JPH08506825A - ヒスタミンとアミノ酸から得られるカップリング生成物 - Google Patents

ヒスタミンとアミノ酸から得られるカップリング生成物

Info

Publication number
JPH08506825A
JPH08506825A JP6518712A JP51871294A JPH08506825A JP H08506825 A JPH08506825 A JP H08506825A JP 6518712 A JP6518712 A JP 6518712A JP 51871294 A JP51871294 A JP 51871294A JP H08506825 A JPH08506825 A JP H08506825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histamine
group
acid
amino acid
alanyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6518712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373852B2 (ja
Inventor
バビザィエフ,マルク
スジュアン,マリー−クリスチーヌ
Original Assignee
エクシモル ソシエテ アノニム モニガスク
バビザィエフ,マルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9302295A external-priority patent/FR2701947B1/fr
Application filed by エクシモル ソシエテ アノニム モニガスク, バビザィエフ,マルク filed Critical エクシモル ソシエテ アノニム モニガスク
Publication of JPH08506825A publication Critical patent/JPH08506825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373852B2 publication Critical patent/JP3373852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/65Collagen; Gelatin; Keratin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/002Aftershave preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒスタミンまたはメチル置換ヒスタミンと、下記式(I): (式中、Aはアミン類、アミド類、ラクタム類、ウレタン類からなる群から選択される基を表し;R1、R1'、R2、R2'…Rn、Rn'は各々水素原子、炭化水素基または官能基を表し;YとZは各々水素原子もしくはフッ素原子、または一つもしくは複数の官能基で置換されてもよい炭化水素基を表し;nは1以上の整数を表す)で表されるアミノ酸とをカップリングさせることによって得られ、ヒスタミンまたはメチル置換ヒスタミンとの共有結合が該アミノ酸のカルボキシル基とヒスタミンのアミノ基とのペプチド結合であるプソイドジペプチド化合物に関する。本発明のプソイドジペプチド化合物は、治療、化粧品および農業栄養の分野の用途、特に白内障の治療に用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒスタミンとアミノ酸から得られるカップリング生成物 本発明は、ヒスタミン由来の生成物に関し、さらに詳しくはヒスタミンもしく はメチル置換ヒスタミンとアミノ酸とのカップリング生成物、その製造方法、な らびに治療分野および美容学的分野での活性成分としてまたは治療分野、美容学 的分野もしくは農業栄養分野(agro-alimentary field)に属する配合物の安定 性を改善する試薬としての使用に関する。 β−アラニル−ヒスチジンのようなジペプチドの生物学的特性は、生体が防御 しかつ修復する自然の方法を増強するのに寄与している場合、特に興味深い。そ れにもかかわらずβ−アラニル−ヒスチジンのようなその構造物中に1個以上の アミノ酸を含有する化合物は、生体が一般的に充分許容する一群の活性成分を形 成しているが、これらの生成物は、生体によって迅速に分解されるのでその抗力 は著しく低下する。さらに、酵素による失活に対する感受性は、非常に小さいペ プチドの場合かなり低下するが(J.Dressman“Opportu-nities for peptide abs orption in the GI tract”Communication GTRV、1992年、フランス、パリ)、 ジペプチドを酵素で失活させると、場合によってはヒス タミンが放出される。元のジペプチドの活性の喪失に関連するこのいわゆる「プ ロヒスタミン」活性は本発明の範囲内には含めない。 それ故、本発明の主目的は、上記のジペプチドに近いが、その効力は生体によ って劣化されないために低下しないペプチド生成物を最終的に得ることである。 本発明の他の目的は、生体が自然に防御し修復するのを強化する特性を有する ヒスタミン由来のプソイドペプチド生成物を製造することである。 本発明のさらに他の目的は、アミノ末端をアセチル化すると生体内利用性が改 善される、上記のようなプソイドペプチド生成物を製造することである。 本発明のさらに他の目的は、上記のようなアセチル化された基を有し、その結 果アセチルペプチドヒドロラーゼ型の酵素で加水分解することによってその場で 活性生成物を放出できるペプチド生成物を製造することである。 したがって、本発明は、ヒスタミンまたはメチル置換ヒスタミンと、下記式: (式中、Aはアミノ、アミド、ラクタム、ウレタン基 からなる群から選択される基を表し;R1、R1'、R2、R2'…Rn、Rn'は各々 水素原子、または一つ以上の官能基で置換されてもよい一つ以上の炭化水素基で 置換されてもよい炭化水素基を表し;YとZは各々水素分子もしくはフッ素原子 または一つ以上の官能基で置換してもよい炭化水素基を表し;およびnは1以上 の整数を表す)で表されるアミノ酸とをカップリングさせることによって得られ 、ヒスタミンまたはメチル置換ヒスタミンとの共有結合が、該アミノ酸のカルボ キシル気とヒスタミンのアミノ基とのペプチド結合であるプソイドジペプチド生 成物に関する。 本発明の他の目的は、アミノ酸とヒスタミンとのカップリングによって得られ たカルボニル基の酸素原子が硫黄原子で置換されている前記目的で定義されたプ ソイドジペプチドである。 本発明における前記式に対応するアミノ酸のうち、下記のアミノ酸類が最高の 結果を与える。 式:H2N-CH2-CH2-COOHで表されるβ−アラニン; 式:H2N-CH2-CH2-CH2-COOHで表されるγ−アミノ酪酸; 酩酸; 式:H2N-CH2-CH2-CH2-CH2-COOHで表される5−ア ミノ吉草酸; −アミノプロピオン酸; 式:H2N-(CH27-COOHで表される6−アミノカプロン酸; 式:H2N-(CH27-COOHで表される8−アミノオクタン酸; 式:CH3-NH-CH2-CH2-CH2-COOHで表される4−メチル−アミノ酩酸; 酪酸; ミン酸; そのNH2基をピログルタメート基に変えて得た下記式: で表されるアミノ酸、またはそのアミン末端がアシル化された下記アミノ酸であ る。実際に、この基をある 種の酵素(アセチルペプチドヒドロラーゼ型)で加水分解すると、その場で活性 生成物を放出させることができる。 N−アセチル−β−アラニン: N−アセチル−3−フェニル−3−アミノプロピオン酸: さらに、下記のアシル化アミノ酸は、本発明のプソイドジペプチド生成物の活 性を強化するある種の固有の抗酸化特性をもっている。 それにもかかわらず、β−アラニンは、本発明の目的を完全に達成するプソイ ドジペプチド生成物を得ることができるアミノ酸である。β−アラニンは、下記 式: または下記式: スタミンすなわち1−メチルイミダゾールエチルアミン; または下記式: スタミンすなわち3−メチル−イミダゾールエチルアミンとカップリングさせる ことができる。 本発明の範囲内に含まれる好ましいプソイドジペプチド生成物は、下記式: β−アラニル−ヒスタミンである。 本発明のプソイドジペプチド生成物は、化学的方法または全面的にもしくは部 分的に酵素を用いる合成方法を利用して製造することができる。 その化学的製造方法を下記図式で示す。 この方法の第一ステップは、Xをカップリングさせることによってアミノ酸( AA)の窒素を保護し次いでYをカップリングさせることによって酵素を活性化 することで構成されている。 窒素の保護は、該アミノ酸の水素原子を、アシル基、アシルオキシ基等でもよ いX基で置換して実施することが好ましい。最も興味深い保護基として挙げるこ とができるのはベンジルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル(B OC)、9−フルオレニル−メチル−オキシカルボニル(FMOC)、ベンジル 基類、フタロイル、2−ニトロフェニル−スルフェニル、トリフルオロ−アセチ ルであるが、tert−ブチルオキシカルボニルが好ましい。 第一ステップは窒素保護を行わずに実施できるが、o−活性化は本発明のブソ イドジペプチド生成物を得る方法の特徴の一つである。この活性化は、シアノメ チルアルコール、o−ニトロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノール、 p−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、ペンタクロロフェノール 、ペンタフルオロフェノール、N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシス クシンイミド、1−ヒドロキシピペリジンおよび5−クロロ−8−ヒドロキシ− キノリンからなる群から選択される化合物によって、ア ミノ酸のカルボン酸官能基をエステル化して実施することが好ましい。 そしてYをカップリングさせる場合にペンタフルオロフェニルを使用するとき 、R-COOHが本発明のアミノ酸である場合、その反応は次のとおりである。 本発明の製造方法の第二ステップは、ヒスタミンとのカップリング反応であり 、この反応は、カップリング剤を使用もしくは使用せずに、該アミノ酸の窒素の 保護および/または酸素の活性化を行って、好ましくはジ塩酸塩の形態のヒスタ ミンと反応させて行う。このカップリング剤はo−活性化アミノ酸に対しては必 須なものではないことは述べておかねばならない。 カップリング剤を用いないカップリング反応は、ある種の触媒条件下(例えば イミダゾール、N−エチルモルホリン等)にて、有機溶媒(例えばクロロホルム 、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミド等)中の酸(例えば酢酸等 )もしくは塩基(例えばトリエチルアミン)によって、または水性有機溶媒(例 えばピリジン−水もしくは水−1,2−ジメトキシエタン 等)中の塩基(例えば水酸化ナトリウムもしくは重炭酸ナトリウム等)および酸 (例えば塩酸等)によって行われる。 カップリング剤を用いる場合のカップリング剤としては次の化合物がある。例 えば、ジシクロヘキシル−カルボジイミド、1−イソブチルオキシカルボニル− 2−イソブチルオキシ−1,2−ジヒドロキノリン、カルボニルジイミダゾール 、ウッドワード試薬K、α−クロロビニルエチルエーテル、α,α−ジクロロジ エチルエーテル、ジクロロメチルメチルエーテル、DDCと添加剤(DDC−ペ ンタクロロフェノール、DCC−ペンタフルオロフェノール)、シアナミド、ケ テンイミン類とケテン類、オキサゾリウム塩類、EEDQ(1−エトキシカルボ ニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン)、エナミン類、アシルホスホ ニウム類、亜リン酸トリフェニルとイミダゾール、銅(II)錯体、SiCl4等であ る。 第三ステップにて、Xカップリング基すなわち窒素保護基を脱離させる。この 脱離反応は、上記保護基について、水素化分解、液体アンモニア中でのナトリウ ム還元反応、加ヒドラジン分解、酸分解、加水分解または酵素法によって行う。 好ましい方法は、この脱保護のステップを、酢酸中、塩酸によって酸分解によっ て行うことからなる方法である。この最後の場合、プ ソイドジペプチド生成物は塩酸塩の形態で得られるので、塩基生成物を回収する にはある種の塩基性樹脂で処理しなければならない。 一例をあげると、β−アラニル−ヒスタミンは次の方法を用いて製造される。 370g(2mmol)のヒスタミン塩酸塩を7mlのジメチルホルムアミド(DMF) に溶解する。その混合物に、0.56ml(4mmol)のトリエチルアミンと800mg(2.2 5mmol)のN−tert−ブチルオキシカルボニル−β−アラニル−ペンタフルオロ フェニルエステルを添加する。得られた混合物を0℃で30分間、次に室温で3時 間攬拌する。残渣を濾過し次いでジメチルホルムアミドで洗浄する。ジメチルホ ルムアミドを減圧蒸発させる。その残渣にエーテルを添加し、生成した油状化合 物N−tert−ブチルオキシカルボニル−β−アラニル−ヒスタミンをデカンテー ションで回収する。次にN−tert−ブチルオキシカルボニル−β−アラニル−ヒ スタミンを、酢酸に溶解した塩酸で30分間処理することによってアラニル−ヒス タミン塩酸塩が得られる。その酢酸は一部を減圧蒸発させ、次いで残渣にいくら かのエーテルを再度添加する。次に残渣を濾過する。エタノール/メタノール系 (50/50)−エチルエーテルで再結晶させることによって300mgのβ−アラニル −ヒスタミン塩酸塩が得られる。最後に、その塩酸塩型 を適切な樹脂で溶離させることによって塩基型のβ−アラニル−ヒスタミンが得 られる。 酵素による合成は、アミノ酸(AA)の窒素を保護し(X基)次に酸素を活性 化して(Y基)から下記のカップリング反応を利用することによって行う。 この場合、化学的製造方法ですでに述べた窒素保護によって反応媒体に対する アミノ酸の溶解度を上昇させることができる。この窒素保護は、有機媒体に対す るアミノ酸の溶解度を増大するようXカップリングを選択して実施できる。した がってXとしてはベンジルオキシカルボニル基が好ましい。 X=Ph-CH2-O-CO- 酸素活性化は、脂肪族アルコール好ましくはエタノール、ハロゲノ−アルキル アルコール類例えば2,2,2−トリクロロ−エタノール、芳香族アルコール類 例えばフェノール、ならびに化学的製造法ですでに挙げたアルコール類からなる 群から選択されるアルコールで、カルボン酸基をエステル化することによって行 うことができる。しかしtert−アルコール類は除外しなければならない。 ヒスタミン(もしくはそのメチル化誘導体)またはヒスタミンの塩(もしくは そのメチル化誘導体)例えばヒスタミンの二塩酸塩とのカップリング反応は、各 種の有機溶媒中で行われ、これらの溶媒としては、脂肪族炭化水素類(シクロヘ キサン、ヘプタン等)もしくは芳香族化合物類(トルエン)、第三級アルコール 類(tert−ブタノール、tert−アミルアルコール)、ハロゲン化アルキル類(塩 化メチレン)、エーテル類(イソプロピルエーテル)、アセトニトリル、ジメチ ルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドがある。これらの溶媒は単独でも混 合しても用いることができ、また無水でもよくもしくは少量の水を含有していて もよい。 この反応はトリエチルアミンのような塩基があってもなくても実施できる。 酵素触媒は、微生物、動物もしくは植物が起源の加水分解酵素(リパーゼ)で ある。酵素は純粋な状態または非精製状態でもよい。 したがって、微生物:シュードモナス属菌(Pseudo-monas sp.)、カンジダ・ ルゴーサ(Candide rugosa)、ムコール属(Mucor)から抽出したリパーゼ類、 または動物起源のリパーゼ:ブタ膵臓リパーゼ(LPP);プロテアーゼ類:ト リプシン、ケモトリプシン、ズブチリシン、パパイン等を触媒として採用するこ とができる。 触媒は、反応媒体に不溶性であるが、単独で溶媒中に拡散させるかまたはその リサイクルを容易にするた め不活性担体上に固定する。 反応は、4℃〜70℃の温度で行うが、攪拌しながら35℃〜45℃で行うことが好 ましい。 カップリング反応の生成物を、濾過によってまたは適切な溶媒で抽出した後に 集める。 脱保護と精製は、化学的製造法について先に述べた方法にしたがって実施する ことができる。しかし、この脱保護のステップは下記図式にしたがって酵素反応 によって実施することができる。 この手順は前記カップリングステップについて記載した手順に類似している。 しかしR=Hの場合、この反応は水中で行う。 このカップリング法は、余り好ましい解決法ではないと考えられる。しかし窒 素は保護されていないが(X=H)、O活性化がなされているアミノ酸、または 窒素は保護されているが、O活性化がなされていない(Y=H)アミノ酸、また はアミノ酸自体(X=Y=H)さえ用いる場合、製造コストを顕著に低下させる ことができる。その実験条件は、アミノ酸が窒素を保護されかつO活性化がなさ れている場合について先に記載した条件に類似している。 次の実施例では、N−アセチル−β−アラニル−ヒ スタミンが以下のようにして製造される。 2.38g(15mmol)のN−アセチル−β−アラニンエチルエステルおよび1.11g( 10mmol)のヒスタミンを、40mlのtert−アルコール−ヘプタン(25:75)混合物 に溶解する。 0.5gのリパーゼAmano P(シュードモナス属)を添加し、得られた懸濁液を攪 拌しながら4℃で48時間加熱する。 ヒスタミンが完全に消失したことはHPLC(R.P.C.-18-H2O-CH3CN-TFA:99/1 /0.1)で確認する。 次に触媒を濾過によって回収する。有機溶媒を減圧蒸発させて油状化合物が得 られる。この残留物をエチルエーテル中でくだいて過剰のN−アセチル−β−ア ラニルエチルエステルを除く。その結果1.9gのN−アセチル−β−アラニル−ヒ スタミンが得られる。薬理学的性質 すでに述べたように、本発明のプソイドジペプチド化合物は、生体の防御と修 復のいくつかの機構を強化することができる。また本発明のプソイドジペプチド 化合物は組織(目、筋肉、皮膚などの組織)の老化と変性に対抗する方式で戦い 、治癒を促進する。 これら化合物の抗酸化特性、一層正確にいえばこれら生成物の、遊離基(F.R. )捕捉剤の特性および生体に対し有毒な過酸化物を消失させる性能は、観察され る薬理特性を部分的に説明している。酸化的ストレスと戦い、したがって生体の 抗酸化防御システムを形成する性能を有しているので、これら化合物は、各種の 病因を阻害することができる。またこれら化合物の、抗炎症作用、放射線治療時 の放射線に対する防護を行う場合の役割、抗アテローム動脈硬化特性(LDLの 酸化の阻害)、抗白内障特性または抗腫瘍特性を挙げることができる。なおこれ ら特性については科学文献に報告されている。 すでに述べたように、本発明のプソイドジペプチド化合物は、皮膚組織および 粘膜組織の抗老化および抗変性の特性を示す。一般にこれらの特性は、これら化 合物の抗酸化活性、特にこれら化合物が示す抗遊離基活性、プソイドペルオキシ ダーゼ、抗しわ性、および組成の再生性に起因している。 さらに、多数の実験による分析と疫学的論拠は、遊離基が起こす生化学的損傷 が蓄積すると重大な老化を起こすという理論を支持する有力な論拠になっている 。酸素によって遊離基の種が生成する原因になっている太陽光線に対する暴露は 、いわゆる老年性白内障を起こす主要因であるように早期皮膚老化の原因である ことは、特に明らかである。 実際に、細胞の成分は大部分が遊離基の攻撃に対する有力な標的である。膜の リン脂質の一部分を構成し ている不飽和脂肪酸は遊離基の侵襲に対して特に敏感である。これらの脂肪酸が 酸化すると、膜が破壊され、細胞内成分が損失し、(毒性の)アルデヒド類が生 成して、リポタンパク質複合体(リポフスチン)になる。タンパク質も遊離基の 標的であり、遊離基に攻撃されるとタンパク質は変性されて切断される。遊離基 による結合組織の損傷はその破壊作用の重要な部分である。糖含有成分も攻撃さ れて、ヒアルロン酸が解重合され、糖タンパク質の膜受容体が損傷を受ける。最 後に、核酸は大きい機能を有する標的である。 “酸化的ストレス”に対してタンパク質を保護する、本発明のプソイドジペプ チド化合物の他の特徴は、ヒスタミンのイミダゾール環が存在していることであ る。実際に、タンパク質の損傷の原因である酸化現象には、アミノ酸のヒスチジ ンのイミダゾール環が特に関連しているようである(引用文献:“Hydroxyl rad ical mediated damage to proteins with special reference to the cristalli ns”,Biochemistry,31巻、4296頁、1992年)。このことは、本発明の化合物が 遊離基に対する“餌”の役割を演じることができることを示している。 本発明のプソイドジペプチド化合物は、他のレベルで、“酸化的ストレス”に 対して抵抗することができる。これらの化合物は、遊離基の種に反応できるだけ でなく、上記酸化現象の後に、ある種の細胞成分に対する遊離基の反応によって 放出される毒性副産物の過酸化物類に対して反応できる。生体内で過酸化物類を 除く働きをする酵素に与えられた名前から類推して“ペルオキシダーゼ”と命名 されたこの活性体は、これらの過酸化物類を中和して連鎖反応を防止することが できる。なおこの連鎖反応によって特に細胞膜が破られる。このようにして修復 活性 が得られる。 誘発された各種の抗酸化特性を明らかにするため生体外試験をいくつか実施し た。 Biochemistry Journal,224巻、761-767頁、1984年にJ.M.C.Gutteridgeが報 告した試験法は次のとおりである。 酸化基質:デオキシリボース スーパーオキシドアニオンの産生系:キサンチンオキシダーゼ/ヒポキサンチ ン 検出:チオバルビツル酸/マロンジアルデヒド(MDA) またこの活性体は、膜のリン脂質を防御する作用を 有している。酸素によって生成した遊離基はリン脂質と反応して、細胞膜を弱く して破れさせる不安定な生成物を生成する。 下記の試験はこの作用を示す。 手順1 酸化基質:ホスファチジルコリンリポソーム 遊離基生成系:Fe/アスコルビン酸 検出:チオバルビツル酸(TBA)/マロンジアルデヒド(MDA) “Anti-Oxidant activity of L-carnosine,a natural histidine-containing dipeptide in cristallin lens”,Biochem.Biophys.Acta,1004巻、363-371 頁、1989年に記載されているプロトコル 手順2 酸化基質:リノール酸(0.25mg/ml) 遊離基生成系:Fe/アルコルビン酸 検出:チオバルビツル酸(TBA)/マロンジアルデヒド(MDA) 本発明のプソイドジペプチド化合物のペルオキシダーゼ型活性は、酸素由来遊 離基による膜脂質攻撃で生成する過酸化物型L-OOHを還元することから生じる。 細胞膜の破壊をもたらすこれらの過酸化された形態は分解させることができる。 この作用機構は上記のように抗遊離基活性に対し相補的なものであり、生物学的 膜に進行している分解を特に有効に不活性化することができる。この反応は、過 酸化水素に対して作用するある種の酵素(カタラーゼ類、グルタチオン−ペルオ キシダーゼ)から類推して“ペルオキシダーゼ活性”と呼称する。 β−アラニル−ヒスタミンのような本発明のプソイ ドジペプチド化合物は、 下記のように過酸化物を還元することによって、 L-OOH -------→ L-OH 下記の反応: L-OOH ------→ 分解生成物(テトラジエン類、セトジエン類)を阻害する。 リノール酸の13−モノ過酸化物またはホスファチジルコリンのヒドロペルオキ シドのような過酸化化合物で実施したある種の試験は、本発明のプソイドジペプ チド化合物であるβ−アラニル−ヒスタミンが、β−アラニル−ヒスチジンまた はカルノシンと同等のしかたで挙動することを示す。この生成物の生物学的還元 挙動は、上記分解反応を同一のしかたで阻害する化学的還元剤ホウ水素化ナトリ ウムと同等であった。 下記の試験はこの活性を示す。 手順1 脂質過酸化物の発生を下記の三つの方法で監視する。 1n)233nmの波長光による分光分析による測定。 e=2.8 104M-1cm-1 (O.S.Privett,C.Nickell,W.O.Lundberg,およびP.D.Bayer,dans J.Am.Oil Chem.Soc.,32巻、505-511頁、1955年) 2n)ヨウ素滴定法:M.Hicks'とJ.H.Gebicki's法、Analytical Biochemistry,99 巻、249-253頁、1979年。 3n)シリカゲルプレートによるクロマトグラフィー(ヘキサン/エーテル/酢酸 、8/7/0.1) 手順2 “ペルオキシダーゼ”型活性も“リポソーム”モデルで評価した。ホスファチ ジルコリンヒドロペルオキシド(PC-OOH)を、リノール酸モノペルオキシドにつ いてすでに述べたのと類似の方法で製造した。 過酸化物の種を還元した後、Hicks M.およびGebicki J.M.-Anal.Biochem,99 巻、249-253頁、1979年に記載の方法にしたがって残りの過酸化物を定量する。 上記試験結果を見ると、場合によっては、L−カルノシンの方がβ−アラニル −ヒスタミンより優れた結果を示すことが分かる。一方、皮膚レベルでの、L− カルノシンの酵素による不活性化は、生体内での優れた結果を望めない。 本発明のプソイドジペプチドは、その“抗リポフスチン”作用によって、“酸 化的ストレス”現象よりずっと後に反応することができる。本発明の発明者らは このことをすでに知っていた。脂肪酸、特にリン脂質が過酸化されると破壊され る。破壊によるこれらの副産物は毒性でありタンパク質の網状化を誘発する。そ の自然に生成する着色したリポタンパク質複合体は“リポフスチン”と呼称され る。 遊離基によって脂肪酸を過酸化すると、これらの酸が破壊されるだけでなく、 “架橋ポリマー”を生成してタンパク質を不活性化する。まず酵素を選択してな され同時に細胞小器官に対してなされうるこのプロセスは、老化プロセスで一つ の役割を演じていると考え られる。ポリ不飽和脂肪酸とタンパク質の架橋結合によって生成するこれらポリ マーはリポフスチンと呼ばれている。 生体の自然防御を強化するため創製した本発明のプソイドジペプチド類は、リ ポタンパク質複合体が生成するのを少なくすることによって上記プロセスによる タンパク質の劣化を顕著に制限することができる。 本発明のこれらプソイドジペプチド化合物の他の作用方式は、それらの抗グリ ケーション特性、すなわちタンパク質のアミノ部分と還元糖類の特にグルコース との自発縮合を阻害する性能に基づいている。 続いて起こる一連の連続化学反応が、メイラード反応という名称で、食品加工 業界の化学者に最近の10年間にわたって知られている。この反応によって、タン パク質間の付可逆性の結合が蓄積され、その数は年齢とともに増加する。この反 応によって、コラーゲンまたはエラスチンのようなタンパク質間の“架橋結合” が生成して(引用文献:K.Reiser,R.J.McCormickおよびR.B.Rucker,“Enzyma tic and nonenzymatic cross-linking of collagen and elastin”-FASEB Journ al,6巻、2439-3449頁、1992年)、その結果、組織が硬直し(stiffening)“ 硬化(rigidification)”するが、これは老化組織の特徴的な現象である。この 現象はとりわけ、長寿命のタンパク質(水晶体、コラーゲン、 ミエリンのタンパク質)に関連があり、また“糖尿病性白内障”の原因になって いる。そしてこの種の人の場合、網状化タンパク質の生成が強く加速される。 抗グリケーション性は、本発明のプソイドジペプチド化合物がアミノ化された 求核性化合物であって、タンパク質が糖の作用で網状化するのに対抗し、メイラ ード反応の中間体のレベルで阻害することが原因である(上記参照)。本発明の 化合物の中で、この特性を与えるのは立体的にあまり妨害されていない求核性ア ミンである。 最後に、本発明のプソイドジペプチド化合物の、治癒プロセスで細胞を再生さ せる活性について述べる。実際に、その治癒プロセスは三つの相で構成されてい る。すなわち血管と炎症の相;線維芽細胞の増殖とコラーゲンの新合成(neosyn thesis)が起こる増殖相、およびコラーゲン分解(collagenolysis)と生合成の 間の平衡状態に到達する再モデリングの相である。 このプロセスでは、本発明のプソイドジペプチドは、組織の再製に関与する細 胞の瘢痕部位に到達する化学走性剤(chemiotactic)または活性化剤として作用 する。 本発明のプソイドジペプチド化合物のβ−アラニル−ヒスタミンの、皮膚結合 組織を修復する活性を示す試験をラットで実施した。この試験は12頭の一群の Wistarラットについて実施した。全体として深さが表皮と真皮まで達し長さが12 mmの切開手術を行った。治癒過程の最終段階で3週間、ラットの局所にβ−アラ ニル−ヒスタミンを塗布して治療した。同時に12頭ラットの対照群は、同じ試験 期間中、プラシーボで治療した。 3週間の試験の後、瘢痕組織の組織学的サンプリングを行ったところ、皮膚表 面の瘢痕はわずかになるかまたは目視できないことが分かった。表皮は充分に回 復している。角質層は周囲の正常な表皮のそれと同一である。これら角質層は、 対照の動物かまたは治療された動物とみなすかによって各種の態様を示す。 治癒途中の真皮領域は、表皮から筋肉層まで広がる比較的幅が狭い帯状体のよ うにみえる。傷付けられていない領域との境界線は明瞭であり、遷移の態様は全 くない。結合組織の構成部分の密度と態様は、毛細血管層および深部層と明らか に同じである。一方細くて弾性があるすなわち網繊維の数は一般に真皮の表層が 多い。トルイジンブルーで着色することによって〔酸性pHにおける異染色性とリ スベルク法(Lissberg'stechnique)〕で示されるように、基本的な物質は正常 部分より豊富である。 一方、対照群のラットは、表皮が、正常表皮より厚く膨潤している瘢痕を有し ている。その瘢痕領域全体 にわたって、線維芽細胞と新生血管の過形成がみとめられる。その外、線維芽細 胞は、一時的に肥厚する。まれに太いコラーゲンバンドルが認められることがあ るが、バンドルの大部分は短くかつ平均の太さである。 他の作用方式によって、本発明のプソイドジペプチド化合物は、治癒の早期段 階で関与しかつ主な役割が成長因子を分泌することである、免疫系の細胞(リン パ球、肥満細胞、単球)に作用することによって治癒を促進する。 この免疫剌激活性を、マウス脾細胞で生体外試験を行うことによって示す。そ の手順は、J.Kunert-Radek,H.Stepien,K.LysonおよびM.Pawlikowski-“Effect of calcium channel modulators on the proliferation of mouse spleen lymp hocytes in vitro”-Agent and Actions,29巻、3〜4号、254-258頁、1990年 から引用した。 細胞を増殖させてから、トリチウム化チミジンの細胞内への組込みの程度を測 定し、バックグランドから差引いて毎分当り発生する壊変の数で示した。 対照の免疫剌激剤のコンタナバリンAで得た結果を比較対象として示す。 免疫剌激作用は剌激指数(Index of Stimulation)(IS)で示す。 IS=マイトジェン化合物を添加した細胞懸濁液の毎 分当り発生する壊変の数/マイトジェン化合物なしの対照の細胞懸濁液の毎分当 り発生する壊変の数 示した値は三つの測定値の平均値である。実際には、β−アラニル−ヒスタミ ンの濃度が25μg/mlの場合に最高の免疫剌激作用がみとめられる。要するに、こ のプソイドジペプチドは、5〜25μg/mlの範囲内の濃度で妥当な免疫剌激作用( 細胞増殖)が認められる。 この活性は対照のマイトジェンのコンカナバリンAと同等である。 本発明のプソイドジペプチド化合物は、特にアナフラキシ−ショックを遮断し て免疫応答の調節活性を示すことによって、アレルギー反応に対する生体の保護 に関与することができる。 またこの種の化合物は、水腫生成に対するエフェクターのブラジキニンに対す る拮抗作用によって、水腫に関与している血管の透過性を制限することがある( 引用文献:K.Nagai;編集“Studies of carnosine and related chemicals on t he physiology of wound repair mechanism”、24〜26頁、1976年、東京)。それはこの群の潜在的な抗ヒ スタミン特性でありこの群はこの特性で一つの役割を演じている。治療および化粧品学上の使用 先に述べたすべての特性は、その必須の特徴が生体の自然に行う防御と修復を 強化することに関与することであるが、本発明のプソイドジペプチドに対してか なりの治療および化粧品学上の使用をもたらす。 本発明のプソイドジペプチドは抗酸化特性を有しているので、これらの生成物 を、“酸化的ストレス”が原因の病変の治療に提案することができる。 重要治療上の使用は白内障の治療に用いることである。白内障は種々の原因に よって起こる。これらの病変に関与する機構は、“老年性白内障”型または“糖 尿病性白内障”型であるかによって次の二つの範疇に集約される。すなわち酸化 の機構(M.A.Babizhayev,A.I.Deyev,L.F.Lindberg,“Lipid peroxidation as a possible cause of cataract”,Mechanisms of Ageing Dev.,44巻、69- 89頁、1988年)およびグリケーション型網状化の機構(T.J.Lyons,G.Silvestr i,J.A.Dunn,D.G.Dyer,J.W.Baynes,“Role of glycation of lens cystal ins in diabetic and nondiabetic senile cataracts”,Diabetes,40巻、8号 、1010-1015頁、1991年)である。 すでに述べたように、本発明のプソイドジペプチドは、特にその抗遊離活性と “ペルオキシダーゼ”型およびその抗グリケーション活性で分っている抗酸化特 性によって、白内障を治療するのに有効な物質である。 本発明のプソイドジペプチドは、アテローム性動脈硬化症に関与する酸化現象 に対して抵抗できる。この病変では、血流中に流動している低比重リポタンパク 質粒子(LDL)の酸化は、これら粒子の脂質部分に対する酸化なので、粒子の タンパク質部分(アポタンパク質B)の分解に関与している。生成した断片によ って、血管壁上に凝集してアテロームのプラークを生成しうる異常な細胞群(コ レステロール中に組み込まれた単球とマクロファージ)の発生が誘発される。 さらに、グリケーション現象もアテロームプラークの生成に関与していること が最近立証されたので(引用文献:T.J.Lyons-“Glycation and Oxidation-Aro le in the pathogenesis of Atherosclerosis“-American Journal of Cardiolo gy,71巻、6号、1326-1331頁、1933年)、本発明のプソイドジペプチド化合物 は上記疾患を治療するのに特に適合している。 また本発明のプソイドジペプチド化合物は、酸素由来のラジカル種がDNA鎖 の切断または変化に関与していることが立証されたので、癌発生のプロセスに抵 抗することができる。なおこれらの変化によって健康 な細胞が腫瘍細胞になり始める。 同様本発明のプソイドジペプチド化合物は、その抗酸化特性によって、病変炎 症状態の治療、特にリウマチ性関節炎の治療に用いることができる。実際に、滑 液の劣化は炎症型の関節炎の特徴的な症状であり、その必須成分の一つであるヒ アルロン酸の劣化は“酸化的ストレス”が原因であることが分かった。ごく最近 の研究にも(引用文献:B.HalliwellおよびJ.M.C.Gutteridge-“chronic infla mmation and the autoimmune disease“-Free radicals in Biology and Medeci ne-B.HalliwellおよびJ.M.C.Gutteridge編集-Clarenton Press,オックスフォー ド、1989年、422-438頁)、このプロセスに関与する脂質の過酸化現象が記載さ れ、本発明の化合物の有益な作用が説明されている。 また本発明のプソイドジペプチド化合物の抗酸化特性は、放射線治療法の補助 剤としても使用できる。この放射線防護作用は、β−アラニル−ヒスチジンにつ いてすでに知られているが、特に、放射線治療に用いられる放射線に対して非常 に敏感な骨髄細胞に対するこの種の化合物の細胞剌激特性に依存している。 最近のデータによれば、いくつかのてんかん症状は、脳の特定の領域に、遊離 基由来の酸素で生成した損傷が原因である(引用文献:G.R.Jackson,K.Werrbac h- Perer,J.R.Perez-Polo“Role of nerve growth factor in Oxidant-antioxida nt balance and neuronalinjury-II-A conditioning lesion paradigon”-Journ al of Neuroscience Research,25巻、3号、369-374頁、1990年)。本発明の生 成物の組織(この場合神経組織)を再生させる性能は、神経組織の退化に関連す る疾患の場合、重要な要素である。またこれらの化合物は、脳組織に関する“酸 化的ストレス”が関与しているパーキンソン病を治療するのにも利用できる。 皮膚のレベルで、本発明のプソイドジペプチド化合物の抗酸化特性は、太陽光 で生成する遊離基の種由来の酸素の作用を中和するのに利用できる。このように 、これら化合物は、光アレルギー反応(遊離基種は皮膚レベルで光感作分子を誘 発する)を有効に遮断する。酸化に敏感な活性成分(例えばクロルプロマジン) について、これら生成物は、この活性成分が毒性化合物に変換するのを防止する 。 この成分は、ある種の皮膚病の光化学療法による治療に最高の用途がある。実 際にこれら治療では光感作物質(例えばソラレン)が使用され、この物質は放射 線下では有益な作用(DNAとの相互作用)をもたらすが、あいにく、望ましく ない副作用の原因であるラジカル種が生成する。 ポルフィリンは遊離基による損傷を大きくするので、 本発明の化合物は、ポルフィリン症のヒトの皮膚症状の作用に対抗するために利 用できる。 また本発明の化合物は、全身性エリテマトーデス(SLE)のような自己免疫 疾患に罹っているヒトの“酸化的ストレス”には付随する皮膚損傷の生成に抵抗 する。 また本発明の化合物は、“日焼け”の作用すなわち紅斑、水腫および皮膚への 日焼け細胞の生成に対して有効に抵抗する。 本発明の化合物の抗酸化特性は勿論、皮膚の老化を予防するのに用いることが できる。この方法が正しいと理由づける理論および実験による論拠はさきに述べ た。 結局、これらの化合物が、皮膚の老化組織の他の特有の現象に対して抵抗する ことが証明されたのである。すなわち糖によって仲介される、コラーゲンもしく はエラスチンのようなタンパク質の非酵素的網状化(V.M.Monnier-“Nonenzyma tic glycosylation,the Maillard reaction and the aging process”-Journal of Gerontology,45巻、4号、B105-111頁、1990年)、およびリポタンパク質 複合体(リポフスチン)の生成である。 本発明のプソイドジペプチド化合物の他の範囲の使用は、その細胞剌激特性お よび先に示したようにその 免疫剌激特性に依存している。これらの特性によって、組織の再生と治癒が促進 され、そして一般的な方式で、免疫応答のメディエータの関与を含む機能が調節 される。 このように本発明の化合物は、障害を受けた皮膚の結合組織の再生を促進する のに使用できる。また本発明の化合物は、日焼け後、または化学療法もしくは放 射線療法の後の粘膜の修復を促進する。 この原理にしたがって、これらの化合物は、しわの予防と治療に利用できる。 本発明のプソイドジペプチドの細胞剌激特性と再生特性は、類縁の天然のジペ プチドのβ−アラニル−ヒスチジンの濃度が高いことが分かっている筋肉組織に 対して作用することは特に注目すべきである。この化合物の生理学的役割は、現 時点では完全には確かめられていないが、筋肉の収縮性の改善に関与しかつ心臓 の収縮を調節することに密接に関連している。この種の特性も、Dushenの筋ジス トロフィーとしての特定筋肉の退化を治療するのに使用することができる。 本発明のプソイドジペプチド化合物の治癒特性には多数の分野に用途がある。 カルノシンの類縁のジペプチド化合物が優れた結果を示した胃潰瘍の治療結果が 報告されている(M.Ito,T.TanakaおよびT.Suzuki-“Effect of N-(3-aminopr opionyl)-L-histidinato zinc(z-103)on healing and hydrocortisone-inducedrelease of acetic acid ulcers in rats with limitedfood-intake-time”-Iapanese Journal of Pharm acology,54巻、513-521頁、1990年)。その外に、本発明の化合物の抗酸化特性 と抗炎症特性はこの症状を治療するのに有用である。 また本発明のプソイドジペプチド化合物は角膜障害の治療に特に用いられる。 これら化合物は、例えば近視を矯正するため角膜を切開した後の術後の治療中に 投与できる。 本発明の化合物は、“ドライアイ(dry eye)”の病状治療に用いて角膜上皮 の治癒を促進するのに最も有利に使用できるが、また“酸化的ストレス”(健康 状態、炎症、U.V.の照射)に対して損傷組織を保護する“人工涙液”の挙動によ って、配合物に入れると涙液膜の再製に役立つ。 また本発明のプソイドジペプチドを含有する組成物は、その免疫剌激作用と再 生作用によって、網膜変性の現象に抵抗することができる。本発明の化合物は、 成分の“酸化的ストレス”が上記症状に干渉するためその作用が増強されること になる(引用文献:R.E.Anderson,L.M.Rapp,R.D.Wiegand-Current Eye Res earch,3巻、223-237貞、1984年)。 本発明のプソイドジペプチド化合物の他の重要な使 用は、その免疫調節特性に一層関係が深い。したがってアレルギー反応、特にあ る種の強い臭気組成物によって起こるアナフィラキシー・ショックを遮断するた め、香料および防臭剤に、本発明のプソイドジペプチド化合物を含有させること は特に好ましい。安定剤および保存剤としての使用 本発明のプソイドジペプチドは、許容性に優れかつ適度の抗酸化特性と細胞剌 激特性を有しているので、酸化に対して敏感な物質、加工食品、または生体外で 保存される臓器の保存と保護に、本発明の化合物を用いることを提案できる。 安定性を改善しかつ毒性副産物が生成するのを回避するためリポソームの酸化 を防止すること;遊離基の解重合作用に対する、化粧用配合物に添加されるヒア ルロン酸の保護;油類と酸化し易い食料製品;および食品の保護も挙げることが できる。 本発明の化合物は、血液と血清ワクチンならびに移植組織として用いられる臓 器(特に挙げられるのは心臓である)の保存状態を改善することができる。 医薬または安定剤として用いられる本発明のプソイドジペプチド化合物の投与 量と組成を示す下記の実施例で、これら化合物の使用を明らかにした。 実施例1 この実施例は、β−アラニル−ヒスタミンを用いて 行う白内障の患者の治療に関する。 この試験は、白内障の患者の水晶体混濁度の変化の有望な評価が得られるよう に設計した。患者は全員が初期眼科検査を受けた。この検査には次のものが含ま れていた。すなわち患者の医学的経歴記録の作成、最高矯正を行った場合の視力 の測定、直接もしくは間接の検眼鏡検査、スリットランプによる混濁度の評価、 瞳孔を最大に散大させた後の水晶体の臨床格付け、白内障のタイプの分類、およ びレトロイルミネーション(retroillumination)による水晶体の写真である。 さらに血液試料を、試験開始時とその後ひきつづき採取して化学分析を行った。 一般的な診察によって、治療前の患者の初期状態を確認できた(“ベースライ ン”の定義)。 眼の追跡検査は、2箇月間は2週間毎に行い、その後は1箇月毎に行った。こ の検査には、矯正後の最高視力、直接または間接の検眼鏡検査、スリットランプ による検査、瞳孔を最高に拡大した後(原発性開放角緑内障の患者を除く)の水 晶体の臨床格付け、白内障の分類が含まれる。レトロイルミネーションまたはス リットランプで観察した水晶体の写真もとった。 水晶体の変化はすべての患者についても、ツァイス社製スリットランプを備え た顕微鏡を用いて検査した。この方法で得た写真による観察には、ベースライン の 検査、中間試験、および治療期間の最後の時点での最終検査が含まれる。 スリットランプ法を用いる場合、角膜から後部水晶体包まで、眼の前部全体が 見えるように、水晶体の断層写真をとった。 この方法を用い、通常のレトロイルミネーションにしたがって赤色反射検査を 行った。次に水晶体の変化を、解剖学的位置および変化の価値にしたがって格付 けした。 角膜の混濁度はレトロイルミネーションを用いて格付けし写真をとった。次い でこのフィルムを、微小濃度計を用い線形デンシトメトリーで測定した。混濁度 の値は、混濁化の標準尺度を用いて相対値で報告した。角膜混濁度の測定は、照 射光に暴露される全表面を考慮しながら行った。後部被膜下の(posterior subc apsular)混濁度は、スリットランプのスケールを用い、底部から頂部まで最長 の高さでかつ最大幅で、レトロイルミネーションにて測定した。 核および皮質の混濁度についても水晶体の写真をとり、次いで格付けを行った 。 スリットランプでとった別のネガ写真を、“プランビコン管”を使用して分析 した。この装置は光の強度の測定値を高精度で電気信号に変換することができ、 その電気信号はコンピュータ化された画像分析システ ムに組込まれて記憶される。特定のプログラムによって、“ディジタル化された ”水晶体の画像は、二次元または三次元のグラフとして再現することができる。 この画像処理法は、Babizhayev M.A.,Zhukotskii A.V.およびSologub A.A. ,“Image analysis of the lens opacities induced in developing chick emb ryo by glucocorticoid”,Exp.Eye Res.,55巻、521-537頁、1992年に詳細に 説明されている。 これらの再構成された画像の例を付属書類1に示す。この図のヒストグラムは 、このような評価法の重要性を具体例で示している。後部被膜下白内障の症例を 、1%のβ−アラニル−ヒスタミンを含有する点眼液を局所投与する前と投与し てから2.5箇月後に検査した。これらのヒストグラムは、治療前は、積分ピーク が58.44±18.14で、治療を行ってから2.5箇月後は積分ピークが44.95±8.77の混 濁度の量的分布を示す。 これらの分析結果は、水晶体の後部被膜下領域の混濁度が部分的に低下したこ とを示す。 この方法で得た試験結果は標準の臨床検査の結果と一致した。 この試験では、下記の異なる群を測定した。 対照の第一群:未治療の患者(5名の患者、7個の眼)。 第二群:1%のβ−アラニル−ヒスタミンを含有す る等脹食塩水の点眼薬(pH7.4)を投与した。1日当り2回の局所投与を続けた (10名の患者、15個の眼)。 第三群:第二群と同じ治療を行い、最初の2週間中に“攻撃型治療(attack t ype of treatment)”で剌激した。すなわち第二群の場合に定義した食塩水0.10 〜0.15mlを1週間当り2回、2度づつ結膜下注射を行った(3名の患者、4個の 眼)。 第四群:等脹食塩水の点眼液を1日当り2回、局所投与した(5名の患者、7 個の眼)。第四群は対照群の第一群と類似している。 上記のプロトコルにしたがって、混濁度と視力によって水晶体の光学濃度の値 を24箇月後に測定した。これら二つのパラメータを検討して、24時間後の視力の 変化に関する結果を示す付属書類2の表、および24時間後の視覚混濁度の変化に 関する結果を示す付属書類3の表を得た。 上記二つの選択されたパラメータを検討した結果、上記化合物を投与すると、 視力の改善と白内障の軽減が非常に顕著であると結論することができる。 同様に、等脹食塩水中1%の活性成分N−アセチル−β−アラニル−ヒスタミ ンを含有する一種の点眼液を試験したが、本発明の目的に合致する結果を得た。 1日当り1回だけ局所投与するだけでその結果は先に得た結果と同一であった。 この確認された事実は、ア シル化型の化合物の方が生体内利用性に優れていることで説明できる。 上記実施例では点眼液について述べられているが、本発明の化合物は、1〜10 0mMのβ−アラニル−ヒスタミンを含有するゲル剤などのような一般に受け入れ られているすべての眼科用配合剤の形態で投与することができる(引用文献:“ Remington's pharmaceuticalsciences handbook”Hack Pub.Co.社、米国参照 )。 実施例2 非常に少ない投与量で配合物を用いて、本発明の化合物の粘膜に対する修復活 性を実証した。種々の起源による口内炎歯肉炎〔適合不良の義歯、腐食性液体の 誤用および口咽頭領域のコバルト照射治療による罹患〕に対するこの作用を試験 することができた。 これらすべての症例では、歯肉および頬の粘膜が劣化する原因がなくなった。 適応させて計画的に行った伝統的な治療に加えて、患者の50%に、0.28%のN− アセチル−3−フェニル−3−アミノプロピオニル−ヒスタミンを含有するオレ ンジ香味の水性ゲルを投与した。 これらの異なる症例を観察したところ、優れた許容性を示し、修復時間が20% 〜55%有意に減少することが分かった。 配合物を投与すると正の活性が得られると結論する ことができる。 実施例3 下記組成の治癒クリームを用いることによって治癒特性を実証することができ た。 5%のg−アミノブチリルヒスタミン10gを含有し、水分散性賦形剤を加えて 100gとしたpH6.5のナノスフェア(Nanosphere)(直径100nm)。 このクリーム剤を、閉鎖創に軽くマッサージしながら1日当り2回塗布した。 瘢痕領域と瘢痕の近傍領域は軟膏が完全に浸透するまでマッサージした。 試験した症例は、手術後14箇月未満の傷痕3例、ケロイド2例および座瘡によ る残症作用5例であった。 すべての症例で、有意に、傷痕が改善されかつ皮膚の腫脹と凹凸が減少し、二 つの症例では傷痕が完全に消失した。 同時に、均一な肌合いが再現して膨満状態が消失するのがみとめられた。これ らの結果は非常に明白である。 実施例4 下記の点眼剤を、角膜の損傷、特に“ドライアイ”の症状の治療に用いた。 ホスファチジルコリン製のリポソーム-----8mg/ml ヒト血漿起源のフィブロネクチン---------10mg/ml β−アラニル−ヒスタミン---------------25mg/ml をpHが6.2〜7.4の緩衝媒体中に入れた点眼剤。 “フィブロネクチン”とβ−アラニル−ヒスタミンはリポソーム中に被包した 。 フィブロネクチンは、治癒および涙液被膜の回復を促進する細胞結合分子であ る。 この点眼剤は1日当たり2回、10日間、眼球の表面に点滴して用いる。使用量 は眼球表面に連続被膜を生成するのに充分な量でなければならない。試験結果 上記配合物は、眼球表面に保護層を永続的に再構成する。このことは蛍光トレ ーサーを角膜上に保持する試験で実証した(その手段は、R.F.Barber,P.N.Sh ek,“liposomes and tear film.1.Release of vesicle entrapped carboxy-f luorescein”-Biochimica Biophysica Aeta:lipids and lipid metabolism,87 9巻(L81)、2号、157-163頁、1986年から引用した)。 治癒はスリットランプを利用して追跡する。すなわち角膜上皮の迅速な再構成 を観測する。 実施例5 この実施例で用いる軟膏は、第1度と第2度の表面火傷の治療に用いた。 パラヒドロキシケイ皮酸------------------0.1g ハッカ油--------------------------------0.3g ラベンダー油----------------------------0.5g ノナスフェライズドメントール (nonaspherized menthol)---------0.05g β−アミノイソブチリル−ヒスタミン------0.5g 水分散性賦形剤を加えて100gとする。 火傷が発生したならば早く薄い層で軟骨を塗布する。最初、この塗布は痛みが なくなるまで一時間毎に繰り返す。第1度の火傷の場合、紅斑は迅速に消失する 。火傷を受けて表面が赤くなった表皮にフライクテン(flyctene)と水腫を有す る第2度の表面火傷の場合、2時間以内に水腫が吸収され、3、4時間以内に痛 みが減少することがみとめられる。 続く2〜3日中に、下側の組織が一層迅速に再生する。これら下側組織が保有 する小水泡を放出して新しい表皮層を生成して死んだ組織を除くことができる。 一方では、表皮修復の加速がみとめられ、他方では優れた性質が認められる。 実施例6 本発明のプソイドジペプチド化合物の抗遊離基活性を、アフターシェーブロー ションとして使用できる化粧用配合物の下記実施例で実証した。 16gの6−アミノカプロイル−ヒスタミンを、5%の液体香料賦形剤のヒドロ アルコール6°でナノスフェライズして100gにした配合物。 ひげそり後、通常どおりに塗布することによって皮 膚を良好な状態に保持できる。 実施例7 上記実施例と同じ活性成分を主薬として用いて日焼け用ローションを下記の配 合で製造した。 3−フェニル−3−アミノプロピオニル−ヒスタミン1g ミクロ分散型のヒドロ脂質(hydrolipidic)賦形剤を加えて100gとする。 美容院のUVB照射コースで異なる例を試験した。同等の日焼け色を得るため 、露光後、上記クリーム剤を塗布すると、表皮は、照射してから数日間で優れた 性質を示す。 実施例8 同じ活性成分に基づいて、下記の組成を有し、顔面を良好に保護するクリーム 剤を製造した。 5−アミノバレリル−ヒスタミン20gの溶液を、4%のイオンCu++、Fe++(ア セチルメチオニン塩として)水分散性賦形剤でナノスフェライズして100gにした クリーム剤(pH6.5)。 抗老化クリーム剤の場合は、1日当り2回塗布するが、小じわが減少し、より しなやかで一層生き生きした皮膚が得られることが分かった。 クリーム剤が各種の攻撃に対して優れた修復保護を行うには1日1回の塗布で 充分である。クリーム剤は 完全に吸収されるまでマッサージして塗布する。そしてそのナノスフェアは均一 な被膜を形成して長時間放出を続ける。このクリーム剤を塗布した後メイクアッ プを行うことができる。 健康、柔軟性、肌合いの新鮮さ、均一な日焼けおよび良好な水分状態の下記の 基準によって示されるように、いくつかの目視可能な結果が顔面の皮膚にみとめ られる。 実施例9 本発明のプソイドジペプチド化合物は、化粧品または食品に配合されている不 飽和脂肪酸類中に豊富な、容易に酸化する化粧油を保護するのにも用いることが できる。 下記の配合にしたがって、油1l当り本発明のプソイドジペプチド化合物15〜 25mmolを添加することが必要であった。 20mmolのアセチル化β−アラニル−ヒスタミンに、海水中で栽培された微細藻 類から抽出され、EPAを含む不飽和脂肪酸が非常に豊富な油を加えて1lにし た配合物。 この保護された油の老化を、1箇月後に、マロンジアルデヒドを添加すること によって、未保護の油と比較した。その結果、未保護の油の場合、ジアルデヒド の含量が顕著に増加することがみとめられ、これは、 酸化しないように保護するアセチル化β−アラニル−ヒスタミンの活性をよく立 証している。 実施例10 先に述べたのと同じ原理で下記の化粧油を製造した。 25mmolの8−アミノ−オクタノイル−ヒスタミンにジャコウバラ油を加えて1 lにした化粧油。 保護された油/未保護の油の製品を、5週間後に、酸滴定法で比較した。この 場合の測定結果は有意に増大したことを示す(未保護の油の場合の10倍もの高い 値になる)。したがって8−アミノオクタノイル−ヒスタミンが存在すると、ジ ャコウバラ油に対する抗酸化作用があると結論できる。 上記実施例はすべて、本発明のプソイドジペプチドが、1l当り1〜100ミリ モルの範囲の活性体の統計的範囲内で活性であり、活性の主ピークが10〜25mMの 間にあることを示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/415 ABL 9454−4C ABX ADS ADT (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),BR,JP,RU,UA,U S (72)発明者 スジュアン,マリー−クリスチーヌ フランス、エフ―06360 イーゼ、アヴニ ュ デ ディアーブル―ブロー、3921

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ヒスタミンもしくはメチル置換ヒスタミン、および下記式: (式中、Aはアミン、アミド、ラクタム、ウレタン基からなる群から選択される 基を表し;R1、R1'、R2、R2'…Rn、Rn'は各々水素原子、炭化水素基、ま たはアルコール官能基、アルコキシもしくはチオール、アミン官能基、アルコキ シもしくはチオエーテル基、硫酸基もしくはリン酸基などの官能基を表し;Yと Zは各々水素原子またはフッ素原子または1個以上の官能基で置換されている炭 化水素基を表し;nは1以上の整数である)で表されるアミノ酸をカップリング させることによって得られ、ヒスタミンもしくはメチル置換ヒスタミンとの共有 結合が、該アミノ酸のカルボキシル基とヒスタミンのアミノ基とのペプチド結合 であるプソイドジペプチド化合物。 2.アミノ酸が下記式: (式中、Xは水素原子またはアセチル基を表し;mは2以上の整数を表す)で表 されることを特徴とする請求の範囲1記載のプソイドジペプチド化合物。 3.アミノ酸が下記式: (式中、R1は水素原子またはフェニル基を表し;R2は水素原子またはメチル基 を表し;pはゼロ以上で3以下の整数を表す)で表されることを特徴とする請求 の範囲2記載のプソイドジペプチド化合物。 4.前記アミノ酸が、β−アラニン、T−アミノ酩酸、β−アミノ−イソ酩酸 、5−アミノ吉草酸、3−フェニル−3−アミノプロピオン酸、6−アミノカプ ロン酸、8−アミノオクタン酸、N−アセチル−β−アラニン、N−アセチル− 3−フェニル−3−アミノプロピオン酸、4−メチル−アミノ酩酸、DL−β− アミノ酩酸およびL−グルタミン酸からなる群から選択されることを特徴とする 請求の範囲2記載の生成物。 5.X、R1およびR2が水素原子を表し、m=0であり、前記アミノ酸がβ− アラニンであり、かつプソイドジペプチド化合物が下記式: で表されることを特徴とする請求の範囲2記載のプソイドジペプチド化合物。 6.ヒスタミンと前記アミノ酸とのカップリングによって生成したカルボニル 基の酸素原子が硫黄原子で置換されていることを特徴とする請求の範囲1、2ま たは3に記載のプソイドジペプチド化合物。 7.下記ステップ:すなわち 前記アミノ酸を基Xによって窒素を保護し; 前記アミノ酸を基Yによって酸素を活性化し; 窒素を保護し次いでOを活性化した前記アミノ酸と、ヒスタミンまたはメチル 置換ヒスタミンとをカップリングさせ;次いで 使用されるプソイドジペプチド化合物によって、Xを除去するかまたは除去し ない; ステップを特徴とする、請求の範囲1〜5のいずれか一つに記載の化合物の化 学的製造方法。 8.アミノ酸が、そのカルボン酸官能基をエステル化することによって酸素を 活性化されることを特徴とする請求の範囲7記載の方法。 9.アミノ酸の酸素を活性化するエステル化のステップを、シアノメチルアル コール、o−ニトロフェノ ール、2,4,5−トリクロロフェノール、p−ニトロフェノール、2,4−ジ ニトロフェノール、ペンタクロロフェノール、ペンタフルオロフェノール、N− ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシピペ リジンおよび5−クロロ−8−ヒドロキシ−キノリンからなる群から選択される 化合物の反応によって実施することを特徴とする請求の範囲8記載の方法。 10.プソイドジペプチド化合物が、下記の方法:すなわち 370mg(2mmol)のヒスタミン塩酸塩を7mlのジメチルホルムアミド(DMF )に溶解し; その混合物に、0.56ml(4mmol)のトリエチルアミンと800mg(2.25mmol)の N−tert−ブチルオキシカルボニル−β−アラニル−ペンタフルオロフェニルエ ステル(2.25mmol)を添加し; 得られた混合物を0℃で30分間続いて室温で3時間攪拌し; 残留物を濾過し次にジメチルホルムアミドで洗浄し; そのジメチルホルムアミドを減圧蒸発させ; 残留物にエーテルを添加し、次に油状化合物のN−tert−ブチルオキシカルボ ニル−β−アラニル−ヒスタミンをデカンテーションで収集し; 次に、塩酸の酢酸溶液で、N−tert−ブチルオキシ カルボニル−β−アラニル−ヒスタミンを30分間処理することによってβ−アラ ニル−ヒスタミンの塩酸塩を得て; 上記酢酸を一部分減圧蒸発させ、次いで残留物にいくらかのエーテルを添加し ; その際、残留物を濾過し; エタノール/メタノール系(50/50)−エチルエーテルで再結晶させて、300m gのβ−アラニル−ヒスタミン塩酸塩を生成させ;次いで この塩酸塩形を適切な樹脂を用して溶離させることによって塩基形のβ−アラ ニル−ヒスタミンを得る; 方法で製造されるβ−アラニル−ヒスタミンであることを特徴とする請求の範 囲7、8または9に記載の方法。 11.ヒドラーゼ型の酵素触媒の存在下、アミノ酸と、ヒスタミンまたはメチル 置換ヒスタミンとをカップリングさせることからなることを特徴とする、請求の 範囲1〜5のいずれか一つに記載の化合物の酵素的製造方法。 12.前記酵素触媒が、微生物または動物起源から抽出されたリパーゼ類からな る群およびプロテアーゼ類から選択されるヒドロラーゼであることを特徴とする 請求の範囲11記載の方法。 13.下記ステップ:すなわち アミノ酸を基Xで窒素を保護し; アミノ酸を基Yで酸素を活性化し; 窒素を保護し次いで酸素を活性化したアミノ酸と、ヒスタミンまたはメチル置 換ヒスタミンとを前記触媒を用いてカップリングさせ;次いで 使用されるプソイドジペプチド化合物によって、基Xを除く; ステップを特徴とする請求の範囲11または12に記載の方法。 14.前記アミノ酸が、そのカルボン酸官能基をエステル化することによって酸 素が活性化されることを特徴とする請求の範囲13記載の方法。 15.アミノ酸の酸素を活性化する前記エステル化のステップが、第三級アルコ ールを除き、特にエタノール、ハロゲノ−アルキルアルコール類例えば2,2, 2−トリクロロエタノール、フェノール、シアノメチルアルコール、o−ニトロ フェノール、2,4,5−トリクロロフェノール、p−ニトロフェノール、2, 4−ジニトロフェノール、ペンタクロロフェノール、ペンタフルオロフェノール 、N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキ シピペリジンおよび5−クロロ−8−ヒドロキシ−キノリンを含む脂肪族もしく は芳香族のアルコールからなる群から選択される化合物の反応で実施されること を特徴とする請求の範囲14記載の方法。 16.N−アセチル−β−アラニル−ヒスタミンであるプソイドジペプチド化合 物が、下記のステップ:すなわち 2.38g(15mmol)のN−アセチル−β−アラニンエチルエステルと1.11g(10mm ol)のヒスタミンとをtert−アミルアルコール−ヘプタン混合物(25:75)40ml に溶解し; 0.5gのAmano Pリパーゼ(シュードモナス属)を添加し、生成した懸濁液を、 ヒスタミンが完全に消失するまで、攪拌しながら40℃で加熱し; リパーゼを濾過して収集し; 溶媒のtert−アミルアルコール−ヘプタンを減圧蒸発させて油状化合物を得て 、次いで 得られた残留物をエチルエーテル中で摩砕して、過剰のN−アセチル−β−ア ラニンエステルを除き約1.9gのN−アセチル−β−アラニル−ヒスタミンを得 る; ステップで得られることを特徴とする請求の範囲11〜15のいずれか一つに記載 の方法。 17.白内障の治療に用いる医薬を得るための、請求の範囲1〜6のいずれか一 つに記載の化合物の使用。 18.点眼液またはゲルなどの通常受容される眼を保護する配合物の形態で投与 される、請求の範囲17記載 の使用のための医薬。 19.約1%のβ−アラニル−ヒスタミンを含有する結膜下注射液で投与される 請求の範囲17記載の使用のための医薬。 20.アテローム性動脈硬化症の治療に用いる医薬を得るための、請求の範囲1 〜6のいずれか一つに記載の化合物の使用。 21.酸化性ストレスに関連する各種の炎症状態の治療に用いる医薬を得るため の、請求の範囲1〜6のいずれか一つに記載の生成物の使用。 22.光アレルギー、ポリフィリン症およびエリテマトーデスのような酸化性ス トレスに関連する皮膚疾患の治療に用いる医薬を得るための、請求の範囲1〜6 のいずれか一つに記載の生成物の使用。 23,皮膚組織、胃潰瘍および眼の組織などの組織を治癒させるのに用いる医薬 を得るための、請求の範囲1〜6のいずれか一つに記載の化合物の使用。 24.角膜の損傷の治療および特に“ドライアイ”の症状に用いる洗眼剤で投与 される、請求の範囲23記載の使用のための医薬。 25.下記組成: ホスファチジルコリン製のリポソーム ------- 8mg/ml ヒト血漿起源フィブロネクチン -------------10μg/ml β−アラニル−ヒスタミン -----------------25μg/ml を有する請求の範囲24記載の医薬。 26.抗アレルギー治療に用いる医薬を得るための、請求の範囲1〜6のいずれ か一つに記載の化合物の使用。 27.粘膜組織および皮膚組織のような組織を再生させかつ若返らせるのに用い る治療用もしくは化粧用組成物を得るための、請求の範囲1〜6のいずれか一つ に記載の化合物の使用。 28.酸化に敏感な物質、食品、または生体外で保存される臓器と組織を保存し 安定化するのに用いるための、請求の範囲1〜6のいずれか一つに記載の化合物 の用途。
JP51871294A 1993-02-22 1994-02-21 ヒスタミンとアミノ酸から得られるカップリング生成物 Expired - Fee Related JP3373852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/02295 1993-02-22
FR9302295A FR2701947B1 (fr) 1993-02-22 1993-02-22 Produit de couplage de l'histamine et d'un acide aminé, procédé de préparation, et applications thérapeutiques et cosmétologiques.
FR93/10486 1993-08-30
FR9310486A FR2701948B1 (fr) 1993-02-22 1993-08-30 Produit de couplage de l'histamine ou l'histamine méthyl-substituée et d'un acide aminé, procédé de préparation et applications thérapeutiques, cosmétologiques et agroalimentaires.
PCT/FR1994/000189 WO1994019325A1 (fr) 1993-02-22 1994-02-21 Produit de couplage de l'histamine et d'un acide amine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506825A true JPH08506825A (ja) 1996-07-23
JP3373852B2 JP3373852B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=26230131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51871294A Expired - Fee Related JP3373852B2 (ja) 1993-02-22 1994-02-21 ヒスタミンとアミノ酸から得られるカップリング生成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5792784A (ja)
EP (1) EP0684944B1 (ja)
JP (1) JP3373852B2 (ja)
BR (1) BR9406126A (ja)
DE (1) DE69427814T2 (ja)
ES (1) ES2161758T3 (ja)
FR (1) FR2701948B1 (ja)
GR (1) GR3036979T3 (ja)
MX (1) MX9401347A (ja)
RU (1) RU2166510C2 (ja)
WO (1) WO1994019325A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520355A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 アルコン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド 非アレルギー性眼炎症障害を処置および眼新生血管形成を予防する医薬製造のための、11−(3−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸の使用
JP2005502697A (ja) * 2001-09-06 2005-01-27 ロンザ ア−ゲ− βアラニンアミド類の製造方法
JP2011037891A (ja) * 2002-09-30 2011-02-24 Mark A Babizhayev 薬剤組成物の製造のための水性眼科用組成物の使用、及び水性眼科用組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2711990B1 (fr) * 1993-11-05 1995-12-08 Exsymol Sa Produit pseudodipeptide possédant un groupement imidazole, et applications thérapeutiques, cosmétologiques et agroalimentaires.
CA2187482A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-14 Eri Inoue Pharmaceutical composition
JP3877807B2 (ja) * 1996-07-03 2007-02-07 ゼリア新薬工業株式会社 口内炎治療・予防剤
RU2141483C1 (ru) * 1997-07-04 1999-11-20 Небольсин Владимир Евгеньевич Производные пептидов или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения, применение и фармацевтическая композиция
FR2794974B1 (fr) * 1999-06-16 2001-08-17 Exsymol Sa Composition cosmetique pour l'amincissement a base de l-arginine, d'un analogue de l-arginine ou d'un de leurs derives, applicable par voie topique
AUPQ515000A0 (en) * 2000-01-19 2000-02-10 Grigg, Geoffrey Walter Treatment of uv induced immunosuppression
CA2466083A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Compositions for the treatment of infectious diseases
JP2003171276A (ja) * 2001-11-30 2003-06-17 Menicon Co Ltd 眼精疲労改善眼科用組成物
MC200060A1 (fr) 2002-10-04 2003-05-28 M Exsymol Sa Produit de couplage entre la tryptamine et un alpha-aminoacide son procédé de préparation et son application dans le domaine de la neuro-cosmétique
JPWO2004064866A1 (ja) 2003-01-20 2006-05-18 イノヴェイティブ ヴィジョン プロダクツ インコーポレーテッド カルノシナーゼ阻害剤とl−カルノシン類との併用および組成物
AU2003226582A1 (en) * 2003-04-18 2004-11-04 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Use of beta-aminoisobutyric acid for the treatment of diseases linked to the accumulation of triglycerides and cholesterol
US20060275278A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Choy Camus K M Method and ophthalmic formulation for eye protection or treatment
FR2980377B1 (fr) * 2011-09-22 2013-10-04 Total Raffinage Marketing Procede de regeneration d'un catalyseur enzymatique
US8883857B2 (en) 2012-12-07 2014-11-11 Baylor College Of Medicine Small molecule xanthine oxidase inhibitors and methods of use
WO2014140890A2 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Neocutis Sa Peptides for skin rejuvenation and methods of using the same
FR3030523B1 (fr) * 2014-12-18 2017-01-20 Oreal Nouveaux composes de la famille des n-acylamino-amides,compositions les comprenant, et utilisations
CN110981810A (zh) * 2019-12-19 2020-04-10 东莞市维琪科技有限公司 一种脱羧肌肽的合成方法
CN114213336A (zh) * 2021-12-24 2022-03-22 深圳瑞德林生物技术有限公司 β-丙氨酰-L-组氨的制备方法
CN114250204B (zh) * 2021-12-29 2024-02-09 深圳瑞德林生物技术有限公司 一种羧酸还原酶突变体及酶法合成脱羧肌肽的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381239A (en) * 1981-02-10 1983-04-26 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Method for reducing the pyrogen content of or removing pyrogens from substances contaminated therewith
IT1206078B (it) * 1987-06-03 1989-04-14 Polifarma Spa Procedimento per la produzione di acido 3-indolpiruvico e suoi derivati loro uso farmaceutico
EP0395664A1 (en) * 1987-10-21 1990-11-07 The Upjohn Company Renin inhibitors containing a (1-amino-2-hydroxy-2-heterocyclic) ethyl moiety
EP0571390B1 (en) 1990-11-23 2000-03-08 Peptech Limited The delay, prevention and/or reversal of cell senescence
CA2117199C (en) * 1991-09-09 2004-12-28 Jurgen Michaelis Method for the treatment of the complications and pathology of diabetes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520355A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 アルコン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド 非アレルギー性眼炎症障害を処置および眼新生血管形成を予防する医薬製造のための、11−(3−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンズ[b,e]オキセピン−2−酢酸の使用
JP2005502697A (ja) * 2001-09-06 2005-01-27 ロンザ ア−ゲ− βアラニンアミド類の製造方法
JP2011037891A (ja) * 2002-09-30 2011-02-24 Mark A Babizhayev 薬剤組成物の製造のための水性眼科用組成物の使用、及び水性眼科用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994019325A1 (fr) 1994-09-01
GR3036979T3 (en) 2002-01-31
RU2166510C2 (ru) 2001-05-10
EP0684944B1 (fr) 2001-07-25
DE69427814T2 (de) 2002-04-04
FR2701948A1 (fr) 1994-09-02
MX9401347A (es) 1994-08-31
US5792784A (en) 1998-08-11
ES2161758T3 (es) 2001-12-16
JP3373852B2 (ja) 2003-02-04
BR9406126A (pt) 1996-02-13
DE69427814D1 (de) 2001-08-30
EP0684944A1 (fr) 1995-12-06
FR2701948B1 (fr) 1996-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506825A (ja) ヒスタミンとアミノ酸から得られるカップリング生成物
EP1112057B1 (fr) Utilisation cosmetique ou dermapharmaceutique de peptides pour la cicatrisation, l'hydratation et l'amelioration de l'aspect cutane lors du vieillissement naturel ou accelere (heliodermie, pollution)
US5322839A (en) Protein fraction for cosmetic and dermatology care of the skin
EP2421884B1 (fr) Hydrolysats peptidiques activateurs du proteasome et compositions les contenant
CA2174526C (fr) Produit pseudodipeptide possedant un groupement imidazole et les applications de ce produit dans les domaines therapeutique, de cosmetologie ou agro-alimentaire
EP2419438A1 (fr) Composition cosmétique et/ou pharmaceutique comprenant un hydrolysat peptidique capable de renforcer la fonction barrière
RU95118405A (ru) Продукт конденсации гистамина или метил-замещенного гистамина и аминокислоты, процесс приготовления и применения в терапии, косметологии, сельском хозяйстве и пищевой областях
FR2915380A1 (fr) Utilisateur d'un principe actif issu du riz (oryza sativa l) pour preparer une composition destinee a activer le cytochrome c
JP5983952B2 (ja) 化粧用組成物の製造方法
EP2414381B1 (fr) Peptides anti-age activateurs du proteasome et compositions les contenant
EP2419439B1 (fr) Composition cosmétique et/ou pharmaceutique comprenant un hydrolysat peptidique apaisant
WO2013136174A1 (fr) Utilisation cosmétique d'un extrait d'avoine en tant qu'agent activateur de la caspase-14
FR2944446A1 (fr) Composition cosmetique et/ou pharmaceutique comprenant un hydrolysat peptidique apaisant
EP1408032B1 (fr) Produit de couplage entre la tryptamine et un alpha-aminoacide et son application dans le domaine de la neuro-cosmétique
FR2701947A1 (fr) Produit de couplage de l'histamine et d'un acide aminé, procédé de préparation, et applications thérapeutiques et cosmétologiques.
EP1093359B1 (fr) Procede de preparation de fibrilline a partir de cnidaires, et compositions obtenues utilisables en cosmetiques
FR2944527A1 (fr) Composition cosmetique et/ou pharmaceutique comprenant un hydrolysat peptidique capable de renforcer la fonction barriere
EP4126006A1 (en) Polypeptides derived from the c-terminus of acetylcholinesterase for use in skin conditions
FR3114027A1 (fr) Principe actif cosmétique comprenant un extrait de son et de germe d’Oryza sativa.
WO2008145851A1 (fr) Composition pharmaceutique et/ou cosmetique contenant des peptides
FR3015280A1 (fr) Principe actif a application cutanee obtenu a partir de reseda luteola et utilisation cosmetique

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees