JPH08505452A - ディーゼル・エンジン排気回生可能フィルタ・システム - Google Patents

ディーゼル・エンジン排気回生可能フィルタ・システム

Info

Publication number
JPH08505452A
JPH08505452A JP6515961A JP51596194A JPH08505452A JP H08505452 A JPH08505452 A JP H08505452A JP 6515961 A JP6515961 A JP 6515961A JP 51596194 A JP51596194 A JP 51596194A JP H08505452 A JPH08505452 A JP H08505452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
filter
collector
regeneration
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6515961A
Other languages
English (en)
Inventor
ホッペンステット、ブルース・ビー
ワグナー、ウェイン・エム
フチス、アーヴィン・ピー
ステインブルーク、エドワード・エー
Original Assignee
ドナルドソン・カンパニー,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドナルドソン・カンパニー,インコーポレーテッド filed Critical ドナルドソン・カンパニー,インコーポレーテッド
Publication of JPH08505452A publication Critical patent/JPH08505452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0002Casings; Housings; Frame constructions
    • B01D46/0005Mounting of filtering elements within casings, housings or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0084Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours provided with safety means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/4263Means for active heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/56Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D46/58Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition connected in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0238Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles for regenerating during engine standstill
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 オフ・ロード車両用のディーゼル・エンジン排気フィルタ・システム。このシステムは、車両上に補集装置と制御機構を有する。電源と燃焼空気源は車両外にある。制御機構は背圧を監視して、いつ回生が必要かを判断する。回生するには車両を回生ステーションにとめて空気源および電源に接続し、次に車両上の制御機構で回生を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】 ディーゼル・エンジン排気回生可能フィルタ・システム 技術分野 本発明は、ディーゼル・エンジンの排気捕集システム、特に電源および燃焼空 気源を車両外に備え、捕集装置および回生制御装置を車両内に備えた形式の回生 装置に関するものである。 背景技術 一般にディーゼル・エンジンはそのほかの形式のエンジンに比較して出力が高 く、効率にまさり、保守が容易である。したがって、フォークリフトなど、オフ ・ロード車両のユーザの大半は、ディーゼル・エンジンに対する嗜好が強い。デ ィーゼル・エンジンの欠点は、まず第1に煤煙である。ディーゼル・エンジンか ら排出される煤煙には、硫酸塩や可溶性有機物、また炭素粒子が含まれている。 閉じた空間内で、煤煙は不衛生、不快、非生産的な作業環境を作り出す。したが って、ディーゼル・エンジンを閉じた作業空間内で使用する場合には、ろ過が必 要になることが明らかである。 ディーゼル・エンジン用フィルタ捕集装置は、周知の装置である。道路通行車 両用の回生フィルタ捕集装置は車両内に回生機能を備えており、1つのハウジン グ内に複数の捕集装置あるいは独立したフィルタをいくつか有していることもあ り、そのためこれらの一部を回生しながら、その他の部分でろ過を継続すること が可能である。しかし、このような高級な装置はオフ・ロード車両にはあまりに 高価なものである。 オフ・ロード車両については、ディーゼル・エンジン用の煤煙捕集装置も知ら れている。この捕集装置は排気に含まれる粒子を90%以上除去することがわか っている。問題点としては、従来の装置では、回生に数時間を要することがあげ られる。このようなロス時間は、たとえばフォークリフトについてみると、非常 に経費がかさむものである。したがって、オフ・ロード車両について、安価で作 業が速い回生装置が必要であることが明らかである。 発明の要約 本発明はディーゼル・エンジン付車両用の排気フィルタ・システムに関するも のである。このシステムは、エンジンの排気から粒子を除去する目的で車両に搭 載した捕集装置を備えており、捕集装置には、ハウジング内にフィルタを設けて いる。このシステムはまた、捕集装置用の回生装置を備えている。そして、回生 装置は、ハウジング内のフィルタの近くにある車両に搭載した捕集装置内にヒー タを設けている。回生装置にはさらに、ヒータに電力を供給してフィルタの回生 を行う機構と回生用の燃焼空気を供給する機構が車両とは分離されて設けられて いる。また、本システムでは、回生装置の制御機構が車両に搭載してある。 以上述べたように、捕集装置および制御機構は車両に搭載してあるのに対して 、電力供給機構および燃焼空気供給機構は車両外にある。制御機構は、回生を行 っても差し支えない時期を指示し、さらには回生必要時期も指示する。運転者が 車両を停止して回生を実施することにした場合には、電力供給機構および燃焼空 気供給機構を捕集装置と制御機構に適宜接続する。この場合、高圧電力は降圧し て、複数のフィルタのヒータに、これらのヒータを電気的に並列接続した状態で 大電流を供給する。 別の実施例では、ヒータが直列に接続してある場合、高圧電源を制御機構の操 作手順に従って適切に切り替えるが、高電圧、低電流を直接、捕集装置に印加す る。本装置については、ヒータと電気的に直列に接続した場合でも並列に接続し た場合でも、十分な電力が急速に印加され、その結果、捕集装置はわずか数分で 回生される。 本発明の方法によれば、エンジンが作動している間、捕集装置からエンジンに かかる背圧を感知し、感知した背圧についての電気信号を生成する。この電気信 号は、適切な電気的フィルタにかけ、第1の比が第1の所定値よりも大きい場合 には、捕集装置を回生処理してかまわないことを示す指示が出る。第1の比とは 、フィルタにかけた信号が第1の所定レベルを超えるようになる第1の測定時間 と、第1の所定時間との比である。第1の比に関して捕集装置の回生が可能とな る所定値としては、一般に0.75を選択し、この値を75%負荷レベルという ことが多い。しかし、回生はエンジンが停止するまで実施しない。 本発明では、回生を行っても差し支えないという第1の指示に続いて出る、捕 集装置を回生する必要があるという第2の指示についても考慮している。第2の 指示は、捕集装置内のフィルタの負荷が100%になっていることを示す。第2 の比が第2の所定値よりも大きい場合、負荷100%の状態であると判断される 。第2の比とは、フィルタにかけた信号が第2の所定レベルを超えるようになる 測定時間の、第2の所定時間に対する比である。第2の比に対する所定値として は、1.0を選択する。したがって、フィルタにかけた信号は、対象としている 時間全体について、所定のレベルを上回る必要がある。一般に、第2の所定時間 は第1の所定時間よりもかなり長く選択する。第1の比は、クエンチングするこ となく回生を維持できる初期の負荷レベルを特定し、第2の比は、フィルタに1 00%負荷がかかった状態を特定するものである。 回生が始まる場合、本発明では、燃焼空気を供給する前にヒータを予熱するこ とが望ましい。そして、回生の終了間近では、燃焼空気の流れを停止する前にヒ ータを切ることが望ましい。このようにすると、回生の開始時点では、燃焼空気 の冷却の影響を受けることなくヒータの昇温が可能であり、終了時点で燃焼空気 を継続して供給すると燃焼が自然に進むばかりでなく、ヒータの冷却の助けにも なる。 本発明はさらにオフ・ロード車両の排気ろ過システムに関するものである。高 電力を短時間に印加して、急速に回生を行い、車両の回生に伴うロス時間を削減 する。このようにして、本発明は、フォークリフトのようなオフ・ロード車両の 運転者のディーゼル・エンジン使用の要求を満たすものである。 図面の簡単な説明 第1図は本発明による排気フィルタ・システムの回生を目的として接続したフ ォークリフトの側面図である。 第2図は、捕集装置を長手方向に切断した断面図である。 第3図は、第2図の線3−3についての断面図である。 第4図は、第2図の線4−4についての断面図である。 第5図は本発明による電気コネクタを示す断面図である。 第6図は、第5図のプラグの線6−6についての端面図である。 第7図は、本発明による燃焼空気コネクタの斜視図である。 第8図は、第7図の線8−8についての断面図である。 第9A図ないし第9D図は、本発明による制御論理のブロック・ダイアグラム である。 第10図は、回生を行っても差し支えない時期の決定に関する、フィルタにか けた背圧信号と時間を縦軸、横軸としたグラフである。 第11図は、第10図に対応する、回生ランプが点灯している時間のグラフで ある。 第12図は、回生を行う必要のある時期の決定に関する、フィルタにかけた背 圧信号と時間を縦軸、横軸としたグラフである。 第13図は、第12図に対応する、回生ランプが点滅状態から安定した点灯状 態に切り替わる時間を示すグラフである。 第14図は、ヒータを接続した場合の電源および燃焼空気源の略図である。 第15図は、本発明の特徴の相互関係を時間の経過に対して表したグラフであ る。 第16図は、ヒータを電気的に直列に接続した場合の捕集装置の断面図である 。 第17図は、ヒータを直列に接続した場合の電源および燃焼空気源の略図であ る。 第18図は、本発明で使用するマルチ・タップ変圧器の略図である。 第19図は、捕集装置の主スタッドの主絶縁サポート・ハウジングを第2図の 線19−19について切断した断面図である。 実施例 図面、特に第1図について説明する。図中、同一の部品または対応する部品に は同一の参照番号を付してある。第1図において、フォークリフト22に対して 、本発明の排気フィルタ・システムを参照番号20で示してある。フォークリフ トは、ディーゼル駆動車両の代表例である。排気フィルタ・システム20は、フ ォークリフト22の排気アセンブリ26の一部として搭載した捕集装置24を備 えている。また排気フィルタ・システム20は捕集装置24用の回生装置28を 備えている。回生装置28の構成要素には、フォークリフト22に搭載されてい るものと、搭載されていないものがある。回生装置28は、電源360および空 気源362を収めたハウジング30を備えている。排気フィルタ・システム20 に は、フォークリフト22に搭載した制御機構32を設けている。制御機構32は 、捕集装置24の負荷をモニタし、電源360および空気源362の接続が適切 である場合、回生処理を制御する。 フォークリフト22の作業中は、コネクタ34と36は分離してある。空気ラ イン38が、エンジン44と捕集装置24の間に延びた排気流入チューブ42の ポート40から延びている。空気ライン38は、制御機構32内の圧力トランス デューサ(図示せず)に連通してある。圧力トランスデューサは、捕集装置24 からエンジン44にかかる背圧をモニタする。フォークリフトの電力は、ケーブ ル48および50を介してバッテリから制御機構32に供給される。さらに、イ グニッション・スイッチ54を介して、ケーブル52によりバッテリ46から制 御機構32に別に電力が供給されている。配線56が制御機構32からコネクタ 34に延びている。ハウジング30内に搭載した電源360は、捕集装置24内 のヒータ102に、そしてさらに制御機構32へとコネクタ34によりケーブル 59を介して電気的に接続されている。コネクタ36が接続してある場合、燃焼 空気はハウジング30内の空気源から空気ライン58を介して捕集装置24に供 給される。 よって、本発明では、フォークリフトのバッテリによって制御機構に絶えず電 力を供給しながら捕集装置を制御機構でモニタするようになっている。回生を行 って差し支えない場合、あるいは回生が必要な場合には、電源および空気源を接 続して回生が実施できるようにフォークリフトを停止する。そして制御機構は、 捕集装置のフィルタの回生を迅速かつ効率的に行う場合に、電力および空気の供 給手順を制御する。 捕集装置 捕集装置24は、キャニスタ62の内部に適切に取り付けた複数のフィルタ6 0を備えている。キャニスタ62は代表的なものを示したが、当然ながら、図示 したものに相当する構成には様々なものがある。第2図に示すように、キャニス タ62は、外側に広がった端部66を有する円筒状の中間部64を備えている。 上流端部68は、中間部64に直径が等しい円筒部70を備えている。円筒部7 0にも、外側に広がった端部72がある。上流端部68は、内部端部キャップ7 4および外部端部キャップ76を有し、これらのキャップの間には間隔をおいて 、電気的接続および空気的接続の安定を図っている。上流端部の場合と同様に、 下流端部78にも中間部64と直径が等しい円筒部80があり、この円筒部も外 側に広がった端部82を備えている。端部キャップ84は円筒部80の別端に取 り付けてある。中間部64および上流端部68は、外側に広がった端部66およ び72の間に有孔バッフル86を保持し、クランプ88で締結してある。同様に 、中間部64と下流端部78の外部に広がった端部66と82は、その間に剛性 バッフル90を保持し、クランプ92で締結されている。上流端部68および下 流端部78は流入チューブ94と流出チューブ96を備えている。 フィルタ60は、どれも同じものである。捕集装置24は、フィルタ60を3 つ備えていることがわかる。当然ながら、捕集装置は複数のフィルタを有する場 合もある。本発明のフィルタが望ましいが、これに相当するものでも差し支えな いことはいうまでもない。フィルタ60の構造部材98は、内部有孔チューブに なっている。フィルタ・メディア100が構造部材98とヒータ102の間に保 持してある。ヒータ102には、参照により本明細書に組み込んだ1992年4 月20日申請の米国特許第07/870939号に詳しく述べられているように 、スロットを設けることが望ましい。フィルタ・メディア100は、セラミック ・ファイバ糸、セラミック・ファイバまたは金属繊維から製作した編組マット、 もつれさせ合うか、または別のバインダと接着してマットにした繊維の非編組不 規則配列、あるいはあるいはセラミックまたは金属の発泡体である。構造部材9 8の端部104と106およびヒータ102は、バッフル90に溶接されている 。構造部材98の端部108はディスク110で閉じてある。サポート・ピン1 12が、ディスク110の中心に取り付けてある。端部リテーナ114がヒータ 102に固定してあり、このリテーナは、ディスク110およびサポート・ピン 112から隔離してある。リテーナ114とディスク110の間、およびリテー ナ114とフィルタ・メディア110の間には絶縁材116が保持してある。電 気スタッド118がリテーナ114に取り付けてある。 サポート・ピン112および電気スタッド118はバッフル86を貫通して延 びている。サポート・ピン112は、バッフル86によって安定するようになっ ている。リング122がバッフル86に溶接してある。サポート・ピン112は 、滑動してリング122に嵌合する。このように、フィルタ60は、一端にある バッフル90と他端にあるバッフル86により所定位置にしっかりと保持されて いる。 図示したように、バッフル90は、構造部材98の内部に通じる開口部124 とリリーフ弁126の作動に必要となる構造物を除いて、無垢のプレートになっ ている。これらを通って、排気ガスは流入口94から捕集装置24に流れ込む。 ガスは有孔バッフル86を通過し、続いてまずヒータ102、次にフィルタ・メ ディア100、そして最後に構造部材98の貫通孔を通過して、フィルタ60そ れぞれの外部から内部に流入する。フィルタでろ過されたガスは、開口部124 から流出し、流出口96から捕集装置24を出る。当然ながら、外部から内部に 向かう流れが望ましいが、本発明は、内部から外部にガスが流れる構成にも拡張 できる。 リリーフ弁126は、背圧が所定の値以上になると開くように設定してある。 この所定値は、100%負荷のかかったフィルタに対する背圧として設定した値 より大きい。リリーフ弁126は通常閉じられているが、バッフル90の内側か ら外側に向かう流路を確保するために開く。 図示したように、電気スタッド118は、バッフル86に触れることなく、こ のバッフルを貫通して延びている。導電バー128は、一組のナット130の間 にあって各スタッド118の最上部に固定されている。第2図および第3図に示 したように、複数の導電バー128がさらに一組のナット132の間にあって、 主電気スタッド134に固定されている。このようにして、ヒータ102は、大 地に対して電気的に並列に接続されている。 第19図に示すように、主電気スタッド134が、ハウジング62に対して主 絶縁サポート136で支持してある。主絶縁サポート136は、円筒状部材13 8を備えており、この部材の内部には同心状にリング140が固定されている。 セラミック・リング142がリング140の両側に取り付けてある。シリコン製 ワッシャ144がセラミック・リング142とリング140の間に配設されてい る。編組絶縁ワッシャ146がセラミック・リング142各々の他端に配設して あり、編組絶縁ワッシャとセラミック・リングの間には、別のシリコン製ワッシ ャを設けている場合と設けていない場合がある。ハウジング62内部の編組ワッ シャは、主電気スタッド134から外部に向かって延びているフランジ148に 押圧されている。ナット150が、外部から鋼製ワッシャ152に締め付けてあ り、これにより主絶縁サポート136をキャニスタ62に対して所定位置に保持 している。ケーブル154(第2図も参照のこと)は、ナット158でラグ15 6を介して主電気スタッド134に固定されている。ロック・ナット160がア センブリをロックしている。 第2図および第4図に示すように、捕集装置24の下流端部で、電気スタッド 162が溶接またはその他の方法により、バッフル90に取り付けてある。導電 バー164、一本がスタッド162と主接地スタッド166の間に延びている。 導電バー164は、ナット168でスタッド162に対して所定位置に保持され 、同様にナット170で主接地スタッド166に対して保持されている。主接地 スタッド166は、フランジ172で端部部材84の片側に保持され、ナット1 74で端部部材のもう一方の側に保持されている。ラグ176は、一組のナット 178で接地スタッド166に固定され、ロック・ナット180で所定位置にロ ックすることもできる。ラグ176は、電気ケーブル182に接続され、プラグ 34まで延びている。ケーブル182は、捕集装置24の側面に沿い、パイプ1 84を貫通して延び、ケーブル182を整然と導く。 ヒータ102は、バッフル90を介してキャニスタ62に接地されているが、 ヒータ102に高電圧がかかるので、電源の接地も、図示したようにケーブル1 82を介して行っている。 継手184は、給気コネクタ36と連通して、従来通りキャニスタ62に固定 されている。 引抜コネクタ 電気コネクタ34および燃焼空気コネクタ36は、真直ぐ引き抜くと分離する 。そのため、捕集装置の回生を行っている際に運転者が不注意からエンジンを始 動し、車両を移動しても、双方のコネクタとも破損することなく分離する。 コネクタ34の車両側186は、電源360との接続用の高電圧供給プラグ1 88一組と、制御機構32から延びているケーブル56との接続用の三又ソケッ ト190とを備えている。高電圧供給プラグ188と三又ソケット190は、相 互に隔離され、保持部材192を形成している成形ウレタンによりしっかりと保 持されている。 コネクタ34の電源側194は、プラグ188を受ける一組の相補型ソケット 196と、ソケット190が嵌合する相補型三又プラグ198を備えている。同 様に、ソケット196とプラグ198は成形ウレタンで相互に隔離し、保持部材 200を形成している。 送電プラグとソケットは、大きな電流がほとんど発熱なしに流れるように、十 分な接触面積が得られるものでなければならない。本発明のプラグおよびソケッ トを接続すると、直径0.5インチ、接触長さが1.25インチとなる。プラグ とソケットを組み合わせた場合の定格は400アンペアである。プラグおよびソ ケットは、PN 1MPCという型番の適当なものがTweco Products Inc.,Box 12250-T,Witchita,Kansas 67277から入手でき、この製品は、ツイスト・ロッ クがかからないようにすると、押したり引いたりするだけで接続、分離ができる ように改造できる。三又ソケットおよびプラグは、Bergquist Co.,5302 Edina Industrial Boulevard,Minneapolis,Minnesota 55435からそれぞれIPC−6 6039AおよびIPC−66044Aという型番のものが入手できる。 保持部材192および200は、送電コネクタよりも前に三又コネクタが接続 、分離できるように形成する。送電ラインを400アンペアもの大電流が流れる こともあるため、これは重要な特徴であり、接続を手作業で行う場合に、送電コ ネクタのパーツ間に、スパークが発生しないことが非常に大切である。したがっ て、送電コネクタが完全に接続される時点で三又コネクタが最終的に接続するた め、送電コネクタは完全に接続されるまで電気的に不活性な状態にある。同様に 、コネクタ34が分離する時点で三又コネクタの接続が解除されるため、送電コ ネクタは、コネクタ34が分離し始める直後まで、電気的に不活性な状態にある 。 空気供給コネクタ36も、引張分離型コネクタである。プラグ202は、挿入 端にボール仕切弁204を備えている。ソケット206も同様にボール仕切弁2 08を備えている。プラグ202とソケット206が完全に接続されると、ボー ル仕切弁204および208のボールが接触し、それぞれのスプリングを圧縮し て、双方の弁を開く。コネクタ36を分離する場合、仕切弁208は、排気が捕 集装置の空気供給ラインから流出するのを防止する。 ソケット206は弾性材料212に押圧できる複数の小型鋼製ボール210を 備えている。プラグ202は、複傾斜リング214を備えており、このリングか ら内側に向かって溝216が設けてある。ボールは第1の傾斜を登り、リングを 超えて溝にはまり、プラグとソケットを結合する。プラグとソケットを分離する 場合、ボールはもう一方の傾斜を登り、リングを超えて離脱する。 空気供給コネクタ36は、適当なものが品番5341K14としてMcMaster Ca rr Supply Co.,P.O.Box 4355,Chicago,Illinois 60680から入手できる。こ のコネクタは改造して非直線的な引張分離ロック機構が機能しないようにする。 制御機構 制御機構32は、捕集装置24にかかる負荷をモニタし、電源360と空気源 362が適切に接続してある場合、回生処理を制御する。制御機構の構造は従来 通りのものであるので、そのロジックだけを検討する必要がある。制御機構のロ ジックには3つの部分がある。第1の部分は、第1図に示したように、電気ケー ブル48および50を介して車両のバッテリ46から電力の供給を受けて機能す る。ロジックの第1の部分は、イニシャライズを行う。ロジックの第2の部分は 、エンジンが作動している間に機能する。そのため、第2の部分は、ケーブル5 0および52を介して車両のバッテリ46から電力供給を受けて機能する。ケー ブル52の電流の流れは、車両のイグニッション・スイッチ54で遮断する。ロ ジックの第3の部分は、エンジンの停止中に回生の制御を行い、機能する。ロジ ックの第3の部分は端子34を介して電力の供給を受けて機能する。制御機構の ロジックは、端子188および190を介して空気源362および電源360を 機能させる。制御機構およびハウジング30内の電源360および空気源362 は、図示したように、ケーブル56、コネクタ34内部の三又プラグ198およ びソケット190、ケーブル59を介して接続されている。 第9A図に示すように、最初に電源を入れた場合、ロジックの第1の部分は、 楕円形の囲み218によって指示される。長方形の囲み220でエラー・インジ ケータのラッチがクリアされ、メモリ、入力、タイマ、カウンタ、フラッグが長 方形の囲み222でイニシャライズされる。 ロジックの第2の部分は、参照番号223の円形の囲みAで始まる。円形の囲 みAは、エンジンの作動決定に関する長方形の囲み224につながっている。ラ イン226で指示してあるが、エンジンが作動しない場合は、判断に関する長方 形の囲み228に示してあるように、「回生許可」のフラッグが設定してあるか どうかの判断を行う。ライン230で指示してあるが、「回生許可」のフラッグ を設定していない場合には、ロジックの第3の部分を成す回路(第9D図)が、 長方形の囲み223に示したように電源断となる。ロジックの流れは、次に参照 番号223の円形の囲みAに戻る。長方形の囲み224に示したように、エンジ ンが始動すると、長方形の囲み234に指示したように、ヒータおよびブロアの 電源が切れる。回生処理中に運転者が誤ってエンジンを始動するといった不測の 事態に対しては、長方形の囲み234の機能が働く。エンジンが始動すると、ヒ ータおよびブロアが、長方形の囲み234の記載内容に従って、ただちに電源断 となる。 捕集装置24によって発生する背圧は空気ライン38によって伝達され、この 背圧をモニタする圧力トランスデューサ(図示せず)が発生する背圧信号を、長 方形の囲み236で読み取る。長方形の囲み238に示すように、背圧信号は電 気的フィルタにかけられる。次に、長方形の囲み240に指示したように、「回 生実行」フラッグが設定されているかどうかの判断が行われる。「回生実行」フ ラッグが設定されている場合は、長方形の囲み244に至るライン242に従っ て、背圧信号が許容限度外になっているかどうかの判断が行われる。背圧信号が 許容限度外になっていない場合は、制御が参照番号223の円形の囲みAに戻る 。長方形の囲み246に示すように、背圧信号が許容限度外になっている場合は 、エラー指示が行われ、エラー・インジケータのラッチが設定される。エラーが 訂正され、長方形の囲み246に示すように、エラーのラッチがクリアになるま で、ラッチは設定されたままになり、インジケータは点灯状態を継続する。エラ ーがクリアされると、制御は参照番号223の円形の囲みAに戻る。 長方形の囲み240を見ると、「回生実行」フラッグが設定されていない場合 は、第9B図に示すように、制御は円形の囲みBに移行する。長方形の囲み24 8に指示するように、背圧の設定点を読み取る。次に、判断に関する長方形の囲 み250に示すように、捕集装置にかかる負荷が75%になっているかどうかの 判断が行われる。すなわち、第1の比が75%の負荷を表わす第1の所定値0. 75よりも大きいかどうかの判断が行われる。第1の比は、フィルタにかけた背 圧信号が所定の設定点よりも大きくなる第1の測定時間を第1の所定時間で割っ た値、すなわち、フィルタにかけた背圧信号が所定の設定点よりも大きくなる第 1の測定時間と第1の所定時間との比である。この判断の重要性は、第10図に 示す通りである。 第10図には、設定した時間間隔を垂直の破線252によって示し、フィルタ にかけた背圧信号と時間とを縦軸、横軸にとって指示してある。所定の圧力設定 点は、ライン254で、またフィルタにかけた背圧信号は波線256で示した。 設定時間間隔は、記号“B”を付し、測定した時間間隔には、記号“A”を付し てある。第11図のグラフは第10図のグラフに対応するものである。長方形の 囲み250のテストの結果は、第10図の時間間隔で表示したが、第11図に指 示した次の時間間隔になって初めて、回生ランプの点灯によって明らかになる点 に注意されたい。したがって、第10図の第1の時間間隔では、ランプが点灯し ないのに対して、第2、第3の時間間隔ではランプが点灯し、第3、第4の時間 間隔において点灯していることが第11図の水平線258および260に指示さ れている。 判断に関する長方形の囲み250に転じると、ライン262に示してあるが、 不等式が満たされない場合、長方形の囲み264に指示したように、イニシャラ イズを再度行い、制御は参照番号223の円形の囲みAに戻る。 さらに長方形の囲み250によると、ライン266に指示したように不等式が 満たされると、「捕集装置回生」インジケータが、長方形の囲み268に示すよ うに、点滅する。また、「回生許可」フラッグが、長方形の囲み270に指示し たように設定される。制御は次に判断に関する長方形の囲み272に進み、第2 の比が、第2の所定値よりも大きいかどうかの判断を行う。第2の比は、第2の 所定値1.0に対して測定する。比が1.0を超える場合、フィルタにかけた信 号は、第2の所定時間全体について、設定点よりも大きくなっている。このよう な状態は、捕集装置に負荷がかかっていることを示している。 第12図を参照すると、フィルタにかけた背圧信号の時間に対するグラフが示 してある。第2の時間間隔は垂直の破線274で指示してあるが、第10図に示 した最初の時間間隔よりもかなり大きいことが望ましい。所定の背圧設定点は、 ライン276で示してある。電気的フィルタにかけた背圧信号は、波線278で 表示してある。波線278は、表示した第3の時間間隔全体について、設定点を 上回る。第13図は、ライン280が示すように回生ランプが安定した点灯状態 になる、第3の時間間隔直後の時間間隔にいたるまでの間、回生ランプが点滅し ていることを示すグラフである。 判断に関する長方形の囲み272に戻ると、ライン282に示したが、不等式 が満たされない場合、制御は参照番号223の円形の囲みAに戻る。ライン28 4で示したように、不等式が満たされると、長方形の囲み286に示したように 、「捕集装置回生」インジケータがラッチオンされ、警報が出る。長方形の囲み 288では、「回生実行」フラッグが設定される。次に、判断に関する長方形の 囲み290で、背圧信号をチェックし、許容範囲外になっているかどうかを判断 する。ライン292で示したが、背圧信号が許容範囲外ではない場合には、制御 は参照番号223の囲みAにもどる。囲み296に示したように、背圧信号が許 容範囲外にある場合は、エラーの指示が出るので、この指示を上に述べたように クリアする必要がある。制御は続いて、参照番号223の円形の囲みAにもどる 。 長方形の囲み224でエンジンが作動しない場合、「回生許可」フラッグが設 定されず、長方形の囲み224から長方形の囲み232のループに従って、制御 機構が電源断のままになる。長方形の囲み250の不等式が満たされると、「回 生許可」フラッグが長方形の囲み270で設定される。また、回路類が長方形の 囲み283から223の間の流れを繰り返すごとに、長方形の囲み268で「捕 集装置回生」インジケータが点滅する。長方形の囲み272で不等式が満たされ ると、長方形の囲み288で「回生実行」フラッグが設定され、その後、回路類 は長方形の囲み293と223の間の流れを繰り返す。また長方形の囲み286 で「捕集装置回生」インジケータと警報がラッチ・オンされる。 エンジンが作動していない状態で、「回生許可」フラッグがライン298に示 したように設定されていると、制御は、第9C図よび第9D図に示すようにロジ ックの第3の部分に進む。判断に関する長方形の囲み300に示すように、コネ クタ34が接続されて電力が供給されているかどうかの判断が、円形の囲みCで 始まる。電力が供給されていない場合、長方形の囲み304に至るライン302 に示してあるように、ヒータ、ヒータ予熱、ブロア・タイマが再設定されて、制 御は参照番号223の円形の囲みAに戻る。長方形の囲み300で電力が供給さ れていれば、長方形の囲み308に至るライン306に指示したように、手動回 生開始スイッチが閉じられるのに伴って、長方形の囲み310に示したように警 報がオフになる。判断に関する長方形の囲み312に指示したように、ヒータ・ タイマがタイム・アウトしたかどうかの判断を行う。休止していない場合には、 長方形の囲み316に至るライン314に示されているように、ヒータの電源が 入る。判断に関する長方形の囲み318では、ヒータ・タイマが作動しているか どうかの判断が行われる。ヒータ・タイマが作動していない場合、長方形の囲み 322に至るライン320に示すように、ヒータ・タイマおよびヒータ予熱タイ マを始動してから、制御は参照番号223の円形の囲みAに戻る。長方形の囲み 318でヒータ・タイマが作動している場合は、判断に関する長方形の囲み32 6に至るライン324に示したように、ヒータ予熱タイマが休止しているかどう かの判断が行われる。休止していない場合は、ライン328に示したように、制 御は参照番号223の円形の囲みAに戻る。ヒータ予熱タイマが休止している場 合は、判断に関する長方形の囲み332に至るライン330に示したように、ブ ロア・タイマが作動しているかどうかの判断が行われる。作動している場合は、 ライン334に示したように、制御は、参照番号223の円形の囲みAに戻る。 ブロア・タイマが作動してない場合は、長方形の囲み338に至るライン336 に示したように、ブロア・タイマを始動し、長方形の囲み340に示したように 、ブロアの電源が投入されたのち、制御は参照番号223の円形の囲みAに戻る 。 判断に関する長方形の囲み312では、ヒータ・タイマが休止している場合、 長方形の囲み344に至るライン342に示したように、ヒータの電源が断にな る。判断に関する長方形の囲み346に示すように、ブロア・タイマが休止して いない場合は、ライン348に示すように制御は、参照番号223の円形の囲み Aに戻る。ブロア・タイマが休止している場合は、長方形の囲み350に至るラ イン349に示したように、ブロアの電源が断となる。長方形の囲み352では 、「回生許可」フラッグおよび「回生実行」フラッグがクリアされる。長方形の 囲み354では、「捕集装置回生」のラッチがクリアされる。長方形の囲み35 6では、「捕集装置回生」インジケータが電源断となり、長方形の囲み304に 至るライン358に示したように、ヒータ、ヒータ予熱、ブロア・タイマが再設 定されたあと、制御は参照番号223の円形の囲みAに戻る。 本発明の構成では、ヒータの電源はブロアより前に投入され、ブロアより前に 電源断となる。なお、本発明の概念の範囲には、ヒータおよびブロアの断続が異 なった順序で起こる構成もあることは当然である。 電源および空気源 第14図に、ハウジング30に内蔵される電源360および空気源362の略 図を示す。 この図の実施態様は、当業者によく知られているものであり、これに相当するも のがほかにも考えられることは当然である。 電源360は、交流380ボルトまたは交流440ボルトの標準高圧線から電 力の入力を受けている。電力は、ブレーカ364を通過する。このブレーカは定 格30アンペアであることが望ましい。電力は次にコントラクタ366および制 御変圧器368と並列に導かれる。コントラクタ366が閉じられると、電力は 電力変圧器370に導かれ、電圧をこの変圧器で、望ましくは交流27ボルトに 降圧する。降圧した電力は、定格400アンペアのヒューズ372を介し、高電 流レベルでヒータ102に供給することができる。 制御変圧器368は、参照番号382のヒューズF4、参照番号378のリレ ーK2、燃焼空気源362であるブロアに延びる配線384に接続されている。 制御変圧器368から制御機構に通じる配線は、参照番号386のヒューズF2 および参照番号380のスイッチS1を介して制御配線374まで延びている。 参照番号380のスイッチS1を押すと、回生が始まる。制御機構32が回生 を認めると、すなわち、長方形の囲み270の「回生許可」フラッグが設定され ると、制御配線374の電力を感知し、長方形の囲み300でライン306に進 む決定が行われる。制御機構のロジックに従って、長方形の囲み310で警報が 断となり、参照番号376のリレーK1を付勢することによって、長方形の囲み 316でヒータの電源が投入される。リレーK1は、参照番号366の接点を付 勢し、スイッチS1が開放された場合でも、電力が継続するように電力をラッチ ・オンする。参照番号366の接点は、ヒータの電源を投入し、回生を実行する 。回生処理に燃焼空気が必要な場合、制御機構は参照番号378のリレーK2を 作動させることによって、空気源362を機能させる。回生が完了すると、リレ ーK1およびK2が制御機構のロジックに従って付勢され、参照番号366の接 点が開きヒータの電源を切る。また、K2が付勢されて、ブロアの電源も同様に 断となる。 ランプ388は、回生が始まると点灯し、回生が終了すると、消灯する。 使用法 第15図について説明すると、グラフは、エンジンが作動している場合と、エ ンジンが停止し捕集装置の回生が行われている場合との双方について、捕集装置 の両端における圧力降下を時間の関数として示している。さらに、圧力降下曲線 に対して、回生ランプ、ヒータおよびブロアの作動を図示してある。特に、ライ ン400は、圧力降下の増減のサイクルを示し、このサイクルは、アイドリング 状態とスロットル全開状態の間で運転するフォークリフトの一般的なサイクルを 表している。捕集装置に負荷がかかるのにともない、時間の経過にしたがって圧 力降下の増減が大きくなる。 捕集フィルタ・ランプの点灯、消灯、点滅を示すバー・チャートは、75%負 荷状態402および100%負荷状態404を表している。75%負荷の状態で は、制御機構のロジックの長方形の囲み268について上に述べたように、車両 運転者に対する回生ランプによる負荷指示は、消灯状態から点滅状態に切り替わ る。100%負荷状態では、長方形の囲み286について述べたように、回生ラ ンプの表示は点滅から安定した点灯状態に切り替わる。同時に、ブザー、ビーパ など、音声による指示も、追加の警報として出ることが望ましい。このような指 示が出た場合、運転者は回生ステーションに車両を移動し、捕集装置の回生を行 う必要がある。すでに述べたように、ライン400は、ライン404が示す10 0%負荷の状態を超えてエンジンが作動を継続し、捕集装置に負荷が引き続きか かっていることを示している。 車両が停止して回生を行っている場合、電力コネクタ34および燃焼空気コネ クタ36は接続されている。ハウジング30から延びている電源プラグが電源に 差し込まれており、スイッチ51が投入されている。エンジン44が停止してい ると仮定した場合、制御機構32は、第9A図から第9D図に示すように、回生 処理の制御を引き継ぐ。第15図に示したように、参照番号406のヒータの電 源が最初に投入され、予熱期間をおいて参照番号408のブロアが始動する。そ の直後に燃焼が開始され、ライン410で示すように、炭素粒子の燃焼が進むと ともに、捕集装置前後の圧力差が減少する。長方形の囲み310に示したように 、回生が始まると音声警報が停止するが、回生が完了するまで、回生ランプは点 灯し続ける。回生処理が終了に近づくと、ライン412に示すように、ヒータの 電源が最初に断となる。燃焼を完了させる目的だけでなく、ヒータを冷却する目 的でブロアは引き続き空気を供給する。ヒータ停止となってからわずかのちに、 燃焼空気を供給するブロアが参照番号414で停止し、回生ランプも参照番号4 16で消灯する。 コネクタ34と36を分離すると、車両22は再び運転可能となる。 本発明によるシステムでは、高電圧を利用して、負荷粒子の急速加熱、急速燃 焼を行っている。交流27ボルト、400アンペアまでの電流では、通常、回生 は5分以内に完了する。負荷のレベルは、フィルタの具体的な設計によって左右 される。図示したフィルタおよび外部から内部へガスが流動し、ヒータがフィル タ・メディアの外部にある構造では、オフ・ロード車両は回生を必要とするまで 長時間運転可能であると思われる。たとえば、フォークリフトの大半は、少なく とも8時間運転可能でなければならない。 本発明によるシステムは、ヒータを外部に有し、ガスは外部から内部へと流れ るという利点がある。このような場合、ヒータは内部にあるよりも外部の方が低 温になる。回生がヒータの周囲で起こり、熱がヒータ上に蓄積するので、内部の ヒータは高温になる。一方、外部にあるヒータは、最も温度が低い位置にあり、 さらに熱を外部に向かって放射する。また、燃焼が起こった場合、燃焼はヒータ から中心部に向かって進行し、その結果、熱はヒータから逃げるように流れる。 このような構成を行うと、通常各フィルタには、ヒータを内部に配置してフィル タ・チューブを設計した場合に比べ、数倍以上の負荷をかけることができる。 直列に接続したヒータ 本発明によるディーゼル排気フィルタ・システムを、ヒータ102を電気的に 並列に配設したフィルタ60によって説明した。第16図および第17図に示す ように、ヒータは電気的に直列に配設することも可能である。 フィルタ418は、第2図のフィルタ60に類似しているが、ただし、フィル タ420の両端は、大地に通じる構造体から電気的に絶縁されている。また、1 つのフィルタの一端を隣接するフィルタの一端に配線して接続し、ライン422 が示すように直列接続構成を行っている。 同様に、電力変圧器が不必要である点を除き、電源424および空気源426 は第14図に従って説明した電源および空気源と類似の構成になっている。 以上、好適な実施例についてフォークリフトをもとに本発明を詳述した。捕集 装置内ヒータの別の配線についても明らかにしている。当業者には理解できるよ うに、開示した概念の範囲内にあって本発明に相当するものが、ほかにも多数あ る。したがって、当然のことながら本発明の原理は、以下に述べる特許請求の範 囲によってのみ限定されるものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ワグナー、ウェイン・エム アメリカ合衆国 55124 ミネソタ、アッ プル・ヴァレー、レッドウッド・ドライヴ 120 (72)発明者 フチス、アーヴィン・ピー アメリカ合衆国 55024 ミネソタ、ファ ーミントン、フランチャイズ・ウェイ 17127 (72)発明者 ステインブルーク、エドワード・エー アメリカ合衆国 55346 ミネソタ、エデ ン・プレイリー、エヌ・ヒルクレスト・コ ート 16671

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ディーゼル・エンジン付車両用排気フィルタ・システムにおいて、 ハウジング内に設置したフィルタを備えた捕集装置であって、前記エンジンの 排気ガスから粒子を除去する目的で前記車両に搭載されている捕集装置と、 前記捕集装置用の回生装置であって、前記ハウジング内の前記フィルタの近く にヒータを備え、さらに前記車両と分離した手段であって、前記フィルタの回生 を目的とした前記ヒータに電力を供給する手段と、前記車両と分離した手段であ って、回生用の燃焼空気を供給する手段とを備えた回生装置と、 前記回生装置を制御する目的で前記車両に搭載した手段とを備えた排気フィル タ・システム。 2.前記フィルタが構造部材と、この部材の周囲に保持したフィルタ・メディア とを備え、前記ヒータが前記フィルタ・メディアの周囲に位置し、前記排気ガス が前記フィルタ・メディア以前に前記ヒータを通過することを特徴とする、請求 の範囲第1項に記載のシステム。 3.前記フィルタと前記ヒータがアセンブリを備え、前記捕集装置が複数の前記 アセンブリを備え、前記ヒータが電気的に並列接続してあることを特徴とする、 請求の範囲第1項に記載のシステム。 4.前記フィルタと前記ヒータがアセンブリを備え、前記捕集装置が複数の前記 アセンブリを備え、前記ヒータが電気的に直列接続してあることを特徴とする、 請求の範囲第1項に記載のシステム。 5.前記電力供給手段が電源手段と、前記制御手段と前記ヒータとを相互に相対 的な関係で前記電源手段に接続する第1の手段とを備えていることを特徴とする 、請求の範囲第1項に記載のシステム。 6.前記電源手段が前記ヒータに電力を供給する変圧器手段と、前記変圧器手段 を制御する開閉手段とを備え、前記第1の接続手段が第1および第2の対応部材 を備え、前記第1の部材が前記変圧器手段と電気的に連続した一組の第1のソケ ットと、前記開閉手段と電気的に連続した第1のプラグとを有し、前記第2の部 材が前記ヒータと電気的に連続した一組の第2のプラグと、前記制御手段と電気 的に連続した第2のソケットとを有することを特徴とする、請求の範囲第5項に 記載のシステム。 7.前記第1のプラグおよび前記第2のソケットが、前記第1のソケットと前記 第2のプラグとが接続した後に接続し、前記第1のソケットと前記第2のプラグ とが分離する前に分離するように前記プラグと前記ソケットを保持する手段を前 記第1および第2の部材に備えることを特徴とする、請求の範囲第6項に記載の システム。 8.前記変圧器手段が一次コイルと二次コイルとを備え、前記一次コイルが、利 用可能な電圧レベルにかかわりなく世界のほとんどの地域で前記変圧器手段を使 用できるように、 少なくとも8つの異なるレベルの電圧を受けることを特徴とする、請求の範囲第 6項に記載のシステム。 9.前記燃焼空気供給装置が、空気源手段と、前記空気源手段と前記ハウジング とを接続する第2の手段とを備えていることを特徴とする、請求の範囲第5項に 記載のシステム。 10.前記第2の接続手段が、前記ハウジングから前記空気源手段への排気ガス の流動を防止する仕切弁を備えていることを特徴とする、請求の範囲第9項に記 載のシステム。 11.前記制御手段が、前記電力供給手段と前記燃焼空気供給手段とが前記エン ジンの作動中に作動することを防止する手段を備えていることを特徴とする、請 求の範囲第10項に記載のシステム。 12.前記制御手段が、前記捕集装置によって前記エンジンにかかる背圧を感知 する手段と前記背圧の所定レベルを信号で伝達する手段とを備えていることを特 徴とする、請求の範囲第1項に記載のシステム。 13.前記制御手段が、前記捕集装置の所定レベルの負荷の100%未満に当た る負荷を指示する第1の手段を備えていることを特徴とする、請求の範囲第1項 に記載のシステム。 14.前記捕集装置の所定レベルの負荷の100%未満に当たる前記負荷に達し たことを前記制御手段が判断するまで、前記電力供給手段と前記燃焼空気供給手 段とが作動するのを防止する手段を前記制御手段が備えていることを特徴とする 、請求の範囲第13項に記載のシステム。 15.前記制御手段が、前記捕集装置が直ちに回生処理を必要とする状態を指示 する第2の手段を備えていることを特徴とする、請求の範囲第13項に記載のシ ステム。 16.前記制御手段が、手動で前記捕集装置の回生を開始するための手段を備え ていることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載のシステム。 17.前記制御手段が、前記捕集装置の回生を行うために前記電源手段および前 記空気源手段の作動の順序を決定する手段を備えていることを特徴とする、請求 の範囲第16項に記載のシステム。 18.前記順序決定手段が、前記ハウジングに通じる前記空気源手段の始動前に 、前記ヒータに通じる前記電源手段を始動する手段を備えていることを特徴とす る、請求の範囲第17項に記載のシステム。 19.前記順序決定手段が、前記空気源手段の停止前に、前記電源手段を停止す る手段を備えていることを特徴とする、請求の範囲第18項に記載のシステム。 20.手段の作動を停止する前記電源手段が第1のタイマ手段を備え、手段の作 動を停止する前記空気源手段が第2のタイマ手段を備えていることを特徴とする 、請求の範囲第19項に記載のシステム。 21.ディーゼル・エンジン付車両用排気フィルタ・システムの使用方法であっ て、前記システムが前記車両に搭載した捕集装置を備え、前記システムがさらに 回生装置と、前記回生装置の制御を目的として前記車両に搭載した手段とを備え 、 前記エンジンを作動させる段階と、 前記捕集装置から前記エンジンにかかる背圧を感知し、この背圧に関連する電 気信号を生成する段階と、 前記電気信号に電気的フィルタをかけて、フィルタ処理済信号を生成する段階 と、 前記フィルタ処理済信号が第1の所定レベルよりも大きくなる第1の測定時間 と、第1の所定時間との比である第1の比が、第1の所定値よりも大きくなる時 期を判断する段階と、 前記捕集装置の回生を行って差し支えないという指示を出す段階と、 前記エンジンを停止する段階と、 前記捕集装置を回生する段階とを含む方法。 22.前記捕集装置がフィルタを備え、前記回生装置が前記フィルタの近くにヒ ータを備え、前記回生装置がさらに、前記ヒータに電力を供給する手段と、回生 用の燃焼空気供給手段とを備え、前記回生処理が 前記制御手段により、前記車両と分離した前記電力供給手段から前記ヒータに 電力を導くことによって、前記ヒータを用いて前記フィルタを加熱する段階と、 前記フィルタを通過させた燃焼空気を、前記車両と分離した前記燃焼空気供給 手段から前記制御手段の指示通り流す段階と、 前記ヒータによる前記フィルタの加熱を停止する段階と、 前記フィルタを通過させた前記燃焼空気を前記燃焼空気供給手段から流すこと を停止する段階とを含むことを特徴とする、請求の範囲第21項に記載の方法。 23.前記判断段階に続いて、前記制御手段により、前記捕集装置の回生を行っ ても差し支えないという第1の指示を行う段階を含む、請求の範囲第21項に記 載の方法。 24.前記フィルタ処理済信号が第2の所定レベルよりも大きくなる第2の測定 時間と、第2の所定時間との比である第2の比が、第2の所定値よりも大きくな る時期を判断する段階と、 前記捕集装置を回生する必要があるという第2の指示を行う段階とをさらに含 む、請求の範囲第23項に記載の方法。 25.前記回生段階に続いて、前記第2の指示を消去する段階を含む、請求の範 囲第24項に記載の方法。 26.前記エンジンが再始動した場合に、前記回生処理を停止する段階を含む、 請求の範囲第21項に記載の方法。
JP6515961A 1992-12-30 1993-10-18 ディーゼル・エンジン排気回生可能フィルタ・システム Pending JPH08505452A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/998,839 US5388400A (en) 1992-12-30 1992-12-30 Diesel engine exhaust regenerable filter system
US07/998,839 1992-12-30
PCT/US1993/009940 WO1994016204A1 (en) 1992-12-30 1993-10-18 Diesel engine exhaust regenerable filter system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505452A true JPH08505452A (ja) 1996-06-11

Family

ID=25545606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515961A Pending JPH08505452A (ja) 1992-12-30 1993-10-18 ディーゼル・エンジン排気回生可能フィルタ・システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5388400A (ja)
EP (1) EP0677140B1 (ja)
JP (1) JPH08505452A (ja)
AT (1) ATE149635T1 (ja)
AU (1) AU671503B2 (ja)
CA (1) CA2151954A1 (ja)
DE (1) DE69308602T2 (ja)
ES (1) ES2102070T3 (ja)
GR (1) GR3023648T3 (ja)
WO (1) WO1994016204A1 (ja)
ZA (1) ZA938160B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044126A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Dinex A/S A method and a reactor for electrochemical conversion of a material e.g. soot particles being insoluble in a fluid
JP2002070531A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置、排気ガス浄化装置のケーシング構造
ATE330111T1 (de) * 2001-03-22 2006-07-15 Ibiden Co Ltd Abgasreinigungsvorrichtung
US7047731B2 (en) * 2002-02-27 2006-05-23 Delphi Technologies, Inc. Diesel particulate filter ash removal
US20040226287A1 (en) * 2003-02-18 2004-11-18 Edgar Bradley L. Automated regeneration apparatus and method for a particulate filter
KR100534737B1 (ko) * 2003-10-24 2005-12-07 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 입자상 물질 저감 시스템 및 저감 방법
US20090044523A1 (en) * 2005-03-04 2009-02-19 Donaldson Company, Inc. Apparatus for combusting collected diesel exhaust material from aftertreatment devices and method
US7410530B2 (en) * 2005-03-04 2008-08-12 Donaldson Company, Inc. Apparatus for cleaning exhaust aftertreatment devices and methods
US7628835B2 (en) * 2005-09-08 2009-12-08 Honda Motor Co., Ltd. Structure for holding fixing screws
EP1787704A3 (en) * 2005-11-17 2007-06-20 Jaime Octavio Diaz Perez Apparatus for filtering micro particles
US8117832B2 (en) 2006-06-19 2012-02-21 Donaldson Company, Inc. Exhaust treatment device with electric regeneration system
US20080173007A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Imes Julian A System for reducing emissions generated from diesel engines used in low temperature exhaust applications
WO2008094985A2 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Donaldson Company, Inc. Apparatus for cleaning exhaust aftertreatment devices and methods
US7810318B2 (en) * 2007-05-15 2010-10-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically heated particulate filter regeneration methods and systems for hybrid vehicles
EP2208872B1 (en) * 2007-11-06 2017-12-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work vehicle with exhaust purification system
US8444729B2 (en) * 2007-11-26 2013-05-21 Caterpillar Inc. Electrically regenerated exhaust particulate filter having non-axial regeneration flame propagation
US7981174B2 (en) * 2007-11-26 2011-07-19 Caterpillar Inc. Electrically regenerated exhaust particulate filter for an engine system and operating strategy therefor
US8776502B2 (en) 2008-07-03 2014-07-15 Donaldson Company, Inc. System and method for regenerating an auxiliary power unit exhaust filter
US20100037423A1 (en) * 2008-07-10 2010-02-18 Herman John T Apparatus for Cleaning Exhaust Aftertreatment Devices and Methods
US8844270B2 (en) * 2009-01-16 2014-09-30 Donaldson Company, Inc. Diesel particulate filter regeneration system including shore station
US8061129B2 (en) * 2009-01-30 2011-11-22 Thermo King Corporation and Donaldson Company, Inc. System and method to regenerate a diesel particulate filter
DE102010026600A1 (de) * 2010-07-08 2012-01-12 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Überwachungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US8978370B2 (en) * 2012-05-03 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Engine off particulate filter (“PF”) regeneration using a single secondary energy storage device
US8720192B2 (en) * 2012-05-03 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Engine off particulate filter (“PF”) regeneration using a plurality of secondary energy storage devices
CN113905921A (zh) 2019-04-05 2022-01-07 奥斯克什公司 电池管理系统和方法
GB2595436A (en) * 2020-03-12 2021-12-01 Cargotec Patenter Ab An electronic engine management system and method for a truck mounted forklift
CN111729423A (zh) * 2020-06-29 2020-10-02 安徽世倾环保科技有限公司 具有高瞬时抗温性的滤袋
DE102021207229A1 (de) 2021-07-08 2023-01-12 Zf Friedrichshafen Ag Verbindungsvorrichtung zum Verbinden eines ersten elektrischen Kontakts mit einem zweiten elektrischen Kontakt für einen Elektromotor und Elektromotor
DE102021207193A1 (de) 2021-07-08 2023-01-12 Zf Friedrichshafen Ag Verbindungsvorrichtung zum Verbinden eines ersten elektrischen Kontakts mit einem zweiten elektrischen Kontakt für eine elektrische Maschine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283207A (en) * 1980-06-19 1981-08-11 General Motors Corporation Diesel exhaust filter-incinerator
JPS578311A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Toyota Motor Corp Method and device for decreasing discharged quantity of diesel particulates
JPS6053165B2 (ja) * 1981-03-16 1985-11-25 株式会社豊田中央研究所 内燃機関排気吐煙の捕集装置
US4478618A (en) * 1983-08-01 1984-10-23 General Motors Corporation Diesel exhaust particulate trap with plural filter tubes
GB8432542D0 (en) * 1984-12-21 1985-02-06 Micropore International Ltd Power control arrangement
US4573317A (en) * 1985-03-11 1986-03-04 General Motors Corporation Diesel exhaust cleaner and regeneration burner system with indexing particulate trap
GB8605058D0 (en) * 1986-02-28 1986-04-09 Porous Element Heating Ltd Removal of particulate material from gas
DE3622623A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-14 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Verfahren und vorrichtung zum beseitigen von in einem abgasfilter einer brennkraftmaschine abgeschiedenem russ
US4851015A (en) * 1987-08-21 1989-07-25 Donaldson Company, Inc. Muffler apparatus with filter trap and method of use
US4899540A (en) * 1987-08-21 1990-02-13 Donaldson Company, Inc. Muffler apparatus with filter trap and method of use
US5195319A (en) * 1988-04-08 1993-03-23 Per Stobbe Method of filtering particles from a flue gas, a flue gas filter means and a vehicle
DE3914758A1 (de) * 1989-05-05 1990-11-08 Mann & Hummel Filter Russfilter zur reinigung des abgastroms einer brennkraftmaschine
US4986069A (en) * 1989-08-29 1991-01-22 Donaldson Company, Inc. Engine exhaust particle trap captured mass sensor
US5024054A (en) * 1989-12-26 1991-06-18 Donaldson Company, Inc. Engine exhaust system with sequential loading of multiple filters
AU2246092A (en) * 1991-06-27 1993-01-25 Donaldson Company Inc. Trap apparatus with tubular filter element
US5272874A (en) * 1991-09-26 1993-12-28 Dry Systems Technologies Exhaust treatment system

Also Published As

Publication number Publication date
US5388400A (en) 1995-02-14
ZA938160B (en) 1995-04-03
ATE149635T1 (de) 1997-03-15
AU671503B2 (en) 1996-08-29
DE69308602D1 (de) 1997-04-10
WO1994016204A1 (en) 1994-07-21
DE69308602T2 (de) 1998-01-22
AU5406694A (en) 1994-08-15
EP0677140A1 (en) 1995-10-18
CA2151954A1 (en) 1994-07-21
ES2102070T3 (es) 1997-07-16
GR3023648T3 (en) 1997-09-30
EP0677140B1 (en) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505452A (ja) ディーゼル・エンジン排気回生可能フィルタ・システム
US4791785A (en) Removal of particulate material from a gas
US5203166A (en) Method and apparatus for treating diesel exhaust gas to remove fine particulate matter
US6461398B2 (en) Regenerable particle filter for the removal of soot particles from exhaust gases
JPH05500097A (ja) 粒子トラップ再生装置および方法
JPH11182232A (ja) 排気ガス浄化装置及び操作方法
US4622810A (en) Device for removing particulates in exhaust gas
JP2018076825A (ja) 排気ガス浄化装置
US5938802A (en) Exhaust gas purifier
US20080120961A1 (en) Exhaust filtration monitoring and control system
CN215719036U (zh) 一种电加热式颗粒捕捉器再生装置及车辆
JP3150799B2 (ja) ディーゼル機関用パティキュレートトラップおよびパティキュレートの焼却方法
JPH0710033Y2 (ja) パーティキュレートトラップフィルタ再生装置
JPH06264722A (ja) フィルタ装置
JPH05163930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR0147436B1 (ko) 축전기를 사용한 전기히터방식 디젤미립자 제거장치의 전기히터 가열 점화장치
JP2817628B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04350316A (ja) ディーゼル排気浄化装置
JPH05156924A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0218276Y2 (ja)
JPH06264721A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS6335149Y2 (ja)
JPH0925813A (ja) デイーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH03222809A (ja) パティキュレートフィルタの逆流再生装置
JPH08303228A (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ