JPH08501265A - 着脱自在な帯状物分配マガジンを支持するタレットを備えた機械に対する外部供給源による補給 - Google Patents

着脱自在な帯状物分配マガジンを支持するタレットを備えた機械に対する外部供給源による補給

Info

Publication number
JPH08501265A
JPH08501265A JP7503846A JP50384695A JPH08501265A JP H08501265 A JPH08501265 A JP H08501265A JP 7503846 A JP7503846 A JP 7503846A JP 50384695 A JP50384695 A JP 50384695A JP H08501265 A JPH08501265 A JP H08501265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
turret
machine
magazine
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7503846A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレ バッソ,アレン
ジェラール ティベール,ダニエル
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Priority claimed from CA002143850A external-priority patent/CA2143850A1/en
Publication of JPH08501265A publication Critical patent/JPH08501265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/587Handling photosensitive webs
    • G03B27/588Supply rolls; Cutting arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、帯状製品を機械に補強することに関する。本発明による機械は、1つのタレットに配置された複数の帯状物送出マガジンを具備している。外部供給源、例えば大容量のマガジンを使用するときには、外部供給源の出口スリットを機械の入口スリットに連結する1つの誘導軌道を構成するインターフェース接続装置が利用される。このインターフェース接続装置は、誘導軌道の少なくとも一部分が回転タレットに結合されることを特徴としている。写真焼付け機に対する補給に利用される。

Description

【発明の詳細な説明】 着脱自在な帯状物分配マガジンを支持するタレットを備えた機械に対する外部供 給源による補給 本発明は、機械への帯状物の補給を行う方法と装置とに関し、特に、使用目的 を有して1つのマガジンから繰り出される紙帯状物を自動交換可能にするため、 1つのタレット上に配置された多数の補給マガジンを備えた装置に関する。この 場合の特定例としては、使用目的を有した帯状物とは紙等の感光製品であり、機 械は写真焼付け機械である。 ローダーを用いる写真焼付け機械は周知である。然しながら、ローダーは機械 上に手で設置されから、重量に制限があり、かかるローダーの内に収納される使 用目的を有した帯状物の長さには必然的に制限をある。従って、この不利を解消 すべく手で移動させることのできない大容量のローダーが製造された。このよう なローダーは、例えば国際出願W091/19222号に記載されており、ローダーと機 械の間には国際出願W091/20016号に記載されたものと類似した接続用のインタ ーフェイス手段が利用される。 同様に、コダックCLAS35焼付け装置といったような大量写真焼付け機が市販さ れている。この種の機械又は装置では、帯状感光紙の補給は、ローダーを介して 得られる。ローダーは帯状物送出し装置として利用されるマガジンを自動的に交 換できる形式としてタレット装置上に配置されている。接続ステーションによっ て使用目的に供されている際中の既送出の帯状物に対し、新しい帯状物を接合す ることができる。これらの機械の機能はコンピュータによって制御されているこ とから、機械の可能性を最大限に活用するために、予定の機能を容易に修正する ことができた。 補給タレット上に、例えば無光沢又は光沢又は異なる等級を呈するものといっ たさまざまな質の帯状感光紙の備わったローダーを配置するのが有利である。コ ンピュータは、製作すべき注文に帯状物の形状、寸法や品質を適合させる形で帯 状物の補給を自動的に管理する。このために、補給中の帯状物を切断し、補給ス テーションにもう1つの帯状物を提示する形でタレットを回転させ、新しい品質 を示す帯状紙を突合わせ接合し、望まれる長さの帯状物を送り出す。 この一連の作業は、注文の焼付けを行なうため紙の質を変更する必要が出てく る度毎に反復される。 一般に、その他の品質を呈する一定長の帯状感光紙との関係において長尺の決 定された品質の帯状感光紙が使用されること、そしてこのタイプの品質のための 大容量のローダーを利用できることが望ましい、ということがわかった。 依って、本発明の目的は、機械か提供する使用目的上の利点を失なうことなく 前述の問題を解決する装置を提供するにある。 上述の目的に鑑みて、本発明る係る装置は、帯状物を受入れ該帯状物を利用ス テーションへ誘導するための入口スリットと、 前記帯状物のロール体を収納する着脱自在な複数の送出マガジンを受承可能な 回転タレットを備えた補給装置と、 特定の送出マガジンから出た帯状物を前記入口スリットに向けて駆動するため の駆動手段と、 使用する送出マガジンを交換するために帯状物の補給を中止するための補給中 断手段と、 を有し、かつ、 前記入口スリットを外部の帯状物送出供給源に結合するように配設されたイン ターフェース接続装置と、 前記インターフェース接続装置が前記外部の帯状物送出供給源か ら送出された帯状物を誘導する誘導軌道と、 を具備し、該誘導軌道は前記回転タレットと共に回転可能な一部分を構成して いることを特徴とする装置を提供するものである。 感光紙を使用目的を有した帯状物が感光紙から成る本発明の好ましい実施例に おいては、上記のインターフェース接続装置として回転タレットと共に回転可能 に構成された軌道の一部分が利用される場合には、外部帯状物供給源を該軌道の 一部分に結合するための第1の部分が具備されている。 そして、この第1の部分は、利用時に遮光性機能を有する軌道を供する第1の 位置と、回転タレットが回転する時にタレット上に配置された着脱自在なマガジ ンによって占有される体積部分の外側にある第2の位置との間を傾斜動作(以下 、単に、傾動と言う)することができる。 インターフェイス接続装置は、外部供給源から送られる帯状物の補給を中断す るための手段を利用する時には、タレットと一体回転可能な上記一部分の内部に 受承されてしまった帯状物を該外部帯状物供給源に向けて送り返すための移動手 段を備えていることが好ましい。 本発明によるその他の特徴、利点を以下に、添付図面に示す実施例に基づいて 明らかにするが図中において、 図1は、外部供給源から来る帯状物を利用する本発明による機械を概略的に示 す正面図、 図2は、回転タレット上に配置された取り外し可能なマガジンから来る帯状物 を利用する本発明に依る機械を概略的に示す正面図、 図3は、インターフェース接続装置のサテライト部分の斜視図、 図4は、図3に表わされているサテライト部分の概略的断面図、 図5は、本発明において用いられるインターフェース接続装置の 要部を示す斜視図、 図6は、図5に示すインターフェース接続装置の要部の断面図、 図7は、インターフェース接続装置の要部中に含まれる機構の詳細な上面図、 図8は、インターフェース接続装置の要部中に含まれる機構の詳細な正面図で ある。 さて、図1、図2を参照すると、機械又は装置11の補給装置10が略示的に示さ れ、機械自体は、その一部だけが図示されているものである。 この補給装置10は、利用ステーション(図示せず)まで帯状物12を到達させる 目的で機械11の入口スリット13に対して帯状物12を供給する。 図示されている実施例においては、機械11の入口スリット13は、既に送出され た帯状物の上流端部分をこれから利用すべき新しい帯状物の下流端部分に突合せ 接合できるようにする接合ステーション14の付近に配置されている。好ましくは 接合ステーション14には帯状物の上流端部分及び下流端部分を切断できるように する切断用シャー15が具備されている。 機械11の周知の補給装置では、回転タレット20を具備し、該回転タレット20上 に機械11に対して供給すべき帯状物を収納したマガジン21が一時的に保持、固定 されている。 機械11の特定の機能モードにおいては、種々のマガジン21が異なる品質の帯状 物を収納している。ここで、「帯状物の品質」と言うのは、帯状物の化学的又は 物理的な種々の特徴のことである。本願においては、異なる厚み又は異なる表面 状態を呈する2つの帯状物を異なる品質の帯状物と呼ぶものである。 特に好ましい実施例においては、機械11は写真焼付け機から成り、 補給される帯状物が、種々異なる表面状態や種々異なる等級を呈する写真用帯状 紙である。幾つかの利用分野では、一品質の帯状物の数量をはるかに上まわる量 の別の品質の帯状物が利用される。このような利用分野においては、外部供給源 30から送る帯状物を機械に供給できるようにすることが有利である。この外部 供給源の好ましい例としては、国際出願 W0 91/19222号に記載されているマガ ジンに類似のものであってよい。 該マガジンから送出された帯状物は、1つのインターフェース40を介して機械 11に移送される。このインターフェース手段は、国際出願 W0 91/20016号に記 載されたものと同じ構成のものであってよい。然しながら、以下の記載から理解 できるように同インターフェース手段にはその他の機能性が内蔵されている。 インターフェース40から出た帯状物を移送するため、この機械には、インター フェース40の出口スリットを機械の入口スリット13に連結するような形で配置さ れたインターフェース接続装置50が備えられている。インターフェース接続装置 50は、誘導軌道51を形成している。 図1、図2から明らかな如く、機械は移動機構16を備えている。この移動機構 は、取外し可能なマガジン21又はインターフェース接続装置50から出た帯状物を 、遮光性を保ちながら接合ステーシヨン14に向かって移動させる。 写真焼付け機械といった特定な機械の場合には、軌道は、インターフェイス接 続装置50の内部を移動させる感光紙に「かぶり」を与えることのないような形式 で遮光性を有していなくてはならない。 本発明によれば、インターフェース接続装置は少なくとも2つの部分22、23を 備えている。主要部分22は、取外し可能なローダー21の1つと置換された形態で 配設され、マガジン21と同要領でタレッ ト20上に固定されている。主要部分22は、誘導軌道51の一部分を形成する。好ま しくは、帯状物が誘導軌道51を出るときに通る主要部分22の領域は、マガジン21 内に収納されている帯状物が同マガジンから引き出されるときに通る着脱自在な マガジン21の領域における場合と同じ要領で配置されている。このようにするこ とによって、機械の残余の部分を修正しなくても良いようになっている。この主 要部分については、以下で更に詳細に説明する。 本発明によれば、インターフェース接続装置50は同様にサテライト部分23も有 している。同サテライト部分23は、主要部分22にインターフェース40の出力スリ ットを結合できるようにするもので、また、誘導軌道51の1つの部分を形成して いる。 図1、図2から自明のように、サテライト部分23は、案内車24を備え、他方、 主要部分22は案内車25を備えている。案内車24、25は回転自在であり、このため 帯状物を繰り出すにあたって損傷することがないようになっている。従って誘導 軌道51は機械11との関係において実質的に不動の部分と帯状物の品質を変えたい ときに前記のタレット20と共に回転することのできるもう1つの部分とで構成さ れている。 本発明に依る好ましい実施例においては、帯状物は感光製品である。このよう な条件下では、誘導軌道は感光製品に「かぶり」を与えないように、光を遮断し なければならない。タレットと一体化した一部分を成し、かつ少なくとも2つの 部分から成る軌道を保有しながら、上記遮光性を保有できるためには、サテライ ト部分23は、該部分23が主要部分22と連動して遮光性ある軌道を構成する第1の 位置と、タレットが帯状物の品質を変えるために回転した場合にこのタレット上 に配置されたマガジン21により占有された容積部分と干渉することのないような 形でそれが主要部分から離隔される第2 の位置の間で傾動するような要領で、位置60において枢着されている。この傾動 は、機械の論理回路手段(図示せず)により制御されるシリンダ61を用いて得ら れる。 本発明に依る装置の作動原理を補給作用時に就いて簡単に以下に説明する。 作業者は、外部供給源30から来る長尺の帯状物を利用したいときには、機械11 の指令によって、本発明に依るインターフェース接続装置50の主要部分22を図1 に示されているような作業位置に配置する。主要部分22が一度、所定の位置に来 ると、誘導軌道51のための遮光性を得るべく主要部分22と連動する第1の位置に サテライト部分23を傾動するような形で、シリンダー61が使用される。次に作業 者は、駆動ローラー42と加圧ローラー41の間で国際出願W091/20016 号に記載さ れている要領でインターフェース40の中にマガジン(外部供給源)30から出た帯 状物を導入する。本インターフェース40の中には、以下でその機能を考察する、 加圧ローラー44と連動する他の1つの駆動ローラー43が配置されている。同イン ターフェース40に接続された制御論理回路手段(図示せず)により、ローラー43 、44の間に帯状物を導入し、加圧ローラー44と駆動ローラー43を接触させ、次に 始動時点でインターフェース40の制御論理回路手段により、破線で表わした位置 に配置されていたループ形成車45をひき下げることが可能となる。ループが一度 形成されると、帯状物は駆動ローラー43及び加圧ローラー44によりサテライト部 分23内へ、そして次に主要部分22へ、そして最後に機械の入口スリット13におい て補給される。 外部供給源30、即ち外部マガジンからの帯状物の補給の際に、案内車25は以下 で記すとおり前送りドラム72から遠ざけられる、案内車25が固定された誘導要素 71により、機械11の入口スリット13に向 かって感光製品帯状物を導くような形でこの帯状物を迂回させることが可能にな る。 帯状物が一旦、機械11の入口スリット13に到着すると、その移送は停止される 。帯状物の輸送は、駆動ローラー43の作用を所定の時間制御により制御すること によって得られる。この瞬間に、案内車25と誘導要素71は、機械の主軸80を介し て一方の方向又は別の方向に回転駆動される以下に詳述するドラム72と案内車の 間で帯状物をはさむ形でヒンジ枢着機構70を中心にして傾動される。次に加圧ロ ーラー44が駆動ローラー43から離され、自由に回転できるようになって案内車と してしか役立たないローラー43を、図示していない1つのクラッチが解放する。 最後に主要部分から出る帯状物は、機械の移動機構16により取り込むことができ る。 言うまでもなく、誘導軌道51上には、帯状紙の進行を指令し制御するような形 で、インターフェース40及び機械11の制御論理回路手段に接続されている位置セ ンサーが配置される。好ましい実施例においては、更にインターフェース接続装 置50のサテライト部分23の両端部近くに配置された2つの位置センサー112,113 (図4)が利用される。 これらの作業が実施された時点で、機械は連続的焼付けを行なうべく帯状物を 送り出すことができる。 作業者が帯状物の品質を変えるべく取外し可能なローダー(マガジン)21の うちの1つに収納された帯状物を利用したい場合には、機械は、外部供給源30か ら来る帯状物の補給を中断し、シャー15を用いて前記帯状物を切断する。駆動ロ ーラー43及び加圧ローラー44は再度、相互に接触せしめられ、案内車25とその誘 導要素71は再びドラム72から遠ざけられる。そして、インターフェース及び機械 の制御論理回路手段は駆動ローラー43の後退回転を指令し、その結果、 案内車45は下へ移動させられ、切断したばかりの帯状紙の下流端部はインターフ ェース40に向かって戻されることになる。なお、帯状紙の「後方への」移動は、 主要部分22の中に帯状紙が全く無くなった時、即ち帯状物の下流端部が光電管 1 12及び 113の間に来た場合にのみ中断される。この時点で、シリンダ61(図4) は、タレット20が回転し始めた時点でこのタレット上に配置されたローダー21に よって占有される体積と干渉しないような位置である第2の位置へとサテライト 部分23を傾動させる形で利用される。このとき、作業者は図2に図示されている ような作業位置に、選定したマガジン21を配置することができる。このとき、機 械の移動機構16が使用され、このマガジン21から出る帯状物を取り込んでこれを 従前に送り出された帯状物の上流端部に下流端部が連結される接合ステーション 14まで持っていく。当然のことながら接合ステーションは、例えば最終的画像の フォーマットに対応した個々の断片を取り込むためといったように機械そのもの が別の形態に設計されている場合には必要不可欠なものではない。 作業者が外部供給源30から来る帯状物を改めて利用したいと思った場合、機械 11はマガジン21から出る帯状物の進行を中断し、そのとき後退回転する移動機構 16を用いてマガジン21の内部に一部送り戻されているこの帯状物を切断する。こ のとき、インターフェース接続装置50の主要部分22は図1に表わされているよう な作業位置に配置され、次にサテライト部分23をその第1の位置で傾動させる形 でシリンダ61が励起され、前述した要領で、このサテライト23内に収納された帯 状物は、主要部分22及び機械の入口スリット13の方へと送り返し、ここでこの帯 状物は改めて機械11の移動機構16により取り込まれる。言うまでもなく、この補 給の間、案内車45は、国際出願 W091 /20016 に記載されている機能を果たす中 間位置である 所の従前位置へと戻る。 ここで図3〜図8を参照しながら、インターフェース接続装置50の主要部分22 とサテライト部分23に就いて記載する。 図3、図4から明らかなように、サテライト部分23は主として、誘導軌道51の 一部分を構成するような形で互いに連結された2枚のプレート101,102で構成さ れている。サテライト部分23の上流部分106は機械11のハウジングから食み出し 、インターフェース40の出口スリットから該インターフェース40の内部に進入し ている。好ましくは、この上流部分106は前記サテライト部分23の中の帯状紙の 導入を容易にするような形で端部が末広り形状を有している。サテライト部分23 は、シリンダ61によって制御され、傾動が可能なような構成でピン104,105を介 して機械のハウジングに取着されている。 上記ピンは、機械のハウジングに固定されたサポート 107に保持されている。 遮光性を得るため、インターフェース40のハウジングと機械11のハウジングの間 には、インターフェース40の出口スリットを囲繞する可撓性のパッキンを配置さ れる。更に、サポート 107により保持され、サテライト部分23を密に締めつける 弾性継手108 も配置する。 なお、遮光性を確保するために、上記以外の全ゆる構成、手段が利用可能であ ることは言うまでもない。 サテライト部分23は、その下流端部109に、帯状紙がその補給の際にローラー4 3、44により移動させられた時点で帯状紙を迂回させるのに役立つ丸味のある壁 部分を具備している。その上、この端部109には、自在に回転し、しかも帯状物 の移送の際にその表面を損傷しないで済むように案内する案内ローラー24が設け られている。 又この端部には更に、傾動した外部壁を有し、しかもサテライト部分23と主要 部分22が連動する場合に遮光性を確保するのに役立つ 細くなった唇状部111を形成するアダプタ110も具備されている。 ここで、本発明において用いられるインターフェース接続装置50の要部の構造 をより良く理解するため、図5から図6までを参照する。 同要部は、図6に明示されているように、長手方向の受容溝の具備されている ロッド122,123により、またサポート124、上部部品125及びケース126により互 いに一体化されている2枚の側板120,121で形成された遮光性のシャーシで構成 されている。サポート 124、上部部品125及びケース126にも溝が具備されている 。 受容溝は、前方パネル131,132及び後方パネル133及び上部パネル134及 び下部パネル135を受容する形に設計されている。パネルは、側板 120及び 121の中に作られた溝の中にも入り込む。このタイプの組立ては、溶接を避け ながらも遮光性を確保することを可能にしている。当然のことながら、遮光性を 確保する他の種々の形式の固定手段を利用することも可能である。 なお、主要部分は、通常タレット20の上に固定される取り外し可能なマガジ ン21の1つが抜き出された時点で空になった場所を占有するような形で作られ ていることが有利である。その上、主要部分22を固定するため取外し可能なマガ ジンの固定システムを利用するのも有利である。図5及び6に表わされている実 施例においては、サポート124は、取外し可能なマガジンの幾つかの部分がこの シャフト 141と連動するのと同じ要領でタレット20のシャフト 141と連動する延 長部分を備えている。その上、主要部分22には、機械の駆動主軸80,81,82(図 1)のうちの1本を囲繞する中空シャフト150が具備されている。従って、タレ ットのシャフトと延長部分140の連動によって回転が妨げられていることから、 マガジン21又は主要部分22を主軸上に通すのは容易である。機械の機能を単純に する ためには、主要部分が機械の同じシャフトと常時、結合されていることが有利で ある。 このために、タレット20と主要部分22の間には、タレット20の中に設けられた 対応する穴(図示せず)と連動するピン(図示せず)の形を取り得る誤操作防止 装置を配置する。 上部部分 125のには、アダプタ 110と連動し、遮光性を確保するように設計さ れた形状を持つマトリックス144が載置されている。このマトリックス144は帯状 物が通過するときに通るスリットをとり囲む切込み 145を有し、この切込みがア ダプタ110の唇状部 111を収容する形で配置されていることに留意すべきである 。この要領で、サテライト部分23と主要部分22の間には、光が通過できないV字 形の接合部が形成される。 本要部は、機械の制御ユニットにより回転駆動されるような構成で刻み目の付 いたベルト 151によりシャフト 150に連結されたドラム72を備えている。 なお、ドラム72の上部部分は実際にはケース126の底面と同じレベルにあるこ とが有利である。 L字形アームが位置70においてその片端でヒンジ枢着され、そのもう1方の端 部では案内車25を支持している。図6から自明なように、L字形アームは2つの 壁73を用いて誘導軌道を限定するガイド71を支持している。案内車25の付近でそ の外側にある壁の端部はわずかに鉤形になっている(図6)。L字形アームは、 ドラム72から案内車25を遠ざける形でバネ75による応力を受けている。この位置 において、L字形アームは、それが事実上、上部部品 125に対して突き当った状 態になる図6に破線図示された位置を占める。従って壁73により形成されたガイ ドは、マトリックス 144の開口部と一致する。この要領で、帯状物は、サテライ ト部分の下流端部 109から 案内車25を支持するL字形アームの端部に至るまで丸味を帯びた壁により迂回後 誘導される。ガイド71はその下部部分に、帯状物をたわませしかも帯状物がその 底面上に滑動して次に開口部 127を通ってそこから出ることになるケース 126の 中へとこの帯状物を入り込ませるような形でやや湾曲したゾーンを有する。図6 から明らかなように、ケース 126の底面は、帯状感光紙がドラム72とケース126 の底面の間で詰まらないように、ドラム72に向けて充分に伸びている。 帯状物が一旦、入口スリット13に到達すると、L字形アームは、位置70でヒン ジ枢着されたレバー 151を移動させるシリンダを用いて傾動させられる。このレ バー 151の傾動は、案内車25にドラム72の方へ向かうべく応力を加える形でL字 形アームを移動させる。シリンダから及ぶ力は、バネ75が及ぼす力を克服し、か つドラムのあらゆる移動が帯状物を駆動するようにドラム72上に帯状物を適用す るのに充分なものである。この作業が一旦終了すると、インターフェース40の加 圧ローラー44は再び持ち上げられ、クラッチ(図示せず)が電動機と駆動ローラ ー43の間の練結を解除し、従ってこの駆動ローラーは案内車に変えられる。イン ターフェース40は、それ以降、国際出願W091/20016号に記載されている通りに 機能する。 好ましい実施例においては、インターフェース接続装置50は、機械と同様、さ まざまな幅の帯状物を受入れることができる。然しながら、それには機械11の入 口スリットのレベルでのより精確な誘導が必要である。このより精確な誘導を得 るため、ケース 126にはこのケースの壁の1つからはみ出している制御レバー 1 61を用いて移動させることのできる2つの補足的ガイド 160が備わっている。側 方ガイド 160は、帯状物の側面方向及び垂直方向の動きを制限するような形で「 L」字形を呈している。 レバー 161は、一方ではその通過を可能にするケースの壁の中の開口部によっ て、又他方ではケースの底面と一体化されたフランジによって案内される。有利 にも、レバー 161には、バネ付きボール164と連動する複数の位置づけ用切込み1 63が含まれている。 有利にも、外部供給源から来た帯状物の開始時点で、ガイド160は、ずれたそ れぞれの軸を中心にした回転によって互いに近づけられる。 図7、図8に図示されている実施例においては、帯状物の縁部の一方は固定し た側方位置を呈し、基準として役立つ。従って、ガイド 160に対するヒンジ留め として役立つ軸 165は、ケースとの関係において固定している。もう1つの側方 ガイド 160に対するヒンジ留めとして役立つ軸 166は、制御レバー 161と一体化 されている。 開始時点での側方ガイド160の端部の互いに向かっての一時的接近は、ガイド1 60と一体化されかつ移動させることのできる溝168の中に入り込む主軸167を介し て得られる。図示されている実施例においては、溝168は歯車170とかみ合うラッ クの備わった滑り溝付きアセンブリ 169の一部を成す。この歯車170は、休止時 に圧縮コイルバネ173の応力を受けるスライダ172によって支持されるもう1つの ラック 171によって駆動される。休止時に、側方ガイド160は、圧縮コイルバネ1 73の作用により、夫々の下流端部が互いに離隔される位置をとる。2つの側方ガ イド160の下流端部の間の距離は、これらの端部が互いに向かって近づいた場合 に帯状物の幅との関係において約3mmほど大きい。 インターフェース接続装置50が機能中である場合、L字形アームは、図6に実 線で表わされている位置にあり、スライダ172に支持されない。このとき、圧縮 コイルバネは、補足的ガイド160の下流端部を互いから離隔させることができる ようにし、距離は帯状物の 幅より約20mm大きい。 L字形アームが対応するシリンダによって傾動させられていない場合、引張り バネ75がこれを傾動させ、このバネはシリンダ172と接触してこれを移動させか くしてより小さな幅の誘導通路を形成する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 帯状物を受入れ該帯状物を利用ステーションへ誘導するための入口スリッ トと、 前記帯状物のロール体を収納する着脱自在な複数の送出マガジンを受承可能な 回転タレットを備えた補給装置と、 特定の送出マガジンから出た帯状物を前記入口スリットに向けて駆動するため の駆動手段と、 使用する送出マガジンを交換するために帯状物の補給を中止するための補給中 断手段と、 を有し、かつ、 前記入口スリットを外部の帯状物送出供給源に結合するように配設されたイン ターフェース接続装置と、 前記インターフェース接続装置が前記外部の帯状物送出供給源から送出された 帯状物を誘導する誘導軌道と、 を具備し、該誘導軌道は前記回転タレットと共に回転可能な一部分を構成して いることを特徴とする装置。 2. 前記帯状物が感光性帯状物である請求項1に記載の装置。 3. 前記インターフェース接続装置には、前記回転タレットと共に回転可能な 前記誘導軌道の一部分の利用時に、該一部分に前記外部の帯状物送出供給源を連 結するための第1の手段を具備し、該第1手段は、前記外部の帯状物送出供給源 の使用時に、遮光性軌道を構成する第1の位置とタレットの回転時に、該第1手 段が前記着脱自在な送出マガジン機構によって占有される体積域の外側に来る第 2の位置との間で傾動可能にヒンジ枢着されている請求項2に記載の装置。 4. 前記インターフェース接続装置は、前記回転タレットと回転する前記誘導 軌道の一部分に前記帯状物を受容しないようにすべく 前記帯状物の補給中断手段が励起された時には、該帯状物の下流端部を外部供給 源の方へ送り返し移送させる移送手段を備えている請求項1から3の何ずれか1 項に記載の装置。 5. 前記帯状物の始動時に幅の狭い軌道を、又、前記外部の帯状物送出供給源 の使用時には、普通の幅の軌道を形成する誘導装置を具備している請求項4に記 載の装置。 6. 帯状物を収納したマガジンを、該帯状物を1つの機械に向けて供給できる 位置に順次に設定すべく回転可能に構成された回転タレット上に配設、具備した 装置に対して外部の帯状物送出供給源から帯状物を供給する方法において、 少なくとも一部分が前記回転タレットと一体化され、該タレットと一体回転す る1つの軌道を用いて該装置の入口に前記外部の帯状物送出供給源の出口を結合 することを特徴とする方法。
JP7503846A 1993-07-09 1993-07-09 着脱自在な帯状物分配マガジンを支持するタレットを備えた機械に対する外部供給源による補給 Pending JPH08501265A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002143850A CA2143850A1 (en) 1993-07-09 1993-07-09 Feeding of a machine with a turret supporting removable magazines distributing strips by means of an external source
PCT/FR1993/000710 WO1995002206A1 (fr) 1993-07-09 1993-07-09 Alimentation d'une machine pourvue d'une tourelle supportant des magasins amovibles distributeurs de bande par une source externe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501265A true JPH08501265A (ja) 1996-02-13

Family

ID=4155354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7503846A Pending JPH08501265A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 着脱自在な帯状物分配マガジンを支持するタレットを備えた機械に対する外部供給源による補給

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5553808A (ja)
EP (1) EP0659285B1 (ja)
JP (1) JPH08501265A (ja)
AU (1) AU674865B2 (ja)
DE (1) DE69314043T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9096401B2 (en) 2012-05-18 2015-08-04 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6227731B1 (en) 1999-10-14 2001-05-08 Eastman Kodak Company Printing apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1381779A (en) * 1972-06-12 1975-01-29 Harper & Tunstall Ltd Transport guide for pliable sheet material
DE2540610A1 (de) * 1975-09-12 1977-03-24 Ingbuero Neumann & Stallherm G Papiermagazin, insbesondere fuer diazotypie-lichtpausen
JPS6067350A (ja) * 1983-09-21 1985-04-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コイル巻戻し方法及びその装置
DE3715179A1 (de) * 1987-05-07 1988-11-17 Intercolor Gewalt Roehrl Schla Lichtdichte vorratsvorrichtung mit schneidkante fuer auf rollen aufgewickeltes fotopapier oder dgl.
JPH01150663A (ja) * 1987-12-03 1989-06-13 Konica Corp 回転体の位置決め機構
US4948060A (en) * 1988-09-12 1990-08-14 Butler Automatic, Inc. Automatic web roll handling system for splicing
US5107296A (en) * 1990-04-13 1992-04-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic paper transporting apparatus and method for photographic printer
FR2663007A1 (fr) * 1990-06-08 1991-12-13 Kodak Pathe Emballage de produits photographiques en bandes.
FR2663132B1 (fr) * 1990-06-11 1993-05-28 Kodak Pathe Dispositif d'interfacage entre un poste debiteur et un poste recepteur de pellicule photographique.
US5308005A (en) * 1990-12-28 1994-05-03 Eastman Kodak Company Film handling system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9096401B2 (en) 2012-05-18 2015-08-04 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69314043D1 (de) 1997-10-23
EP0659285B1 (fr) 1997-09-17
US5553808A (en) 1996-09-10
AU4572993A (en) 1995-02-06
DE69314043T2 (de) 1998-04-02
EP0659285A1 (fr) 1995-06-28
AU674865B2 (en) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473425A (en) Binding apparatus and method
US4540458A (en) Adhesive binding method for seriatim fed sheets
JP2547259B2 (ja) 写真用材料ウエブを処理する方法及び装置
US4436406A (en) Paper feeder for recording apparatus
JP4943048B2 (ja) シート束移送方法及びシート束搬送装置並びに製本装置
EP1096309B1 (en) A photographic printing apparatus with a web transport assembly for plural media supplies/take-ups
US4891672A (en) Image forming apparatus with developing device accommodating apparatus
JPH10279167A (ja) フィニッシャー装置
US4837601A (en) Automatic photographic paper processing apparatus
EP0639521B1 (en) Method and apparatus for buffering media
JPH08501265A (ja) 着脱自在な帯状物分配マガジンを支持するタレットを備えた機械に対する外部供給源による補給
JPH0812493B2 (ja) 画像記録装置
JP3189578B2 (ja) フィルム巻取ユニット
US4211397A (en) Unit document feeding mechanism
EP0654700B1 (en) Continuous film take-up apparatus
JPH03232660A (ja) 用紙排出装置
JPH10139253A (ja) シート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JPH05265100A (ja) 写真複写装置及びその操作方法
US4522542A (en) Apparatus for producing finished booklets
US5966198A (en) Printer/processor
JPH0273254A (ja) カツターソーター
JPS6014385A (ja) 自動券売機
CA2143850A1 (en) Feeding of a machine with a turret supporting removable magazines distributing strips by means of an external source
JP2007230660A (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2739324B2 (ja) パトローネ入りフィルム供給装置及びパトローネ入りフィルム用自動現像装置