JPH08505042A - レトロウイルス感染の阻害 - Google Patents

レトロウイルス感染の阻害

Info

Publication number
JPH08505042A
JPH08505042A JP6508162A JP50816294A JPH08505042A JP H08505042 A JPH08505042 A JP H08505042A JP 6508162 A JP6508162 A JP 6508162A JP 50816294 A JP50816294 A JP 50816294A JP H08505042 A JPH08505042 A JP H08505042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slpi
protease inhibitor
nucleic acid
host
serine protease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6508162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517238B2 (ja
Inventor
アイゼンバーグ,ステファン
エム. ワール,シャロン
シー. トンプソン,ロバート
Original Assignee
アムジェン ボールダー インコーポレイテッド
ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ,アズ レプリゼンテッド バイ ザ セクレタリー,デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジェン ボールダー インコーポレイテッド, ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ,アズ レプリゼンテッド バイ ザ セクレタリー,デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ filed Critical アムジェン ボールダー インコーポレイテッド
Publication of JPH08505042A publication Critical patent/JPH08505042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517238B2 publication Critical patent/JP3517238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 宿主細胞のレトロウイルス感染を予防する方法および薬学的組成物が提供される。さらに特定すると、本発明は、セリン白血球プロテアーゼインヒビター(SLPI)によるヒト細胞のHIV感染の予防に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 レトロウイルス感染の阻害 本発明は、レトロウイルス感染症の治療、さらに特定すれば、後天性免疫不全 症候群(AIDS)を含むヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症および関連疾患の治 療に関する。発明の背景 レトロウイルス因子は、癌、自己免疫疾患およびAIDSを含む多くの疾患に関連 している。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染は、CD4+Tリンパ球(CD4+細胞) の慢性の進行性欠乏およびマクロファージの感染症を引き起こし、後天性の免疫 不全症候群となる。現在では、チミジンのアナログであるジドブジン(AZT)は 、HIV感染症の治療に用いられた最初の抗ウイルス薬剤であるが、類似の作用機 構を有する他の2つの薬剤であるジデオキシイノシン(ddI)およびジデオキシ シトシン(ddC)もまた用いられる。Colley,T.P.ら、New Engl.J.Med.(19 90)322:1340-45;Fischl,M.A.ら、New Engl.J.Med.(1987)317:185-9 1。これらの薬剤は、ウイルスの複製を阻害するのに効果的であり、そしてCD4+ 細胞濃度を安定化し得るが、これらは、主なウイルスの貯蔵器官の1つであるHI Vに感染したマクロファージを排除し得ない。Gartner,S.ら、Science(1986)2 33:215-19。特にHIV宿主骨髄に伴う激しい毒性もまた、AZT治療のより多い投与 量に関連しており、そし てAIDS患者におけるこの薬剤の有益な効果は、長引く治療により減少される;AZ Tに耐性であるHIV株もまた、治療を受けた患者で観察された。これらの発見は、 HIV感染症の治療のための代替薬剤、特に異なる機構で作用する薬剤の探求を促 進した。 ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)であるレトロウイルスは、AIDSの病因学 的原因である。HIV-1エンベロープ糖タンパク質であるgp120は、Tリンパ球上、 ならびに単球およびマクロファージ上のCD4レセプターに特異的に結合する。T リンパ球の感染には、細胞増殖およびDNA合成が必要であるが、単球の増殖的感 染が、細胞のDNA合成とは無関係に生じ得る(Weinberg,J.B.ら、(1991)J.E xp.Med.174:1477-82)。HIV-1感染がCE4+リンパ球を活性化する場合、それは 致死的であるが、感染した単球は、ウイルスによる破壊に比較的抵抗する。従っ て、これらの細胞は、一旦HIV-1に感染すると、このウイルスのための長期生存 貯蔵器官としてふるまう。これらの細胞は、ウイルスを複製する源であるだけで なく、これら細胞のウイルスに介在される機能不全が、AIDSの特徴である日和見 感染へのかかり易さの増加に貢献する。 単球-マクロファージが、HIV-1の貯蔵器官としてふるまうので、Tリンパ球に 加えて、この個体群を選択的に標的とすることは、さらなる研究を正当化する( F1nberg,R.W.ら、Science 252:1703-05,1991。 Foxのグループからの初期の 報告(JADA 118:709-711,1989)は、ヒト唾液成分がHIV複製を ブロックすると指摘した。さらに最近、Hattori(FEBS Lett.248:48-52,1989 )は、トリプターゼ(トリプシン様の酵素)のインヒビターが、HIVにより誘発 されるT-細胞の合胞体形成を阻害し得ることを示した。 HIV-1感染の種々の強力なモジュレーターの調査において、本発明者らは、最 近、HIV-1感染および/または複製を遅滞させる阻害活性の内因性の源を同定し た。 抗ウイルス活性に応答し得るこの因子は、セリン白血球プロテアーゼインヒビ ター(SLPI)である。SLPIは、ヒト白血球エラスターゼおよびカテプシンG、な らびにヒトトリプシンの強力なインヒビターであり、そして耳下腺分泌物から精 製された(Thompson,R.C.およびK.Ohlsson,(1986)Proc.Natl.Acad.Sc i.USA,83:6692-96;および米国特許第4,760,130号、これらはいずれも本明細 書中に参考として援用されている)。現在では、SLPIは、組換えDNA技術により 作成されて入手可能である;1991年6月7日出願の米国特許出願第07/712,354号 、1985年12月4日出願のPCT出願第W086/03519号、および1985年12月4日出願の 欧州特許出願第85 905 953.7号、これらはそれぞれ本明細書中に参考として援用 されている)。 HIV-1感染および/または複製をブロックするSLPIおよび/またはその誘導体 およびアナログの能力は、HIV-1感染における治療的介入の基礎を提供し得る。発明の要旨 本発明は、哺乳動物細胞のレトロウイルス感染を予防または治療する新規な方 法、特に、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)によるヒト細胞の感染および後天性免 疫不全症候群(AIDS)を含む関連疾患を予防する新規な方法を提供する。 本発明の範囲に含まれるのは、レトロウイルス感染症(特にヒトのHIV感染症 )を治療するためのセリン白血球プロテアーゼインヒビター(SLPI)、あるいは それのアナログまたは誘導体、および薬学的に受容可能な担体を含む薬学的な組 成物である。 本発明は、SLPIあるいはそのアナログまたは誘導体の効果的な量をヒト細胞に 投与することを包含する、ヒト細胞のHIV感染の治療方法もまた包含する。図面の簡単な説明 図1は、SLPIが投与量に依存して単球中のHIV複製をブロックすることを示す 。水簸したヒト単球をプレートに蒔き、37℃で1時間HIV±SLPIにさらし、洗浄 し、そして4日毎に上清を除去して新しい培地を添加しながら37℃で培養した。 この実験でのEC50は、<O.1μg/ml(8.5nM)であった。このときの完全阻害は、 10μg/ml(850nM)である。 図2は、SLPI阻害効果が長持ちすることを示す。18日目においても、HIVはい まだ90%阻害される。発明の詳細な説明 本発明は、レトロウイルスの予防方法、特に哺乳動物細胞(特にヒト細胞)の HIV感染、および後天性免疫不全症候群(AIDS)を含む関連疾患の予防方法に関 する。 本明細書で用いた用語「薬学的に受容可能な担体」とは、非毒性であり、活性 成分に対して一般的に不活性な賦形剤であり、この賦形剤は、成分および処方物 を投与される患者に対し不利な作用を及ぼさない。 本明細書で用いた用語「効果的な量」とは、SLPIまたはアナログまたはそれら の誘導体のインビボでHIVに効果を及ぼすのに十分な、前もって測定された量の ことである。 本発明によれば、レトロウイルス感染症は、このような感染の影響を減少する のに十分な投与量で抗レトロウイルス薬剤を投与することにより治療される。レ トロウイルス感染症は、癌、自己免疫疾患、および後天性免疫不全症候群を含む がこれらに限定されない多くの疾患と深いつながりがある。ヒト免疫不全ウイル ス感染は、本発明の特に関心の対象である。 種々の抗レトロウイルス薬剤が、本分野では公知である。これらの大部分は、 レトロウイルスの逆転写酵素の活性を阻害し、そしてこれらには、チミジンのア ナログであるジドブジン(AZT)、ジデオキシイノシン(ddI)、およびジデオキ シシトシン(ddC)を包含する。ジドブジンは、HIV感染症の治療に使用された最 初の抗ウイルス薬剤である。抗ウイルス薬剤は、 一般的に約50mg/日〜約1000mg/日の範囲の投与量が効果的であり、さらに特定す ると約100mg/日〜約500mg/日、そしてジドブジンの場合は、特に約300mg/日〜約 500mg/日である。これらの薬剤は、一般的には経口処方物として投与される。 本発明で用いられるプロテアーゼインヒビターは、当業者に周知の方法により 調製され得る(例えば、米国特許第4,760,130号;欧州特許出願第85 905 953.7 号、PCT出願第WO86/03519号、および米国特許出願第07/712,354号、前出を参照 のこと)。 本発明は、純粋な形態で単離されたプロテアーゼインヒビターに関する。好ま しくは、本発明のセリンプロテアーゼインヒビターは、単一ポリペプチド鎖のタ ンパク質であり、これは、ヒト耳下腺分泌物から単離した天然のセリンプロテア ーゼインヒビターと実施上相同であり、そして最も好ましくは、生物学的に等価 である。天然のセリンプロテアーゼインヒビターはまた、天然の耳下腺インヒビ ターとも呼ばれる。本明細書および請求の範囲の全体で用いた「生物学的に等価 」は、SLPIにより阻害される単球由来プロテアーゼを阻害する能力を有するが、 同じ程度である必要はない組成物を意味する。以下の明細書および請求の範囲全 体で用いた「誘導体」は、天然の耳下腺インヒビターに対するアミノ酸の相同性 の程度を意味し、好ましくは40%より高く、最も好ましくは50%より高く、特に 好ましいタンパク質の基と天然の耳下腺インヒビターとの相同性は、60%より高 い。上記の相同性の比率は、 2つの配列のうちの小さい方で見いだされ、2つの配列のうちの大きい方でも見 いだされる成分のパーセントとして計算される。この成分は4つの連続したアミ ノ酸の配列として解釈される。 1つの有用なSLPI誘導体は、CLPI、つまり天然の耳下腺インヒビターの最後の 60アミノ酸のみを有する欠損SLPI分子である。これらの60アミノ酸は以下の通り : 以下のヌクレオチド配列は、上記の60アミノ酸分子をコードするために用いら れた: CLPIは、米国特許出願第07/712,354号に記載のように、SLPI遺伝子から、シグ ナル配列および成熟SLPIタンパク質の最初の47アミノ酸に対応するヌクレオチド を、欠失させることにより構築した。CLPIはまた、PCT出願第WO86/03519号およ び欧州特許出願第85 905 953.7号の両方に記載の実施例8の方法により作成され 得る。これらの2つの出願の実施例8は、 SLPIの作成方法を提唱しているが、この方法もまたCLPIを作成するのに用い得る 。CLPIは、SLPIを精製するのに有用な抗体を産生するのに用いられ得る。例えば 、抗体は、E.HarloWおよびD.Lane著、Antibodies:A Laboratory Manual、92- 114頁(Cold Springs Harbor Laboratory,1988)において検討された方法によ り産生され得る。 本明細書で用いた「アナログ」は、HIV感染の阻害において、SLPIと機能的に 生物学的に等価なあらゆる化合物(例えば、小さな有機化合物を含む)を意味す る。このような誘導体およびアナログは、SLPIが単球に結合するのを予防する化 合物をスクリーニングするために単球を用いることを包含する、当業者に周知の 方法により単離され得る。アナログもまた、天然のタンパク質と少なくとも等価 な活性、およびある場合にはそれよりも高い活性を有する特定のSLPI変異タンパ ク質を含む。特に有用なSLPI変異タンパク質は、列挙した残基の位置で以下のア ミノ酸の置換を含む:Gly 20、Gly 72、Val 72、およびPhe 72。 CLPI変異タンパク質もまた、本発明の範囲内にある。SLPI変異タンパク質のGl y 72、Val 72、およびPhe 72に対応するCLPI変異タンパク質は、本明細書中でそ れぞれGly 25、Val 25、およびPhe 25と呼ばれる。いくつかの企図されたCLPI変 異タンパク質は、以下のアミノ酸配列を有する: ここで、R7がアラニン、そしてR3、R4、R5、R6、およびR8が、同じまたは異なる アミノ酸であり、そして、R3、R4、R5、R6、およびR8のうち1つ以上が、メチオ ニン、バリン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、リジ ン、グリシンまたはアルギニンである。アナログとしては、例えば天然のSLPIタ ンパク質より改善された薬学的特徴を有するSLPIまたはCLPIのPEG化形態を包含 する。PEG化に好適な変異タンパク質は、SLPIの13、23、52、58、68、および/ または75位、およびCLPIの対応する5、11、21および28位にシステイン残基を有 する変異タンパク質を包含する。PEG化するためのシステイン変異タンパク質の 調製は、1992年3月13日出願のPCT出願第WO92/16221号に記載されており、それ は本明細書中に参考として明確に援用されている。変異タンパク質を作成する有 用な工程は、タンパク質を含有する溶液にシステインを添加する再生工程を含み 得る。上記システインは、再生を促進し得、そして変異タンパク質中で置換され た遊離システインと結合し得る。当業者に周知の標準的な生化学的技術を用いて 、単球から、SLPIに阻害され得るタンパク質(SIP)もまたヒト単球細胞から単 離し得、そしてSLPIにより阻害されるタンパク質加水分解活性を有するタンパク 質を精製し得る。 このタンパク質の精製(そして必要であればその配列を決定し、その遺伝子をク ローニングし、そして宿主細胞中で発現、すなわちSIPを組換え技術で作成)後 、当業者に周知の方法によりSIPのインヒビターをスクリーニングし得る。ある いは、当業者に周知の方法により、その構造を決定し得、そしてそこからインヒ ビターもまた設計し得る。 SLPI、あるいはそのアナログまたは誘導体(以下、本化合物)が、HIV感染症 に抵抗するためにヒトに用いられる場合、本化合物は1つ以上の薬学的に受容可 能な担体を含有する賦形剤中で、経口投与または非経口投与され得、その比率は 、本化合物の可溶性および化学的性質、選択した投与経路および標準的な生物学 的経験により決定される。経口投与のためには、SLPI、あるいはそのアナログま たは誘導体は、薬学的に受容可能な担体中、患者1人につき1日あたり約10mg〜 約1000mg、より好ましくは患者1人につき1日あたり約10mg〜約200mg、さらに 好ましくは患者1人につき1日あたり約20mg〜約200mgの範囲において前もって 測定された量の活性成分をそれぞれ含有するカプセル、または錠剤などの単位投 与量形態で処方され得る。 非経口投与のためには、SLPI、あるいはそのアナログまたは誘導体は、薬学的 に受容可能な賦形剤または担体との組成物中で、静脈内注射、皮下注射、または 筋内注射により投与される。注射による投与のためには、滅菌水性媒体中での溶 液状態の化合物を用いるのが好ましく、この媒体には、バッ ファーまたは保存薬などの他の溶質、および溶液を等張にする薬学的に受容可能 な十分量の塩またはグルコースが含有され得る。皮下注射は、好ましい投与経路 である。これらの場合の投与量は、経口投与に関して上述した投与量と実質的に 同様である。 上記の処方物に好適な賦形剤または担体は、一般的な薬学上のテキスト中(例 えば、「Remington's Pharmaceutica1 Sciences」、第16版、Mack Pub1ish1ng C ompany,Easton,PA,1980年刊)に見出され得、そしてこれは本明細書中に参考 として援用されている。 本化合物の投与量は、投与形態および特定の選択した活性薬剤により変化する 。さらに、それは治療を受ける特定の患者または宿主(ヒトを含む哺乳動物を含 む)により変化する。一般的に、治療は、本化合物の最適投与量より実質上少な い投与量で開始される。その後、投与量は、到達した状況下で最適効果になるま で少しずつ増加される。概して、本化合物は、いかなる危険または有害な副作用 も引き起こすことのない抗ウイルス性の効果的な結果を一般的にもたらす濃度レ ベルで投与されるのが最も望ましい。宿主細胞のレトロウイルス感染を阻害する のに十分なレベルの本化合物の血中レベルを維持するのが望ましい。これは、宿 主細胞のレトロウイルス感染(例えば、単球へのHIV感染)を予防するのに効果 的である化合物量をインビトロにおいてアッセイし、次いで、標準的な薬動学技 術を用いて、同じ阻害性のレベルまたは10〜10 0倍以上までのレベルに血漿中のレベルを保つのに必要である化合物量を測定す ることにより概算され得る。 上記の処方物は、HIV感染症を治療するために効果的であり比較的安全な薬物 であるが、これらの処方物を他の抗ウイルス性薬物または薬剤と同時に投与して 有益な結果が得られる可能性は、排除されない。このような他の抗ウイルス性薬 物または薬剤には、可溶性CD4、ジドブジン、ジデオキシシチジン、ホスホノホ ルマート、リババリン(ribavarin)、抗ウイルス性インターフェロン(例えば 、アルファーインターフエロンまたはインターロイキン-2)、またはエアロゾ ルペンタミジンが含まれる。 本発明は、以下の実施例により例示される。 実施例1. 末梢血単球(PBM)を、健康な提供者から水簸により単離し、培 養プレートに蒔き、そして数日間インキュベートした。SLPIをHIV(Bal)と混合 し、そして37℃で1時間PBMに加えた。細胞を洗浄し、そして培地を交換してさ らに培養し、3日毎に上清の逆転写酵素の測定を行った。本発明者らは、1μg/ mlの濃度で、SLPIが効果的にHIV複製をブロックすることを見出した(図1)。 ≦20μg/mlの濃度では、SLPI阻害が減少する。阻害性効果が長く続き、18日間か なりの阻害が観察される(図2)。 実施例2. PBMを、実施例1と同様にプレートに蒔いてインキュベートした 。SLPIを約1時間細胞に加えて、次いで細 胞を洗浄し、そしてHIVで処理した。培地を交換して、実施例1のようにアッセ イした。本発明者らは、細胞をSLPIで前処理した場合は、細胞をSLPIおよびHIV の混合物で処理した場合より、HIVのブロッキングにおいてSLPIがより効果的で あることを発見した。 実施例3. 本発明者らはまた、単球をT-細胞に替えてはいるが本質的に実 施例1と同じプロトコールを用いて、T-細胞中でSLPIがHIV複製の阻害に効果的 であることを証明した。 実施例4. ヒトT-リンパ球性細胞株(H-9)を、10%ウシ胎児血清(FCS) および1リットルあたり200マイクログラムのゲンタマイシンの入ったRPMI 1640 中での懸濁培養で維持した。SLPIを、1ミリリットルあたり100マイクログラム の最終濃度で、培養培地に添加した。24時間後、細胞を洗浄し、HIV株IIIBで4 時間接種し、再度洗浄し、そして1ミリリットルあたり細胞500,000個の密度で 再懸濁した。再懸濁直後(T=0)または再懸濁の2日後(T=2)に、培地が 供給され、そして1ミリリットルあたり100マイクログラムの最終濃度でSLPIを 維持した。2日毎に培養上清を集めて、そして培養物には培地を補給した。感染 後8日目に集めた上清を、ポリ(rA)-オリゴ(dT)テンプレートへのトリチウ ム化チミジンの取り込みを測定することにより、逆転写酵素活性についてアッセ イした。 表1に示すように、SLPIで前処理した細胞では、SLPIを感染直後または感染後 2日目に添加すると、ウイルスの複製をそれぞれ約62%および約54%阻害した。 実施例5. 1000倍に濃縮したHIV株IIIBを、接種前に氷上で6時間、1ミリ リットルあたり100マイクログラムのSLPIとインキュベートした以外は、実施例 4に記載したように実験を行った。このHIV/SLPI混合物を、接種の4時間前に10 00倍に希釈した。 表2に示したように、SLPIで前処理したウイルスおよび細胞を用いて、SLPIを 感染直後および感染後2日目に添加すると、ウイルスの複製をそれぞれ約64%お よび約26%阻害した。 実施例6. 細胞が純粋であった、すなわち接種前にSLPIと培養しなかった以 外は、実施例5にあるように実験を行った。純粋な細胞およびSLPIで前処理した ウイルスを用いて、SLPIを感染直後および感染後2日目に添加すると、ウイルス の複製をそれぞれ約59%および約32%阻害した(表3)。 実施例7. 細胞もウイルスも接種前にSLPIにさらさなかった以外は、実施例 4-6にあるように実験を行った。純粋な細胞および純粋なウイルスを用いて、S LPIを感染直後および感染後2日目に添加すると、ウイルスの複製をそれぞれ約5 0%および約42%阻害した(表4)。表5は、感染後4日目、6日目、および8 日目にアッセイした培養上清中に存在する逆転写酵素活性を示す。 実施例8. ウイルス複製に及ぼす種々のSLPI変異タンパク質の効果もまた研 究した。純粋なH-9細胞を、実施例7にあるように純粋なウイルスと4時間イン キュベートした。洗浄後、細胞を1ミリリットルあたり細胞500,000個の密度で 、1ミリリットルあたり30マイクログラムのSLPIまたは表6に示したSLPI変異タ ンパク質を含む培地に再懸濁した。培養上清を、逆転写酵素活性について8日後 にアッセイした(表6)。 実施例9. 接種後に、細胞を1ミリリットルあたり100マイクログラムのSLP IまたはPhe 72変異タンパク質を含む培地に再懸濁した以外は、実施例8にある ように実験を行った。培養上清を、逆転写酵素活性について、感染後2日目、4 日目、6日目、8日目および10日目にアッセイした(表7)。表6および7は、 Phe-72変異タンパク質の効果が、特に顕著であったことを示す。 実施例10. SLPI単独の影響を測定するために、1ミリリットルあたり100マ イクログラムのSLPIと培養したまたはSLPIと培養しなかった200,000個のH-9細胞 を用いて、H-9細胞増殖を評価した。培養物に2.5マイクロキュリーのトリチウム 化チミジンを含む培地を、0日目、1日目、および2日目に加えた;取り込み総 数を、1目、2日目、および3日目に測定した。表8に示すように、SLPIはこれ らの細胞にとって毒性ではない。 実施例11. 本発明者らは、前単球細胞株U1を用いて、慢性的に感染した細胞 からのウイルス産生の阻害もまた研究した。U1の懸濁培養物を、10% FCSおよび 1リットルあたり200マイクログラムのゲンタマイシンの入ったRPMI中に維持し た。細胞を集め、洗浄し、そして1ミリリットルあたり細胞250万個の密度で懸 濁した。懸濁した細胞を、1ミリリットルあたり100または200マイクログラムの SLPIを含む培地中または培 地だけの中で終夜培養した。13-ホルボール-12-ミリステートアセテート(PMA) を1マイクロモラーの最終濃度での添加により、ウイルスが誘発された。48時間 後、細胞培養上清を逆転写酵素活性について、実施例4-9にあるようにアッセ ィした。表9に示すように、SLPIは、これらの慢性的に感染した細胞からのウイ ルス産生を著しく阻害した。 本発明についての以上の記載は、例示および説明の目的のための典型である。 種々の改変は、本発明の主旨および範囲から逸脱せずに成し得ることは、理解さ れるべきである。従って、ここに記載の請求の範囲は、このような全ての改変を 含んで解釈されるように意図されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN ,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SK,UA,US,VN (71)出願人 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ,アズ レプ リゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ アメリカ合衆国 メリーランド 20892, ベセスダ,ボックス オーティーティー, オフィス オブ テクノロジー トランス ファー,デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ(番地 なし) (72)発明者 アイゼンバーグ,ステファン アメリカ合衆国 コロラド 80303,ボー ルダー,ペンシルバニア プレイス 5664 (72)発明者 ワール,シャロン エム. アメリカ合衆国 メリーランド 20878, ゲイザーズバーグ,ロングドラフト ロー ド 17121 (72)発明者 トンプソン,ロバート シー. アメリカ合衆国 コロラド 80303,ボー ルダー,リーハイ ストリート 1820

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.レトロウイルス感染を阻害するための方法であって、該処置を必要とする 宿主に、該レトロウイルスによる該宿主の感染をブロックするのに十分な量のセ リン白血球プロテアーゼインヒビター、もしくはそれらのアナログまたは誘導体 (SLPI)を投与する工程を包含する、方法。 2.前記レトロウイルスが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)である、請求項1 に記載の方法。 3.前記SLPIのアナログまたは誘導体が、SLPIのPhe 72変異タンパク質、SLPI のGly 20変異タンパク質、SLPIのGly 72変異タンパク質、SLPIのVal 72変異タン パク質、CLPIのPhe 25変異タンパク質、CLPIのGly 25変異タンパク質、およびCL PIのVal 25変異タンパク質からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。 4.レトロウイルス感染に必要な宿主細胞の酵素機能をブロックすることを包 含する、細胞のレトロウイルス感染を阻害する方法であって、該宿主細胞が、単 球または単球の前駆体である、方法。 5.前記宿主細胞が単球である、請求項4に記載の方法。 6.前記宿主細胞が前単球である、請求項4に記載の方法。 7.キモトリプシンおよびエラスターゼを阻害するが、トリプシンを阻害しな い、単離されたセリンプロテアーゼインヒビター。 8.以下のアミノ酸配列: を有する、請求項7に記載の単離されたプロテアーゼインヒビター。 9.以下のアミノ酸配列: ここで、R7がアラニン、そして R3、R4、R5、R6、およびR8が、同じまたは異なるアミノ酸であって、メチオニン 、バリン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、リジン、 グリシンおよびアルギニンからなる群から選択される: を有する、請求項7に記載の単離されたプロテアーゼインヒビター。 10.R8が、フェニルアラニン、グリシン、およびバリンからなる群から選択 される、請求項9に記載の単離されたプロテアーゼインヒビター。 11.請求項7に記載のセリンプロテアーゼインヒビターをコードする、単離 された核酸。 12.以下のアミノ酸配列: を有するセリンプロテアーゼインヒビターをコードする、請求項11に記載の単 離された核酸。 13.以下のアミノ酸配列: ここで、R7がアラニン、そして R3、R4、R5、R6、およびR8が、同じまたは異なるアミノ酸であって、メチオニン 、バリン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、リジン、 グリシンおよびアルギニンからなる群から選択される: を有するセリンプロテアーゼインヒビターをコードする、請求項11に記載の単 離された核酸。 14.以下のヌクレオチド配列: を有する、請求項12に記載の単離された核酸。 15.少なくともlつのセリンプロテアーゼ阻害活性を有する活性部位を有す るセリンプロテアーゼインヒビターを組換え生産する方法であって、以下の工程 : (a)宿主生物に以下のアミノ酸配列: ここで、 R7がアラニン、そして R3、R4、R5、R6、R8、およびR9が、同じまたは異なり、そして、メチオニン、 バリン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、リジン、グ リシンおよびアルギニンからなる群から選択される: を含むタンパク質を産生することを導き得る核酸を調製する工程; (b)該核酸を、作動可能にする構成要素を含むベクターであって、宿主微生 物に転移し、そして宿主微生物中で複製し 得るベクター中に該核酸をクローニングする工程; (c)該核酸および作動可能にする構成要素を含む該ベクターを、該セリンプ ロテアーゼインヒビターを発現し得る宿主微生物中へ転移させる工程; (d)該宿主微生物を、該ベクターの増幅および該インヒビターの発現に好適 な条件下で培養する工程; (e)該インヒビターを回集する工程;および (f)該インヒビターに、セリンプロテアーゼインヒビター活性を有する活性 三次構造をとらせる工程; を包含する、方法。
JP50816294A 1992-09-09 1993-09-09 レトロウイルス感染の阻害 Expired - Fee Related JP3517238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94336992A 1992-09-09 1992-09-09
US07/943,369 1992-09-09
PCT/US1993/008486 WO1994006454A2 (en) 1992-09-09 1993-09-09 Inhibitiion of retrovirus infection

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271629A Division JP2004002455A (ja) 1992-09-09 2003-07-07 レトロウイルス感染の阻害

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505042A true JPH08505042A (ja) 1996-06-04
JP3517238B2 JP3517238B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=25479533

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50816294A Expired - Fee Related JP3517238B2 (ja) 1992-09-09 1993-09-09 レトロウイルス感染の阻害
JP2003271629A Withdrawn JP2004002455A (ja) 1992-09-09 2003-07-07 レトロウイルス感染の阻害

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271629A Withdrawn JP2004002455A (ja) 1992-09-09 2003-07-07 レトロウイルス感染の阻害

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP0666755B1 (ja)
JP (2) JP3517238B2 (ja)
KR (1) KR100273620B1 (ja)
AT (1) ATE238062T1 (ja)
AU (1) AU681350B2 (ja)
CA (1) CA2141951C (ja)
CZ (1) CZ286953B6 (ja)
DE (1) DE69332904T2 (ja)
DK (1) DK0666755T3 (ja)
ES (1) ES2197153T3 (ja)
FI (1) FI951078A0 (ja)
HU (1) HU218892B (ja)
NO (1) NO315546B1 (ja)
NZ (1) NZ256246A (ja)
OA (1) OA10133A (ja)
PL (1) PL307864A1 (ja)
PT (1) PT666755E (ja)
RO (1) RO116164B1 (ja)
RU (1) RU2126266C1 (ja)
SG (1) SG48115A1 (ja)
SK (1) SK281127B6 (ja)
UA (1) UA41338C2 (ja)
WO (1) WO1994006454A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7276333B1 (en) 1999-05-13 2007-10-02 Japan Science And Technology Agency Viral infection inhibitor targeting integrase N-terminal domain

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1144488A (zh) * 1994-03-23 1997-03-05 东京田边制药株式会社 新型呼吸道病毒性疾病治疗药物
AU6530696A (en) * 1995-07-24 1997-02-18 Tokyo Tanabe Company Limited Remedy for viral diseases
DK0861085T3 (da) 1995-11-13 2005-11-21 Vitaleech Bioscience N V Antivirale isolater opnået fra igler
DE10101792B4 (de) * 2001-01-17 2004-03-18 Vivotec Biomedical Technologies Gmbh Verfahren zum Nachweis von Pankreaskarzinom oder chronischer Pankreatitis und Verwendung von Antikörpern
WO2005046732A2 (en) 2003-11-04 2005-05-26 THE UNITED SATES OF AMERICA as represented by THE SECRETARY OF HEALTH AND HUMAN SERVICES, NIH Methods and compositions for the inhibition of hiv-1 replication

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340877C (en) * 1987-12-28 2000-01-18 Takashi Sugiyama Elastase inhibitory polypeptide and process for production thereof by recombinant gene technology
JP2804979B2 (ja) * 1988-11-28 1998-09-30 日本ケミカルリサーチ株式会社 エイズ治療および阻害剤
CA2007083A1 (en) * 1989-01-09 1990-07-09 Nobuhiko Katunuma Pharmaceutical use of trypstatin
DE69029970T2 (de) * 1989-08-16 1997-06-19 Chiron Corp Zusammensetzungen zur hemmung der bildung von proteinhormon und deren verwendungen
DK0506769T3 (da) * 1989-12-18 1994-11-28 Transgene Sa Farmaceutisk præparat til behandling eller forebyggelse af retrovirus-infektioner
GR1001044B (el) * 1991-06-03 1993-04-28 Logothetou Rella Eleni Μηχανισμός διή?ησης νεοπλασματικών κυττάρων και η χρήση του αναστολέα της Ca2+ -εξαρτώμενης ουδέτερης πρωτεάσης για την παρασκευή φαρμακευτικών αντικαρκινικών συν?έσεων.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7276333B1 (en) 1999-05-13 2007-10-02 Japan Science And Technology Agency Viral infection inhibitor targeting integrase N-terminal domain

Also Published As

Publication number Publication date
AU681350B2 (en) 1997-08-28
HU9500682D0 (en) 1995-04-28
AU4853093A (en) 1994-04-12
ES2197153T3 (es) 2004-01-01
HU218892B (hu) 2000-12-28
DE69332904D1 (de) 2003-05-28
CA2141951A1 (en) 1994-03-31
PL307864A1 (en) 1995-06-26
CZ286953B6 (en) 2000-08-16
CZ55995A3 (en) 1996-01-17
FI951078A (fi) 1995-03-08
WO1994006454A2 (en) 1994-03-31
NO315546B1 (no) 2003-09-22
JP3517238B2 (ja) 2004-04-12
RU95109909A (ru) 1997-03-27
EP0666755B1 (en) 2003-04-23
DE69332904T2 (de) 2003-11-06
UA41338C2 (uk) 2001-09-17
NO950897D0 (no) 1995-03-08
CA2141951C (en) 2007-04-24
SK29795A3 (en) 1997-02-05
HUT75126A (en) 1997-04-28
NO950897L (no) 1995-03-08
SG48115A1 (en) 1998-04-17
PT666755E (pt) 2003-09-30
RO116164B1 (ro) 2000-11-30
FI951078A0 (fi) 1995-03-08
OA10133A (en) 1996-12-18
SK281127B6 (sk) 2000-12-11
KR950703357A (ko) 1995-09-20
RU2126266C1 (ru) 1999-02-20
EP0666755A1 (en) 1995-08-16
WO1994006454A3 (en) 1994-08-18
KR100273620B1 (ko) 2000-12-15
DK0666755T3 (da) 2003-08-04
NZ256246A (en) 1997-08-22
JP2004002455A (ja) 2004-01-08
ATE238062T1 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1042363B1 (fr) Nouveaux immunogenes anti-hiv (toxoides), procedes de preparation et application a la prevention et au traitement du sida
US5756449A (en) Peptide T and related peptides in the treatment of inflammation, including inflammatory bowel disease
CA2332817A1 (en) Il-6 antagonist peptides
EP0401675A1 (en) Enzyme inhibiting peptide derivatives
JP3517238B2 (ja) レトロウイルス感染の阻害
US6017880A (en) Inhibition of retrovirus infection
JPH07267874A (ja) Hiv感染に対する組合せ化学療法
US6011014A (en) Peptide T and related peptides in the treatment of inflammation, including multiple sclerosis
US6869925B1 (en) Inhibition of retrovirus infection
JP2004538334A (ja) Hiv感染の治療に使用される薬剤とその成分と使用法
JP3520084B2 (ja) 多発性硬化症を含めた炎症の治療におけるペプチドt及びその関連ペプチド類
EP1075270B1 (en) Short peptide for treatment of neurological degenerative diseases
EP1497323B1 (en) Multiple branch peptide constructions comprising from 2 to 16 branches of the peptide rqgys or from 8 to 16 branches of the peptide rqgy providing from the hiv gp41 glycoprotein
JP4188897B2 (ja) ウィルス感染・増殖抑制剤
BG60405B2 (bg) Фармацевтични състави от микробно произведен интерлевкин-2

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees