JPH08502558A - 紡糸口金 - Google Patents

紡糸口金

Info

Publication number
JPH08502558A
JPH08502558A JP7505434A JP50543495A JPH08502558A JP H08502558 A JPH08502558 A JP H08502558A JP 7505434 A JP7505434 A JP 7505434A JP 50543495 A JP50543495 A JP 50543495A JP H08502558 A JPH08502558 A JP H08502558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
cellulose
cooling gas
insert
spinneret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7505434A
Other languages
English (en)
Inventor
ツィケリ、シュテファン
エッカー、フリードリッヒ
ラオホ、エルンスト
Original Assignee
レンツィング アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レンツィング アクチェンゲゼルシャフト filed Critical レンツィング アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH08502558A publication Critical patent/JPH08502558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明による紡糸口金は、セルロース溶液を紡糸するのに特に適しており、且つ中心に冷却用ガス用の入口を有する略軸対称の成形本体と、セルロース溶液用入口と、紡糸孔を有する貴金属製の環状深絞り紡糸インサートとを有し、この紡糸インサートの断面が平鍋状に設計されており、且つバッフル板をさらに有し、このバッフル板は、冷却用ガス流がこれらの押出されたセルロースフィラメントに略直角にあたるように、冷却用ガス流を偏向して紡糸孔から押出されるセルロースフィラメント間にこの冷却用ガス流を通す。紡糸インサート内の紡糸孔は互いに均一に離間される。

Description

【発明の詳細な説明】 紡糸口金 本発明はセルロース溶液を紡糸する紡糸口金に関する。 第三アミンオキシドがセルロースを溶解することが可能であり且つセルロース 繊維がこれらの溶液から沈殿によって得られることが米国特許出願第2 179 181 号より公知である。この種の溶液の製造方法は、例えば、欧州特許出願第0 3564 19号より公知である。この公告によれば、セルロースの懸濁液はまず水性の第三 アミンオキシド中で調製される。アミンオキシドは40重量パーセント以下の水 を含む。水性のセルロース懸濁液は加熱され且つ水はセルロースが溶解するまで 減圧下で除去される。この方法は特別に開発された排気され得る攪拌装置で行な われる。 セルロース繊維を製造する時、成形時に延伸を達成する為、スピニングダイ即 ち紡糸口金と沈殿浴との間にエアギャップが配設され得ることは西ドイツ特許出 願第2 844 163号より公知である。この成形時に延伸が必要なのは、付形された 紡糸溶液が水性の沈殿浴と接触した後では繊維の延伸が非常に難しくなるためで ある。エアギャップ内に設定される繊維構造は沈殿浴において固定される。 始めに述べたタイプの方法は西ドイツ特許出願第2 830 685号より公知であり 、この出願においては、第三アミンオキシド中のセルロース溶液を高温条件で付 形し、フィラメントを提供し、これらのフィラメントが空気により冷却し、次い で沈殿浴へ導入して、溶解セルロースを沈殿する。紡糸された繊維の表面を水に より湿潤して、これらの繊維が近傍の繊維に付着しやすい傾向を減少させる。 フィラメントの成形及び繊維のテキスタイル(織物)特性に関する従来の技術 の全ての方法が不満足であることが示されている。紡糸口金と沈殿浴との紡糸間 隙が数センチメートル範囲と短く、また繊維特性を調整するのに利用できる期間 が短いことによって、例えば、繊維束内の全フィラメントに対して、及び沈殿後 に得られる繊維に対して、均一なタイターと均一な強度及び延伸(伸長)を達成 するのが難しくなる。これは高容量即ち高い繊維密集度で紡糸を行う時に特に発 生しやすい。 これが本発明の起点である。従って、本発明は、紡糸方法を改善して、上記の 欠点を克服することによって、密集した繊維束を紡糸するにもかかわらず、これ らの紡糸された繊維のテキスタイル特性をより良く調整し得ることを目的とする 。 多方面の試験によれば、本発明の目的は、特別設計された紡糸装置によって達 成され得ることが分かった。セルロース溶液を紡糸する本発明による紡糸口金は 、中心に置かれた冷却用ガス用入口と大きく軸対称を成す成形本体と、セルロー ス溶液用入口と、互いに一定距離をおいて配置された紡糸孔を有する断面がボー ト形状の貴金属製の環状深絞り紡糸インサートと、紡糸孔から押出されるセルロ ースフィラメント間に冷却用ガス流を通すように冷却用ガス流を偏向して、これ により冷却用ガスの流れがセルロースフィラメントに略直角にあたるバッフル板 と、を有する。 繊維のテキスタイル特性は、不活性ガス好ましくは空気を吹いてそれらの繊維 間に通すことにより作用し得る。紡糸口金から出てくるフィラメントを冷却する 方法は繊維の品質だけでなくフィラメントの延伸及び伸長に影響する。従って、 冷却用ガスの流れが新たに押出されたフィラメント間に吹き込まれた時、均一な 特性を有する繊維が調製され得る。要するに、ガス流は出来るだけ少ない乱流を 示し、即ち略薄層を示さなければならない。 本発明は、冷却用ガスの流れが繊維束を通過する時即ち新たに押出されたセル ロースフィラメントを冷却する時でも出来るだけ薄層のままであるように、使用 される紡糸装置が設計される時にこの方法がさらに改善され得るという調査結果 に基づく。これは紡糸孔が互いに均一な距離を有するように配置された時に確実 とされる。このように、mm2あたり3.9個より大きな孔の密集度を用いて個々の フィラメント同士を付着させずにフィラメントを紡糸することも可能である。 本発明による紡糸口金の好ましい実施例は、紡糸口金が紡糸インサートを含ん でおり、これらの紡糸インサートの紡糸孔が互いに一定距離を置いて少なくとも 三つの同心円上に配置されることによって、半径方向で見た時にこれらの同心円 上の紡糸孔が間隙をおいて最良に配置されることを特徴とする。これがこの紡糸 方法において特に均一な温度を維持するのを可能とし、従ってセルロースファイ バの特性に有利な影響を与えるフィラメントの均一な冷却が達成され得る。 本発明による紡糸口金の特に好ましい実施例は、mm2あたり少なくとも0.48 個の紡糸孔を有する紡糸インサートを有する。金/白金の合金が紡糸インサート に最適な材料であることが分かった。 本発明は更に第三アミンオキシド中でセルロース溶液を紡糸する本発明による 紡糸口金の使用に係り、これによりN−メチルモルフォリン−N−オキシドが第 三アミンオキシドとして有利に使用される。 本発明による方法は図面によってさらに詳細に説明される。図1は本発明によ る紡糸口金の実施例の断面を概略的に示し、且つ図2は紡糸孔を有する環状紡糸 インサートの拡大による断面を概略的に示す。 図1は、加熱可能な紡糸口金成形本体(1) (加熱は図示しない)を示し、 この紡糸口金成形本体(1)には入口(3)を介して紡糸材料即ち約100℃の 温度の高温セルロース溶液が供給される(図1では矢印で略示する)。環状深絞 り紡糸インサートは(4)及び紡糸孔は(6)である。この紡糸インサート(4 )はパン(平鍋)形状に設計され且つ成形本体に嵌合され、この成形本体は紡糸 イ ンサート(4)を支持するために対応した階段状に付形される。 より明確に理解されるように、紡糸方向とは逆方向から見た紡糸インサート (4)の一部が図2に概略的に示されている。図2においては、紡糸孔(6)が 四つの円、k1、k2、k3及びk1上に配設されているのを示す。半径方向におい ては、紡糸孔が間隙をおいて配置され且つ互いに均一離間されている。 このような紡糸インサート(4)の好例となる実施例は、70%の金と30% の白金の合金から成り、直径135mmを有し、厚さは1mmであり、且つ孔の あけられた環状部分の幅は15mmを有する。孔から孔までの距離は0.50m mで均一であり、且つこれらの孔は19の連続した孔が間隙をおいてあけられる 。このようにして15,000以上の紡糸孔が収容され得る。 紡糸インサート(4)の上にはフィルタ環(8)が配設されている。このフィ ルタ環(8)と紡糸インサート(4)が成形本体から好適に密封される(図示し ない)。 紡糸材料の入口(3)は環状の設計を有していてもよい。しかし、成形本体が 、紡糸材料が紡糸インサート(4)全体に均一に分散し得るように設計されてい ると仮定した場合、一箇所だけで紡糸材料を成形本体(1)へ送ることも可能で ある。 繊維束(7)は紡糸孔(6)から押出される。この繊維束(7)は、沈殿浴( 図示しない)の表面から紡糸孔(6)までの距離により画定されるエアギャップ を横切って通過し、次いで沈殿浴を通過し且つ延伸される。押出された繊維束( 7)はハイフン付矢印で概略的に図示した空気により冷却される。延伸は繊維束 (7)が紡糸孔を出て行く速さよりはるかに速い速度で繊維束を引き伸ばすこと によって達成される。 好ましくは空気である冷却用ガスは入口(2)で吹き込まれ、バッフル板(5 )に当たり、且つ略水平方向へ偏向される。薄層の空気の流れは密集した環状の 繊維束(7)を通って内側から外側へ吹き出され、これによって密集した環状の 繊維束(7)は冷却される。このように冷却用空気は、バッフル板(5)と向き 合った面(9)により形成される環状スリットダイから出てくる。 図1に示された角度は好ましくは以下の値を有する。 α(バッフル板) ≦ 12゜、好ましくは 3゜乃至 8゜; β(上部案内面) ≦ 10゜、好ましくは 4゜乃至 8゜; σ(α+β) ≦ 22゜。 絶縁体(図示しない)が好ましくは冷却用ガスの入口(2)と紡糸材料用入口 (3)の間に提供されて、熱が紡糸材料から冷却用空気へ移行するのを防止する 。 均一な孔から孔への距離を有する本発明による紡糸孔の配置を用いた場合、ガ ス流がその繊維束の通過中に乱流の形成を殆ど受けないことが分かったことによ って、紡糸方法全体及び得られたセルロース繊維の特性にはプラスの影響が与え られる。これに対して、例えば、紡糸孔が寄せ集められ且つ均一に離間されない ことにより孔から孔までの距離が均一に提供されない場合、繊維束の個々の群同 士の間のオープンスペースの存在によって冷却用ガスは乱流を生じないで繊維束 を流れることができない。これは紡糸方法に逆影響を与える。 本発明は以下の実施例によってさらに説明される。 実施例 欧州特許出願0 356 419号に記述された方法によって製造されるセルロース溶 液は濾過され且つ図1に概略的に示した紡糸口金によって高温条件で紡糸される 。この装置は内径44mmを有する冷却用ガスのための管状入口(2)と、直径 1 04mmのバッフル板(5)を有する。これらの角度αとβはそれぞれ5°を成 し、開き角の合計σは従って10゜を成す。 表に以下を示す。 セルロース溶液の重さ スパン(紡糸量)/時(kg/h) 組成物(重量%) 紡糸中の温度(℃) 紡糸インサートの幅(mm) 紡糸孔の数 孔の密集度(mm2当たりの孔の数) 紡糸孔の直径(μ) 繊維延伸比 冷却用空気の注入量(m3/h) 冷却用空気の温度(℃) 流出内部冷却用空気の温度(℃) 沈殿浴のNMMO含有量(NMMOの重量%)、及び 製造された繊維の最終タイター(dtex)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AM,AU,BG,BR,B Y,CA,CN,CZ,DE,GB,GE,HU,JP ,KG,KR,KZ,LK,LT,LV,MD,PL, RO,RU,SI,SK,TJ,UA,UZ (72)発明者 ラオホ、エルンスト オーストリア国 アー―4861 シェールフ リング 17/アオラッハ ハルプモース (番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 略軸対称を成すように設計され且つ中心に冷却用ガスの入口(2)を有 する成形本体(1)と、セルロース溶液用入口(3)と、互いに一定の距離をお いて配置される紡糸孔(6)を有し且つ断面がボート形状に設計された貴金属製 の環状深絞り紡糸インサート(4)と、前記紡糸孔から押し出されたセルロース フィラメント(7)間に冷却用ガスを通すように冷却用ガス流を偏向して、これ により前記冷却用ガス流が前記押出されたセルロースフィラメントに略直角にあ たるバッフル板(5)と、を有するセルロース溶液を紡糸する紡糸口金。 2. 紡糸インサート(4)を有し、その紡糸孔(6)が少なくとも三つの同 心円(k1、k2、k3、...)上に配置される請求の範囲1に記載の紡糸口金 。 3. 前記同心円(k1、k2、k3、...)上の前記紡糸孔(6)が半径方 向に見ると間隙を置いて配置される請求の範囲2に記載の紡糸口金。 4. 前記紡糸インサート(4)がmm2当たり少なくとも0.48個の孔を 有する請求の範囲1乃至3のいづれか一つに記載の紡糸口金。 5. 前記紡糸インサート(4)が金/白金の合金から製造される請求の範囲 1乃至4のいづれか一つに記載の紡糸口金。 6. 第三アミンオキシド中でセルロースの溶液を紡糸する請求の範囲1乃至 5のいづれか一つに記載の紡糸口金の使用。 7. 前記第三アミンオキシドがN−メチルモルフォリン−N−オキシドであ る請求の範囲6に記載の紡糸口金の使用。
JP7505434A 1993-07-28 1994-07-12 紡糸口金 Pending JPH08502558A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0149793A AT402738B (de) 1993-07-28 1993-07-28 Spinndüse
AT1497/93 1993-07-28
PCT/AT1994/000090 WO1995004173A1 (de) 1993-07-28 1994-07-12 Spinndüse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08502558A true JPH08502558A (ja) 1996-03-19

Family

ID=3515126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7505434A Pending JPH08502558A (ja) 1993-07-28 1994-07-12 紡糸口金

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5650112A (ja)
EP (1) EP0662166B1 (ja)
JP (1) JPH08502558A (ja)
CN (1) CN1039040C (ja)
AT (2) AT402738B (ja)
AU (1) AU682704B2 (ja)
BR (1) BR9405533A (ja)
DE (2) DE59400169D1 (ja)
DK (1) DK0662166T3 (ja)
ES (1) ES2086249T3 (ja)
GB (1) GB2285240B (ja)
GR (1) GR3019615T3 (ja)
SI (1) SI0662166T1 (ja)
TR (1) TR27836A (ja)
TW (1) TW257797B (ja)
WO (1) WO1995004173A1 (ja)
YU (1) YU48668B (ja)
ZA (1) ZA944767B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY115308A (en) * 1993-05-24 2003-05-31 Tencel Ltd Spinning cell
AT399729B (de) * 1993-07-01 1995-07-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens und deren verwendung
GB2289012B (en) * 1994-04-30 1998-08-12 Philip Trevor Slack Improvements in or relating to synthetic filaments
US5984655A (en) * 1994-12-22 1999-11-16 Lenzing Aktiengesellschaft Spinning process and apparatus
ATA239194A (de) * 1994-12-22 1996-02-15 Chemiefaser Lenzing Ag Vorrichtung zur durchführung eines trocken-/nassspinnverfahrens
GB9500387D0 (en) * 1995-01-10 1995-03-01 Courtaulds Fibres Ltd Manufacture of extruded articles
DE19544662A1 (de) 1995-11-30 1997-06-05 Rieter Automatik Gmbh Schmelzespinnvorrichtung
GB9607456D0 (en) * 1996-04-10 1996-06-12 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Spinning of filaments
AT405531B (de) 1997-06-17 1999-09-27 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern
US6117379A (en) * 1998-07-29 2000-09-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for improved quenching of nonwoven filaments
DE19842557C1 (de) 1998-09-17 2000-03-23 Alceru Schwarza Gmbh Verfahren zur Herstellung cellulosischer Formkörper
DE19842556C2 (de) 1998-09-17 2003-02-06 Alceru Schwarza Gmbh Verfahren zur Herstellung von cellulosischen Formkörpern
DE10206089A1 (de) 2002-02-13 2002-08-14 Zimmer Ag Bersteinsatz
AT413545B (de) * 2003-07-14 2006-03-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer formkörper
DE102004024065A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-08 Zimmer Ag Verfahren zum Herstellen von Endlosformkörpern und Spinnkopf
DE102005040000B4 (de) * 2005-08-23 2010-04-01 Lenzing Ag Mehrfachspinndüsenanordnung und Verfahren mit Absaugung und Beblasung
EP2565303A1 (de) * 2011-09-02 2013-03-06 Aurotec GmbH Extrusionsverfahren
TWI667378B (zh) 2014-01-03 2019-08-01 奧地利商蘭精股份有限公司 纖維素纖維
DE102016004715A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-19 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Abkühlen einer ringförmigen extrudierten Filamentschar
KR102365855B1 (ko) 2016-04-25 2022-02-22 사이텍 인더스트리스 인코포레이티드 중합섬유를 방사하기 위한 방사구 조립체
DE102019109069A1 (de) 2018-04-09 2019-10-10 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Verfahren zum Spinnen von Polyacrylnitrilfasern aus Lösungen
EP3702496A1 (de) * 2019-02-26 2020-09-02 Lenzing Aktiengesellschaft Formwerkzeug und verfahren zur herstellung eines formwerkzeugs zur extrusion cellulosischer formkörper

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE218121C (ja) *
US1934618A (en) * 1928-08-13 1933-11-07 Celanese Corp Treatment of cellulose derivatives
US2131810A (en) * 1929-10-07 1938-10-04 Celanese Corp Treatment of cellulose derivatives
US1933587A (en) * 1930-01-01 1933-11-07 Celanese Corp Production of artificial filaments or threads
US2179181A (en) * 1936-04-21 1939-11-07 Soc Of Chemical Ind Cellulose solutions and process of making same
US2222797A (en) * 1937-01-07 1940-11-26 Dreyfus Henry Manufacture of artificial filaments and the like
US2284028A (en) * 1939-09-26 1942-05-26 Ubbelohde Leo Dry spinning process
BE452577A (ja) * 1942-10-06
NL235774A (ja) * 1956-05-14
GB807248A (en) * 1957-01-15 1959-01-14 Dow Chemical Co Method for spinning polyolefines
US3118012A (en) * 1959-05-01 1964-01-14 Du Pont Melt spinning process
GB957534A (en) * 1962-01-18 1964-05-06 British Nylon Spinners Ltd Improvements in or relating to melt-spinning synthetic polymer filaments
IL21472A (en) * 1963-06-06 1968-02-26 Monsanto Co Wet-spinning of synthetic vinyl polymers
US3299469A (en) * 1964-11-18 1967-01-24 Du Pont Melt-spinning apparatus
US3619452A (en) * 1969-03-07 1971-11-09 Allied Chem Filament quenching apparatus and process
DE2113327A1 (de) * 1971-03-19 1972-10-12 Reifenhaeuser Kg Vorrichtung zur Herstellung von schmelzgesponnenen Fasern
US3858386A (en) * 1971-07-06 1975-01-07 Fiber Industries Inc Polyester yarn production
US3969462A (en) * 1971-07-06 1976-07-13 Fiber Industries, Inc. Polyester yarn production
US4038357A (en) * 1972-06-28 1977-07-26 Imperial Chemical Industries Inc. Manufacture of synthetic filaments
US3836346A (en) * 1973-08-17 1974-09-17 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus for producing fibrous material
AU488454B2 (en) * 1974-11-13 1976-01-24 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for processing glass
US3996321A (en) * 1974-11-26 1976-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Level control of dry-jet wet spinning process
DE2459785C2 (de) * 1974-12-18 1980-10-16 Reifenhaeuser Kg, 5210 Troisdorf Innenkühlvorrichtung für Kunststoffschlauchfolien, die einem an eine Schneckenstrangpresse anschließbaren Blaskopf mit Ringspaltdüse nachgeschaltet ist
DE2555848A1 (de) * 1975-12-11 1977-06-23 Windmoeller & Hoelscher Kuehlvorrichtung fuer mittels eines folienblaskopfes hergestellte kunststoff-schlauchfolien mit luftkuehlung
FR2372251A1 (fr) * 1976-11-26 1978-06-23 Rhone Poulenc Textile Nouveau procede de filage ou mise en forme de solutions de cellulose et articles ainsi obtenus
US4078034A (en) * 1976-12-21 1978-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Air gage spinning process
US4115048A (en) * 1976-12-27 1978-09-19 Union Carbide Corporation Apparatus for internally cooling a plastic tubular film bubble
US4144080A (en) * 1977-07-26 1979-03-13 Akzona Incorporated Process for making amine oxide solution of cellulose
ZA785535B (en) * 1977-10-31 1979-09-26 Akzona Inc Process for surface treating cellulose products
US4261943A (en) * 1979-07-02 1981-04-14 Akzona Incorporated Process for surface treating cellulose products
US4285646A (en) * 1980-05-13 1981-08-25 Fiber Industries, Inc. Apparatus for quenching melt-spun filaments
EP0040482B1 (en) * 1980-05-13 1984-08-08 Celanese Corporation Process and apparatus for melt spinning filaments in which quench gas and finishing liquid are introduced to the filaments through the fibre pack and spinneret
US4305703A (en) * 1980-09-12 1981-12-15 Lupke Manfred Arno Alfred Composite die assembly for use in the production of thermoplastic tubing
EP0050483B1 (en) * 1980-10-21 1984-01-25 Fiber Industries, Inc. Process of, apparatus for, and filament guide for, producing melt-spun filaments
US4340559A (en) * 1980-10-31 1982-07-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spinning process
JPS57161113A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Nippon Ester Co Ltd Melt spinning method
DE3323202A1 (de) * 1982-06-29 1983-12-29 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Schmelzspinn- und streckverfahren zur herstellung von polypropylenfaeden
US4440711A (en) * 1982-09-30 1984-04-03 Allied Corporation Method of preparing high strength and modulus polyvinyl alcohol fibers
US4713290A (en) * 1982-09-30 1987-12-15 Allied Corporation High strength and modulus polyvinyl alcohol fibers and method of their preparation
DE3424253A1 (de) * 1983-02-25 1986-01-09 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Spinnanlage fuer chemiefasern mit anblaskasten und spinnschacht
DE3406346C2 (de) * 1983-02-25 1986-08-28 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Schmelzspinnvorrichtung zur Erzeugung einer Schar von Filamentfäden
DE3335334C2 (de) * 1983-09-29 1986-01-30 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Kühlvorrichtung für aus einem Folienblaskopf extrudierte Kunststoffschlauchfolien mit Luftkühlung
DE3424343A1 (de) * 1984-07-03 1986-01-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zum trockenspinnen
US4526597A (en) * 1984-08-23 1985-07-02 Owens-Corning Fiberglas Corporation Gas injection in fiber forming
JPS61119704A (ja) * 1984-11-13 1986-06-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd フイラメント集合体の冷却方法
JPH0684568B2 (ja) * 1985-03-04 1994-10-26 日本石油株式会社 ピッチ繊維の製造法
CH673659A5 (ja) * 1987-03-05 1990-03-30 Inventa Ag
DE3701531A1 (de) * 1987-01-21 1988-08-04 Reifenhaeuser Masch Verfahren und anlage zur herstellung von einem spinnvlies
US4712988A (en) * 1987-02-27 1987-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for quenching melt sprun filaments
US4836507A (en) * 1987-08-10 1989-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aramid staple and pulp prepared by spinning
US5094690A (en) * 1988-08-16 1992-03-10 Lenzing Aktiengesellschaft Process and arrangement for preparing a solution of cellulose
AT392972B (de) * 1988-08-16 1991-07-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung von loesungen von cellulose sowie einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5254303A (en) * 1990-02-16 1993-10-19 Akzo N.V. Method and device for manufacturing molded bodies
AT395863B (de) * 1991-01-09 1993-03-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung eines cellulosischen formkoerpers
US5230905A (en) * 1991-06-14 1993-07-27 Fare' S.P.A. Polymer extruding device
US5277857A (en) * 1992-01-17 1994-01-11 Viskase Corporation Method of making a cellulose food casing
ATA53792A (de) * 1992-03-17 1995-02-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer formkörper, vorrichtung zur durchführung des verfahrens sowie verwendung einer spinnvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0662166A1 (de) 1995-07-12
WO1995004173A1 (de) 1995-02-09
ATE135755T1 (de) 1996-04-15
TR27836A (tr) 1995-08-31
CN1113089A (zh) 1995-12-06
AU7221694A (en) 1995-02-28
BR9405533A (pt) 1999-09-08
ZA944767B (en) 1995-02-16
YU43994A (sh) 1997-05-28
ATA149793A (de) 1996-12-15
US5650112A (en) 1997-07-22
DK0662166T3 (da) 1996-07-29
DE4495448D2 (de) 1995-09-21
YU48668B (sh) 1999-06-15
EP0662166B1 (de) 1996-03-20
SI0662166T1 (ja) 1997-10-31
GB2285240B (en) 1997-04-09
GB2285240A (en) 1995-07-05
ES2086249T3 (es) 1996-06-16
CN1039040C (zh) 1998-07-08
GR3019615T3 (en) 1996-07-31
DE59400169D1 (de) 1996-04-25
TW257797B (ja) 1995-09-21
GB9504938D0 (en) 1995-04-26
AU682704B2 (en) 1997-10-16
AT402738B (de) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08502558A (ja) 紡糸口金
KR0177261B1 (ko) 셀룰로오스 섬유의 제조방법, 및 이 방법을 수행하기 위한 장치
KR0177183B1 (ko) 셀룰로오스 성형품의 제조 방법 및 장치
JP2730799B2 (ja) セルロースシート製造装置及び製造方法
JP4741161B2 (ja) 溶融紡糸材料をコンディショニングする方法および装置
AU703733B2 (en) Spinning device
CN1221689C (zh) 生产纤维素纤维和纤维素长丝纱的方法和设备
JPS6252047B2 (ja)
CN86106442A (zh) 用于冷却和调节熔融纺丝材料的装置
JP2002515949A (ja) 高強力性アラミド繊維の製造方法
JPH07501588A (ja) 微細デニールのステープルファイバー
US3219740A (en) High speed tubular spinning of fine viscose rayon yarn
KR100630266B1 (ko) 이형단면 폴리에스테르 극세 섬유의 제조방법
JP4827321B2 (ja) 湿式紡糸用円形ノズル
JPS59100708A (ja) 潜在嵩高性繊維の製造方法
JPH08113818A (ja) 溶融紡糸装置
JPH08260223A (ja) 繊維の製法