JPH08507167A - 巻取り運転中に回転するヘッドドラムとテープ状の記録担体との間の摩擦を減少させる方法 - Google Patents

巻取り運転中に回転するヘッドドラムとテープ状の記録担体との間の摩擦を減少させる方法

Info

Publication number
JPH08507167A
JPH08507167A JP6518638A JP51863894A JPH08507167A JP H08507167 A JPH08507167 A JP H08507167A JP 6518638 A JP6518638 A JP 6518638A JP 51863894 A JP51863894 A JP 51863894A JP H08507167 A JPH08507167 A JP H08507167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head drum
tape
record carrier
winding operation
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6518638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546054B2 (ja
Inventor
クラウス オルダーマン,
Original Assignee
ドイチェ トムソン−ブラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチェ トムソン−ブラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ドイチェ トムソン−ブラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH08507167A publication Critical patent/JPH08507167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546054B2 publication Critical patent/JP3546054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/62Maintaining desired spacing between record carrier and head
    • G11B15/64Maintaining desired spacing between record carrier and head by fluid-dynamic spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/444Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor reversing arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/473Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the heads
    • G11B15/4731Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the heads control of headwheel rotation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/48Starting; Accelerating; Decelerating; Arrangements preventing malfunction during drive change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 情報を記録及び/又は再生するための、ヘッドドラムに巻掛けられるテープ状の記録担体と回転するヘッドドラムとの間の摩擦を減少させる方法。テープ状の記録担体に記憶された情報へのアクセス時間を短縮するために、カセット内に支承された記録担体が巻取り運転中でも挿通状態で維持されかつプレイ及びサーチの場合のようにヘッドドラムに巻掛けられるレコーダーが公知である。フル・ローディング・レコーダーとも呼ばれるこのようなレコーダーは、巻取り運転中に挿通状態にあるため増大した摩耗問題が生ずる。この問題は比較的費用のかかる措置によって回避される。本発明の課題は、フル・ローディング・レコーダーにおいて巻取り運転に起因する費用を減少させることにある。本発明によれば、特にフル・ローディング方式によるビデオレコーダーのために、巻取り運転中にヘッドドラム回転数を1ファクタだけ、有利には2ファクタだけ増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】 巻取り運転中に回転するヘッドドラムとテープ状の 記録担体との間の摩擦を減少させる方法 【技術分野】 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念に記載の形式の方法に関する。 【背景技術】 テープ状の記録担体に記憶された情報へのアクセス時間を短縮するために、例 えば市販のビデオレコーダーのようなヘリカル・走査方式に従って作業する記録 及び/又は再生機械が公知であり、この機械においては、カセット内で駆動可能 な巻体に支承された記録担体は巻取り運転中でも挿通状態で維持されかつこの場 合レコーダー運転モード“プレイ”及び“サーチ”におけるようにヘッドドラム に巻掛けられる。このようなレコーダーは、巻取り運転中に記録担体がヘッドド ラムに係合しないいわゆるハーフ・ローディング・(Half-Loading-)及びノン ・ローディング・(non-Loading-)レコーダーとは異なって、フル・ローディン グ・(Full-Loading-)レコーダーとも呼ばれる。巻取り運転中には記録担体は ハーフ・ローディング・レコーダーの場合に部分的にカセットから引出されかつ ノン・ローディング・レコーダーの場合に完全にカセッ ト内に引込まれる。ヘッドドラムは、定置の下側部分(下側のヘッドドラムとも 呼ばれる)と、これに対して同軸的に配置された、記録及び/又は再生ヘッドを 有する回転可能な上側部分(上側のヘッドドラムとも呼ばれる)とから構成され ている。 しかしながら、巻取り運転中に挿通状態にあるため及びこれによって生ずる記 録担体とヘッドドラムとの間の滑り摩擦に基づいて、フル・ローディング・レコ ーダーにはヘッドドラムと記録担体との増大した摩耗問題が生ずる。この場合、 巻取り運転“後進送り”(巻戻しとも呼ぶ)が特に問題となる。それというのも 、記録担体とヘッドドラムとが逆向きの駆動方向を有し、これによって特に巻取 り時間の最後で、記録担体とヘッドドラムとの間の滑り摩擦をほぼ規定するエア ークッションに障害が生じひいては滑り摩擦が増大せしめられるからである。こ の場合特に、比較的滑らかなヘッドドラム周面並びに比較的薄い材料から成る記 録担体を有するカセット(例えば平均厚さ12.5μmの記録担体を有するタイ プE300のVHS・テープカセット)が影響を受けやすい。 滑り摩擦増大を阻止するために次ぎの解決手段が公知である。 イ)ハーフ・ローディング・及びノン・ローディング・レコーダーに比して低 速の(一定の)巻取り速度 ロ)ヘッドドラム駆動モータの電流増大に関連して記録担体の駆動速度を制御 又は調整することによる巻取り速度減少、 ハ)上側のヘッドドラム周面の、下側のヘッドドラムに隣接する端部に、螺旋 旋削成形部及び/又は付加的な溝及び/又は環状面取り面を装備、 ニ)記録担体により上側のヘッドドラムをアイドリング運転もしくは駆動して ヘッドドラム駆動装置を遮断。 しかしながらこれら解決手段は以下の欠点を有している。 上記イ)のように巻取り速度が低速である場合、巻取り時間が延長される。 上記ロ)のようにヘッドドラムモータ電流の関数として巻取り速度を調整する ことは、通常マイクロプロセッサーによって制御される走行機構のために増大し たソフトウエア費用を必要とする。 上記ハ)のようにヘッドドラム周面を加工する場合にはヘッドドラム製作が高 価なものとなる。 上記ニ)のようにヘッドドラムをアイドリング運転することは切換え時にヘッ ドドラムもしくはヘッドドラム駆動装置の高速走行を困難にする。それというの も、上側のヘッドドラムは、誤った回転方向での回転に基づきまず停止され、次 いで繰出し側のハブによって緊張された記録担体に抗して目標速度に加速されね ばならないからである。 更に、ハーフ・ローディング・及びノン・ローディング・レコーダーに比して 記録担体とヘッドドラムとの間の摩耗を増大させないようにするために、しかも 他面では比較的短い巻取り時間の要求を考慮するために、今日のフル・ローディ ング・レコーダーは上側のヘッドドラムの所望の加工成形部並びに強力なヘッド ドラム駆動装置及びハブ駆動装置を有している。更に、ヘッドドラムモータ電流 の関数として記録担体の巻取り速度を調整する調整機構が設けられている。 【発明の開示】 本発明の課題は、フル・ローディング・レコーダーにおいて巻取り運転に起因 する費用を減少させることにある。 この課題は、請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明の方法によって解決 された。本発明の別の有利な方法及び構成はその他の請求項に記載されている。 本発明の理念は、ヘッドドラム回転数を増大させることによって、巻掛け範囲 で安定したエアークッションが生ぜしめられ、これにより、全巻取り時間に亘っ て記録担体とヘッドドラムとの間で一定の滑り摩擦が得られるということにある 。この場合次ぎの認識が利用される。つまり、滑り摩擦の増大はほぼ記録担体の 厚さ及びヘッドドラムの周面特性並びに記録担体の駆動速度とヘッドドラムの駆 動速度との間の減少もしく は絶対的な差に関連している。従って例えば、25Hzの一定のヘッドドラム回 転数及びタイプE300のテープカセットを有する市販のフル・ローデイング・ VHS・ビデオレコーダーの場合に、巻取り側のハブの19Hzの一定の回転数 での巻戻し運転中に全巻取り時間の第2の半部から始まって既に、巻掛け範囲か ら速度を増大して記録担体が走出する際に生ずる渦流形成及び減少する空気供給 に基づいて、滑り摩擦が増大することが、確認された。 滑り摩擦の増大を阻止するために、基本的にヘッドドラムの回転数もしくは記 録/再生ヘッドを有する回転する上側のヘッドドラムの回転数のみが増大させら れる。これによって、フル・ローディング・VHS・ビデオレコーダーにおいて 不都合な(滑らか)ヘッドドラム表面の場合ですら及び薄いテープもしくは記録 担体の場合ですら、巻戻し運転中にヘッドドラム回転数が倍加されれば、最早事 実上滑り摩擦が増大しないことが、明らかとなった。 滑り摩擦の増大が阻止されることによってヘッドドラム駆動装置及びハブ駆動 装置の所要電流が減少する。このことは、レコーダー給電ユニット並びにヘッド ドラム駆動装置及びハブ駆動装置用のモータを寸法決めすることによって、スペ ースを節減して適用することができる。本発明の方法によって、滑り摩擦増大に 関するヘッドドラム周面及びテープ種の影響を減少又 は排除及びずらすことができるので、巻取り時間を基本的に任意に短縮できるか 及び/又は、フル・ローディング方式を考慮した、ヘッドドラム周面の特殊な加 工が不要になる。 【図面の簡単な説明】 次に図示の実施例につき本発明を説明する。 第1図は公知のヘッドドラムを概略的に示した図、第2図は第1図のヘッドド ラムを備えた、ヘリカル・走査方式用のレコーダー走行機構の原理図、第3図は 巻取り運転中のテープ速度経過の一例を示した線図、第4図は巻取り運転中にヘ ッドドラム回転数を本発明によるように増大した場合の及び増大しない場合のモ ータ電流を示した線図である。 第1図では正面図で、モータ2と共に1つのユニットを成す、VHS・ビデオ レコーダー用の自体公知のヘッドドラム1を図示している。ヘッドドラム1は定 置の下側のドラム1aと、所定のギャップを以ってドラム1aの上方に同軸的に 配置された、記録及び/又は再生ヘッドkを有する上側のドラム1bとを備えて いて、このドラムはモータロータ2aと共に共通の軸3上に固定されている。上 側のドラム1bの周方向には多数の、有利には5つの環状溝1cが設けられてい る。この環状溝は空気供給のために、ヘッドドラム1とヘッドドラムに巻掛けら れる記録坦体(以後テープ4と呼ぶ)との間にエアークッションを形成するのに 用いられる(第2図参照)。環状溝1cは互いに所定の間隔を置いて軸3に対し て垂直な平面内に位置している。 第2図では概略的に、第1図によるヘッドドラムを備えたVHS・ビデオレコ ーダーの走行機構を図示している。更に第2図では、走行機構シャーシ11上に 支承されたテープカセット10用の巻取り及びテープ駆動装置を図示している。 記録及び/又は再生に用いられるテープ4は挿通モータ18によって挿通エレメ ント15a,15b及び16を介してガイド(図示せず)によりテープカセット 10から引出されかつヘッドドラム1に巻掛けられる。テープカセット10の外 部にはキャプスタンモータ12が配置されていて、このキャプスタンモータ12 の軸13によって、ゴム圧着ローラ14と協働して、テープ4はプレイ運転(特 殊運転モードを含む)のために駆動される。挿通エレメント15bと軸13との 間ではテープ4は、同期信号及び音声信号を記録及び/又は再生するための自体 公知の定置のACE・ヘッド17に沿って案内される。 同時にキャプスタンモータ12は、テープ巻体5a,5bに係合するハブ6a ,6bを駆動するのに用いられる。駆動はゴムベルト19と、遊星歯車伝動装置 9と、旋回ホイール7とから成る伝動装置を介して行われる。この場合、遊星歯 車伝動装置9の短絡によって 巻取り運転のためにハブの回転数が増大せしめられる巻取り運転“後進送り”も しくは巻戻しのためのテープ走行方向は矢印20で図示されている。プレイ運転 中並びに巻取り運転中のヘッドドラム1の回転方向は矢印21によって示されて いる。テープカセット用のこのような巻取り及びテープ駆動装置は国際公開第9 0/12397号明細書から公知である。 第3図ではシーケンス線図に基づき、第2図による走行機構によって記録及び /又は再生に用いられるテープ4をテープカセット10の一方の巻体から他方の 巻体に完全に巻取る間のテープ速度経過の一例を図示している。 縦軸ではm/secでテープ速度Vを示し、かつ、横軸でパーセントで巻取り 時間を示している。この場合、100%は完全なテープ巻取りに相応する。 ほぼ26mmのテープ巻体直径を有するVHS・テープカセット10の場合、 巻戻しの際に駆動されるハブ、例えばハブ6aが有利には19Hzの一定の回転 数に達した場合には、一秒当たりほぼ1.5mのテープ速度が得られる。引出し 側のハブの回転数が引き続き一定に維持される場合には、図示のように、テープ 速度はテープ巻体が大きくなるため連続的に増大しかつ巻取りの最後で回転する ヘッドkの回転速度は、引出し側のハブの回転数が減少しないとすれば有利には ほぼ全巻取り時間の80%で一秒当たりほぼ4.9m に達する。これによって特にテープ及びカセット並びに巻取り駆動装置の損傷が 防止される。 キャプスタンモータ12の適当な制御による引出し側のハブの回転数減少は、 現在一般的に走行機構をシーケンス制御するために並びにハブ駆動装置、テープ 駆動装置及びヘッドドラム駆動装置を制御及び/又は調整するために使用される ようなマイクロプロセッサー(図示せず)によって行われる。 第4図による線図a)及びb)は、任意のVHS・テープカセット10を巻戻 す際のそれぞれの電流C,Dの一例、つまり、ハブ6aを有利には19Hzの回 転数で駆動するキャプスタンモータ12における電流及び上側のヘッドドラム1 bを駆動するモータ2における電流を図示しており、この場合、線図a)では本 発明による方法を用いたレコーダーにおけるモータ電流C,Dを、かつ、線図b )では、巻戻し時に滑り摩擦増大を回避するためにヘッドドラム回転数を増大さ せない場合の、同じレコーダーにおけるモータ電流C,Dを示している。 両線図a),b)の縦軸ではミリアンペアでモータ電流を示しているのに対し て、横軸では全巻取り時間のパーセントで巻取り時間Tを示している。線図a) で示されているように、線図b)とは異なって、ヘッドドラム1のモータ電流D の増大は確認されない。このことは、テープ4とヘッドドラム1との間の安定し た空気層もしくはエアークッションに基づく一定の滑り摩擦に起因する。この場 合、モータ電流Dの値はアイドリング運転中のヘッドドラムモータ2の電流値に 相応する。線図a)による両モータ電流C,Dの経過は巻取り運転“後進送り” 並びに巻取り運転“前進送り”のために該当する。この場合、巻取り終了時のモ ータ電流Cの増大はテープ4とヘッドドラム1との間の滑り摩擦増大に起因する のではなく、引出し側のハブの回転数が一定の場合及び引出される側のハブの基 本摩擦トルクが一定の場合、テープ巻体半径の減少に基づき引出される側のハブ においてテープ張力が増大するということに起因し、このテープ張力に抗してキ ャプスタンモータ12は作業せねばならない。線図b)によるモータ電流C,D の経過の表示はタイプE300のVHS・テープカセットの使用に相応する。 巻取り運転、特に巻戻しのために25Hzから50Hzにヘッドドラム回転数 を増大させる代わりに、ヘッドドラム1の回転数もしくはヘッドドラムの上側部 分の回転数を、例えばヘッドドラムモータ2及び/又はハブを駆動するモータ1 2のモータ電流Dを常時評価することにより滑り摩擦増大が確認された場合にの み、増大させることもできる。ヘッドドラム回転数の評価及び適当な制御は例え ば既に述べたマイクロプロセッサーによって行うことができる。 本発明は、ヘリカル・走査方式に従って信号を記録 及び/又は再生するためのヘッドドラムを備えたレコーダーにのみ適するもので はない。更に本発明は、ヘッドドラムに記録担体を180度巻掛けるレコーダー に限定されるものではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.巻取り運転中にヘッドドラム回転数を増大させることを特徴とする、信号を 記録及び/又は再生するレコーダーにおいてヘッドドラム(1)とヘッドドラム (1)に巻掛けられる帯状の記録担体(4)との間の摩擦を減少させるための方 法。 2.ヘッドドラム(1)の回転数をプレイ・運転に比して1ファクタだけ、有利 には2ファクタだけ増大させる、請求項1記載の方法。 3.ヘッドドラム(1)の回転数を、ヘッドドラムモータ(2)及び/又はハブ (6a,6b)を駆動するモータ(12)の電流(D)の評価結果に関連して、 増大させる、請求項1記載の方法。 4.ヘッドドラム回転数を制御するために、ヘッドドラム回転数を巻取り運転“ 後進送り”及び/又は“前進送り”中にプレイ・運転に比して高い一定の回転数 又はヘッドドラムモータ(2)の電流及び/又はハブ(6a,6b)を駆動する モータ(12)の電流に関連した高い回転数に制御する手段が設けられているこ とを特徴とする、帯状の記録担体によって信号を記録及び/又は再生するための 、記録ヘッド及び/又は再生ヘッド(K)を有するヘッドドラムを備えたレコー ダー。
JP51863894A 1993-02-26 1994-02-17 巻取り運転中に回転するヘッドドラムとテープ状の記録担体との間の摩擦を減少させるための方法、並びに帯状の記録担体によって信号を記録及び/又は再生するためのヘッドドラムを備えたレコーダ Expired - Fee Related JP3546054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4305927A DE4305927A1 (de) 1993-02-26 1993-02-26 Verfahren zur Reibungsverringerung zwischen rotierender Kopftrommel und bandförmigen Aufzeichnungsträger im Umspulbetrieb
DE4305927.9 1993-02-26
PCT/EP1994/000450 WO1994019799A1 (de) 1993-02-26 1994-02-17 Verfahren zur reibungsverringerung zwischen rotierender kopftrommel und bandförmigem aufzeichnungsträger im umspulbetrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507167A true JPH08507167A (ja) 1996-07-30
JP3546054B2 JP3546054B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=6481380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51863894A Expired - Fee Related JP3546054B2 (ja) 1993-02-26 1994-02-17 巻取り運転中に回転するヘッドドラムとテープ状の記録担体との間の摩擦を減少させるための方法、並びに帯状の記録担体によって信号を記録及び/又は再生するためのヘッドドラムを備えたレコーダ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5691610A (ja)
EP (1) EP0686299B1 (ja)
JP (1) JP3546054B2 (ja)
KR (1) KR100314450B1 (ja)
CN (1) CN1054935C (ja)
DE (2) DE4305927A1 (ja)
ES (1) ES2102841T3 (ja)
WO (1) WO1994019799A1 (ja)
ZA (1) ZA941327B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772469A (en) * 1971-12-10 1973-11-13 Ampex Fast wind tape transport with tension control
US3852814A (en) * 1972-10-31 1974-12-03 Ampex Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus having means to relocate a previous termination of recording or reproducing
JPS608541B2 (ja) * 1976-09-28 1985-03-04 ソニー株式会社 リール制御装置
EP0009058B1 (fr) * 1978-09-25 1983-02-16 Plumettaz Sa Dispositif de suspension pour nacelle d'entretien des façades
US4426665A (en) * 1980-04-08 1984-01-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Automatic track following feature for helical video recorder
JPS5977656A (ja) * 1982-09-17 1984-05-04 アムペックス コーポレーシヨン テ−プ送り装置用リ−ルサ−ボ装置
JPS5992464A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テ−プ装置
JPS6214362A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置の回転ヘツド装置
DE3538985C2 (de) * 1985-11-02 1994-11-10 Thomson Brandt Gmbh Geschwindigkeitsregelung für die Kopftrommel in einem Schrägspur-Magnetbandgerät
JPH0695411B2 (ja) * 1987-03-10 1994-11-24 ヤマハ株式会社 磁気記録再生装置
JP2635625B2 (ja) * 1987-10-20 1997-07-30 株式会社東芝 磁気テープ駆動装置
JPH02141953A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置の回転ヘッド装置
KR920009774B1 (ko) * 1988-12-17 1992-10-22 삼성전자 주식회사 디지탈 오디오 테이프 레코우더의 고속서어치시 드럼 회전속도 연산 제어장치 및 방법
US5218490A (en) * 1989-04-25 1993-06-08 Sony Corporation Tape tension servo-system for video tape recording and/or reproducing apparatus
JP2936606B2 (ja) * 1989-12-18 1999-08-23 ソニー株式会社 フリクションキャプスタン駆動方式のテープ走行駆動装置
JPH04134661A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
JP3114221B2 (ja) * 1991-03-29 2000-12-04 ソニー株式会社 磁気テープ装置およびテープガイド方法
DE9116346U1 (ja) * 1991-06-27 1992-08-13 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig Hollaend. Stiftung & Co Kg, 8510 Fuerth, De
DE9116378U1 (ja) * 1991-07-16 1992-10-01 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig Hollaend. Stiftung & Co Kg, 8510 Fuerth, De
US5510263A (en) * 1993-04-05 1996-04-23 Desmos, Inc. Growth of pancreatic islet-like cell clusters

Also Published As

Publication number Publication date
CN1054935C (zh) 2000-07-26
DE59402757D1 (de) 1997-06-19
ZA941327B (en) 1994-09-23
WO1994019799A1 (de) 1994-09-01
EP0686299B1 (de) 1997-05-14
EP0686299A1 (de) 1995-12-13
ES2102841T3 (es) 1997-08-01
CN1118197A (zh) 1996-03-06
US5691610A (en) 1997-11-25
KR960701440A (ko) 1996-02-24
DE4305927A1 (de) 1994-09-01
KR100314450B1 (ko) 2001-12-28
JP3546054B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5982661A (ja) 磁気記録再生装置
KR20000064780A (ko) 자기테이프의 기록 및/또는 재생장치
JPH08507167A (ja) 巻取り運転中に回転するヘッドドラムとテープ状の記録担体との間の摩擦を減少させる方法
US5227934A (en) Device for making independently operable in time, a tape recording device and a device for playing back said tape
JP2611300B2 (ja) テープ走行装置
KR0117893Y1 (ko) 테이프 레코더의 릴 구동장치
US4949204A (en) Tape recorder for playing endless magnetic tape
JPH0363143B2 (ja)
JP3825849B2 (ja) モータ制御装置及びテープレコーダ
JP2568516B2 (ja) 磁気テ−プ装置
GB2308221A (en) A pinch roller type tape drive assembly
KR100664524B1 (ko) 자기 기록/재생장치
EP0479484A1 (en) Tape reel driving apparatus for magnetic tape recorder
JPH04366450A (ja) リール駆動装置
KR970005049Y1 (ko) 광테이프 카세트
JPH0337148Y2 (ja)
JPS5982681A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63293741A (ja) 回転ヘッド式テ−ププレ−ヤ
JP2004310959A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01169766A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0831054A (ja) テープ張力制御機構
US20060032964A1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus and method for braking a reel assembly
JPH0721635A (ja) 磁気記録再生装置の回転テープガイド
JPH05182297A (ja) 磁気記録再生装置
JPH057783B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees