JPS60263055A - 地熱利用による建築物の暖冷方法 - Google Patents

地熱利用による建築物の暖冷方法

Info

Publication number
JPS60263055A
JPS60263055A JP59115577A JP11557784A JPS60263055A JP S60263055 A JPS60263055 A JP S60263055A JP 59115577 A JP59115577 A JP 59115577A JP 11557784 A JP11557784 A JP 11557784A JP S60263055 A JPS60263055 A JP S60263055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
geothermal
building
supplied
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59115577A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Aoyama
青山 善雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AOYAMA YOSHIMITSU
Original Assignee
AOYAMA YOSHIMITSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AOYAMA YOSHIMITSU filed Critical AOYAMA YOSHIMITSU
Priority to JP59115577A priority Critical patent/JPS60263055A/ja
Publication of JPS60263055A publication Critical patent/JPS60263055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は#!熱を利用して建築物内を暖房または冷房す
る方法に関する。
(従来の技術) 地面より数m〜数十mの深さの地中温度は地域により多
少異なるもの\年間を通じてほぼ一定であり、約12〜
15℃程度である。この地熱は冬期は外気温より高く、
夏季は外気温より低い、そこでこの地熱を床下或いは室
内に供給して冬は暖房に、夏は冷房に利用することが知
られている。
(従来技術の問題) しかし従来の地熱利用方法はいずれも一長一短があり地
熱を有効に活用し切れず、十分に実用化されるに至って
いないのが実情である。
(発明の目的) 未発明の目的は地熱を有効利用して十分に実用化できる
ようにし、これにより大幅な省エネルギーを実現すると
共に暖冷房費の大幅な低減を図ることにある。
(発明の構成) 上記の目的を達成するため本願発明は、地熱を単に建築
物に供給して室内を暖冷房するのではなく、地熱を蓄熱
部に蓄熱しながら、または一旦蓄熱してから使用するよ
うにし、たちのである。
また本発明は寒冷期に建築物の周壁の一部や天井等に発
生する結霜をも防止できるようにしたものである。
第2図〜第5図のうち、第2図及び第4図のものは一般
住宅を暖房または冷房するのに適するものであり、第3
図のものは事務所、病院、公共福祉施設、一般住宅、工
場、畜舎、温室施設等の室内を、第5図のものはそれら
の床だけを暖房または冷房するのに適するものである。
第2図に示すものは主として建築物の室内を暖房または
冷房するものであり、第1図に示すように、地熱取出し
孔lの底に湧出する地下水Wを攪拌し、て同取出し孔l
から地熱を取出し、その地熱を第2図に示す地熱供給パ
イプ2から分岐させた引込みパイプ2a、2bにより第
6図に示す建築物3の通気路4a〜4eに供給して室内
5を暖房または冷房すると共に、地熱供給パイプ2から
供給される地熱を建築物3の床下の地盤6内に形成され
ている蓄熱部7に供給して蓄熱部7に蓄熱するようにし
たものである。
なお第2図の20は引込みパイプ2bの蛇腹状にした伸
縮部である。
第3図に示すものは、特許請求の範囲第1項に記載の発
明と同様にして取出される地熱を、地熱供給パイプ2か
ら分岐させた引込みパイプ2aにより第6図に示す建築
物3の通気路4a〜4eに供給して室内5を暖房または
冷房すると共に、地熱供給パイプ2から供給される地熱
を建築物3の床下の地盤6内に形成されている蓄熱部7
に供給して蓄熱部7に蓄熱し、この蓄熱部7に蓄熱され
た温気または冷気により建築物3の床8をも暖房または
冷房するようにしたものである。
第4図に示すものは地熱供給パイプ2から供給される地
熱を、建築物3の床下の地盤6内に形成されている蓄熱
部7に供給して蓄熱部7に蓄熱し、この蓄熱部7に蓄熱
された温気または冷気を取出しパイプ9により取出して
その出口9aから建築物3の通気路4aに供給し、この
通気路4aから他の通気路4b〜4eに供給して建築物
3の室内5を暖房または冷房するようにしたものである
。なお取出しパイプ9の下端9bは裾広がりにして蓄熱
部7から温気または冷気を効率良く取出せるようにしで
ある。また9cは取出しパイプ9の蛇腹状にした伸縮部
である。
第5図に示すものは地熱供給パイプ2から供給される地
熱を、建築物3の床下の地盤6内に形成されている蓄熱
部7に供給して蓄熱部7に蓄熱し、この蓄熱部7に蓄熱
された温気または冷気により建築物3の床8だけを暖房
または冷房するようにしたものである。
第2図〜第5図においてlOは第一の砂層、11はビニ
ールフィルム、12は第二の砂層、13は原石または加
工石等の採熱石、14.15は断熱材、16は材来土、
17は建築物3の基礎石である。
第2図〜第5図の地熱供給パイプ2は地熱取出し孔lか
ら取出された地熱を蓄熱部3内に効率良く供給できるよ
うにするため採熱用の石13内に第7図のように蛇行さ
せて配列されている。
地熱供給パイプ2のうち第3図〜第51Nのものは、採
熱石13内に埋設されている部分の周壁に第7図のよう
に通孔2dを多数形成して地熱がそこから排出されるよ
うにし、排出される地熱及び地熱供給パイプ2から伝達
される熱により採熱石13が効率良く蓄熱されるように
しである。
第3図〜第5図の18は加熱媒体または冷却媒体を供給
する媒体供給用パイプであり、コンクリート製の床8内
に蛇行させて埋設してあり、このパイプ18内に供給さ
れる温水、蒸気、冷水等の加熱または冷却媒体により蓄
熱部7が加熱または冷却されるようにしである。このパ
イプエ8に供給される媒体による加熱または冷却と地熱
供給パイプ2に供給される地熱との両者により蓄熱部7
が効率良く加熱または冷却されるようにしである。
第3図、第5図の媒体供給用パイプ18の上には熱伝導
性に優れた銅線網19を被せて加熱または冷却効率が向
上するようにしである。
第3図、第5図の20は熱伝達率のよい熱伝達層である
第6図において21は室内の空気と外部の新鮮な空気の
自動コントロール器、22は例えば蓄熱部7から冷気ま
たは温気を室内に送り込む送気管とその装置、23は床
の通気路4a、壁面の通気路4b、4d、天井側の通気
路4eから屋根裏24に気体が流出する気体出口、25
は通気路4a〜4eからの気体を屋根!!24に吸引す
る吸引用である。
天井は建築物により水平であるとは限らないため、気体
出口24の位置は状況に応じて天井の上部または下部に
も設置するものとする0通気路4a〜4eから気体を吸
引する吸引用25は強力ターボファンとかその他建築物
に適応したものを取付ける。
第6図の26は吸引用25により吸引された気体を外部
に導出する排出路である。排出路26は第1図に示す地
熱取出し孔1に連結されて、回路26から排出される排
気が地熱取出し孔Iに循環されるようにしである。
第8図において27は屋根裏24に形成して外部から屋
根裏24に外気を導入する吸気口、28は化粧フード、
29は排気ダクト、30は屋根裏内の空気を集める集排
パイプ、31は集排ボックス、32は集排ボックスから
外部に排気する排気口、23は第6図の23と同じ気体
出口、26は第6r:yJの26と同じ排出路である。
第8図の吸気口27は屋根裏の下部に形成し、排気ダク
ト29を屋根裏の上部に形成して夏場の上昇気体が外部
に排出され易くなるようにするのがよい。
第1図はII!熱取出し装置の一例である。これは地中
Gに掘削した縦穴内に管Aを内装して地熱取出し孔1を
形成し、地熱取出し孔lの底に設置した攪拌器Bに地上
の気体供給体Pから送気パイプCを通して気体を送り、
攪拌器Bから噴出される気体により地熱取出し孔1の底
に湧出している地下水Wを撹拌させて地熱を強制対流さ
せ、これにより地熱取出し孔l内の地熱が#!熱取出し
管り内に自然上昇するようにすると共に吸引プはワー等
の地熱取出し体Eにより強制吸引して外部に取出すよう
にしたものである。
vAとしてはコンクリート管とかプラスチック管とかそ
の他適宜のものを使用する。
気体供給体Pとしてはターボ型送風機とかブロアー、コ
ンプレッサー等の加圧送気ポンプを使用中るのが望まし
い。
地熱取出し体Eとしては吸引ターボ型送風機とかその他
の地熱を吸引するのに適する適宜のものを使用する。そ
れらはいづれの場合も防湿型にして電気絶縁処理したも
のを使用するのが望ましい、また地熱取出し体Eは気体
供給体Pの数倍の波畢のものを用いるのがよい。
地熱取出し管りはその取入れ口Fが地下水Wより上位に
なるよう設置しである。同取出し管りとL7ては軽合金
製アルツタイト管とか圧縮紙で成形されている筒の内外
部を熱伝達に強いパラフィンで塗装したものとか、鉄管
亜鉛用ビニールパイプ等が適する。実験では外側がロッ
コール保温筒、巾側がウレタン系保温筒、内側がビニー
ル化粧テープ仕上されているパイプを使用した。
送気パイプCとしてはビニールパイプ、ポリナイト、鉄
管(ビニールライニング)等を使用するのがよい。
攪拌器Bは例えばプラスチク、鉋金、真鍮、ステンレス
等でほぼ台形に成形し、その外周に散気孔を形成したも
のを使用する。
なお!s1図においてGは管Aに形成されている集熱孔
、Hはコンクリート酸の安定板に形成されている集熱孔
、■は管Aの外周及び地熱取出し孔lの底に配置した砕
石である。
本発明の暖冷方法は以上のようにしてなるため以下のよ
うな各種効果がある。
(1)地熱取出L7孔lから取出される地熱により室内
5や床8を暖冷房するだけでなく、地熱を蓄熱部7に蓄
熱するようにしであるため、常時安定した温気または冷
気を取出すことができる。
(2、特許請求の範囲第4項に記載の発明は、地熱を一
旦蓄熱部7に蓄熱し、この蓄熱部から温気または冷気を
取出すようにしであるため特に常時安定した温気または
冷気を取出すことができる。
(3)特許請求の範囲第2項または第3項または第6項
または第7項に記載のように、蓄熱部7を地熱で加熱ま
たは冷却すると共に加熱時には加熱媒体で加熱し、冷却
時には冷却媒体で冷却するようにすれば、地熱との相乗
効果により加熱または冷却効果が著しく向上し、従って
十分に実用化できる。
(4)地熱取出し孔l内に外部から気体を供給して同取
出し孔1の底に湧出する地下水Wを攪拌し、これにより
地熱を強制的に取出すようにしであるため採熱効率が奔
常によい。
(5)本発明によれば、建築物の周壁や天井した等に温
気が供給されるため、寒冷期に建築物の周壁の一部や天
井等に発生する結露を防1トすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は地熱取出し装置の説明図、第2図〜第5図は本
考案の各種例を示す縦断説明図、第6図は建築物全体の
概略説明図、第7図は蓄熱部の配管説明図、第8図は天
井裏の平面説明図である。 1は地熱取出し孔 2は地熱供給パイプ3は建築物 4
a〜4eは気体通路 5は室内 6は地盤 7は蓄熱部 8は床 Wは地下水 特許出願人 青山葉子 図面の浄書(内容に変更なし) ° 1 図 −1e51 * 4 ryl 第 6 1.り ・・ 7 ″づ ・−8う 手続補正書 昭和59年7月26日 特許庁長官 志賀 学 殿 l 事件の表示 特願昭59−115577号 2 発明の名称 地熱利用による建築物の暖冷方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 氏名 青山葉子 ほか1名 5 補正命令の日付 自 発 6 補正の対象 図面全図 「旧印つ◇13(flGt
−亥E”(L7 補正の内容 別紙の通り

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)#!中に縦方向に形成されている地熱取出し孔内
    に外部から気体を供給して、同取出し孔の底に湧出する
    地下水を攪拌し、この攪拌により地熱を強制対流させて
    地熱取出し孔から取出される地熱を、建築物の床下の地
    盤内に形成されている蓄熱部に供給して蓄熱すると共に
    建築物の床下、周壁、天井空間、屋根裏等に形成されて
    いる通気路の全部または一部に供給して室内を暖房また
    は冷房するようにしたことを特徴とする地熱利用による
    建築物の暖冷方法。
  2. (2)蓄熱部に地熱の他に、加熱媒体を供給してその媒
    体と地熱との両者により蓄熱部を加熱するようにした特
    許請求の範囲第1項に記載の地熱利用による建築物の暖
    冷方法。
  3. (3)蓄熱部に地熱の他に、冷却媒体を供給してその媒
    体と地熱との両者により蓄熱部を冷却するようにした特
    許請求の範囲第1項に記載の地熱利用による建築物の暖
    冷方法。
  4. (4)地中に縦方向に形成されている地熱取出し孔内に
    外部から気体を供給して、同取出し孔の底に湧出する地
    下水を攪拌し、この攪拌により地熱を強制対流させて地
    熱取出し孔から取出される地熱を、建築物の床下の地盤
    内に形成されている蓄熱部に供給して蓄熱部を加熱また
    は冷却し、この蓄熱部の温気又は冷気により建築物の床
    、室内等を暖房または冷房するようにしたことを特徴と
    する地熱利用による建築物の暖冷方法。
  5. (5)蓄熱部から加熱時には温気を冷却時には冷気を取
    出してそれを建築物の床下、周壁、天井空間、屋根裏等
    に形成されている通気路の全部または一部に供給して室
    内を暖房または冷房するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第4項に記載の地熱利用による建築物の暖
    冷方法。
  6. (6)蓄熱部に地熱の他に、加熱媒体を供給してその媒
    体と地熱との両者により蓄熱部を加熱するようにした特
    許請求の範囲第4項に記載の地熱利用による建築物の暖
    冷方法。
  7. (7)蓄熱部に地熱の他に、冷却媒体を供給してその媒
    体と地熱との両者により蓄熱部を冷却するようにした特
    許請求の範囲第4項に記載の地熱利用による建築物の暖
    冷方法。
JP59115577A 1984-06-07 1984-06-07 地熱利用による建築物の暖冷方法 Pending JPS60263055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115577A JPS60263055A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 地熱利用による建築物の暖冷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115577A JPS60263055A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 地熱利用による建築物の暖冷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60263055A true JPS60263055A (ja) 1985-12-26

Family

ID=14666019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115577A Pending JPS60263055A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 地熱利用による建築物の暖冷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263055A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055915U (ja) * 1991-04-08 1993-01-29 鐘淵化学工業株式会社 太陽熱利用建築物
JPH05198717A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd Icのリード成形装置及びその方法
JPH068519U (ja) * 1992-05-13 1994-02-04 鐘淵化学工業株式会社 太陽熱利用建築物
US6293120B1 (en) 1999-10-18 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toko Kogyo Building air conditioning system using geothermal energy
US6994156B2 (en) * 2001-04-20 2006-02-07 Coolsmart Llc Air-conditioning system with thermal storage
FR2902179A1 (fr) * 2006-06-13 2007-12-14 Guillaume Pignol Aeration pour habitation
JP4944265B1 (ja) * 2011-06-03 2012-05-30 スミコーホームズ株式会社 空調装置及びこれを用いた建物の空気循環システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143044A (en) * 1977-05-20 1978-12-13 Kenji Chiba Heat exchanging apparatus utilizing terrestrial heat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143044A (en) * 1977-05-20 1978-12-13 Kenji Chiba Heat exchanging apparatus utilizing terrestrial heat

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055915U (ja) * 1991-04-08 1993-01-29 鐘淵化学工業株式会社 太陽熱利用建築物
JPH05198717A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd Icのリード成形装置及びその方法
JPH068519U (ja) * 1992-05-13 1994-02-04 鐘淵化学工業株式会社 太陽熱利用建築物
US6293120B1 (en) 1999-10-18 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toko Kogyo Building air conditioning system using geothermal energy
US6994156B2 (en) * 2001-04-20 2006-02-07 Coolsmart Llc Air-conditioning system with thermal storage
FR2902179A1 (fr) * 2006-06-13 2007-12-14 Guillaume Pignol Aeration pour habitation
JP4944265B1 (ja) * 2011-06-03 2012-05-30 スミコーホームズ株式会社 空調装置及びこれを用いた建物の空気循環システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4234037A (en) Underground heating and cooling system
US4651805A (en) Heat transfer and building support system
JP2009127921A (ja) 採冷システム
JP2006266575A (ja) 地熱利用住宅
US10082317B2 (en) Building designs and heating and cooling systems
US4541479A (en) Air circulation system for generally enclosed structures
JPS63271045A (ja) 建物室内への給気装置
JPS60263055A (ja) 地熱利用による建築物の暖冷方法
JP2005061786A (ja) 地温を利用した室内温度調整構造
CN208312591U (zh) 建筑热循环系统
JPS6222927A (ja) 地熱蓄熱利用による建築物の暖冷方法
US20210095896A1 (en) Building Designs and Heating and Cooling Systems
JP3825779B2 (ja) 建築物の調温構造および調温方法
JP3032891U (ja) 住宅の地中熱利用冷暖房装置
JP2003343884A (ja) 地中熱(地熱)を利用した建築物の循環式冷暖房の方法
JP3017771U (ja) 高断熱・高気密住宅の省エネルギー蓄熱空調システム
JP2009085553A (ja) 建物の地熱システム
JP2967342B2 (ja) 家屋の外気冷却装置
JP2005163482A (ja) 建物の換気システム
JPS646368B2 (ja)
JP3727229B2 (ja) 空気循環式空調システム
US10866014B2 (en) Building designs and heating and cooling systems
JPS6337613Y2 (ja)
CN106482267A (zh) 一种四季恒温的地源温室
JPS6226442A (ja) 建物室内への外気導入装置