JPH08506080A - ナノメートル級セラミック粉末の製造方法 - Google Patents
ナノメートル級セラミック粉末の製造方法Info
- Publication number
- JPH08506080A JPH08506080A JP6517189A JP51718994A JPH08506080A JP H08506080 A JPH08506080 A JP H08506080A JP 6517189 A JP6517189 A JP 6517189A JP 51718994 A JP51718994 A JP 51718994A JP H08506080 A JPH08506080 A JP H08506080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- particles
- precursor
- metal
- ceramic particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/14—Methods for preparing oxides or hydroxides in general
- C01B13/18—Methods for preparing oxides or hydroxides in general by thermal decomposition of compounds, e.g. of salts or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/14—Methods for preparing oxides or hydroxides in general
- C01B13/18—Methods for preparing oxides or hydroxides in general by thermal decomposition of compounds, e.g. of salts or hydroxides
- C01B13/185—Preparing mixtures of oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/14—Methods for preparing oxides or hydroxides in general
- C01B13/20—Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/14—Methods for preparing oxides or hydroxides in general
- C01B13/20—Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state
- C01B13/22—Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state of halides or oxyhalides
- C01B13/24—Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state of halides or oxyhalides in the presence of hot combustion gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/14—Methods for preparing oxides or hydroxides in general
- C01B13/34—Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of sprayed or atomised solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G25/00—Compounds of zirconium
- C01G25/02—Oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/0015—Controlling the temperature by thermal insulation means
- B01J2219/00155—Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00157—Controlling the temperature by means of a burner
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00164—Controlling or regulating processes controlling the flow
- B01J2219/00166—Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/04—Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
- C01P2004/32—Spheres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
セラミック前駆体を有機質または炭素質の担体材料と組み合わせ、混合物の小滴を十分な温度にさらして、有機材料を燃焼させ、その後にセラミック前駆体を蒸発させて核形成させ、あるいはセラミック前駆体を拡散させ酸化させて、高純度で結晶質の均一なナノメートル級のセラミック粒子を形成することにより、サブミクロン級のセラミック粒子を製造する。
Description
【発明の詳細な説明】
ナノメートル級セラミック粉末の製造方法政府の関与
本明細書に記述する研究は、一部、米国国立科学財団の資金援助を受けた。発明の背景
高機能セラミック材料は、多くの工業技術の応用分野で不可欠である。高機能
要件を満たすのに必要な完全性、強度、均一性を有するセラミック構造体を形成
するには、超微細セラミック粉末が必要である。先端的セラミックに伴う所望の
特性の多く、たとえば強靭さ、高い延性、低い焼結温度および/または超可塑性
を得るには、ナノメートル級(nanometer scale)の結晶質粒子構造、結晶相の
均一性、低い粒子集塊度、化学的純度、狭い粒径/結晶粒径分布を有するセラミ
ック粉末が不可欠である。ボーエン(Bowen),(1980)Mater.Sci.En.,44:
1、アンドレス(Andres)等,(1989)J.Mater.Res.,4(3):704、ワカイお
よびナガノ,(1991)J.Mater.Sci.,26(1):241参照。しかし、これらの材料
の諸特性の大規模な研究は、所望の特性を有する大量の安価なナノメートル級粉
末を欠くために限られていた。
この必要に応えるため、研究者達はナノメートル級粉末の製造方法を数多く開
発してきた。たとえば非集塊結晶質粉末を製造するためにスプレー乾燥法または
スプレー熱分解法が使用されてきた。この方法では、前駆体の塩を水に溶かし、
これを高
温環境に噴射する。水の蒸発によって推進される液相での核形成(nucleation)
の結果、セラミック粒子が形成される。その化学的純度は高いが、望ましくない
断片やセノスフェア又は空球(cenospheres)の形成を防止するために小滴中の
前駆体溶質の粒径を非常に低く抑える必要があることから、処理速度が限られて
いる。コダス(Kodas)等,(1988)Appl.Phys.Lett.,52:1622、チャン(Zha
ng)等,(1990)J.Am.Ceram.Soc.,73(1):61参照。SiCl4酸化などの工業的
発炎法は本来的に高速であるが、TiO2やSiO2などの単成分系に最も適しており、
高温での滞留時間が長びくため大きな焼結された集塊粉末を精製する可能性があ
る。ウルリヒ(Ulrich)およびリール(Riehl),(1982)J.Colloid.Inter. Sci.,87
:257参照。プラズマ法およびレーザ法では系の化学的性質に対する制
御は改善されるが、それによって得られる粒子は集塊化が進んでいる。ライス(
Rice),(1980)J.Am.Ceram.Soc.,69:C-85、オノ等,(1987)PlasmaChem
.Plasma Proc.,7:207参照。ゾル・ゲル法も粉末の化学的性質に対する精密な
制御が可能であるが、集塊粉末を生成し、それがその後の長時間にわたる大量の
エネルギーを要する高温か焼段階で、大幅に収縮する。真空下でコールド・フィ
ンガ上に付着させた金属の凝縮・酸化法(「気体凝縮法」)が、高純度チタニア
の生成に使用されてきた。シーゲル(Siegel)等,(1988)J.Mater.Res.,3
:1367参照。しかし、これはバッチ式であり、本来的に低速である。
上記の諸方法はナノメートル級粉末の最適生産の基準のいくつかを満たしてい
るものの、結晶化に必要な高濃度と集塊を最小限に抑えるのに必要な短い処理時
間の両方を兼ね備えている
ものはない。発明の概要
本発明は、サブミクロン級のセラミック酸化物粒子の制御された気相核形成の
方法に関する。この方法は、有機質または炭素質の担体材料とセラミック前駆体
との完全な混合物を形成する段階と、この混合物を十分な温度にさらして担体材
料を酸化させ、セラミック前駆体から超微細なナノメートル級のセラミック粒子
を形成する段階とを含む。この方法では、担体材料の発熱酸化(すなわち燃焼)
によって発生する熱が、セラミック前駆体を蒸発させて核形成(nucleate)させ
、あるいは燃焼中の担体から拡散させ、これによってセラミック粒子を形成する
。得られる粒子は高純度で結晶質であり、粒径分布が狭い。この粒子は燃焼熱に
さらされる時間が、たとえば数ミリ秒と非常に短いので、集塊化は最小限に抑え
られる。
本方法の第1段階では、セラミック前駆体材料を有機質または炭素質の担体と
組み合わせる。この段階は、担体として任意の可燃性の有機質または炭素質担体
を使用し、前駆体として燃焼状態でセラミックを形成できる任意の金属材料を使
用して、いくつかの方法で実施することができる。たとえば、金属塩などのセラ
ミック前駆体を重合体または重合可能単量体などの液体有機基材(matrix)と組
み合わせ、この基材を固化させて無機前駆体を含有する固体有機粒子または粉砕
すると粒子になる固体有機材料を形成することにより、この段階を実施すること
ができる。別法として、有機媒体の溶液中にセラミック前駆体材料をコロイド状
に分散させることもできる。もう1つの実施例では、セラミック前駆体材料の溶
液を多孔質炭素などの固体媒
体と組み合わせてスラグを形成することもできる。その後液体を蒸発させると、
前駆体が炭素粒子の孔壁表面に吸着される。別の実施例では、砂糖など有機材料
の溶液にセラミック前駆体を溶かし、得られた溶液を噴射し乾燥し、最後に燃焼
して粉末を形成する。これらの例で実証されるように、混合物が第2の燃焼ステ
ップ用のばらばらの小滴または粒子に形成できる限り、可燃性担体とセラミック
前駆体の完全な混合物を形成するのにどんな方法を使うこともできる。
本方法の第2段階は、担体材料を発火させてその燃焼を引起こすのに十分な温
度に担体/前駆体のばらばらの小滴または粒子をさらすものである。担体/前駆
体の小滴または粒子は、エアゾールまたは微細噴霧として高温反応器に霧化また
は供給することが好ましい。粒子の担体部分を燃焼させると無数の局所的勾配が
生じ、セラミック前駆体部分が蒸発して燃えている担体から離れて拡散して核形
成し、あるいは対流によって燃えている担体から離れて拡散して比較的低温度の
周囲気体中に入り、セラミック粒子を形成する。この段階では、少なくとも1000
Kの温度と、少なくとも20(体積)%の酸素を含む雰囲気が好ましい。得られた
粒子を回収して望みの応用分野で使用することもできる。
この方法により直径100nm未満のセラミック粒子が生成できる。得られる粒子
は、サイズが均一で純度が高く、結晶性が高く、集塊にならない。本発明に従っ
て得られるセラミック粒子は、また、従来のセラミック粉末よりも低温で焼結す
る。この方法を使って、様々な工業技術の応用分野向けの高品質ナノメートル級
セラミック粒子を大量に生産することができる。図面の簡単な説明
本発明の上記概要およびその様々な特徴ならびに本発明自体は、以下の詳細な
説明を添付の図面と併せて読めばさらに完全に理解できよう。
第1図は、本方法の一実施例の概略図である。
第2図は、担体材料を100%O2雰囲気中で1375Kで燃焼させることによって生
成するMgO粒子の粒径分布を示すグラフである。
第3図は、多孔質炭素担体基材を50%酸素雰囲気中で1500Kで燃焼させること
によって生成されるMgO粒子の粒径分布を示すグラフである。
第4図は、本方法に従ってナノメートル級セラミック粒子を生成するのに使用
できる反応器の概略図である。
第5図は、担体基材を100%酸素雰囲気中で1500Kで全滞留時間2.1秒間燃焼さ
れることによって得られるMgO粒子の分布を示すグラフである。
第6図は、ZrO(NO3)2前駆体から100%酸素雰囲気中で1500Kで滞留時間2.1秒
で生成されるジルコニア(ZrO2)粒子の分布を示すグラフである。
第7図は、ZrOCl2前駆体から75%酸素雰囲気中で1500Kで2.1秒で生成されるZ
rO2粒子の分布を示すグラフである。
第8図は、ZrOCl2前駆体から100%酸素雰囲気中で1500Kで滞留時間3.1秒で生
成されるZrO2粒子の粒径分布を示すグラフである。詳細な説明
先端的セラミック・コンポーネントを開発するには、ナノメ
ートル級の結晶粒構造と狭い結晶粒径分布を有するセラミック粉末が大量に必要
である。これらの粉末を構成する粒状体または粒子は、化学的純度が高く、結晶
質で、集塊度が低くなければならない。この高温で滞留時間の短いエアーゾル法
は、これらの特徴をすべて備えたナノメートル級セラミック酸化物粉末を生成す
る。この方法をスケールアップして、工業規模で粉末を生産することができる。
10〜100nmの非集塊結晶質セラミック酸化物粉末を生成するには、高温で短時
間、たとえば数ミリ秒オーダの間処理を行うことが好ましい。これよりも長時間
処理を行うと、結晶粒が成長し粒子の集塊が起こる可能性があり、またより低温
で処理を行うと無定形材料が生成し、さらに熱処理が必要となる可能性がある。
本方法は、有機質または炭素質の担体の高温発熱(すなわち燃焼)を利用して、
急な局所的温度勾配を生み出す。有機質または炭素質担体は、完全に燃焼してな
くなり、純粋なセラミック粒子が形成される。この方法により、セラミック粒子
の成長を精確に制御することができる。
本方法の諸段階は一般に次の通りである。有機質または炭素質の担体材料をセ
ラミック前駆体と組み合わせて、セラミック前駆体が担体と密に会合した完全な
混合物を形成する。この混合物を霧化し、エアーゾルまたは微細スプレイとして
担体材料の発熱酸化(燃焼)を引き起こすのに十分な温度にさらす。担体が燃焼
すると、周囲ガス相中に短期間強い局所的温度勾配ができ、これによりセラミッ
ク前駆体から超微細セラミック粒子の形成が誘発される。この高温度自体がセラ
ミック粒子中での結晶質構造の形成を促進し、また短時間の燃焼により集塊の形
成が避けられる。このようにして、ナノメートル級の(すなわち約10〜100nmの
)結晶質セラミック粒子が形成される。
この方法の第1段階では、担体材料とセラミック前駆体材料の完全な混合物を
形成する。この混合物は、ばらばらの小滴または粒子として形成できるものであ
ることが好ましい。担体材料は、可燃性の有機質または炭素質材料ならどんなも
のでもよい。すなわち、炭素または炭素−水素をベースとし、酸素と発熱反応す
るものなら何でもよい。担体の例としては、炭素、炭素をベースとする合成また
は天然重合体、砂糖などの炭水化物、およびその他の有機材料がある。セラミッ
ク前駆体は、酸化条件の下でセラミックを形成する材料ならどんなものでもよい
。セラミック前駆体の例としては、金属、金属酸化物、金属塩、およびその他の
金属化合物がある。金属、金属塩、金属酸化物あるいは金属化合物の混合物を使
用して不均質粉末を生成することができる。
2種又はそれ以上の金属を含む金属前駆体化合物を使用して多成分粉末を形成
することもできる。無機材料、すなわち炭化水素成分を含まないものが好ましい
が、酢酸ジルコニウムなどの有機金属化合物も使用できる。
担体と前駆体の混合物は、いくつかの方法で形成できる。たとえば、担体の溶
液または分散液に前駆体を溶かしまたは分散させ、完全な混合物が得られるまで
混合する。あるいは前駆体を多孔質炭素または有機基材に吸着させる。あるいは
前駆体の存在下で有機単量体を重合させて、前駆体を含有する重合体分子を形成
する。液体の担体/前駆体の混合物または分散液は、スプレイ、風乾、あるいは
ばらばらの小滴または粒子をもたら
す他の方法で乾燥することができる。固体の混合物は、必要なら粉砕して微細な
粒子または粉末を形成することができる。担体と前駆体の好ましい比は、重量比
で約10:1から約100:1の範囲である。
第2段階では、担体と前駆体の混合物を、火炎ゾーン、炉または他の高温反応
器などの高温環境に導く。この高温環境は、外部加熱によるものでも、予加熱に
よるものでも、火炎加熱によるものでも、あるいは火炎自体でもよい。混合物は
エアーゾルまたは微細スプレイとして、例えぼノズルを通してあるいは霧化その
他の方法で導入することが好ましい。温度環境は、有機担体を発火させ、発熱反
応(すなわち燃焼)させるのに十分な高さにすべきである。高温環境は、少なく
とも1000Kの温度と少なくとも酸素20(体積)%の雰囲気を有することが好まし
い。本方法の大部分の応用例に現在最も好ましい温度範囲は、約1200〜1500Kで
ある。しかし、ある種の具体的実施例ではこれより高い温度または低い温度が好
ましいこともある。高温環境における全滞留時間は、一般に5秒未満であり、約
2〜3秒が好ましい。形成されるセラミック粒子の実際の燃焼ゾーンでの滞留時
間は、約50マイクロ秒未満であると考えられる。
担体の発火後、担体のすぐ近傍に小さな燃焼ゾーンが生じる。燃焼に伴う温度
上昇により、有機材料と会合したセラミック前駆体は、(a)分解し、蒸発して
、燃焼中の粒子から離れて拡散する(セラミック蒸気経路と称する)か、あるい
は(b)対流によって燃焼粒子から離れて拡散する(コロイド経路と称する)。
これらの蒸気またはコロイドが酸素に富んだ周囲ガスに出会うとき、各経路ごと
に制御する物理現象は僅かに異なるが、生成
物の違いは認められない。この2つの経路について以下で説明する。
セラミック蒸気経路
燃焼ゾーンを取り囲む周囲ガスに出会うと、セラミック蒸気は酸化して、比較
的低い蒸気圧種(low vapor pressure species)を形成する。この結果生じるセ
ラミック酸化物の過飽和は、均質核形成によって開放され、大量の超微細セラミ
ック酸化物粒子を生成する。得られるナノメートル級粒子は、対流と拡散により
高温の熱境界領域を越えてより低温の周囲浴ガス中に急速に運ばれる。たとえば
、反応中の20μmの担体粒子の近傍にある10nmのセラミック粒子の場合、燃焼ゾ
ーンを取り囲む高温境界領域を通過するのに50マイクロ秒未満しか要しない。バ
ルク・ガス(「浴」ガス)の温度がセラミック材料の燃焼温度に比ベて十分に低
く保たれる場合、燃焼中の担体粒子の熱境界領域内でのみ凝集、癒着及び/又は
凝縮による限られた成長が起こり、粒子はこの領域にはごく短時間しか滞留しな
い。以上の結果、10〜100nmのセラミック酸化物粒子が得られる。
コロイド経路
反応中の有機担体小滴の領域からコロイドが対流によって急速に離れると、必
要ならば(すなわち、金属酸化物として存在するのでない場合)酸化される。既
に安定な酸化物である場合は、それ以上の酸化は行われない。得られるナノメー
トル級粒子は、対流と熱運搬により高温の熱境界領域を越えてより低温の周囲浴
ガス中に急速に運ばれる。セラミック蒸気経路の場合と同様に、反応中の20μm
の担体粒子の近傍にある10nmのセラミック粒子は、高温の境界領域を通過するの
に50マイクロ秒未
満しか要しない。バルク(浴)ガスの温度がセラミック材料の焼結温度に比べて
十分に低く保たれる場合、担体粒子の熱境界領域内でのみ凝集、癒着または凝縮
による限られた成長が起こる。この境界領域内での粒子の対流時間が短いため、
このような成長は最小限に抑えられる。この経路からも10〜100nmのセラミック
酸化物粒子が得られる。
本方法の一実施例を1図に概略的に示す。図のように、溶解または分散した(
コロイド状)セラミック前駆体を含有する有機担体溶液を低温槽中に噴射して、
有機エアーゾル小滴を急速乾燥させる。有機担体の種類に応じて、穏やかな炭化
が起こる可能性がある。次いでエアーゾル流は高温の反応槽に流入し、そこで有
機担体エアーゾル粒子が発火して発熱反応する。セラミック前駆体が蒸発して燃
焼ゾーンから離れて拡散し、そこで核形成してセラミック粒子を形成する。
本方法の別の実施例では、有機担体材料とセラミック前駆体を組み合わせて混
合物を形成し、これを乾燥して固体とする。この固体混合物を粉砕して粉末にす
る。この粉末は平均直径が約100μ未満であることが好ましい。粉末を霧化しま
たはエアーゾルの形で高温反応器中に噴射して有機材料の燃焼を誘発し、その結
果、ナノメートル級の結晶質セラミック粒子を得る。
この方法で、ナノメートル級の酸化マグネシウム(20nm)および酸化ジルコニ
ウム(10〜30nm)の生成に成功した。ナノメートル級のイットリア(yttria)で
安定化した酸化ジルコニウムも生成され、この方法による多成分粉末の生成が可
能なことを実証した。本発明に従って、下記のものを含めて、ただしそれだけに
は限らず、多種多様なナノメートル級の結晶質粉末が製
造できる。
TiO2 BaTiO3
Fe3O4 Pb(Zr,Ti)O3(PZT)
Fe2O3 ムライト
Al2O3-ZrO2 安定化Zro2
バリウム・フェライト MgO
また本明細書に記述した方法に若干の修正を加えると、カーバイドなど他のク
ラスのナノメートル級セラミック化合物を生成することもできる。本方法のこれ
らの応用例では担体エアーゾルの酸化は行わず、また酸素を含有する担体材料も
使用しない。その代わりに重合体炭素が担体材料の役割を果たし、不活性または
還元性気体環境を使用することになる。セラミックを生成するための反応は、担
体中の固体炭素と凝縮相の前駆体の間、気相の炭素と凝縮相の前駆体の間、凝縮
相の炭素と気相の前駆体の間、あるいは気相の前駆体と気相の炭素の間で行われ
る。反応は前記のような高温環境で行われる。
本方法に従って生成されるナノメートル級セラミック粒子はマイクロエレクト
ロニクス、バイオテクノロジーおよび工業技術の応用分野用の高機能セラミック
材料の製造に使用できる。セラミック材料は、典型的にはセラミック粉末を成型
し、成型物を高温で焼結してセラミックを高密度化することによって作成する。
小さく均一な粒径のセラミック粉末を用いると、より密な充填が可能になり、す
なわち焼結体の残留孔が小さくなり空隙の数が減る。粒径が不均一であり、集塊
粒子が存在し、粉末に不純物が含まれると、焼結がし難くなり、焼結温度が高く
なって、内部にきずや空隙が形成され、そのために完成品のセラミック構造が弱
くなる。この高純度で高品質の非集塊セラミ
ック粉末は、より低温で焼結し、粒径が小さく、粒径分布が狭いため、コンパク
トにし、かつ空隙の発生を最小限に抑えることができる。したがって、優れた構
造特性を有する、完全性が高い高機能セラミックが生成できる。
以下の非限定的な例によって本発明をさらに説明する。
例 例1 固化ポリフルフリルアルコール担体粒子を用いたナノメートル級酸化マグネシウ ムの生成
この例では、重合化有機担体と可溶性セラミック前駆体を使ってナノメートル
級セラミックを生成する例を示す。可溶性セラミック前駆体を液体有機基材に溶
かし、該基材を固化し、得られた担体/前駆体材料を粉砕して固体有機粒子を形
成する。
フルフリルアルコール500mlを1000mlの分別漏斗に入れ、漏斗自体を60℃に温
度制御した温浴中に置いた。絶えず攪拌しながら、フルフリルアルコール100ml
当り11.94gの硝酸マグネシウムMg(NO3)2・6H2Oを溶かして、1重量%のマグネ
シウムを含む溶液を作成した。次に、アルコール100mlに対して、蒸溜水10ml当
りp-トルエンスルホン酸(PTSA)0.4gからなる開始剤7.4mlを一時に5mlずつ添
加した。この重合化手順は、Levendisの論文“A Fundamental Study of Char Ox
idation Kinetics Using Model Materials”、カリフォルニア工科大学博士論文
、米国カリフォルニア州パサデナ(1988年)に記載の研究に基づくものであった
。1時間重合させた後、重合化溶液をセラミックるつぼに注いで空気を流しなが
ら120℃で一晩硬化させ、続いて窒素中で550℃で1時間炭化させた。常温まで冷
やした後、
得られた炭を反応器から取り出し、標準の家庭用コーヒー豆グラインダで粉末に
し、乾性シェーカふるいを使って38〜53μmに分級した。著しいグラファイト化
が起こるには温度が低すぎたので、ガラス質の炭素形態が得られた。
分級済みの有機担体粒子を次にナノメートル級MgO粒子生成のため外部加熱式
層流炉(laminar flow furnace)に送った。反応器を最初21〜100%の酸素濃度
で1375〜1500Kの温度まで加熱した。窒素中21〜100%の酸素を含有するバルク
・ガスを28.3または42.4slpm(標準l/分)の流量で反応器に流入させた。個々
の実験中、流量は一定に保った。マグネシウム/有機担体粒子のエアーゾルを0.
13〜0.18g/分の粒子供給速度で導入した。炭素質の担体粒子は、反応器に入る
と発火し、完全に燃焼した。担体粒子中に含まれるマグネシウムは、蒸発して燃
焼中の粒子表面から離れて拡散し、酸化され核形成して、ナノメートル級セラミ
ック酸化物粒子を形成した。セラミック粒子が燃焼中の担体を取り囲む高温の境
界領域を通るとき、凝集と凝縮により限られた成長が起こった。
担体の加熱と燃焼が完了したとき(炉内で滞留時間約2秒後)、こうして生成
したセラミック粒子を、200メッシュ炭素被覆銅のTSI 3100型静電エアーゾル・
サンブラ(TSI、米国ミシガン州セントポール)を用いて、透過型電子顕微鏡(T
EM)用グリッド(Ladd Research Industries、米国バーモント州バーリントン)
上に沈積させて回収した。1500K、酸素100%での実験で見られる構造のTEM顕微
鏡写真から、TEMで得られる電子回折パターンに基づき、すべてのケースで粒子
が結晶質であることが判明した。数平均粒子は、第1表に示すように10〜19nmの
範囲で
あった。
すべてのケースで、狭い粒径分布(psd)と狭い標準偏差(1σ)が得られた。
浴ガス温度1375K、100%酸素でこの方法で得られた粒子の粒径分布を、第2図
に示す。
1500K、酸素100%でこの系の収率測定を行った。収率の決定は、バルク・ガ
ス流からナノメートル級粒子を等速サンプリングし、サンプルをMarkIIIカスケ
ード・インパクタ(Pollution Control Systems Corp.,米国ワシントン州シア
トル)中を通して、セラミック・クラスタのオンライン空気力学式分級を行った
。粒子の弾ね返りに伴う問題を避けるため、インパクタ・ステージを、低揮発性
パーフルオロハイドロカーボン・グリース(Fomblin Y-VAC 3,Montefuous Grup
po Ausimont、イタリア、ミラノ)で被覆した。ナノメートル級粒子クラスタの
質量分画として許容される収率を、空気力学的直径が1μm未満のものと定義す
ると、これらの条件下で1回の測定で60%を超える収率が得られた。例2 市販の固体多孔質炭素担体粒子を用いたナノメートル級酸化マグネシウムの生成
この例では、固体炭素質担体と分散させたセラミック前駆体を使用してナノメ
ートル級セラミックを生成する例を示す。
市販の固相炭素粒子を担体基材として使用して、ナノメートル級結晶質酸化マ
グネシウム(MgO)粒子を作成した。高多孔質の球形125/150μm炭素粒子である
SpherocarabTM(Phase-Sep/Analabs、米国コネチカット州ニューヘイブン)を、
実験用結晶皿中で蒸溜水に溶かした硝酸マグネシウムの5重量%溶液に浸漬した
。得られたスラリをテフロン被覆した攪拌棒と磁気攪拌機を使って2〜3時間攪
拌した。スラリをホット・プレートで緩やかに加熱して水分をゆっくりと蒸発さ
せると、孔壁表面に吸着されたマグネシウムを含有する炭素粒子が得られた。
この炭素担体粒子を、ナノメートル級MgO粒子形成のため外部加熱式層流炉に
送った。反応器を1500Kに加熱した。21〜100%の酸素を含有するバルク・ガス
を28.3〜42.4l/min(slpm)の流量で導入した。この流量を個々の実験中一定に
保った。炭素/マグネシウム担体粒子のエアーゾルを0.13〜0.18g/分の粒子供
給速度で導入した。炭素質の担体粒子は、反応器に入ると発火し、完全に燃焼し
た。その後、担体粒子中に含まれるマグネシウムが蒸発し、あるいは対流および
拡散流によって表面から運び去られ、燃焼中の粒子表面から離れて拡散し、酸化
し核形成してナノメートル級セラミック酸化物粒子を形成した。セラミック粒子
が燃焼中の担体を取り囲む高温の境界領域を越えるとき、凝集と凝縮による限ら
れた成長が起こった。
担体の加熱と燃焼が完了したとき(炉内で滞留時間約2秒後)、生成したセラ
ミック粒子を、200メッシュ炭素被覆銅のTSI 3100型静電エアーゾル・サンプラ
(TSI、米国ミシガン州セントポール)を用いて、透過型電子顕微鏡(TEM)用グ
リッド(Ladd Research Industries、米国バーモント州バーリントン)上に沈積
させて回収した。TEMから、すべての条件下で結晶質粒子が得られることが判明
した。第2表に示すように、数平均粒径は11〜16nmの範囲にあり、狭い標準偏差
(1σ)を有していた。
すべてのケースで狭い粒径分布(psd)が得られた。溶ガス温度酸素50%での
セラミック製造から得られた粒子の粒径分布を第3図に示す。例3 蔗糖/水溶液担体小滴を用いたナノメートル級酸化マグネシウムの生成
この例では、液体有機担体と可燃性セラミック前駆体を使用してナノメートル
級セラミックを生成する例を示す。
可溶性セラミック前駆体を有機液体に溶かし、基材材料を高温酸化環境に噴射
することにより、ナノメートル級セラミック酸化物粒子を生成した。液体有機小
滴を担体媒体として用いて連続スプレイ法でナノメートル級結晶質マグネシウム
酸化物粒
子を生成した。外部加熱式連続流反応器で粉末生成実験を行った。
外部混合式丸形スプレイ・サイホン・ノズル(モデル156.330.16.06 Lechler
、米国イリノイ州セントチャールズ)を使って有機液体と前駆体溶液を反応器に
導入した。主な理由は、これが最少量の霧化用ガスで少量(1cm3/分)の高粘
性液体を噴射できるからである。蔗糖水溶液を用いて担体エアーゾルを生成する
場合、粘度は室温で82cpに近づき、70℃に加熱すると約33cpに低下した。ルイス
・スクワイア(Lewis-Squires)の近似式を用いて粘度の温度変化を求めた。Rei
d(1977)、The Properties of Gases and Liquids、McGraw-Hill、米国ニュー
ヨーク参照。実験中、霧化の効率をよくするため、3Hzで動作するタイミング回
路を備えた空気圧動作式クリーンアウト弁を付加した。市販のレーザ散乱装置(
Insitec PCSV-P、Insitec、米国カリファルニア州サン・ラモン)を使って粘度
をオフライン測定することにより、これらの担体小滴のサウター(Sauter)平均
直径が18μmであると決定された。
この反応器を第4図に概略的に示す。この反応器は、316ステンレス鋼製の低
温担体エアーゾル形成/乾燥セクション(上側セクション)とムライト製の高温
セラミック粉末形成セクションの2つの電気加熱式セグメントからなる長さ2.85
mの2段式システムを備える。第4図に示すように、各セクションは、長さ1.43
m、内径8.57cm(3.75インチ)である。ステンレス鋼製上側セグメントは3つの
独立して制御される電気加熱ゾーンからなり、各ゾーンが、それぞれ最高温度77
3Kが可能な単一のThermolyneTMへビー・デューティ加熱テープ(2.5×72イン
チ、1410W)で加熱される。厚さ5.0cmのCer-WoolTM絶縁体(Premier Refractor
ies、米国ペンシルバニア州キング・オブ・プラシャ)を用いて、反応器の上部
を絶縁し、熱損失を最小限に抑えた。各ゾーンの温度を個別のK型クロメル・ア
ロメル熱電対で監視した。最大動作温度1573Kのシリーズ2000 3ゾーン温度制
御式セラミック炉(Applied Test Systems, Inc.,米国ペンシルバニア州バトラ
ー)で、エアーゾル反応器の高温セグメントを構成した。
反応ガスは複数のポートから系内に導入した。霧化用ガスの酸素または窒素は
加熱テープで70℃に加熱し、スプレイ・ノズルから上側反応器システムに導入し
た。
主反応ガスである酸素または窒素も、スプレイ・ノズルのすぐ上に位置するセ
ミック・ハネカム整流器を通した非加熱の軸方向流として上側反応器に導入した
。
反応ガスの残りの部分は、下側反応器に直接注入した。インジェクタへの酸素
供給ガスは、反応器に導入する前に36フィートの加熱コード(828W)で電気加
熱した。インジェクタ排気口で(K型クロメル・アロメル熱電対で)測定した温
度は、通常約523〜573Kであった。全反応ガス流量は21〜42slpmの範囲であり、
その結果、全プロセス滞留時間は2.1〜4.2秒である。
反応器の出口で、直径2.54cmの水冷窒素クエンチ式サンプリング・プローブに
より粒子を等速サンプリングした。プローブ中での冷却速度は約5×103K/秒
であった。サンプリング・ブローブ内での10nm粒子の衝突は僅か1〜2回なので
、凝集は最小限であった。
この連続流スプレイ・システムによってナノメートル級MgO
粉末を生成するため、硝酸マグネシウム6水和物(Mg(NO3)2・6H2O)(Aldrich
、化学的純度99.995%)と高純度の蔗糖(Aldrich、純度99%以上)を、溶解固
形物および重炭酸塩の総量が1.3mg/l未満である二重蒸留脱イオン水(Poland
Springs Co.,米国メイン州ポーランド・スプリングス)に溶かしてマグネシウ
ム前駆体溶液を調製した。蔗糖は前駆体溶液の62重量%を占め、硝酸マグネシウ
ム中のマグネシウムは1重量%であった。
次にこの溶液を反応器に噴射した。これらの実験では42.5slpmおよび21.2slpm
の全ガス流量を上側反応器セクションと下側反応器セクションで均一に分割した
。したがって滞留時間は2.1秒または4.2秒となる。これらのランでは、酸素はガ
ス流の100%であった。
粒子サイズの結果を(標準偏差1σも含めて)第3表に示す。
滞留時間は、過剰な凝集を避けるために最小限に抑える必要のある高温境界領
域で費やした時間ではなく、フロー反応器中で費やした時間を表わしている。数
平均粒径は、例1および例2で述べたバッチ・プロセスで得られた結果と同程度
である。
滞留時間が2.1秒の場合の粒径分布を第5図に示す。例4 蔗糖/水溶液担体小滴を用いたナノメートル級酸化ジルコニウムの生成
例3で述べたマグネシウム前駆体溶液の場合と同様にしてジルコニウム前駆体
溶液を調製した。4種のジルコニア前駆体(第4表参照)のうちの1つを二重蒸
留脱イオン水(Poland Springs Co.)に完全に溶かした。この溶液に高純度の蔗
糖を加え、スター/ホットプレートで70℃に加熱して、完全な溶媒和を実施した
。前駆体の添加は、最終溶液中のジルコニウム金属含有量が1、3、6または10
重量%となるような量とした。蔗糖の添加は、62重量%の蔗糖溶液を生成するの
に十分なものであった。
結晶質のナノメートル級セラミックZrO2粒子を生成するための最適条件を決定
するために、反応器の温度プロフィル、気相中の酸素濃度、全ガス流量、前駆体
のタイプ、前駆体装入量を
含めて、いくつかの動作パラメータについて調べた。前駆体の早期の分解と蒸発
を最小限に抑えるため、上側反応器内の300〜350℃の乾燥炭化温度範囲を最高温
度として選んだ。下側反応器内での蔗糖担体とジルコニウム前駆体の完全な酸化
を実現するため、必要最低温度として1250Kを選び、1500Kも考慮した。高温酸
化ゾーン中で調べた酸素レベルは、N2中O2が50、75、100%であった。検討した
全滞留時間は4.2秒、3.1秒、2.1秒であり、それぞれ21.2sIpm、28.3sIpm、42.5s
Ipmのガス流量に対応する。どのケースでも結晶粒径とクラスタ・サイズはTEM顕
微鏡写真から求めた。実験条件に応じて200〜400結晶粒が測定された。
2つの異なる滞留時間で酸素100%で塩化ジルコニル前駆体から生成された粒
子の例を第7図と第8図に示す。前駆体溶液中のジルコニウム濃度は、これらの
試験では1重量%であった。どちらのランでも約20nmの均一なサイズの結晶粒が
得られた。クラスタの粒径は50〜500nmである。全滞留時間が3.1秒での製造(第
8図)では、数平均結晶粒径は19±8nmであり、2.1秒での粉末生成では数平均
結晶粒径は15±8nmであった。滞留時間が4.2秒のときは、数平均直径は27nmで
あった。これらの違いは、滞留時間が増すにつれて結晶粒がさらに癒着を続け、
結晶粒径の増加が改善されることを示唆している。クラスタが凝集しても、クラ
スタ・サイズが増大するが、全結晶濃度はその影響を受けないはずなので、凝集
がその原因であるとは考えられない。
ジルコニウム装入量が1%のZrOCl2前駆体で酸素75%の条件でも同様の結果が
観察された。滞留時間が4.2秒のとき数平均
結晶粒径は21±7nmであった。滞留時間が2.1秒のときは平均粒径12±3nmであ
った。酸素50%の条件でも同じ傾向が観察され、2.1秒のときは21±14nm、4.2秒
のときは26±12nmであった。したがって、ナノメートル級ZrO2結晶粒の平均粒径
が増大した。浴ガス温度を1250Kに下げると僅かな効果があり、平均結晶粒径が
19nmから15nmに減少した。
塩化ジルコニル前駆体の装入量1%で粉末生成を繰り返して、データの再現性
を調査した。2種の条件について調べた。酸素レベル75%、浴ガス温度1500K、
滞留時間が2.1秒および4.2秒の場合を検討した。滞留時間が長いときは、最初の
実験での数平均結晶粒径は21±7nmであり、再試験では18±5nmであった。滞留
時間が2.1秒のときは、最初と2回目の実験で得られた平均粒径はそれぞれ12nm
および15nmであった。したがって、再現度は約20%で、個々のランの平均の標準
偏差より小さい。
硝酸塩、塩化物および酢酸塩前駆体をも使用してナノメートル級ジルコニア粉
末を製造した。検討したすべての前駆体で平均粒径は同様であった。装入量が高
い塩化ジルコニル前駆体を使った試験でも、粒径は公称20nm範囲内に留まった。
この例で論じたすべての実験から得られたジルコニア粒子の分級結果を第5表
にまとめて示す。
すべてのケースで、狭い粒径分布が得られた。選択した前駆体および条件につ
いて、これを第6図、第7図および第8図にグラフで示す。
透過型電子顕微鏡(TEM)で生成した電子回折(ED)パターン(200kV,70kx)
を使って、ジルコニア粒子サンプルの結晶相を同定した。ブラッグ角(Bragg an
gle)の値が非常に小さい場合、カメラ距離Lは回折ビームの長さに等しいと仮
定すると、結晶相が決定できる。
どのTEM ED像でも電子ビームにさらされる結晶質粒子(結晶
粒)の数は少ないので、なじみの深いリング・パターンの代わりにドット・パタ
ーンを集めた。ED顕微鏡写真の中心ビーム・スポットから2つのドットを等距離
だけ変位した位置に置き、全距離(直径)を測定し、結果を2で割ってr(半径
)を得ることにより、ドット・パターン上で測定値を得ることができる。すべて
のケースで、粉末回折共同委員会規格1988(JCPDS)ファイル・カードに列挙さ
れた4本の主線を適切な位置について突き合わせることにより、相を同定した。
本研究で採用した処理条件が与えられているものとして、ジルコニウムの酸化
物は予想通りの生成物であった。平衡論から、イットリアやカルシアなどの安定
剤がない場合、単斜晶相が室温で安定な唯一の相であると予測される。粒径が小
さく、この工程のクエンチ速度が高いので、他の相の出現も可能であると考えら
れた。この室温単斜晶相は比較的識別しやすいが、他の相の回折線はかなりのオ
ーバーラップを示す。正方晶相に2.60Åの線が存在することを利用して、これを
立方晶相から区別した。
回折の結果を第6表にまとめて示す。
大部分の場合、高温正方晶相が合成され、室温で安定のままであった。他のケ
ースでは、単斜晶相と正方晶相の混合物が得られた。この2つの結晶相は同じ4
つの主d−間隔(d-spacing)を有し、その強度だけしか異ならないので、それ
ぞれの厳密な比率は不定であった。正方晶ジルコニアが存在し得ることは、独特
で異常な結果である。
空気力学的直径が1000nm(1μm)未満のナノメートル級粉末クラスタに変換
されたジルコニウム前駆体の割合で定義される収率も決定した。この測定の処理
条件は、酸素100%、1500K、全滞留時間2.1秒であった。すべてのケースで塩化
ジルコニルを前駆体として使用した。先に例1で述べたPollution Control Syst
ems CorporationのMarkIIIカスケード・インパクタのステージ4−7(+フィル
タ)で収集した粉末の質量比を合計した収率を求めた。これらの測定の結果を第
7表に示す。
塩化ジルコニル前駆体から生成されたジルコニアの選択したサンプルを、誘導
結合プラズマ分析(Galbraith Labs、米国テネシー州ノックスヴィル)と中性子
活性化分析(NAA)(MIT、米国マサチューセッツ州ケンブリッジ)によって化学
的純度についても分析した。酸素100%、温度1500K、全滞留時間2.1秒で粉末50
0mgが得られた。その結果をZrO2サンプル中の酸素の化合物の質量比として、第
8表に示す。
不純物レベルは薬品メーカの指定値よりも低く、この粉末製造法では汚染(す
なわち、不純物濃度)が最小であることを示している。
表面積を用いて、検査した材料の全クラスタ/結晶粒径を評
価することができる。前述のように、塩化ジルコニル(装入量3%)から1500K
、酸素100%でナノメートル級ジルコニアのサンプルを調製した。粉末材料用に
設計されたMicromeritics Instruments Corp.(米国ジョージア州ノアクロス)
のFlowsorbII 2300単一点(単一ガス混合物)BET表面積計を使って、このサンプ
ルの表面積を求めた。水や二酸化炭素などの吸着種(adsorbed species)を除去
するため、各サンプルをまずヘリウム中N2 30%の流れる気体混合物中で363Kで
30分間加熱した。次に77KでのN2固着とその後の室温での脱着を用いて表面積を
測定した。この手順を各サンプルごとに3回ずつ繰り返し、その平均値を表面積
として記録した。求めたサンプルの単一点表面積は14.7m2/g±2%であった。
結晶粒径ナノメートル級のセラミックはその結晶粒構造の結果として低い焼結
温度を示すものと予想されるので、前述のように調製したナノメートル級ジルコ
ニアで調製したペレットの焼結試験を行った。Beckman(スコットランド、グレ
ンロージス)K−13 KBrダイで圧力75000psi(負荷15200ポンド)でジルコニア
粉末200mgを30分間平軸圧縮(uniaxial pressing)してペレットを形成した。各
ペレットの結晶粒径と形態を、走査電子顕微鏡(SEM、Amray 1400型、IEA Analy
tical Labs、米国マサチューセッツ州ビレリカ)によって求めた。冷間圧縮した
ペレットは、圧縮後、半透明ないしほぼ透明であった。
該ペレットをセラミック燃焼ボートに入れた高耐火性混合酸化物中に沈めた。
次いで、沈めたペレットを雰囲気制御水平チューブ炉に入れ、酸素(50cm3/分
)でパージし(体積の10倍)、6K/分の割合で1573Kに加熱した(1573Kを
選んだのは、標
準粒径のジルコニアの凝結温度より低いからである)。1時間後に加熱を終了し
、50cm3/分の酸素流で炉を自然に冷却させた。
ペレットの粒径および形態に対する焼結の影響は、SEM顕微鏡写真で示された
。比較のため、市販のイットリアでドープしたジルコニア粉末を同様の条件で処
理した。これらの実験で得られた結果を第9表にまとめて示す。
これらの結果は、本発明に従って製造したナノメートル級粉末を使用したZrO2
ペレットの結晶粒径は熱処理によって10倍に増大するが、市販のイットリウムで
ドープされた粉末は影響を受けないことを実証した。このような大きな粒径増加
のないこの材料の焼結は、さらに低い温度でも起こる可能性が高い。これらの結
果は、本方法で製造した粉末が市販の粉末より低温度で焼結するのに十分な微細
な結晶粒径を有することをはっきり実証している。例5 蔗糖/水溶液担体小滴を用いたナノメートル級酸化ジルコニウムの生成
この例では、液体有機担体と分散させた(不溶性)セラミック前駆体を使用し
てナノメートル級セラミックを生成する例を示す。コロイド状材料などの不溶性
セラミック前駆体を有機液体中に分散させ、得られた基材材料を高温酸化環境中
に噴射することにより、ナノメートル級セラミック酸化物粒子を製造することが
できる。
報告済みの5−10nm ZrO2結晶子を含む20%ZrO2安定化コロイド状分散液(Alp
ha chemicals)をジルコニウム前駆体として使用して、液体担体/分散前駆体系
におけるジルコニアの形成について検討した。例4で述べたのと同様にして蔗糖
溶液中3重量%のジルコニウムを調製した。次に溶液を霧化させて350℃で乾燥
セクションに入れ、続いて100%O2中で1500Kで滞留時間2.1秒で酸化した。回収
した材料のTEM分析により、14nm±6nmの均一な結晶粒径分布が示された。電子
線回折によれば、主相は結晶質の正方晶ジルコニア(副相は単斜晶)であること
が示された。収率(空気力学的直径が1μm未満でナノメートル級の結晶粒を含
む材料の質量で定義)は47%であった。
均等物
以上の説明から、当業者なら本発明の基本的特徴を確認でき、本発明の趣旨お
よび範囲から逸脱することなく、均等物である本発明の様々な修正を行えよう。
そのような均等物は、下記の請求の範囲に包含されるものである。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項
【提出日】1994年7月14日
【補正内容】
請求の範囲
1.セラミック前駆体を炭水化物担体材料と組み合わせて、前駆体が担体材料と
会合した化合物を形成する段階と、
前記化合物を霧化させてエアーゾルを形成する段階と、
エアーゾルを約1000Kより高い温度にさらして、担体材料の燃焼とセラミッ
ク前駆体の蒸発及び核形成を誘発し、あるいはセラミック前駆体の拡散と酸化を
誘発し、それによって直径が100nm未満の実質的に非集塊のセラミック粒子を形
成する段階と、
を含む、ナノメートル級のセラミック粒子を製造する方法。
2.セラミック粒子が結晶質であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載
の方法。
3.セラミック前駆体が、金属、金属塩、金属酸化物または有機金属化合物であ
ることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の方法。
4.金属が、チタン、鉄、アルミニウム、ジルコニウム、マグネシウム、バリウ
ム、鉛およびイットリウムからなる群から選択されることを特徴とする、請求の
範囲第3項に記載の方法。
5.セラミック前駆体が、2種又はそれ以上の金属、金属塩、金属酸化物または
有機金属化合物の混合物を含むことを特徴とする、請求の範囲第3項に記載の方
法。
6.セラミック前駆体が、2種又はそれ以上の金属の混合物を含む金属であるこ
とを特徴とする、請求の範囲第3項に記載の方法。
7.炭水化物が蔗糖であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の方法。
8.担体材料とセラミック前駆体中に含まれる金属の比が重量で約10:1から約
100:1の間であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の方法。
9.炭水化物担体材料と無機セラミック前駆体を組み合わせてその混合物を形成
する段階と、
前記混合物を霧化または粉砕して粉末を形成する段階と、
粉末のエアーゾルを、温度が約1000Kより高く、酸素濃度が約20%から約10
0%の範囲にある反応器に導入し、それによって炭水化物材料を燃焼させ、セラ
ミック前駆体を蒸発させて核形成させ、あるいは拡散させて酸化させ、その結果
、直径が100nm未満の実質的と非集塊の結晶質セラミック粒子を形成する段階と
、
を含む、結晶質のナノメートル級セラミック粒子を製造する方法。
10.セラミック粒子が直径20nm未満であることを特徴とする、請求の範囲第9項
に記載の方法。
11.担体材料とセラミック前駆体材料中に含まれる金属の比が約10:1から約10
0:1の範囲にあることを特徴とする、請求の範囲第9項に記載の方法。
12.粉末のエアーゾルを反応器に導入し、炭水化物材料を燃焼させて、セラミッ
ク粒子を形成する段階の持続時間が約2〜3秒であることを特徴とする、請求の
範囲第9項に記載の方法。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1995年1月9日
【補正内容】
水の蒸発によって推進される液相での核形成の結果、セラミック粒子が形成さ
れる。その化学的純度は高いが、望ましくない断片やセノスフェア又は空球(ce
nospheres)の形成を防止するために小滴中の前駆体溶質の粒径を非常に低く抑
える必要があることから、処理速度が限られている。
コダス(Kodas)等,(1988)Appl.Phys.Lett.,52:1622、チャン(Zhang
)等,(1990)J.Am.Ceram.Soc.,73(1):61参照。SiCl4酸化などの工業的発
炎法は本来的に高速であるが、TiO2やSiO2などの単成分系に最も適しており、高
温での滞留時間が長びくため大きな焼結された集塊粉末を精製する可能性がある
。ウルリヒ(Ulrich)およびリール(Riehl),(1982)J.Colloid.Inter.Sc i.,
87:257参照。プラズマ法およびレーザ法では系の化学的性質に対する制御
は改善されるが、それによって得られる粒子は集塊化が進んでいる。ライス(Ri
ce),(1980)J.Am.Ceram.Soc.,69:C-85、オノ等,(1987)PlasmaChem.P lasma Proc.,7
:207参照。ゾル・ゲル法も粉末の化学的性質に対する精密な制
御が可能であるが、集塊粉末を生成し、それがその後の長時間にわたる大量のエ
ネルギーを要する高温か焼段階で、大幅に収縮する。真空下でコールド・フィン
ガ(cold finger)上に沈積させた金属の凝縮・酸化法(「気体凝縮法」)が、
高純度チタニアの生成に使用されてきた。シーゲル(Siegel)等,(1988)J.n ater.Res.,3
:1367参照。しかし、これはパッチ式であり、本来的に低速であ
る。セラミック粒子を製造する他の方法は、日本特許第1079055号、ドイツ特許
出願第1792188.9号、フランス特許第2628655号と第2091398号、および欧州特許
第015149号に記載されている。
上記の諸方法は、ナノメートル級粉末の最適生産の基準のいくつかを満たして
いるものの、結晶化に必要な高濃度と集塊を最小限に抑えるのに必要な短い処理
時間の両方を兼ね備えているものはない。
電子線回折によれば、主相は結晶質の正方晶ジルコニア(副相は単斜晶)であ
ることが示された。収率(空気力学的直径が1μm未満でナノメートル級の結晶
粒を含む材料の質量で定義)は47%であった。
請求の範囲
1.セラミック前駆体を炭水化物担体材料と組み合わせて、前駆体が担体材料と
会合した混合物を形成する段階と、
前記混合物を霧化させてエアーゾルを形成する段階と、
エアーゾルを約1000Kより高い温度にさらして、担体材料の燃焼とセラミッ
ク前駆体の蒸発及び核形成を誘発し、あるいはセラミック前駆体の拡散と酸化を
誘発し、それによって直径が100nm未満の実質的に非集塊のセラミック粒子を形
成する段階と、
を含む、ナノメートル級のセラミック粒子を製造する方法。
2.セラミック粒子が結晶質であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載
の方法。
3.セラミック前駆体が、金属、金属塩、金属酸化物または有機金属化合物であ
ることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の方法。
4.金属が、チタン、鉄、アルミニウム、ジルコニウム、マグネシウム、バリウ
ム、鉛およびイットリウムからなる群から選択されることを特徴とする、請求の
範囲第3項に記載の方法。
5.セラミック前駆体が、2種又はそれ以上の金属、金属塩、金属酸化物または
有機金属化合物の混合物を含むことを特徴とする、請求の範囲第3項に記載の方
法。
6.セラミック前駆体が、2種又はそれ以上の金属の混合物を含む金属であるこ
とを特徴とする、請求の範囲第3項に記載の方法。
7.炭水化物が蔗糖であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の方法。
8.担体材料とセラミック前駆体中に含まれる金属の比が重量で約10:1から約
100:1の間であることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の方法。
9.炭水化物担体材料と無機セラミック前駆体を組み合わせてその混合物を形成
する段階と、
前記混合物を霧化または粉砕して粉末を形成する段階と、
粉末のエアーゾルを、温度が約1000Kより高く、酸素濃度が約20%から約10
0%の範囲にある反応器に導入し、それによって炭水化物材料を燃焼させ、セラ
ミック前駆体を蒸発させて核形成させ、あるいは拡散させて酸化させ、その結果
、直径が100nm未満の実質的と非集塊の結晶質セラミック粒子を形成する段階と
、
を含む、結晶質のナノメートル級セラミック粒子を製造する方法。
10.セラミック粒子が直径20nm未満であることを特徴とする、請求の範囲第9項
に記載の方法。
11.担体材料とセラミック前駆体材料中に含まれる金属の比が約10:1から約10
0:1の範囲にあることを特徴とする、請求の範囲第9項に記載の方法。
12.粉末のエアーゾルを反応器に導入し、炭水化物材料を燃焼させて、セラミッ
ク粒子を形成する段階の持続時間が約2〜3秒であることを特徴とする、請求の
範囲第9項に記載の方法。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI
C01G 23/00 B 8516−4G
23/04 B 8516−4G
25/00 9261−4G
25/02 9261−4G
49/00 C 9151−4G
49/06 Z 9151−4G
49/08 Z 9151−4G
(72)発明者 モニッツ,ゲイリー エー.
アメリカ合衆国 ニュー ハンプシャー
03087,ウィンダム,ロンドンデリー ロ
ード 49
(72)発明者 モレンシー,ジョーゼフ エー.
アメリカ合衆国 マサチューセッツ
01970,セイラム,フォー ウェスト テ
ラス
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.有機質または炭素質の担体材料と金属含有セラミック前駆体とを含む完全な 混合物を形成する段階と、この混合物を十分な温度にさらして、有機担体材料を 酸化させ、金属を蒸発させて核形成させるか、あるいは担体材料から離れて分散 させ酸化させ、それによってセラミック粒子を形成する段階とを含む、サブミク ロン級のセラミック粒子を製造する方法。 2.セラミック前駆体を有機質または炭素質の担体材料と組み合わせて、前駆体 が担体材料と会合する組合せを形成する段階と、 前記の組合せを霧化させてエアーゾルを形成する段階と、 エアーゾルを十分な温度にさらして、担体材料の燃焼とセラミック金属の蒸 発及び核形成を誘発し、あるいはセラミック金属の拡散と酸化を誘発し、それに よってサブミクロン級のセラミック粒子を形成する段階と を含む、サブミクロン級のセラミック粒子を製造する方法。 3.セラミック粒子が直径100nm未満であることを特徴とする、請求の範囲第1 項または第2項に記載の方法。 4.セラミック粒子が結晶質であることを特徴とする、請求の範囲第1項または 第2項に記載の方法。 5.セラミック前駆体が、金属、金属塩、金属酸化物または金属化合物であるこ とを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項に記載の方法。 6.金属が、チタン、鉄、アルミニウム、ジルコニウム、マグネシウム、バリウ ム、鉛およびイットリウムからなる群から 選択されることを特徴とする、請求の範囲第5項に記載の方法。 7.セラミック前駆体が、2種又はそれ以上の金属、金属塩、金属酸化物または 金属化合物の混合物を含むことを特徴とする、請求の範囲第5項に記載の方法。 8.セラミック前駆体が、2種又はそれ以上の金属を含む金属化合物であること を特徴とする、請求の範囲第5項に記載の方法。 9.担体材料が炭水化物であることを特徴とする、請求の範囲第1項または第2 項に記載の方法。 10.炭水化物が蔗糖であることを特徴とする、請求の範囲第9項に記載の方法。 11.担体材料が重合体であることを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項 に記載の方法。 12.担体材料が炭素であることを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項に 記載の方法。 13.担体材料とセラミック前駆体の比が重量で約10:1から約100:1の間であ ることを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項に記載の方法。 14.燃焼段階が約1000Kより高い温度で実施されることを特徴とする、請求の範 囲第1項または第2項に記載の方法。 15.炭素質の担体材料と無機前駆体を組み合わせてその混合物を形成する段階と 、 混合物を霧化または粉砕して粉末を形成する段階と、 粉末のエアーゾルを、温度が約1000Kより高く、酸素濃度が約20%から約10 0%の範囲にある反応器に導入し、それに よって炭素質材料を燃焼させ、金属を蒸発させて核形成させ、あるいは拡散させ て酸化させ、その結果結晶質のナノメートル級セラミック粒子を形成する段階と を含む、結晶質のナノメートル級セラミック粒子を製造する方法。 16.セラミック粒子が直径100nm未満であることを特徴とする、請求の範囲第15 項に記載の方法。 17.セラミック粒子が直径20nm未満であることを特徴とする、請求の範囲第15項 に記載の方法。 18.担体材料と無機前駆体材料の比が約10:1から約100:1の範囲にあること を特徴とする、請求の範囲第15項に記載の方法。 19.担体材料が重合体であることを特徴とする、請求の範囲第15項に記載の方法 。 20.担体材料が炭素を含むことを特徴とする、請求の範囲第15項に記載の方法。 21.炭素が多孔質の炭素粒子を含むことを特徴とする、請求の範囲第20項に記載 の方法。 22.多孔質炭素粒子を無機前駆体の溶液と接触させて混合物を形成することを特 徴とする、請求の範囲第21項に記載の方法。 23.炭素質材料を燃焼させてセラミック粒子を形成する段階の持続時間が約2秒 であることを特徴とする、請求の範囲第15項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US007,149 | 1993-01-21 | ||
US08/007,149 US5358695A (en) | 1993-01-21 | 1993-01-21 | Process for producing nanoscale ceramic powders |
PCT/US1994/000735 WO1994016989A1 (en) | 1993-01-21 | 1994-01-19 | Process for producing nanoscale ceramic powders |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08506080A true JPH08506080A (ja) | 1996-07-02 |
Family
ID=21724499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6517189A Pending JPH08506080A (ja) | 1993-01-21 | 1994-01-19 | ナノメートル級セラミック粉末の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5358695A (ja) |
EP (1) | EP0680454B1 (ja) |
JP (1) | JPH08506080A (ja) |
AU (1) | AU6125694A (ja) |
CA (1) | CA2153048C (ja) |
DE (1) | DE69401001T2 (ja) |
WO (1) | WO1994016989A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001504753A (ja) * | 1996-11-04 | 2001-04-10 | マテリアルズ モディフィケーション,インコーポレイティド | 超微粉のマイクロ波プラズマ化学合成 |
JP2001342011A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-12-11 | Degussa Ag | 金属および/またはメタロイドの熱分解法により得られたナノ程度の酸化物および/または混合酸化物、その製造法および該酸化物および/または混合酸化物の使用 |
JP2012051870A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-03-15 | Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd | 経口投与用吸着剤及びその製造方法並びにそれを用いた薬剤 |
JP2012096962A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Ngk Insulators Ltd | 鉛系圧電材料及びその製造方法 |
KR101282373B1 (ko) * | 2011-11-22 | 2013-07-04 | 고려대학교 산학협력단 | 분급기 기능을 갖춘 쿠에트-테일러 결정화기 |
JP2019026507A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 住友金属鉱山株式会社 | 遷移金属複合酸化物粒子の製造方法 |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5958361A (en) * | 1993-03-19 | 1999-09-28 | Regents Of The University Of Michigan | Ultrafine metal oxide powders by flame spray pyrolysis |
DE69417555T2 (de) * | 1994-09-22 | 1999-10-21 | Asea Brown Boveri Ag, Baden | Verfahren zur Herstellung von einem gemischten Metalloxydpulver und das nach diesem Verfahren hergestellte gemischte Metalloxydpulver |
US6524548B1 (en) | 1994-12-17 | 2003-02-25 | Degussa Ag | Zirconium dioxide powder, method of its production and use |
US5874374A (en) * | 1995-03-17 | 1999-02-23 | Institute Of Gas Technology | Method for producing engineered materials from salt/polymer aqueous solutions |
US5698483A (en) * | 1995-03-17 | 1997-12-16 | Institute Of Gas Technology | Process for preparing nanosized powder |
JP3409294B2 (ja) * | 1996-01-25 | 2003-05-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 酸化物粉末の製造方法 |
JPH09320603A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-12-12 | Aichi Steel Works Ltd | リチウム二次電池用粉末状活物質の製造方法 |
US5833892A (en) * | 1996-07-12 | 1998-11-10 | Kemira Pigments, Inc. | Formation of TiO2 pigment by spray calcination |
US6832735B2 (en) * | 2002-01-03 | 2004-12-21 | Nanoproducts Corporation | Post-processed nanoscale powders and method for such post-processing |
DE19647037A1 (de) * | 1996-11-14 | 1998-05-28 | Degussa | Kugelförmige Farbpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung |
GB2319253A (en) * | 1996-11-16 | 1998-05-20 | Eric Leigh Mayes | Composition, for use in a device, comprising a magnetic layer of domain-separated magnetic particles |
US6338809B1 (en) | 1997-02-24 | 2002-01-15 | Superior Micropowders Llc | Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom |
US5958348A (en) * | 1997-02-28 | 1999-09-28 | Nanogram Corporation | Efficient production of particles by chemical reaction |
AU712920B2 (en) * | 1997-06-13 | 1999-11-18 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Zirconia powder, method for producing the same, and zirconia ceramics using the same |
US6919054B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-07-19 | Neophotonics Corporation | Reactant nozzles within flowing reactors |
US20010051118A1 (en) * | 1999-07-21 | 2001-12-13 | Ronald J. Mosso | Particle production apparatus |
US6290735B1 (en) | 1997-10-31 | 2001-09-18 | Nanogram Corporation | Abrasive particles for surface polishing |
US20090255189A1 (en) * | 1998-08-19 | 2009-10-15 | Nanogram Corporation | Aluminum oxide particles |
US6506493B1 (en) * | 1998-11-09 | 2003-01-14 | Nanogram Corporation | Metal oxide particles |
US6099798A (en) * | 1997-10-31 | 2000-08-08 | Nanogram Corp. | Ultraviolet light block and photocatalytic materials |
US7384680B2 (en) * | 1997-07-21 | 2008-06-10 | Nanogram Corporation | Nanoparticle-based power coatings and corresponding structures |
US6106798A (en) * | 1997-07-21 | 2000-08-22 | Nanogram Corporation | Vanadium oxide nanoparticles |
US6849334B2 (en) | 2001-08-17 | 2005-02-01 | Neophotonics Corporation | Optical materials and optical devices |
US6387531B1 (en) | 1998-07-27 | 2002-05-14 | Nanogram Corporation | Metal (silicon) oxide/carbon composite particles |
US6165553A (en) * | 1998-08-26 | 2000-12-26 | Praxair Technology, Inc. | Method of fabricating ceramic membranes |
US5938979A (en) * | 1997-10-31 | 1999-08-17 | Nanogram Corporation | Electromagnetic shielding |
US5863468A (en) * | 1997-10-31 | 1999-01-26 | Raychem Corporation | Preparation of calcined ceramic powders |
US6139814A (en) * | 1997-11-10 | 2000-10-31 | Ford Global Technologies, Inc. | Thermally stable, high-surface-area metal oxides made by organic templating |
US6360562B1 (en) | 1998-02-24 | 2002-03-26 | Superior Micropowders Llc | Methods for producing glass powders |
DE19811790A1 (de) * | 1998-03-18 | 1999-09-23 | Bayer Ag | Nanopartikel enthaltende transparente Lackbindemittel mit verbesserter Verkratzungsbeständigkeit, ein Verfahren zur Herstellung sowie deren Verwendung |
US6000241A (en) * | 1998-08-26 | 1999-12-14 | Particle Technology, Inc. | Process for making barium containing silicate glass powders |
WO2000054291A1 (en) | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Nanogram Corporation | Zinc oxide particles |
DE19936868A1 (de) * | 1999-08-05 | 2001-02-15 | Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von oxidischen Nanokristallen |
US6887566B1 (en) * | 1999-11-17 | 2005-05-03 | Cabot Corporation | Ceria composition and process for preparing same |
US20020032123A1 (en) * | 2000-02-23 | 2002-03-14 | Ford Global Technologies, Inc. | Exhaust gas catalyst and method of manufacturing same |
US20010036437A1 (en) * | 2000-04-03 | 2001-11-01 | Andreas Gutsch | Nanoscale pyrogenic oxides |
US6494932B1 (en) * | 2000-06-06 | 2002-12-17 | Birch Mountain Resources, Ltd. | Recovery of natural nanoclusters and the nanoclusters isolated thereby |
US6428596B1 (en) | 2000-11-13 | 2002-08-06 | Concept Alloys, L.L.C. | Multiplex composite powder used in a core for thermal spraying and welding, its method of manufacture and use |
US6513728B1 (en) | 2000-11-13 | 2003-02-04 | Concept Alloys, L.L.C. | Thermal spray apparatus and method having a wire electrode with core of multiplex composite powder its method of manufacture and use |
US6674047B1 (en) | 2000-11-13 | 2004-01-06 | Concept Alloys, L.L.C. | Wire electrode with core of multiplex composite powder, its method of manufacture and use |
US6398125B1 (en) * | 2001-02-10 | 2002-06-04 | Nanotek Instruments, Inc. | Process and apparatus for the production of nanometer-sized powders |
WO2002100924A2 (en) * | 2001-02-12 | 2002-12-19 | Nanoproducts Corporation | Precursors of engineered powders |
US20060248982A1 (en) * | 2001-02-20 | 2006-11-09 | Nanoproducts Corp. | Nanomaterials manufacturing methods and products thereof |
US7465431B2 (en) * | 2001-08-06 | 2008-12-16 | Degussa Ag | Nanoscalar pyrogenically produced yttrium-zirconium mixed oxide |
DE10138573A1 (de) * | 2001-08-06 | 2003-03-06 | Degussa | Nanoskaliges pyrogen hergestelltes Yttrium-Zirkon-Mischoxid |
WO2003020226A2 (en) | 2001-08-31 | 2003-03-13 | L'oreal S.A. | Cosmetic compositions comprising nanoparticles and processes for using the same |
JP3735686B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2006-01-18 | 独立行政法人理化学研究所 | 金属酸化物強誘電体粒子結晶の製造方法 |
US20030108459A1 (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-12 | L. W. Wu | Nano powder production system |
US20030124052A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-03 | Mauldin Lloyd Ballard | Production of alkaline earth metal ferrites |
WO2003070640A1 (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-28 | Tal Materials | Mixed-metal oxide particles by liquid feed flame spray pyrolysis of oxide precursors in oxygenated solvents |
DE10226131A1 (de) * | 2002-06-12 | 2003-12-24 | Studiengesellschaft Kohle Mbh | Thermisch stabile Materialien mit hoher spezifischer Oberfläche |
US6984261B2 (en) | 2003-02-05 | 2006-01-10 | 3M Innovative Properties Company | Use of ceramics in dental and orthodontic applications |
WO2005070819A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Very Small Particle Company Pty Ltd | Method for making metal oxides |
US7444197B2 (en) | 2004-05-06 | 2008-10-28 | Smp Logic Systems Llc | Methods, systems, and software program for validation and monitoring of pharmaceutical manufacturing processes |
US7799273B2 (en) | 2004-05-06 | 2010-09-21 | Smp Logic Systems Llc | Manufacturing execution system for validation, quality and risk assessment and monitoring of pharmaceutical manufacturing processes |
GB2421031B (en) * | 2004-12-10 | 2008-03-26 | John William Carson | Improved ultra fine powders |
US20060266216A1 (en) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Cabot Corporation | High-throughput powder synthesis system |
US7972761B2 (en) * | 2006-08-04 | 2011-07-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photoresist materials and photolithography process |
US20070283782A1 (en) * | 2005-08-10 | 2007-12-13 | Mercuri Robert A | Continuous process for the production of nano-scale metal particles |
US20070034050A1 (en) * | 2005-08-10 | 2007-02-15 | Mercuri Robert A | Process for the use of metal carbonyls for the production of nano-scale metal particles formed of non-noble metals |
US7794521B2 (en) * | 2005-08-10 | 2010-09-14 | Directa Plus Srl | Production of chain agglomerations of nano-scale metal particles |
US20070283783A1 (en) * | 2005-08-10 | 2007-12-13 | Mercuri Robert A | Process for the production of nano-scale metal particles |
EP1986804B1 (en) * | 2006-02-16 | 2011-12-28 | Brigham Young University | Preparation of uniform nanoparticles of ultra-high purity metal oxides, mixed metal oxides, metals, and metal alloys |
DE102006014081A1 (de) * | 2006-03-28 | 2007-10-25 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Verfahren zur Herstellung von nanostruktierten metastabilen Oxidpulvern durch Spray-Pyrolyse kolloider Mischungen |
US7427577B2 (en) * | 2006-04-06 | 2008-09-23 | Nanocerox Inc | Sintered polycrystalline terbium aluminum garnet and use thereof in magneto-optical devices |
US7842200B2 (en) * | 2006-05-30 | 2010-11-30 | University Of Maryland, College Park | Solid oxide fuel cell (SOFC) anode materials |
KR100824205B1 (ko) * | 2006-12-26 | 2008-04-21 | 매그나칩 반도체 유한회사 | Dmos 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US8329251B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-12-11 | University Of Southern California | Method for preparing metal oxide crystalline nanoparticle films for dye sensitized solar cell photoanodes |
CN102300806B (zh) * | 2008-12-08 | 2013-11-06 | 赫斯提亚Tec有限公司 | 多组分纳米粒子材料及其方法和设备 |
EP2425916B1 (en) | 2010-09-01 | 2014-11-12 | Directa Plus S.p.A. | Multiple feeder reactor for the production of nanoparticles of metal |
US9079164B2 (en) | 2012-03-26 | 2015-07-14 | Brigham Young University | Single reaction synthesis of texturized catalysts |
US9114378B2 (en) | 2012-03-26 | 2015-08-25 | Brigham Young University | Iron and cobalt based fischer-tropsch pre-catalysts and catalysts |
US9289750B2 (en) | 2013-03-09 | 2016-03-22 | Brigham Young University | Method of making highly porous, stable aluminum oxides doped with silicon |
US10906105B2 (en) * | 2018-04-20 | 2021-02-02 | Raytheon Technologies Corporation | Uniformly controlled nanoscale oxide dispersion strengthened alloys |
CN116199258A (zh) * | 2022-12-30 | 2023-06-02 | 化学与精细化工广东省实验室潮州分中心 | 一种粒径可控的纳米Zr2O粉体的制备方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3450503A (en) * | 1964-11-12 | 1969-06-17 | Goldschmidt Ag Th | Apparatus for oxidizing lead |
US3510291A (en) * | 1966-11-10 | 1970-05-05 | Westinghouse Electric Corp | Vapor phase conversion of molybdenum or tungsten compound to form the oxide or metal |
DE1792188A1 (de) * | 1968-08-01 | 1971-10-14 | Walter Dr Rochus | Verfahren zur Herstellung strukturierter und/oder feinverteilter Metalle,Metalloxide mit Salze |
US4065544A (en) * | 1970-05-11 | 1977-12-27 | Union Carbide Corporation | Finely divided metal oxides and sintered objects therefrom |
CA935800A (en) * | 1970-05-11 | 1973-10-23 | W. Naumann Alfred | Finely-divided metal oxides and sintered objects therefrom |
IT983478B (it) * | 1973-02-23 | 1974-10-31 | Agip Spa | Procedimento di controllo delle profrieta geometriche di parti celle di materiali ceramici |
US4042374A (en) * | 1975-03-20 | 1977-08-16 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Micron sized spherical droplets of metals and method |
DE3581293D1 (de) * | 1984-02-09 | 1991-02-21 | Toyota Motor Co Ltd | Verfahren zur herstellung von ultrafeinen keramikpartikeln. |
US4801411A (en) * | 1986-06-05 | 1989-01-31 | Southwest Research Institute | Method and apparatus for producing monosize ceramic particles |
JPS63221842A (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-14 | Nippon Steel Corp | 金属粉体、金属化合物粉体およびセラミツクス粉体の製造方法および装置 |
US4849140A (en) * | 1987-08-05 | 1989-07-18 | Southwest Research Institute | Method for producing monosized ceramic particle through organometallic swollen latex particles |
JPS6479005A (en) * | 1987-09-22 | 1989-03-24 | Toyota Motor Corp | Production of superfine oxide powder |
US4783214A (en) * | 1988-02-29 | 1988-11-08 | Gte Products Corporation | Low oxygen content fine shperical particles and process for producing same by fluid energy milling and high temperature processing |
FR2628665A1 (fr) * | 1988-03-16 | 1989-09-22 | Rhone Poulenc Chimie | Compositions de matieres susceptibles d'etre utilisees pour la preparation de poudres minerales ultrafines de type oxyde, et un de leur procede de preparation |
US5124091A (en) * | 1989-04-10 | 1992-06-23 | Gte Products Corporation | Process for producing fine powders by hot substrate microatomization |
DE3916643C1 (ja) * | 1989-05-22 | 1991-01-03 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt, De | |
US5061682A (en) * | 1990-01-17 | 1991-10-29 | The Washington Technology Center | Ceramic precursor mixture and technique for converting the same to ceramic |
-
1993
- 1993-01-21 US US08/007,149 patent/US5358695A/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-01-19 JP JP6517189A patent/JPH08506080A/ja active Pending
- 1994-01-19 AU AU61256/94A patent/AU6125694A/en not_active Abandoned
- 1994-01-19 DE DE69401001T patent/DE69401001T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-01-19 CA CA002153048A patent/CA2153048C/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-19 WO PCT/US1994/000735 patent/WO1994016989A1/en active IP Right Grant
- 1994-01-19 EP EP94907848A patent/EP0680454B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001504753A (ja) * | 1996-11-04 | 2001-04-10 | マテリアルズ モディフィケーション,インコーポレイティド | 超微粉のマイクロ波プラズマ化学合成 |
JP2001342011A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-12-11 | Degussa Ag | 金属および/またはメタロイドの熱分解法により得られたナノ程度の酸化物および/または混合酸化物、その製造法および該酸化物および/または混合酸化物の使用 |
JP2012051870A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-03-15 | Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd | 経口投与用吸着剤及びその製造方法並びにそれを用いた薬剤 |
JP2012096962A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Ngk Insulators Ltd | 鉛系圧電材料及びその製造方法 |
KR101282373B1 (ko) * | 2011-11-22 | 2013-07-04 | 고려대학교 산학협력단 | 분급기 기능을 갖춘 쿠에트-테일러 결정화기 |
JP2019026507A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 住友金属鉱山株式会社 | 遷移金属複合酸化物粒子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1994016989A1 (en) | 1994-08-04 |
DE69401001T2 (de) | 1997-06-26 |
EP0680454A1 (en) | 1995-11-08 |
DE69401001D1 (de) | 1997-01-09 |
CA2153048C (en) | 1999-02-02 |
CA2153048A1 (en) | 1994-08-04 |
AU6125694A (en) | 1994-08-15 |
EP0680454B1 (en) | 1996-11-27 |
US5358695A (en) | 1994-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08506080A (ja) | ナノメートル級セラミック粉末の製造方法 | |
Gurav et al. | Aerosol processing of materials | |
Helble | Combustion aerosol synthesis of nanoscale ceramic powders | |
Jézéquel et al. | Submicrometer zinc oxide particles: Elaboration in polyol medium and morphological characteristics | |
EP0697995B1 (en) | Apparatus for producing nanoscale ceramic powders | |
Liu et al. | Preparation of spherical fine ZnO particles by the spray pyrolysis method using ultrasonic atomization techniques | |
US5468427A (en) | Process for making ultra-fine ceramic particles | |
Xu et al. | Synthesis of solid, spherical CeO2 particles prepared by the spray hydrolysis reaction method | |
KR100666728B1 (ko) | 금속산화물 중공 나노입자의 제조방법 | |
EP2202277B1 (en) | Manufacturing method of core-shell-type ceria-polymer hybrid nanoparticles and dispersion sols of them | |
Motl et al. | Aerosol-assisted synthesis and assembly of nanoscale building blocks | |
AU7374894A (en) | Method and apparatus for making nanostructured materials | |
JP2000514870A (ja) | 正確に調節された特性を有するフィルム及び粒子の電気的に補助された合成 | |
US6689716B2 (en) | Method for producing catalyst structures | |
US5523065A (en) | Process for making ultra-fine barium titanate particles | |
US5660774A (en) | Process for making a sintered body from ultra-fine superconductive particles | |
US5716565A (en) | Process for making ultra-fine stabilized zirconia particles | |
JPH03170332A (ja) | 二酸化ジルコニウム粉末、その製造方法、その用途並びにそれから製造された焼結体 | |
US3469941A (en) | Ultrafine boron nitride and process of making same | |
JPH0244766B2 (ja) | ||
Lyons et al. | Multicomponent ceramic powder generation by spray pyrolysis | |
Lyons et al. | Nanophase oxide formation by intraparticle reaction | |
Clearfield et al. | Synthesis of ultrafine grain ferrites | |
JPH0429609B2 (ja) | ||
Shim et al. | Restructuring of alumina particles using a plasma torch |