JPH08507801A - 引裂強さが大きくて光学減衰の少ないシクロオレフィンコポリマー - Google Patents

引裂強さが大きくて光学減衰の少ないシクロオレフィンコポリマー

Info

Publication number
JPH08507801A
JPH08507801A JP6517608A JP51760894A JPH08507801A JP H08507801 A JPH08507801 A JP H08507801A JP 6517608 A JP6517608 A JP 6517608A JP 51760894 A JP51760894 A JP 51760894A JP H08507801 A JPH08507801 A JP H08507801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
different
same
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6517608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3361809B2 (ja
Inventor
ブレクナー,ミヒャエル−ヨアヒム
デッケルス,ヘルムート
オサン,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08507801A publication Critical patent/JPH08507801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361809B2 publication Critical patent/JP3361809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F232/08Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/046Light guides characterised by the core material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 メタロセンを遷移金属成分として含んだ触媒、ならびに直鎖状タイプの場合には式VIIで示されるアルミノキサンおよび/または環状タイプの場合には式VIIIで示されるアルミノキサン(式VIIとVIIIにおいて、R13はC1〜C6アルキル基、フェニル基、またはベンジル基であり、nは2〜50の整数である)の存在下にて、モノマーのトータル量を基準として0.1〜99.9重量%の少なくとも1種のモノマー(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8は同一または異なっていて、水素原子、C1〜C8アルキル基、またはC6〜C16アリール基であり、このとき各式中の同一表示の基は異なった意味を有してもよい)、モノマーのトータル量を基準として0〜99.9重量%のシクロオレフィン(式中、nは2〜10の数である)、およびモノマーのトータル量を基準として0.1〜99.9重量%の少なくとも1種の非環式1−オレフィン(式中、R9、R10、R11、およびR12は同一または異なっていて、水素原子、C1〜C8アルキル基、またはC6〜C16アリール基である)を、溶液中、懸濁液中、液状シクロオレフィンモノマーもしくは液状シクロオレフィンモノマー混合物中、あるいは気相中において、−78〜150℃の温度および0.5〜64バールの圧力にて共重合させることによる、高い引裂強さを有するシクロオレフィンコポリマー(COC)のコポリマーの製造法であって、このとき前記重合が、遷移金属成分が式IX(式中、M1はチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、またはタンタルであり;R14とR15は同一または異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C6〜C10アリール基、C6〜C10アリールオキシ基、C2〜C10アルケニル基、C7〜C40アリールアルキル基、C7〜C40アルキルアリール基、またはC8〜C40アリールアルケニル基であり;mは、中央原子M1原子価に応じて1または2であり;R18は、=BR19、=AIR19、−Ge−、−Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO2、=NR19、=CO、=PR19、または=P(O)R19であり、このときR19、R20、およびR21は同一または異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C1〜C10フルオロアルキル基、C6〜C10フルオロアリール基、C6〜C10アリール基、C1〜C10アルコキシ基、C2〜C10アルケニル基、C7〜C40アリールアルキル基、C8〜C40アリールアルケニル基、またはC7〜C40アルキルアリール基であるか、あるいはR19とR20、またはR19とR21が、いずれもそれらを連結している原子と一緒になって環を形成し;M2はケイ素、ゲルマニウム、またはスズであり;そしてR16とR17は同一または異なっていて、中央原子M1とサンドイッチ構造を形成することのできる単環式もしくは多環式の炭化水素である)で示される少なくとも1種の化合物である触媒の存在下にて行われ、このとき式IXのメタロセンが、リガンドR16とR17に関して、およびR16とR17が同一の場合にはそれらを連結している中央原子M1に関してC2−シンメトリーを有しており、またR16とR17が異なる場合にはC1−シンメトリーを有する、前記製造法。

Description

【発明の詳細な説明】 引裂強さが大きくて光学減衰の少ないシクロオレフィンコポリマー 本発明は、引裂強さが大きくて光学減衰の少ない熱可塑性シクロオレフィンコ ポリマー(COC)、前記シクロオレフィンコポリマーの製造法、および前記シ クロオレフィンコポリマーを光学導波管(光ファイバー)として使用することに 関する。 光学導波管は、例えばイルミネーションや信号伝送の目的で、光の輸送に使用 されている。光学導波管は一般に、より低い屈折率を有する同様の透明材料のク ラッド層によって取り囲まれた、円柱状の光伝送用コアを含む。例えば、薄膜光 学導波管は3つの透明層を含み、このとき2つの外側層は中央層より低い屈折率 を有する。光の伝送は、界面での全反射によって起こる。使用することのできる 透明材料は、ガラスまたは(有機もしくは無機の)ポリマーである。 光学導波管として最も広く使用されているポリマーであるポリメチルメタクリ レート(PMMA)は、ガラス転移温度が約106℃と低いため、最高約85℃ までの温度でのみ使用することができる。より高いガラス転移温度を有する他の 公知の透明材料(例えば、ポリカーボネートや芳香族ポリエステル)は、分子中 に芳香族単位を含んでいる。このため、短波長のスペクトル領域において光の吸 収が増大する。光学導波管にこのようなポリマーを使用することについては、A .タナカらによる“SPIE,Vol.840(1987)”に図面入りで説明 されている。 ポリメタクリレートを反応させることによって耐熱変形性を改良することがで きる。1つの例は、ポリメチルメタクリレートのポリメタクリルイミドへのポリ マー類縁体転化である。ポリ(メタ)アクリレートとコモノマー(例えば、無水 メタクリル酸やメタクリロニトリル)との共重合によっても、未変性のPMMA より高い耐熱性を有するポリマーが得られる。より高いガラス転移温度をもった 透明ポリマーを得る別のルートは、(パー)ハロゲン化脂肪族アルコールもしく は多環式脂肪族アルコールの(メタ)アクリレート、あるいは置換フェノールの (メタ)アクリレートを使用することである。後者の化合物を使用すると、芳香 族単位の存在により、短波長のスペクトル領域における光の吸収が増大する。前 者の化合物を使用すると、高いガラス転移温度を有する透明ポリマーが得られる が、これら特有の脆性のために、例えば光ファイバーに加工するのは困難もしく は不可能である。 上記の物質はいずれも、極性を有することから吸湿性である。高温においては 、ポリマー中の水分が、転化反応時に望ましくない分解反応を引き起こし、実用 面での価値が低下する。 しかしながら、熱可塑性のCOCは吸水性が低く、より高い耐熱変形性を有す る。発色団(例えば、あらゆるタイプの二重結合)が全く存在しないということ は、これらのポリマーが光学用途に特に適していることを意味している。これら のプラスチックを光伝送の分野に使用することも可能なはずである(EP-A0 355682およびEP-A0485893)。 ヨーロッパ特許出願EP-A0485893には、極めて経済的なプロセスが 開示されており、シクロオレフィン(特に、入手の容易なノルボルネン)を重合 させて、高いガラス転移温度を有するコポリマーを生成させる高反応性メタロセ ンが説明されている。しかしながら、実験によれば、これらのコポリマーが比較 的脆いことを示している。延伸によってポリマー繊維の引裂強さを改良できるこ とが知られているけれども、EP-A0485893に記載のポリマーのように 、ポリマーがガラス転移温度未満の温度で直ちに脆くなってしまう場合は、加工 性がよくない。 特定のチーグラー触媒を使用して(EP−A0355682およびEP−A0 485893)、通常はアルキルアルミニウムまたは塩化アルキルアルミニウム を助触媒として使用してCOCを製造することができる。しかしながら、これら の化合物は、処理工程(work-up process)時に加水分解を起こして極めて微細 なゼラチン状化合物を生成し、これらのゼラチン状化合物は濾過が困難である。 塩化アルキルアルミニウムを使用する場合、塩酸や塩類等の塩素含有化合物(こ れらも同様に分離が困難である)が処理工程時に形成される。処理工程に塩酸を 使用する場合(EP−A0355682およびEP−A0485893)、同じ よ うな問題が生じる。特に、このようにして製造されるCOCのプロセスにおいて は、褐色への着色が起こる。しかしながら、引裂強さが充分に高いことに加えて 、ポリマーによる光ファイバーまたは光学導波管の製造に際し、ポリマーに必要 とされるさらに重要な条件は優れた透明性である。 本発明の目的は、従来技術と比較したときの改良された引裂強さ、より少ない 光学減衰、ガラス転移温度の上昇、および低い吸水性によって明確に識別される COCの製造法を開発することにある。本発明の他の目的は、コア材料がこのC OCを含んだ光学導波管を得ることにある。 低級α−オレフィン、環状オレフィン、および/または多環式オレフィンを、 少なくとも1種のメタロセン触媒と少なくとも1種の助触媒とを含んだ触媒系を 使用して共重合させると、ある特定の対称性をもったメタロセン触媒を使用した 場合には、560〜100mPa(好ましくは55〜90mPa、特に好ましく は58〜85mPa)という高い引裂強さを有するCOCが得られることが見い だされた。(引裂強さは分子量の増大と共に大きくなる)。共重合後に形成され た反応混合物を特定のワークアッププロセスにて処理すると、0.1〜5dB/ m(好ましくは0.2〜2dB/km、特に好ましくは0.3〜1.5dB/m )という低い光学減衰を有する光学導波管を、精製されたCOCおよびその屈折 率が該COCの屈折率より低い透明ポリマーから製造することができる。 したがって本発明は、メタロセンを遷移金属成分として含み、ならびに直鎖状 タイプの場合には式VII で示されるアルミノキサンおよび/または環状タイプの場合には式VIII で示されるアルミノキサン(式VIIとVIIIにおいて、R13はC1〜C6アルキル基 、フェニル基、またはベンジル基であり、nは2〜50の整数である)を含む触 媒の存在下にて、モノマーのトータル量を基準として0.1〜99.9重量%の 、式I、II、III、またはIV (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8は同一または異なって いて、水素原子、C1〜C8アルキル基、またはC6〜C16アリール基であり、こ のとき各式中の同一表示の基は異なった意味を有してもよい)で示される少なく とも1種のモノマー、 モノマーのトータル量を基準として0〜99.9重量%の、式V (式中、nは2〜10の数である)で示されるシクロオレフィン、および モノマーのトータル量を基準として0.1〜99.9重量%の、式VI (式中、R9、R10、R11、およびR12は同一または異なっていて、水素原子、 C1〜C8アルキル基、またはC6〜C16アリール基である)で示される少なくと も1種の非環式1−オレフィンを、溶液中、懸濁液中、液状シクロオレフィンモ ノマーもしくは液状シクロオレフィンモノマー混合物中、あるいは気相中におい て、−78〜150℃の温度および0.5〜64バールの圧力にて重合させるこ とによる、高い引裂強さを有するCOCの製造法に関する。このとき重合は、遷 移金属成分が式IX (式中、M1はチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、また はタンタルであり; R14とR15は同一または異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10 アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C6〜C10アリール基、C6〜C10アリー ルオキシ基、C2〜C10アルケニル基、C7〜C40アリールアルキル基、C7〜C4 0 アルキルアリール基、またはC8〜C40アリールアルケニル基であり; mは、中央原子M1の原子価に応じて1または2であり; R18=BR19、=AIR19、−Ge−、−Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO2 、=NR19、=CO、=PR19、または=P(O)R19であり、このときR19 、R20、およびR21は同一または異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、C1 〜C10アルキル基、C1〜C10フルオロアルキル基、C6〜C10フルオロアリール 基、C6〜C10アリール基、C1〜C10アルコキシ基、C2〜C10アルケニル基、 C7〜C40アリールアルキル基、C8〜C40アリールアルケニル基、またはC7〜 C40アルキルアリール基であるか、あるいはR19とR20、またはR19とR21が、 いずれもそれらを連結している原子と一緒になって環を形成し; M2はケイ素、ゲルマニウム、またはスズであり;そして R16とR17は同一または異なっていて、中央原子M1とサンドイッチ構造を形 成することのできる単環式もしくは多環式の炭化水素基である)で示される少な くとも1種の化合物である触媒の存在下にて行われ、このとき式IXのメタロセン は、リガンドR16とR17に関して、およびR16とR17が同一の場合にはそれらを 連結している中央原子M1に関してC2−シンメトリーを有しており、またR16と R17が異なる場合にはC1−シンメトリーを有する。 重合においては、式I、II、III、またはIV (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8は同一または異なって いて、水素原子、C1〜C8アルキル基、またはC1〜C16アリール基であり、こ のとき各式中の同一表示の基は異なった意味を有してもよい)で示される少なく とも1種の多環式オレフィン(好ましくは式IまたはIIIのシクロオレフィン) が重合される。 式V (式中、nは2〜10の数である)で示される単環式オレフィンも使用すること ができる。 他のコモノマーとしては、式VI (式中、R9、RI0、R11、およびR12は同一または異なっていて、水素原子ま たはC1〜C8アルキル基であり、さらに二重結合またはC6〜C16アリール基を 含んでもよい)で示される非環式1−オレフィンである。好ましいのはエチレン 、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、またはスチレンであり、特に好ま しいのはエテンである。さらに、ジエン類を使用することもできる。 特に、式IまたはIIの多環式オレフィンのコポリマーが製造される。 多環式オレフィン(I〜IV)は0.1〜99.9重量%の量にて使用され、単 環式オレフィン(V)は0〜99.9重量%の量にて使用され、そして非環式1 −オレフィン(VI)は0.1〜99.9重量%にて使用される(いずれの場合も モノマーのトータル量を基準とした値)。 モノマーは、以下のような割合で導入するのが好ましい: a) 対応するポリマーにおいて、多環式オレフィン(I〜IV):1−オレフィ ン(VI)のモル比は1:99〜99:1(好ましくは20:80〜80:20) である。 b) 多環式オレフィン(I〜IV)と単環式オレフィン(V)を含んだポリマー において、多環式オレフィン:単環式オレフィンのモル比は10:90〜90: 10である。 c) 多環式オレフィン(I〜IV)、単環式オレフィン(V)、および1−オレ フィン(VI)を含んだポリマーにおいて、多環式オレフィン:単環式オレ フィン:1−オレフィンモノマーのモル比は93:5:2〜5:5:90である 。すなわちモル比は、そのかどがモル比97:1:1、5:93:2、および5 :1:94によって決定される混合物トライアングルの範囲内である。 d) 上記a)、b)、およびc)において、多環式オレフィン、単環式オレフ ィン、および1−オレフィンは、特定のタイプの2種以上の混合物も意味してい るものとする。 重合において使用される触媒は、アルミノキサンおよび式IX で示される少なくとも1種のメタロセンを含む。 式IXにおいて、M1は、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニ オブ、およびタンタルを含んだ群から選ばれる金属である。好ましいのはジルコ ニウムとハフニウムである。 R14とR15は同一または異なっていて、水素原子、C1〜C10アルキル基(好 ましくはC1〜C3アルキル基)、C1〜C10アルコキシ基(好ましくはC1〜C3 アルコキシ基)、C6〜C10アリール基(好ましくはC6〜C8アリール基)、C6 〜C10アリールオキシ基(好ましくはC6〜C8アリールオキシ基)、C2〜C10 アルケニル基(好ましくはC2〜C4アルケニル基)、C7〜C40アリールアルキ ル基(好ましくはC7〜C10アリールアルキル基)、C7〜C40アルキルアリール 基(好ましくはC7〜C12アルキルアリール基)、C8〜C40アリールアルケニル 基(好ましくはC8〜C12アリールアルケニル基)、またはハロゲン原子(好ま しくは塩素原子)であり;mは、中央原子M1の原子価に応じて1または2であ り;R16とR17は同一または異なっていて、中央原子M1とサンドイッチ構造を形 成することのできる単環式または多環式の炭化水素基である。 式IXのメタロセンは、リガンドR16とR17に関して、およびR16とR17が同一 である場合はそれらを連結している中央原子M1に関してC2−シンメトリーを有 し、またR16とR17が異なる場合はC1−シンメトリーを有する。 好ましいR16とR17は、インデニルおよび/またはシクロペンタジエニル、あ るいはアルキル置換もしくはアリール置換のインデニルまたはシクロペンタジエ ニルであり、R18は、基R16とR17を結合する単員または複員のブリッジであっ て、 =BR19、=AIR19、−Ge−、−Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO2 、=NR19、=CO、=PR19、または=P(O)R19であり、このときR19 、R20、およびR21は同一または異なっていて、水素原子、ハロゲン原子(好ま しくは塩素原子)、C1〜C10アルキル基(好ましくはC1〜C3アルキル基、特 にメチル基)、C1〜C10フルオロアルキル基(好ましくはCF3基)、C6〜C1 0 フルオロアリール基(好ましくはペンタフルオロフェニル基)、C6〜C10アリ ール基(好ましくはC6〜C8アリール基)、C1〜C10アルコキシ基(好ましく はC1〜C4アルコキシ基、特にメトキシ基)、C2〜C10アルケニル基(好まし くはC2〜C1アルケニル基)、C7〜C40アリールアルキル基(好ましくはC7〜 C10アリールアルキル基)、C8〜C40アリールアルケニル基(好ましくはC8〜 C12アリールアルケニル基)、またはC7〜C40アルキルアリール基(好ましくは C7〜C12アルキルアリール基)であるか、あるいはR19とR20またはR19とR2 1 が、それぞれの場合においてそれらを連結している原子と一緒 になって環を形成する。 M2はケイ素、ゲルマニウム、またはスズであり、好ましいのはケイ素または ゲルマニウムである。 好ましいM18は、=CR1920、=SiR1920、=Ger1920、−O−、 −S−、=SO、=PR19、または=P(O)R19である。 メタロセンは、以下のような反応スキームにしたがって製造することができる 。 または 当然のことながら、上記の反応スキームは、R16=R17および/またはR19= R20および/またはR14=R15の場合にも当てはまる。 好ましいメタロセンは、 二塩化rac−ジメチルシリルビス(1−インデニル)ジルコニウム、 二塩化rac−ジメチルゲルミルビス(1−インデニル)ジルコニウム、 二塩化rac−フェニルメチルシリルビス(1−インデニル)ジルコニウム、 二塩化rac−フェニルビニルシリルビス(1−インデニル)ジルコニウム、 二塩化1−シラシクロブチルビス(1’−インデニル)ジルコニウム、 二塩化rac−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム、 二塩化rac−ジフェニルシリルビス(1−インデニル)ハフニウム、 二塩化rac−フェニルメチルシリルビス(1−インデニル)ハフニウム、 二塩化rac−ジフェニルシリルビス(1−インデニル)ハフニウム、 二塩化rac−ジフェニルシリルビス(1−インデニル)ジルコニウム、 二塩化イソプロピレン(シクロペンタジエニル)(1−インデニル)ジルコニ ウム、 二塩化イソプロピレン((3−メチル)シクロペンタジエニル)(1−インデ ニル)ジルコニウム、 二塩化ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(1−インデニル)ジルコニ ウム、またはこれらの混合物である。 二塩化ジメチルシリルビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウム これらのうち特に好ましいのは、 二塩化rac−ジメチルシリルビス(1−インデニル)ジルコニウム、 二塩化rac−フェニルメチルシリルビス(1−インデニル)ジルコニウム、 二塩化rac−フェニルビニルシリルビス(1−インデニル)ジルコニウム、 二塩化1−シラシクロブチルビス(1’−インデニル)ジルコニウム、 二塩化rac−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム、 二塩化rac−ジフェニルシリルビス(1−インデニル)ジルコニウム、 二塩化イソプロピレン(シクロペンタジエニル)(1−インデニル)ジルコニ ウム、 二塩化イソプロピレン((3−メチル)シクロペンタジエニル)(1−インデ ニル)ジルコニウム、 二塩化ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(1−インデニル)ジルコニ ウム、またはこれらの混合物である。 助触媒は、直鎖状タイプの場合には式VII で示されるアルミノキサン、および/または環式タイプの場合には式VIII で示されるアルミノキサンである。これらの式において、R13は、C1〜C6アル キル基(好ましくはメチル、エチル、イソブチル、ブチル、もしくはネオペンチ ル)、フェニル、またはベンジルである。特に好ましいのはメチルである。nは 2〜50の整数(好ましくは5〜40)である。しかしながら、アルミノキサン の正確な構造は明らかになっていない。 アルミノキサンは種々の方法によって製造することができる。 1つの方法においては、硫酸銅五水和物の微粉末をトルエンと混合してスラリ ー状にし、4個のAl原子当たり約1モルのCuSO4・5H2Oが利用されるよ う、十分な量のトリアルキルアルミニウムを、不活性ガス雰囲気下約−20℃で カラスフラスコ中に加える。アルカンの脱離を伴ったゆっくりした加水分解の後 、反応混合物を室温にて24〜48時間静置する(このとき、温度が30℃を越 えないよう冷却の必要な場合がある)。次いでトルエン中に溶解したアルミノキ サンを、濾過によって硫酸銅から分離し、溶液から溶媒を減圧にて蒸発除去する 。 この製造法は、低分子量アルミノキサンの縮合を起こさせ、これによりトリアル キルアルミニウムの脱離を伴って高級オリゴマーを生成させることを含む。 アルミノキサンはさらに、不活性の脂肪族または芳香族溶媒(好ましくはヘプ タンまたはトルエン)中に溶解させたトリアルキルアルミニウム(好ましくはト リメチルアルミニウムを、アルミニウム塩(好ましくは、結晶水を含有した硫酸 アルミニウム)と−20〜100℃の温度で反応させると得られる。この反応に おいては、溶媒と使用されるアルキルアルミニウムとの容積比は1:1〜50: 1(好ましくは5:1)であり、反応時間(アルカンの脱離を介してモニターす ることができる)は1〜200時間(好ましくは10〜40時間)である。 結晶水を含有したアルミニウム塩は特に、高い結晶水含量を有するものである 。好ましいのは硫酸アルミニウム水和物であり、特に好ましいのはAl2(SO4 3の1モル当たりそれぞれ16モル、18モルという高い結晶水含量を有する 化合物Al2(SO43・16H2OおよびAl2(SO43・18H2Oである。 さらに他のアルミノキサンの製造法では、重合反応器中においてトリアルキル アルミニウム(好ましくはトリメチルアルミニウム)を懸濁用媒体(suspending medium)(好ましくは液体モノマー、ヘプタン、またはトルエン)中に溶解し 、アルミニウム化合物と水とを反応させることを含む。 上記したアルミノキサンの製造法の他に、使用することのできる幾つかの方法 がある。製造法に関係なく、アルミノキサン溶液は通常いずれも、種々の含量の 未反応トリアルキルアルミニウムを遊離形態もしくは付加物として含む。こうし た未反応のトリアルキルアルミニウムが含まれていると、触媒活性に影響を及ぼ し(この点についてはまた正確には説明されていない)、触媒活性は、使用する メタロセン化合物の種類に応じて変化する。 重合反応に使用する前に、式IIおよび/またはIIIで示されるアルミノキサン によってメタロセンを予備活性化することができる。これにより、重合活性は大 幅に増大する。 遷移金属化合物の予備活性化は、溶液中にて行われる。アルミノキサンの不活 性炭化水素溶液中にメタロセンを溶解するのが好ましい。適切な不活性炭化水素 は、脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素である。好ましいのはトルエンである 。 溶液中のアルミノキサンの濃度は、溶液全体を基準として1重量%〜飽和限界 (好ましくは5〜30重量%)の範囲である。メタロセンを同じ濃度で使用する ことができるが、アルミノキサン1モル当たり10-4〜1モルの量にて使用する のが好ましい。予備活性化時間は5分〜60時間(好ましくは5〜60分)であ る。反応温度は−78〜100℃(好ましくは0〜700℃)である。 より長い予備活性化時間も可能であるが、通常は活性を増大も減少もさせない 。但し、貯蔵の目的に対しては適切である。 重合は、チーグラー低圧法に対して通常使用される不活性溶媒(例えば脂肪族 または脂環式炭化水素、具体的な例としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ タン、イソオクタン、シクロヘキサン、およびメチルシクロヘキサン)中で行わ れる。さらに、酸素、イオウ化合物、および水分を注意深く取り除いたガソリン や水素化ディーゼル油フラクションも使用することができる。トルエン、デカリ ン、およびキシレンも使用することができる。 最後に、重合させるべきモノマーも、溶媒または懸濁用媒体として使用するこ とができる。ノルボルネンの場合、このタイプのバルク重合は45℃以上の温度 で行われる。ポリマーの分子量は公知の方法で調節することができる。この目的 に対しては水素を使用するのが好ましい。 重合は、公知の方法にしたがって、溶液中、懸濁液中、液状のシクロオレフィ ンモノマーもしくはシクロオレフィンモノマー混合物中、あるいは気相中におい て、連続方式またはバッチ方式により、1つ以上の工程を経て、−78〜150 ℃(好ましくは−20〜800℃)の温度で行われる。圧力は0.5〜64バー ルであり、ガス状オレフィンあるいは不活性ガスを使用して圧力が調節される。 特に有利なのは連続・多工程プロセスである。なぜなら、こうしたプロセスは 、多環式オレフィンに対する多環式プロセス(polycyclic process)の効率的な 使用を与えるからであり、多環式オレフィンは反応混合物と一緒に残留モノマー として供給される。 本発明においては、メタロセン化合物は、遷移金属を基準として、反応容積1 dm3当たり10-3〜10−7モル(好ましくは10-5〜10-6モル)の遷移金属 、という濃度で使用される。アルミノキサンは、アルミニウム含量を基準として 、 反応容積1dm3当たり10-4〜10-1モル(好ましくは10-4〜2・10-2モ ル)という濃度で使用される。しかしながら、基本的には、種々のメタロセンの 重合特性を利用するために、より高い濃度も使用可能である。 コポリマーの製造において、使用する多環式オレフィンと1−オレフィンとの モル比は広い範囲で変わることができる。重合温度、触媒成分の濃度、およびモ ル比を選択することにより、コモノマーの導入速度を必要に応じて実質的に調節 することができる。ノルボルネンの場合、40モル%以上の導入速度が達成され る。 形成されるコポリマーの平均分子量は、触媒濃度や温度を変えることによって 公知の方法で変化させることができる。 コポリマーの多分散性Mw/Mnは極めて狭く、その値は1.9〜3.5である 。この結果、押出操作に特に適したポリマーの特性プロフィールが得られる。 多環式オレフィンと非環式オレフィン(特にプロピレン)とを共重合させるこ とにより、20cm3/g以上の粘度指数を有するポリマーが得られる。ノルボル ネンと非環式オレフィン(特にエチレン)とのコポリマーは、約100℃以上の ガラス転移温度を有する。 0.1〜5dB/mという低い光学減衰を有するCOCを製造するためには、 反応混合物を予備精製にて処理する。第1の工程において、反応混合物を濾過助 剤、および反応混合物中の有機金属化合物を沈殿させる物質と共に懸濁させ、第 2の工程において不均質成分を濾別し、そして第3の工程において、沈殿剤を使 用してCOC濾液から精製COCを沈殿させるか、あるいはCOC濾液の溶媒を 蒸発除去する、というプロセスによって精製を行うのが好ましい。 工程3においては、例えば、フラッシュチャンバー、薄膜エバポレーター、リ スト・コンパウンダー(RList compounder)(List,England)、ベント式押出 機、またはディスクパックス(RDiskpacks)(Farrel,USA)等を用いた蒸発法 を使用することができる。 反応混合物中の有機金属化合物を沈殿させる物質は、例えば、水、エチレング リコール、グリセロール、および酢酸等の極性化合物が好ましい。懸濁用媒体は 炭化水素であるのが好ましい。特に好ましい濾過助剤は、珪藻土〔例えばRセラ イト545(LuV,Hamburg)〕、パーライト〔例えばRセライト・パーライトJ- 100(LuV)〕、および変性セルロース〔例えばRダイアセル(LuV)〕である 。多孔質炭素や吸収性のアスベスト繊維も適切である。 濾過助剤を使用することによって、濾過工程において良好な濾過操作を行うこ とができる。濾過方法は、連続方式でもバッチ方式でも使用することができる。 濾過は、圧力濾過または遠心分離として行うことができる。濾過は、圧力濾過器 によって(例えば、不織布材料を用いた濾過によって)、あるいはスキマー遠心 分離(skimmer centrifugation)によって行うのが好ましい。他の従来の濾過方 法を使用することもできる。濾過作用がより一層強められるように、同じ濾過器 を通して何回も、精製COC溶液を連続方式またはバッチ方式にて供給すること ができる。適切な沈殿剤は、アセトン、イソプロパノール、またはメタノールで ある。 光学導波管を製造するためには、得られたポリマー(上記の精製工程にて処理 され、乾燥されたもの)を、ラム押出機またはスクリュー押出機を使用して融解 させ、次いで強制的にダイに通す。こうして得られたフィラメントに、同時押出 または溶液からのコーティングによって別のポリマーのクラッド層を施す。この とき別のポリマーの屈折率は、コアー材料の屈折率より低い。適切なクラッド材 料は、4−メチルペンテン(特にオレフィン類)のポリマーおよびコポリマー; エチレンとフッ化ビニリデンのコポリマー〔他のコモノマー(例えば、ヘキサフ ルオロプロペンやテトラフルオロエチレン)を併用した場合とそうでない場合〕 ;テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、およびフッ化ビニリデン のターポリマー(必要に応じてさらにエチレン);および(部分)フッ素化アル コールのメタクリレート(例えば、テトラフルオロ−n−プロピルメタクリレー ト)とメチルメタクリレートのコポリマー;である。 フラットフィルムの光学導波管を得るには、上記のプロセスによって精製され たポリマーを押出機中で溶融させ、フラット−フィルム・ダイに強制的に通す。 表面の反射層は、同時押出によって、あるいはその屈折率がコアー材料の屈折率 より低い別のポリマーを使用して溶液からコーティングすることによって施すこ とができる。 以下に実施例を挙げて本発明を説明する。 実施例1 撹拌機を取り付けた洗浄・乾燥済みの75dm3容量の重合反応器を、窒素で 、次いでエチレンでフラッシングし、22,000gのノルボルネン溶融物(N b)および6リットルのトルエンを仕込んだ。撹拌しながら反応器を70℃に加 熱し、3.7バールのエチレンを注入した。メチルアルミノキサンのトルエン溶 液〔1300g/モルの分子量(凝固点降下法による)を有するメチルアルミノ キサンが10.1重量%〕500cm3を反応器に計量導入し、本混合物を70 ℃で15分撹拌した。この撹拌時間中、エチレンの圧力を最大3.7バールに保 持した。これと並行して、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度と性質に ついては前記参照)500cm3中に、1200mgの二塩化rac−ジメチル シリルビス(1−インデニル)ジルコニウムを溶解し、15分静置することによ って予備活性化させた。次いで、錯体の溶液(触媒溶液)を反応器中に計量導入 した。分子量を調節するために、0.4リットルの水素を最初に導入した。重合 反応中、500ml/hの水素を連続的に計量導入した。次いで、撹拌しながら (750回転/分)本混合物を70℃で2.5時間重合させ、このときエチレン の圧力を最大3.7バールに保持した。 500gのセライト545(LuV,Hamburg)もしくはこの代わりにセルロース 濾過助剤(ダイアセル,LuV,Hamburg);200mlの水;0.5gの過酸化物 デコンポーザー(RホスタノックスSE10,ヘキスト);および0.5gの酸 化防止剤(Rホスタノックス03,ヘキスト)を50リットルの水素化ディーゼ ル油フラクション〔Rエクソール(Exsol),沸点100〜120℃,エクソン) 中に溶解したもの;を含んだ150リットル容量の撹拌機付き反応器中に反応溶 液を排出した。本混合物を60℃で30分撹拌した。 500gのセライト(またはこの代わりに500gのセルロース)を10リッ トルのエクソール中に懸濁して得られる濾過ケークを、120リットル圧力濾過 器の濾布上に据え付けた。濾液が最初の15分間は濾過器に戻るような仕方で、 圧力濾過器を通してポリマー溶液を濾過した。溶液上には、最大2.8バールの 窒素圧力が生じた。 次いでこの濾液を、スチールハウジング中に据え付けられた7つのフィルター カートリッジ(フルイド・ダイナミックス,Dynalloy XS64,5μm,0. 1m2/カートリッジ)を通して濾過した。ディスパーサー(RU1traturax)を使 用して、ポリマー溶液を500リットルのアセトン中に撹拌混合し、沈殿を起こ させた。この間、ベースバルブ(base valve)が開いた状態で、680リットル の撹拌機付き圧力濾過器にアセトン懸濁液を循環させた。ベースバルブを閉じ、 生成物をアセトンで3回洗浄した。50gの安定剤(Rイルガノックス1010 ,チバ社)を最終洗浄液に加えた。最終濾過の後、窒素流れ中100℃にて生成 物を予備乾燥し、次いで乾燥キャビネット中0.2バールにて24時間乾燥した 。5070gの生成物が得られた。本生成物に対する測定によれば、粘度指数( VI)は61cm3(DIN51562)であり、ガラス転移温度(Tg)は17 9℃であった。 実施例2(実施例1に対する比較例) 撹拌機を取り付けた洗浄・乾燥済みの75dm3容量の重合反応器を、窒素で 、次いでエチレンでフラッシングし、22,000gのノルボルネン溶融物(N b)および6リットルのトルエンを仕込んだ。撹拌しながら反応器を70℃に加 熱し、3.7バールのエチレンを注入した。メチルアルミノキサンのトルエン溶 液〔1300g/モルの分子量(凝固点降下法による)を有するメチルアルミノ キサンが10.1重量%〕500cm3を反応器に計量導入し、本混合物を70 ℃で15分撹拌した。この撹拌時間中、エチレンの圧力を最大3.7バールに保 持した。これと並行して、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度と性質に ついては前記参照)500cm3中に、1200mgの二塩化rac−ジメチル シリルビス(1−インデニル)ジルコニウムを溶解し、15分静置することによ って予備活性化させた。次いで、錯体の溶液(触媒溶液)を反応器中に計量導入 した。分子量を調節するために、0.4リットルの水素を最初に導入した。重合 反応中、500ml/hの水素を連続的に計量導入した。次いで、撹拌しながら (750回転/分)本混合物を70℃で2.5時間重合させ、このときエチレン の圧力を最大3.7バールに保持した。 次いで、200cm3のイソプロパノール(ストッパーとして)を含んだ撹拌 機付き容器に、反応器内容物を速やかに排出した。本混合物をアセトン中で沈殿 させ、10分間撹拌し、そして懸濁状態のポリマー固体を濾別した。濾別したポ リマーに、2部の3N塩酸と1部のエタノールとの混合物を加え、本混合物を2 時間撹拌した。次いでポリマーを再び濾過し、中性になるまで水で洗浄し、そし て80℃、0.2バールにて15時間乾燥した。4830gの生成物が得られた 。本生成物に対する測定によれば、粘度指数(VI)は63cm3(DIN51 562)であり、ガラス転移温度(Tg)は178℃であった。 実施例3(実施例1に対する比較例) 本実施例のプロセスは実施例1のプロセスに類似している。しかしながら、使 用した触媒は350mgの二塩化ジフェニルカルビル(シクロペンタジエニル) (9−フルオレニル)ジルコニウムであった。3.4バールのエチレン圧力にて 60分の反応時間の後、実施例1に記載のワークアッププロセスを使用して、4 160gのポリマーが得られた。本生成物に対する測定によれば、VIは62c m3(DI51562)であり、Tgは181℃であった。 実施例4 実施例1からのポリマーを、ラム押出機中230〜275℃のバレル温度で熔 融し、2mmの内径を有するダイに610cm3/時の流量にて通す。テトラフル オロエチレン、フッ化ビニリデン、およびヘキサフルオロプロペンのターポリマ ー〔256℃にて32g/10分のメルトフローインデックス、および11kg のロード(load)を有する〕をラム押出機中で溶融し、コアーダイの周りに同心 的に配列された環状スリットに39cm3/時の流量にて搬送する。こうして得ら れるコアー/クラッドファイバーを紡糸浴中で冷却し、5.5m/分の速度で引 き上げる。機械的性質を改良するために、引き続きファイバーを熱風炉中190 ℃にて1:2.5の比で延伸し、次いでこれを巻き上げる。970μmのコアー 直径と1mmのクラッド直径を有するコアー/クラッドファイバーが得られる。 引裂強さ 8cN/tex 破断点伸び 35% 光学減衰 1.4dB/m(650mm) 実施例5 実施例2からのポリマーを、ラム押出機中230〜275℃のバレル温度で熔 融し、2mmの内径を有するダイに610cm3/時の流量にて通す。テトラフル オロエチレン、フッ化ビニリデン、およびヘキサフルオロプロペンのターポリマ ー〔256℃にて32g/10分のメルトフローインデックス、および11kg のロードを有する〕をラム押出機中で溶融し、コアーダイの周りに同心的に配列 された環状スリットに39cm3/時の流量にて同様に搬送する。こうして得られ るコアー/クラッドファイバーを紡糸浴中で冷却し、5.5m/分の速度で引き 上げる。機械的性質を改良するために、引き続きファイバーを熱風炉中190℃ にて1:2.5の比で延伸し、次いでこれを巻き上げる。970μmのコアー直 径と1mmのクラッド直径を有するコアー/クラッドファイバーが得られる。 引裂強さ 7.8cN/tex 破断点伸び 40% 光学減衰 15.8dB/m(650mm)
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年1月20日 【補正内容】 補正箇所:請求の範囲を以下の通り補正する。 請求の範囲 1. メタロセンを遷移金属成分として含み、ならびに直鎖状タイプの場合に は式VII で示されるアルミノキサンおよび/または環状タイプの場合には式VIII で示されるアルミノキサン(式VIIとVIIIにおいて、R13はC1〜C6アルキル基 、フェニル基、またはベンジル基であり、nは2〜50の整数である)を含む触 媒の存在下にて、 モノマーのトータル量を基準として0.1〜99.9重量%の、式I、II、II I、またはIV (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8は同一または異なって いて、水素原子、C1〜C8アルキル基、またはC6〜C16アリール基であり、こ のとき各式中の同一表示の基は異なった意味を有してもよい)で示される少なく とも1種のモノマー、 モノマーのトータル量を基準として0〜99.9重量%の、式V (式中、nは2〜10の数である)で示されるシクロオレフイン、およびモノマ ーのトータル量を基準として0.1〜99.9重量%の、式VI (式中、R9、R10、R11、およびR12は同一または異なっていて、水素原子、 C1〜C8アルキル基、またはC6〜C16アリール基である)で示される少なくと も1種の非環式1−オレフィンを、溶液中、懸濁液中、液状シクロオレフィンモ ノマーもしくは液状シクロオレフィンモノマー混合物中、あるいは気相中におい て、−78〜150℃の温度および0.5〜64バールの圧力にて共重合させる ことによる、高い引裂強さを有するシクロオレフィンコポリマー(COC)のコ ポリマーの製造法であって、このとき前記重合を、遷移金属成分が式IX (式中、M1はチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、また はタンタルであり; R14とR15は同一または異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10 アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C6〜C10アリール基、C6〜C10アリー ルオキシ基、C2〜C10アルケニル基、C7〜C40アリールアルキル基、C7〜C4 0 アルキルアリール基、またはC8〜C40アリールアルケニル基であり; mは、中央原子M1の原子価に応じて1または2であり; R18は、 =BR19、=AIR19、−Ge−、−Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO2 、=NR19、=CO、=PR19、または=P(O)R19であり、このときR19 、R20、およびR21は同一または異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、C1 〜C10アルキル基、C1〜C10フルオロアルキル基、C6〜C10フルオロアリール 基、C6〜C10アリール基、C1〜C10アルコキシ基、C2〜C10アルケニル基、 C7〜C40アリールアルキル基、C8〜C40アリールアルケニル基、またはC7〜 C40アルキルアリール基であるか、あるいはR19とR20、またはR19とR21が、 いずれもそれらを連結している原子と一緒になって環を形成し; M2はケイ素、ゲルマニウム、またはスズであり;そして R16とR17は同一または異なっていて、中央原子M1とサンドイッチ構造を形 成することのできる単環式もしくは多環式の炭化水素基である) で示される少なくとも1種の化合物である触媒の存在下にて行い、このとき式IX のメタロセンが、リガンドR16とR17に関して、およびR16とR17が同一の場合 にはそれらを連結している中央原子M1に関してC2−シンメトリーを有しており 、またR16とR17が異なる場合にはC1−シンメトリーを有しており、共重合が 完了したら、コポリマーを処理工程にかけて、この結果、0.1〜5dB/mと いう材料の光学減衰が得られる、前記製造法。 2. 使用する前記触媒が式XIで示されるメタロセンであり、このときR16と R17がインデニルおよび/またはシクロペンタジエニルである、請求の範囲第1 項に記載の製造法。 3. 使用する前記メタロセンが二塩化イソプロピレン(シクロペンタジエニ ル)(1−インデニル)ジルコニウムである請求の範囲第3項に記載の製造法。 4. 使用する前記1−オレフィンがエチレンである、請求の範囲第1項に記 載の製造法。 5. 使用する前記1−オレフィンがエチレンであり、使用する前記多環式オ レフィンがノルボルネンである、請求の範囲第1項に記載の製造法。 6. 精製プロセスの第1の工程において、反応混合物を濾過助剤および反応 混合物中の有機金属化合物を沈殿させる物質と共に懸濁させ、第2の工程におい て不均質成分を濾別し、そして第3の工程において、精製されたCOCを沈殿剤 によってCOC濾液から沈殿させるか、あるいはCOC濾液の溶媒を蒸発除去す る、請求の範囲第1項に記載の製造法。 7. 請求の範囲第1項および/または第7項に記載の製造法にしたがって製 造されたシクロオレフィンコポリマー(COC)。 8. 請求の範囲第1項および/または第7項に記載の製造法にしたがって製 造され、そのガラス転移温度が100℃以上であるシクロオレフィンコポリマー (COC)。 9. フラットな光学導波管および円柱状の光学導波管を得るのに、請求の範 囲第8項に記載のCOCを使用する方法。 10. 光伝送用コアーもしくは光伝送用層、およびその屈折率が前記光伝送 用媒体の屈折率より小さい透明ポリマーのクラッド層を含み、このとき前記光伝 送用コアーもしくは光伝送用層および/またはクラッド層が、請求の範囲第8項 に記載のCOCを含む、光学導波管。 11. 前記クラッド層が、589nmにて1.34〜1.47の屈折率を有 する熱可塑性ポリマーを含む、請求の範囲第10項に記載の光学導波管。 12. 前記クラッド層が、4−メチルペンテンのポリマーまたは4−メチル ペンテンと他のオレフィン類とのコポリマー;他のコモノマー(例えばヘキサフ ルオロプロペンおよび/またはテトラフルオロエチレン)と併用した場合とそう でない場合の、エチレンとフッ化ビニリデンのコポリマー;テトラフルオロエチ レン、ヘキサフルオロプロペン、フッ化ビニリデン、必要に応じてさらにエチレ ンを含んだコポリマー;ならびにフッ素化もしくは部分フッ素化されたアルコ− ルのメチルメタクリレートとメタクリレート(例えばテトラフルオロ−n−プロ ピルメタクリレート)のコポリマー;である、請求の範囲第10項に記載の光学 導波管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI G02B 1/04 9219−2H 6/00 366 7036−2K 391 7036−2K (72)発明者 オサン,フランク ドイツ連邦共和国デー―65779 ケルクハ イム,ハッテルスハイマー・シュトラーセ 27―29 【要約の続き】 ール基、C6〜C10アリール基、C1〜C10アルコキシ 基、C2〜C10アルケニル基、C7〜C40アリールアルキ ル基、C8〜C40アリールアルケニル基、またはC7〜C40 アルキルアリール基であるか、あるいはR19とR20、 またはR19とR21が、いずれもそれらを連結している原 子と一緒になって環を形成し;M2はケイ素、ゲルマニ ウム、またはスズであり;そしてR16とR17は同一また は異なっていて、中央原子M1とサンドイッチ構造を形 成することのできる単環式もしくは多環式の炭化水素で ある)で示される少なくとも1種の化合物である触媒の 存在下にて行われ、このとき式IXのメタロセンが、リガ ンドR16とR17に関して、およびR16とR17が同一の場 合にはそれらを連結している中央原子M1に関してC2− シンメトリーを有しており、またR16とR17が異なる場 合にはC1−シンメトリーを有する、前記製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.メタロセンを遷移金属成分として含み、ならびに直鎖状タイプの場合には 式VII で示されるアルミノキサンおよび/または環状タイプの場合には式VIII で示されるアルミノキサン(式VIIとVIIIにおいて、R13はC1〜C6アルキル基 、フェニル基、またはベンジル基であり、nは2〜50の整数である)を含む触 媒の存在下にて、 モノマーのトータル量を基準として0.1〜99.9重量%の、式I、II、II I、またはIV (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8は同一または異なって いて、水素原子、C1〜C8アルキル基、またはC6〜C16アリール基であり、こ のとき各式中の同一表示の基は異なった意味を有してもよい)で示される少なく とも1種のモノマー、 モノマーのトータル量を基準として0〜99.9重量%の、式V (式中、nは2〜10の数である)で示されるシクロオレフィン、および モノマーのトータル量を基準として0.1〜99.9重量%の、式VI (式中、R9、R10、R11、およびR12は同一または異なっていて、水素原子、 C1〜C8アルキル基、またはC6〜C16アリール基である)で示される少なくと も1種の非環式1−オレフィンを、溶液中、懸濁液中、液状シクロオレフィンモ ノマーもしくは液状シクロオレフィンモノマー混合物中、あるいは気相中におい て、−78〜150℃の温度および0.5〜64バールの圧力にて共重合させる ことによる、高い引裂強さを有するシクロオレフィンコポリマー(COC)のコ ポリマーの製造法であって、このとき前記重合を、遷移金属成分が式IX (式中、M1はチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、また はタンタルであり; R14とR15は同一または異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10 アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C6〜C10アリール基、C6〜C10アリー ルオキシ基、C2〜C10アルケニル基、C7〜C40アリールアルキル基、C7〜C4 0 アルキルアリール基、またはC8〜C40アリールアルケニル基であり; mは、中央原子M1の原子価に応じて1または2であり; R18は、 =BR19、=AIR19、−Ge−、−Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO2 、=NR19、=CO、=PR19、または=P(O)R19であり、このときR19 、R20、およびR21は同一または異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、 C1〜C10アルキル基、C1〜C10フルオロアルキル基、C6〜C10フルオロアリ ール基、C6〜C10アリール基、C1〜C10アルコキシ基、C2〜C10アルケニル 基、C7〜C40アリールアルキル基、C8〜C40アリールアルケニル基、またはC7 〜C40アルキルアリール基であるか、あるいはR19とR20、またはR19とR21 が、いずれもそれらを連結している原子と一緒になって環を形成し; M2はケイ素、ゲルマニウム、またはスズであり;そして R16とR17は同一または異なっていて、中央原子M1とサンドイッチ構造を形 成することのできる単環式もしくは多環式の炭化水素基である) で示される少なくとも1種の化合物である触媒の存在下にて行い、このとき式IX のメタロセンが、リガンドR16とR17に関して、およびR16とR17が同一の場合 にはそれらを連結している中央原子M1に関してC2−シンメトリーを有しており 、またR16とR17が異なる場合にはC1−シンメトリーを有する、前記製造法。 2.共重合が完了したら、前記コポリマーを処理工程にかけて、この結果、0 .1〜5dB/m、好ましくは0.2〜2dB/m、特に好ましくは0.3〜1. 5dB/mという材料の光学減衰が得られる、請求の範囲第1項に記載の製造法 。 3.使用する前記触媒が式XIで示されるメタロセンであり、このときR16とR17 がインデニルおよび/またはシクロペンタジエニルである、請求の範囲第1項 に記載の製造法。 4.使用する前記メタロセンが二塩化イソプロピレン(シクロペンタジエニル )(1−インデニル)ジルコニウムである、請求の範囲第3項に記載の製造法。 5.使用する前記1−オレフィンがエチレンである、請求の範囲第1項に記載 の製造法。 6.使用する前記1−オレフィンがエチレンであり、使用する前記多環式オレ フィンがノルボルネンである、請求の範囲第1項に記載の製造法。 7.精製プロセスの第1の工程において、反応混合物を濾過助剤および反応混 合物中の有機金属化合物を沈殿させる物質と共に懸濁させ、第2の工程において 不均質成分を濾別し、そして第3の工程において、精製されたCOCを沈殿剤に よってCOC濾液から沈殿させるか、あるいはCOC濾液の溶媒を蒸発除去する 、請求の範囲第2項に記載の製造法。 8.請求の範囲第2項に記載の製造法にしたがって製造されたシクロオレフィ ンコポリマー(COC)。 9.フラットな光学導波管および円柱状の光学導波管を得るのに、請求の範囲 第8項に記載のCOCを使用する方法。 10.光伝送用コアーもしくは光伝送用層、およびその屈折率が前記光伝送用 媒体の屈折率より小さい透明ポリマーのクラッド層を含み、このとき前記光伝送 用コアーもしくは光伝送用層および/またはクラッド層が、請求の範囲第8項に 記載のCOCを含む、光学導波管。 11.前記クラッド層が、589nmにて1.34〜1.47の屈折率を有す る熱可塑性ポリマーを含む、請求の範囲第10項に記載の光学導波管。 12.前記クラッド層が、4−メチルペンテンのポリマーまたは4−メチルペ ンテンと他のオレフィン類とのコポリマー;他のコモノマー(例えばヘキサフル オロプロペンおよび/またはテトラフルオロエチレン)と併用した場合とそうで ない場合の、エチレンとフッ化ビニリデンのコポリマー;テトラフルオロエチレ ン、ヘキサフルオロプロペン、フッ化ビニリデン、必要に応じてさらにエチレン を含んだコポリマー;ならびにフッ素化もしくは部分フッ素化されたアルコール のメチルメタクリレートとメタクリレート(例えばテトラフルオロ−n−プロピ ルメタクリレート)のコポリマー;である、請求の範囲第10項に記載の光学導 波管。
JP51760894A 1993-02-12 1994-01-31 引裂強さが大きくて光学減衰の少ないシクロオレフィンコポリマー Expired - Fee Related JP3361809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4304285A DE4304285A1 (de) 1993-02-12 1993-02-12 Cycloolefincopolymere mit hoher Reißfestigkeit und niedriger optischer Dämpfung
DE4304285.6 1993-02-12
PCT/EP1994/000264 WO1994018252A1 (de) 1993-02-12 1994-01-31 Cycloolefincopolymere mit hoher reissfestigkeit und niedriger optischer dämpfung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507801A true JPH08507801A (ja) 1996-08-20
JP3361809B2 JP3361809B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=6480335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51760894A Expired - Fee Related JP3361809B2 (ja) 1993-02-12 1994-01-31 引裂強さが大きくて光学減衰の少ないシクロオレフィンコポリマー

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0683798B1 (ja)
JP (1) JP3361809B2 (ja)
KR (1) KR960701110A (ja)
CN (1) CN1117738A (ja)
AU (2) AU6000094A (ja)
BR (1) BR9405833A (ja)
CA (1) CA2155937C (ja)
DE (2) DE4304285A1 (ja)
ES (1) ES2165381T3 (ja)
MX (1) MX9401123A (ja)
WO (1) WO1994018252A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153901A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 ポリプラスチックス株式会社 三元共重合体及びそれを用いた成形体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4304291A1 (de) * 1993-02-12 1994-08-18 Hoechst Ag Cycloolefincopolymere mit niedriger Schmelzeviskosität und niedriger optischer Dämpfung
FI105196B (fi) * 1995-05-08 2000-06-30 Optatech Oy Amorfiset olefiini-ko/terpolymeerit
DE19522106A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-02 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Cycloolefincopolymeren
DE19633641A1 (de) * 1996-08-21 1998-02-26 Hoechst Ag Elastomere Cycloolefincopolymere
CN106832119B (zh) * 2017-02-17 2019-03-29 宁波工程学院 降冰片烯类、四氟乙烯和全氟甲基乙烯基醚三元共聚催化剂以及三元共聚方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922546A1 (de) * 1989-07-08 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von cycloolefinpolymeren
TW227005B (ja) * 1990-11-14 1994-07-21 Hoechst Ag
DE4104392A1 (de) * 1991-02-14 1992-08-20 Hoechst Ag Polymere optische fasern auf der basis von fluor- und fluoralkylsubstituierten poly(norbornen)- und poly(norbornadien)-derivaten und verfahren zu deren herstellung
ATE223440T1 (de) * 1991-03-09 2002-09-15 Basell Polyolefine Gmbh Metallocen und katalysator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153901A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 ポリプラスチックス株式会社 三元共重合体及びそれを用いた成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0683798B1 (de) 2001-10-10
DE4304285A1 (de) 1994-08-18
KR960701110A (ko) 1996-02-24
WO1994018252A1 (de) 1994-08-18
MX9401123A (es) 1994-08-31
ES2165381T3 (es) 2002-03-16
AU7749198A (en) 1998-10-01
CA2155937C (en) 2007-06-19
CN1117738A (zh) 1996-02-28
AU6000094A (en) 1994-08-29
DE59409905D1 (de) 2001-11-15
EP0683798A1 (de) 1995-11-29
JP3361809B2 (ja) 2003-01-07
BR9405833A (pt) 1995-12-26
CA2155937A1 (en) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361808B2 (ja) 溶融粘度が低く光学的減衰の少ないシクロオレフィンコポリマー
JP3416244B2 (ja) シクロオレフィンコポリマーの製造法
CA2115196C (en) Semi-crystalline cycloolefin copolymer film
CA2062201C (en) Process for the preparation of chemically homogeneous cycloolefin copolymers
US5422409A (en) Cycloolefin (co)polymers with a narrow molecular weight distribution and a process for the preparation thereof
US5371158A (en) Bulk polymerization using specific metallocene catalysts for the preparation of cycloolefin polymers
RU2101296C1 (ru) Способ получения синдиотактического полиолефина
JP3247130B2 (ja) シクロオレフィンポリマーを調製する為の特定のメタロセン触媒を用いた塊状重合
JP3332368B2 (ja) シクロオレフィン系ポリマー
JP3703525B2 (ja) シクロオレフィンコポリマーの製造法
CA2208100A1 (en) Azametallocene polymerization catalysts
JP2001508486A (ja) 新規均一オレフィン重合触媒組成物
JP2001506689A (ja) シクロオレフィンコポリマー類の製造法
CA2189570A1 (en) Process for the preparation of an elastomeric polymer from ethylene, alpha-olefin and optionally diene
CA2227897C (en) Improved method for preparing metallocene catalyst systems
JP2018513923A (ja) 繊維製造用ポリオレフィンおよびこれを含む繊維
JP3513202B2 (ja) シクロオレフィン共重合体の繊維の調製方法
JP2001506293A (ja) シクロオレフィンコポリマーの製造方法
US6214951B1 (en) Cycloolefin copolymers having high tear strength and low optical attenuation
JPH08507801A (ja) 引裂強さが大きくて光学減衰の少ないシクロオレフィンコポリマー
JPH03139503A (ja) ポリオレフィンの製造方法、それに用いる触媒および該触媒のアルミノキサン成分
JP2953650B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒組成物、およびポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees