JPH08501149A - 液体分注システム - Google Patents

液体分注システム

Info

Publication number
JPH08501149A
JPH08501149A JP6501649A JP50164994A JPH08501149A JP H08501149 A JPH08501149 A JP H08501149A JP 6501649 A JP6501649 A JP 6501649A JP 50164994 A JP50164994 A JP 50164994A JP H08501149 A JPH08501149 A JP H08501149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipette
holder
tip
sound
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6501649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3049615B2 (ja
Inventor
ウェイレット,ジョン,イー.,ジュニア
Original Assignee
ベーリング ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリング ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド filed Critical ベーリング ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド
Publication of JPH08501149A publication Critical patent/JPH08501149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049615B2 publication Critical patent/JP3049615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2962Measuring transit time of reflected waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2966Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves
    • G01F23/2967Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves for discrete levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • G01N2035/1013Confirming presence of tip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液体を1つの場所から別の場所へ移送する液体分注システムが記載されている。その液体分注システムは、音源および音検出器と共にピペットを含む。該液体分注システムは、自動化臨床分析装置と併用して、ピペット先端部の表面への接近の検出、一定体積の液体に挿入されたピペット先端部の深さの測定、ピペット先端部のピペット・ステムへの固定の確認およびピペット先端部へ吸入された液体の量の測定を含む多数の機能の1種以上の提供に利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の名称】 液体分注システム 【技術分野】 この発明は、一般に臨床分析装置に使用する液体分注システムに関し、特に音 響検出手段を含む液体分注システムに関するものである。 【背景技術】 ピペットは、液体試料および/または試薬を保持するリザーバ(容器)間に液 体を移送したり、該リザーバから液体を検定カートリッジにおけるような試験部 位へ移送して種々の試験をするために自動化分析装置に使用される。そのピペッ トは典型的に、ピペット先端部をリザーバの液体中に下げて液体を吸入したり、 その液体を試験部位に輸送しそこでピペットを最適位置に下げて液体を分注させ るべく水平および鉛直移動を与える輸送装置によって運ばれる。ピペットに組み 込まれるピストンアセンブリのような装置は、電子的に作動されて液体をピペッ トに吸引し、そのピペットから液体を分注する。 かかる自動化試験装置によって種々の化学試験を行なうことができる。例えば ヒトの保健用生物学的物質の検定である。自動化試験装置は多数の試験装置を迅 速に処理することができる。かかる装置は病院や研究所を含む保健施設で使用さ れる。全血,血漿,血清のような生物流体は病気の原因を見つけたり、治療用薬 物の量を検査する、等のために試験される。かかる自動化試験装置においては、 使い捨てピペット先端部が典型的に1つの液体だけの放出に使用されて、検定結 果に誤りをもたらす恐れのある汚染を回避するために廃棄される。 液体をピペットに先端部へ吸引するとき、ピペット先端部のオリフィスを液体 の中に所望量の液体を吸引するのに十分な所定距離に下げることが望ましい。液 面に対してピペット先端部の不正確な位置決めは該先端部に吸引する液量に誤差 をもたらす。さらに、先端部を液中に余分な距離まで下げると、先端部を液体か ら引き出すときに少量の液体がピペット先端部の外壁に付着する可能性が増す。 ピペット先端部の外壁に付着した液体は、不正確な量の液体を分注する結果とな る。 使い捨てピペット先端部の使用は、ピペット先端部を液中に下げる深さの制御 に問題を提起する。典型的に重合体材料製である使い捨てピペット先端部は機器 内の貯蔵トレーに備える。典型的に金属ステムを有するピペットは、最初に下方 へ前進させて使い捨て先端部を摩擦接触によって固定する。先端部の重合体材料 は軟質であるから、金属のピペットステムからの先端部オリフィスの距離に関し て先端部毎に若干の変動がある。従って、先端部のピペットステム上への位置決 めに変動があると、吸引工程中に液中におけるピペット先端部の所望の位置決め に誤差が生じる。 上記の問題の外に、操作が典型的にマイクロプロセッサに埋め込んだソフトウ ェアプログラムによって制御されるかかる自動化分析装置は、使い捨てピペット 先端部が分注サイクル中にピペットステムに実際に適切に装着されたか否かを認 識できることが望ましい。さらに、ピペット先端部に吸引された液体の高さを決 定する性能を有することが分析装置にとって有利である。 従来技術の液体分注装置は全ての場合において充分でない。例えば、吸引工程 中に液面を検出することができる装置はピペット先端部に吸引される液体の量を 決定することができない。従って、技術が進歩し、機器システムへの要求が増す に従い、新規の液体分注システムの要求が続いている。 従って、本発明の目的は新規の液体分注システムの提供にある。 本発明の別の目的は、ピペット先端部の液面への接近を検出することができる 液体分注システムの提供にある。 さらに本発明の目的は、ピペット先端部が一定体積の液体に侵入した深さを測 定できる液体分注システムを提供することにある。 さらに別の目的は、ピペット先端部がピペットステムに固着されたか否かを決 定できる液体分注システムを提供することにある。 また本発明の目的は、ピペット先端部に吸入された液体の量を測定できる性能 をもった液体分注システムを提供することである。 【発明の開示】 これらおよび他の目的並びに利点は、本発明によりピペットと共に音源および 音検出器を含む液体分注システムを提供することによって達成される。 そのピペットはピペット先端部を支えるのに適したピペット先端部ホールダを 含む。望ましい実施態様におけるピペット先端部ホールダは、液体を1つの場所 から別の場所へ移送中にピペット先端部を固定保持するために、使い捨て先端部 の近位リップ部と摩擦接触させるべく使い捨て先端部内に挿入する円すい形に狭 くなっているノーズを有する。そのピペット先端部は、遠位のオリフィスで終わ る中央空洞を備える、液体はそのオリフィスを通して中央空洞に吸入されると共 に該空洞から分注される。ピペット先端部ホールダは、先端部との係合時に先端 部空洞に開口する中央室を備える。ピペットはさらに先端部の反対側の上側面上 で前記ホールダと連接するピストンアセンブリから成る。ピストンアセンブリの ピストンはホールダの中央室に延在する。ピストンアセンブリは、中央室内でピ ストンを後退させたり前進させて液体を先端部空洞に吸引させる真空(負)圧、 および先端部空洞から液体を分注させる正圧を生じさせるステップモータのよう な駆動装置を含む。 ホールダ中央室は、該室を囲み該室に本発明の望ましい実施態様において実質 的に円筒形を与える壁によって画定される。ピストンは円筒状である。ピストン と前記ホールダ壁との間には環状空間がある。本発明の液体分注システムの望ま しい実施態様における音源はスピーカコイルによって作動される小形スピーカで ある。そのスピーカは前記ホールダ壁に固定できる、音の導管はスピーカからホ ールダ壁を貫通してホールダ中央室の環状空間に開口するように配置される。音 検出器は、ホールダ壁に 固定できてホールダ中央室の環状空間、望ましくはス ピーカの直径方向反対側に開口するマイクロホンにすることができる。この液体 分注システムは、さらに音源および音検出器に接続して該検出器で受けた音響信 号を分析する信号プロセッサから成る。受信した音響信号は、その強さおよび位 相のようなパラメータに基づいて、ピペット先端部の遠位端に対して、容器また はリザーバ内の一定体積の液体の表面または検定要素の表面のような表面の位置 に関する情報を提供するために分析される。さらに、使い捨てピペット先端部を 利用する機器の場合に、受信した音響信号の分析はピペット先端部ホールダ上に ピペット先端部の存否に関する情報を提供することができる。受信した音響信号 はピペット先端部に吸入された液量に関する情報を提供することもできる。 本発明によって、受信した音響信号のパラメータは(1)音の周波数(振動数 );(2)先端部空洞の形状並びに環状空間を含むホールダ中央室の形状または 構造;(3)ピペット先端部空洞に対する音源、例えば変換器および音検出器の 位置;および(4)ピペット先端部の遠位端におけるオリフィスに対して接近す る表面に依存することがわかった。 本発明の液体分注システムは、可聴範囲、例えば50〜5000ヘルツ(Hz )内の適当な周波数で作動させることができる。音の波長が内部空間の寸法より 著しく大きい50Hzのような比較的低周波において、受けた音の特徴は、内部 空間の形状のために共鳴によって影響を受ける音の調波の存在の可能性を除いて 、ピペット内に共鳴が実質的に無いことである。また、音の波長が内部空間の寸 法より小さい5000Hzのような比較的高い周波数で液体分注システムを操作 する場合には、受けた音の特徴は内部空間の形状に依存する。 周知のように、音響信号の特徴は、信号波形の振幅パターン並びに位相パター ンおよび波形の周波数成分を含む信号波形の全ての面を含む。その特徴は、最初 に表面から離れているピペット先端部がその表面に接近し、さらに先端部が液中 に入ったときのようにピペット先端部のオリフィスが閉鎖されると特徴的に変わ ることがわかった。その特徴は、ピストンが後退し液体が空洞の底部を満たすと きのような内部空間の形状変化のために、液体が先端部空洞に吸入されるとさら に変わる。本発明の液体分注システムは、種々の周波数で特徴のデータを記憶し て音の特徴を認識することによって先端部のオリフィスに対する表面の位置を確 認することができるマイクロプロセッサのような制御装置で作動させることがで きる。必要ならば、低周波音を使用してピペットが表面へ接近する際に空洞を探 測したり、高周波音を使用して、液体の吸入および分注時、並びにピペット先端 部によって2つの場所、例えばリザーバと試験部位間に液体を輸送中に空洞内の 液面を測定することができる。 液体分注システムがピペット先端部が一定体積の液体の表面に侵入したときを 決めるために利用される本発明の望ましい実施態様において、受けた音響信号の 振幅は音源の出した音の周波数に依存する。すなわち、受信した音響信号は先端 部が液面に接近して、接触するとその強さが急上昇または急降下する。比較的低 い周波数、例えば50〜500Hzでは、先端部が液体に接近して、接触すると 、受信音響信号はその強さを急激に変える。音の強さの急激な変化は先端部オリ フィスの閉鎖のためであって、それはオリフィスからの音のエネルギーの放射を 防ぎ、それによって先端部オリフィスからの音の反射の強さを増す。その反射音 は空洞内で拾われた位相を異にする他のソースと相互に作用する。 約400〜600Hzの範囲内の周波数において、受信した音響信号の強さは 空洞内で検出される位相を異にする他のソースとの相殺のために減少するが、約 1500〜2000Hzの範囲内の周波数における強さは空洞における共鳴のた めに増す。約2000〜5000Hzの範囲内の周波数での位相・振幅の特徴は 、 ピペット先端部を除くピペット装置の内部の形状に左右される。 本発明の望ましい実施態様において、低周波の音の信号、すなわち約400〜 600Hzの範囲内の信号はピペット先端部が液面に接近する際に利用される。 制御器からピペット移送装置へ制御信号を出力して、ピペット先端部が液体に接 触しそして液中に入る際にピペットの下向き移動を終わらせる。次に、高周波す なわち約1500〜2000Hzの範囲内の音の信号を液体がピペット先端部に 吸入され、続いてピペット先端部が液体から後退し、そしてピペットが別の場所 へ移送されるときに使用する。 本発明の液体分注システムは、使い捨てピペット先端部が液体分注サイクルの 初めにピペットによつてピックアップされる場合のようにピペット先端部がピペ ットに固定されたか否かを決定することができる。先端部がホールダに固定され るときに信号の振幅が変わる。さらに、液体分注システムはピペットの位置の校 正に使用することができる。 【図面の簡単な説明】 第1図は液体分注装置の構成要素と共にピペットの縦断面略図; 第2図,第3図,第4図および第5図はそれぞれ第1図に示した線2−2,3 −3,4−4および5−5に関してとったピペットの横断面図; 第6図は第1図のピペットの部分図であって、第1図に示したピストンの延在 位置と比較した液体の吸引後の後退位置のピストンを示す; 第7図は第1図の液体分注装置に用いた電気回路のブロック図; 第8図,第9図および第10図は液体分注装置の信号プロセッサに含まれる付 加回路; 第11図は信号と表面への接近との関係の特徴的変化(振幅と位相)を示す図 ; 第12図は受信した信号の波形を示す図; 第13図は第1図の液体分注システムの各種の構造について得られた振幅と周 波数との関係線図; 第14図は第1図の液体分注システムの同一の構造について得られた位相と周 波数との関係線図である。 【発明を実施するための最良の形態】 第1図〜第6図には、ピペット22を含む本発明による液体分注システム20 を示す。図示のようにピペット22は、台30に支持されているリザーバ(容器 )28に貯蔵のサンプル液体のような液体を吸引および分配(小出し)する交換 可能ピペット先端部24を固着している。液体分注システム20の説明のために かかるサンプル液体26は1つだけを示しているが、自動化臨床分析装置には、 いずれの数のサンプル液体容器も設けられることは明らかである。この液体分注 システム20は自動化臨床分析装置(図示せず)に使用する関係において説明す る。かかる自動化臨床分析装置は周知であって、言及する該分析装置の構成要素 の機能は当業者には既知のものである。 該自動化臨床分析装置では、複数の検定要素は、典型的にサンプル液体の検定 を行なう所望温度に検定要素を保つために温度制御室、または低温器内のコンベ アによって運ばれる。検定要素は、全て同一種類、すなわち全てが同一成分のサ ンプル液体、またはそれらが異なる種類、すなわち異なる成分のサンプル液体で ある。 液体分注システム20は、図式的に示した適当なタイプの輸送装置44を含む 。輸送装置44は該機器においてピペットを横(X−方向),鉛直(Z−方向) ,そして前後(Y−方向)に移動して、ピペットにピペット先端部(使い捨て先 端部を使用する場合)を取り上げさせ、液体をサンプル液体容器から吸引し、必 要量のサンプル液体を検定要素へ分注することができる。技術的に既知のように 、サンプル液体は、検定要素が温度制御室に装入される前または後に検定要素へ 分注される。 図示のように、ピペット22は、先端部24の近位リップ48と摩擦接触させ て先端部24をテーパ・ステム46に固着させ、ステム46と先端部24を一緒 に密封させるテーパ・ステム46を含む。先端部の近位端におけるフランジ・ア センブリ50は先端部24をステム46から除去させる装置と係合させると共に 、使用前に先端部24のピペット先端部ホールダ(図示せず)における先端部の 貯蔵を容易にさせる。 先端部24は、液体26を先端部24に吸引する際に液体26のような液体を 保持する空洞52を有する。図示のように空洞52は、比較的大きい直径の円筒 部54と、該円筒部54の底部から先端部24の遠位端のオリフィス58へ延在 する狭い管状通路56から成る。ピペット先端部ホールダと呼ぶピペット22の 下端部はステム46と中央室62を含む。中央室62は先端部24とステム46 との係合時に上円筒部66と先端部空洞52との間を連絡する下管状部66と、 上円筒部64から成る。中央室62の上円筒部64と下管状部66はピペット2 2の中心縦軸68の回りに同軸に配置される。ステム46と先端部24との係合 時に、空洞52の円筒部54と管状通路56も軸68に沿って同軸に配置される 。 ピペット22はさらに輸送装置44とピペット22を連接させるフランジ・ア センブリ70から成る。ステム46上部はフランジ・アセンブリ70の底面と連 接する。フランジ・アセンブリ70の上には、軸68に沿って先端部24方向へ 下降させ、先端部24から軸68に沿って上方へ後退させる駆動装置78とピス トン68を含むピストンユニット74を保持するピペット22のフレーム72が 延在する。ピストン76は室62の最上壁80の開口を介して中央室62に入る 、最上壁80の開口は、ピストン76が最上壁80を貫通するために気密シール を提供するO−リング82の助けによって形成される。ピストン76の上方移動 は室62の容積を増す傾向にあり、それによって室62内に真空または負空気圧 をもたらして、空気を空洞52からホールダ室62に吸引して、液体26を空洞 52に吸引させる。ピストン72のホールダ室62への進入は、室62の容積を 減少させ、それによって正の空気圧を提供して、室62から空気を先端部空洞5 2 に押し込んで、液体を先端部24からオリフィス58を介して追い出し、分注す る。従って、ピストンユニット74は液体を先端部24に吸引し、先端部24か ら分注する。ピストン駆動装置78はマイクロプロセッサ84(それは望ましい 実施態様において液体分配システム20並びに全臨床分析装置の操作を制御する ために使用される)からの電気信号によって作動されるステップモータ(図示せ ず)を含む。マイクロプロセッサ84も駆動信号を輸送装置44へ与えて、ピペ ット22の移動並びにピペット先端部24への液体の吸引および該先端部からの 液体の分注を制御する。 本発明により、液体分注システム20はさらにピペット22と作動的に連結す る音響装置86から成る。本発明の液体分注システムは使い捨てピペット先端部 24がピペット22のステムに固着されたか否か、どれだけの量の液体が先端部 24に吸引されたかを含む種々の形態の情報を提供することに利用できることを これまでに述べてきたが、オリフィス58に対して容器28内の液体26のレベ ルの位置を検知するために利用する実施態様に関して液体分配システム20を最 初に説明する。液体26をピペット先端部24に吸引するプロセスにおいて、輸 送装置44によってピペット22を最初に容器28の上に配置し、次に下げて先 端部24の遠位端、特にオリフィス58を液体26と接触させる。その際、ピス トンユニット74を作動させてピストン76をホールダ中央室62から後退させ て液体を管状通路56内に吸引させる。さらに吸引すると液体26は上昇して先 端部空洞52の円筒部54の底部に至る。ピストン76の後退量は、特定体積の 液体26を容器28からピペット先端部24に輸送するようにマイクロプロセッ サ84によって予め指定される。先端部24に吸引される液体の量は実質的に全 体積が1つの検定要素に分注される単一検定に必要な量であることは当業者には 明らかである。また、複数の検定に十分な液体が先端部に吸引されて、液体の一 定量が複数の検討要素の各々に分注される。 オリフィス58を通した液体26の吸引を開始させるべく、ピペット先端部2 4を移動させて液体26の最上表面に接触させるプロセスを促進するために、音 響装置86が信号をライン88に出力して、マイクロプロセッサにオリフィス5 8が液体26の最上表面と接触することによって閉鎖されているという信号を送 る。この信号は、ピペット22が十分に降下されて先端部24と液体26との必 要な接触をさせたことを示す。マイクロプロセッサ84は応答してピペット22 の前進を止める。音響装置86によってマイクロプロセッサ84に送られた信号 は液体の最上表面に対するピペット先端部24の位置決め精度を著しく高め、そ れによって分注される液体の分量に導入される誤差の可能性を付随的に低減する 。 続いて、輸送装置44が作動してピペット先端部が容器28の最上部をクリア できるのに十分な距離ピペット22を上昇させる、そしてそのピペットは横方向 の検定要素の上の位置へ輸送される。そのピペットは、次に検定要素上の必要な 分注位置へ降下されて、必要な量のサンプル液体が検定要素へ分注される。比較 的小分量、例えば約10μl〜100μlの液体の分注においては、ピペット先 端部のオリフィスは検定要素上で精密に制御された距離に配置しなければならな いことが知られている。ピペットの必要な分注位置での位置決めは本発明の液体 分注システムによって行なうことができる。 音響装置86は音源90と信号発生器92を含む音発生装置87(第7図); 音検出器94(第7図)と受信器96、例えば増幅器や緩衡器を含む音検出装置 93;および信号プロセッサ98から成る。ピペットのステム46は中央室62 を囲む壁100を含む。音源90と音検出器94はステム46の壁100に装着 される、そして本発明の望ましい実施態様においては相互に直径方向に対向して 配置される。音源90はスピーカコイルと、信号発生器92によって提供される 電気作動信号に応答してスピーカコイルによって振動するようにセットされた可 動振動板(図示せず)から成る。音検出器94はマイクロホンから成る。壁10 0は円形円筒形内表面を軸68の回りに対称的に配置して、中心配置ピストン7 6と共にピストン76を囲む環状空間102を画定する、その環状空間102は 中央室62の一部である。導管104は壁100を貫通して音源90と環状空間 102との間の音響通信を提供する。導管106は壁100を貫通して検出器9 4と環状空間102間の音響通信を提供する。 信号プロセッサ98は記載のように作動して音源90から状態カウンタ情報を 受ける。信号検出器94は音源90の付勢からもたらされる環状空間102内の 音波を検出して、音波によって運ばれた音響信号を電気信号に変換し、それを受 信器96へ印加する。検出器94からの電気信号を受けたら、受信器96は受信 信号を信号プロセッサ98へ出力する。プロセッサ98は記載のように受信信号 を分析し前記信号をライン88に出力して、先端部オリフィス58の容器28の 液体表面との接触を表示する。 環状空間102の形状は、第1図に示したピストン76の前進位置のように比 較的長い環状空間から第6図に示したピストン76の後退位置のように比較的短 い環状空間へと変わりうることがわかる。音波によって運ばれる音響信号の特徴 を含む検出器94で検出される音波の性質は、中央室62と空洞52との中央室 62の環状部66を介した音響結合のために、ステム46の中央室62の形状と 先端部24の空洞52の形状の両方に左右される。反射および/または共鳴音波 に有効な空間に関して、ピペットステム46の空洞(中央室)62の形状は、先 端部24の空洞52に吸引される液体の高さに左右される。従って、ピストン7 6の既知位置に対応して、オリフィス58に対する液面の位置(オリフィス58 の上下)を表す受信音響信号を識別できる特徴がある。 第7図は、信号プロセッサ98と信号発生器92の回路の構成を示す。第7図 の回路はピペット22(第1図)内での音響信号の発生および容器内の液体26 の液面の先端部オリフィス58への接近を決定する音響信号の評価をする。これ は、液面の先端部オリフィスへの接近についてのデータを与える特徴を発生する 信号の振幅および/または位相の変化を認識することによって達成される。 本発明の望ましい実施態様における信号発生器92は、マイクロプロセッサ− プログラマブル制御クロック108、状態カウンタ110、正弦索引表112、 デジタル−アナログ変換器114およびドライブ増幅器116から成る。クロッ ク108は状態カウンタ110を駆動し、カウンタ110の状態が正弦索引表1 12へ送られ、それからの出力がデジタル−アナログ変換器114へ行く。変換 器114からの出力はドライ増幅器116によって緩和される。状態カウンタ1 10は、索引表112およびD−A変換器114と共に、音源90を付勢するた めに正弦波形への段階的近似をさせる。例えば、状態カウンタ110はモジュロ −32(正弦波形の1サイクル当たり32カウントがある)を計数する。これは 1カウント当たり11.25度の位相に相当する。索引表112は各カウントに 対応する正弦波形の振幅値を与える。それらの値はデジタル値として変換器11 4へ出力されてアナログ正弦値に変換される。アナログ信号値は増幅器116に よって増幅され、増幅器116内でろ過(図示せず)することにより平滑化され て、実質的に正弦波の信号を音源90へ提供する。増幅器116は音源90を駆 動する十分なパワーを信号に与える。 音源90によって発生される音響信号の周波数はプログラマブルクロック10 8によってカウンタ110へ印加されるパルスの繰り返し周波数によって決定さ れる。第7図に示した例においては、音響信号の1サイクル当たり32カウント があり、クロック108の繰り返し周波数は音響信号の周波数より32倍大であ る。音源90内のスピーカの応答によって正弦波への段階的近似がさらにスムー ズになる。受信器96は検出器94の出力信号を増幅およびろ過する増幅器およ び帯域フィルタ(図示せず)を含む。液面測定の別の段階中に別の周波数でクロ ック108を操作する必要がある場合には、受信器96の通過帯域は適当に広く して受信した信号の周波数範囲を調節する。また、必要ならば受信器96の電子 同調も用いることができる。クロック108の必要な動作周波数は端子Dにマイ クロプロセッサ84(第1図)からそれに印加する信号によって表示される。液 体分注システムは受信器96の出力する信号を見る表示器118を含む。ディス プレイ118は、音響信号の発生時間に対して測定した受信音響信号における移 相または遅延を表示できるようにカウンタ110の出力信号と同期することが望 ましい。かかる同期はマイクロプロセッサ84によって制御できることは当業 者には明白である。 信号プロセッサ98は、送信された音響信号の位相角に対する受信音響信号の 位相角を測定する能力を有する。この測定をする能力は制限器120、分周器1 22、位相検出器124および低域フィルタ126によって与えることができる 。操作において、制限器120は受信器96の出力端子へ接続され、受信器96 の出力した本質的に正弦波形を128に示した実質的に短形の波形へ変換すべく 受信器の出力信号の振幅を実質的に限定する。分周器122はカウンタ110の 出力信号へ結合されて、索引表112の出力する正弦波信号へ位相同期される方 形波信号を与える。分周器122の構成における例として、分周器122はカウ ンタ110の出力するカウントの最下位ビットの発生に応答するカウンタから成 る。或いは、分周器122は、カウンタ110のカウントによるアドレス指定に 応答して方形波の信号を出力する固定記憶装置または索引表として製造すること ができる。分周器122のカウンタはカウンタ110のゼロカウントによってゼ ロにリセットされ、それによって分周器122の出力波形と音源90の伝送正弦 波形間の同期を維持する。分周器122の出力波形130は波形128と実質的 に同一の形状を有するが、波形128を測定される移相の量まで導く。制限器1 20と分周器122の出力した信号は位相検出器124へ印加されて、位相差を 示すアナログ信号を出力する。検出器124の出力した信号は低域フィルタ12 6によって平滑化されて端子Aに位相の特徴を示す信号を提供する。説明のため に示したモデルの位相の特徴は第11図のグラフにAで示す。 信号プロセッサ98は、受信した音響信号の振幅を測定する能力ももつことが できる。この能力はA−D変換器132、正弦索引表134、余弦索引表136 同期検出器138、D−A変換器140および低域フィルタ142によって提供 される。操作において、変換器132は受信器96の出力端子へ接続されて、ア ナログ信号をデジタル形式に変換する。索引表134と136は状態カウンタ1 10のカウントによってアドレス指定されて、同期検出器138によって使用さ れる正弦波および余弦波の基準信号に段階的近似したものを出力する。変換器1 32の出力信号は同期検出器138の入力端子へ印加される。検出器138は周 知のように作動し、受信信号の同相および直角位相を検出して受信信号の振幅を 表す信号を出力する。検出器138の出力信号は変換器140へ印加されてD− 形式からA−形式へ変換され、次に低域フィルタ142へ印加されて平滑化され る。端子Bにおいて低域フィルタ142の出力した信号は受信音響信号の振幅の 特徴を示す。説明のために提供したモデルの振幅の特徴は第11図のグラフにB で示す。 特に望ましい実施態様によって、振幅と位相データの組合せに基づいた特徴は 信号プロセッサ98によって提供される。これは、符号器144、加算器146 、ディジタル比較器回路148、サンプリング回路150および低域フィルタ1 52によって達成できる。操作において、符号器144はマイクロプロセッサ8 4によってある位置にセットされ、第1のサンプル窓154(第12図のグラフ に示す)が決定される。第2のサンプル窓156(第12図に示す)は時間的に 遅れて第1のサンプル窓154の場所に対して180゜の移相位置にある。また 、第2のサンプル窓156は90゜の移相位置にあって、マイクロプロセッサ8 4によって制御される。第2のサンプル窓の位置選定は第1のサンプル窓154 の位相に同値の180゜を加えることによって達成され、この加算は加算器14 6を使用することによってできる。32の位相増分から成る正弦波の前記例にお いて、符号器144も位相増分の一組の32の値のいずれか1つを出力する。従 って、加算器146の加算は符号器144の出力する数に8または16のカウン トを加算することによって達成される。加算器146の出力も比較器回路148 へ送られる。比較器回路148は、サンプリング回路150をストローブして受 信器96の出力した受信信号を抽出すべくサンプル窓154と156の位相角の 発生を確認する。その信号は直角位相、すなわち90°位相でも測定できること に留意されたい。 第12図を見ると、2つの試料が逆の符号であって、サンプル窓154の試料 は正、そしてサンプル窓156の試料は負である。低域フィルタ152は2つの サンプル154と156間の差を測定して、コモンモード信号の誤差を除去する 。サンプルの連続はフィルタ152によって積分されて端子Cにおける信号振幅 の平滑値を提供する。端子Cにおける信号は受信信号とサンプル窓154、15 6の連続間の相対的整相および信号の振幅に基づいた振幅の特徴を表す。 端子Cにおける信号測定に及ぼす移相の効果は第12図を参照することによっ て理解でき、窓154と156のそれぞれ90゜と270゜への位置決めが信号 振幅を最大にする。しかしながら、グラフに示したように、窓154と156は 約120゜と300゜とさらに高い移相角で利用されてきた。従って、第12図 の整相で得られた信号振幅は最大より小さい。第11図は、先端部オリフィス5 8に対する容器28(第1図)における液面の接近の関数として受信音響信号振 幅と位相の関係を示す。液面がオリフィス58から離れていると、音波エネルギ ーが先端部24を出ることが実験的にわかっている。しかしながら、先端部24 が液体26と接触すると、オリフィス58が閉鎖され、それによって音響エネル ギーの逃げるのを防ぐ。その結果、先端部空洞52およびホールダ中央室62内 の音の強さが変わる。これは第11図の振幅のグラフに示されている。表示器1 18(第7図)に接続されたオシロスコープの使用によって、先端部24が液体 26に接近すると先端部24と液体26が接触する直前に位相が急速に増すこと も観察される。これは、表示器118上に受信波形が右に約90゜の迅速移動と して示される。従って、第12図において、窓154と156の位置が右へ約3 0°まで調節されている。従って、先端部24が液体26に接近するに伴い、第 11図の振幅および位相特徴のために受信信号の振幅が減少し、端子Cにおける 受信信号を液体との接触時に負にさせる。これは、先端部オリフィス58に対す る液体26の液面位置の決定をより正確にさせるのに有用である。前記のように 、ピペット先端部が目標の液面に接近するに伴い位相および/または強さが減少 するか否かはピペットの形状および発生する音の周波数に依存する。 第8図は、端子AとBにおける特徴のデータを組み合わせて出口信号をライン 88(第1図)に提供し、マイクロプロセッサ84に信号を送ってピペットの前 進を停止させる信号プロセッサ98の回路構成を示す。第8図の回路構成は2つ の比較器158、160、基準信号の2つのソース162、164およびAND ゲート166を含む。操作において、基準ソース162は第11図の位相信号( グラフA)の最大値より少し小さい値を有する基準信号を発生するように調整さ れる。同様に、ソース164は第11図の振幅信号(グラフB)の最大値より少 し小さい基準信号の値を提供するように調整される。端子Aの信号は比較器15 8によってソース162の基準信号と比較して、信号をANDゲート166の第 1入力端子へ出力する。同様に、比較器160は端子Bにおける信号の振幅とソ ース164の基準信号と比較して信号をANDゲート166の第2入力端子へ出 力する。第11図からわかるように、端子Bの信号の振幅ANDゲート166は 、ピペット先端が容器28(第1図)内の液面に接近する際に端子Bの信号が増 大し始める前に、より小さい値に変化し始める。従って、端子Bの信号の振幅は 早期の警告を与えて、ピペット22が液体26方向へ前進する際にピペット22 の移動を減速させるというマイクロプロセッサ84への指示として役立つ。次に 、端子Aの位相信号はその高い値に達してピペット先端部24と液体26との接 触を表示する。比較器158と160の出力信号が同時に存在すると、ANDゲ ート166は信号をライン88に出力してピペットの前進を停止させる。しかし ながら、必要ならば、比較器160の出力信号は、ピペット22の移動を減速さ せる減速信号としてマイクロプロセッサ84にも印加される。 特徴(位相および振幅)は、音の振動数を掃引して信号を発生させ: 1. f(φ)−f(φ+180°) および 2. f(φ)−f(φ+ 90°) (直角位相) 端子Cにおける出力を測定し、各振動数における位相と振幅を決定することに よっても発生させることもできる。 当業者は、90゜と180゜信号サンプルの両方が得られるときにはボード (Bode)線図が生じることを理解する。かかる線図を種々の条件に対して作 ることによって、各種機能の各々に対する最適振動数およびサンプリング位相を 決定することができる。もちろん、適当な、または異なる振動数が必要な種々の 機能に使用できる全ての用途に1つの振動数を使用できることは明らかである。 第9図は、端子Cにおける特徴の解析をするために信号プロセッサ98に用い られる付加回路構成を示し、受信した音響信号における振幅と移相の組合せ効果 を示す。第9図の回路構成は比較器168と入力信号のサンプル・アンド・ホー ルド回路170から成る。サンプル・アンド・ホールド回路170はピペット・ アセンブリの移動前に比較器160への基準信号を得るために使用される。これ は、比較器168へ印加されて端子Cにおける初信号と現在の状態の信号との比 較をする。端子Cの出力信号がサンプル・アンド・ホールド回路170の発生し た基準信号から転移しているときには、比較器168は信号をライン88に出力 し、マイクロプロセッサ84に信号を送ってピペットのそれ以上の前進を停止さ せる。さらに該回路構成は比較器169とマイクロプロセッサ制御DAC(ディ ジタル−アナログ変換器)171から成って、比較的169へプログラマブル基 準信号を提供する。DAC171の調整は、マイクロプロセッサに信号出力Cを テストさせて他のピペットのモードおよび形状を検出させる。LED表示器17 3はオペレータに状態の情報を提供する。 マイクロプロセッサ84に言及すると、それはいくつかの数の埋込み単チップ 制御装置(図示せず)を含み、その各々は典型的に臨床分析装置内のピペット輸 送装置44、ピペットピストン74、等のような種々アセンブリを駆動するステ ッパー・モータの動作を制御するために利用される。 第10図は、信号プロセッサ98が2つの記憶装置172と174、およびパ ターン認識マイクロプロセッサ176を備えたより一般的な状態を示す。記憶装 置172は、種々の周波数における端子A、BおよびCの各々の信号特徴の経歴 や波形を記憶して種々の操作モードを区別し、対応する波形を記憶装置174に 記憶する。次にマイクロプロセッサは記憶装置172のデータの波形と記憶装置 174の基準波形とを比較して、ピペット先端部24のオリフィス58に関して 液体26のレベル(第1図)の相対的位置を決定する。この情報は次にライン8 8を介してマイクロプロセッサ84へ移送されて、ピペット22の位置決めを助 ける。同様に、記憶装置174にさらに基準波形を記憶させて、先端部24の管 状通路56内の液体の上昇するレベル、およびさらに先端部の空洞52に液体の 上昇するレベルの関数として受信した音響信号のデータを提供する。その付加基 準波形は、前記比較的低い周波数の500Hz、または2500Hzあるいは5 000Hzのような高い音響周波数における音響信号に対して得られる。その高 周波において、先端部の空洞52およびホールダ室62内の共鳴は、波形をさら に複雑な形状にするが、それはピペット先端部24内の液面の精密な測定に有利 である。この情報はマイクロプロセッサ84へ転送されて、液体の吸引および/ または分注すべきときに吸引または分注される液体試薬の必要量を提供する。 第13図および第14図は、異なる3つのピペットモード/形状に対して本発 明の液体分注システムによって得られたボード線図を示し、第13図は振幅と周 波数の関係を示し、第14図は位相遅れと周波数の関係を示す。これらの線図は 、いずれのピペット先端部も設けていないピペット(「ピペット先端部外し」) ;使い捨てピペット先端部を装着しているが閉鎖されていないピペット(「ピペ ット先端部開口」);およびピペット先端部を装着して閉鎖しているピペット( 「ピペット先端部閉鎖」)について振幅および位相遅れと周波数の関係を示すこ れらの図面は音発生装置および音検出器における音響応答並びに電子信号ろ過の 効果を示す。 電圧振幅の特徴の試験(第13図)では、「ピペット先端部開口」の構造は約 500Hzでピークの電圧振幅と、対応する位相遅れの特徴(第14図)によっ て決定されたようにこの周波数で約−90゜の位相遅れを生じ、一方「ピペット 先端部閉鎖」の構造はこの周波数で位相遅れ0゜を有することがわかる。「ピペ ット先端部外し」構造の特徴は約−145°の位相遅れと500Hzにおける 最小振幅値を有することもわかる。 −90°(符号器144)での正のサンプル150と90°(加算器146) での負のサンプルとのC組合せ出力を得ると、「ピペット先端部開口」構造(高 信号出力)と「ピペット先端部閉鎖」モードまたは「ピペット先端部外し」モー ド(それぞれ低出力)間の区別ができる。他の周波数における操作は他の操作モ ード間の区別ができることもわかる。 従って、以上のことから、本発明によってピペット先端部を装着したピペット の特徴を分析して液体に接触するピペット先端部の特徴を比較できることがわか る。次に最適の動作周波数を選んで復調した信号の遷移を最大にすることができ る。トリップ点の限界を選んでそれにその信号を比較することもできる。その情 報はマイクロプロセッサのメモリーに記憶する。選定した周波数、位相および限 界トリップ点でレベル(液面)検出機能を初期化する。そのマイクロプロセッサ は、アナログ−ディジタル変換器によって比較器の出力または復調電圧を調べる ことによって状態を調べる。ピペットを被検出表面方向へ前進させる前に、液体 分注システムはサンプルおよびホールド増幅器における現在の復調アナログ・レ ベルを保持することができる。 このレベルは、比較器に対する限界値の発生に使用され、それは次にピペット の鉛直運動制御を直接制御するのに使用することができる。該液体分注システム は、さらに信号プロセッサ98の出力を調べることによって必要なレベルの液体 がピペット先端部に吸引されたか否かを検出することができる。 本発明の別の実施態様における液体分注システムは、ピペット先端部がピペッ ト・ヘッドによって装着されたか否かの決定に利用できる。ピペット先端部を装 着することによって得られた音響信号の特徴は先端が存在しないときの場合と比 較される。最適の位相、周波数および限界トリップ点を決定して、マイクロプロ セッサをこれらの条件に初期化することができる。比較器の出力を調べることに よって先端部がピペット・ヘッドに存在するか否かがわかる。 本発明の液体分注システムは自動化科学分析装置におけるピペットの位置を校 正するために利用することもできる。かかる自動化分析装置において検定を適切 に行うためには、ピペット・ヘッド・アセンブリおよびそれに固定した使い捨て 先端部(存在する場合)を正確に配置して液体の吸引と液体の分注をする必要が ある。小さい容器から少量の液体の吸引には、悪い体積測定の結果のために液体 と共に気泡が吸引されないようにピペット先端部の正確な位置決めが必要である 。さらに、サンプルカップのキャリヤおよびピペット先端部のキャリヤが典型的 に成形プラスチック部品として成形され、それらの寸法は相互に少し異なる。同 様に、検定モジュールは典型的に成形プラスチック・ハウジングを有し、その寸 法はモジュール毎に少し異なる。また、検定モジュールのウェル内に正確に分注 された液体試料を得るためには、ピペット先端部のオリフィスはモジュールのウ ェルの中心部上に正確に制御された位置にある必要がある。 ピペットの位置決めにおける正確さおよび精度の要件は、試料トレーの姿勢に 存在するわずかの変動および計器の各種校正要素の予定位置からの微小のずれの 原因をはっきりさせるために液体分注システムを適切に校正することによって達 成できる。従って、自動化分析装置においては、液体分注システムを校正して前 期理由のために生じる検定結果における誤差を最小にする能力をもつことが望ま しい。 1991年2月13日付けの本願と同一出願人による先願の同時係属特許出願 第654、877号は、自動化分析装置内の種々の位置に配置されたターゲット とピペットシステムとを整列させることから成る自動化分析装置におけるピペッ トの位置を校正する方法を開示している。例えば、2つのターゲットは液体を保 持する複数の容器を支えるトレー上に置き、検定操作中にテストモジュールを支 える計器内のコンベア上に配列されるダミー検定モジュール上にターゲットを配 置することができる。その校正法の操作中に、ばねで正常な位置に止めてあるタ ブを受け入れる周溝穴を含むことによって改良されたピペットステムと共に前期 タブを有するインジケータが使用されている。そのステムはインジケータに挿入 されてそこに固定される、そして溝穴の領域内でのタブの移動によって限定され たすべりが提供される。ピペットステムとインジケータの両方に心合わせマーク があって、インジケータとターゲットの接触時にターゲットに対するステムの目 視心合わせができる。インジケータの高さと共にピペットステムの基準位置から の変位がマイクロプロセッサに記憶される。 本発明の音響信号に基づいた液体分注システムはピペットの位置の校正に使用 することができる。上記インジケータ装置または既知の基準ピペットをその校正 に使用する。前期のように、最適の操作パラメーターは音響信号の特徴分析に基 づいて決定されて、マイクロプロセッサに記憶される。次にそのマイクロプロセ ッサはピペットの水平および鉛直移動の制御に利用する。比較器の出力を調べて インジケータまたは基準のピペット先端部が所望のターゲット表面と接触したか 否かを決定する。かかるターゲット表面の位置は次にマイクロプロセッサに記憶 して、液体容器を支えるトレーまたはピペット先端部を支えるトレーまたは検定 モジュールの表面の鉛直位置の検出に使用する。液体の入口のような表面にある 開口も校正技術に使用できる。 ピペットに吸入された液体の体積は本発明によって検出することができる。高 周波共鳴、例えば約1000Hz以上の共鳴はピペット内の空気柱の長さに依存 し、それは順次ピペット先端部における液体のレベルによって影響を受ける。周 波数の範囲を走査して最大の応答を返す周波数を正確に検出する。検出した周波 数および特徴分析の結果に基づいて、ピペット先端部内の液体の体積を知ること ができる。 また、本発明の液体分注システムは、ピペット先端部の表面への接近の決定に 利用できる。開口ピペット先端部から得られる音響信号の特徴は、空気口が閉鎖 された先端部から得られるものから著しく変わる。ピペットの先端部は、表面と 実際に接触する前に停止させることができる。そこでは鉛直運動は微小分解能を もって進め、信号の処理には十分な時間が許容される。この場合には、ピペット 先端部のオリフィスの実距離はピペット先端部の内径よりも小さい横断面の空気 導管を提供する必要がある。 以上、特定の望ましい実施態様について本発明を説明したが、それらに限定さ れるものではなくて、本発明の精神および請求の範囲内で種々の変化および改良 がありうることを当業者は認識されるであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年8月17日 【補正内容】 先端部24は、液体26を先端部24に吸引する際に液体26のような液体を 保持する空洞52を有する。図示のように空洞52は、比較的大きい直径の円筒 部54と、該円筒部54の底部から先端部24の遠位端のオリフィス58へ延在 する狭い管状通路56から成る。ピペット先端部ホールダと呼ぶピペット22の 下端部はステム46と中央室62を含む。中央室62は先端部24とステム46 との係合時に上円筒部64と先端部空洞52との間を連絡する下管状部66と、 上円筒部64から成る。中央室62の上円筒部64と下管状部66はピペット2 2の中心縦軸68の回りに同軸に配置される。ステム46と先端部24との係合 時に、空洞52の円筒部54と管状通路56も軸68に沿って同軸に配置される 。 ピペット22はさらに輸送装置44とピペット22を連接させるフランジ・ア センブリ70から成る。ステム46上部はフランジ・アセンブリ70の底面と連 接する。フランジ・アセンブリ70の上には、軸68に沿って先端部24方向へ 下降させ、先端部24から軸68に沿って上方へ後退させる駆動装置78とピス トン76を含むピストンユニット74を保持するピペット22のフレーム72が 延在する。ピストン76は室62の最上壁80の開口を介して中央室62に入る 、最上壁80の開口は、ピストン76が最上壁80を貫通するために気密シール を提供するO−リング82の助けによって形成される。ピストン76の上方移動 は室62の容積を増す傾向にあり、それによって室62内に真空または負空気圧 をもたらして、空気を空洞52からホールダ室62に吸引して、液体26を空洞 52に吸引させる。ピストン76のホールダ室62への進入は、室62の容積を 減少させ、それによって正の空気圧を提供して、室62から空気を先端部空洞5 2に押し込んで、液体を先端部24からオリフィス58を介して追い出し、分注 する。従って、ピストンユニット74は液体を先端部24に吸引し、先端部24 から分注する。ピストン駆動装置78はマイクロプロセッサ84(それは望まし い実施態様において液体分配システム20並びに全臨床分析装置の操作を制御す るために使用される)からの電気信号によって作動されるステップモータ(図示 せず)を含む。マイクロプロセッサ84も駆動信号を輸送装置44へ与えて、ピ ペット22の移動並びにピペット先端部24への液体の吸引および該先端部から の液体の分注を制御する。 3.前期ピペット先端部ホールダが空洞を有するピペット先端部を保持し、前期 ピペット先端部空洞がピペットの中心軸に沿って前期ピペット先端部ホールダ中 央室と連通し、前期ピストンが前期中心軸に沿って可動であり、前期ピストンの 横断面が、前期ピストンと前期ピペット先端部ホールダの囲い壁との間の環状空 間を画定するために前期中央室の横断面より小さく、前期音源および音検出器が 前期環状空間と連通するために前期ピストンに面する場所において前期ホールダ に装着される請求の範囲第2項記載の液体分注システム。 4.前期音源および検出器の前期装着場所がそれぞれ直径方向の反対側である請 求の範囲第3項記載の液体分注システム。 5.前期音響検出手段が前期音源によって音響信号に変換される伝送電気信号を 発生する手段を含み、前期音検出器が検出した音を受信電気信号に変換し; 前期音パラメーターが前期環状空間の構造および前期先端部空洞の構造に依存 し; 前期信号処理手段が前期受信電気信号の少なくとも1つのパラメーターを分析 する請求の範囲第4項記載の液体分注システム。 6.さらに、前期ピペットを移行路上を表面方向へ移動さす手段から成り、前期 検出手段が、前期表面に関して所望の場所におけるピペット先端部の検出時に前 期ピペットのそれ以上の移動を終わらせるために、前期輸送手段に信号を送る手 段を含む請求の範囲第5項記載の液体分注システム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ピペット先端部の空洞と連通する中央室を有し、ピペット先端部を保持する ホールダを有し、前期中央室内へ延在するピストンを備えたピストン手段を含む ピペット;および 前期ピペット先端部のホールダへ作動的に接続される音響検出手段から成り; 前期音響検出手段が、強さおよび位相のパラメーターを有する音を前期ホール ダ中央室に伝送する音発生手段;前期ホールダ中央室における音響信号を検出す る手段;および該音響信号検出手段に結合されて前期信号の少なくとも1つのパ ラメータを分析する信号処理手段から成ることを特徴とする液体分注システム。 2.前期ピペット先端部ホールダが、前期中央室を囲む壁と、外壁にそれぞれ装 着された音源と音検出器を有する請求の範囲第1項記載の液体分注システム。 3.前期ピペット先端部ホールダが空洞を有するピペット先端部を保持し、前期 ピペット先端部空洞がピペットの中心軸に沿って前期ピペット先端部ホールダ中 央室と連通し、前期ピストンが前期中心軸に沿って可動であり、前期ピストンの 横断面が、前期ピストンと前期ピペット先端部ホールダの囲い壁との間の環状空 間を画定するために前期中央室の横断面より小さく、前期音源および音検出器が 前期環状空間と連通するために前期ピストンに面する場所において前期ホールダ に装着される請求の範囲第2項記載の液体分注システム。 4.前期音源および検出器の前期装着場所がそれぞれ直径方向の反対側である請 求の範囲第3項記載の液体分注システム。 5.前期音響検出手段が前期音源によって音響信号に変換される伝送電気信号を 発生する手段を含み、前期音検出器が検出した音を受信電気信号に変換し; 前期音パラメーターが前期環状空間の構造および前期先端部空洞の構造に依存 し; 前期信号処理手段が前期信号の少なくとも1つのパラメーターを分析する請求 の範囲第4項記載の液体分注システム。 6.さらに、前期ピペットを移行路上を表面方向へ移動さす手段から成り、前期 検出手段が、前期表面に関して所望の場所におけるピペット先端部の検出時に前 期ピペットのそれ以上の移動を終わらせるために、前期輸送手段に信号を送る手 段を含む請求の範囲第5項記載の液体分注システム。 7.液体分注システムがピペット先端部を保持するホールダを有するピペットか ら成り、該ホールダがピペット先端部と連通する中央室を有し、前期ピペットが さらに前期中央室に延在するピストンを備えたピストン手段を含み; 強さと位相のパラメータを有する音を前期ホールダ中央室に伝送する工程; 前期ホールダ中央室において、該ホールダ中央室の構造に依存する音響信号を 検出する工程;および 前期音響信号の少なくとも1つのパラメーターを分析して前期ピペットに関係 する情報を得る工程から成ることを特徴とする液体分注システムにおけるピペッ トに関する情報を提供する方法。 8.前期ピペット・ホールダが前期中央室を囲む壁を有し、前期音が前期ホール ダ壁に装着された音源によって伝送され、前期音響信号が前期ホールダ壁に装着 された音検出器によって検出される請求の範囲第7項記載の方法。 9.前期ピストンの横断面が、前期ピストンと前期ホールダの囲い壁との間の環 状壁を画定するために前期中央室の横断面より小さく; 前期音源が、前期環状空間と音の通信をするために前期ピストンに面して装着 され;そして 前期検出器が前期ピストンに面して装着される請求の範囲第8項記載の方法。 10.前期音源および前期音検出器の前期装着位置が互いに直径方向反対側であ る請求の範囲第9項記載の方法。 11.前期音響信号の強さおよび位相が分析される請求の範囲第7項記載の方法 。 12.液体分注システムがピペット先端部を保持するホールダと該ピペット先端 部ホールダに連接されたピペット先端部から成り、前期ピペット先端部ホールダ が前期ピペット先端部の空洞と連通する中央室を有し、前期ピペットが前期中央 室に延在するピストンを備えたピストン手段を含み; 移行路の前期ピペットを表面方向へ移送する工程; 強さと位相のパラメーターを有する音を前期ホールダ中央室へ伝送する工程; 前期ホールダ中央室において、前期ホールダ室の構造および前期ピペット先端 部空洞の構造および前期ピペット先端部と前期表面間の距離に左右される音響信 号を検出する工程;および前期音響信号の少なくとも1つのパラメーターを分析 して前期表面に対する前期ピストン先端部の位置を決定する工程から成ることを 特徴とする液体分注システムにおける表面に対するピペット先端部の位置の検出 方法。 13.前期ピペット・ホールダが前期中央室を囲む壁を有し、前期音が前期ホー ルダ壁に装着された音源によって伝送され、前期音響信号が前期ホールダ壁に装 着された音検出器によって検出される請求の範囲第12項記載の方法。 14.前期ピストンの横断面が、前期ピストンと前期ホールダの囲い壁との間の 環状壁を画定するために前期中央室の横断面より小さく; 前期音源が、前期環状空間と音の通信をするために前期ピストンに面して装着 され;そして 前期検出器が前期ピストンに面して装着される請求の範囲第13項記載の方法 。 15.前期音源および検出器の装着位置が互いに直径方向反対側である請求の範 囲第14項記載の方法。 16.さらに、前期ピペット先端部を前期表面に関して所望の場所に配置する際 に、前期ピペットのそれ以上の移送を終わらせる工程を含む請求の範囲第12項 記載の方法。 17.前期音響信号の強さおよび位相が分析される請求の範囲第12項記載の方 法。 18.液体分注システムがピペット先端部を保持するホールダと該ピペット先端 部ホールダに連接されたピペット先端部から成り、前期ピペット先端部ホールダ が前期ピペット先端部の空洞と連通する中央室を有し、前期ピペットが前期中央 室に延在するピストンを備えたピストン手段を含み; 移行路の前期ピペットを容器に存在する液体の方向へ移送する工程; 強さと位相のパラメーターを有する音を前期ホールダ中央室へ伝送する工程; 前期ホールダ中央室において、前期ホールダ室の構造および前期ピペット先端 部空洞の構造および前期ピペット先端部と前期液体の表面間の距離に左右される 音響信号を検出する工程;および 前期音響信号の少なくとも1つのパラメーターを分析して前期表面に対する前 期ピストン先端部の位置を決定する工程から成ることを特徴とする液体分注シス テムにおける液体の表面に対するピペット先端部の位置の検出方法。 19.さらに、前期ピペット先端部が所望の距離前期液体内に侵入するときに、 前期ピペットのそれ以上の移送を終わらせる工程を含む請求の範囲第18項記載 の方法。 20.さらに、一定体積の前期液体を前期ピペット先端部に吸引する工程および 該ピペット先端部を前期液体から後退させる工程を含む請求項第19項記載の方 法。 21.前期ピペットホールダが前期中央室を囲む壁を有し、前期音が前期ホール ダ壁に装着された音源によって伝送され、前期音響信号が前期ホールダ壁に装着 された音検出器によって検出される請求の範囲第18項記載の方法。 22.前期ピストンの横断面が、前期ピストンと前期ホールダの囲い壁との間の 環状壁を画定するために前期中央室の横断面より小さく; 前期音源が、前期環状空間と音の通信をするために前期ピストンに面して装着 され;そして 前期検出器が前期ピストンに面して装着される請求の範囲第21項記載の方法 。 23.前期音源および検出器の装着位置が互いに直径方向反対側である請求の範 囲第22項記載の方法。 24.前期音響信号の強さおよび位相を分析する請求の範囲第18項記載の方法 。
JP6501649A 1992-06-08 1993-06-08 液体分注システム Expired - Lifetime JP3049615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89486392A 1992-06-08 1992-06-08
US07/894,863 1992-06-08
US894,863 1992-06-08
PCT/US1993/005422 WO1993025914A1 (en) 1992-06-08 1993-06-08 Liquid dispensing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501149A true JPH08501149A (ja) 1996-02-06
JP3049615B2 JP3049615B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=25403607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501649A Expired - Lifetime JP3049615B2 (ja) 1992-06-08 1993-06-08 液体分注システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5465629A (ja)
EP (1) EP0645017B1 (ja)
JP (1) JP3049615B2 (ja)
AT (1) ATE170293T1 (ja)
AU (1) AU670449B2 (ja)
CA (1) CA2136630A1 (ja)
DE (1) DE69320632T2 (ja)
WO (1) WO1993025914A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223656A (ja) * 2016-04-26 2017-12-21 タイゲン バイオサイエンス コーポレーション シリンジアセンブリ、及び当該シリンジアセンブリの使用方法
JP2022538589A (ja) * 2019-07-02 2022-09-05 メソ スケール テクノロジーズ エルエルシー 音に基づいて液体分注器内の液体接触および液体体積を決定するためのデバイスおよび方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE241426T1 (de) * 1991-11-22 2003-06-15 Affymetrix Inc A Delaware Corp Verfahren zur herstellung von polymerarrays
US6943034B1 (en) 1991-11-22 2005-09-13 Affymetrix, Inc. Combinatorial strategies for polymer synthesis
ES2078190B1 (es) * 1994-05-20 1996-08-01 Cusi Lab Procedimiento para el recubrimiento de goticulas o particulas de tamaño nanometrico.
US7625697B2 (en) 1994-06-17 2009-12-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for constructing subarrays and subarrays made thereby
WO1998049283A1 (en) * 1995-02-23 1998-11-05 Kendron Sports Ltd. Plant treatment process and apparatus
EP0732598B1 (en) * 1995-03-15 2001-05-16 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Ultrasonic sensor and pipetting apparatus using same
FR2761153B1 (fr) * 1997-03-21 1999-06-25 Noviloire Sa Procede et dispositif pour determiner la position d'un niveau de liquide en relation d'un conduit de prelevement
US5880364A (en) * 1997-10-31 1999-03-09 Cosense, Inc. Non-contact ultrasonic micromeasurement system
CA2361146A1 (en) * 1999-03-01 2000-09-08 Sanjeev Chandra Apparatus and method for generating droplets
JP4717312B2 (ja) * 2000-02-29 2011-07-06 ジェン−プローブ・インコーポレイテッド 流体搬送プローブ
US6861034B1 (en) * 2000-11-22 2005-03-01 Xerox Corporation Priming mechanisms for drop ejection devices
US6740530B1 (en) 2000-11-22 2004-05-25 Xerox Corporation Testing method and configurations for multi-ejector system
US6713022B1 (en) * 2000-11-22 2004-03-30 Xerox Corporation Devices for biofluid drop ejection
US6937955B2 (en) * 2002-03-29 2005-08-30 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Method for automatic alignment of metering system for a clinical analyzer
US7361509B2 (en) * 2002-04-29 2008-04-22 Ortho-Clinical Diagnostics Dynamic metered fluid volume determination method and related apparatus
EP1539352B1 (en) 2002-07-23 2009-12-23 Protedyne Corporation Liquid handling tool having hollow plunger
US6968749B2 (en) * 2002-11-21 2005-11-29 Arise Biotech Corporation Portable automated pipette
US7276025B2 (en) * 2003-03-20 2007-10-02 Welch Allyn, Inc. Electrical adapter for medical diagnostic instruments using LEDs as illumination sources
US20050079079A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Wahlin Sigvard J. Dilution system
JP2005201882A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Olympus Corp 使い捨てチップの先端検出方法と使い捨てチップを用いた分注装置
US7426866B2 (en) * 2004-12-22 2008-09-23 Edc Biosystems, Inc. Acoustic liquid dispensing apparatus
US20070038393A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Frederic Borah Vibration monitoring
CA2926975C (en) * 2006-02-09 2019-10-29 Deka Products Limited Partnership Peripheral systems
US7870797B2 (en) * 2006-04-03 2011-01-18 Artel, Inc. Apparatus and method for aspirating and dispensing liquid
DE602006010537D1 (de) * 2006-08-11 2009-12-31 Biohit Oy Testverfahren für Pipetten
EP1947463A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-23 Roche Diagnostics GmbH Collection of liquid analytical samples for clinical analytical purpose
EP1975629A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-01 F.Hoffmann-La Roche Ag Method and apparatus for detecting contact of a pipetting needle with a liquid in a vessel
WO2009079108A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Caliper Life Sciences, Inc. Filter and solid phase extraction plate clogged well detection
DE102008009626A1 (de) 2008-02-18 2009-08-27 Advalytix Ag Verfahren zur Zustandsüberprüfung einer Pipette, Pipettierverfahren, Pipettiervorrichtung und Saugrohr für eine Pipettiervorrichtung
US9086396B2 (en) 2008-11-28 2015-07-21 Roche Molecular Systems, Inc. System and method for the automated processing of fluids, method for determining the matching of objects
US9046507B2 (en) 2010-07-29 2015-06-02 Gen-Probe Incorporated Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure
DE102011075828A1 (de) * 2011-05-13 2012-11-15 Hamilton Bonaduz Ag Verfahren zur Regelung einer in einer Pipettenspitze vorhandenen Menge an Dosierflüssigkeit mittels Schwingungserfassung und Vorrichtung dazu
EP3208577B1 (en) * 2016-02-17 2022-04-27 HELLA GmbH & Co. KGaA Method and apparatus for detecting the liquid level in a liquid reservoir
US11135579B2 (en) 2016-07-13 2021-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus with encoded media to indicate dispensing locations for pipette dispenser
JP2019052876A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社東芝 センサおよび検出方法
US12097624B2 (en) * 2019-02-01 2024-09-24 Opentrons LabWorks Inc. Systems and methods for pipette robot time-of-flight functionality
JP7317126B2 (ja) * 2019-09-03 2023-07-28 京セラ株式会社 ピペット
DE102020115515A1 (de) * 2020-06-10 2021-12-16 Hamilton Bonaduz Ag Pipettiervorrichtung mit durch Gasschall ausgelöster Dispensation von Flüssigkeitsmengen im Bereich von vorzugsweise 10 bis 500 nl
WO2022006272A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Meso Scale Technologies, Llc. Device and method for proximity detection based on sound
DE102022120212A1 (de) 2022-08-10 2024-02-15 Hamilton Bonaduz Ag Pipettierspitze mit sich gekrümmt verjüngendem Aufnahmeraum

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB663946A (en) * 1947-07-04 1951-01-02 Georges Henri Dion Improvements in level measuring apparatus
US2808581A (en) * 1954-12-06 1957-10-01 Boeing Co Liquid level indicators
US3237451A (en) * 1962-10-16 1966-03-01 Acoustica Associates Inc Volumetric measurement system
GB1104619A (en) * 1963-05-30 1968-02-28 Wm Neill & Son St Helens Ltd Improvements in or relating to proximity-detecting apparatus
US3474902A (en) * 1968-09-26 1969-10-28 Westinghouse Electric Corp Froth height and liquid slurry level determination for a floatation cell
DE2041678A1 (de) * 1969-09-06 1971-03-11 Greiner Electronic Ag Verfahren zum Betrieb einer Transferpipette
US3754444A (en) * 1970-09-14 1973-08-28 Bio Logics Products Medical sampling and reading
GB1361052A (en) * 1971-07-09 1974-07-24 Radun Controls Ltd Transducer devices
US3759667A (en) * 1971-10-22 1973-09-18 Damon Corp Apparatus for aspirating precise volumes of fluid sample
GB1411223A (en) * 1971-11-05 1975-10-22 Wilson Walton Int Ltd Apparatus and method for measuring the level of the contents of a container
CH550998A (de) * 1973-04-30 1974-06-28 Schoenenberger Peter Verfahren und vorrichtung zur fuellstandskontrolle von behaeltern.
US3894438A (en) * 1973-07-27 1975-07-15 Coulter Electronics Pneumatic fluid level sensing and sampling system
FR2241080A1 (en) * 1973-08-14 1975-03-14 Commissariat Energie Atomique Acoustic measurement of liquid or powder surface level - by alteration of phase to produce standing wave
US3992158A (en) * 1973-08-16 1976-11-16 Eastman Kodak Company Integral analytical element
US4041995A (en) * 1975-01-30 1977-08-16 Eastman Kodak Company Gas pressure-activated drop dispenser
US4053381A (en) * 1976-05-19 1977-10-11 Eastman Kodak Company Device for determining ionic activity of components of liquid drops
US4189722A (en) * 1976-11-03 1980-02-19 Lerner Julius O Swimming pool intrusion alarm system
US4320659A (en) * 1978-02-27 1982-03-23 Panametrics, Inc. Ultrasonic system for measuring fluid impedance or liquid level
SU777450A1 (ru) * 1978-03-14 1980-11-07 Днепропетровский Ордена Трудового Красного Знамени Горный Институт Им. Артема Уровнемер
US4175441A (en) * 1978-05-08 1979-11-27 Tencor Instruments Gauge for measuring distance to planar surfaces and thicknesses of planar members
US4228831A (en) * 1978-12-11 1980-10-21 Abbott Laboratories Probe and syringe drive apparatus
US4258001A (en) * 1978-12-27 1981-03-24 Eastman Kodak Company Element, structure and method for the analysis or transport of liquids
US4341736A (en) * 1980-01-28 1982-07-27 Coulter Electronics, Inc. Fluid transfer mechanism
JPS56164957A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Aloka Co Ltd Automatic dispenser
JPS56164958A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Aloka Co Ltd Automatic dispenser
US4340390A (en) * 1980-06-16 1982-07-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for metering biological fluids
US4287155A (en) * 1980-06-16 1981-09-01 Eastman Kodak Company Sample tray and carrier for chemical analyzer
DE3039475A1 (de) * 1980-10-18 1982-05-27 Eppendorf Gerätebau Netheler + Hinz GmbH, 2000 Hamburg Aufnahme- bzw. uebertragungsvorrichtung zur entnahme von fluessigkeiten, insbesondere im klinisch-chemischen bereich
US4326851A (en) * 1980-10-24 1982-04-27 Coulter Electronics, Inc. Level sensor apparatus and method
US4474061A (en) * 1981-11-27 1984-10-02 Motorola, Inc. Sonic pressure volume measuring device
JPS5952759A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Terumo Corp 試料分取分注装置
US4478094A (en) * 1983-01-21 1984-10-23 Cetus Corporation Liquid sample handling system
JPH0233084B2 (ja) * 1983-03-11 1990-07-25 Yasushi Ishii Yosekikei
GB2144550B (en) * 1983-07-01 1986-11-05 John Brown Pond Improved volume measuring system
CA1252173A (en) * 1984-07-19 1989-04-04 Thomas C. Jessop Apparatus and method for detecting liquid penetration by a container used for aspirating and dispensing the liquid
US4794085A (en) * 1984-07-19 1988-12-27 Eastman Kodak Company Apparatus and method for detecting liquid penetration by a container used for aspirating and dispensing the liquid
US4599892A (en) * 1984-12-04 1986-07-15 Doshi Navin H Volume measuring apparatus
US4704902A (en) * 1984-12-04 1987-11-10 Doshi Navin H Acoustical volume/pressure measurement device
JPS61137067A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Toshiba Corp ピペツテイング装置
SE450295B (sv) * 1984-12-21 1987-06-15 Enpece Ab Sett och anordning for metning av volymen av en gas i en behallare
US4675301A (en) * 1985-04-01 1987-06-23 Eastman Kodak Company Method for correcting for changes in air pressure above a liquid to be dispensed from a container mounted on a probe
GB2177510A (en) * 1985-07-01 1987-01-21 Partridge Wilson And Company L Detecting the presence or absence of a liquid
FI862843A (fi) * 1985-07-05 1987-01-06 Cetus Corp Automatisk anordning foer behandling av vaetska och foerfarande foer analysering och behandling av ett flytande prov.
EP0209872A3 (en) * 1985-07-22 1988-07-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for ultrasonic interface detection
SE450171B (sv) * 1985-10-18 1987-06-09 Carl Urban Ungerstedt Anordning for automatisk uppsamling av sma vetskevolymer
IT1181735B (it) * 1985-11-19 1987-09-30 Chemila Srl Sensore di livello di liquidi,utilizzato in una stazione automatica per la preparazione di dosaggi immunologici
US4736638A (en) * 1985-12-20 1988-04-12 Beckman Instruments, Inc. Liquid level sensor
JPH0833320B2 (ja) * 1986-03-20 1996-03-29 株式会社東芝 自動化学分析装置
US4864856A (en) * 1986-07-14 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid level detecting device
JPS6319520A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液面検出装置
JPH0682063B2 (ja) * 1986-10-16 1994-10-19 富士写真フイルム株式会社 液面検出装置
JPS6375565A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Toshiba Corp サンプリングモニタ
JPS63108231A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 Kajirou Watanabe タンク内液体収納物の体積測定装置
JPS63109330A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 液面検出方法及びその装置
JPS63109373A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk サンプリング方法及びその装置
US4790183A (en) * 1987-05-05 1988-12-13 Beckman Instruments, Inc. Acoustic impedance system for liquid boundary level detection
US4912976A (en) * 1987-06-26 1990-04-03 Beckman Instruments, Inc. Liquid level sensing apparatus
DE3737204A1 (de) * 1987-11-03 1989-05-24 Amelung Gmbh Heinrich Vorrichtung zum dosierten umfuellen von fluessigkeiten
US5045286A (en) * 1988-02-25 1991-09-03 Olympus Optical Co., Ltd. Device for aspirating a fixed quantity of liquid
US4846003A (en) * 1988-06-08 1989-07-11 Beckman Instruments, Inc. Acoustic impedance system for pipette tip detection
US5083470A (en) * 1990-01-18 1992-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Capacitive liquid level sensor
JP2969935B2 (ja) * 1990-11-30 1999-11-02 東ソー株式会社 液定量取出し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223656A (ja) * 2016-04-26 2017-12-21 タイゲン バイオサイエンス コーポレーション シリンジアセンブリ、及び当該シリンジアセンブリの使用方法
JP2022538589A (ja) * 2019-07-02 2022-09-05 メソ スケール テクノロジーズ エルエルシー 音に基づいて液体分注器内の液体接触および液体体積を決定するためのデバイスおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0645017A1 (en) 1995-03-29
AU670449B2 (en) 1996-07-18
WO1993025914A1 (en) 1993-12-23
US5465629A (en) 1995-11-14
DE69320632D1 (de) 1998-10-01
AU4599393A (en) 1994-01-04
JP3049615B2 (ja) 2000-06-05
ATE170293T1 (de) 1998-09-15
DE69320632T2 (de) 1999-04-15
CA2136630A1 (en) 1993-12-23
EP0645017B1 (en) 1998-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501149A (ja) 液体分注システム
JP2725917B2 (ja) 血液試料の分注方法
WO2018164006A1 (ja) ピペットチップ先端検知装置、ピペットチップ先端検知プログラム
EP1059535B1 (en) Method of verifying aspirated volume in automatic diagnostic system
AU664390B2 (en) Method of sucking liquid
JPH087222B2 (ja) 自動分注希釈装置
JP2795564B2 (ja) 高粘性液体の希釈方法
US7097623B2 (en) Biological sampling method
JP2000338117A (ja) 分析装置の液体移送のための方法およびデバイス
JPH09509254A (ja) 医学実験室器具の流体フローライン用の障害物検出器
JP2006003365A (ja) 電気容量モニタリングを使用する液体の計測
JP2015184126A (ja) 分析装置、及び分析装置における液面検出方法
EP0608425B1 (en) Device for measuring viscosity of liquid
US5582798A (en) Volume sensing device
JPS63109373A (ja) サンプリング方法及びその装置
EP2136210B1 (en) Body fluid sample analyzer
EP0273128A1 (en) Method for detecting a liquid surface and the equipment
JP2017223656A (ja) シリンジアセンブリ、及び当該シリンジアセンブリの使用方法
JP2010096643A (ja) 分注装置、及びそれを用いた検体処理装置,自動分析装置
JPH11125638A (ja) 分注装置
JP2013044692A (ja) 分注機構及びこれを用いた自動分析装置
JP3860313B2 (ja) 超音波液面検知装置及びこの装置を用いた液面検知方法
JPH1183867A (ja) 分注装置
JPH049734A (ja) 液体試料分注装置
CN107152953B (zh) 一种适用于糖化血红蛋白加样的液面探测方法及装置