JP3520084B2 - 多発性硬化症を含めた炎症の治療におけるペプチドt及びその関連ペプチド類 - Google Patents

多発性硬化症を含めた炎症の治療におけるペプチドt及びその関連ペプチド類

Info

Publication number
JP3520084B2
JP3520084B2 JP51722093A JP51722093A JP3520084B2 JP 3520084 B2 JP3520084 B2 JP 3520084B2 JP 51722093 A JP51722093 A JP 51722093A JP 51722093 A JP51722093 A JP 51722093A JP 3520084 B2 JP3520084 B2 JP 3520084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thr
peptide
ser
pharmaceutical composition
tyr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51722093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07507061A (ja
Inventor
ジョルゲン アンデルセン,アンダース
アストン,ロジャー
ルイス カーレン,ペーター
リード ドゥーブ,ペネロープ
ケビン マクファーデン,ダグラス
ジェームス フィップス,デビッド
ラスジェン,デボラー
ウィドマー,フレッド
Original Assignee
アドバンスト イムニ ティ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DK92645A external-priority patent/DK64592D0/da
Application filed by アドバンスト イムニ ティ,インコーポレーテッド filed Critical アドバンスト イムニ ティ,インコーポレーテッド
Publication of JPH07507061A publication Critical patent/JPH07507061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520084B2 publication Critical patent/JP3520084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1013Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、広義には、バクテリア、ウイルス、及び/
又はその他の感染源によって生じると否とを問わず、日
和見感染(例えば癌や治療、特に細胞毒性薬剤治療や放
射線治療によって生じる免疫抑圧状態の結果として起こ
り得るもの)、自己免疫、あるいはその他の治療又は予
防に関するものである。さらに具体的にいえば、本発明
は、HTLV−1関連性脊髄症(HAM)、多発性硬化症(M
S)ならびにヒトの慢性免疫活性化に関連した症状や疾
患など、神経変性疾患又は脱髄性疾患の予防又は治療に
関するものである。本発明はまた、そのような治療及び
/又は予防に有用な医薬品組成物、ならびに、ある種の
活性ペプチド自体に関するものである。
炎症を伴う疾患の一例に敗血性ショックがある。グラ
ム陰性菌敗血性ショックの臨床的特徴の多くは、動物に
おいて、リポ多糖(LPS)の投与によって再現できる。L
PSの動物への投与は、激しい代謝変化と生理的変化を促
し、それらは死に至ることもある。LPSの注射に関連す
るものに、癌壊死因子アルファ(TNF−α)の大幅な成
長がある。ヒトの組み替えTNFをマウスに注射すると、
起毛、下痢、自閉的虚脱状態を生じ、大量に与えた場合
は死に至る。ラットにTNFを与えると、低血圧症状、頻
呼吸症状となり、突然の呼吸停止で死亡する。(Tracy
ら、1986年Science 234 470)重い酸性症、著しい血液
濃縮、及び、血中グルコース濃度における二相性変化も
観察された。
このラットを組織病理学的に調べると、肺に重いリュ
ウコスタットシス(leukostatsis)、副腎、脾臓及びそ
の他の器官に出血性壊死、腎臓の尿細管壊死が示され
た。動物をTNFに対する中和性モノクローナル抗体で予
備処理すれば、これらの変化は全て阻止された。
TNF処理動物の肺における好中球の大量蓄積は、TNFに
よる好中球の活性化を反映している。TNFは、好中球の
顆粒減少、呼吸バースト(respiratory burst)を引き
起こし、好中球の抗殺菌剤作用及び抗腫瘍作用を強め
る。(Klebanoffら、1986年、J.Immunol.136 4220;及び
Tsujimotoら、1986年、Biochem.Biophys.Res.Commun.13
7 1094)内皮細胞もTNF毒性発現の重要なターゲットで
ある。TNFは内皮の抗凝固性能を減少させ、凝血促進作
用を誘発し、トロンボモジュリン(thrombomodulin)の
発現をダウンレギュレーションする。(Stern及びNawro
th,1986年、J.Exp.Med.163 740) TNFは活性マクロファージの産生物であり、感染及び
悪性腫瘍に反応して産生される。このものは最初LPS処
理したマウスで血清因子として発見された。血清因子
は、ネズミモデルにおける移植腫瘍の出血性壊死を引き
起こし、培養基中で腫瘍細胞に対して細胞毒性を有す
る。(Carswellら、1975年、PNAS 72 3666及びHelson
ら、1975年、Nature 258 731)TNFへの長期接触の特徴
である悪液質は、進行した悪性腫瘍及び深刻な感染に共
通した症状である。その特徴は、高トリグリセリド血症
を伴った脂質の代謝異常、タンパク質及びグルコースの
代謝異常及び身体消耗である。マウス、ラット及び/又
はヒトにTNF及びIL−1を長期投与すると、7日ないし1
0日以内に食欲欠乏、体重減少、及び身体の脂質及びタ
ンパク質の欠乏が起こる。(Ceramiら、1985年、Immuno
l.Lett.11 173;Fongら、1989年、J.Exp.Med.170 1627;M
oldawerら、Am.J.Physiol.,254 G450−G456(1988);Fo
ngら、Am.J.Physiol.256,R659−R665(1989);及びMcC
arthyら、Am.J.Clin.Nutr.42 1179−1182(1982))
癌、及び悪液質関連の慢性疾患にかかった患者において
TNFの濃度レベルが測定されているが、結果が結論的な
ものではない。それは、TNF濃度レベルに大きな違いが
報告されているからである。これらは、TNFの半減寿命
が短いこと(6分)、タンパク質に結合するTNF血清に
おける差異、あるいは慢性疾患状態におけるTNF濃度レ
ベルの実際の違いによって説明できるかも知れない。
発熱性、催眠性、及び炎症媒介物質であること、など
の共通な機能的活性を有するTNF−α及びIL−1は、毒
性ショック及び癌関連の悪液質は別にして、慢性の炎症
に関連する他の疾患の病理と関連付けられている。TNF
は、類リウマチ性関節炎及び反応性関節炎の両者にかか
っている患者の滑液、及び類リウマチ性関節炎にかかっ
ている患者の血清の中で検知されている。(Saxneら、1
988年、Arthrit.Rheumat.31 1041)急性拒否反応を起こ
している腎臓移植患者で、高レベルのTNFが検知されて
いる。(Maury及びTeppo,1987年、J.Exp.Med.166 113
2)動物では、TNFは、同種骨髄移植後の皮膚及び消化管
における移植片対宿主疾患の病理に関連性を有すること
が示されている。
ウサギの抗ネズミTNF抗体の投与が、移植片対宿主疾
患に関連する病理変化を阻止し、死亡率を低下させるこ
とが示されている。(Piquetら、1987年、J.Exp.Med.16
6 1220)TNFはまた、マラリアの病理に顕著に貢献する
ことが知られている。(Clarkら、1987年、Am.J.Patho
l.129 192−199)さらに、マラリア患者においてTNFの
高い血清中濃度レベルが報告されている。(Scuderi
ら、1986年、Lancet 2 1364−1365) 多発性硬化症(MS)は、多くの権威者によって、慢性
の炎症性疾患であると一般に考えられている。
MS、及びHTLV−1関連性脊髄症(HAM)はいずれも、
中枢神経系及び末梢神経系に影響を及ぼし、ともに、臨
床的に、脊髄神経及び脊髄有髄神経線維の両者に影響を
及ぼす脊髄症とされている。
多発性硬化症(MS)は、中枢神経系の慢性脱髄性疾患
であり、若い成人に最も共通した慢性神経性疾患であ
る。MSの発生率及び分布パターンはここ数十年変わって
いない。この疾患は本質的に治療困難な状態にとどまっ
ている。
MSはつねに、温帯域の疾患とみなされており、合衆国
北部、カナダ及びヨーロッパにおいて1:1000という罹患
率である。この疾患の性別偏差は1.5:1(女性:男性)
である。
MSは通常、中枢神経系(CNS)の白質の種々の領域
に、そして、最もしばしば、脳質周囲白質、脳幹、脊髄
及び視神経に影響を及ぼす。第1段階では髄鞘を破壊
し、ついには希突起膠細胞を死滅させて、MS特有のプラ
ーク(plaque)を生じる。
プラークの早期展開は、血管周囲性炎症の展開と、そ
れに続くリンパ球、形質細胞及びマクロファージの病巣
への移行によって特徴づけられる。アストログリア細胞
の神経膠症、及び希突起膠細胞による再骨髄発生の試み
がこれに続く。プラークはリンパ球で囲まれる。
MSの病因はまだ知られていないが、もっともらしい仮
説に至る研究努力の焦点は、いずれも疾病の急性展開に
おいて役割を果たすと思われる自己免疫及び遺伝的疾病
素質を含めた免疫調整不良を目指すものである。
多発性免疫異常は、疾病の急性段階にある患者に再現
性をもって見いだされる。免疫グロブリンの合成は、末
梢部では正常であるが、中枢神経系では増加し、産生し
た抗体は特徴的なバンディングパターン(banding pat
−tern)を有する。これらの抗体の抗原特異性は知られ
ておらず、これらが疾病の進行に役割を果たしているか
どうかは明かでない。
ウイルス感染や外科手術など、免疫系を活性化するこ
とが知られている種々のストレス源も、MSの悪化をもた
らす。γ−インターフェロンなどの他の活性化剤を投与
した場合も同様の作用が生じる。さらには、例えばコル
チコステロイドを用いる免疫抑圧的な抗炎症治療は、穏
やかな寛解傾向、又は少なくとも短期間の好転をもたら
す。ただし、この治療法には論争がある。
二つのニューロン抗原、すなわち、ミエリンの塩基性
タンパク質及びプロテオリピドに対するリンパ球の作用
性は証明されている。証明されてはいないが、この作用
は、ニューロン組織に対する自己免疫反応の根拠を形成
するだろう。
熱帯性痙攣性対不全麻痺(TSP)にかかったマルチニ
ーク島からの患者、ならびに、慢性脊髄症にかかった日
本の患者におけるHTLV−1の向神経性能力の発見は、HT
LV−1がこれらの疾病の共通な病因であることを証明し
ている。その後に、HTLV−1感染の神経における症候発
現は、これらが記述されている種々の地理的地域に関わ
りなく、同じであることが示されている。
痙攣性膀胱や最小知覚欠乏を伴った遅進行性痙攣性対
不全麻痺を含む慢性レトロウイルス感染症の神経学的兆
候は、主として脊髄の胸部レベルにおける左右別々の及
び左右対象の錘体路の関与によって生じる。
末梢神経系の関与が証明されており、下肢における神
経伝達速度の低下を生じる。HTLV−1脊髄症にかかった
患者におけるHTLV−1の全身症候発現が記述されてお
り、それには、肺、皮膚、眼、及び筋炎を生じる横紋筋
などの炎症併発が含まれる。さらには、患者はMSに似た
深刻な疲労感を経験する。この疾患の臨床的病状発現は
MSと非常に似ており、しばしばMSと混同される。
HTLV−1がCNSに関与してHAMを生じる病理学的機構に
は少なくとも4つの可能性がある。これらには、緩慢な
ウイルス感染、細胞仲介免疫反応、及び主として液素性
免疫仲介機構、ならびに、自己免疫現象の展開が含まれ
る。緩慢な進行過程は、緩慢なウイルス感染という仮定
を支持している。死後の被検体における血管周囲の袖口
様白血球集合の知見、ならびに、ステロイド類に対する
一時的に有望な反応は、恐らくウイルス感染の結果であ
る炎症性免疫反応がHAM展開に責任がある、という仮定
を支持している。
これら二つの疾病は、臨床的にも神経学的にも、多く
の類似性と非類似性を有する。いずれの疾病も、脱髄性
疾患の一形態であり、両疾病に共通な、またこれらのい
ずれかに特有な、多くの機構の一つによって、神経系の
髄鞘が損傷される。MSは、脊髄症を含む中枢神経系の疾
患でも有り得る点で、多面的な疾患である。逆に、HTLV
−1関連性脊髄症は、主として、中枢神経系への作用を
時折示すことのあり得る脊髄症である。さらに、MSは、
HTLV−1に共通な形で末梢神経系に作用し得る。
脊髄障害である点についてすでに述べたように、脊髄
症は、MS及びHAMとは別の多くの病因を有することがあ
り得る。ほとんどが炎症によって仲介される種々の脊椎
症には、次のようなものが含まれる。
神経梅毒; B12又は葉酸の欠乏; サルコイドーシス; 横断性脊髄炎; クモ膜炎; 頚部脊椎炎; 運動ニューロン疾患; 神経線維腫症; 腫瘍、ディスク(disc)又は関節炎による脊椎圧迫; 脊髄の紅斑性狼瘡;及び ウイルス性脳脊髄炎。
慢性の炎症、あるいは、もっと普通に知られているよ
うに慢性免疫系活性は、出所が外因性であれ、内因性で
あれ、あるいは自己免疫状態に由来するものであれ、遺
存抗原に反応して起こる。このような慢性炎症は、局所
的な組織破壊をまねき、炎症の種類によっては、炎症仲
介物の持続的産生に起因する全身的作用をまねく。この
ような炎症仲介物にはサイトカインが含まれる。このも
のは、活性化したリンパ球及びマクロファージによって
産生される可溶性の仲介物であり、細胞伝達及び生理的
応答を司る。慢性免疫活性化は、慢性疲労症候群や毒性
ショック症候群などの感染性疾患の結果として、あるい
は自己免疫機構を通じて起こり、類リューマチ性関節
炎、炎症性腸疾患、及び移植片対宿主相互作用のような
変種、などの症状を招く。
抗原に対する免疫応答は互いに重複した4つの段階に
分けることができる。それは、初期(抗原提示)、増幅
期(細胞活性化)、奏功期及び調整期である。(Roitt
ら、″Immunology″,Gower Medical Publ.London,EK,19
89年;及び″Basic and Clinical Immunology″,Stites
ら、Eds,Appleton and Lange,Norwalk,CT,1991年)簡単
に言えば、抗原は、表面に腫瘍組織適合性(MHC)クラ
スII分子を発現するはずの抗原提示細胞(APC)によっ
て食作用を受ける。これに関して、マクロファージ/単
球系の細胞(CD4陽性)、及びB細胞(CD4陰性)がAPC
として働く。食作用の後、抗原は原形質内で処理され、
表面に、MHC−II分子と関連した抗原片として発現され
る。抗原/MHC−IIの組み合わせは、抗原特異性をもって
ヘルパーT細胞(CD4陽性)の活性化を誘発し、これら
に第2の抗原非特異的活性シグナルを受けさせる。次い
で、活性化されたヘルパーT細胞は、奏功T細胞(細胞
毒性のリンパ球、CD4陰性)及びB細胞の活性化を誘発
し、これらが抗体を産生する。奏功細胞及び奏功分子
は、もし自家抗原に反応して、あるいは長期の(慢性的
な)免疫反応の結果、宿主組織上に抗原又は免疫複合体
が蓄積することによって奏功機構が不適切に発現させら
れた場合に、宿主の組織損傷を招くような、種々の抗原
特異的及び非特異的機構によって抗原除去を容易ならし
める。抗原除去は、活発な抑制、またはイディオタイプ
の調整による免疫反応の調整は、正常な免疫反応を1な
いし3週間に限定する。
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のエンテ
ロトキシン、すなわち毒性ショック症候群トキシン−1
(TSST−1)によって毒性ショック症候群(TSS)が発
生する。TSST−1はブドウ球菌エンテロトキシンの系統
に属し、このものはT細胞に対して分裂促進的で、特定
のVβ遺伝子を発現する。(Kapplerら、Science 244 8
11−813(1989))その非特異的な細胞分裂誘発性の結
果、ブドウ球菌エンテロトキシンは、20%までのT細胞
の増殖を誘発することがあり、「超抗原」と呼ばれてい
る。(Jonsonら、Sci.Am.266 92−101(1992))マクロ
ファージはT細胞にTSST−1を渡すよう要求される。
(Poindexterら、J.Infec.Dis.151 65−72(1985))し
かし、他のブドウ球菌エンテロトキシンと同様に、TSST
−1はT細胞活性化のための抗原処理を必要としない。
(Pontzerら、Proc.Natl.Acad.88 125−128(1991))
天然の分子は、MHCクラスII分子の抗原結合裂の外側
で、β鎖の非ポリモルフィン領域に結合する。(Frase
r,Nature 339 221−223(1989);及びJohnsonら、FASE
B J.5 2706−2712(1991)) TSSの症状(熱、皮疹、低血圧症、悪心、吐き気及び
下痢)は免疫系の過活性化(Johnsonら、Sci.Am.266 92
−101(1992))ならびにサイトカインの過剰産生(Ike
jimaら、J.Clin.Invest.73 1312−1320(1984)及びMic
ussanら、Immunology 58 203−208(1986))とは矛盾
しない。これらの症状は、動物モデルに癌壊死因子(TN
F)を投与することによって再現されている。(Miethke
ら、J.Exp.Med.175 91−98(1992))このような大量免
疫活性化は、免疫担当細胞の消耗をまねき、エンドトキ
シンショックに関連した免疫抑制(Langfordら、Infec
t.Immun.22 62−68(1978))及び生体外のエンテロト
キシン誘導T細胞アネルギー(O′Hehirら、Immunol.L
ett.30 165−170(1991))を説明できる。
TSSの治療は、循環血液量減少に拮抗するための失わ
れた流体の即座の置換を併発する。もし患者が抗ブドウ
球菌抗生物質に反応できないなら、激しいショックに見
舞われている患者にはステロイド治療(すなわちメチル
プレドニソン)が必要であろう。(Todd,Drugs 39 856
−861(1990)) さらに詳しくいえば、特定の一群のペプチド、特に少
なくとも5個のアミノ酸残基を有する群の内のペプチド
が、特にMS及びHAMの治療に有用な、きわめて効果的な
薬剤であり、また、ほとんどが似たような疾病機構を有
する他の脊椎症の治療に有用である可能性があることが
発見された。
以上にも論じたように、慢性の炎症には多くの症状や
疾病が関連性を有することは明かである。しかし、これ
らの疾病のいくつかは、異なる機構に関連するようであ
る。従って、特定の化合物が何らかの様式で免疫系細胞
のCD4受容体と相互に反応するらしいような慢性の炎症
に関連する症状や疾患を治療するのに有用な特定の化合
物が見いだされたことは重要である。先にも述べたよう
に、この化合物はペプチドT及びその各種誘導体に関す
るものである。当初は、このような化合物はHIVウイル
スのCD4受容体細胞への付着をブロックする点で非常に
有用であることのほかは、免疫系には作用しないものと
考えられた。(Ruffら、IV International Con−ferenc
e on AIDS,Stockholm,1988年6月) 元来、本発明において有用なペプチドの多くは、生体
外において、HIVの感染及び複製の防止に効果的である
と記述されている。EP−A−0249390,EP−A−0249394
及びWO−A−8809338を参照。これらの全てを、本明細
書において引用する全ての他の文献と同様、法律の認め
る最大限の範囲において、記述の一部として援用する。
これらの明細書に開示されている全ての化合物は、本発
明のために有用である。原ペプチドは、オクタペプチド
であるAla−Ser−Thr−Thr−Thr−Asn−Tyr−Thrに基本
原点を有する。これは、アミノ酸残基の50%がスレオニ
ンであるためにペプチドTと呼ばれている。このペプチ
ドは、ヒトの免疫不全ウイルス(HIV)の外部グリコプ
ロテイン分子、gp120の小区域(subregion)から確認さ
れており、このものは、CD4分子を担う細胞、特にヘル
パーリンパ球、CNS中の小膠細胞、単球、及び樹枝状細
胞への結合に責任を果たす。結合は、gp120のCD4分子へ
の特異的付着を通じて起きる。HIVに感染した個体を、
以下に述べるような本ペプチド及びその誘導体で処理す
れば、全ウイルス又は神経毒性のgp120分子の細胞受容
体CD4への結合を潜在的に阻止する効果がある。このよ
うにして、この細胞は感染から保護され、そのため、ウ
イルスは、複製できないで、免疫防御によって死滅す
る。
本発明の第1の態様によれば、有効成分として、下記
式のペプチド、 D−Ala−Ser−Thr−Thr−Thr−Asn−Tyr−Thr−NH2; Ala−Ser−Thr−Thr−Thr−Asn−Tyr−Thr; D−Ala−Ser−Thr−Thr−Thr−Asn−Tyr−Thr; D−Ala−Ala−Ser−Ser−Ser−Asn−Tyr−Met; Thr−Asp−Asn−Tyr−Thr; Thr−Thr−Ser−Tyr−Thr; Thr−Thr−Asn−Tyr−Thr; D−Thr−Thr−Tyr−D−Thr; D−Ala−Ser−D−Thr−Thr−D−Thr−Asn−Tyr−D
−Thr−NH2;または D−Ser−Ser−D−Thr−Thr−D−Thr−Thr−Tyr−D
−Thr−NH2 またはこれらの薬学的に許容される塩を含む、多発性硬
化症を治療または予防するための医薬組成物が提供され
る。
本発明は、臨床用(ヒトの)及び獣医用の薬剤のいず
れにも有用である。従って本発明は、前記した疾患を治
療又は予防するための方法に応用面を有し、その方法
は、ヒト又は他の動物に、例えば反復して、前記したペ
プチドを投与することを包含する。本ペプチドは一般
に、有効な非毒性的量で、あるいは、症例の状況に応じ
て、効果と毒性について容認し得る均衡に達する量で投
与するものである。
本発明で有用な好ましいペプチドは、前記したアミノ
酸配列を有する。これらのペプチドは、本発明の範囲内
の全ての予防的、治療的用途に有用ではあるが、特に、
MS及びHAMの予防及び治療、慢性自己免疫疾患に関連す
るヒト又は他の動物の症状又は疾患の予防又は治療に対
して好ましい。
さて、本発明において最も好ましいペプチドは前記し
たように次のものである。
1.D−Ala−Ser−Thr−Thr−Thr−Asn−Tyr−Thr−NH
2(ペプチドT) 2.Ala−Ser−Thr−Thr−Thr−Asn−Tyr−Thr 3.D−Ala−Ser−Thr−Thr−Thr−Asn−Tyr−Thr 4.D−Ala−Ala−Ser−Ser−Ser−Asn−Tyr−Met 5.Thr−Asp−Asn−Tyr−Thr 6.Thr−Thr−Ser−Tyr−Thr 7.Thr−Thr−Asn−Tyr−Thr 8.D−Thr−Thr−Tyr−D−Thr 9.D−Ala−Ser−D−Thr−Thr−D−Thr−Asn−Tyr−D
−Thr−NH2 10.D−Ser−Ser−D−Thr−Thr−D−Thr−Thr−Tyr−
D−Thr−NH2 本発明に有用な鎖状ペプチドは、通常の固相ペプチド
合成法など、任意の適当な行程で調製することができ
る。″Solid Phase Peptide Synthetic Techniques″,2
nd ed,J.M.Stewart,J.D.Young,Pierce Chemical Compan
y,1984,ISBN:0−935940−03−0を参照。しばしば用い
られる固相法はMerrifield法である。その他の可能な方
法は液相法である。好ましいペプチドであるペプチドT
は、Carlbiotech A/S(デンマーク国コペンハーゲン)
から容易に得ることができる。
本発明において有用なペプチド(以下、ときとして
「本ペプチド」という)は、医薬品として容認し得る担
体と組み合わせた組成物として投与することができる。
このようにして、本ペプチドは、生物、化合物又は免
疫機能障害によって引き起こされる疾患又は病状を治療
し、予防するための、医薬品組成物又は物質組成として
用いることができる。
本ペプチドあるいはペプチド製剤は、単独で用いるこ
とができ、あるいは、抗感染剤、例えば抗生物質及び/
又は抗ウイルス剤及び/又は抗糸状菌剤などの任意の他
の、医薬品として活性な化合物、あるいは、抗新生物剤
などの他の、医薬品として活性な化合物と組み合わせて
用いることができる。
本ペプチドは、経口的に、口腔経由で(bucally)、
非経口的に、局所的に、座薬として、経膣的に、鼻孔内
吸入スプレーとして、経肺吸入によって、あるいはその
他の方法によって投与することができる。
特に、本発明によるペプチドは、局所使用用として、
スプレイ又は粉末による吸入用として、注射(例えば皮
下、筋肉内、静脈内、関節内、又は脳底内への注射)用
として、点滴用として、あるいは経口投与用として製剤
化することができ、アンプル、錠剤による単位薬量形態
で、あるいはマルチドーズ・バイアル瓶(multi−dose
vial)入りの形態で、あるいは防腐剤を加えた他の容器
に入れて提供することができる。組成物は、懸濁液、溶
液、あるいは、油中又は水性媒体中の乳化液又はゲルの
ような形態をとることができ、懸濁剤、安定剤及び/又
は分散剤などの製剤化剤を含むことができる。あるい
は、本活性成分を、直接投与あるいは、使用前に適当な
媒体(例えば滅菌した発熱源不含の水、通常の食塩水、
又は5%デキストローズ液)で組成を整えるための、粉
末及び/又は親油化形態にすることができる。本ペプチ
ドを含有する医薬品組成物は、抗微生物剤や防腐剤など
の他の活性成分を含んでいてもよい。
組成物は0.001−99%(W/V又は、好ましくはW/W)の
活性物質を含むことができる。Carlbiotech A/Sから入
手し得るペプチドTは通常、マルチドーズ・バイアル瓶
中に5%デキストロース溶液として、滅菌状態で製剤
化、充填されている。このペプチドが、食塩水など、そ
の他の担体中に充填されていてもよいことは明かであろ
う。好ましくは、各薬量におけるペプチドの濃度は、1m
l薬量の皮下注射用の場合で8.5mg/mlのオーダーであ
る。
この組成物は、治療的に、あるいは予防的に有効な薬
量、すなわち、1日当たりペプチド0.05−10000mg、好
ましくは1日当たり0.5−1000mg、より好ましくは0.5−
100mg、で投与される。本発明によるペプチドは非毒性
であるから、非常に大量の薬量を使用することもでき
る。しかし、通常はそのような量は不必要である。毎日
の投与薬量は、いうまでもなく、炎症及び炎症反応の程
度によって異なる。
本組成物を注射又は点滴によって投与するには、体重
約70kgの成人の処置に用いる1日の薬量は、多くの場
合、活性物質0.2mgないし20mgの範囲であり、これを毎
日1ないし4回投与の薬量形態で投与する。このような
薬量は投与経路及び患者の病状によって異なる。
前述の組成物は、各成分を混合、あるいはその他の手
段で合体させて調製することができる。
本発明は、病気あるいは医学的病状、の予防又は治療
に有用である。
ウイルス、バクテリア又は薬剤によって誘導された肝
炎又は髄膜炎; 類リウマチ性、乾癬性; 敗血症/敗血性ショック; ARDS(成人呼吸窮迫症候群); 移植手術時の拒否反応; 本発明は、MS、HAM、及びその他の炎症性脊髄症(特
に先に具体的に述べたようなもの)、及び/又は、慢性
免疫活性化に関連するヒトの症状や疾患の予防又は治療
において特に有用性を見いだすものである。さらに詳し
くは、本発明は、黄色ブドウ球菌感染に関連する毒性シ
ョック症候群、炎症性腸疾患、及び移植手術患者におけ
る宿主対移植片反応の治療に有用である。上記化合物の
使用によるこのような有効な成果は、何ら特定の理論に
限定されることなく、慢性炎症状態における本化合物の
免疫抑圧作用を起因するものと考えられる。
本発明によるペプチドの投与、ならびに使用法の予
見、特にMS、HAMや慢性炎症のような脊髄症、ならびに
組成物の製剤化のための指針を提供する目的で、HIV感
染症処置のためのペプチドTの使用についてこれまでに
実施した幅広い研究に基づいて、以下に指標を提供す
る。
ペプチドTは、HIVエンベロープ・グリコプロテイン
であるgp120の一領域と同族の、また、ヒトのバソアク
ティブ・インテスティナル・ペプチド(vasoactive int
estinal peptide)(VIP)と同族のオクタペプチドであ
る。このものは初め、Pertら(EP−A−0249394)によ
って開発され、特異的な膜結合ウイルス受容体であるCD
4への、gp120(HIVエンベロープ・グリコプロテイン)
の結合をブロックし、すなわちHIVの結合をブロック
し、それによって、ウイルス複製に必要な過程である、
ウイルスの細胞内への移行をブロックするために用いら
れた。HIVの細胞内への侵入に必要なCD4分子は、リンパ
球、マクロファージ、ミクログリア細胞、ニューロン及
び多数の他の細胞の表面に局在している。HIVのCD4受容
体との結合がウイルスの侵入を起こすことが証明されて
おり、遊離(非ウイルス関連の)gp120の結合は、生体
外及び生体内のいずれの研究でも、神経毒性を招来す
る。
HIV誘導痴呆症のリバーシング・サイン(reversing s
ign)におけるペプチドTの効果は、ロサンゼルスの南
カリフォルニア大学におけるペプチドTのフェイズI臨
床試験、及びボストンのFenway Clinicにおけるフェイ
ズII臨床試験の両者において証明されている。両研究
は、AIDS患者におけるHIV誘導神経認識障害における改
善を証明している。
現在まで、ペプチドT/gp120/VIP同族体を用いて、ペ
プチドTの作用における少なくとも二つの可能性ある機
構が説明されている。第1に、このものはヒトの細胞表
面のCD4(HIV受容体として知られている)に競合的に結
合し、結合個所についてHIV及びgp120の両者と競合す
る。
ペプチドT及び一般式1の類似体、あるいは特に一般
式2の類似体をCD4と結合させることによって、この受
容体に結合し得る他の分子の結合を阻止するブロック効
果を生じさせることができよう。あるいはその代わり
に、または、それに加えて、ペプチドTのCD4との結合
は、内部配位子によって生じるものと類似の反応を誘発
し得るというよう。
CD4は、ヘルパー/誘導細胞のTリンパ球サブグルー
プを特徴づける識別抗原であるが、また、ニューロン、
活性化マクロファージ及びB細胞を含めて、広く各種の
細胞上にも存在する。CD4はHIVに対する優勢受容体であ
り、元来、細胞感染に必然的なものと考えられていた。
Pertら(Proc.Natl.Sci.USA 83 9254−9258(1986);
及びClin.Neuropharmacol.9(4)S198(1986))は、
モノクローナル抗体OKT4を用いて、この抗原がヒトのCN
S全体に存在することを証明し、歯状回、海馬、小脳扁
桃、及び深部皮質において最高濃度で存在することを示
した。この分布は、他の高等なほ乳類において知られて
いる分布と同様であることが知られた。ペプチドT及び
その類似体は、ラットの海馬膜に対する放射能標識gp12
0の結合を阻止すること、また、0.1nM濃度で阻止するこ
とが知られた。
Pertら(Proc.Natl.Sci.USA 83 9254−9258(198
6);及びClin.Neuropharmacol.9(4)S198(1986))
は、ペプチドT及びその類似体を用いて,HIV感染性の検
定においてこれらのペプチドが存在した際に、HIV逆転
写酵素の検知可能なレベルの低下を証明することができ
た。100nM濃度のペプチドTにおいて、逆転写酵素の9
倍減少が生じた。
gp120は単離された全てのHIV株において同一ではない
ので、9株の異なるHIV単離物を用いて比較が行われ
た。(Pertら、Clin.Neuropharmacol.9(4)S198(198
6))中核ペンタペプチドを用いて比較した場合、検討
した単離物とペプチドTとの間に顕著な類似性が見いだ
された。(Ruffら、FEBS Lett.211 17−22(1987);Bre
nnemanら、Nature,335 639−642(1988);Brenneman
ら、Drug Dev.Res.15 361−369(1988);Komisarukら、
Annals of the NY Acad.Sci.527 650−654(1988);及
びBuzyら、The Lancet 22 July,226−227(1989))こ
の比較は現在、20株の単離物にわたって行われている。
ペプチドT及びその誘導体の存在下におけるgp120及
びHIVのCD4への結合の阻止、及びHIV感染性低下の証明
は、ペプチドTの臨床効果を説明するための一つの可能
性ある作用機構を提供する。この点に関して、十分な濃
度のペプチドTは新たなHIVの細胞感染を阻止できる。
この分野における当初の研究は、次の二つの理由から、
CNSに集中されていた。すなわち、理由は、ニューロン
に高濃度のCD4分子が見いだされたこと、及び、HIV感染
の主要な作用の一つが神経認識機能障害の進展であるこ
とによる。これらの事実は、ペプチドTが、活発な、飽
和できる移送系によって血液から脳へ移送され、その
間、放出は拡散のみによるもであるとすれば、特に重要
である。(Barreraら、Brain Res.Bull.19 629−633(1
987)) HIVが、リンパ球のみならず、ニューロンにも感染し
得ることは広く認められているが、HIV患者に見られる
神経機能異常をCNSの活発なHIV感染に帰することは困難
である。なぜなら、活発な感染を受けるニューロンはご
く少数に過ぎないからである。HIV感染に見られる神経
の欠損は、感染の結果としてだけでなく、GP120などの
ウイルス「毒素」の結果としても起こるであろう、と考
えられている。Brennemanら(Nature 335 639−642(19
88))は、2つの単離物からの精製gp120、ならびに組
み替えgp120が、マウス胎児の海馬ニューロンの培養物
で顕著なニューロン細胞の死滅を招くことを見いだし
た。神経毒性は、予めCD4抗体で処理しておくことによ
って減少させることができ、VIPによって完全に除去さ
れた。マウスのニューロンはHIVに感染させることがで
きないので、神経毒性はgp120誘導性のものであって、
ウイルスの侵入や複製の結果ではないことは明かであ
る。
VIP(66,67,68,69:TDNYT)及び中核ペプチド(61−6
5:TTNYT)は、CD4に結合する配列、及びもっと大きいgp
120の単離物にも見いだされる配列と同族の配列を共有
する。ペプチドTは、同じマウス海馬ニューロン培養系
において用いた場合、gp120誘導性神経毒性に拮抗し
た。(Brennemanら、Drug Dev.Res.15 361−369(198
8))さらに、AIDS痴呆症患者によるCSFは、この系で実
質的な神経毒性(1:100,000希釈液で44−49%死滅)を
生じた。この作用はペプチドTで阻止された。(Buzy
ら、The Lancet,July 22,pp 226−227(1989))通常、
gp120は、ウイルス複製に必要な量よりはるかに過剰に
産生される。この過剰gp120は、HIVの活発な感染を受け
たミクログリア細胞やニューロンの数に対する比率をは
るかに越えて神経毒性を発揮するだろう。
ペプチドTは、ウイルス感染及び神経毒性に対して、
その神経保護作用のほかに、あるいはその神経保護作用
を欠く場合でも、アゴニストとして作用するかもしれな
い。直接のアゴニスト作用は二つの方法で証明されてい
る。Ruffら(FEBS Lett.211 17−22(1987))は、ペプ
チドT及び二つの類似体がヒト単球の化学走性の強力な
アゴニストであることを示した。これらの化学走性剤と
しての強度順位は、それらがgp120結合及びHIVのT細胞
感染の両者を阻止する相対的能力に対応している。
ペプチドTのアゴニスト活性をさらに証明するものと
して、ペプチドT及びVIPの両者は、プロテイン・キナ
ーゼCの調整を通じて、その細胞効果を発揮する。(Zo
rnら、The Endoc.Society.Abstract(1989))従って、
ペプチドTのアゴニスト活性は、プロテイン・キナーゼ
Cの調整に影響し得る膜間シグナルの発生によって暗示
される。また本発明の一部としての、6個体による試験
において、ペプチドTは、膜結合CD4の細胞質部分に結
合したチロシン・キナーゼであるp561ck酵素を下方調整
することができ、従ってこれが、ペプチドTのCD4分子
への結合が膜間シグナルを発生し得ることを暗示してい
ることも証明されている。
ペプチドTの潜在的なVIP様アゴニスト作用のさらな
る証拠は、腰部神経末梢から放散されて脊髄に入ったVI
Pが無痛覚症を発生するというKomisarukら(Annals of
the NY Acad.Sci.527 650−654(1988))の仮説の実験
室的試験の成果によって提供される。ラットの水道周囲
灰白質にVIPを投与することによってナロキソン非依存
性無痛覚症が生じることが示されていることを知った上
で、研究者たちは、この仮説を試験するために、VIPを
ラットの脊髄に直接投与して、末端の侵害刺激に対する
疼痛限界値を測定した。阿片調整及び非阿片調整の両者
疼痛経路における作用による尾部軽打潜伏反応及び尾部
衝撃誘導発声テストによって測定した場合、VIPの脊髄
投与は無感覚症を生じた。(Komisarukら、Annals of t
he NY Acad.Sci.527 650−654(1988)) ペプチドTをヒトに投与して臨床的利益のあること
は、今日までの全ての研究において示唆されている。す
なわちそれは、Pilot Swedish Study,USCフェイズI及
びFenway/CRI研究、ならびに、Toronto Western Hospit
al Compassionate Use Programにおける51人の患者につ
いてのHIV疾患において;及び、スウェーデンからの症
例報告書(Marcusson,Lazegaら、1989−9,及びMarcusso
n及びWetterberg,189−10)における乾癬症及びその他
の医学的病状、ならびに、8人の患者についてのトロン
トにおける乾癬症又はその他の医学的病状である。
HIV陽性患者において見られた神経認識における改
善、ならびに、HIV陽性の患者及びHIV陰性の患者の両者
における体質的症状の改善は、以下に論じるように、主
として、ペプチドTのVIP様向神経性作用及びアゴニス
ト作用、ならびに、抗炎症作用及び抗TNF作用によく依
存している。
如何なる特定の理論にも拘束されることを望まない
が、MS及びHAMの治療におけるこれらのペプチドの使用
に関して、また、HIV治療における一般式2の種々のペ
プチドならびにそれらの類似体の使用に関する前記の指
針及び論議に鑑み、疾病の発現には多くの類似性があ
り、また疾病の病因には潜在的な類似性があるものと仮
説を設ける。ペプチドTは、抗ウイルス剤としてより
も、CD4仲介免疫機能のアンタゴニストとして、またブ
ロッカーとして作用するように思える。本発明に関連す
る研究においては、多発性硬化症、HTLV−1関連性脊髄
症、及び乾癬症などの非HIV疾患の患者は全てペプチド
Tで治療されている。
一般式1のペプチド、特に一般式2のペプチドの有効
性が示されたことから、以下では、本化合物がなぜ作用
するかについての仮説を提示する。
1) HAM及びMSはいずれも、HIV疾患と同じく、慢性の
CNS脱髄性疾患である。
2) いずれの疾患も、恐らくウイルスを病因としてい
る。現在、HAMは、HIVと同科のウイルスであるレトロウ
イルス、HTLV−1、によって引き起こされるものと一般
に認められている。MSもまた、HTLV−1感染による病状
発現と示唆されている。また、慢性疲労症候群は最近、
いくつか可能性ある、DNA(例えばHHV−6)及びレトロ
ウイルスの両者を病因とするウイルス感染症と関連付け
られている。
3) この二つの疾患は、例えば倦怠感、平衡感覚欠
如、及び自己免疫現象の兆候などのいくつか共通の症状
を共有している。HTLV−1疾患は数多くの自己免疫の兆
候を示すので、一部のレトロウイルス疾患は自己免疫現
象において共通な病状発現性を有すると期待できるかも
知れない、という点は注目に値する。これらの疾患にお
ける共通のテーマは、脱髄の進行過程に基づく末梢神経
障害であろう。
4) その根拠は、中枢神経系のものであれ、末梢神経
系のものであれ、両方の脱髄現象に共通な特徴、及び、
HAM、MS及びHIV疾患における共通な自己免疫性病状発現
にあるように思える。
5) 脱髄は、任意の病因の炎症と関連性を持ち、少な
くとも部分的にはTNFによって仲介されるように思え
る。
慢性免疫活性化に関連する症状及び疾患の治療にペプ
チドを使用する点に関して、如何なる特定の理論にも拘
束されることを望むものではないが、また、HIVの治療
において一般式2の各種ペプチドならびにそれらの類似
体を使用することについての前記の指針及び論議に鑑
み、CD4に結合したペプチドTの免疫調整効果というも
のが存在するものと仮定する。以下の実施例では、この
ような効果を証明する。実施例では、ペプチドTが、ピ
コモル濃度及びそれ以下で、末梢血液単核細胞(PBMC)
のミトーゲン誘導増殖を阻止することが見いだされた。
我々は、ペプチドTが、ミトーゲンに反応してPBMCを増
殖させるが、それはペプチドTの不存在下でのPBMCの成
長と比べて低いレベルであることを見いだした。PBMCを
ペプチドTとともに30分未満予備培養しても、ミトーゲ
ンの刺激には影響はなかった。しかし、PBMCをペプチド
Tと2時間接触させ、次いで細胞を洗浄し、その後にミ
トーゲンと接触させた場合、細胞をペプチドT及びミト
ーゲンの両者の存在下に培養したときと同様な増殖の阻
止が生じた。また、ペプチドTは、ミトーゲンの不存在
下で培養したPBMCの生育に目立った影響を与えないこと
も見いだした。従って、ペプチドTは非CD4関連増殖シ
グナルに対するPBMCの正常な増殖反応を抑制する能力を
有するものと考えられる。
本発明のペプチドの、慢性免疫活性化に関連する症状
及び疾患の治療における有効性が発見されたことから、
以下では、ペプチドTの作用機構、従って、本発明に有
用な化合物が有効である理由について仮説を示す。
ペプチドTはCD4に結合する。以下の試験で、ペプチ
ドTがミトーゲン及びMLRで誘導されるリンパ球の増殖
を阻止することが確証された。従って、ペプチドTは、
抗原の長期的存在、あるいは、先にも述べたその他の理
由によって起きる強められた免疫反応を下方調整する。
以下、本発明を下記の非限定的な実施例によって説明
する。これらの実施例は添付の図面を引用しているが、
図面において: 図1は、実施例6で参照されるものであり、ペプチド
TのTNF−誘発組織因子のヒト臍静脈内皮細胞への発現
への影響を示す。
図2a、2b、および2cは実施例17に関するもので、ペプ
チドTがマイトジェンに応答してリンパ球増殖を抑制す
ることができたことを示すものである。PWM(2a)、Con
A(2b)あるいはPHA(2c)の存在下でペプチドTで
希釈して105のPBMCを次のようにして培養した。A:ペプ
チド無し、B:10-5M、C:10-7M、D:10-9M、E:10-11M、F:1
0-13M、G:10-15M、H:10-17M。微生物集団は5日間3H−
チミジンでパルスして実施例17に記載の増殖指数に換算
した量の放射能を有して培養した。星印(*)は増殖の
違いを示し、±は統計的に無意味(p>0.05)であるこ
とを示す。
図3は実施例17に関するもので、ペプチドTの存在下
でのCon A誘発リンパ球増殖が、Con A不在下の成長
と対応(ただしずっと遅い速度で)することを示す。10
5のPBMCをCon Aの存在下で8日間培養した。培養はパ
ルスして行なった毎日回収し、リンパ球増殖の程度を1
分間に加えられた3H−チミジン数(counts per minute:
CPM)で表した。ペプチドT(PT、10-9M)をCon Aと
同時に加えた。
図4は実施例18に関する。麻疹、マンプス、および風
疹ワクチン(MMR)のようなリコール抗原(recall anti
gen)、StaphylococcalエンテロトキシンSEBおよびTSST
−1のような超抗原、およびCD3の抗体(抗−CD3)のよ
うな非マイトジェン刺激剤の存在下で、PBMCは1より大
きい増殖指数で示されるように増殖する(−ペプチド
T)。この6日間の培養の最初の日に添加されたペプチ
ドTの存在(+ペプチドT)は、これらの刺激剤に応答
したPBMCの成長に影響を及ぼさなかった。
図5も実施例18に関する。一人の個人(A)からのPB
MCが他の個人(B)からのPBMCの存在下で培養される
と、細胞表面の異なる抗原(異系抗原)の認識の結果と
して[(A+B(P−PT)]を増殖する。ペプチドT
[(A+B(+PT)]の存在下で異系応答(allorespon
sive)細胞は依然として増殖することができる。
図6も実施例18に関する。Molt−4は自発成長ヒト悪
性T細胞である。PBMCの存在下では、PBMCによるMolt−
4の死滅で成長が抑制される(PBMC/Molt−4−PT)。
4日間の培養の最初の日に添加されたペプチドTが存在
してもPBMCによるMolt−4の死滅は変わらなかった
((PBMC/Molt−4+PT)。
図7は実施例19に関し、この細胞毒性アッセイでの手
順を示す。活性化されたマクロファージは、ペプチドT
の不在下(noPT)でK562標的細胞を死滅させることがで
きる。マクロファージ培養物に活性化物質と一緒にペプ
チドTを添加する(PTstep1)と細胞毒性に影響を及ぼ
すことができない。ペプチドTが活性化されたマクロフ
ァージ培養物に標的細胞と同時に添加される(PTstep
2)と細胞毒性が抑制される。ペプチドT添加のタイミ
ングを変更しても、マクロファージによる細胞毒性のペ
プチドTによる抑制は変わらない。
図8も実施例19に関し、LPSで刺激されたマクロファ
ージ培養物の上澄液は、標的K562細胞を死滅させること
ができる細胞溶解物質を含有することを示す。標的細胞
は、細胞が死滅すると放出される細胞内放射能でラベル
されている。放出される放射ラベルが多ければ(1分当
たりのカウンターcounters per minutes:cpm)死滅が多
いことを示す。ペプチドTか不在であれば(A)、存在
する(B)よりも死滅が多い。ペプチドTの濃度が1x10
-15M細胞溶解活性より低下すると、細胞毒性の程度は対
照基準(A)レベルに戻った。ペプチドT濃度は次の通
りであった。
A:ペプチドT なし B:ペプチドT、10-5M C:ペプチドT、10-7M D:ペプチドT、10-9M E:ペプチドT、10-11M F:ペプチドT、10-13M G:ペプチドT、10-15M 図9は実施例20で参照され、ペプチドTがTNFの効果
を抑制するのに抗−TNFと類似の効果があることを示
す。
図10は実施例21で参照され、ペプチドTがHIV患者の
血清TNFレベルを減少させることを示す。
図11は実施例23で参照され、ペプチドT同族体623が
致死量のLPSを投与された感作マウスの生存を延長する
ことを示す。
図12は実施例24で参照され、ペプチドTがTNFによる
ヒト好中球の活性化を抑制することを示す。
図13も実施例24で参照され、ペプチドT同族体505が
ヒト好中球の準備刺激および活性化を抑制することを示
す。
図14も実施例24で参照され、ペプチドT同族体505が
ヒト好中球のLPS活性化を抑制することを示す。
図15は実施例26で参照され、ペプチドTがHUVECの組
織因子のTNF−誘発発現を減少することを示す。
実施例1−4は、本発明で有用なペプチドがMS(mult
iple sclerosis:多発性硬化症)およびHAM(HTLV−1 as
sociated myelopathy:成人T細胞性脊髄麻痺)に臨床的
に有意な影響があることを示す。実施例1−4の各々に
用いられたペプチドは、配列D−Ala−Ser−Thr−Thr−
Thr−Asn−Tyr−Thr−アミドを有する一般式2のペプチ
ドTの変形である。
実施例1:HTLV−1ミエロパシー(脊髄障害) 45才の女性が、足の感覚異常、足および脚の苦痛、脚
の衰弱、および頻尿を経験して、HTLV−1セロポジティ
ブと診断された。神経学的検査により、彼女の深部腱反
射が進行していること、下肢のけい性、および脚の錐体
衰弱が確認された。この診断は、体性感覚および聴覚
(auditory evoked potentials)およびHTLV−1セロ
ポジティブにより確認された。ペプチドTの8.5mgより
なる療法は、毎朝自己皮下注射であった。ペプチドTを
2月続けた後、彼女は相当良くなって今では床に足を引
きずらないで両足を持ち上げることができると述べた。
さらに彼女は杖なしで作業ができ、歩行者の支えあるい
は杖なしで立つことができ、この2年間で初めて階段を
昇ることができ、足と膝の激痛が減少したと報告し、頻
尿および夜間頻尿が減少したと報告した。彼女の最も機
能的衰弱症状は末梢神経障害であり、このため動きが困
難で社会的接触を限定し睡眠を妨げていた。彼女は苦痛
が耐えられないほどだったと述べた。既知の療法には頑
固だった苦痛が、なんとか我慢できる日々の機能にわず
かしか影響しなくなった。
引き続いて2月のペプチドT療法(これが彼女の唯一
の投薬であった)の後、症状が引き続き軽くなり動きや
すくなったと彼女は報告した。彼女の神経病的検査は、
例えば歩行などの機能能力が良くなった他は変わらない
ままであった。
以前はアパートに閉じこもつたままであったのに、治
療後に動きやすくなったため、カリブ海の自宅に旅行が
できるようになった。この旅行中、貰った薬の全部を使
って、5日間のうちに疲労が進行し、疲れでベッドに寝
たきりになり、衰弱し苦痛を感じた。ペプチドTを止め
て2週間内に、彼女の症状は本質的に1月で治癒した。
後の2回の機会に、彼女は治療を止めたところ、同様な
症状が再発し、ペプチドT療法を再び行なったところ同
様に治癒した。
実施例2:多発性硬化症 40才の女性が、衰弱し、平衡を失い、複視で、23才の
とき右腕の感覚異常の後、多発性硬化症であると診断さ
れた。彼女はプレドニゾンで治療を受け、物理療法を受
けたがほとんど効果がなかった。受診後も杖あるいは歩
行者の助けなしには歩行できず、うつ病、眼球振盪、両
側の股関節部屈筋の衰弱、膝屈筋の衰弱、足屈筋の衰
弱、を示した。緊張が両方の下肢に増加し、両方の足ク
ローヌスがあった。深部腱反射は腕が2+、両膝および
くるぶしが3+であった。彼女はLIORESALTM(バクロフ
ェン)で治療を受けいくらか良くなったが、次第に悪化
しついに車椅子が必要になり、衰弱、痙性、クローヌ
ス、尿失禁、および再発性尿路感染症を訴えるようにな
つた。MRI脳スキャニングでは多発性硬化症であること
が分かった。
彼女は毎日8.5mgのペプチドT皮下注射をはじめた。
痙性運動の微調整、、頻尿、夜間頻尿、集中力、記憶
力、情緒安定性を含む多くの症状が著しく良くなったと
彼女が報告した。5週間の治療の後診断を受け、報告で
も実際でも機能の改善がみられた。6月後、彼女のこれ
らの症状は改良を持続した。頻尿の頻度が減り、運動の
微調整が改良され、どもりが減り、脚の痙性も軽減し、
最小の支えで立てるようになった。ペプチドTで治療を
始めてから数週間で知的にも運動機能でも彼女の症状は
著しく良くなった。このような改善が6月間持続した。
患者がペプチドTを3週間中止した時に症状の悪化が生
じたが、薬を再開してからは良くなった。患者は安定
し、これまでのますます悪化するということは彼女がペ
プチドTをつづけている間は無くなった。
実施例3:多発性硬化症 28才の女性が、しびれ感、運動機能の損傷、ぼやけて
見える(両方で20/300)などで、多発性硬化症の続発症
として視神経炎と診断された。彼女の体神経検査では正
常範囲内であった。しびれ感、話がうまくできない、平
衡がくずれるが、調整がうまくとれないなどのこまかな
問題が頭痛、目が見えないなどとともに過去6月間生じ
ていた。
ペプチドT療法を開始した。6日後に再検査したとこ
ろ、視力(両方で21/30)が著しく回復していた。次の
週に患者は機能の回復に気付いた。以前の視神経炎は回
復に6月を要し(多発性硬化症の自然の症歴と一致す
る)だが、今回は多発性硬化症に誘発された視神経炎と
して予期されるよりもずっと早く回復した。
実施例4:多発性硬化症 視神経炎、2週間右眼が完全に盲、右脚つづいて両脚
のしびれ感、から明らかな多発性硬化症の最初の症状の
出現の34才の女性。彼女の症状は悪化し、プレドニソン
の投与を受けいくらか良くなった。ぼやけて見え、振動
視で、運動失調が悪化し、プレドニソン80mg/日を投与
されていた。MRIスキャニングによると脳室周囲および
脳幹に多重の強い信号があり多発性硬化症の診断と一致
していた。運動失調といくらかの視覚の問題はステロイ
ドにより良くなっていたようであった。16月後のMRIス
キャニングでは脳室周囲に白質病が広がり脳梁にも広が
っていた。所見は典型的な脱髄で多発性硬化症と一致し
た。その時に患者は横方向眼振休止(resting oscillat
ory lateral beaing nystagmus)を示し、両方向注視で
横方向眼振を示し、失調性歩行、踵下腿試験(heel shi
n test)ではいくらか障害がみられたが指鼻試験では良
好であった。緊張は下肢で増加し、非継続性の足クロー
ヌスが両足にあった。膝蓋反射は右側が左側にくらべて
進んでいた。足底反応は両方とも上昇していた。彼女は
手にくらべて足の位置、振動、寒さの感覚が無くなって
きていた。
約2月後、患者は毎日8.5mgのペプチドTの皮下注射
を受け始めた。1−2週間の内に、彼女は主観的に良く
なったと報告した。彼女は指の感じ、両手の微細な運
動、認識機能、が良くなるのを経験した。彼女がペプチ
ドT療法を中止すると、彼女は疲労と運動失調が増加す
るのを認識した。彼女は毎日150mgのプレドニソンによ
り最小源の症状の快方ができた。ペプチドTを再開した
後、彼女は疲労、運動失調、および微細運動機能が驚く
ほど良くなったことを認識した。
実施例5:多発性硬化症 めまい感、運動失調の病歴があり、めまい、運動機能
の障害および脚の一般的衰弱の症状の出現がある56才の
女性がジランチン(dilantin)で処置され病院に収容さ
れていた。続いての検査では、垂直眼振、眼の追跡がい
くらか断続的、障害があるつぎ足歩行が示された。彼女
は2年後にめまいの出現と脚のけいれんを訴え再検査を
受けた。物理的検査では視野の減少、横側の視野で部分
的に左眼の横側が半盲、右眼の収縮した視野が示され
た。彼女は障害があるつぎ足歩行、右股間部屈曲の減
少、左側にくらべて右側腕橈(brachioradialis)の深
部腱反射の減少、および左膝にくらべて右膝深部腱反射
の減少、を示した。足底応答は低下し、以前認められた
上向注視垂直眼振があった。
患者は毎日ペプチドT8.5mgの皮下注射を始めた。10日
間内にエネルギーが増し、知的機能が増し、視力が向上
したと報告した。ペプチドT療法を中止すると以前の状
態に症状が退行した。その時の物理的検査では、ペプチ
ドT療法が始まる前と変化がなかった。
実施例5−7は、本発明に有用なペプチドが実験的に
或る有意な効果があることを示す。
実施例6:ペプチド拮抗TNF 内皮細胞をTNFで刺激すると、組織因子活性の発現に
より凝結促進がはじまり同時にトロンボモジュリン(th
rombomodulin)な還元発現(reduced expression)のよ
り細胞の抗凝結ポテンシャルの還元(reduction of the
anticoagulant potential)がはじまる(Bevilacqua e
t al,Nawroth and Stren,J.Exp.Med.163 740(198
6))。肺血性ショックは播種性血管内凝固(dissemina
ted intravascular coagulation:DIC)を伴うことが多
く(Semeraro Acta Clinica Belgica 31 377(197
6))、DICがエンドトキシン(LPS)により開始される
ためには組織因子が必須の要求であるという相当な証拠
がある。組織因子に対するモノクローン抗体が、エンド
トキシンの投与により開始されるDICを抑制するもので
あることが示めされている(Warr et al,Blood,45 1481
(1990))。
ヒト臍静脈内皮細胞を、10%ウシ胎仔血清、内皮細胞
成長因子、ペニシリン、ストレプトマイシン、およびL
−グルタミンで補ったM199媒体中で、Bevilaqua等の方
法(Bevilaqua et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83 4533
(1986))を変性して96−ウェル皿で培養した。培養物
(100単位.ml)のTNF処理は成長媒体の存在下で37℃で
4時間行なって、次に細胞を洗浄し固定した。培養物は
ペプチドT+TNFあるいはペプチドT単独でも処理し
た。これらの培養物中で、ペプチドTは0.5乃至100μg/
mlの範囲の濃度であった。ペプチドTと共にあるいはペ
プチドT無しでTNFで処理した内皮細胞による組織因子
の発現は、ヒト組織因子の活性を中和するモノクローン
抗体(Carbiochem A/S)を用いてELISA中で測定した。
結合した抗組織因子抗体は、ペルオキシダーゼ共役ウサ
ギ抗マウスIgおよび基体ABSTを用いて検知した。色強度
は各ウェルの405nmでの光密度により測定した。
三つの(tripricate)培養物から得られたデーター
は、ペプチドTはヒト組替え型TNF100単位/mlにより刺
激された内皮細胞上の組織因子の発現を抑制したことを
示す。
実施例7:ペプチドTのLPS−誘発死亡の惹起 Meth A腫瘍(Meth A ascites tumours)を有するマ
ウスに、100μgのLPSをウシ血清アルブミン(BSA)あ
るいはペプチドT同族体(504あるいは505、1mg)と共
に皮下注射した。注射後19、24および41時間後に各グル
ープでLPS毒性の兆候(下痢、眼からの滲出液、活動一
般)を示すマウスの数を記録した。実験終了時に生存し
ているマウスの数を記録し(下の表II参照)、生存マウ
スの血液を後にTNF、IL−1、IL−6、およびRNIレベル
について測定し記録した。最も有効な化合物の配列は次
の通り。
505:H−D−Ser−Ser−D−Thr−Thr−D−Thr−Thr−T
yr−D−Thr−NH2 504:H−D−Ala−Ser−D−Thr−Thr−D−Thr−Asn−T
ry−D−Thr−NH2 実施例8乃至11は、種々の疾病及び/又は慢性炎症に
関連する症候に関して、本発明に有用なペプチドの有効
性を説明するものである。
実施例8:マイトジェン誘発によるPBMC増殖の抑制 PBMC(105)を、熱不活性化ウシ血清(foetal bovine
serum)10%、L−グルタミン 2mM、ゲンタマイシン
100μg/mlを含有してマイトジェン及びペプチドTが
添加されたRPMI 200μl中で培養した。三組にして、
6日間の培養の後3Hチミジンで取り上げて成長を評価
し、増殖指数(マイトジェン±ペプチドTの存在下での
cpm÷刺激不在下でのcpm)で表した。増殖指数>1.00
は、媒体単独での成長を超えた成長であることを意味す
る。生理学的に得ることができる濃度で、ペプチドT
は、表IIIに示すように有意な細胞毒性の原因となるこ
となしに正常な(HIVセロネガティブ)末梢単核細胞(p
eripheral blood mononuclear cell:PBMC)の増殖を抑
制する。この効果は長期であり、6日間の培養の第1日
目に与えたペプチドTはマイトジェン誘発増殖を抑制す
る。
実施例9:MLRの抑制 表IIIに示した媒体200μlに培養した同種の105のPBM
C(A=142±86、B=148±84のcpm)を用いて、二つの
方法でMLR(mixed lymphocyte reaction:混合リンパ球
反応)を行なった。
MLRの最初の日に与えたペプチドTは、PBMCの同種誘
発増殖を抑制する。(表IV) 実施例10:PBL芽球でのp56lckの活性へのペプチドTの影
響 PBL芽球((peripheral blood leukocyte:PBL)blas
t)を、PBMCをPRMI+10%FBS中でPHA(10μg/ml)と共
に37℃で48時間培養し、続いてインターロイキン−2を
添加してさらに96時間培養することにより、調製した。
細胞を洗浄してIL−2フリーとし24時間培養して、次に
洗浄してFBSフリーとし24時間培養した。PBL芽球は刺激
されたままか、又は10μg/mlのOKT4A(抗−CD4)で1時
間処理し続いて5μg/mlのラット抗マウスIgで5分間処
理してlck活性をたかめるかした。PBL芽球はペプチドT
(10-9M)で2時間処理し、続いて抗−CD4刺激の前に徹
底的に洗浄した。抗−lckタンパクA共役物で免疫沈殿
(immunoprecipitation)し、32p−ATPで培養(37℃、1
0分)の後、p56lck自家リン酸化(autophosphorylatio
n)をオートラジオグラフィーにより測定しp56lck活性
の尺度とした。
ペプチドTは、lck特異性チロシンキナーゼアッセイ
で測定(表V)したように、PHA誘発活性化および抗−C
D4依存のp56lck活性の向上を抑制する。p56lckは、T細
胞活性化およびトランスメンブランシグナリング(tran
smembrane signalling)に関与するCD4関与チロシンキ
ナーゼである(Janeway C.A.Ann.Rev.Immunol.10 645−
674(1991))。T細胞受容体関連シグナルの代わり
に、モノクローナル抗−CD4によるCD4の橋かけ結合がT
細胞活性化を抑制する(Burges et al,Eur.J.Immunol.2
1 1663−1668(1991))。おそらく抑制Tyr505の自家リ
ン酸化を含むp56lckの活性化によるのであろう(Abraha
m et al,Nature 350 62−66(1991))。ペプチドTはp
56lckの活性化を抑制することができ(表V)、異なる
メカニズムによってではあるが抗−CD4(T細胞活性化
の抑制)と同じ結果を達成する。
抗−CD4抗体は、マイトジェン誘発および抗原誘発
の、PBMC、リンフォカイン放出、Tヘルパー機能、およ
びMLRの、生体外増殖を抑制することが知られている(B
ank et al,J.Exp.Med.1294−1303(1985))。抗−CD4
のT細胞機能抑制には二つの可能なメカニズムがある。
1)T細胞活性化の過程で生じるCD4/MHC II相互作用
の立体障害を抗−CD4が生ぜしめる。ペプチドTはおそ
らくこの効果には関わりがないであろう。何故ならば、
これはCD4に結合することが知られているgp120の配列に
由来するものであり、CD4分子へのgp120の結合位置はMH
C II結合位置から離れている(Fleury et al(199
1))からである。
2)多価の抗−CD4抗体によるCD4の橋かけ結合は、TcR/
CD3刺激の代わりに、T細胞に陰性の信号を送る(Bank
et al,J.Exp.Med.162 1294−1303(1985))。ペプチド
Tは1価でありCD4受容体と橋かけ結合ができない。し
たがって、そのT細胞活性化抑制のメカニズムは、抗−
CD4の場合とは異なるものにちがいない。マウス抗−CD4
による炎症状態の治療では数多く望ましくない副作用が
生じた。副作用としては、じんま疹、悪寒、熱、ふるえ
などかあり、医学的手当てが必要なこともある。さら
に、抗−CD4の投与に続いて、CD4細胞数の減少、マイト
ジェンおよび抗原への増殖の減少、および遅延感覚過敏
反応(delayed hypersensitivity reaction−−細胞に
よる免疫機能の尺度の一つ)が報じられている(Hornef
f et al,Cytokine 3 266−267(1991);Horneff et al,
Arth.Rheum.34 129−140(1991);Wofsey et al,Semin.
Immuno.2 419−425(1990))。抗原と同時に抗−CD4を
投与すると一次免疫応答と二一次免疫応答との両者を抑
制することができる(Waldor N.K.Immunol.Ser.45 573
−586(1990))。さらに、キセノゼニック(xenogenic
…ヒト以外)タンパクを治療薬に用いることは、異種タ
ンパクに対する抗体を生成する可能性がありこれは繰り
返し投与によりショツクおよびタイプIII感覚過敏反応
を惹起することがあるため、限定される。
実施例11:抗原誘発PBMC増殖へのペプチドTの効果 生きた希釈した最終希釈比1:20の麻疹ワクチン、流行
性耳下腺炎ワクチン、風疹ワクチン(Merck Sharp an
d Dohme、カナダ)の存在下で、実施例9の表IIIに関
して記載した方法でPBMCを培養した。培養の1日目か、
毎日かのいずれかでペプチドTを添加した。増殖指数±
標準偏差で結果を示す。
生体外に毎日投与するとペプチドTは抗原誘発による
PBMC増殖を抑制することができるが、生体内に投与した
ときに正常な免疫応答にこれが有意な効果をおよぼすと
は本発明者らは思わない(Goodwin et al.V.Internatio
nal Conf.Aids,Montreal,July 1989 Abstrct #WBP286
に示めされているように)。これについては、互いに矛
盾しない二つの説明ができる。
1.T細胞はCD4/MHC II相互作用よりも多くのポテンシャ
ルの活性化信号を受け取るので、マクロファージはT細
胞よりもペプチドTにより敏感である可能性がある。し
たがって、生体内投与の最初の日のペプチドTの投与に
よりマクロファージはダウンレギュリーションされてマ
イトジェンおよび抗原をT細胞に存在させる能力が抑制
されることがある。抗原が存在するとマクロファージの
代わりにB細胞がAPCとして作用することができるが、
抗原に特異的でないマイトジェンが存在するときはそう
でない(表IIIの説明となる)。存在するB細胞はCD4陰
性であるのでペプチドTに抵抗性がある。ペプチドTが
少量でも存在すれば、抗原をT細胞に存在させることが
でき、抗原に応答してPBMCの増殖を可能にすることがで
きる。ペプチドTが毎日、培養したT細胞に与えられれ
ば、これはペプチドTの影響に対して敏感性が小さく、
マクロファージが抑制される。これにより表4の結果が
説明される。ペプチドTを生体内に毎日投与しても生体
外に毎日投与するようには機能しないかもしれない。生
体内のペプチドTの半減期は生体外よりも短いからであ
る。生体外での血清の補給はタンパク分解酵素(生体内
でペプチドTを活発に分解する)が死滅するように熱で
不活性化されている。したがって、生体内にペプチドT
を毎日投与するとマクロファージ活性を抑制するが、T
細胞活性は抑制せず、抗原による免疫反応はひきつづき
発現することができる。このことは、特徴となる炎症細
胞がマクロファージであるリウマチ様関節炎のような慢
性炎症状態におけるペプチドTの効率を説明するもので
ある(下記を参照)。急性炎症は好中球(CD4陰性)浸
潤物が特性であり、ペプチドTの投与によっては影響さ
れない。抗原による免疫反応に抗原の存在(食菌作用、
分解、および存在)が要求されるので、T細胞の信号発
信が遅れることになる。したがって、生体外培養の最初
の日に存在するペプチドTは翌日T細胞の信号発信に影
響を与えない。PBMC増殖のマイトジェン刺激(表III)
は抗原過程を要しない直接の例であり、同時にペプチド
Tを投与することによって長期的に抑制することができ
る。ペプチドTは、その免疫抑制効果を示すためには活
性化信号と同時に存在することが必要である。慢性炎症
又は免疫活性化の間には、すべての応答細胞はいつも増
殖信号を受ける。毎日の生体内のペプチドT投与は、慢
性免疫活性化を抑制する。ペプチドTの半減期は1時間
未満なので(Ruff et al,Prog.Neutro−Psychropharmac
ol & Biol.Psychiat Vol.15,pp 791−801(1991))、
ペプチドT投与後の最初の1時間内に、活性の増殖信号
は抑制される。慢性活性化信号に応答するすべての細胞
はいつも応答するので、この1時間のあいだダウンレギ
ュレーションされ、長期にもダウンレギュレーションさ
れたままである。抗原の存在が不連続的なタイミングで
あるのこと、および抗原のすべてのエピトープが同時に
存在する訳ではないこと(したがって応答することがで
きるすべてのT細胞が同時には活性化されない)によ
り、抗原特異性免疫応答をするべきペプチドTの次の注
入までに23時間ある。或る抗原特異性免疫応答はペプチ
ドT投与後60分内に抑制されるが、不連続的なタイミン
グの大部分は進行することができる。
実施例13 マイトジェン誘発リンパ球増殖のペプチドT
による抑制 コンカナバリンA(Con A)、PWM(pokeweed mitog
en)、およびフィトヘムアグルチニン−P(PHA−P)
をシグマ社(Sigma Chemical Co.St.Louis,MO,USA)
より得た。ペプチドTはカールバイオテック社(Carlbi
otech Ltd Copenhagen,Denmark)で合成され、保存剤
として0.9%ベンジルアルコール中に8.5mg/ml塩化物塩
として供給され4℃で保存した。ペプチドTを培養媒体
(RPMI)中で試験用溶液に希釈した。ペプチドTの希釈
溶液は、各実験ごとにストックのペプチドTから新たに
調製した。3Hチミジン(5 Ci/mmol)はAmershamから
得た。
PBMCの分離:全体が健康な成人ボランティアのもので
ある血液をヘパリンおよびHISTOPAQUETM(Sigma Chemi
cal Co.)により密度勾配遠心法で分離したPBMCに入れ
た。PBMCを界面から取り除き、ゲンタマイシン(100μg
/ml)含有RPMI中で3回洗浄し、10%ウシ血清およびゲ
ンタマイシンを含有するRPMI中に1x106PBMC/mlで再懸濁
した。96ウェルプレート中で、105PBMCを100μlのマイ
トジェン懸濁液の存在下で培養した。マイトジェンの最
終濃度は、PWM 25μg/ml、PHA12.5μg/ml、Con A
6.25μg/mlであった。10μlのペプチドT試験用溶液
(あるいは陰性対照基準としてのRPMI)を添加し、細胞
培養物を5%CO237℃の湿潤雰囲気で全体に5日間培養
した。次に、培養物を回収前に3H−チミジンで(RPMI中
の)18−24時間パルスした。加えられた3H−チミジンの
量を、BECKMANTMLS8000液体シンチレーターカウンター
で測定し、増殖をcounter per minutes(cpm)あるい
は増殖指数(PI)で表した。
PIが2であることは、細胞が存在していた(未刺激)
数の2倍成長したことを示す。
すべての実験は三回行なった。報告する結果は繰り返
した実験の特徴である。
腫瘍壊死因子α(Tumor Necrosis Factor α:TNFα)
の生成:5x106PBMC/mlを5%CO2、37℃の湿潤雰囲気下
で、Con A(6.25μg/ml)の存在下で48時間培養し
た。t=0とt=24時間でペプチドT(10-9M)を添加
した。培養の終わりに、SEPHADEXTMG25(Pharmacia)を
添加(10mg/ml)し、マイトジェンを除去した。PBMCお
よびSEPHADEXを遠心分離によりペレット化し、Amersham
のTNFαラジオイムノアッセイキットを用いて上澄液のT
NFαレベルを試験した。検体は二重に分析した。
統計的解析:二つのサンプルANOVA検定でデーターを
解析した。信頼限界は95%とし、p≦0.05は有意差であ
る。
結 果 培養の初日に添加すると、ペプチドTはPWM(図2
a)、Con A(図2b)、およびPHA(図2c)に応答して
リンパ球増殖を抑制することができた。ペプチドTは、
PHAに刺激された1x10-13Mの濃度のPBMC培養物を抑制す
ることができた。Con AあるいはPWMに刺激された培養
物は、1x10-15Mの低さのPBMCに抑制された。ペプチドT
は、生体内投与の後、5.5x10-8Mのピークプラズマ濃度
に達した。したがって、ペプチドTによる免疫修飾は、
プラズマおよびCSFで容易に到達できる薬剤濃度で活性
がある。ペプチドTを希釈して培養媒体は、リンパ球増
殖に影響しなかった。用いたペプチドTの最も効果的な
濃度では、PHAに応答するリンパ球増殖は26%抑制さ
れ、PWMに38%、Con Aに36%であった。
リンパ球増殖抑制は、細胞毒性、増殖開始の遅延、成
長率の低下、あるいはこれらの組合せの結果であろう。
ペプチドT存在下のリンパ球増殖の成長期(2−4日
目)にPBMCのCon A誘発増殖を毎日測定すると、ペプ
チドT不在下では減少した割合ではあるが平行して増殖
する(図3)。マイトジェンの不在下では、ペプチドT
はPBMCに対してほとんど影響しなかった。したがって、
ペプチドTは、リンパ球に応答することにより毒性では
なく増殖の開始を遅延させるものでもない。
ペプチドTは、マイトジェンに曝された後PBMCに添加
されるとマイトジェン誘発リンパ球増殖を抑制すること
ができる(表VII)。この効果は、PBMCがマイトジェン
に曝された3日後にペプチドTが添加されても存在し
た。リンパ球増殖のペプチドTによる抑制は、Con A
で刺激された培養物にペプチドTが添加された場合にも
最も顕著であった。
リンパ球増殖の抑制の他に、ペプチドTの存在により
Con A刺激PBMC培養物(48時間)の上澄液(sipernata
nt:SN)へ分泌するTNFαの量を減少させた(表VIII)。
ペプチドTもRPMIもTNFαに対するRNIへの反応性はなか
った。Con Aの不在下では、培養物上澄液にTNFαは検
出されなかった。
実施例14:ペプチドTの非マイトジェン誘発リンパ球増
殖の抑制 種々の細胞表面受容体の炭水化物単位を経由するMO/M
ACおよびT細胞への連結によりリンパ球増殖信号を発す
るマイトジェンとは対照的に、リコール抗原、超抗原、
CD3の抗体(抗−CD3)、および同種異系MHC分子は、T
細胞受容体/CD3複合体(T cell antigen receptor/
CD3complex:TcR/CD3)とのみ相互作用する。この点で、
非マイトジェン刺激はマイトジェンよりも特異的であ
る。
処理した抗原エピトープと補完的なTcRをもつリンパ
球のみがリコール抗原に応答する。典型的には、これは
リンパ球プール全体の小部分である。混合リンパ球反応
(mixed lymphocyte reaction:MLR)により特徴づけ
られる同種異系MHCへの反応は、応答細胞のTCRによる異
種MHCクラスII分子の認識を介する(Adv.Immunol.31 27
1(1981))。T細胞の90%はアロリアクティブ(allor
eactive)である(Lancet 339 824(1992))。Staphyl
ococcalエンテロトキシンAおよびBのような(SEAおよ
びSEB)超抗原および中毒性ショック症候群トキンシン
−1(toxic shock syndrome toxin−1:TSST−1)
は、TcRの確定した(defined)Vβセグメントとの相互
作用(Science 244 811(1989))によりT細胞プール
の約20%の成長を刺激(Sci.Am.262 92(1992))す
る。抗−CD3は、TcR/CD3複合体と直接連結することによ
り補助細胞機能とは独立にT細胞の100%の成長を刺激
する。
マイトジェンは人為的な非特異的なリンパ球活性化の
形であるので、リコール抗原、抗−CD3、超抗原およびM
LRに応答するペプチドTのリンパ球増殖への影響を評価
した。さらに、T細胞エフェクター機能および悪性細胞
系の自発増殖を、ペプチドTの存在下で調べた。
特記しない限り、実験条件は一般的に実施例13に記載
の通りであった。
ペプチドTは非マイトジェン誘発リンパ球増殖を抑制
しない。
6日間培養の初日に添加すると、ペプチドTはCon
A誘発リンパ球増殖を抑制することができたが、リコー
ル抗原(麻疹、マンプス、風疹ワクチン、MMR)、CD3の
抗体、あるいは超抗原SEBおよびTSST−1に対応してリ
ンパ球に無視できる影響しか示さなかった(図4)。同
様に、ペプチドTは混合リンパ球反応でリンパ球の成長
に影響を及ぼさなかった(図5)。
Molt−4はp56lck陰性のヒトTリンパ腫細胞系で、ジ
ャーカット(Jurkat)はp56lck陽性のヒトT細胞系であ
り、これらは外因性刺激の不在下で自発的に成長する。
表IXの結果が示すように、ペプチドTはMolt−4もジャ
ーカットもいずれの成長にも有意には影響しない。
ペプチドTはPBMCによるMolt−4細胞の死滅を抑制し
ない PBMCが、同種異系のMolt−4細胞と混合されると、Mo
lt−4の成長が抑制される(図6)。同種異系反応性
(alloreactive)PBMCはMolt−4を異種と認識し、Molt
−4を死滅させる細胞毒エフェクター細胞を生成する。
Molt−4は細胞毒細胞系ではなく、同種異系反応性細胞
毒エフェクター細胞を生成することはできない。ペプチ
ドTがこの反応に添加されると、PBMCによるMolt−4の
増殖の抑制は影響を受けないままであり(図6)、ペプ
チドTが細胞毒エフェクター機能の生成に影響しないこ
とを示唆している。同種異系反応性T細胞の成長を、生
残りのMolt−4と区別することは不可能である。同種異
系反応性T細胞の成長(図5)も、Molt−4の成長(表
IX)もペプチドTにより影響されないからである。
実施例15:マクロファージおよびTNF機能に対するペプチ
ドTの影響 単核成分/マクロファージ系(monocyte/macrophage
lineage:MO/MAC)の細胞は長生きで非増殖細胞であ
り、慢性炎症を特徴づけるものである。MO/MACは、非特
異的食細胞、抗原供給細胞(抗原特異性免疫応答を開始
する)として機能し、免疫調節細胞および細胞毒性エフ
ェクターとして機能する。MO/MACは種々の細胞内および
細胞外エフェクター分子を生成し、これらとしては反応
性酸素中間体、リソソーム酵素および腫瘍壊死因子(TN
F)がある。
MO/MACはHIV疾病の発生機序に関係がある。すべてのM
O/MACはCD4を発現し(J.Immunol.Meth.135 59(199
0))、したがってHIVに感染する。MO/MACが感染過程で
HIVに感染する最初の細胞であろうことが示唆されてい
る(Annal.N.Y.Acad.Sci.616 1(1990))。MO/MACは、
CD4陽性T細胞のようにHIVの細胞変性効果には影響され
ず(TIPS 12 28(1991))、HIVの持続感染あるいは潜
伏感染の定着に寄与するのであろう。MO/MACは、HIVのC
NSへの伝達に寄与するようであり、そこでHIVに感染し
た原発性細胞型(primary cell type)を有する。CNS
では、MO/MACは神経毒性のgp120(Science 248 364(19
90))、tat(J.Virol.65 961(1991))、あるいはMO/
MAC由来の神経毒(Science 250 1593(1990))を放出
することにより神経障害の媒介をするようである(Scie
nce 248 364(1990))。活性MO/MACが、多発性硬化症
(Acta.Neuropathol.80 208(1990);Pathol.Immunopat
hol.Res.6 241(1987);Ann.Rev.Imuol.10 153(199
2))およびアルツハイマー病(Eur.Neurol.28 30(198
8))のようなその他の神経障害の発生機序に関係があ
ることが注目されることは興味深い。
HIV感染MO/MACは、補助細胞機能不全を示す(Clin.Im
munol.Immunopathol.59 436(1991);J.Immunol.146 22
97(1991))。さらに、HIVはMO/MACの活性化を誘発す
る。このことは、MO/MAC活性化依存のT細胞のマーカー
であるネオプテリンのレベルが高まることおよびモノカ
イン(TNF、IL−1およびIL−6)のレベルが高まるこ
とにより示される。
生体外では、MO/MACはIFN−γおよびリポ多糖類(lip
opolysaccharide:LPS)[これらはカルシウムフラック
スを含む少なくとも4つの別個の細胞内信号を送りはじ
める(Immunol.Today 10 33(1989))]により活性化
することができる。TNFの産生はMO/MACのIFN活性化によ
り開始することができるが、LPSがその放出の引き金と
なることが必要である(J.Exp.Med.175 405(199
2))。
HIV疾病でのTNFを役割は、AIDS患者からのマクロファ
ージが正常のコントロールよりも多くの量をTNFを放出
することが観察されていることに基づいて示唆されてお
り(Am.Rev.Respir.Dis.144 195(1991))、また高レ
ベルのTNFが潜伏HIV感染からAIDSへの進行に関連してい
ることに基づいて示唆されている(Am.J.Med.85 289(1
988))。HIV発生機序へのTNFの寄与の影響の可能性と
しては、TNFに媒介される悪液質(New Eng.J.Med 327 3
29(1992);J.Nutr.122 749(1992))、HIV複製でのオ
ートクライン/パラクリンの増加(Immunol.Today 11 1
76(1990))、免疫系の活動亢進(Biotherapy 3 127
(1991))、ジドブジン(AZT)、ddIおよびddCの抑制
(VIII Int′l Conf.AIDS Abst.#PoA 2326(1992);J.
Intern.Med.228 549(1990))、オートリアクティブ
(autreactive)CD4特異性CTL(VIII Int′l Conf.AIDS
Abst.#PoA2365(1992))、ミリエンおよび希突起グ
リア細胞の損傷(AIDS 5 1405(1991))、血球減少症
(Am.Rev.Respir.Dis.144 195(1991))およびアポプ
トシス(Immunol.Ser.56 315(1992))がある。
TNFはまた多発性硬化症の発生機序に関係している。T
NFは、ミリエン産生希突起グリア細胞の細胞毒であり
(Ann.Rev.Immuniol.10 153(1992))、ミリエン尾鞘
の泡状突起および膨潤を誘発してミリエンに直接障害を
生ぜしめることができる(Annal.Neurol.23 339(198
8))。
方 法 マクロファージ細胞毒性アッセイ MO/MAC細胞毒性アッセイは二段階アッセイである。固
着している細胞(主にMO/MAC)をPBMCから分離した後、
MO/MACをリンフォカイン(IFNガンマーおよびLPSを含
む)により活性化する。引き続いて洗浄して活性化因子
を取り除き、活性化したMO/MACに3H−チミジン標識K562
標的細胞を添加し3日間培養した。細胞毒性の程度は培
養物上澄液に放出される放射性標識の量に比例し、次の
スキームで示される。
MO/MAC上澄液細胞毒性 LPSに23時間曝された固着した細胞に由来するPBMCの
単層から活性化MO/MACの上澄液(SN)を回収した。この
SNについて、48時間、37℃の細胞毒性アッセイにおいて
3H−チミジン標識K562細胞に対する細胞溶解活性を試験
した。使用する前にSNを4℃で一晩貯蔵するか、あるい
は−20℃で長期間貯蔵した。
結 果 ペプチドTはMO/MAC媒介細胞毒性を抑制する 細胞毒性アッセイの異なる段階でのペプチドTの存在
は、活性化すべき静止MO/MACの能力にはペプチドTは影
響を及ぼさなかったが、活性化MO/MACの細胞毒性を抑制
することができた(図7)ことを示したものである。ペ
プチドTを標的細胞と同時に添加したか培養の毎日添加
したかは、その薬効に影響しなかった。
ペプチドT処理はネオプタリンレベルを減少するが、
血清ネオプタリン中のペプチドT依存の減少は血清IL−
1の減少とは関連しなかった。
高いネオプタリンレベルでペプチドT依存が減少した
患者からの血清をIL−1について試験した時に、二つの
間に相関は見られなかった(表X)。しかしながら、血
清のIL−1レベルは正常なのに、ペプチドTの投与前に
ネオプタリンレベルは上昇した。
ペプチドTはMO/MAC培養物上澄液の細胞毒性を抑制す
る。
MO/MAC培養物SNが標的K562細胞を溶解させる能力を、
ペプチドTの存在下で測定した。MO/MAC培養物SNは、培
養ウェルで1:6の最終希釈で用いた。図8に示すように
ペプチドTは、1x10-13Mで添加した場合ですらK562のMO
/MAC SN媒介溶解を妨げた。
実施例16:ペプチドTはTNFの効果を抑制するのに死滅防
止と同様な効果を有する PWN、Con AおよびPHAの存在下で105のPBMCを培養し
た(実施例13参照)、ペプチドT(10-9M)、1:200希釈
の抗−TNF MoAb #47(抗TNF)、あるいはこれらの組
合せの両方をマイトジェンと共に同時に培養物に添加し
た。5日間の培養の後に、培養物を3H−チミジンで18−
24時間パルスし回収した。加えられた3H−チミジンを増
殖指数に換算した(実施例13参照)。95%信頼限界で2
サンプルANOVAによりデーターを解析した。
実施例17:ペプチドTはHIV患者の血清TNFレベルを減少
させる ペプチドT治療前および治療後のステージIV HIV疾
病患者についてTNFの血清レベルを測定した。患者は薬
剤を2週間から11月間まで受けていた。結果を図10に示
す。患者BGの血清TNAレベルの日和見感染の進展の結果
であった。
実施例18:ペプチドは敗血性ショックモデルのD−ガラ
クトサミン感作マウスの生存を伸ばす およそ8週目のBALB/c/Swiss(1次交雑)雌マウスを
5つのグループに分け、次のように投薬した。
1. 16mg D−ガラクトサミン+20μg TNF+H2O 2. 16mg D−ガラクトサミン+20μg TNF+MAb 47 3. 16mg D−ガラクトサミン+20μg TNF+100μg
ペプチドT 4. 16mg D−ガラクトサミン+20μg TNF+10μg
ペプチドT 5. 16mg D−ガラクトサミン+20μg TNF+1μg
ペプチドT D−ガラクトサミンはこの実験では、マウスをTNF敗
血性ショックモデルの効果に感作する。MAb 47は、Pep
tide Technology Limitedから市販されている広いス
ペクトルの抗−TNFモノクローン抗体である。
ペプチドTの保護効果を12時間後に評価した。次の表
XIの結果が得られた。
実施例19:D−Thr−Thr−Tyr−D−Thr−NH2は致死量のL
PSを投与した感作マウスの生存を伸ばす Meth A腹水腫瘍細胞をマウスに注射(106細胞、腹
腔)し成長させた。Meth A腫瘍をもったマウスをそこ
でTNF/LPSの効果に感作させた。マウスに、リン酸塩緩
衝食塩水(phosphate buffered saline:PBS)に処方
した50μgのLPSを腹腔注射により投与し、10匹づつの
3グループに分けた。各グループに次の処置を行なっ
た。
1.陽性対照基準。PBS腹腔注射内に1mgのポリミキシンB
(PMB)[PMBはLPS活性の抑制剤である]。
2.陰性対照基準。PBSを腹腔注射。
3.試験化合物。PBS腹腔注射内に1mgのペプチドT同族体
623(D−Thr−Thr−Tyr−D−Thr−NH2)。
結果を図11に示す。同族体623で処置したマウスの生
存は、少なくともPBS処置マウスより良好であった。
実施例20:ペプチドTはTNFおよびLPSによるヒト好中球
の活性化を抑制する 好中球。好中球を健康な血液提供者の全血液から分離
した。分離は、全血液をFICOLL−HYPAQUETMで高速一段
遠心分離法により行なった。これらは99%より高く分離
でき、普通は98%より高い純度である。
ペプチドおよびTNF。TNFはE.coli中で産生される組換
え型産物であった。ペプチドTおよび同族体505(D−S
er−Ser−D−Thr−Tyr−D−Thr−Thr−Tyr−D−Th
r)をハンクスバランス塩溶液(Hank's Balanced Sal
t Solution:HBSS)に再懸濁させた。
化学ルミネセンスによる刺激誘発好中球(100μg)
のペプチドTおよび同族体505の効果の試験。
500−1000U/mlのTNFの100μlに、10μlのペプチド
を添加し、5分後に1x107の好中球/mlを添加した。細胞
を37℃で20分培養し、次に化学ルミネセンス活性により
試験した。いくつかの場合には、fMLP(10-7)のような
アゴニストを添加した。化学ルミネセンスはルミノメー
ター(luminometer:LKB)で測定した。ペプチドTに対
する結果は、化学ルミネセンス放出のピークレートとし
て図12に示した。ルシゲニン(lucigenin)依存化学ル
ミネセンスを測定した。これはスーパーオキシド(supe
roxide)測定である。もう一つの実験のセットでは、LP
S誘発の好中球化学ルミネセンスへの同族体505の影響を
調べた。この場合にはLPSが基本的にTNFの代わりとなっ
た。LPSの濃度は、0.005μg/mlであった。結果を図13お
よび14に示す。各々(a)同族体505がヒト好中球のTNF
準備刺激および活性化すること、および(b)同族体50
5がヒト好中球のLPS活性化を抑制することを示す。
実施例21:ペプチドTはTNF媒介のプロテオグリカン分解
を減少し、好中球媒介の軟骨分解を刺激するTNFの能力
を減少させる (a)実験の一つのグループでは、種々の濃度のペプチ
ドTをTNFと混合し35S標識軟骨に添加した。軟骨を3日
間、37℃で培養し、上澄液を取り除き分解の量を測定し
た。軟骨培養物には毎日TNFあるいはペプチドT−TNFを
補給した。
(b)実験のもう一つのグループでは、ヒト好中球をTN
FあるいはペプチドT−TNFで処理し、次いで軟骨に添加
した。好中球媒介軟骨分解を測定した。
結 果 1.TNF誘発軟骨分解へのペプチドTの影響 2.プロテオグリカン分解に対するTNF準備刺激の好中球
へのペプチドTの影響 ペプチドTは、軟骨の好中球媒介分解を刺激するTNF
の能力を減少させた(表XIII)。
この実施例は、実施例9および10で示した個々の事実
に基づく臨床的証拠の生体外の良いサポートとなるもの
である。
実施例22:ペプチドTは、TNF誘発の組織因子発現を減少
させる 例えば敗血性ショック患者の急性全身炎症では、播種
性血管内凝固が観察できる。凝固反応の過程で、内皮細
胞が細胞固着を媒介する。産生され凝固カスケードに関
与する一つの因子は組織因子であり、内皮細胞凝結促進
活性としても知られており、これはTNFにより誘発され
る。この実施例では、ペプチドTが内皮細胞による組織
因子発現を抑制し、急性炎症反応に関連する或る病理を
ペプチドTが抑制することを示す。
方 法 ヒト臍静脈内皮細胞を、本質的にBevilacqua等の方法
(Bevilacqua et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83 4533
−4537(1986))により培養した。細胞培養物を、ペプ
チドTを存在下あるいは不在下でTNAα 3μg/mlで37
℃にて4時間処理した。組織因子発現は、450nm吸収に
よりELISAで測定した。結果を図15に示す。これから、
ペプチドTの濃度が増加するに従って組織因子発現が次
第に減少することが分かる。
実施例23:多発性硬化症患者における健康関連生活の質
および症候の評価 健康全般および症候の重荷を評価するために、多発性
硬化症患者について認知され新たに開発された生活の健
康関連の質の調査を行なった。もともとDr.Albert Wu
により開発された30項目の医療結果調査−HIV調査(Med
ical Outcome Study−HIV Survey:MOS−HIV)を多発
性硬化症用に修正したもの、Dr.Harold Dupuyにより開
発された22項目の心理的一般生活状態スケジュール(Ps
ychological General Well−Being Schedule:PGW
B)、およびこの研究のために開発された多発性硬化症
症候チェックリストによる調査である。この調査のうち
最初の二つは以前に有効なものと認められ他の疾病の状
態の変化に応答することが示されたものであり、自己報
告の症候変化を定量化できるものである。(Brook et a
l.,Medical Care 17(7 Suppl.)1−54(1979),Fazio
“A Concurrent Validation Survey of the NCHS Gener
al Well−Being Schedule",US Dept of Health,Educati
on and Welfare,National Center for Health Statisti
cs,Hyattsville,Maryland,USA 1977,McDowell and Newe
ll“Measuring Health:A Guide to Rating Scales and
Questionnaires",Oxford University Press 1987,Stewa
rt et al.,Medical Care 26 724−35(1988),JAMA 262
907−13(1989),および“Measuring Functioning an
d Well−Being of Patients with Chronic Conditions:
The Medical Outcomes Study Approach",Duke Universi
ty Press 1992,Wachtel et al.,Ann.Int.Med.116 129−
137(1992),Ware et al.,“Conceptualization and Me
asurement of Health for Adults in the Health Insur
ance Survey,Vol III:Mental Health",Rand Corporatio
n 1979,およびWu et al.,Medical Care 29(8)786−9
8(1991))を参照)。
この報告に関係する少数の患者であり、何人かは設計
次第でペプチドTを始めたり中止したりしており、統計
的に有意なものが得られることは期待できないであろ
う。傾向が分かるように、ペプチドTを中止し、新たな
基準時の何週間か後に再開した3人の患者が以下の解析
で2回でてくる。このようにして、8つの基準時および
繰り返し測定(0、4、8および12週)を定義し、2−
末尾ペアt試験(two−tailed paired t−test)に
より解析した。表XIV参照。
多発性硬化症用に修正したMOS−HIVでは、この小さな
サンプルでも、身体の快適さ、精神衛生、および健康窮
迫のような項目については、4、8及び12週において傾
向として、あるいは統計的に有意な改善が見られた。活
力、一般的な生活の質、生活状態の3つの項目および加
重平均をしないPGWB要約の点数において改善は統計的に
有意であった。一般的に全般の改良はPGWB要約の点数に
おいて確証された。
活力が驚くほど改善したことは、PGWBの活力の項目お
よび日常生活の疲労の評価から明らかであった。
倦怠感の改善は4週と8週で統計的に有意であった。
多発性硬化症の神経認識については、忘れっぽさ及び思
考緩徐において改善の傾向が見られた。
健康に関する生活の質の評価においては、標準偏差の
0.5倍より大きい統計的に有意な変化は適度な臨床的に
有意な変化を示すものとして普通は理解されている(Te
sta,J.Hypertension 5 S9−S13(1987)参照)。上に見
た改善はすべてこの基準を優に超えており、標準偏差の
1倍より大きい改善が多い。活力の12週における尺度の
改善の平均は3つのすべての方法で標準偏差の2倍を超
えていた。これは多発性硬化症に共通な衰弱の臨床的な
変化が非常に大きいことを示すものである。
これらの定量化できる経時的評価は、臨床的な著しい
改善を裏付けるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 915,118 (32)優先日 平成4年7月17日(1992.7.17) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 987,674 (32)優先日 平成4年12月9日(1992.12.9) (33)優先権主張国 米国(US) 前置審査 (72)発明者 アストン,ロジャー イギリス国、エスエヌ16 9エイチダブ リュ ウィ ルシャー、マルムズブリ ー、イーストコート、イーストコート コテージ (番地なし) (72)発明者 カーレン,ペーター ルイス カナダ国、エム5エヌ 1エム3 オン タリオ、トロント、セント クレメンツ アベニュー 529 (72)発明者 ドゥーブ,ペネロープ リード カナダ国、エム4ジェイ 3エイチゼッ ト オンタリオ、トロント、フェンウィ ックアベニュー 1 (72)発明者 マクファーデン,ダグラス ケビン カナダ国、エム4ジェイ 1ケイ9 オ ンタリオ、トロント、チェサム アベニ ュー228 (72)発明者 フィップス,デビッド ジェームス カナダ国、エム6エイチ 3エム7 オ ンタリオ、トロント、アパートメント 1、ポーリーン アベニュー 81 (72)発明者 ラスジェン,デボラー オーストラリア国、2120 エヌエスダブ リュ、ソーンレイフ、エディー ストリ ート 4 (72)発明者 ウィドマー,フレッド オーストラリア国、2112 エヌエスダブ リュ、ライド、アンザック アベニュー 35 (56)参考文献 特開 昭64−85928(JP,A) 特表 平6−510749(JP,A) 特表 平3−502928(JP,A) 特表 平1−502659(JP,A) 国際公開88/009338(WO,A1) Biochemical and B iophysical Researc h Communications,V ol.171(2),p.596−602(1990) Acta Derm Venereo l,Vol.69(1),p.86−88 (1989) Int.J.Peptide Pro tein Res.,Vol.35,p. 81−88(1990) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 38/00 A61P 29/00 C07K 7/06 C07K 14/155 BIOSIS/CA/MEDLINE/R EGISTRY/WPIDS(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効成分として、下記式のペプチド、 D−Ala−Ser−Thr−Thr−Thr−Asn−Tyr−Thr−NH2; Ala−Ser−Thr−Thr−Thr−Asn−Tyr−Thr; D−Ala−Ser−Thr−Thr−Thr−Asn−Tyr−Thr; D−Ala−Ala−Ser−Ser−Ser−Asn−Tyr−Met; Thr−Asp−Asn−Tyr−Thr; Thr−Thr−Ser−Tyr−Thr; Thr−Thr−Asn−Tyr−Thr; D−Thr−Thr−Tyr−D−Thr; D−Ala−Ser−D−Thr−Thr−D−Thr−Asn−Tyr−D
    −Thr−NH2;または D−Ser−Ser−D−Thr−Thr−D−Thr−Thr−Tyr−D
    −Thr−NH2 またはこれらの薬学的に許容される塩を含む、多発性硬
    化症を治療または予防するための医薬組成物。
  2. 【請求項2】有効成分として請求項1に記載のペプチド
    またはこれらの薬学的に許容される塩を含む、中毒性シ
    ョック症候群を治療または予防するための医薬組成物。
  3. 【請求項3】有効成分として請求項1に記載のペプチド
    またはこれらの薬学的に許容される塩を含む、移植患者
    における宿主対移植片反応および/または移植片対宿主
    反応を治療または予防するための医薬組成物。
  4. 【請求項4】有効成分の患者への投与量が医薬組成物の
    有効量である、請求項1−3のいずれか一つに記載の医
    薬組成物。
  5. 【請求項5】有効量が一日当りペプチドの0.05から1000
    0mgを含む、請求項4記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】有効量が一日当りペプチドの0.5から1000m
    gを含む、請求項5記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】有効量が一日当りペプチドの0.5から100mg
    を含む、請求項6記載の医薬組成物。
  8. 【請求項8】医薬組成物が薬学的に許容される担体との
    組合せである、請求項1−7のいずれか一つに記載の医
    薬組成物。
  9. 【請求項9】薬学的に許容される担体が、経口投与用ま
    たは非経口投与用である、請求項8記載の医薬組成物。
  10. 【請求項10】非経口投与が、経鼻、局所、経直腸、腹
    腔内または吸入投与である、請求項9記載の医薬組成
    物。
  11. 【請求項11】薬学的に許容される担体が、溶液、懸濁
    液、エマルジョンまたはゲル中のペプチドに提供され
    る、請求項8−10のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  12. 【請求項12】ペプチドが凍結乾燥形態で提供される、
    請求項8−11のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  13. 【請求項13】医薬組成物が、懸濁剤および/または安
    定剤および/または分散剤である処方剤を含む、請求項
    8−12のいずれか一つに記載の医薬組成物。
JP51722093A 1992-03-27 1993-03-29 多発性硬化症を含めた炎症の治療におけるペプチドt及びその関連ペプチド類 Expired - Fee Related JP3520084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85883292A 1992-03-27 1992-03-27
US858,832 1992-03-27
DK92645A DK64592D0 (da) 1992-05-14 1992-05-14 Peptider til terapeutisk behandling
DK645/92 1992-05-14
US91511892A 1992-07-17 1992-07-17
US915,118 1992-07-17
US98767492A 1992-12-09 1992-12-09
US987,674 1992-12-09
PCT/GB1993/000649 WO1993020102A1 (en) 1992-03-27 1993-03-29 Peptide t and related peptides in the treatment of inflammation, including multiple sclerosis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507061A JPH07507061A (ja) 1995-08-03
JP3520084B2 true JP3520084B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=27439352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51722093A Expired - Fee Related JP3520084B2 (ja) 1992-03-27 1993-03-29 多発性硬化症を含めた炎症の治療におけるペプチドt及びその関連ペプチド類

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP0960886B1 (ja)
JP (1) JP3520084B2 (ja)
KR (1) KR100312300B1 (ja)
AT (2) ATE194495T1 (ja)
AU (3) AU684713B2 (ja)
CA (1) CA2132516A1 (ja)
DE (2) DE69333537T2 (ja)
DK (2) DK0960886T3 (ja)
ES (2) ES2222625T3 (ja)
PT (1) PT960886E (ja)
UA (1) UA41881C2 (ja)
WO (1) WO1993020102A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739109A (en) * 1988-12-16 1998-04-14 Advanced Immunit Inc. Method of treating neuroinflammatory degenerative diseases
WO1995008338A1 (en) * 1993-09-24 1995-03-30 Peptide Technology Limited Method for the treatment or prevention of eczema/dermatitis
DE69433817T2 (de) * 1993-09-24 2005-07-14 Advanced Immuni T, Inc. Lineare und cyklische peptide zur behandlung oder vorbeugung der crohn'schen krankheit und/oder der ulzerativen kolitis
KR20020063182A (ko) * 1999-11-09 2002-08-01 어드밴스드 임뮤니 티, 인코포래이티드 펩티드 t의 투여를 통해 초기 유전자 발현을변경시킴으로써 바이러스 질환 및 기타 장애를 치료하는방법
JP4611233B2 (ja) * 2005-04-06 2011-01-12 ニッタ株式会社 歩行訓練支援装置
US10501494B2 (en) * 2013-04-26 2019-12-10 Creative Bio-Peptides Uses of peptides to treat brain injury and disease
EP2832373B1 (en) * 2013-08-02 2017-04-12 Experimentelle Pharmakologie & Onkologie Berlin Buch Liposome for blocking site-specifically chemokine-related inflammatory processes in vascular diseases and metastasis

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987007614A1 (en) * 1986-06-03 1987-12-17 Pert Candace B Small peptides which inhibit binding to t-4 receptors
NZ221440A (en) * 1986-08-20 1991-11-26 Genetic Systems Corp Composition containing monoclonal antibodies/peptides useful in treating and diagnosing hiv infections
AU1808088A (en) * 1987-05-22 1988-12-21 Syntbiotech, Inc. Synthetic peptides and a method of treating aids
US5189022A (en) * 1988-05-27 1993-02-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human Services Composition for the treatment of chronic fatigue syndrome
WO1989012067A1 (en) * 1988-05-27 1989-12-14 The United States Of America, As Represented By Th Compositions having use as treatment of psoriasis and neuropsychiatric deficits

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Acta Derm Venereol,Vol.69(1),p.86−88(1989)
Biochemical and Biophysical Research Communications,Vol.171(2),p.596−602(1990)
Int.J.Peptide Protein Res.,Vol.35,p.81−88(1990)

Also Published As

Publication number Publication date
AU718442B2 (en) 2000-04-13
EP0635027A1 (en) 1995-01-25
EP0960886B1 (en) 2004-05-26
UA41881C2 (uk) 2001-10-15
ES2222625T3 (es) 2005-02-01
ATE267838T1 (de) 2004-06-15
KR950700931A (ko) 1995-02-20
PT960886E (pt) 2004-10-29
EP0960886A1 (en) 1999-12-01
AU684713B2 (en) 1998-01-08
DE69329023T2 (de) 2001-03-22
AU725680B2 (en) 2000-10-19
DE69333537D1 (de) 2004-07-01
ES2149203T3 (es) 2000-11-01
AU3895393A (en) 1993-11-08
CA2132516A1 (en) 1993-10-14
EP0635027B1 (en) 2000-07-12
DK0960886T3 (da) 2004-09-27
DE69333537T2 (de) 2005-06-16
JPH07507061A (ja) 1995-08-03
KR100312300B1 (ko) 2002-03-20
AU2254999A (en) 1999-05-20
ATE194495T1 (de) 2000-07-15
WO1993020102A1 (en) 1993-10-14
DK0635027T3 (da) 2000-10-02
AU6354298A (en) 1998-06-18
DE69329023D1 (de) 2000-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5756449A (en) Peptide T and related peptides in the treatment of inflammation, including inflammatory bowel disease
JP3520084B2 (ja) 多発性硬化症を含めた炎症の治療におけるペプチドt及びその関連ペプチド類
US6265374B1 (en) Peptide T and related peptides in the treatment of inflammation, including multiple sclerosis
EP0584247A1 (en) Compositons for the treatment of chronic fatigue syndrome
US6017880A (en) Inhibition of retrovirus infection
JP2007500693A (ja) 移植片拒絶反応を予防するための合成ペプチドコポリマーを含む併用療法
EP1075270B1 (en) Short peptide for treatment of neurological degenerative diseases
US6869925B1 (en) Inhibition of retrovirus infection
US20030153504A1 (en) IL-16 antagonist peptides and DNA encoding the peptides
DE69332904T2 (de) Hemmung von hiv-infektion
RU2130317C1 (ru) Линейные или циклические пептиды, их применение, способ лечения
AU667290B2 (en) Peptides that block human immunodeficiency virus infections and methods of use thereof
HU224715B1 (en) Liposomes containing multiple branch peptide constructions for use against human immunodeficiency virus
JP2000514066A (ja) 抗ウイルス性抗腫瘍剤としてのインターロイキン―8
US20060045875A1 (en) Method of use of crotoxin as an anti-retroviral agent
US6713445B1 (en) Peptides for treatment of HIV infection
JPH0219325A (ja) 感染症を防除するためのヒト免疫グロブリンおよびインターロイキン―2の組み合わせ
Smith et al. Resistance induced by drug abbreviated Schistosoma mansoni infections: treatment with the drug Ro11-3128 leads to enhanced antigen presentation.
JPH08333274A (ja) 悪性腫瘍治療用キット
CA2221826A1 (en) Peptide t and related peptides in the treatment of htlv-1 myelopathy and multiple sclerosis

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees