JPH08503166A - カラーカードを製造するための方法 - Google Patents

カラーカードを製造するための方法

Info

Publication number
JPH08503166A
JPH08503166A JP7506110A JP50611095A JPH08503166A JP H08503166 A JPH08503166 A JP H08503166A JP 7506110 A JP7506110 A JP 7506110A JP 50611095 A JP50611095 A JP 50611095A JP H08503166 A JPH08503166 A JP H08503166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacquer
water
paper
drying
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7506110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983293B2 (ja
Inventor
アツカーマン,マテイアス・アントニー・ヨハネス
ムルダー,ゲルハルドウス・ヨハニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TotalEnergies One Tech Belgium SA
Original Assignee
Fina Research SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Research SA filed Critical Fina Research SA
Publication of JPH08503166A publication Critical patent/JPH08503166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983293B2 publication Critical patent/JP2983293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/044Drying sheets, e.g. between two printing stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/0403Drying webs
    • B41F23/0406Drying webs by radiation
    • B41F23/0413Infrared dryers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/005Colour cards; Painting supports; Latent or hidden images, e.g. for games; Time delayed images
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/28Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun
    • F26B3/30Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun from infrared-emitting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも75g/m2の層で付与された水ベースのエマルションペイントによって製造された湿ったカラーカードを、厚紙又は紙カードのコートされていない側を照射する赤外乾燥機を使用して乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】 カラーカードを製造するための方法 本発明は、カラーカードを製造するための方法に関する。更に特別には、本発 明は、水ベースのラッカーによってカラーカードを製造するための方法に関する 。 カラーカードはぺイントビジネスにおいて良く知られている。それらは、一般 に、その上に種々のぺイントカラーのサンプルが付与されている(しばしば幾何 学的パターンに従って配列された小さな長方形の形で)厚紙の又は紙のシートか ら成る。 最も容易なしかし最も時間がかかる方法は、厚紙の又は紙の大きな片の上に各 々のカラーを付与し、次にそれを、それらの1つが各々のカラーカードの上に付 着される小さな片に切断することである。 可能な時にはいつでも数種のカラーを同時に付与するための方法を使用するこ とが長らく好ましいとされてきた。現在使用されているそれらの中の3つは以下 の通りである: a.通常のスプレー技術(例えばエアレス)を使用してスプレーすること:各 々異なるカラーで満たされた数種のスプレーガンを使用することによって、1つ の通過で数種のカラーを付与することができる。 b.印刷:印刷版を使用して、多くのカラーを同時にシートの上に付与するこ とができる。 c.ローラー付与:数種のカラーを連続的な方法で紙のロールの上に並べて付 与する。 主に一つのタイプのぺイント、即ちニトロセルロースペイントがカラーカード を作るために使用される(他のタイプのぺイントに関するカラ ーカードのためにさえ)。バインダーとして使用されるニトロセルロースは、( 加熱された)空気流れの下でぺイントフィルムの速い乾燥を確保するために、揮 発性溶媒中に溶解される。例えば、ローラー付与は、約35m/minまでの紙 速度で乾燥速度に関する問題なしで使用することができる。 環境に関する世界的な関心が、今や揮発性有機化合物の放出を減らす願望に導 いた。かくして、殆ど又は全く揮発性有機化合物の放出を引き起こさないカラー カードラッカーに対する当該技術におけるニーズが存在し、そして本出願人らは ここにこの付与のために適切な水ベースのエマルションペイントを開発した。し かしながら、水ベースの乾燥は、暖かい空気の乾燥を使用する時でさえ余りに遅 すぎる(上の実施例においては、約6m/minよりも速くない)。 かくして、本発明の目的は、増加した製造の速度で水ベースのラッカーによっ てカラーカードを製造するための方法を提供することである。 本発明のもう一つの目的は、水ベースのラッカーによって製造されたカラーカ ードの乾燥速度を増すための方法を提供することである。 本発明のなおもう一つの目的は、水ベースのラッカーによって製造されたカラ ーカードの上の異なるカラーの領域を均一に乾燥するための方法を提供すること である。 本発明のまだもう一つの目的は、厚紙又は紙基体を使用してカラーカードを製 造するための水ベースのラッカー組成物の使用を提供することである。 US−2321938−Aは、片側の上に(又は両側の上に)コートされた繊 維状生成物が、コートされた表面に面する1列の赤外ランプ(又 はそれぞれ前記生成物の上にそして下に位置付けられた2列の赤外ランプ)から 成る乾燥機中に運ばれるコーティング方法を開示している。FR−883712 −Aは、赤外線及び空気吹き付けが、両方とも基体の印刷された側に作用するよ うなやり方で使用される印刷方法を開示している。導入部分において、印刷され た透明な表面を、赤外線を使用してその逆の面を加熱することによって、乾燥す るための方法を先行技術として認識している。 本発明によれば、 - 厚紙又は紙基体を供給するステップ、 - 該基体の片側の上にラッカーの少なくとも2種の異なるカラーを同時に付与 するステップ、及び - 該ラッカーを乾燥するステップを含んで成る、ラッカーによってカラーカー ドを製造するための方法であって、 (i)該ラッカーが水ベースのエマルションペイントであり、 (ii)該ラッカーが少なくとも75g/m2の層で付与され、そして (ii)該乾燥ステップが本質的に赤外乾燥機を使用して該基体のコートされてい ない側を照射して実施される ことを特徴とする方法が提供される。 また、赤外乾燥機を使用してカードのコートされていない側を照射することを 含んで成る、少なくとも75g/m2の層で付与された水べースのエマルション ペイントによって製造されたカラーカードを乾燥するための方法も提供される。 本発明は更に、カードのコートされていない側の照射によって、少な くとも75g/m2の層で水ベースのエマルションペイントによって製造された 湿ったカラーカードを乾燥するための赤外乾燥機の使用を提供する。 本発明の方法において使用されるべき厚紙又は紙基体は、当該技術において知 られているのでここで説明する必要はない。それは通常は白い。グラフィック産 業において使用されるような光沢のある紙が好ましい。使用することができる基 体の例として、ブリストル紙、Chromolux紙、Invercoat紙、 機械コートされた紙及び筆記用紙を挙げることができる。紙の厚さは、背景のカ ラーが紙を通って現れかくしてカラー及び/又は白い背景を歪めるのを防止する のに十分でなければならない。400g/m2までの厚さが受け入れられるけれ ども、170〜300g/m2の厚さが適切であることが見い出された。 カラーカードのために必要とされる十分な隠蔽力を有するためには、ラッカー は少なくとも75g/m2(湿り層厚さ)、好ましくは約100g/m2の層で付 与しなければならない。最大層厚さは付与技術に依存する。それは通常は175 g/m2より厚くはなく、好ましくは150g/m2より厚くはない。 基体の上へのラッカーの数種のカラーの同時の付与は、当該技術において現在 使用されていてそして本明細書中で上で述べた方法を含む任意の方法によって行 うことができる。同時とは、本明細書中で使用される時には、たとえカラーパッ チが実際には逐次付与されても良いけれども、一つのカラーパッチがもう一つの ものがまだ乾いていない間に付与されることを意味する。 ラッカーは、本明細書中で使用される時には、主に溶媒蒸発によって 乾燥するぺイントである。ラッカーとしては、本発明の方法においては水ベース の(即ち水ベースのエマルションの)ラッカーが使用される。好ましいエマルシ ョンペイントは、必要に応じてスチレンと共重合された及び/又はスチレン - アクリルバインダー(好ましくはアニオン改質されたスチレン - アクリル)と 混合された1以上のアクリルバインダー(好ましくはアニオン改質されたアクリ ル)を本質的に基にしている。私的なユーザーに対する広い分布のための(即ち マーケットの“デウ - イット - ユアセルフ”区分における)カラーカードは本 当にほぼすべての慣用の水ベースのラッカーによって作ることができるけれども 、プロのユーザーによる使用のためのカラーカードは、特に硬さ及び耐摩耗性に 関して十分な機械的特性を有するカラーパッチを持たねばならない。最後のフィ ルムにおいてモノマーが寄与する特性に関するモノマーの選択は、当該技術にお いて知られているのでここで説明する必要はない(アクリル及びスチレンに関し ては、例えば“Surface Coatings”vol.I,OCCA,2 nd edition,Chapman & Hall,London,198 3中の第17章、又は“Surface Coatings−2”,A.D.W ilsonら,ed.,Elsevier,1988中の19〜20頁を参照せ よ)。水ベースのエマルションの製造もまた、当該技術において良く知られてい るのでここで説明する必要はない(一般的な議論に関しては、例えば上で引用し た“Surface Coatings−2”中の第1章を参照せよ)。水ベー スのエマルションペイントはそのままでは知られているけれども、紙又は厚紙基 体を使用してカラーカードを製造するためのそれらの使用は、まだ述べられてい ない。事実、当業者は水ベースの ために紙又は厚紙がしわになるであろうと考えていたので、当該技術においては 前記使用に対する毛嫌いが存在した。 赤外乾燥機それ自体は知られている。コア要素は、一般に、不活性ガスで満た された石英電球中のタングステンフィラメントから成る1以上の石英ランプであ る。フィラメントは電流によって加熱され、そして電気エネルギーの約90%が 赤外線(IR)として放出される。IRを乾燥されるべき製品の上に集中させる ために、好ましくは反射器が使用される。 IR乾燥は、自動車産業における車体製造のために既に使用されている。それ はまた印刷産業においても使用されている。しかしながら、どちらの場合におい も、IR乾燥機は基体のコートされた側に面している、即ちそれらはそれぞれペ イント又はインクを加熱する。 しかしながら、本出願人らは、各々のカラーがIR照射に対して異なる吸収挙 動を有するので、カラーカードを乾燥するために先行技術に従ってIR乾燥機を 使用することができなかったことを観察した。かくして、IRを殆ど吸収する暗 いカラーに関してIR乾燥条件が最適化される時には、明るいカラーの乾燥は全 く不十分である。 しかしながら、本出願人らは、水ベースのラッカーによって製造された湿った カラーカードの基体のコートされていない側を照射することによって、すべての カラーの均一な乾燥を増加した速度で得ることができることをここに予期せず見 い出した。 好ましいIR乾燥機は、IR−Aランプ、即ち約760と1400nmの間に ピーク強度を有するランプを使用する。白い紙は印刷インクよりもIR線からの 少ない熱しか吸収しないので、ランプは、好ましくは、 印刷産業において現在使用されているよりも基体に一層近く置かれる(例えば約 25cmの代わりに約10〜15cm)。 本発明の方法においては、明るいそして暗いカラーの乾燥はほぼ等しく、そし て水ベースのエマルションペイントに関して高い乾燥速度を達成することができ る。 本発明の方法は連続的に又はバッチで実施することができる。それは、IR乾 燥と同時に又は同時にではなく通気乾燥と組み合わせることができる。 本発明をここで以下の実施例によって例示する。実施例1 以下の組成(重量部、pbwで表された)を有する白いぺイントを製造した: 二酸化チタン 21.3 充填剤及び伸展剤 0.3 アクリル樹脂 25.4(=水中の49%エマルショ ンの51.8pbw) スチレン - アクリル樹脂 5.8(=水中の45%エマルショ ンの12.9pbw) 添加剤 2.0 グリコール 4.2 水 41.0 以下の組成(重量部で表された)を有する黒いぺイントを製造した: 二酸化チタン 5.9 充填剤及び伸展剤 0.2 アクリル樹脂 29.6(=水中の49%エマルショ ンの60.4pbw) スチレン - アクリル樹脂 6.8(=水中の45%エマルショ ンの15.1pbw) 添加剤 3.1 グリコール 4.8 水 49.6 白い光沢のある紙(Chromolux、250g/m2)のシートの片側を 、一つの場所を白いペイントによってそしてもう一つの場所を黒いペイントによ って、両方の場合ともにBA30塗布機を使用して約0.1mmの湿り厚さの層 でコートした。 赤外A乾燥機(PHILIPS LightingからのIMR−020−6 モジュール、約1100nmでピーク強度を有する)を、シートから12cmで 、そのコートされていない側に面してそして黒い及び白い点から等しい距離に置 いた。 IR加熱を、まず10秒の間高いエネルギー(20A、150V)で次に50 秒の間中庸のエネルギー(15.7A、100V)で加えた。 温度測定は、温度が10s後に90℃よりも少し高く上昇し(白=92℃、黒 =94℃)、次に90℃よりも少し低く低下し(白=88℃、黒=86℃)その 後再び120℃よりも高く上昇する(白=124℃、黒=126℃)ことを示し た。到達した温度は実際の目的と同一であると考えることができるので、この実 施例は、カラーカードに関して均一な乾燥を達成することができることを示す。比較例A及びB 実施例1の実験を、以下の改変をして繰り返した: - 約0.16mmの湿り厚さがBA45塗布機によって得られた; - 乾燥機からシートまでの距離:25cm - IR乾燥機はコートされた側を加熱した 比較例Aにおいては、IR乾燥機は200V及び23.5Aで運転された。2 5s後には、黒いペイントは既に過度に沸騰していた。90s後には、白いペイ ントが沸騰し始めた。この比較例は、明るい及び暗いペイントによるエネルギー 取り込みにおけるかなりの差を示す。 比較例Bにおいては、IR乾燥機を4分の間100V及び15.7Aで運転し た。黒いペイントは既に堅かったが、白いペイントはまだ柔らかかった。この比 較例は、カラーカードのコートされた側のIR照射によっては満足な結果を得る ことができないことを示す。
【手続補正書】 【提出日】1995年6月22日 【補正内容】 1) 請求の範囲 別紙のとおり補正致します。 2) 明細書 (1) 明細書第9頁第12行の「ことを示す。」の後に行を改めて次の文章 を付加する。 「次に本発明および関連事項を列記すれば次のとおりである。 1. - 厚紙又は紙基体を供給するステップ、 - 該基体の片側の上にラッカーの少なくとも2種の異なるカラーを同時に付与 するステップ、及び - 該ラッカーを乾燥するステップを含んで成る、ラッカーによってカラーカー ドを製造するための方法であって、 (i)該ラッカーが水ベースのエマルションペイントであり、 (ii)該ラッカーが少なくとも75g/m2の層で付与され、そして (ii)該乾燥ステップが本質的に赤外乾燥機を使用して該基体のコートされてい ない側を照射して実施される ことを特徴とする方法。 2.該エマルションペイントが本質的にアクリルバインダーを基にしている、 1記載の方法。 3.該アクリルバインダーがスチレンと共重合されているか又はスチレン - アクリルバインダーと混合されている、2記載の方法。 4.基体として光沢のある紙が使用される、1から3のいずれか一つに記載の 方法。 5.赤外乾燥機が760と1400nmの間にピーク強度を有する、1から4 のいずれか一つに記載の方法。 6.連続的に運転される時の、1から5のいずれか一つに記載の方法。 7.通気乾燥と組み合わせられる時の、1から6のいずれか一つに記載の方法 。 8.赤外乾燥機を使用してカードのコートされていない側を照射することを含 んで成る、少なくとも75g/m2の層で付与された水ベースのエマルションペ イントによって製造された湿ったカラーカードを乾燥するための方法。 9.該カードが、その上に該ペイントが付与されている厚紙又は紙で作られる 、8記載の方法。 10.カードのコートされていない側の照射によって、少なくとも75g/m2 の層で付与された水ベースのエマルションペイントによって製造された湿った カラーカードを乾燥するための赤外乾燥機の使用。 11.該カードが、その上に該ペイントが付与されている厚紙又は紙で作られ る、10記載の使用。 12.厚紙又は紙基体を使用してカラーカードを製造するための水ベースのエ マルションラッカーの使用。 13.該エマルションが本質的にアクリルバインダーを基にしている、12記 載の使用。 14.該アクリルバインダーがスチレンと共重合されているか又はスチレン - アクリルバインダーと混合されている、13記載の使用。」 請求の範囲 1. - 厚紙又は紙基体を供給するステップ、 - 該基体の片側の上にラッカーの少なくとも2種の異なるカラーを同時に付与 するステップ、及び - 該ラッカーを乾燥するステップを含んで成る、ラッカーによってカラーカー ドを製造するための方法であって、 (i)該ラッカーが水ベースのエマルションペイントであり、 (ii)該ラッカーが少なくとも75g/m2の層で付与され、そして (ii)該乾燥ステップが本質的に赤外乾燥機を使用して該基体のコートされてい ない側を照射して実施される ことを特徴とする方法。 2.該エマルションペイントが本質的にアクリルバインダーを基にしている、 請求の範囲1記載の方法。 3.該アクリルバインダーがスチレンと共重合されているか又はスチレン - アクリルバインダーと混合されている、請求の範囲2記載の方法。 4.基体として光沢のある紙が使用される、請求の範囲1から3のいずれか一 つに記載の方法。 5.赤外乾燥機が760と1400nmの間にピーク強度を有する、請求の範 囲1から4のいずれか一つに記載の方法。 6.連続的に運転される時の、請求の範囲1から5のいずれか一つに記載の方 法。 7.通気乾燥と組み合わせられる時の、請求の範囲1から6のいずれか一つに 記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C09D 5/00 PPU 7211−4J 125/14 PFB 7211−4J 133/00 PFX 8619−4J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. - 厚紙又は紙基体を供給するステップ、 - 該基体の片側の上にラッカーの少なくとも2種の異なるカラーを同時に付与 するステップ、及び - 該ラッカーを乾燥するステップを含んで成る、ラッカーによってカラーカー ドを製造するための方法であって、 (i)該ラッカーが水ベースのエマルションペイントであり、 (ii)該ラッカーが少なくとも75g/m2の層で付与され、そして(ii)該乾 燥ステップが本質的に赤外乾燥機を使用して該基体のコートされていない側を照 射して実施されることを特徴とする方法。 2.該エマルションペイントが本質的にアクリルバインダーを基にしている、 請求の範囲1記載の方法。 3.該アクリルバインダーがスチレンと共重合されているか又はスチレン - アクリルバインダーと混合されている、請求の範囲2記載の方法。 4.基体として光沢のある紙が使用される、請求の範囲1から3のいずれか一 つに記載の方法。 5.赤外乾燥機が760と1400nmの間にピーク強度を有する、請求の範 囲1から4のいずれか一つに記載の方法。 6.連続的に運転される時の、請求の範囲1から5のいずれか一つに記載の方 法。 7.通気乾燥と組み合わせられる時の、請求の範囲1から6のいずれ か一つに記載の方法。 8.赤外乾燥機を使用してカードのコートされていない側を照射することを含 んで成る、少なくとも75g/m2の層で付与された水ベースのエマルションペ イントによって製造された湿ったカラーカードを乾燥するための方法。 9.該カードが、その上に該ぺイントが付与されている厚紙又は紙で作られる 、請求の範囲8記載の方法。 10.カードのコートされていない側の照射によって、少なくとも75g/m2 の層で付与された水ベースのエマルションペイントによって製造された湿った カラーカードを乾燥するための赤外乾燥機の使用。 11.該カードが、その上に該ぺイントが付与されている厚紙又は紙で作られ る、請求の範囲10記載の使用。 12.厚紙又は紙基体を使用してカラーカードを製造するための水ベースのエ マルションラッカーの使用。 13.該エマルションが本質的にアクリルバインダーを基にしている、請求の 範囲12記載の使用。 14.該アクリルバインダーがスチレンと共重合されているか又はスチレン - アクリルバインダーと混合されている、請求の範囲13記載の使用。
JP7506110A 1993-11-22 1994-11-22 カラーカードを製造するための方法 Expired - Fee Related JP2983293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93870225.5 1993-11-22
EP93870225 1993-11-22
PCT/BE1994/000089 WO1995014577A1 (en) 1993-11-22 1994-11-22 Process for producing colour cards

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503166A true JPH08503166A (ja) 1996-04-09
JP2983293B2 JP2983293B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=8215409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506110A Expired - Fee Related JP2983293B2 (ja) 1993-11-22 1994-11-22 カラーカードを製造するための方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5728427A (ja)
EP (1) EP0680832B1 (ja)
JP (1) JP2983293B2 (ja)
CN (1) CN1101316C (ja)
AU (1) AU667648B2 (ja)
CA (1) CA2142024C (ja)
DE (1) DE69400110T2 (ja)
ES (1) ES2085183T3 (ja)
FI (1) FI108919B (ja)
NO (1) NO310278B1 (ja)
NZ (1) NZ275767A (ja)
WO (1) WO1995014577A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03005905A (es) * 2000-12-28 2003-09-10 Sherwin Williams Co Tarjeta muestra de color de pintura y metodos para usarla.
US6528148B2 (en) 2001-02-06 2003-03-04 Hewlett-Packard Company Print media products for generating high quality visual images and methods for producing the same
US6869647B2 (en) 2001-08-30 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company L.P. Print media products for generating high quality, water-fast images and methods for making the same
EP1302735B1 (de) * 2001-10-10 2014-01-01 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Zuführung von Strahlungsenergie auf einen Bedruckstoff in einer Flachdruckmaschine
US6665965B1 (en) 2003-01-10 2003-12-23 The Sherwin-Williams Company Ergonomic color sample fan deck
DE102004002132A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-11 Man Roland Druckmaschinen Ag Einrichtung zur Erzeugung einer Beschichtung von Druckprodukten einer Druckmaschine
WO2012170623A2 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Valspar Sourcing, Inc. Water-based coating for color sampling
US9242389B2 (en) 2012-01-23 2016-01-26 The DILLON Group, Inc. Draw down paint sample card and methods
CN102879102A (zh) * 2012-10-24 2013-01-16 太仓绚彩色卡制作有限公司 一种汽车修补漆色卡及其制作方法
EP3214140A1 (de) 2016-03-02 2017-09-06 Daw Se Farbtonkartenstoss und verwendung einer farbzusammensetzung für die farbbeschichtung von farbtonkarten eines farbtonkartenstosses
CN109682477A (zh) * 2019-02-21 2019-04-26 昆山吉奥诗色卡有限公司 一种水性色卡
CN111829660B (zh) * 2020-07-23 2022-09-06 陈林 一种漆实色快速显示方法及系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2321938A (en) * 1940-06-19 1943-06-15 Johns Manville Coating process
FR883712A (fr) * 1942-07-01 1943-07-13 Procédé de séchage des surfaces imprimées, en particulier dans les machines à imprimer en creux en plusieurs couleurs, et machine à imprimer en creux en plusieurs couleurs
US3511213A (en) * 1964-12-22 1970-05-12 Mccorquodale Colour Display Application of liquid colours to paper card or other smooth surfaces
US3850671A (en) * 1968-03-18 1974-11-26 Du Pont Process for drying and crystallizing coatings
US3565039A (en) * 1969-06-25 1971-02-23 Inca Inks Printing and coating apparatus
NO743216L (ja) * 1973-09-13 1975-04-07 Mccorquodale Colour Display
DE2962879D1 (en) * 1978-05-24 1982-07-08 Courtaulds Plc Water-based coating compositions and coating processes using them
US4336279A (en) * 1978-07-04 1982-06-22 Metzger Wesley A Apparatus and process for drying and curing coated substrates
US4379696A (en) * 1981-02-12 1983-04-12 Color Communications, Inc. Latex mylar chip
DE3314610A1 (de) * 1983-04-22 1984-10-25 Letron GmbH, 8750 Aschaffenburg Verfahren zur herstellung von farbigen melaminharzhaltigen dekorpapierfolien mit einer dreidimensionalen oberflaechenstruktur
LU84911A1 (fr) * 1983-07-14 1985-04-17 Cockerill Sambre Sa Procede et installation de cuisson d'un revetement organique applique sur un support
JPS6045696A (ja) * 1983-08-22 1985-03-12 日本ゼオン株式会社 紙塗被組成物
EP0228671A1 (en) * 1985-12-23 1987-07-15 General Electric Company Method for the production of a coated substrate with controlled surface characteristics
JPH0737590B2 (ja) * 1986-06-10 1995-04-26 サカタインクス株式会社 水性印刷インキ組成物
US5045342A (en) * 1989-01-27 1991-09-03 Measurex Corporation Independent heat moisture control system for gloss optimization
US5032424A (en) * 1990-02-08 1991-07-16 Mec Process Coating Corporation Process for printing on corrugated paper board
DE4024835A1 (de) * 1990-08-04 1992-02-06 Basf Lacke & Farben Waessrige beschichtungszusammensetzung, insbesondere zur beschichtung von finish-folien und endloskanten sowie verfahren zum beschichten von finish-folien und endloskanten
US5338361A (en) * 1991-11-04 1994-08-16 Measurex Corporation Multiple coat measurement and control apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2142024C (en) 1999-09-21
DE69400110T2 (de) 1996-09-05
WO1995014577A1 (en) 1995-06-01
FI953454A (fi) 1995-07-17
NO952560L (no) 1995-06-26
EP0680832A1 (en) 1995-11-08
AU667648B2 (en) 1996-03-28
FI108919B (fi) 2002-04-30
NO310278B1 (no) 2001-06-18
CA2142024A1 (en) 1995-05-23
DE69400110D1 (de) 1996-04-25
NZ275767A (en) 1997-01-29
CN1101316C (zh) 2003-02-12
NO952560D0 (no) 1995-06-26
US5728427A (en) 1998-03-17
JP2983293B2 (ja) 1999-11-29
EP0680832B1 (en) 1996-03-20
AU8101394A (en) 1995-06-13
FI953454A0 (fi) 1995-07-17
ES2085183T3 (es) 1996-05-16
CN1116840A (zh) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983293B2 (ja) カラーカードを製造するための方法
US5165967A (en) Method for producing article with different gloss surfaces
JPH06278354A (ja) 凹凸模様を有する表面加工印刷塗工物
WO2005108114A2 (en) Process for the preparation of a decorated substrate
US5084095A (en) Coating for printed substrate
CA3207459A1 (en) Process for the production of a multilayer coated surface and a product containing a multilayer coated surface
JP2000303382A5 (ja)
CN110949028A (zh) 一种光油表面强化喷码附着力的印刷方法
KR0153038B1 (ko) U.v경화성 도료층이 코팅된 u.v전사지
JP2659389B2 (ja) 耐水性の優れたインクジェット用記録シートおよびその製法
CA3236895A1 (en) A method for the production of a matte multilayer surface with an increased haptic effect and a multilayer surface
JP4520725B2 (ja) 意匠性に優れた転写印刷用塗装金属板
JPS6113874B2 (ja)
JPS58205567A (ja) 模様形成法
JPH02180675A (ja) うずくり調の木目模様を有する化粧材の製造方法
CN116968471A (zh) 一种日用玻璃瓶烤花加工工艺
JP2000221870A (ja) ホログラムの複製方法
JPH08127111A (ja) 化粧シート
JPH0227147B2 (ja)
JPH0891000A (ja) ステンレス装飾板およびその製造方法
JPS6044025B2 (ja) 木質光沢を有する化粧板の製造方法
JPS6122999A (ja) 化粧金属板の製造方法
JPS6049034B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS61286186A (ja) 化粧シ−トの製造法
JPH08120201A (ja) 塗料組成物及び該塗料を塗装した化粧金属板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees