JPH08508614A - 半導体チップを支持する台座を具備したリードフレーム - Google Patents

半導体チップを支持する台座を具備したリードフレーム

Info

Publication number
JPH08508614A
JPH08508614A JP6522383A JP52238394A JPH08508614A JP H08508614 A JPH08508614 A JP H08508614A JP 6522383 A JP6522383 A JP 6522383A JP 52238394 A JP52238394 A JP 52238394A JP H08508614 A JPH08508614 A JP H08508614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pedestal
lead frame
substrate
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6522383A
Other languages
English (en)
Inventor
ホイットニー,デイヴィッド
ウィーズ,リン
Original Assignee
シーメンス コンポーネンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス コンポーネンツ インコーポレイテッド filed Critical シーメンス コンポーネンツ インコーポレイテッド
Publication of JPH08508614A publication Critical patent/JPH08508614A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/111Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors
    • H01L31/1113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors the device being a photothyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26122Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/26145Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • H01L2924/13034Silicon Controlled Rectifier [SCR]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 リードフレーム(34)にマウントされた光によりトリガされるシリコンの制御整流素子(SCR)のデバイス(21)に関する。SCRデバイスには、カソード層(24)、光学層または制御層(23)、半導体のサブストレート(22)に形成されるアノード層(31)が含まれる。デバイスは、リードフレーム上に形成された台座(33)にはんだ付けされる。デバイスをリードフレームに接続するために、はんだがアノード層に配設され、はんだにより、アノード層をリードフレーム上の凹部に固定する。リードフレームに凹部(35)をエッチングまたはスタンピングすることにより、台座を形成することができる。デバイスのエッジが凹部に近接して配設されてリードフレームから離されるように、デバイスは台座の中心に置かれる。

Description

【発明の詳細な説明】 半導体チップを支持する台座を具備したリードフレーム発明の背景 1. 発明の分野 本発明は、固体状態の電子回路装置に関する。詳細には本発明は、半導体デバ イスの製造方法およびそのように形成されたデバイスに関する。 2. 従来技術の説明 一般にシリコンサブストレートに半導体材料の種々の層を生成することにより 、半導体デバイスを製造する。デバイスを容易に支持する構造とし、導線を接続 するための導通性の端子領域を作るために、一般にデバイスは、はんだを用いて リードフレームに取り付けられている。リードフレームは、デバイスの特定の中 心に位置する部分にだけ取り付けられ、デバイスの残りの部分は、エアギャップ でリードフレームから電気的にアイソレーションされている。デバイスを密封す る際に、一般にこのエアギャップには、デバイスを密封するのに用いられるアイ ソレーション材が封入される。このようにギャップにより、デバイスのエッジが リードフレームと短絡するのを阻止し、デバイスからリードフレームへの電気的 なアークを軽減し、デバイ スをなかなか降伏させないようにする。一般にそのようなエアギャップにより、 リードフレームに対する半導体デバイスのエッジの十分な電気的アイソレーショ ンを確保できる。ほとんどの低電圧デバイスでは、デバイスのエッジとリードフ レームとの電位差は0Vであるので、アークが生じることはなく、短絡してもデ バイスの性能に影響はない。さらにそうでない低電圧デバイスでも、デバイスの エッジとリードフレームとの最大電位差は比較的小さいものであり、デバイスと リードフレームとのアイソレーションを確保するのに用いられる典型的な間隙で も、十分なアイソレーションを確保できる。しかし多くの高電圧デバイスでは、 デバイスのエッジとリードフレームとの間のアークを防止するのに、典型的な間 隙では十分でない。したがって高電圧デバイスでは、デバイスのエッジの電気的 アイソレーションが問題になる。 従来、高電圧半導体デバイスを構成するのに、デバイス内の接合アイソレーシ ョン構造を用いて、デバイスのエッジとデバイスに取り付けるリードフレームと の電気的アイソレーションを確保することが一般に行われてきた。一般にデバイ スのエッジに不純物層を拡散することにより、典型的な接合部のアイソレーショ ンが確保される。この不純物層には、デバイスの底部の層(つまりリードフレー ムと接する層)と同じ濃度の不純物が含まれる。このように均一に半導体のドー ピング層は、デバイスの底部全体(そこでデバイスはリードフレームに接する) とデバイスの縦側とに沿って広がる。簡単に言うとこの層は、デバイスがリード フレームに置かれるのであればどこでも形成される。リードフレームがこの底部 の層に接するので、リードフレームと底部の層とは同電位である。このようにデ バイスのエッジとリードフレームとには、アークまたは有害な短絡を起こし易く する電位差は生じないので、この接合アイソレーション構造により、所望の電気 的アイソレーションが得られる。このアイソレーション技術により、多くのデバ イス構成に対してアイソレーションが確保されるが、その技術が完全に満足のい くものであるとは言えない。たとえば多くのデバイスでは、デバイスの側面に対 する接合アイソレーションを確保するのに十分な空間がない。それ以外のデバイ スでは、デバイス設計上の理由により、均一なドーピング層を側面と底部とに沿 って拡げることができない。また接合アイソレーションをチップに設けるには、 通常相当な費用がかかる。 したがって高電圧集積回路およびその他の半導体デバイスの成長技術に関する これらの理由により、デバイスのエッジとリードフレームとを電気的にアイソレ ーションする製造技術の改善が長く論じられてきた。発明の要約 従来技術の欠点を改善するために、本発明はユニー クな台座を持つリードフレームと、それと接触する半導体デバイスの利用を教示 する。 概して本発明は、リードフレーム上に形成された台座を中心としてマウントさ れた半導体デバイスに関する。デバイスには、半導体のサブストレートと、サブ ストレートの表面に配設された不純物をドーピングした層とが含まれる。オーム 接点が、不純物をドーピングした層に取り付けられ、それによりデバイスを台座 にマウントする。デバイスのエッジとリードフレームとの間の間隙により電気的 アイソレーションが確保されるように、デバイスのエッジを台座の両側の上方に 延在する。 さらに本発明は、半導体デバイスの製造方法に関する。本発明の方法を用いて 、不純物を半導体のサブストレートの表面に拡散し、ドーピングした層を形成す る。円周状の凹部は一般に、リードフレームの表面に形成され、マウントされる 半導体デバイスの幅より小さなマウント用の表面を持つ台座が作られる。オーム 接点は、半導体デバイスのドーピングした層に接して配設される。デバイスのエ ッジが凹部の上に配設され、デバイスのエッジとリードフレームとの間の間隙( 凹部により形成される)により電気的アイソレーションが確保されるように、台 座に取り付けられたオーム接点を用いて、デバイスはリードフレームにマウント される。 詳細には本発明の製造技術を用いて、シリコンの制御整流素子(SCR)のデ バイスが、リードフレームの台座にマウントされる。リードフレームのマウント 用の表面に凹部を形成することにより、台座が作られる。一般に凹部は円周状で ある。しかしデバイスのエッジを上方に延在できるものであればどのような形状 でも適している。SCRデバイスには、N型のサブストレートに拡散された半導 体材料の多くの層がある。SCRを形成するために、第1P+層がサブストレー トの上部表面に拡散される。第1P+層の上部表面には、N+層が拡散される。カ ソード接点(金属の層)はN+層に配設される。第2P+層がサブストレート下部 表面に拡散される。アノード接点が第2P+層に配設される。デバイスのエッジ が台座の端側の上方に延在されるように、台座に取り付けられたアノード接点を 介してデバイスはリードフレームにマウントされる。このように凹部により、デ バイスのエッジとリードフレームとの間に電気的アイソレーション空間が作られ る。台座を形成するステップは、リードフレームの表面に凹部をエッチングまた はスタンピングすることにより達成される。一般には台座は円周状の凹部から形 成されるが、長方形、正方形等の任意の閉じた形状の凹部を用いることができる 。一般に、凹部の形状は、リードフレームに接触するデバイスの形状と一致する 。図面の簡単な説明 本発明の要旨を、添付図面と関連する以後の詳細な説明を考察することにより 容易に理解することができる。 図1は、本発明により製造される半導体デバイスの縦断面図である。実施例の詳細な説明 典型的な高電圧半導体デバイス、たとえば光によってトリガされるシリコンの 制御整流素子(SCR)に関して実施例を説明するが、低コストで効果的な電気 的アイソレーションが望まれる他の半導体デバイスの構成および製造方法に関し ても本発明を広く適用できることは、当業者に明らかである。 一般にSCRは、4層のP−N−P−Nの単方向性のデバイスであり、主に高 電圧の双安定スイッチングに用いられる。典型的なSCRには、半導体材料の層 から形成された3つの半導体接合部と、3つの端子つまりアノード、カソード、 ゲートとがあり、各端子はデバイスの対応する層に電気的に接続されている。ゲ ート電流は、アノードとカソードとの間の電圧、つまりいわゆる”降伏”電圧( この電圧でデバイスにカソードからアノードに電流が流れ始める)を決定する1 つのファクターである。光によりトリガされるSCRでは、制御電極つまりゲー トは、アノードとカソードとの間に配設された光電性の層である。光線を照射す ることにより、光電性の層に光電流が生じる。光電流の大きさにより、デバイス が導通するアノードとカソードとの間の電圧が決まる。導通の際のアノードとカ ソードとの間の電圧は、順方向電圧と呼ばれている。完全に導通させた場合のS CRの順方向電圧は、アノード層とカソード層との間の間隙の関数である。 図1に、リードフレーム34にマウントされた縦形のホトSCR21の一部を 示す。たとえば、P型の不純物をサブストレートの上部領域に拡散してP+の制 御層23を形成することにより、SCR21をN型のサブストレート22上に形 成する。制御層は、中心部が比較的厚く層のエッジに向かって薄くなる。N型の 不純物を層23の中心部に拡散することによりN+のカソード層24が形成され る。酸化層25が層23の外側に形成され、前記酸化層25は、開口部を残して 層24のエッジを部分的にカバーしており、前記開口部には金属層が配設されカ ソード端子26を形成する。酸化層25は光線を透過し、P+の制御層23に入 射光ビームを照射することができる。光ビームは、通常用いられる光学的な制御 ビームであり、十分な強度であれば、SCR21をトリガする。 サブストレート22の底部表面に縦方向の溝30がエッチングされている。溝 の上面37と側面38により表面を形成し、深さ(距離「d」と表示する)が決 定される。P型の不純物を溝30の表面でサブストレ ート22に拡散し、P+のアノード層31を形成する。溝の深さを正確に制御す ることにより、層31と23との間の間隙を正確に制御する。酸化層32が、P+ の層31の円周上のエッジに沿ってサブストレート22の底部表面に形成され る。デバイスのエッジ28に沿って配設された4つのN+領域により、通常のチ ャネルストップ27が形成され、SCRが逆バイアスされる際の表面漏れを防止 する。 SCR21は、リードフレーム34に一段高い高さに形成された台座33にマ ウントされている。リードフレームにより、半導体デバイスと、導線(図示しな い)を接続するための接触領域とを支持する構造である。エッチング、スタンピ ング、またはその他の方法により作ることのできる台座33を用いて、フレーム 34の上部表面に凹部35を形成し、SCRを形成するシリコンサブストレート の円周状のエッジ28からリードフレーム34を電気的にアイソレーションする 。 SCR21は、はんだ処理により台座33にマウントされる。この処理により 、P+の層31の露出部とリードフレーム34との間にオーム接点が生じる。 SCRへの典型的な応用では、カソード端子26とアノード端子36との間に 電圧が印加される。十分な強度の光線が層25を透過してP+の制御層23を照 射すると、光電流が層23に生じる。生じた光電流の 量により、主にSCR21の降伏電圧、つまりSCR21が導通する印加電圧の 値が決定される。SCRが外部からの光パルスによりトリガされ、印加電圧が降 伏電圧より大きな順方向バイアスを形成する場合、SCRにはカソード端子26 とアノード端子36との間で縦方向に電流が流れる。順方向バイアスを形成する 印加電圧がなくなるか、順方向電圧と称されるレベルを下回るまで、SCR21 は導通し続ける。降伏レベルを超える順方向の電圧が印加され、制御層23が光 パルスによりトリガされるまで、SCR21は再び導通することはない。非導通 状態の間、つまりSCR21が逆バイアスされておらず、トリガされてもいない 場合、デバイスのエッジ28とリードフレーム34との間には、非常に大きな電 位差が生じることがある。そのような電位差により、デバイスのエッジとリード フレームとの間にアークを飛ばすことがある。さらに大きな電界により、デバイ スとリードフレームとの間にデバイスの降伏が生じることがある。この理由のた めデバイスのこれらの領域の電気的なアイソレーションが必要である。 前述のように、エッジ28の従来の接合アイゾレーションには、エッジ28を カバーするためデバイスの底部全体と側面とに沿ってアノード層31を延在する ようにSCR21を改造することが必要である。しかし多くの理由により、この アイソレーション技術が常 に可能であり、望ましいものであるとは限らない。第1にアノード層31がエッ ジ28に沿ってSCR21のカソード層に向かって延在されているので、SCR 21の縦方向の特性が変化する。第2に接合アイソレーションには、側面28に 沿ったアノード層の深い拡散(さらに製造コストの増大を招く)が必要である。 さらに接合アイソレーション層の十分な拡散の深さを可能にするためには、ウエ ハーの厚さを薄くしなければならない。またSCRの現時点の動作特性を維持す るために、アノード層を拡げ、SCR等のデバイス21内部に接合アイソレーシ ョン層を形成するには、通常接合アイソレーション層がデバイスを通過する電子 の経路に悪影響を及ぼさないようにデバイスの幅を広げることが必要である。た とえばサブストレートには幅を広げるのに十分なスペースがないので、デバイス の幅を広げることは許容できない。しかし本発明の原理を用いる場合、SCRの 性能に悪影響を及ぼすことなく、大きなアイソレーションのレベルが達成される 。SCR21を台座33にマウントすることにより、凹部35のためフレーム3 4に対するエッジ28の大きなアイソレーションが得られる。さらに通常のデバ イスの密閉作業の際にエッジ28をアイソレーション材(図示しない)で表面処 理すると、デバイスのエッジ28とリードフレーム34との間に比較的高いアイ ソレーション電圧が得られる。 本発明の前述の説明により当業者は、適切な溝、台座、種々の層の寸法を決定 し、有効な半導体デバイスを製造することができる。前述の要旨と照らして、本 発明を様々に改善し、変形できることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 高い台座(33)が設けられたリードフレーム(34)と、 第1表面、および両側にエッジのある半導体のサブストレート(22)と、 前記第1表面に配設された不純物をドーピングした層(31)と、 不純物をドーピングした層に取り付けられ、前記台座にマウントされたオー ム接点 とが設けられ、電気的アイソレーションを得るために前記エッジは、リードフレ ームから離されるように台座の上方に延在されていることを特徴とする半導体デ バイス(21)。 2. 前記リードフレームの表面の凹部(35)により、台座が形成されている 請求項1に記載のデバイス。 3. 前記エッジは、凹部の隣に配設されている請求項2に記載のデバイス。 4. 前記層とサブストレートとは、反対の性質を持つようにドーピングされて いる請求項3に記載の半導体デバイス。 5. 高い台座(33)が設けられたリードフレーム(34)と、 第1表面および両側のエッジと、その反対側に第 2表面がある半導体のサブストレート(22)と、 前記サブストレートの第1表面に配設された不純物をドーピングした第1層 (31)と、 前記サブストレートの第2表面に配設された不純物をドーピングした第2層 (23)および第3層(24)と、 電気的アイソレーションを得るために、前記両側のエッジが台座の上方に延 在されて、リードフレームから離されるように、前記第1層に取り付けられて前 記台座と接触したオーム接点(36)とを有し、前記第2層および第3層は、反 対の性質を持つようにドーピングされていることを特徴とする半導体デバイス( 21)。 6. 前記リードフレームの表面の凹部(35)により台座を形成する請求項5 に記載のデバイス。 7. 前記エッジは、凹部の隣に配設されている請求項6に記載のデバイス。 8. 前記第1層とサブストレートとは、反対の性質を持つようにドーピングさ れている請求項7に記載の半導体デバイス。 9. 上部表面と、下部表面と、両側のエッジとがある半導体のサブストレート (22)と、 前記サブストレートの上部表面に配設された制御層(23)と、 前記制御層の上部表面に配設されたカソード層 (24)と、 前記カソード層に取り付けられたカソード接点(26)と、 前記サブストレートの下部表面に配設されたアノード層(31)と、 前記アノード層に配設されたアノード接点(36)と、 高い台座(33)が設けられたリードフレーム(34) とが設けられ、前記アノード接点は台座に取り付けられ、前記エッジは、台座 の上方に延在されてリードフレームから離されることを特徴とするシリコンの制 御整流素子(SCR)のデバイス(21)。 10. 前記台座には、リードフレームの表面に配設された凹部(35)により 形成される高い高さの領域が含まれる請求項9に記載のデバイス。 11. 前記アノード接点および両側のエッジは、凹部に近接して配設されてい る請求項10に記載のデバイス。 12. 両側にエッジを設けた半導体のサブストレートを製造するステップと、 不純物をドーピングした層を、前記エッジ間のサブストレートの表面に拡散 するステップと、 リードフレームの表面に台座を形成するステップと、 前記台座の上にサブストレートをマウントするステップ とを有し、前記両側のエッジが台座の上方に延在されてリードフレームから離 されるように、前記層と台座との間にオーム接点を配設することを特徴とする半 導体チップの製造方法。 13. 前記台座を形成するステップには、リードフレームの表面に凹部を形成 することが含まれる請求項12に記載の方法。 14. 前記リードフレームの表面で、凹部をスタンピングする請求項13に記 載の方法。 15. 前記リードフレームの表面で、凹部をエッチングする請求項13に記載 の方法。 16. 上部表面と、下部表面と、両側のエッジのあるN型のサブストレートを 製造するステップと、 前記サブストレートの上部表面に第1P+層を拡散するステップと、 前記P+層の上部表面にN+層を拡散するステップと、 前記第1P+層の一部の領域に透過性の酸化層を形成するステップと、 前記N+層にカソード接点を配設するステップと、 前記サブストレートの下部表面に第2P+層を拡散するステップと、 前記第2P+層にアノード接点を配設するステップと、 リードフレームの表面に台座を形成するステップと、 前記台座にサブストレートをマウントするステップ とを有し、前記両側のエッジが台座の上方に延在されてリードフレームから離 されるように、前記アノード接点が台座に取り付けられたことを特徴とする光に よりトリガされるシリコンの制御整流素子(SCR)のデバイスの製造方法。 17. 前記台座を形成するステップには、リードフレームの表面に凹部を形成 することが含まれる請求項16に記載の方法。 18. 前記リードフレームの表面で、凹部をスタンピングする請求項17に記 載の方法。 19. 前記リードフレームの表面で、凹部をエッチングする請求項17に記載 の方法。
JP6522383A 1993-03-31 1994-03-31 半導体チップを支持する台座を具備したリードフレーム Ceased JPH08508614A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4082993A 1993-03-31 1993-03-31
US08/040,829 1993-03-31
PCT/US1994/003555 WO1994023454A1 (en) 1993-03-31 1994-03-31 A pedestal lead frame for supporting a semiconductor chip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508614A true JPH08508614A (ja) 1996-09-10

Family

ID=21913203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6522383A Ceased JPH08508614A (ja) 1993-03-31 1994-03-31 半導体チップを支持する台座を具備したリードフレーム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5344794A (ja)
EP (1) EP0692144A1 (ja)
JP (1) JPH08508614A (ja)
KR (1) KR100326487B1 (ja)
WO (1) WO1994023454A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445974A (en) * 1993-03-31 1995-08-29 Siemens Components, Inc. Method of fabricating a high-voltage, vertical-trench semiconductor device
KR100275757B1 (ko) 1998-08-31 2001-01-15 김덕중 반도체 정류 소자 및 이를 제조하는 방법
FR2784801B1 (fr) 1998-10-19 2000-12-22 St Microelectronics Sa Composant de puissance portant des interconnexions
US6147397A (en) * 1999-12-28 2000-11-14 Maxim Integrated Products Stress isolated integrated circuit and method for making
DE10339487B4 (de) * 2003-08-27 2007-03-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Aufbringen eines Halbleiterchips auf einen Träger
US8074622B2 (en) 2005-01-25 2011-12-13 Borgwarner, Inc. Control and interconnection system for an apparatus
US7274089B2 (en) * 2005-09-19 2007-09-25 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with adhesive restraint
US8536689B2 (en) * 2005-10-03 2013-09-17 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with multi-surface die attach pad
DE102014115770B4 (de) 2014-10-30 2018-03-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur verbindung eines substrats

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373544A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Matsushita Electronics Corp リ−ドフレ−ム
JPH01115127A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902189A (en) * 1974-04-10 1975-08-26 Hunt Electronics Prefabricated article and methods of maintaining the orientation of parts being bonded thereto
US3928093A (en) * 1974-06-03 1975-12-23 Northern Electric Co Method for making a bi-directional solid state device
JPS55115364A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Nec Corp Manufacturing method of semiconductor device
JPS5835953A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS5878173A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Seiko Epson Corp 光印写装置
JPS6279669A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4914045A (en) * 1985-12-19 1990-04-03 Teccor Electronics, Inc. Method of fabricating packaged TRIAC and trigger switch
JPS63120431A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Nec Corp 電力用半導体装置
JPS63318761A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JPH027472A (ja) * 1988-05-23 1990-01-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH07118534B2 (ja) * 1990-02-22 1995-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5229327A (en) * 1990-06-12 1993-07-20 Micron Technology, Inc. Process for manufacturing semiconductor device structures cooled by Peltier junctions and electrical interconnect assemblies therefor
DE9114268U1 (ja) * 1991-11-15 1992-01-09 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373544A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Matsushita Electronics Corp リ−ドフレ−ム
JPH01115127A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960702182A (ko) 1996-03-28
EP0692144A1 (en) 1996-01-17
WO1994023454A1 (en) 1994-10-13
US5344794A (en) 1994-09-06
US5506425A (en) 1996-04-09
KR100326487B1 (ko) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831424A (en) Insulated gate semiconductor device with back-to-back diodes
US5372954A (en) Method of fabricating an insulated gate bipolar transistor
JP2927158B2 (ja) 半導体発光素子
EP0450306A1 (en) High-speed diode and method for producing the same
US4652895A (en) Zener structures with connections to buried layer
KR970060534A (ko) 전력반도체장치 및 그의 제조방법
JPH08508614A (ja) 半導体チップを支持する台座を具備したリードフレーム
EP1022785B1 (en) Electronic semiconductor power device with integrated diode
US5838027A (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
JP3718223B2 (ja) 縦の溝を有する高電圧用の半導体デバイス
EP0017022A1 (en) A zener diode and method of fabrication thereof
JP2006303111A (ja) 半導体素子
US5777346A (en) Metal oxide semiconductor controlled thyristor with an on-field effect transistor in a trench
US4758872A (en) Integrated circuit fabricated in a semiconductor substrate
JPH0815183B2 (ja) 電気的に隔離された半導体素子を含む半導体装置
JPH07249737A (ja) プレーナ型半導体装置およびその製造方法
JPH09172167A (ja) 半導体装置
JP2907693B2 (ja) ソフトリカバリダイオード
JPH03166766A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH08172180A (ja) 4領域(pnpn)半導体デバイスおよびその製造方法
JPS58130570A (ja) 半導体装置
US20050074969A1 (en) Contact structure of semiconductor device and method of forming the same
JP2650405B2 (ja) バイポーラトランジスタ
GB2292252A (en) Rapid turn off semiconductor devices
JPH04261064A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316