JPH08504459A - 親水性ポリウレタン - Google Patents

親水性ポリウレタン

Info

Publication number
JPH08504459A
JPH08504459A JP6513794A JP51379494A JPH08504459A JP H08504459 A JPH08504459 A JP H08504459A JP 6513794 A JP6513794 A JP 6513794A JP 51379494 A JP51379494 A JP 51379494A JP H08504459 A JPH08504459 A JP H08504459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specifically
diol
polyurethane
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6513794A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッシャー、ヘルベルト
エマーリング、ヴィンフリート
メーラー、トーマス
オーヌスザイト、ヘルマン
ハラー、ヴェルナー
シェットマー、ベルンハルト
フェルフターカンプ、ベルンハルト
フォイステル、ディーター
フリードリッヒ、クラウス
ブュッシング、ハルトムート
ヒュープナー、ノルベルト
Original Assignee
ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン filed Critical ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
Publication of JPH08504459A publication Critical patent/JPH08504459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6677Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/765Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group alpha, alpha, alpha', alpha', -tetraalkylxylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/32Water-activated adhesive, e.g. for gummed paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/904Isocyanate polymer having stated hydrophilic or hydrophobic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/905Polymer prepared from isocyanate reactant has adhesive property

Abstract

(57)【要約】 少なくとも0.4の比粘度(20℃で1%水溶液について測定)を有する親水性の非イオン性の水溶性高分子ポリウレタンが開示されている。このポリウレタンは、実質的にポリエチレングリコールとジイソシアネートから、触媒または溶媒を使用することなく、80〜200℃で製造することができる。これらを接着剤(特に、融解および溶媒接着剤)の基剤として用いて、例えば壁紙およびラベルを結合することができる。また、これらを乳化重合の安定剤としておよび水系の増粘剤として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 親水性ポリウレタン 本発明は、親水性の高分子量非イオン性ポリウレタン、その製造法、ならびに 接着剤の基剤としておよび乳化重合の安定剤としてのその使用に関する。 親水性ポリウレタンは、水性分散液の形態において重要性を増しつつある。こ の分散液は、乳化剤の添加によって、または親水性基の導入によって安定化する ことができる。代表的な親水性基はイオン性の基であり、さらに具体的にはカル ボン酸とアルカリ金属またはアミンとの塩である。しかし、非イオン性の内部乳 化剤を有するポリウレタンの水性分散液も既知である。 即ち、EP 0 497 404 Aは、テトラメチルキシレンジイソシアネートに基づく 水性ポリウレタン分散液を開示している。このポリウレタンは、内部乳化剤とし て、アルコキシポリエチレングリコールと無水物の反応生成物(続いてさらにア ルキレンオキシド、エポキシアルコールまたはジグリシジルエーテルと反応させ たもの)を含有する。実施例4によれば、a)133重量部のメトキシポリエチ レングリコールと無水トリメリト酸の反応生成物(最終的にプロピレンオキシド と反応させたもの)、b)79重量部のポリプロピレングリコール、c)40重 量部のビスフェノールAのエチレングリコールジエーテル、およびd)146重 量部のイソホロンジイソシアネートを混合し、得られた混合物を90℃で3時間 維持している。次いで、これを水を用いて45〜90℃で鎖延長する。高い耐水 性を特徴とする大きさが50nmの粒子を含む分散液が得られる。この分散液を、 接着剤および塗料の製造用に用いることができる。 この種の水性ポリウレタン分散液は、高い固形濃度で用いたときであっても、 その粘度が多くの適用(例えば、壁紙用接着剤として)に対して低すぎるという 欠点を有している。さらに、相当する高度に希釈された生成物の接着強度および 粘着性は極めて低すぎるものであるか、または全く存在しない。 フリッシュ(K.C.Frisch)は、直鎖ポリウレタンの熱分解および加水分解を研 究 した[ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス(Journal of Polymer Science )、第11巻(1973)、637-648頁および1683-1690頁]。このポリウレタンは、ジ イソシアネート類であるトルエン−2,4−および−2,6−ジイソシアネート (TDI)、m−およびp−キシ]ノンジイソシアネート(XDI)およびジシク ロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート(HMDI)、ならびに当量重量 190、1,485および2,955のポリオキシエチレングリコールから調製 されている。また、一部においては、エチレングリコールを鎖延長剤として用い た。溶媒中、触媒としてオクタン酸スズの存在下に約70℃で、これら成分から ポリウレタンを調製した。加水分解は、10重量%のイソプロパノールを含む溶 媒25ml中の0.75gの溶液を用いて調べた。このように調製したポリウレタ ンの用途は記載されていない。 US 4,079,028は、ラテックスおよびその他の水系のための増粘剤として低分 子量ポリウレタンを開示している。このポリウレタンは少なくとも3つの疎水性 の基を含有し、その間に親水性のポリオキシアルキレン基を有する。即ち、ドデ シル基を末端に持一つ平均分子量(Mw)71,000のポリウレタンを、例え ば、ジブチルチンラウレートの存在下にトルエン中にて75℃でポリエチレング リコール(200g)、ドデシルイソシアネート(1.7g)およびTDI(1 .4g)から調製することができる。分子量は10,000〜200,000の 範囲内にある。直鎖ポリウレタンの場合(実施例1〜102を参照)、通常、重 合度は1〜4、多くとも18である。表19は、一方で2成分ジオールおよびモ ノイソシアネートそして他方でモノアルコールおよびジイソシアネートからなる 既知の直鎖状増粘剤に対する明確な限定として、3成分ジオール、ジイソシアネ ートおよび一官能性化合物(例えば、モノイソシアネート)または多価アルコー ルまたはアミン、の反応生成物を包含している。ポリエチレングリコール、ジイ ソシアネートおよび他のポリオールは挙げられていない。この既知の直鎖ポリウ レタンは増粘剤として用いられ、例えば接着剤分散物においても用いられている 。これらを接着剤として使用することは挙げられていない。 同じことがUS 4,155,892にも当てはまる。 EP 0 537 900は、対応するポリウレタンを非水系のための増粘剤として記載 している。 また、DE 41 37 247は、二官能イソシアネート、ポリエーテルジオールおよ び一価アルコールから同様に調製される直鎖ポリウレタンの増粘剤を開示してい る。 即ち、本発明が解決しようとする課題は、低濃度であっても高い粘度を有し、 ペーストと価格において競合することができ、そして任意の比率で水と混合する ことができる水系のポリウレタンを提供することであった。 本発明によって提供される解決方法は、請求の範囲に記載されている。本質的 に、本発明は、水に可溶性であり、かつ水中での粘度を疎水性相互作用によって さらに増加させることができる、親水性の高分子量非イオン性ポリウレタンの提 供に基づくものである。 「水溶性」および「高分子量」は、20℃で純水よりも相当に高い粘度を伴っ て水との均質混合物を形成するポリウレタンの能力を意味する。即ち、20℃で オストワルト粘度計によって測定したときに、1%溶液の比粘度は少なくとも0 .4、より具体的には少なくとも0.5、そして好ましくは少なくとも0.7で ある。比粘度の濃度への依存性は、通常の範囲では実質的に直線的である。平均 分子量Mwは、測定標準としてポリスチレンを用いてGPCで測定したときに、 少なくとも10,000、好ましくは20,000〜200,000の範囲内、 さらに好ましくは40,000〜180,000の範囲内である。 この高分子量は高粘度から演繹する。比粘度は6.0までであってよいが、少 なくとも4までである(20℃の1%溶液、オストワルト粘度計)。唯一のジオ ール成分としてポリエチレングリコールを含有するポリウレタンについては、1 75℃での溶融粘度は5Pas以上、より具体的には30Pas以上、そして好ましく は100Pas以上である(エプレヒト粘度計)。追加の疎水性ジオールを含有す るポリウレタンについては、この溶融粘度は175℃で3Pas以上、好ましくは 5Pas以上、より具体的には10Pas以上である。また、175℃で実質的に固体 である生成物も生じ得る。 3〜20%溶液は22℃で20mPa・s〜測定不能の粘度を有する(ブルックフ ィールド粘度計、スピンドル7)。2%溶液は20〜24,000mPa・sの粘度 を有する(ブルックフィールド、スピンドル7)。40%溶液は700mPa・s〜 測定不能、より具体的には4,000mPa・s〜測定不能の粘度を有する(ブルッ クフィールド、スピンドル7)。 粘度挙動から、この溶液はポリウレタンが水中に分子的に分散している実質的 に真の溶液であると結論することができる。より具体的には、このポリウレタン は20℃において任意の比率で水と混和することができる。即ち、混和のギャッ プは存在しない。溶液に基づいて70重量%までのポリマー含量を有する水溶液 を調製することが少なくとも可能である。この水溶液は、時間の関数としてだけ でなく、イオン性化合物の添加または有機溶媒の添加に対しても驚くほど安定で ある。即ち、5%までの塩化ナトリウムを添加することができる。この水溶液は 、pH値が変化するような場合においてもなお安定なままである。即ち、pH値は 2〜12の範囲にわたって変化することができる。 「非イオン性」は、ポリウレタンが乳化性の基としてイオン性の基を全く含ん でいない、即ち、カルボキシレート、スルホネート、ホスホネートまたはアンモ ニウム基を含まないことを意味する。それよりむしろ、その水溶性はポリエチレ ンエーテル:−(CH2−CH2−O−)n−[式中、nは8〜500、より具体 的には20〜300、特に50〜200の数である]の親水性の非イオン性基に 起因する。この構造単位は、特にジオールとして用いたポリエチレングリコール に由来する。しかし、本発明におけるポリエチレングリコールは、開始分子とし て水またはエチレングリコールを用いるエチレンオキシドのポリ付加生成物だけ でなく、他の二価アルコール(例えば、ブタンジオール、ヘキサンジオール、4 ,4’−ジヒドロキシジフェニルプロパン)を用いるポリ付加生成物でもある。 また、平均分子量が異なる数種のポリエチレングリコールを用いることもできる 。さらに、エチレンオキシドと例えばプロピレンオキシドのコポリマーを用いる こともできる(これらが十分に水溶性であるならば、即ち、10gを越える量が 20℃で6カ月以上にわたって水100g中に溶解したままであるならば)。 50重量%まで、好ましくは40重量%まで、より具体的には30重量%まで のポリエチレングリコールを、多くとも2g/100g水の水溶性を有する疎水 性残基を含む他のジオールに置換することができる。この疎水性部分Yは、2〜 44個の炭素原子、より具体的には6〜36個の炭素原子を含有する脂肪族また は脂環式構造である。これら部分は芳香族構造を含有していてもよい。2つのO H基の位置が、例えば増粘および接着の性質にある種の重要性を有していること がある。少なくとも1つの第−OH基を含有するジオール、より具体的には1, 2−またはα,ω−ジオールが好ましいが、隣接位置のOH基を有するジオール を用いることもできる。 さらに、40%までのポリエチレングリコールを、エーテル基を含有し、25 0〜6,000の範囲内(好ましくは650〜4,000の範囲内、さらに好ま しくは1,000〜2,000の範囲内)の分子量を有する他の疎水性ジオール に置換することができる。これら疎水性ジオールおよびジエーテル基を含むジオ ールの具体例は、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリブチレングリコー ル、ポリテトラヒドロフラン、ポリブタジエンジオールおよびアルカンジオール (4〜44個の炭素原子を含む)である。好ましい疎水性ジオールは、ポリプロ ピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン(400〜3,000、より具体的 には1,000〜2,000の分子量を有する)、およびデカン−1,10−ジ オール、ドデカン−1,12−ジオール、オクタデカン−1,12−ジオール、 二量体脂肪酸ジオール、オクタン−1,2−ジオール、ドデカン−1,2−ジオ ール、ヘキサデカン−1,2−ジオール、オクタデカン−1,2−ジオール、テ トラデカン−1,2−ジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−ブチン− 1,4−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオ ールおよびそのエトキシル化物、より具体的には30モルまでのEOを有するも の、および最後にグリセロールと22個までの炭素原子を含有する脂肪酸とのモ ノ脂肪酸エステル(例えば、ベヘン酸、オレイン酸、ステアリン酸、ミリスチン 酸のグリセロールモノエステル)である。 これら疎水性ジオールは、使用する全ジオールに基づいて2〜30重量%(よ り具体的には5〜25重量%)の量で個別にまたは混合物の形態で使用するのが 好ましい。 高分子量を得ようとする場合には、勿論、ジオールの純度が重要な因子である 。即ち、これらのアルカリ金属およびアルカリ土類金属イオンの含有量は、50 0ppm以下、より具体的には150ppm以下、好ましくは10ppm以下であるべき である。さらに、これらの水含有量は、0.5重量%以下、より具体的には0. 1重量%以下、好ましくは0.05重量%以下であるべきである(カールフィッ シャー法で測定したとき)。 列挙したジオールは全て既知であり、大部分は化成品市場において市販品とし て入手することができる。 ジオールに加えて、ジイソシアネートが本発明に係るポリウレタンの重要な構 造要素である。ジイソシアネートは、一般構造:O=C=N−X−N=C=O[ ここで、Xは脂肪族、脂環式または芳香族基、好ましくは4〜18個の炭素原子 を含有する脂肪族または脂環式基である]を有する化合物である。 適当なイソシアネートの例は、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4 ’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水素化したMDI(H12M DI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイ ソシアネート(TMXDI)、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシア ネート、ジおよびテトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’ −ジベンジルジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4 −フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)の異性体 、1−メチル−2,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,6−ジイソシアナ ト−2,2,4−トリメチルヘキサン、1,6−ジイソシアナト−2,4,4− トリメチルヘキサン、1−イソシアナトメチル−3−イソシアナト−1,5,5 −トリメチルシクロヘキサン(IPDI)、塩素化および臭素化ジイソシアネー ト、リン含有ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトフェニルパーフルオ ロエタン、テトラメトキシブタン−1,4−ジイソシアネート、ブタン−1,4 −ジイソシアネート、ヘキサン−1,6−ジイソシアネート(HDI)、ジシク ロヘキシルメタンジイソシアネート、シ クロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、フタル 酸−ビス−イソシアナトエチルエステル、ならびに反応性ハロゲン原子を含有す るジイソシアネート類、例えば、1−クロロメチルフェニル−2,4−ジイソシ アネート、1−ブロモメチルフェニル−2,6−ジイソシアネート、3,3−ビ ス−クロロメチルエーテル−4,4’−ジフェニルジイソシアネートである。例 えば、2モルのヘキサメチレンジイソシアネートを1モルのチオジグリコールま たはジヒドロキシジヘキシルスルフィドと反応させることによって、硫黄含有ポ リイソシアネート類が得られる。他の重要なジイソシアネートは、トリメチルヘ キサメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトブタン、1,12−ジ イソシアナトドデカン、および二量体脂肪酸ジイソシアネートである。特に適す るジイソシアネートは、テトラメチレン、ヘキサメチレン、ウンデカン、ドデカ メチレン、2,2,4−トリメチルヘキサン、1,3−シクロヘキサン、1,4 −シクロヘキサン、1,3−および1,4−テトラメチルキシレンイソホロン、 4,4−ジシクロヘキシルメタンならびにリシンエステルジイソシアネートであ る。テトラメチルキシレンジイソシアネート[特に、サイアナミド(Cyanamid) から入手可能なm-TMXDI]が最も好ましい。 ジオールのジイソシアネートに対するモル比は、高分子量を得るために1:1 近辺であるべきである。通常、このモル比は1:0.95〜1:1.25の範囲 内、好ましくは1:0.95〜1:1.12の範囲内、さらに好ましくは1:0 .98〜1:1.1の範囲内である。 特に高い分子量を重要視する場合には、既知の方法により、初めに過剰のジイ ソシアネートを用いてプレポリマーを調製し、次いでこのようにして得たプレポ リマーを短鎖のジオールもしくはジアミンまたは水を用いて延長することによっ て鎖延長を行なうべきである。鎖延長剤の具体例は以下に挙げる通りである: ・通常の飽和および不飽和グリコール類、例えば、エチレングリコールまたは エチレングリコールの縮合物、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジ オール、ブテンジオール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジ オール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、ビス−ヒドロキ シメチルシクロヘキサン、ジオキシエトキシヒドロキノン、テレフタル酸−ビス −グリコールエステル、コハク酸ジ−2−ヒドロキシエチルアミド、コハク酸ジ −N−メチル−(2−ヒドロキシエチル)アミド、1,4−ジ−(2ーヒドロキ シメチルメルカプト)−2,3,5,6−テトラクロロベンゼン、2−メチレン プロパン−1,3−ジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジオール; ・脂肪族、脂環式および芳香族ジアミン類、例えば、エチレンジアミン、ヘキ サメチレンジアミン、1,4−シクロヘキシレンジアミン、ピペラジン、N−メ チルプロピレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルエ ーテル、ジアミノジフェニルジメチルメタン、2,4−ジアミノ−6−フェニル トリアジン、イソホロンジアミン、二量体脂肪酸ジアミン、ジアミノジフェニル メタンまたはフェニレンジアミンの異性体;ならびにカルボヒドラジドまたはジ カルボン酸のヒドラジド; ・アミノアルコール類、例えば、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブ タノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチルイソプロパノールア ミン;ジエタノールアミン、トリエタノールアミンおよびジ−またはトリ−(ア ルカノールアミン); ・脂肪族、脂環式、芳香族および複素環式モノおよびジアミノカルボン酸類、 例えば、グリシン、1−および2−アラニン、6−アミノカプロン酸、4−アミ ノ酪酸、モノおよびジアミノ安息香酸の異性体、モノおよびジアミノナフトエ酸 の異性体。 本発明のポリウレタンは、1段階法および2段階法の両方によって製造するこ とができる。2段階法においては、ポリオール(例えば、親水性ポリオール)を ジイソシアネートと部分的に予め反応させることによって最初にプレポリマーを 調製する。次いで、次のポリオールを加える。 しかし、本発明のポリウレタンは1段階法で製造するのが好ましい。このため には、初めに全ての出発原料を、0.5重量%未満の水分含量を有する有機溶媒 の存在下に混合する。次いで、得られた混合物を80〜200℃の温度、より具 体的には100〜180℃の温度、好ましくは130〜170℃の温度で約1〜 30時間加熱する。この反応時間は、触媒の存在によって短縮することができる 。特に有用な触媒は第三アミン類、例えば、トリエチルアミン、ジメチルベンジ ルアミン、ビス−ジメチルアミノエチルエーテルおよびビス−メチルアミノメチ ルフェノールである。特に適する触媒は、1−メチルイミダゾール、2−メチル −1−ビニルイミダゾール、1−アリルイミダゾール、1−フェニルイミダゾー ル、1,2,4,5−テトラメチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル) −イミダゾール、ピリミダゾール、4−ジメチルアミノピリジン、4−ピロリジ ノピリジン、4−モルホリノピリジン、4−メチルピリジンである。しかし、触 媒の非存在下で反応を行うのが好ましい。また、溶媒も排除するのが最良である 。溶媒は、常圧下で200℃以下の沸点を有する不活性有機液体であると解され る。 このようにして得た本発明のポリウレタンは、室温で固体および結晶性である 。結晶化の程度は、出発物質および結晶化条件に依存して広範囲に変化する。一 般にこれは、市販の比較的長鎖のポリエチレングリコール(特に、ポリエチレン グリコール6000)の結晶化の程度に基づいて、20〜80%、より具体的に は30〜65%である(DSCで測定したとき)。融点は、約60〜80℃の範 囲内である。 本発明のポリウレタンは、水と任意の比率で混和することができる。粘稠溶液 は水吸収性の基材に使用したときに粘着性である。水または約60〜80℃の熱 に暴露することによって、乾燥した結合を再溶解することができる。接着層を水 で再活性化することができる。 これらの性質のゆえに、本発明のポリウレタンは紙、壁被覆物およびラベル用 の再湿潤が可能な接着剤または水溶性ホットメルト接着剤の製造のための基剤と して適している。この特定の使用のための相当に重要な因子は、本発明のポリウ レタンが吸湿性ではないことである。 本発明のポリウレタンは壁紙接着剤として特に適しており、とりわけ、疎水性 部分[成分c)]中のYが2〜44個の炭素原子を含有するアルキレンまたはシ クロアルキレン基であり、結合した基が1,2−またはα,ω−位にあり、そし て成分 c)がポリウレタン中の成分a)およびb)の合計に基づいて5〜25重量%を 構成するときに適している。それ独自であっても、即ち、添加剤の追加が全くな い場合であっても、このポリウレタン接着剤(0.5〜10重量%溶液の形態、 より具体的には1〜5重量%水溶液の形態にある)は、例えばPVCなどのプラ スチックまたは印刷表面に対して万能の接着特性を有する有効な壁紙接着剤を与 える。その接着強度は非常に高いので、重い壁紙であっても困難なく張り付ける ことができる。その高くかつ制御可能な耐水性のゆえに、湿った環境での壁紙張 りに特に適している。また、例えば乳化剤、染料および芳香剤などの通常の非皮 膜形成性添加剤を添加し得ることは勿論である。しかし、本発明のポリウレタン の再分散性に悪影響を及ぼすことなく、本発明のポリウレタンを壁紙接着剤に由 来する他のポリマーと混合することもできる。さらに具体的には、通常の接着剤 配合中のセルロースエーテルを完全にまたは部分的に置換することができる。同 様に、他の皮膜形成性成分(即ち、例えばデンプンおよび再分散性ポリマー)を 置換することができる。しかし、3種全てのこれら種類の物質の組合せも勿論可 能である。水溶性セルロースエーテルの種類には非イオン性物質、例えば、メチ ル、メチルヒドロキシエチル、メチルヒドロキシプロピル、ヒドロキシプロピル およびヒドロキシエチルセルロースが含まれる。イオン性の水溶性セルロースエ ーテルには、例えば、メチル/カルボキシメチルセルロースおよびカルボキシメ チルセルロースが含まれる。水溶性デンプン誘導体の種類には、例えば、予めゼ ラチン化したデンプン、カルボキシメチル、ヒドロキシプロピルおよびヒドロキ シプロピルカルボキシメチルデンプンが含まれる。室温で水に再分散し得るポリ マーの種類には、特に、1〜22個(より具体的には2〜4個)の炭素原子を含 有する低級カルボン酸とのビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸 ビニルおよびラウリン酸ビニルなど)のホモポリマーおよび/またはコポリマー が含まれる。コポリマー、特に酢酸ビニルと次のコモノマーとのコポリマーも重 要である:マレエート、エチレンおよびビニルクロリド。しかし、アルコール成 分中に1〜4個の炭素原子を含有する(メタ)アクリレート、例えばスチレンア クリレートのホモポリマーおよびコポリマーも使用することができる。 また、本発明のポリウレタンは、無機物結合剤(例えば、タイル接着剤)にお いて好都合に用いることもできる。Xがn-テトラメチルキシレンジイソシアネ ートの残基であり、Yが1,2−またはα,ω−位に炭素原子ラジカルを有する 2〜44個の炭素原子を含有するアルキレンまたはシクロアルキレン基であり、 成分c)がポリウレタン中のa)+b)の合計に基づいて5〜25重量%を構成 しているポリウレタンがこの目的に特に適している。特に、ドデカン−1,12 −ジオールまたは二量体ジオール(dimer diol)を疎水性ジオールとして用いる 。タイル接着剤組成物の具体例は、例えば、ポートランド(Portland)セメント F−45(35重量部)、シリカ砂F−36(62重量部)、酢酸ビニルコポリ マー(3重量部)、および本発明ポリウレタン[X=TMXDI)およびY=ド デカン−1,2−ジオールまたは二量体ジオールの残基]の4%水溶液(69重 量部)である。 さらに、本発明のポリウレタンは、カーペット固定にも適している。これらは 、相対的に高い水溶性によって、および設置中のカーペットの長期の移動可能性 によって区別される。 また、本発明のポリウレタンは、水との2相系を連続相として安定化するのに 、より具体的には懸濁および乳化重合においても適している。これらは、ホモポ リマーの製造またはコポリマーの製造(例えば、エチレン/酢酸ビニルコポリマ ーの製造)のための酢酸ビニルおよび塩化ビニルの乳化重合における安定剤とし て使用するのに特に適している。これらの濃度は2.5〜10g/100gエマ ルジョンの範囲内、より具体的には3〜7g/100gエマルジョンの範囲内で あるのが最良である。 さらに、本発明のポリウレタンは低濃度であっても粘度をかなり大きく増加さ せるので、水系の増粘剤または膨潤剤としても適している。この増粘作用は電解 質による影響をほとんど受けず、非イオン界面活性剤の添加によってかなり増強 し得ることが顕著である。Yがポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフ ラン、ドデカン−1,12−ジオール、オクタデカン−1,12−ジオールまた は二量体ジオールから導かれるポリウレタンは、特にこの目的に適している。成 分c)は、ポリマー中の成分a)+c)の合計に基づいて、5〜25重量%の量 で存在し ているべきである。増粘剤として使用するのに好ましい分野は、接着性分散物、 化粧品、手作業皿洗い洗剤および採鉱/油分野の工業における系である。 増粘に適した非イオン界面活性剤は、ポリウレタンと非イオン界面活性剤の混 合物に基づいて、1〜99重量%の量で、より具体的には10〜80重量%の量 で、そして好ましくは30〜70重量%の量で加えることができる。 本発明に関しては、非イオン界面活性剤は以下に挙げるものを包含すると解さ れる: 1)ポリアルコールの部分エステル類:例えば、グリセロールモノまたはジス テアレートおよびオレエート、ソルビトールモノステアレートおよびオレエート ; 2)エチレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物:例えば、脂肪酸、脂 肪アルコール、脂肪アミン(これらの生成物はカチオンの性質をも有することが できる)、多価アルコールの部分脂肪酸エステル、通常はグリセロールおよびソ ルビトール、アルキルフェノール、水(ポリアルキレングリコール)との付加物 ; 3)高級脂肪酸のアミド類:例えば、ステアリン酸エタノールアミド、通常の 脂肪酸アミド; 4)レシチン類; 5)ステロイド類:例えば、コレステロール、ジヒドロコレステロール、ヒド ロキシコレステロール、フィトステロール、チモステロール[プロテギン(Prot egin)、ユーセリン(Eucerin)、アンホセリン(Amphocerin)、デヒマルス(D ehymuls)など]。 非イオン界面活性剤の代表例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、ア ルキルフェノールポリグリコールエーテル、脂肪酸ポリグリコールエステル、脂 肪酸アミドポリグリコールエーテル、脂肪アミンポリグリコールエーテル、アル コキシル化トリグリセリド、アルキル(アルケニル)オリゴグリコシド、脂肪酸 グルカミド、ポリオール脂肪酸エステル、糖エステル、ソルビタンエステルおよ びポリソルベートである。非イオン界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を 含有しているときには、これらは通常の同族分布を有していてよいが、狭い同族 分布を有するのが好ましい。以下の一般式: に対応する脂肪酸または脂肪アルコールのエトキシル化産物が特に適している。 これらの式において、Rは飽和または不飽和であってよい直鎖または分岐鎖のア ルキル基である。Rは1〜43個の炭素原子、好ましくは6〜23個の炭素原子 、さらに具体的には8〜23個の炭素原子、最も好ましくは12〜23個の炭素 原子で構成されていてよい。このエトキシル化産物は、異なるアルキル基を有す る脂肪酸または脂肪アルコールの混合物からなっていてもよい。上記式中のAは 、1〜200、好ましくは3〜50、さらに具体的には4〜30のエチレンオキ シド単位からなる鎖である。さらに、80当量まで、好ましくは50当量までの エチレンオキシド単位がプロピレンオキシド単位によって置換されていてもよい 。これらアルキレンオキシド単位の末端基はヒドロキシ官能基で構成されていて よい。また、O原子はアルキル、アルケニルまたはアラルキル基でエーテル化さ れていてもよい。 本発明を以下に挙げる実施例により説明する。 実施例 A)水溶性高分子量ポリウレタンの製造および性質 実施例1 攪拌機および窒素導入管を装着した2Lの三口フラスコにおいて、ポリワクス (Polywachs)6000[ポリエチレングリコールリポキソール(Lipoxol)、ヒ ュル 置いて脱水した。次いで、このフラスコに窒素を導入した後、m-TMXDI[サ イアナミド(Cyanamid)](67.2g;0.55当量)を加え、この反応混合 物を窒素下に170℃で攪拌した。5時間後にNCO含量は0.06%であった 。この反 応混合物を熱いうちに容器に詰めた。 溶融粘度:61Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(40%水溶液):17,000mPa・s(スピンドル7、ブルックフィー ルド) 比粘度(1%水溶液):0.9(オストワルト) 実施例1a 攪拌機および窒素導入管を装着した1Lの三口フラスコにおいて、ポリワクス 6000[ポリエチレングリコールリポキソール、ヒュルスの製品](620g ;1当量)を80℃で1時間、1mbarの減圧下に置いて脱水した。次いで、この フラスコに窒素を導入した後、m-TMXDI[サイアナミド](26.4g;1 .08当量)を加え、この反応混合物を均質にした。次いで、この混合物をブリ キ缶に移し、145℃で加熱した。2時間後にNCO含量は0.1%であった。 この生成物を熱いうちに容器に詰めた。 溶融粘度:105Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(40%水溶液):33,000mPa・s 比粘度(1%水溶液):1.1(オストワルト) 実施例2 ポリワクス6000(240g;0.08当量)およびボラノール(Voranol )P2000[ポリプロピレングリコール、ダウ(Dow)の製品](20g;0 .2当量)を、実施例1のように500mlフラスコにおいて脱水した。m-TMX DI(12.46g;0.102当量)を加えた。5時間後にNCO含量は0. 08%であった。 溶融粘度:25Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(40%水溶液):300,000mPa・s(ブルックフィールド、 スピンドル7) 比粘度(1%水溶液):0.8(オストワルト) 実施例3 ポリワクス6000(450g;0.15当量)およびボラノールP2000 (150g;0.15当量)を、実施例1のように1Lフラスコにおいて脱水し た。m-TMXDI(37.4g;0.306当量)を加えた。5時間後にNCO 含量は0.1 2%であった。 溶融粘度:6〜8Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(40%水溶液):600mPa・s(ブルックフィールド、スピンドル7) 比粘度(1%水溶液):0.6(オストワルト) 実施例4 ポリワクス6000(240g;0.08当量)およびPTHF2000[ポ リテトラヒドロフラン、BASFの製品](20g;0.02当量)を、実施例 1のように500mlフラスコにおいて脱水した。m-TMXDI(12.46g; 0.102当量)を加えた。5時間後にNCO含量は0.06%であった。 溶融粘度:21Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(20%水溶液):8,000mPa・s(ブルックフィールド、スピンドル 7) 比粘度(1%水溶液):0.85(オストワルト) 実施例5 ポリジオール(Polydiol)600[ポリエチレングリコール、ヒュルスの製品 ](300.4g;0.88当量)を、実施例1のように500mlフラスコにお いて脱水した。m-TMXDI(108.9g;1.01当量)を加えた。5時間 後にNCO含量は0.14%であった。 溶融粘度:0.4Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(100%):600,000mPa・s(ブルックフィールド、スピンドル 7) 比粘度(1%水溶液):0.2(オストワルト) 実施例6 ポリワクス12,000(233.80g;0.04当量)を、実施例1のよ うに500mlフラスコにおいて脱水した。m-TMXDI(5.1g;0.042 当量)を加えた。5時間後にNCO含量は0%であった。 溶融粘度:20Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(40%水溶液):4,600mPa・s(ブルックフィールド、スピンドル 7) 比粘度(1%水溶液):1.7(オストワルト) 実施例7 ポリワクス6000(300g;0.1当量)およびドデカン−1,12−ジ オール[フルカ(Fluka)の製品](20.2g;0.2当量)を、実施例1の ように500mlフラスコにおいて脱水した。m-TMXDI(37.9g;0.3 1当量)を加えた。5時間後にNCO含量は0.12%であった。 溶融粘度:40Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(4%水溶液):20,000mPa・s(ブルックフィールド、スピンドル 7) 比粘度(1%水溶液):0.5(オストワルト) 実施例7a 反応温度が150℃であること以外、操作は実施例7と同様であった。 粘度(4%水溶液):5,200mPa・s(ブルックフィールド、スピンドル7 ) 実施例8 PW6000[イオン交換体レバティト(Lewatit)SP112で前処理、バ イエル社(Bayer AG)の製品](216g;0.073当量)を、実施例1のよ うに500mlフラスコにおいて脱水した。m-TMXDI(9.8g;0.08当 量)を加えた。24時間後にNCO含量は0.1%であった。 溶融粘度:2.4Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(40%水溶液):800mPa・s(ブルックフィールド、スピンドル7) 比粘度(1%水溶液):0.5(オストワルト) 実施例9 PW6000[トンシル(Tonsil)標準で前処理](190.8g;0.07 1当量)を、実施例1のように500mlフラスコにおいて脱水した。トリメチル ヘキサメチレンジイソシアネート[ヒュルス社](7.7g;0.074当量) を加えた。4時間後にNCO含量は0%であった。 溶融粘度:>64Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(20%水溶液):3,000mPa・s(ブルックフィールド、スピンドル 7) 比粘度(1%水溶液):2.2(オストワルト) 実施例10 PW6000(300g;0.1当量)およびヘキサデカン−1,2−ジオー ル(18.35g;0.14当量)を、実施例1のように500mlフラスコにお いて脱水した。m-TMXDI(30.55g;0.25当量)を加えた。4時間 後にNCO含量は0%であった。 溶融粘度:1Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(20%水溶液):65,000mPa・s(ブルックフィールド、スピンド ル7) 比粘度(1%水溶液):0.6(オストワルト) 実施例11 PW6000[トンシル標準で前処理](133.55g;0.05当量)を 、実施例1のように500mlフラスコにおいて脱水した。m-TMXDI(6.7 g;0.055当量)を加えた。6時間後にNCO含量は0.2%であった。ジ フェニルメタンジアミン(0.7g、0.007当量)を加えた。1時間後にN CO含量は0%であった。 溶融粘度:56Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(20%水溶液):400mPa・s(ブルックフィールド、スピンドル7) 比粘度(1%水溶液):1.1(オストワルト) 実施例12および13は、PPGの溶解限界を示すことを意図したPEG/P PGの実施例である(実施例12はなお水溶性であり、実施例13は水不溶性で ある)。溶解限界は約60%PEG、40%PPGである。 実施例12 ポリワクス6000(390g;0.13当量)およびボラノールP2000 (220g;0.22当量)を、実施例1のように1Lフラスコにおいて脱水し た。m-TMXDI(44.6g;0.365当量)を加えた。5時間後にNCO 含量は0.2%であった。 溶融粘度:<1Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(30%水溶液):5,000mPa・s(ブルックフィールド、スピンドル 7) 比粘度(1%水溶液):0.4(オストワルト) 実施例13 ポリワクス6000(150g;0.05当量)およびボラノールP2000 (130g;0.13当量)を、実施例1のように500mlフラスコにおいて脱 水した。m-TMXDI(22.85g;0.187当量)を加えた。8時間後に NCO含量は0.2%であった。 溶融粘度:<1Pa・s(175℃、エプレヒト) 実施例14(二量体ジオールの導入) ポリワクス6000(300g;0.1当量)および二量体ジオール(18. 9g;0.07当量)を、実施例1のように500mlフラスコにおいて脱水した 。m-TMXDI(22.0g;0.18当量)を加えた。5時間後にNCO含量 は0.094%であった。 溶融粘度:32Pa・s(175℃、エプレヒト) 粘度(5%水溶液):40,000mPa・s(ブルックフィールド、スピンドル 7) 比粘度(1%水溶液):2.3(オストワルト) 実施例15 ポリワクス6000(1,772g;0.6当量)およびオクタデカン−1, 12−ジオール(137g;0.84当量)を、実施例1のように5Lフラスコ において脱水した。m-TMXDI(183g;1.5当量)を加えた。実施例1 とは異なり、反応を150℃の温度で4.5時間行った。 溶融粘度:27.5Pa・s(175℃)エプレヒト) 比粘度:1.1 粘度(3%水溶液):16,000mPa・s B)ポリウレタンの応用 I.40%水溶液の接着特性 木材/木材結合の引張剪断強さをDIN53283に従って試験した。 実施例1 6.8N/mm2 実施例2 4.6N/mm2 実施例3 2.8N/mm2 実施例4 6.6N/mm2 II.ホットメルト接着剤としての接着特性 木材/木材結合の引張剪断強さをDIN53283に従って試験した。 実施例1 8.3N/mm2 実施例2 5.3N/mm2 実施例3 5.0N/mm2 実施例4 7.8N/mm2 実施例6 5.8N/mm2 実施例7 7.5N/mm2 実施例11b 8.9N/mm2 III.希釈水溶液の接着特性(壁紙接着剤) 5%溶液[実施例7;粘度:25,000mPa・s(ブルックフィールド、スピ ンドル7)]を紙に適用し、次いでこれを石膏プラスターボードまたは石膏プラ スターに貼り付けた。乾燥後、剥離試験において紙が引き裂かれるほどの強固な 結合を、紙と基材の間で確かめた。 IV.保護コロイドとしての使用 a)乳化剤ノニルフェノール・10EOおよび実施例1のポリウレタンを用い る酢酸ビニルの単独重合 攪拌機、温度計、2つの滴状添加(「滴下」)容器および還流冷却器を装着し た反応容器において、p-アルキルフェノール(アルキル基に6〜15個の炭素原 子を含有する)と6.5〜30モルのエチレンオキシドの反応生成物(10g) 、炭酸水素ナトリウム(2g)およびポリエチレングリコールとイソシアネート の反応生 成物(100g)を、>80℃の温度で脱イオン水(850g)に溶解した。得 られた溶液に、脱イオン水(50g)中のホルムアルデヒドスルホキシル酸ナト リウム(0.5g)の溶液を80℃で加えた。酢酸ビニルモノマー(887g) は滴下容器Aに入れ、一方、t-ブチルヒドロペルオキシド(0.5g)と脱イオ ン水(100g)の混合物は滴下容器Bに入れた。滴下容器AおよびBからの連 続的な添加を75〜80℃の温度で開始した。重合開始の後、容器AおよびBか らの連続的な添加を、80〜85℃の反応温度が得られるように制御した。反応 時間は約3.5〜4時間であった。 b)乳化剤ノニルフェノール・10EOおよび実施例1のポリウレタンを用い るコポリマー分散液 上記a)に記載した反応容器において、p-アルキルフェノール(アルキル基に 6〜15個の炭素原子を含有する)と6.5〜30モルのエチレンオキシドの反 応生成物(40g)およびポリエチレングリコールとイソシアネートの反応生成 物(150g)を、>80℃の温度で脱イオン水(849g)に溶解した。得ら れた溶液に、脱イオン水(50g)中のホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリ ウム(1.5g)の溶液を80℃で加えた。酢酸ビニルモノマー(539g)お よびマレイン酸ジブチルエステル(270g)を混合し、滴下容器Aに入れた。 t-ブチルヒドロペルオキシド(0.5g)と脱イオン水(100g)の混合物は 滴下容器Bに入れた。滴下容器AおよびBからの連続的な添加を75〜80℃の 温度で開始した。重合開始の後、この連続的な添加を、80〜85℃の反応温度 が得られるように制御した。反応時間は約3.5〜4時間であった。 粒子の大きさが660nmの安定な凝固のない分散液が両方の場合に得られた。 これら分散液は、比較的柔らかい耐水性の高い皮膜を形成した。 V.増粘剤としての使用 本発明のポリウレタンの増粘作用ならびにこれらを塩および非イオン界面活性 剤と併用したときの増粘作用を、以下に挙げる実施例で説明する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 メーラー、トーマス ドイツ連邦共和国 デー―40593 デュッ セルドルフ、ゲッピンガー・シュトラアセ 4番 (72)発明者 オーヌスザイト、ヘルマン ドイツ連邦共和国 デー―42781 ハーン、 エルザ―ブラントシュトレーム―シュトラ アセ 17番 (72)発明者 ハラー、ヴェルナー ドイツ連邦共和国 デー―40699 エルク ラート、イザルシュトラアセ 8番 (72)発明者 シェットマー、ベルンハルト ドイツ連邦共和国 デー―40597 デュッ セルドルフ、ヨハネス―ヘッセ―シュトラ アセ 31番 (72)発明者 フェルフターカンプ、ベルンハルト ドイツ連邦共和国 デー―46236 ボット ロプ、ハンス―ベックラー―シュトラアセ 22番 (72)発明者 フォイステル、ディーター ドイツ連邦共和国 デー―40789 モーン ハイム、フィヒテシュトラアセ 24番 (72)発明者 フリードリッヒ、クラウス ドイツ連邦共和国 デー―32423 ミンデ ン、オバーマルクトシュトラアセ 41番 (72)発明者 ブュッシング、ハルトムート ドイツ連邦共和国 デー―31604 ラッデ ストルフ、グリッセン 49番 (72)発明者 ヒュープナー、ノルベルト ドイツ連邦共和国 デー―40597 デュッ セルドルフ、ブロッケンシュトラアセ 12 番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.水溶性であること、および比粘度が少なくとも0.4であること(20℃ の1重量%溶液)を特徴とする、親水性の高分子量非イオン性ポリウレタン。 2.20℃において任意の混合比率で水溶性であること、より具体的には、溶 液に基づいて少なくとも70重量%の水溶性であることを特徴とする、請求項1 に記載のポリウレタン。 3.比粘度が0.5〜6.0、より具体的には、0.7〜4.0であること( 20℃の1%水溶液)を特徴とする、請求項1または2に記載のポリウレタン。 4.溶融粘度が、唯一のジオール成分としてポリエチレングリコールを含有す るポリウレタンについては、5Pas以上、好ましくは30Pas以上、より好ましく は100Pas以上であり、追加の疎水性ジオールを含有するポリウレタンについ ては、175℃(エプレヒト)で3Pas以上、好ましくは5Pas以上、より具体的 には10Pas以上であることを特徴とする、請求項1、2または3のいずれか1 つに記載のポリウレタン。 5.結晶化の程度が、ポリエチレングリコール、特に市販のポリエチレングリ コール6000の結晶化の程度に基づいて、20〜80%、より具体的には30 〜65%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載のポリウ レタン。 6.以下の構造単位: a)-O(-CH2-CH2-O)n- [ここで、nは8〜500、より具体的には20〜300である]; b)-CO-NH-X-NH-CO- [ここで、Xは脂肪族または脂環式基、より具体的にはm-テトラメチルキ シレンジイソシアネート(TMXDI)の残基である];そして c)-O-Y-O- [ここで、Yは疎水性部分、より具体的には (-CH2-CH(CH3)-O)m-CH2-CH(CH3)-、 (-CH2-CH(C25)-O)m-CH2-CH(C25)-、および (-CH2-CH2-CH2-CH2-O)m-CH2-CH2-CH2-CH2- (ここで、mは8〜500、より具体的には20〜300である) であるか、または2〜44個、より具体的には6〜36個の炭素原子を 含有するアルキレンまたはシクロアルキレン基であり、 このc)は、ポリウレタン中のa)+c)に基づいて0〜40重量%、 より具体的には2〜30重量%、そして好ましくは5〜25重量%を構成する] を特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載のポリウレタン。 7.1〜40重量%、より具体的には2〜30重量%の水溶液の形態にある請 求項1〜6のいずれか1つに記載のポリウレタン。 8.請求項1〜6のいずれか1つに記載のポリウレタンの製造方法であって、 少なくとも1つの水溶性ポリエチレングリコール[好ましくは、一般式:HO- (CH2-CH2-O-)nHに対応する]および所望により少なくとも1つの疎水性 ジオール[一般式:HO-Y-OHに対応する]を、少なくとも1つのジイソシア ネート[一般式:OCN-X-NCOに対応する](これら一般式中、n、m、X およびYは請求項6における定義に同じである)と、触媒の非存在下に溶融状態 で、80〜200℃の温度、好ましくは120〜180℃の温度で反応させるこ とを特徴とする方法。 9.接着剤の基剤としての、より具体的には、ホットメルト接着剤または溶媒 を含む接着剤、例えば壁紙接着剤およびラベル接着剤の基剤としての、請求項1 〜7のいずれか1つに記載のポリウレタンの使用。 10.特に酢酸ビニルおよび塩化ビニルの乳化重合、およびエチレンと酢酸ビ ニルの共重合における安定剤としての、請求項1〜7のいずれか1つに記載のポ リウレタンの使用。 11.水系の増粘剤として、より具体的には非イオン界面活性剤を併用する増 粘剤としての、請求項1〜7のいずれか1つに記載のポリウレタンの使用。 12.疎水性部分が、以下に挙げるジオール:ポリプロピレングリコール、ポ リテトラヒドロフラン(この両方は400〜3,000、より具体的には1,0 00〜2,000の分子量を有する)、デカン−1,10−ジオール、ドデカン −1,12−ジオール、オクタデカン−1,12−ジオール、オクタン−1,2 −ジオール、ドデカン−1,2−ジオール、テトラデカン−1,2−ジオール、 ヘキサデカン−1,2−ジオールおよびオクタデカン−1,2−ジオールの少な くとも1つに由来することを特徴とする請求項6に記載のポリウレタン。
JP6513794A 1992-12-17 1993-12-14 親水性ポリウレタン Pending JPH08504459A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4242687.1 1992-12-17
DE4242687A DE4242687B8 (de) 1992-12-17 1992-12-17 Hydrophile Polyurethane
PCT/EP1993/003526 WO1994013726A1 (de) 1992-12-17 1993-12-14 Hydrophile polyurethane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08504459A true JPH08504459A (ja) 1996-05-14

Family

ID=6475588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6513794A Pending JPH08504459A (ja) 1992-12-17 1993-12-14 親水性ポリウレタン

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6399735B1 (ja)
EP (3) EP0838511B1 (ja)
JP (1) JPH08504459A (ja)
KR (1) KR100296784B1 (ja)
AT (3) ATE434002T1 (ja)
CA (1) CA2152164C (ja)
DE (4) DE4242687B8 (ja)
DK (1) DK0674675T3 (ja)
ES (3) ES2301184T3 (ja)
WO (1) WO1994013726A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506417A (ja) * 2001-10-22 2005-03-03 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 綿活性汚れ除去性ウレタン系ポリマー
JP2005194386A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 壁紙用糊剤
WO2006062165A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 水性ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂の製造方法およびフィルム
JP2008540747A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 貯蔵安定性であるα−シリル末端ポリマーの水性エマルジョン、該エマルジョンの製造および該エマルジョンの使用
WO2009107325A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 株式会社Adeka 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを塗布してなる塗装品
JP2022545347A (ja) * 2019-08-08 2022-10-27 ビック-ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 温度適応型レオロジープロファイルの添加剤

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4242687B8 (de) * 1992-12-17 2006-01-12 Henkel Kgaa Hydrophile Polyurethane
DE19508856A1 (de) * 1995-03-11 1996-09-12 Henkel Kgaa Schutzkolloide
TR199701433T1 (xx) * 1995-05-26 1998-03-21 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Yap��t�rma y�ntemi.
DE19519391A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Henkel Kgaa Klebeverfahren
DE19524250C2 (de) * 1995-07-04 1997-12-18 Beiersdorf Ag Verwendung von blockierungsmittelfreien Isocyanaten zur chemisch/thermischen Vernetzung von Acrylat-Schmelzhaftklebern sowie entsprechende Acrylatschmelzhaftkleber
DE19607036A1 (de) * 1996-02-24 1997-08-28 Henkel Kgaa Feste, haftende und geschmeidig abreibende Masse
US6316573B1 (en) 1996-02-24 2001-11-13 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Solid adhesive material which peels off smoothly
US5977236A (en) * 1997-04-18 1999-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Polymers prepared in the presence of colloidal polyurethane dispersions
DE59807989D1 (de) * 1997-09-24 2003-05-22 Henkel Kgaa Polyurethan-klebstoff
US20020132129A1 (en) * 1998-01-30 2002-09-19 Rajeev Farwaha Water-resistant adhesive based on a vinyl acetate emulsion polymer containing a nonionic polymurethane
US6218455B1 (en) 1999-05-19 2001-04-17 Air Products Polymers, L.P. Vinyl acetate/ethylene paint latices stabilized with urethane linked poly(ethylene glycols) and polyoxyethylene-polyoxyalkylene glycols
US6518359B1 (en) 2000-02-25 2003-02-11 3M Innovative Properties Co. Polyurethane-based pressure-sensitive adhesives, systems for such adhesives, articles therefrom, and methods of making
US6642304B1 (en) * 2000-02-25 2003-11-04 3M Innovative Properties Company Polyurethane-based adhesives, systems for such adhesives, articles therefrom, and methods of making
US20040013810A1 (en) * 2000-10-07 2004-01-22 Rainer Hoefer Coating compositions
DE10049654A1 (de) * 2000-10-07 2002-04-11 Cognis Deutschland Gmbh Beschichtungszusammensetzungen
DE10119127A1 (de) 2001-04-19 2002-10-24 Cognis Deutschland Gmbh Wäßrige Beschichtungszusammensetzungen auf Basis von Epoxidharzen
DE10119141A1 (de) 2001-04-19 2002-10-24 Cognis Deutschland Gmbh Wäßrige Beschichtungszusammensetzungen auf Basis selbst-dispergierender Epoxidharze
US7357949B2 (en) * 2001-12-21 2008-04-15 Agion Technologies Inc. Encapsulated inorganic antimicrobial additive for controlled release
US20030118658A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Trogolo Jeffrey A. High aspect ratio encapsulated inorganic antimicrobial additive for controlled release
GB0222522D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Controlled Therapeutics Sct Water-swellable polymers
US20040072953A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Ju-Ming Hung Reactive hot melt adhesive with non-polymeric aliphatic difunctionals
US20060205909A1 (en) * 2003-03-13 2006-09-14 O'brien Michael E Polyester polyols for polyurethane adhesives
US8664330B2 (en) * 2003-04-04 2014-03-04 Henkel US IP LLC Reactive hot melt adhesive with improved hydrolysis resistance
GB0417401D0 (en) 2004-08-05 2004-09-08 Controlled Therapeutics Sct Stabilised prostaglandin composition
US7566744B2 (en) * 2004-12-20 2009-07-28 Nalco Company Environmentally friendly demulsifiers for crude oil emulsions
DE102005003122A1 (de) * 2005-01-21 2006-07-27 Henkel Kgaa Antiadhäsive Polymere zur Verhinderung der Adhäsion von Mikroorganismen an Textilien und zur Verhinderung von Wäschegeruch
CA2620201A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Elementis Specialities, Inc. Improved paint compositions containing an additive to reduce the effect of viscosity loss caused by the addition of colorants
TWI310049B (en) * 2005-09-27 2009-05-21 Taiwan Textile Res Inst A weather-resistive resin coating material and its manufacturing method
GB0613333D0 (en) 2006-07-05 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Hydrophilic polyurethane compositions
GB0613638D0 (en) 2006-07-08 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Polyurethane elastomers
GB0620685D0 (en) * 2006-10-18 2006-11-29 Controlled Therapeutics Sct Bioresorbable polymers
EP2195389A4 (en) * 2007-10-01 2011-03-30 Elementis Specialties Inc METHOD FOR IMPROVING THE COLOR ACCEPTANCE OF VISCOSITY STABILIZED LATEX COLORS
WO2009079578A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Elements Specialties, Inc. Low voc waterbased coatings with efflorescence resistance
CN102186938B (zh) * 2008-01-28 2013-11-06 Upm拉弗拉塔克公司 标签和用于将该标签贴附到物体上的方法
DE102008001808A1 (de) 2008-05-15 2009-11-19 Evonik Degussa Gmbh Beschichtungszusammensetzung
WO2014194048A1 (en) 2013-05-30 2014-12-04 Laticrete International, Inc. Premixed hybrid grout
CA2978437C (en) 2015-03-04 2023-09-19 Ecolab Usa Inc. Reverse emulsion breaker polymers from poly(triethanolamine)
CA2978434C (en) 2015-03-06 2023-03-28 Ecolab Usa Inc. Reverse emulsion breaker polymers
KR101905957B1 (ko) * 2016-06-21 2018-10-08 박희대 점착 기능을 가지는 폴리우레탄 핫멜트 필름의 제조방법
CA3029824A1 (en) * 2016-07-05 2018-01-11 Rohm And Haas Company Compositions comprising polyether-urethane-urea additives for block resistance and open time
CN111303378A (zh) * 2020-03-06 2020-06-19 长春工业大学 一种基于tmxdi的聚氨酯类抗流挂树脂及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2948691A (en) * 1951-05-10 1960-08-09 Mobay Chemical Corp High molecular weight polyether urethane polymers
DE1127082B (de) 1959-02-26 1962-04-05 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen wasserloeslichen oder wasserquellbaren Polyaetherurethanen
FR1279244A (fr) * 1959-04-23 1961-12-22 Deering Milliken Res Corp Nouveaux polymères de polyoxyalkylène glycols et de diisocyanates et emploi de ces produits en particulier dans l'encollage des fils textiles
GB1156784A (en) 1965-08-24 1969-07-02 Ici Ltd Treatment of Shaped Articles
US3539482A (en) * 1967-09-20 1970-11-10 Goodrich Co B F Soluble poly(etherurethane)s
US3660010A (en) * 1969-12-17 1972-05-02 Nat Starch Chem Corp Treating textiles with soil release agents
US3970395A (en) * 1975-07-02 1976-07-20 Flint Theodore R Hot-melt adhesive with self-melting capability
US4155892A (en) 1975-10-03 1979-05-22 Rohm And Haas Company Polyurethane thickeners for aqueous compositions
JPS6047316B2 (ja) * 1977-06-06 1985-10-21 大日本インキ化学工業株式会社 ホツトメルト接着布
US4442259A (en) * 1982-04-26 1984-04-10 W. R. Grace & Co. Aqueous-based polyurethane compositions and method of preparation
US4496708A (en) * 1983-12-14 1985-01-29 Union Carbide Corporation Water-soluble polyurethane comb polymer production
DE3806066A1 (de) * 1988-02-26 1989-09-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen polymerisatdispersionen, die so erhaeltlichen dispersionen und ihre verwendung zur herstellung von beschichtungen
EP0497404A1 (en) 1991-01-25 1992-08-05 Dsm N.V. Internal emulsifier system based on alkylene oxide units
US5319055A (en) 1991-10-18 1994-06-07 Rohm And Haas Company Non-aqueous thickening agents
DE4137247A1 (de) 1991-11-13 1993-05-19 Henkel Kgaa Verdickungsmittel auf polyurethanbasis
DE4242687B8 (de) * 1992-12-17 2006-01-12 Henkel Kgaa Hydrophile Polyurethane

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506417A (ja) * 2001-10-22 2005-03-03 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 綿活性汚れ除去性ウレタン系ポリマー
JP2005194386A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 壁紙用糊剤
JP4524564B2 (ja) * 2004-01-07 2010-08-18 信越化学工業株式会社 壁紙用糊剤
WO2006062165A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 水性ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂の製造方法およびフィルム
US7691940B2 (en) 2004-12-10 2010-04-06 Mitsui Chemicals, Inc. Aqueous polyurethane resin and method for producing aqueous polyurethane resin and film
JP2008540747A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 貯蔵安定性であるα−シリル末端ポリマーの水性エマルジョン、該エマルジョンの製造および該エマルジョンの使用
WO2009107325A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 株式会社Adeka 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを塗布してなる塗装品
JP2022545347A (ja) * 2019-08-08 2022-10-27 ビック-ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 温度適応型レオロジープロファイルの添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE59814366D1 (de) 2009-07-30
US6399735B1 (en) 2002-06-04
US6806341B2 (en) 2004-10-19
EP0839832A1 (de) 1998-05-06
DE4242687B8 (de) 2006-01-12
DE4242687A1 (de) 1994-06-23
EP0838511A1 (de) 1998-04-29
ATE169040T1 (de) 1998-08-15
DK0674675T3 (da) 1999-05-03
DE59310395D1 (de) 2008-03-20
DE59308830D1 (de) 1998-09-03
CA2152164A1 (en) 1994-06-23
CA2152164C (en) 2005-10-11
ES2119158T3 (es) 1998-10-01
ES2326195T3 (es) 2009-10-02
EP0839832B1 (de) 2009-06-17
DE4242687B4 (de) 2005-09-22
EP0674675A1 (de) 1995-10-04
ATE434002T1 (de) 2009-07-15
ATE385250T1 (de) 2008-02-15
US20030032759A1 (en) 2003-02-13
KR100296784B1 (ko) 2001-10-24
US20030045668A1 (en) 2003-03-06
EP0674675B1 (de) 1998-07-29
ES2301184T3 (es) 2008-06-16
EP0838511B1 (de) 2008-01-30
WO1994013726A1 (de) 1994-06-23
KR950704390A (ko) 1995-11-20
US6943230B2 (en) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504459A (ja) 親水性ポリウレタン
JP5828605B1 (ja) 水分散性ポリウレタン樹脂とアクリレートモノマーのグラフト共重合による水性エマルションの製造方法
US5011978A (en) Copolymers as thickeners and modifiers for latex systems
AU768857B2 (en) Dispersions of silyl-terminated polymers with a high solids content, their production and their use
JPS6222816A (ja) 貯蔵安定性の放射線硬化性nco−不含有水性エマルジヨンおよびその製造法
JP2009525380A5 (ja)
US6776287B1 (en) Water soluble films
US4916183A (en) Copolymers as thickeners and modifiers for latex systems
EP0849295A2 (en) Nonionic aqueous polyurethane dispersions and processes for making same
CA1101868A (en) Hydroxyl-containing liquid polymers and pressure- sensitive adhesives prepared therefrom
JP3572344B2 (ja) 二液型水性樹脂組成物及び該組成物を含有してなる塗工剤
US5013787A (en) Copolymers as thickeners and modifiers for latex systems
JPH07224271A (ja) 高性能ビニル積層接着剤
JP4799282B2 (ja) シリル化ウレタン系水性組成物
JP3801205B2 (ja) 保護コロイド
JP3883015B2 (ja) 熱溶融型水性ポリウレタン樹脂の製造法
TWI836292B (zh) 聚異氰酸酯組合物、硬化膜、塗膜、黏著劑組合物、黏著片材及樹脂組合物
JPH0116278B2 (ja)
JPH06220156A (ja) 革の塗料のための、粘着性の低下したアニオン性修飾ポリウレタンウレア
TW202313749A (zh) 聚異氰酸酯組合物、硬化膜、塗膜、黏著劑組合物、黏著片材及樹脂組合物
JPH05320613A (ja) 水分散性接着剤組成物及びその製造方法
JP2000191984A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法およびその接着シ―ト類
MXPA06009156A (en) Improved polyurethane dispersions and coatings made therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060609