JPH08501436A - 1次誘導線路 - Google Patents
1次誘導線路Info
- Publication number
- JPH08501436A JPH08501436A JP5520084A JP52008493A JPH08501436A JP H08501436 A JPH08501436 A JP H08501436A JP 5520084 A JP5520084 A JP 5520084A JP 52008493 A JP52008493 A JP 52008493A JP H08501436 A JPH08501436 A JP H08501436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonance
- primary
- loop
- conductor
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 44
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 98
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/28—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium using the near field of leaky cables, e.g. of leaky coaxial cables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L5/00—Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
- B60L5/005—Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10316—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
- G06K7/10336—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/18—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
- H02J3/1807—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/70—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/22—Capacitive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
- H04B5/26—Inductive coupling using coils
- H04B5/266—One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/4815—Resonant converters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/30—Reactive power compensation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
(57)【要約】
共振誘導配電設備の1次誘導トラック又は1次誘導線路450は多数のモジュール453を以って構成され、且つその各々は予め製作され、且つ予めほぼ同調されたトラックのセグメントとして供給される。これらのモジュールは一つ以上のキャパシタ456,457及び一つ以上のインダクタンス458,459(一般に、インダクタンスは或る長さのトラックの固有インダクタンスである)を有し、且つ各キャパシタ及び隣接のインダクタはそれ自身の周波数で共振する。循環共振電流(ミスマッチ又はエラー電流から成る)の一部を流すゼロインダクタンスケーブル452は、同じ極性を持つ極に於いてキャパシタを直接接続し、且つ設備を、可能な共振周波数に限定するように強制する。
Description
【発明の詳細な説明】
1次誘導線路
発明の技術分野
本発明は配電設備,特に1次導体(コンダクタ)を流れる高周波共振電流によ
る誘導電力を伝送する設備,特にそのモジュラー共振磁界発生ユニットに関する
ものである。
背景
給電されながら移動する車両への給電の従来の方法には以前から問題が存在す
る。すなわち、固定された給電レールに沿ったスライドブラシの摩擦は摩耗,ダ
スト発生,電気接点の間欠的な損失、スパークおよび電気ショックの危険である
。重量を支えるガイドを持たぬ車両は特に脱線し易く、且つこの時には給電導体
との電気的接触を失うことが起こり易い。
誘導電力配電設備は、固定された1次導体の回りの交番磁界を用いて1次導体
から或る距離を隔てた2次導体に電流を誘導することにより直接接触を解消する
方法で問題の多くを克服した。それらは動力を伝達するのに特に適合する。
1次および2次導体の中の高周波共振電流の使用は、誘導電力配電の効率を大
巾に改善し、且つ近来の半導体テクノロジーに於ける最近の発達は、ボーイズ及
びグリーンのWO92/17929により記載されている如き改善された誘導電力設備の
使用を可能にした。
共振誘導電力給電設備は長い線路に充分な電力を以ってドライブすることの困
難さの故に実用化が阻止されて来た。或る長さのトラ
ックは高圧を用いることだけでより多くの電力を供給することが出来るが、安全
性を保つことができず、又電源として現在利用可能な電子コンポネントの定格は
600Vを上回る出力電圧の使用を一般に許さない。
更にかかる設備の持つ別の短所は、通電導体により放射される強磁界により生
じると考えられている健康上のリスク;厳格な磁界強度のガイドラインを採択せ
しめることになったリスクである。動力用の現実的な量のエネルギーの供給は通
常これらの規制に違反すると考えられる。
目的
本発明の目的は、改善され、且つ安全な誘導電力給電設備を提供し、或は少な
くとも社会に有用な選択の途を提供することにある。
発明の開示
或る面に於いて本発明は、共振誘導配電設備の1次誘導線路を提供する。上記
の線路は少なくとも2つの1次導体モジュールを以って構成され、しかもその各
々は設備の共振周波数に適合する共振周波数を有す。上記1次導体モジュールの
各々はループの形態を持つと共に、各モジュールは隣接するモジュールの中の隣
接の導体に接続されることの出来る少なくとも一つの導体を有し、よって多数の
モジュールが互いに結合されて長い線路を作ることが出来る。上記導体は少なく
とも一つの直列共振キャパシタを有す。上記ループは、並列の間隔を隔てた形態
を以って設置された上記の少なくとも一つの導体を以って構成される。
発明の持つ他の面は請求範囲に於いて詳述される。
図面
下記は添付図面に関して実施例の形で示される発明の好ましい形態の記述であ
る。
図1は通電トラックの為の公知の導体を示す図である。
図2は端末が短絡されたトラックと等価な回路図である。
図3aは図2に適合する回路図であり、トラックの素子(分布したインダクタン
スに対する)および個別のキャパシタンスを用いて実現されている。
図3bおよび図3cはキャパシタ電圧定格引き下げの方法を示す。
図3dは2つのインダクタと2つのキャパシタの共振閉回路で、同じ位相と振幅
の節点を結合するゼロインダクタンスケーブルを持つ回路図である。
図3eは2つのインダクタと2つのキャパシタの共振回路で同じ位相と振幅の節
点を結合するゼロインダクタンスを有し、且つ共振1次線路の直列接続モジュー
ルを形成するのに適した回路図である。
図4aはトラックを延長する為に使用される、トラック導体の単位長さ内に分布
するインダクタンスと共に2つの個別のキャパシタンスから各々が構成される一
連のモジュールを図解する回路図である。
図4bはトラック延長する為に使用される、トラック導体の単位長さ内に分布す
るストレートワイヤのインダクタンスと共に一つの、交互の個別のキャパシタン
スから各々が構成される一連のモジュールを図解する回路図である。
図4cは起こり得る発振モードを制限しつつトラックを延長する為に使用される
、トラックの導体の単位長さ内に分布するインダクタンスと共に2つの個別のキ
ャパシタンスから各々が構成される一連のモジュールおよび個別のゼロインダク
タンスケーブルを図解する回路図である。
図4dは起こり得る発振モードを制限しつつトラックを延長する為に使用される
、トラック導体の単位長さ内に分布するインダクタンスと共に2つの個別のキャ
パシタンスから各々が構成される一連のモジュールおよび一本のゼロインダクタ
ンスケーブルを図解する回路図である。
図4eは図3eに対する如き単一モジュールを構成し、且つゼロインダクタンス
ケーブルを含む電子コンポネントを図示する。
図4fは1次導体およびベース(コンベアスタイル)の断面を図示する。
図4gはフロアーの如きベースに埋め込まれた1次導体の断面を図示する。
図5は現行のものでない長さをシミュレートすることにより非標準長さのトラッ
クの共振周波数を補償する為に使用される一対の導体を取り巻く一対のドーナツ
型のコアーの断面を示す。
図6aは導体外被が下の鉄の接続プレートを遮蔽し、且つ接続プレートの中の渦
電流を最小にする為に用いられるレールマウントの断面を図示する。
図6bは図6aのレールマウントの平面図である。
図7は単一の電源、および第1に通電された1次導体から分岐導体又はリフトの
ような動力装置へエネルギーを伝達かつコントロール
する為の手段を有する、分岐レール又はコンベアーネットワークを図示する。
図8は誘導ライン、およびトラックの極めて近くに位置する信号コイルを示す回
路図である。
図9は自動的にガイドされる車両用トラックの選択されたセグメントに給電する
一つの方法(短絡スイッチ)の図解である。
図10は自動的にガイドされる車両用トラックの選択されたセグメントに給電する
他の方法(複数電源)の図解である。
好ましい実施例−はしがき
これらの実施例の基礎となっている誘導電力施設は、少なくとも一つの1次導
体から構成され、好ましくは限定されたルートに沿って敷設された2本の並列導
体のループから構成される。高周波数で大電流(交流)を流す1次導体は、好ま
しくは該当レベルの電流を流すことの出来る全表面積を有すリッツワイヤで製作
される。
好ましい動作周波数は一般に10から50KHzの領域に在り、特に使用される
ソリッドステートスイッチの制約、及び又導体損失及び放射される電力により課
せられる制約が反映されるが、原理は50Hzから1MHz迄のように遥かに広い範
囲の周波数に適用することが出来る。更に高い周波数を用いた場合に,時として
必要な強磁性体コアー材料の量は遥かに小さくなる。好ましい実施例は10KHz
のオーダの動作周波数及び150Wと500Wの有効電カレベルで形成され、後
者は600Vで、且つ200mの長さのトラックに給電することが出来る。大き
いが尚実用的な電源の典型的な電源出力は600VACのオーダであり、又典型
的な循環共振電流は70A
のオーダである。
1次回路は、循環電流が正弦波に近似する傾向を有し、且つ実質的には殆ど高
調波を持たぬ(従って電磁放射および損失を最小にする)共振回路であることが
望ましい。電源は循環電流を維持することを必要とするに過ぎず、全電流を発生
し又は切り替えることを必要とはしない。1次導体(複)からの誘導電力は空間
を横切って、選択的に磁束集中材料に助けられて、一つ又は以上の2次ピックア
ップコイルに伝送される。その後の電力は一般に、直接的でなく、蓄電すること
なく使用される。一般に2次又はピックアップ導体は、同様に共振回路から構成
される。
公知の施設(図1)は、少なくとも一つの好ましい共振1次回路102から構
成される。大抵の場合に、1次導体は車両107の走行する指定された通路又は
トラック108に沿って連続的に敷設されるが、上記に代わり車両に於ける、誘
導電力の間欠的な利用(例えば指定されたバス停車場に於いて)および中間的な
エネルギー蓄積も可能である。図1の左に在る切り替え電源103は、電圧源か
らの一定電流を効率的に供給するインダクタ105,何れかのソリッドステート
スイッチ106に電力を供給する為の分割インダクタ104(インダクタ104
と105は共に動作周波数に於いて共に高いリアクタンスを有す),インダクタ
及び1次導体102から成る共振回路および共振キャパシタ101から構成され
る。通常、スイッチはゼロ交叉センサにより補完モードでドライブされ、よって
それらの動作は共振1次導体102の中で検出される発振電流を強める。1次循
環電流はスイッチを流れることなく、流れるのは“Topping up”電流のみである
ことに留意する必要がある。コント
ロールおよび防護手段はこの中には示されておらず、一般に入力電圧を変化させ
るか又は中断することにより行われる。
トラック108は鉄道トラック,コンベアトラックまたはモノレールの如き露
出した構造から構成され(図4f又は図7)、または道路又はフロアの中に隠さ
れた一つ又は以上の導体から発する磁界により示される見えない通路で構成され
る(図4g,9,及び10)。
動力を扱うエレクトロニクス、及び車両又はモータの数、および各々のモータ
駆動回路をスケールアップすることにより更に大きい施設を、ここに記載の斬新
な構想から逸脱することなく構築することが出来る。具体的な電圧限界が定まっ
ているので、長いトラックはセクシヨンに分割するのが望ましい。その各々は多
数の個別の電源の一つから給電される。この場合の幾つかのケースが図9および
10に示されている。
好ましい実施例1−駆動し得るトラックを延長する
これらの改善が適用される共振誘導電源ループの分野での現在の方式は、一般
に単独の導体ループに接続される共振電源を設けることから成る。負荷の作用下
の典型的なQ値は約2又は3である。一つのトラックのモジュール(詳細は後述
する)は約10から100メートルの長さである。通常、モジュールキャパシタ
は約1.6マイクロファラッドであり、又代表的なインダクタンスはトラックの
1メートルにつき約3マイクロヘンリである。
このループに分布した自己インダクタンスは、一般にループの一端に配置され
る共振電源により通電される共振回路のインダクタン
スとして使用される。
現在の半導体定格、及び安全上の配慮から、使用し得る電圧を約600Vに制
限している為に、著しく長い純然たる誘導型の1次ループに充分な電力を供給す
ることは困難であることは判っている。
この好ましい実施例は、送電ライン理論を、又特にπカップリング理論を用い
る。この実施例はキャパシタに比較的僅かな投資を行うことでラインの長さを延
長することを可能にする。
この理論の説明(図に示された如き)は下記の通りである。
図1は公知のトラック回路の状態である。図4aに於ける如き最終のトラック
回路は、図1に示された如き単一の閉回路から下記の如く展開される。その直ワ
イヤ導体に付随する分布インダクタンスを有する図1の単純な閉回路は、動作周
波数で共振する図2に示された如き直列共振回路(キャパシタンス202に直列
的な個別のインダクタンス201)に機能的に等価である。かかる装置では共振
インダクタンスとして導体の分布インダクタンスを用いるのが既に一般の方式で
ある為に、ループの一端での短絡回路(反対の端でも短絡されている)を図3b
に示された如き、更に長いラインの直列キャパシタンス313及びインダクタン
ス312により置き換えすることが原則的に可能である。
直列キャパシタンスは、望ましくは図3cに示されたように、対称性を維持し
、又キャパシタの所要動作電圧を二分するために、各々がキャパシタンス2Cの
個別のユニット323,324として、導体ループの両側に直列的に設けられる
。望ましくは、加えられたキャパシタンス及びインダクタンスは、設備の動作周
波数で共に共振するように選択される。この条件は図3aに示されている。図で
はボックス303は、電流を交互に,共振キャパシタ301の端に供給する電源
を示している。トラックが短絡回路により終了している概略の位置に、値が2C
の1対の共振キャパシタ304が挿入され、それには第2の,長さのほぼ等しい
トラック302が続く。
図3bおよび3cは、直列キャパシタンスに印加される電圧を低電圧に実現す
る為の好ましい方法を示す。図3bに於いては1次電源内の共振キャパシタは3
10であり、その両端電圧は、トラック(一部はインダクタンス311および3
12により示されている)をドライブし、且つほぼ同じドライブ電圧が遠い方の
キャパシタ313の両端電圧として見い出される。2つの直列キャパシタ(32
3および324)が図3cに示される如く使用される時には、最初のドライブ電
圧の2分の1の電圧が各々に印加される。図3cは図3aと、分布トラックイン
ダクタンスが、夫々の値がLのインダクタ321,322として明確に描かれて
いることを除いて、類似している。
各自由端に直列のキャパシタを有す導体の開ループ回路を加えるプロセスは、
図4aに示される如く(電源403が共振キャパシタ401の両端に、次に下っ
て直列キャパシタ404,405,406および407の対が挿入された延長ラ
イン402に給電している)他の損失(隣接構造等,又は通常の用途での放射性
の渦電流による)が使用可能な電力を使用可能なレベル以下に低下させる時点迄
、多数回反復される。
その各々が実質的に固定された自己のインダクタンス,キャパシタンス、従っ
て予め定まった共振周波数を有す比較的長いトラックを追加することは、製造上
の見地からは便利である,何故ならばト
ラックは随所に設置する為に予め同調されたモジュールの形で供給されることが
出来るからである。各モジュール(例えば図4eの460)は、取り付け設備お
よび磁界を放射する1対の導体461,462から構成される。各導体はモジュ
ール性を発揮する為に導体に沿って或る標準位置に、461に直列のキャパシタ
、462に464を有す。隣接のモジュール(例えば461)との電気接続の為
にターミナル465,466,467,468が備えられている。この中に示さ
れているコネクタは、他の適切なタイプのコネクタを通して互いにボルト結合さ
れる為の(ボルト:469)、好ましくはアルミニウム製の単純なターミナルラ
グである。
各モジュールの電子コンポネントと共にアセンブリとして通常設けられている
基体は、図4fに於いて、立設される支持体445と、外被を持つリッツワイヤ
444の周りの絶縁コンテナ443から成る導体/外被アセンブリ442として
示されている。間隔保持用ウエブ(448)が、導体442と導体441との間
に最適の間隔を保持する為に各モジュールの使い捨て部品として供給される。サ
ポートビーム446,447はモジュールの部品として供給され又はされぬこと
があり、間隔保持ウエブは設置後に廃棄されることがある。
例えば図4gのセクシヨン470に示された如く自動誘導車両を誘導かつ電力
を供給する為のモジュールのフロアータイプの場合には、448に類似の間隔保
持ウエブが(間隔保持ウエブがそれと共に埋められることの出来る時にモジュー
ルがコンクリート472に埋められるとき)導体(473,474)の間隔およ
び平行設置を決定する為に使用され、また浅い溝が既存のフロアにダイアモンド
ソー又は同等品を用いて平行に形成され、その後で導体の上に充填体(475,
476)埋め戻される。
モジュールに通電する為の幾つかの方法として、図9および10に示されるよ
うに独立ループの形で数ターンのケーブルを使用することが可能であり、従って
図4gのようなフロアの断面は、この時数ターンのケーブルを示す。
理想的には、図4に例として示されたモジュールは、設備のために用意された
極めて近い共振周波数を有す、工場組立てモジュールとして供給される。トラッ
クを終了させる距離が短い場合には、共振周波数の上昇は図5に示された如き1
次導体502,504の周りに設けられたスリットのあるフェライト製のドーナ
ツ型の外被510,503を使用することで補償される。好ましいサイズの各ド
ーナツは1メートルのトラックとインダクタンスに於いて等価である。各ドーナ
ツ(501,503)にはスリットが施されることによりエアーギャップを設け
且つ飽和を抑制する。取り付けプレートが505として示されている。上記に代
わり且つ特に、もしキャパシタンスが既に直列又は並列の多数の個別のユニット
キャパシタから構成されている場合には、回路の任意の位置に使用されているキ
ャパシタの数は、マッチングを維持する為に変更される。
好ましい実施例2−異常共振モード損失を最小化すること
この実施例は、電気的にほぼ対称的な一対の1次導体の存在を前提とするか、
その目的は僅かな静的又は動的非対称性を修正することに在る。
図3cの場合の如き設備、又は図4aに400として示された如
きトラックの個別のモジュールに関する一つの問題は、ループの中に一つ以上の
インダクタ及び一つ以上のキャパシタの存在により、設備が一つ以上の機能状態
、又は一つ以上の好ましい共振周波数を持つことが可能となり、且つこれが不安
定性を生ぜしめる傾向を示すことである。かかる設備はしばしば、2次コイル又
は他のモジュールの意図された共振周波数に適合せぬ望まざる周波数で共振する
゜
驚くことに、反対方向に給電される1対の導体から成る“ゼロ−インダクタン
ス”ケーブルを長い距離にわたり1次導体の傍に敷設し、位相と振幅が同一か又
は同等の極性点を個別のキャパシタにより結合し、それらを有効に並列設置する
ことにより、起こり得る発振又は共振のモードは制約される。この配置330は
図3dに示され、この図において交番キャパシタ334,336およびインダク
タ332,333を含む外側の方形状の線路は図3cの回路に相当する。
ゼロインダクタンスケーブルは、好ましくは対称性の一対の導体から形成され
る無限の長さのケーブルとして定義される。上記の1本の導体は、他の導体の電
流とは振幅はほぼ等しいが位相が反対の電流を流し、しかも上記の対の導体は出
来る限り共通の磁界スペースを有することにより、一つの導体により展開された
磁界が他の導体による磁界を打ち消し合う傾向を示す。実際のケーブルの形状は
下記を含む:
・ほぼ2分の1の導体が何れかの対を為す点を結ぶことに専ら使用される複数
本のリッツワイヤ、
・2つの良く混ざり合うが識別可能なグループにカラーコード化
された利点を有す、電話中継ケーブル配線に用いられるタイプの多心線絶縁ケー
ブル、
・“Trurip”の如き屋内の動力又は照明フレキシブルケーブルとして使用され
るタイプの対を為す絶縁導体ケーブル、或は上記の代わりに、外被が或る方向に
電流を流すのに対し内部導体は反対の方向に電流を流す同軸ケーブルを使用する
ことが出来る、然しこれは対称型ケーブルではない。
更に1本のゼロインダクタンスケーブル347が設けられる。一つの導体が点
339から点339’を結合する。他の導体が338から338’を結合する。
これらの対を為す点は極性と振幅がほぼ同一であるから、ゼロインダクタンスケ
ーブルを通って流れる電流は僅かである。(その振幅は誤差電流の如くループ内
のコンポネントのマッチングの精度の関数である。これは又1次導体の誘導負荷
の非対称性を反映している)。
好ましくは、キャパシタの対は、モジュールの組み立ての時点に於いてマッチ
ングの精度を高める為に選択される。よって誘導電力伝達に対して有効な共振電
流に対する無効なドレンを形成するゼロインダクタンスケーブルを流れる電流は
最小化される。
図3cの回路が閉ループ回路である為に、この発明の回路は、図4aに示され
ているものの如き長い1次線路の部品から形成されるモジュール(例えば400
)を使用するには僅かに改変されることが必要である。好ましい改変は図3eに
回路図として示されており、且つこの中ではモジュール340は、2セットの基
本長さの導体345,347(インダクタンスを持つ)プラスの個別のキャパシ
タ348,349並びにゼロインダクタンスケーブル347により
相互に接続されて構成されている。コネクタ341,342,343および34
4は隣接モジュールとの接続の為のものである。
その各々がほぼ固定された固有インダクタンス,キャパシタンス,従ってほぼ
予め定まった共振周波数を持つ比較的長いトラックを加えた使用は、製造の見地
からは便利なものである。何故ならばトラックは任意の位置に於いて設置される
為に予め同調されたモジュールの形で供給されることが出来るからである。
共振電流401の発生器により片側からドライブされる一連のモジュールから
成る施設を考える。各モジュール(例えば図4aの400又は図4bの419)
は、取付け部材、および磁界を放射することが可能であり、従って固有のインダ
クタンスを持つ1対の導体から構成される。各導体はモジュール性の為に導体に
沿った或る標準的な位置に設置された直列キャパシタ−404,404,405
,405又は406,406等−を有す。隣接モジュールとの電気接続の為の端
末装置が設けられている。
図4bは上記に対する変更例を示すものであり、この場合には各モジュール4
19はキャパシタを持たぬ導体を有し、且つ対称性はキャパシタを持つ導体を何
れかのラインに交互に位置せしめることにより維持されなければならない。
図4cは、直列に接続されて、1次共振回路429を形成する一つのモジュー
ル430の中にゼロインダクタンスケーブル431が接続されている。図4cに
於いて、ケーブル431の1つの導体により位相と振幅がほぼ等しい節点433
と節点432を結合し、ケーブルの他の導体により、振幅は等しいが、然し電流
方向が反対の節点434と435を接続している。追加されたケーブル431は
機能的にゼロインダクタンスに近い為に、キャパシタ436および437は、誘
導ケーブル438および439とほぼ同じ長さを持ち、しかも438又は439
よりもインダクタンスの小さいケーブルにより互いに接続される。
図4dは1次誘導線路450の別の好ましい実施形態を示すものであり、この
中ではゼロインダクタンスケーブル452が1次共振キャパシタ454と遠い方
の端のキャパシタ455との間に接続され、453の如き多数の直列キャパシタ
モジュールをスキップしている。この様に共振線路450の各端のキャパシタは
、電気的には一つのキャパシタの効果を持ち、従って設備に考えられる共振周波
数の数は少なく抑えられている。
好ましい実施例3−誘導磁界損失を最小にすること
隣接の強磁性体構造に於ける損失は最大線路長さの効力を失わせエネルギーを
消費し、且つ危険な電流又は温度を誘発することがある。図6はレールのマウン
ト構造体の平面(6b)および断面(6a)を図示する。導体603はアルミニ
ウムI−ビーム609上に取り付けられている。レールマウント構造609は、
好ましくは剛性の為に頭部607および脚部608を補強された一般的なI型形
態を有す押し出し成型されたビームから形成される。レールの取り付けビーム6
09と609’の接合部は、鋼製の接続プレート602によって接続され、且つ
接続プレート602はアルミニウム板601によってカバーされ、交番磁界から
保護され、またボルト610により締め付けられている。その絶縁ダクト605
の中に敷設され、且つコンベアレール609を形成するアルミニウムのI−ビー
ム607により支持される1次導体603により放射される交番磁界のあるもの
は、磁界の中に在る導電性強磁性体(例えば鉄又は鋼)製の物品(例えば接続プ
レート602)の中で渦電流および特にヒステリシス損失として消費されること
がある。強磁性体物品は磁束ラインを集中する傾向を持つ為にこの現象は更に著
しくなる。
かかる物品の上に(例えば)3mm厚みのアルミニウムシート(銅又は他の導体
を使用することが出来る)を用いた導電性カバー又は外被601を用いることに
より、強磁性体物品を磁界に曝すことを防止する効果を有し、従ってエネルギー
の消費を減らし得ることが判明した。
好ましい実施例4−電流の分岐への配分
図7は、1次導体708の幹線又はバスバーから他のセットへ高周波AC電力
を伝送するレールネットワーク700を示す。このタイプの実施形態は、スイッ
チングポイント,リフト等の装置が多くのエネルギーを必要とするコンベア装置
に適用することが可能であり、又このエネルギーを共振1次導体から供給するの
が都合がいい゜
主電源701からの電力は、重量支持レール705,705’に隣接して取り
付けられた通電ワイヤ(すべてはリッツワイヤを使用するのが望ましい)704
,704’に沿って導かれる。レールのセット705,705’は他のレール7
15,715’に、主給電バス又はダクト708によりリンクされる。これは、
実際には交番磁界を放射する目的を併せ持つ1セットの1次導体モジュール(図
4bの420の如き)により構成され、電カコントロール又はモジ
ュレーションボックス712がレールに隣接して設けられ、且つ共振導体711
,711’に給電する。コントロールボックス713が主給電バス708と導体
718,718’との間に同様に設けられる。トランスフォーマ719は電力結
合に使用されるだけでなく、絶縁する目的(磁気ブレーキとして)で又は電圧の
昇降の為に使用される。
好ましい実施例5−1次導体と傍の補助コイル
図8は、その1次導体として1対のリッツワイヤケーブル801および802
,共振キャパシタ804を有す、誘導ラインに結合した補助信号回路又はコイル
モジュール803を図示する。補助コイルモジュール803は1次導体に磁気接
続されている。この場合誘導ラインは上記の実施例に記載の如き他のキャパシタ
及び/又はインダクタをもまた有しているものと理解される。
補助コイルモジュール803は、特に共振2次回路を含む物体がトラック上を
移動する時の位置を検出するのに使用することが出来る。コイル803内に発生
する電圧を測定することにより、2次ピックアップコイルを介して給電される可
動体が補助コイルを通過する時点を検出することが可能である。かかる車両がコ
イルの上に在る時には、コイル内の電圧は高まる。コイル803は、好ましくは
スイッチ810を有すことにより、補助コイルを閉回路状態と開回路状態との間
で切り替える。スイッチ810を閉路することにより、コイルを短絡させ、従っ
て車両に給電するコイルから電力を取り出す為に、車両をこの点で停止すること
が出来る。スイッチ810の閉路をコントロールすることが可能であり、コント
ロールにより
生じた信号が、補助コイルモジュール803−この時は信号コイル−からトロリ
に送られる。図8にはかかる信号コイルしか示されていないが、この様なコイル
をトラックに沿って多数の予め定められた多数の間隔又は位置に設けることが出
来る。
好ましい実施例6−作動していないセグメントの機能の停止
この実施例(図9)及び図10の実施例は、1次導体から全体のスペースに放
射される交番磁界の量を最小に抑えることを意図している。これらの例では、1
次誘導線路を形成する直列の個々のモジュールは、電力消費装置が近傍で作動す
る時に、個別に、且つ特定的にコントローラにより通電される。
多くの国々では磁界放射には厳格な安全規格が施行されているが、有効性能を
有す車両を通電するのに充分な電力を供給する施設がこの規格に背反することは
容易に起こり得る。この発明の解法は、特に道路又は倉庫の床の中に埋められた
1次導体から給電され、従ってオーバーヘッドコンベアの場合に比して人体を磁
界が横切る度合いが多い自動誘導車両(AGVs)に特に適用される。安全規格
は、客用車両等に給電するのに誘導電力伝送が用いられる道路に対しても同様に
重視されねばならない。更に放射磁界を最小にすることの利点は大きな効力を有
す,何故ならば交番磁界により満たされる可き面積は、全トラックが常時機能し
なければならない場合に比較して狭まるからである。
この解法の根底に在る原則は、全ルート又はトラックを短いモジュールセグメ
ントに分割し、且つその各々が通常の客用車両又はAGVの長さに同等か又はそ
れよりも余り長くなく、且つ各セグメン
トには必要な時にのみ通電することに在る。車両/人間の間に起こり得る相互作
用に考える時、特に前進方向には衝突のリスクにより設定されるような最小安全
接近距離が存在する。トラックセグメントは、安全距離および車両の長さ自体の
和として定義されることが出来る。発明は、上記にも拘らず上記長さを決定する
ファクタを考えることなくセグメント距離が設定されている場合にも、同様に使
用することが出来る。
上記とは別の独立した安全手段として、トラックの隣接セグメントが通電され
たことを示す、ローカルの可視又は可聴警報(例えばメロディー,ホーン,ブザ
ー,フラッシュライト等)を使用することにより、何れのセグメントの給電設備
も比較的フェールセーフにすることが出来る。一つの好ましい方法は、単に循環
エネルギーの一部を、磁気接続を介してフィラメントランプ又は蛍光灯909に
使用する。エネルギー過渡現象から保護する為に、バリスタ又はツエナーダイオ
ード910により過電圧を防止することが好ましい。放射状態のセグメントを人
に警告する為のグラフィックな方法として、線路の中に設けられた半透明又は透
明カバーの下に蛍光ランプを埋設し、隣接セグメントが通電される時に点灯する
ように配置する。
主共振ループのセグメントを短絡することで入り切りすることが不可能ではな
いことは驚きに値する。共振回路に於ける典型的な電力は一般に600Vで50
Aから70Aであるが、通電を断たれたセグメントは短絡されることによりバイ
パスされ、且つ短絡されたセグメントの循環電力は急速に停止する。
この好ましい実施例の図は図9に示されており、且つこの図で9
00はAGVルート901のセクションを示す。一連の選択的に通電することの
出来るループ(その内の2つのみが図示され、且つその一つは905として示さ
れている)が、車両が走行するトラックに沿って設置される。これらの車両は、
対を為す幹線導体903に沿って給電する適切な給電装置902から電力が供給
される誘導手段により給電される。間隔を隔てて、一本の導体は、該当のループ
905を直列キャパシタ906を介して給電する分岐904により中断される。
分岐と幹線との結合点又はその近傍に短絡スイッチ907が設けられる。この回
路は短絡スイッチ907を作動せしめるコントロール手段を示していない;かか
る手段の例は(a)隣接のセンサによりピックアップされるAGVからのデマン
ド信号,(b)短絡スイッチ907により流される僅かなテスト電流により検出
されるが如きループ905の負荷に於ける変化。回路はAGVの存在を検出し、
且つセグメントの切り替えを起こす為の手段を示していない;又ダイアグラムは
トラックセグメントの通電を直接表示する安全手段をも示していない;かかる手
段はループの電流のピックアップによりドライブされるランプ,又はホーン,ブ
ザー又は他の可聴警告装置が含まれる。
短絡スイッチを用いる手法は、分岐が主通電ループ903に直列に設置されて
いる状況において、共振電流がループ全体の中を循環し、且つ一つ以上のモジュ
ール又はセグメントに同時に給電する状況において、適していると理解される。
この設備に於いて、出現する磁界は、ケーブルのターン数を重ね、従って生じ
る交番磁界を多重化し、一方1次導体の配電部の電流を低く抑えることにより、
強められる。使用されるターン数は、各
セグメント上の客用車両又はAGVに対する予測平均負荷によりセグメント毎に
変えることが出来るが、利用可能な全電力の制約が考慮されることが条件となる
。
歩道からの1次導体の配電部の磁気遮蔽又は物理的な距離は、あらゆる占有ス
ペースに於ける磁界を低く抑えることに役立つ。
短絡スイッチが開路されると、負荷ピーク過渡現象が、共振電流が新たに加え
られた分岐に立ち上がる迄、発生することが予測される。閉路すると主導体に於
ける影響は僅かであるのに対し、共振電流は時間と共に消滅する。キャパシタ9
06,906’は短絡された分岐905の中でのみ共振をもたらす。これらの過
渡現象はセグメントが短絡又は開路された時、特に故障状態下で給電装置に見る
ことが出来、給電の適切な保護が必要とされる。
短絡スイッチは“ゆるやか”に入り切りされ、共振電流がゆるやかに立ち上が
り、また消滅がゆるやかな装置であることが望ましい。短絡スイッチは1対の双
方向IGBT装置,“TRIAC”又は他の適切なソリッドステートスイッチを
用いることか出来る。共振電流の徐々の立ち上げおよび消滅は、好ましくはスイ
ッチがそれぞれ完全なサイクルの上昇又は下降の比率により閉路されることによ
りゼロ交叉切り換えが起き(過渡を最小にされ)、且つ高調波歪みが最小化され
る如きモードで、スイッチが作動されることによって発生される。
過渡現象の問題を克服し、且つゆるやかなスタート効果を与える好ましい運転
モードは、トラック全体、および付随のセグメントへの給電をセグメントを変え
る前に瞬間的に、短時間スイッチオフし、共振電流が消滅するまで待ち、セグメ
ント切り替え動作を実施し
、次いで主給電装置に再通電する手順である。通常この為の時間遅延は数ミリセ
カンドのオーダに過ぎない。
好ましい実施例7−各セグメントに対する給電の個別の切り替え
本実施例は図10に示されている。上記実施例に対する如く全ルート又はトラ
ック(1001,1001’)は便宜上短いセグメントに分割され、且つ各セグメントの
長さは同様に車両の長さプラス選択的な安全距離としている。セグメント長さの
例は10mであるが、特定の数字が記載されたとしても勿論例に過ぎない。ここ
では通電し得る無限の数のセグメントの内の三つ(1000x,1002x,1003x)が示
されている。車両長さに対する関係を考慮する必要はない。
使用されている時に各セグメントは通電される。中央コントローラ1050が
トラック上のAGV又は他の電力消費装置の動作を検出し(且つコントロールし
)、且つコントロールライン1023を介して該当する切り替えコントローラ1
018,1028又は1038を選択する。よって共振電源が付随のセグメント
に給電される。他のセグメントは両コントローラスイッチ(1016−1017の如き)
は開回路状態とされることにより非通電の状態に保持されるが、共振電流はLC
回路の中で隣接のコイル端部で相互接続されることにより、特に車両の存在下で
は誘導される。909の如き(例えば)ランプを持つ警報設備を上記実施例に於
ける如く設けられることが出来る。
上記の代わりに、コントローラ1050に代わる一連のローカルコントローラ
が、単一給電バスに連絡され、特定のセグメントに於ける要求をローカルに検出
し、バスに接続されたスイッチを閉路し
、且つこれに応答して共振回路に通電する為に使用される。
或る長さのトラック,共振キャパシタ及び切り替え給電装置から構成されるモ
ジュールは、バスケーブルを介して定電流電源(ここでは定電圧バッテリ100
8及び動作周波数に於いて比較的高いリアクタンスを持つ定電流を供給するイン
ダクタンス1009として記載されている)に接続される。図示されていないか
オプションとして各切り替え給電装置に個別の定電流供給インダクタンス109
を使用することによりDC電源から一度に一つ以上の切り替え給電装置を運転す
る方法がある。
各給電装置はトラックの該当のセグメントの中で高周波共振電流を発生しかつ
保持することか出来る。好ましくは、約5ターンのリッツワイヤケーブルがコイ
ルとしてAGV又は他の車両の走行するコースに沿って敷設される。これは図4
dに示された如く埋め込まれる。使用に当たっては、共振電流の初期は隣接のル
ープ又はAGVの2次コイルから誘導された既存の共振電流により助けられる。
上記実施例に関しては、共振電流の立ち上がりおよび消滅は比較的時間を要す−
数ミリセカンド。
各モジュールに対する別個の給電装置を設けることには多くの利点が存在する
ことは驚きに値する。長さの長いトラックに沿って充分に周波数の高い電力を供
給する問題は最小に抑えられ、従ってあらゆる給電装置の出力電圧の要求が抑え
られる。設置に関連する問題も最小に抑えられる,何故ならば大抵の場合には一
連の予めパッケージ化され、且つ予め整合状態にある同一のユニットを設置する
ことが出来るからである。各セグメントに数ターン(例えば5たーン)かの導体
を使用することによりピーク電流の必要性は抑制され
る。インダクタ1009の如き給電設備の比較的高価な部分は、そのまま使用す
る必要はない−低電流要求を有している。同一のユニットを量産することにより
、設置を簡単化することにより、又セグメントスイッチを置き替えた結果、コス
トは抑えられる。設備の信頼性は本来備わる冗長性により高まる−一つの大型の
給電装置が多くの小型の低電力給電装置により取り代わられる。
最後に、上記の内容の変更又は改変は下記の請求範囲に定められたこの発明の
範囲から逸脱することなく行い得るものと理解される゜
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(31)優先権主張番号 245955
(32)優先日 1993年2月22日
(33)優先権主張国 ニュー・ジーランド(NZ)
(31)優先権主張番号 245958
(32)優先日 1993年2月22日
(33)優先権主張国 ニュー・ジーランド(NZ)
(31)優先権主張番号 247268
(32)優先日 1993年3月26日
(33)優先権主張国 ニュー・ジーランド(NZ)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,CA,
CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,HU,J
P,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN,MW
,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,
SE,SK,UA,US,VN
(72)発明者 ボーイズ、ジョン タルボット
ニュー・ジーランド国 オークランド
1310 バークデイル アイランド ベイ
ロード 15エイ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.少なくとも2つの1次導体モジュールから成り、しかもその各々は設備の共 振周波数に合致する共振周波数を有し、しかも上記各1次導体モジュールはルー プ状に形成された共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 各モジュールは隣接のモジュールの中の隣接する導体に接続可能な少なくとも 一つの導体から形成されることにより、多数のモジュールが共に結合されて長い 軌道を形成し、上記導体が少なくとも一つの直列の共振キャパシタを有し、上記 ループが上記の少なくとも一つの,並列の間隔を隔てた形態に設置された上記導 体から形成されること を特徴とする。 2.請求項1記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 単一導体が並列の間隔を隔てた形態に設置されることにより、2つの電気接続 端子を有す、接続される長いループを形成することを特徴とする。 3.請求項2記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 ループの導体がループの通電手段に接続されていることを特徴とする。 4.請求項3記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 ループ通電手段が、電気を高周波共振電流に交換することの出来る、コントロ ール可能な単一の給電装置から形成されることを特徴とする。 5.請求項3記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 ループ通電手段が、ループの出発点で2つの電気接続端子の間に 接続されたコントロールの可能な切り替え手段から構成され、2つの電気接続端 子に供給される高周波共振電流に対するバイパスルートを形成することを特徴と する。 6.請求項1記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 2本の導体は、並列の間隔を隔てた形態で取り付けられ、各導体の各端に電気 接続端子を有す、端部が開放端された、長いループを形成し、よって連続して隣 接するモジュールは直列に互いに接続され、共振電源によって全体に給電される ことを特徴とする。 7.請求項1記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 唯一つの導体には、少なくとも一つの選ばれたキャパシタが設けられているこ とを特徴とする。 8.請求項6記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 共振強制手段が、別々の近似した位相と振幅を有す回路の間隔を隔てた節点を 電気的にリンクするために設けられ、よって互いに結合された節点は同じ位相と 振幅に更に近付けられることを特徴とする。 9.請求項8記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 共振強制手段はゼロインダクタンスケーブルから形成され、且つケーブル自体 は、互いに対して絶縁され、且つ接近した一つ又は以上の並列導体の少なくとも 2つのグループから成り、且つその各々は電気的に並列接続され、よって一つの グループの内の電流により生じる磁界が、他のグループの中を逆方向に流れる電 流により生じる磁界とは反対となることを特徴とする。 10.請求項9記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 ゼロインダクタンスケーブルは隣接のモジュールに於けるキャパ シタにリンクすること特徴とする。 11.請求項10記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 ゼロインダクタンスケーブルは非隣接モジュールのキャパシタにリンクするこ とを特徴とする。 12.請求項2、または請求項6記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって 、 各ループは、ループが通電されていることを示すために、ループ内を流れる電 流から直接又は間接給電される警報手段を有すことを特徴とする。 13.請求項1記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 各共振電源が一つの切り替え給電装置,二つの切り替え装置,一つのコントロ ーラ及び一つのセンタにタップを有すインダクタから構成され、上記センタにタ ップを有すインダクタは定電流電源により給電されることを特徴とする。 14.請求項13記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 デマンド信号に応答して各々給電装置をオン又はオフに切り替える手段が設け られていることを特徴とする。 15.請求項14記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 各ループは、1次ループが通電されていることを示すために、ループにより給 電される警告手段を有すことを特徴とする。 16.請求項1記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 各共振ループは夫々の分岐ラインに接続され、上記分岐ラインは主幹線に接続 され、且つ上記共振ループの通電を断つ為に上記夫々の分岐ラインを短絡し、且 つバイパスする為の手段が設けられていることを特徴とする。 17.請求項16記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 幹線に対する主給電を予め定められた時間にわたり中断し、且つ誘導線路の通 電部分を限定する為に、上記時間中、一つ又は以上の短絡スイッチを切り替える コントロール手段があることを特徴とする。 18.基体上又はその近くに磁界に曝される強磁性体エレメントを有す、請求項1 記載の共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 上記強磁性体エレメントが導電性外被により遮蔽されていることを特徴とする 。 19.共振誘導配電設備の1次誘導線路であって、 上記線路は2本のほぼ並列の導体束の磁界を有し、しかも一連のモジュールか ら形成されることを特徴とする。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NZ241380 | 1992-05-10 | ||
NZ24138092 | 1992-05-10 | ||
NZ24310292 | 1992-06-10 | ||
NZ243102 | 1992-06-10 | ||
NZ245958 | 1993-02-22 | ||
NZ24595593 | 1993-02-22 | ||
NZ24595893 | 1993-02-22 | ||
NZ245955 | 1993-02-22 | ||
NZ24726893 | 1993-03-26 | ||
NZ247268 | 1993-03-26 | ||
PCT/NZ1993/000032 WO1993023909A1 (en) | 1992-05-10 | 1993-05-05 | A primary inductive pathway |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08501436A true JPH08501436A (ja) | 1996-02-13 |
JP3512799B2 JP3512799B2 (ja) | 2004-03-31 |
Family
ID=27532631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52008493A Expired - Fee Related JP3512799B2 (ja) | 1992-05-10 | 1993-05-05 | 共振誘導配電設備の1次誘導線路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0640255B1 (ja) |
JP (1) | JP3512799B2 (ja) |
KR (1) | KR0154345B1 (ja) |
AU (1) | AU4093593A (ja) |
DE (1) | DE69326762T2 (ja) |
WO (1) | WO1993023909A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002142387A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Daifuku Co Ltd | 無接触給電設備とこの無接触給電設備に使用される分岐ボックス |
KR101527566B1 (ko) * | 2013-11-04 | 2015-06-09 | 한국철도기술연구원 | 철도레일 유기전류 차단 장치 |
JP2019187060A (ja) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | 日本無線株式会社 | レール式非接触電力伝送モジュール及びレール式非接触電力伝送システム |
JP2020087970A (ja) * | 2018-11-15 | 2020-06-04 | 株式会社ダイヘン | 平行二線ユニット |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69432262D1 (de) * | 1993-10-21 | 2003-04-17 | Auckland Uniservices Ltd | Induktive leitungswicklungen |
EP0748024B1 (en) * | 1994-02-21 | 1999-09-15 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Direct-acting non-contact feeder |
DE19735685A1 (de) * | 1997-08-19 | 1999-02-25 | Wampfler Ag | Vorrichtung zur berührungslosen Übertragung elektrischer Energie |
US6621183B1 (en) * | 1997-12-05 | 2003-09-16 | Auckland Uniservices, Ltd. | Supply of power to primary conductors |
NL1010457C2 (nl) * | 1998-11-03 | 2000-05-04 | Nedap Nv | Grote lusantennes. |
US6960984B1 (en) | 1999-12-08 | 2005-11-01 | University Of North Carolina | Methods and systems for reactively compensating magnetic current loops |
DE20209174U1 (de) * | 2002-06-12 | 2003-10-23 | Wampfler Aktiengesellschaft, 79576 Weil am Rhein | Weichenanordnung für ein auf induktivem Wege mit elektrischer Energie versorgtes Bodentransportsystem |
NZ526109A (en) * | 2003-05-26 | 2006-09-29 | Auckland Uniservices Ltd | Parallel-tuned pick-up system with multiple voltage outputs |
DE102004009896A1 (de) * | 2004-02-26 | 2005-09-15 | Paul Vahle Gmbh & Co. Kg | Induktive Energie- und Datenübertragung mit Parallelleiteranordnung |
GB2461577A (en) | 2008-07-04 | 2010-01-06 | Bombardier Transp Gmbh | System and method for transferring electric energy to a vehicle |
GB2461578A (en) | 2008-07-04 | 2010-01-06 | Bombardier Transp Gmbh | Transferring electric energy to a vehicle |
GB2463692A (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-24 | Bombardier Transp Gmbh | An arrangement for providing a vehicle with electric energy |
GB2463693A (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-24 | Bombardier Transp Gmbh | A system for transferring electric energy to a vehicle |
DE102009013103B4 (de) * | 2009-03-03 | 2012-08-02 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Anlage mit über den Boden bewegbaren Fahrzeugen |
DE202009011611U1 (de) | 2009-08-29 | 2009-11-26 | Schorr, Hermann Heinrich | Elektrische Straßenfahrzeuge mit Stromversorgung aus einem Stromnetz in der Fahrbahn und Bordgenerator von einem Verbrennungsmotor angetrieben |
DE102009039975A1 (de) | 2009-09-03 | 2011-03-10 | Conductix-Wampfler Ag | Vorrichtung und Verfahren zur induktiven Übertragung elektrischer Energie an bewegliche Verbraucher |
DE202009011962U1 (de) | 2009-09-03 | 2011-01-20 | Conductix-Wampfler Ag | Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie an bewegliche Verbraucher |
JP2011147271A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Sony Corp | 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム |
GB2491652A (en) | 2011-06-10 | 2012-12-12 | Bombardier Transp Gmbh | System and Method for Transferring Electric Energy to a Vehicle Using a Plurality of Segments of a Conductor Arrangement |
GB2491651A (en) | 2011-06-10 | 2012-12-12 | Bombardier Transp Gmbh | System and Method for Transferring Electric Energy to a Vehicle Using Constant Current Operation of Segments of a Conductor Arrangement at resonance frequency |
DE102011112610B4 (de) * | 2011-09-05 | 2020-06-04 | Grenzebach Maschinenbau Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum drahtlosen Übertragen elektrischer Energie auf Fahrzeuge in der Art "mobiler Zapfsäulen" sowie Computerprogramm und maschinenlesbarer Träger |
GB2496433A (en) | 2011-11-10 | 2013-05-15 | Bombardier Transp Gmbh | Inductively transferring energy to an electric vehicle |
GB201121938D0 (en) | 2011-12-21 | 2012-02-01 | Dames Andrew N | Supply of grid power to moving vehicles |
DE102013000900B4 (de) | 2013-01-18 | 2023-01-05 | Peter Russer | Verfahren und Anordnung zur drahtlosen Energieübertragung |
FR3009808B1 (fr) * | 2013-08-21 | 2015-08-07 | Sncf | Pantographe pour vehicule ferroviaire comportant des moyens de degivrage et procede de degivrage d'un pantographe |
GB2518650A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-01 | Bombardier Transp Gmbh | Circuit arrangement and method for designing a circuit arrangement of a system for inductive power transfer |
DE102013018684B4 (de) | 2013-11-01 | 2022-12-15 | Hans-Joachim Lange | Anordnung von Blöcken mit einem Induktormodul |
DE202013010091U1 (de) | 2013-11-01 | 2013-12-05 | Hans-Joachim Lange | Aufladestation |
DE202013010416U1 (de) | 2013-11-14 | 2014-02-11 | Hans-Joachim Lange | Aufladestation |
US10686336B2 (en) | 2017-05-30 | 2020-06-16 | Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. | Single feed multi-pad wireless charging |
US11462943B2 (en) | 2018-01-30 | 2022-10-04 | Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc | DC link charging of capacitor in a wireless power transfer pad |
JP2020088896A (ja) * | 2018-11-15 | 2020-06-04 | 株式会社ダイヘン | キャパシタユニット |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3792665A (en) | 1972-08-16 | 1974-02-19 | Ltv Aerospace Corp | Linear induction control system |
US4836344A (en) * | 1987-05-08 | 1989-06-06 | Inductran Corporation | Roadway power and control system for inductively coupled transportation system |
US4914539A (en) | 1989-03-15 | 1990-04-03 | The Boeing Company | Regulator for inductively coupled power distribution system |
US5125347A (en) * | 1989-10-30 | 1992-06-30 | Hitachi, Ltd. | Power supply system for a linear motor type transportation system |
WO1991017929A1 (en) * | 1990-05-21 | 1991-11-28 | Australian Design Products Pty. Ltd. | Funnel cap |
US5293308A (en) * | 1991-03-26 | 1994-03-08 | Auckland Uniservices Limited | Inductive power distribution system |
US5207304A (en) | 1991-12-03 | 1993-05-04 | The Regents Of The University Of California | Inductive energization system and method for vehicles |
-
1993
- 1993-05-05 DE DE69326762T patent/DE69326762T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-05-05 KR KR1019940704026A patent/KR0154345B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-05-05 JP JP52008493A patent/JP3512799B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-05 EP EP93910455A patent/EP0640255B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-05-05 AU AU40935/93A patent/AU4093593A/en not_active Abandoned
- 1993-05-05 WO PCT/NZ1993/000032 patent/WO1993023909A1/en active IP Right Grant
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002142387A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Daifuku Co Ltd | 無接触給電設備とこの無接触給電設備に使用される分岐ボックス |
KR101527566B1 (ko) * | 2013-11-04 | 2015-06-09 | 한국철도기술연구원 | 철도레일 유기전류 차단 장치 |
JP2019187060A (ja) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | 日本無線株式会社 | レール式非接触電力伝送モジュール及びレール式非接触電力伝送システム |
JP2020087970A (ja) * | 2018-11-15 | 2020-06-04 | 株式会社ダイヘン | 平行二線ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU4093593A (en) | 1993-12-13 |
JP3512799B2 (ja) | 2004-03-31 |
DE69326762D1 (de) | 1999-11-18 |
EP0640255A4 (en) | 1995-04-26 |
WO1993023909A1 (en) | 1993-11-25 |
EP0640255B1 (en) | 1999-10-13 |
KR0154345B1 (ko) | 1998-12-15 |
DE69326762T2 (de) | 2000-04-20 |
EP0640255A1 (en) | 1995-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08501436A (ja) | 1次誘導線路 | |
US5619078A (en) | Primary inductive pathway | |
JP3729787B2 (ja) | 複数の電動車両に誘導電力を分配してこれら車両を共通の軌道に沿って個別に走行させる誘導電力分配システム、電動車両 | |
JP6671287B2 (ja) | 道路上の電気自動車に電力を供給するシステムおよび方法 | |
JP2018079932A (ja) | 道路から電気エネルギーを得る電気車両システム | |
US5839554A (en) | Power collector for inductive power transfer | |
EP2572363B1 (en) | Inductive power transfer system primary track topologies | |
US6621183B1 (en) | Supply of power to primary conductors | |
AU2003273636B2 (en) | Device for inductively transmitting electric power | |
JP5437650B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
US10971300B2 (en) | Double conductor single phase inductive power transfer tracks | |
Boys et al. | IPT fact sheet series: no. 1–basic concepts | |
JP2002137659A (ja) | 非接触給電装置 | |
Turki et al. | Dynamic wireless EV charging fed from railway grid: Magnetic topology comparison | |
JPH08340650A (ja) | 移動体の無接触給電設備 | |
JP3522413B2 (ja) | 地上移動体の非接触給電装置 | |
MXPA93005485A (en) | A primary inductive path | |
SU1643226A1 (ru) | Т гова сеть переменного тока | |
SU1079494A1 (ru) | Контактна сеть рельсового электрифицированного транспорта | |
NZ252316A (en) | Power collector for inductive power transfer system | |
JPH10248182A (ja) | 1次導電路 | |
NZ504852A (en) | Full bridge inverter supply to primary inductive power transfer track |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040108 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |