JPH08497B2 - 車載用空気浄化システム - Google Patents

車載用空気浄化システム

Info

Publication number
JPH08497B2
JPH08497B2 JP62073892A JP7389287A JPH08497B2 JP H08497 B2 JPH08497 B2 JP H08497B2 JP 62073892 A JP62073892 A JP 62073892A JP 7389287 A JP7389287 A JP 7389287A JP H08497 B2 JPH08497 B2 JP H08497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
smoke sensor
output
damper
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62073892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63240422A (ja
Inventor
章 土岐
一成 森末
雄二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62073892A priority Critical patent/JPH08497B2/ja
Publication of JPS63240422A publication Critical patent/JPS63240422A/ja
Publication of JPH08497B2 publication Critical patent/JPH08497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/008Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being air quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0085Smell or pollution preventing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、車載用空気浄化システムに関する。
〔背景技術〕
車室内に空気清浄機を取付け、エアコン駆動時に車室
内の空気の濾過を行って車室内の空気を常時浄化された
ものにする工夫が種々なされている。この種の最も基本
的なものは、車室の天井面のルームライト付近に煙セン
サーを取付け、車室内の空気がたばこの煙などによりあ
る程度汚れた場合に、車室内に設置した空気清浄機を駆
動してフィルタによる浄化を行う方法であるが、この方
法では、外気が車室内の空気より汚れた条件下でエアコ
ンを外気導入モードとして使用している場合には、汚れ
た外気が車室内に導入されてしまうなどの不都合があっ
た。
また、車室内の空気が極度に汚れた場合にも、外気は
外気導入管の空気取り入れ口を介してしか車室内に導入
できないために新鮮な空気の入れ換えが十分にできない
などの問題点も指摘されている。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の問題点を解決するために開発された
ものであり、外気が車室内の空気よりも汚れた状態にな
ったときには、外気の導入を阻止でき、内気が外気より
極度に汚れた場合には新鮮な外気を効率良く取り入れて
車室内の空気をクリーンにする空気浄化システムを提供
することを目的としている。
〔発明の開示〕
上記目的は、次の構成を備えた本発明の空気浄化シス
テムによって達成される。
すなわち、本発明の空気浄化システムは、空気の汚れ度
合に応じた検知信号を出力する第1,第2の煙センサーを
外気導入管路,車室内の各々に設置し、上記外気導入管
路には外気導入位置と内気循環位置に切換制御される制
御ダンパを設け、更に車室内に空気清浄機を設けるとと
もに、車の後部には排気ダンパを設け、上記第1,第2の
煙センサーの検知信号を基準値をもとにして比較判別す
るレベル判別手段と、このレベル判断手段の出力により
上記制御ダンパ,空気清浄機,排気ダンパを駆動する駆
動制御回路を備えて成り、特に上記駆動制御回路は、上
記レベル判別手段の判別出力により第1の煙センサーの
出力が第2の煙センサーの出力レベルより高く、かつ第
2の煙センサー出力が基準値より高い場合には、排気ダ
ンパを閉じ、かつ制御ダンパを内気循環位置に切り換え
て空気清浄機を駆動させる一方、上記第1の煙センサー
の出力が第2の煙センサーの出力レベルより低く、かつ
第2の煙センサーの出力レベルが基準値より高い場合に
は、空気清浄機を駆動せずに排気ダンパを開き、かつ制
御ダンパを外気導入位置に切換える構成にしたことを特
徴とする。
〔実施例〕
以下に、添付図を参照して本発明の一実施例を説明す
る。
第1図は、本発明システムの概略構成を示した図であ
り、車10の前部に設けた空気取り入れ口3aを開設した外
気導入管3の適所には外気の汚染度合を検出する第1の
煙センサー1が配設されるとともに、その管路3の内気
導入管路7との分岐箇所には車室10a内の空気の流れを
外気導入位置(実線(イ)で示す)と内気循環位置(破
線(ロ)で示す)に切換制御される制御ダンパ4が設け
られている。
一方、第2の煙センサー2は、車室10a内の空気の汚
染度を検出するため、車室10a内の天井面のルームライ
ト付近に配設され、車室10a内の後部座席側の適所には
ファン5aを有した空気清浄機5が設置されている。この
空気清浄機5は、ファン5aを回転駆動させることによ
り、内部に設けたフィルタに空気を濾過させて浄化する
ものである。また、車の後部には開閉制御可能な排気ダ
ンパ6が設けられている。
第2図,第3図は、排気ダンパ6の構造を示した図で
あり、リアウインドグラス11の上方の天井面14に、ヒン
ジ12にて外方向に開放するように設けられており、排気
ダンパ6の開口周縁は防水パッキン13が周設されてい
る。
第1,第2の煙センサー1,2は、発光素子と受光素子と
を組み合わせた光学ユニットを備え、光学ユニットに流
入した空気による散乱光を受光素子で受光し増幅して、
空気の汚染度に応じた検知出力を得る公知ものもが使用
できる。また、第1,第2の煙センサー1,2の電源は、煙
センサーの駆動スイッチがONとなった時にバッテリーよ
りヒューズを介して供給される構成となっている。
第4図は、本発明システムにおいて使用される制御部
の構成例を示したブロック図である。
第1,第2の煙センサー1,2の検知出力はレベル判別手
段8に入力され、ここでは第1,第2の煙センサー1,2の
検知出力の大小と、第2の煙センサー2の検知出力が基
準値をもとにして比較判別される。
ここに、第2の煙センサー2の基準EOは空気清浄機5
の駆動,停止を決定するものであり、その値はエアコン
の使用などを考慮して自由に設定できる構成にすること
が望ましい。
レベル判別手段8の判別出力は、駆動制御回路9に入
力され、ここでは制御ダンパ4,排気ダンパ6,空気清浄機
5に必要な制御信号が出力される。これらの被制御機器
は、不図示のソレノイド,モータ等を駆動して制御され
る。
また、排気ダンパ6は、第2の煙センサー2の煙検出
部(不図示)がオフしてから1〜2分程度のオフ遅延特
性を持たせてあり、排気ダンパ6の開閉を短時間に繰り
返して人に不快感を与えないようにしてある。このよう
な制御部は、マイクロコンピュータシステムを使用して
容易に構成できるものである。
次いで、本発明システムの基本的な動作を説明する。
本発明では、第1,第2の煙センサー1,2の検知出力に応
じて制御ダンパ4,排気ダンパ6及び空気清浄機5が次の
ようにして制御される。
(1)内気が外気より清浄な場合 第1の煙センサー1の検知出力レベルOAが第2の煙セ
ンサー2の検知出力レベルOB以上となる。レベル判別手
段8はこの状態を判別し、更に第2の煙センサー2の検
知出力レベルOBが基準値EOを越えたかどうかを判別す
る。
第2の煙センサー2の検知出力OBが基準値EO以下の場
合は、空気清浄機5は駆動されず、制御ダンパ4は内気
循環位置(第1図に(ロ)で示す)に切換えられ、排気
ダンパ6は閉じられるが、第2の煙センサー2の検知出
力OBが基準値EOを越えた場合には、制御ダンパ4は内気
循環位置(第1図(イ)で示す)に切換えられ、空気清
浄機5が駆動され、排気ダンパ6は閉じられる。
このような動作をなす結果、汚染の度合の高い外気が
車室内に流入することが防止される。
(2)内気が外気より汚染されている場合 第1の煙センサー1の検知出力レベルOAが第2の煙セ
ンサー2の検知出力レベルOBより低くなる。レベル判別
手段8はこの状態を判別し、更に第2の煙センサー2の
検知出力レベルOBが基準値EOを越えたかどうかを判別す
る。
第2の煙センサー2の検知出力OBが基準値EO以下であ
れば、空気清浄機5は駆動されず、制御ダンパ4は外気
導入位置(第1図(イ)で示す)に切換えられ、排気ダ
ンパ6は閉じられる。この結果、新鮮な外気が外気導入
管路3を通じて徐々に車室10a内に導入されることにな
る。
ところが、第2の煙センサー2の検知出力OBが基準値
EOを越えた場合は、制御ダンパ4は外気導入位置に切換
えられ、さらに排気ダンパ6は開かれるので、多量の新
鮮な外気が車室10a内に導入されることになり、汚染さ
れた車室10a内の空気は新鮮な外気と効率良く交換され
る。この場合も空気清浄機5が駆動されないのは上記と
同様である。
なお、以上の実施例では、外気が内気よりも汚染され
ている場合、第2の煙センサー2の検知出力レベルに応
じて空気清浄機5の駆動をON,OFFさせる単純な制御例に
ついて説明したが、第2の煙センサー2の基準値を複数
段階に設定して、その検知出力レベルが高くなるにつれ
て、空気清浄機を低速から高速駆動になるように切換制
御されても良い。
第1表は、空気清浄機を低,高速の2段階に切換制御
する場合の制御例を示したものである。
なお、表1においてOA,OBは第1,第2の煙センサー出
力、E1,E2(E1<E2)は第2の煙センサーの基準値を示
している。
また、上述の実施例では、第2の煙センサー2を車室
内の天井面に設置したものを説明したが、本発明システ
ムは、このような例に限定されるものではなく、第5
図,第6図に示したように、第2の煙センサー2を排気
ダンパ6に近接して取付けた構成にしてもよい。
この例の場合、第2の煙センサー2は、車の後方のリ
アウインドグラス11の上方の天井面14に取着され、その
下方には空気孔15…が設けられ、更に下方には排気孔16
…が穿孔されている。排気ダンパ6はヒンジ12にて外方
に開放するようになっており、下方には漏れ孔17…が形
成されている。
また、空気孔15…の車室10a側には断面が略く字形の
フォロ18が設けられている。このようなものでは、排気
ダンパ6を閉じたときには、第5図において矢印で示し
たように、空気が第2の煙センサー2内に効率良く流入
するようになっており、第2の煙センサー2内を通過し
た空気は空気孔15…を経て排気ダンパ6の漏れ孔17…よ
り排気される。
また、排気ダンパ6を開いたときには、第7図に示し
たように、車室10a内の空気は第2の煙センサー2を通
過する上述した径路以外に、太い実線で示した径路で排
気孔17・・・を通って抜け出して行く。
従って、このような構成のものでは、エアコンが駆動
されていない場合でも、第2の煙センサー2内に煙など
を効率良く導入できるので、煙センサー2の検出能力を
向上させ、適切な制御を迅速に行うことができる。
ところで、煙センサーは一般に電源や制御機器に接続
するため、コネクタにプラグを着脱自在に挿着できる構
造とされているが、この場合のコネクタ100は第9図に
示すように、煙センサーの電気回路を実装したプリント
基板104に、小ネジ101、ナイロンワッシャ102、ナット1
03などを用いて取着されている。しかし、このような構
造のものでは小さなネジを扱うために取付の作業性が悪
く、金属性の小ネジ101やナット103がプリント基板104
の導電パターン部(不図示)と接触してショートを起こ
す危険性もある。ここで提案するコネクタの取付構造は
コネクタ100の底部に合成樹脂製の凸部105・・・を設
け、これらの凸部105・・・に対応した孔部106・・・を
プリント基板104に設けてなるもので、凸部105・・・を
第8図(イ)で示したように、プリント基板104の孔部1
06・・・に嵌合突出させた後、同図(ロ)で示したよう
に突出した先端部105a・・・に熱を加えてプリント基板
104に熱溶着させて固着するものである。
このような構造のものでは、小ネジを使用する従来の
ものに比べて作業性が改善され、またプリント基板に対
してショートを起こすなどの問題も解消される。
また、煙センサーには受光素子で受光し、増幅した信
号を基準値と比較するため、コンパレータなどを用いた
比較回路が使用されており、煙センサーの動作感度の調
整はコンパレータに外付けした抵抗素子の抵抗値を調整
することによって行われている。このような場合、従来
の方法は多種類の固定抵抗の中から1種類を選択して感
度調整抵抗としており、そのために細かな感度調整を行
うには予め用意しなければならない抵抗の種類を増大さ
せる原因となっている。ここで、提案する方法は、感度
調整をダイヤル式の可変抵抗器で行って外付けすべき抵
抗値を決定し、予め用意した可変抵抗の抵抗値をダイヤ
ル式の可変抵抗器により決定された抵抗値をみなすよう
に設定してから、実際の回路に実装するものである。こ
のような方法をとれば感度調整には抵抗値のとびがなく
なり、精度が向上し、しかも予め用意すべき抵抗も可変
抵抗の1種類で良い。
更に、感度調整抵抗を選択するにあたって、従来より
広く行われている方法は予め多種類の抵抗を用意し、そ
の用意された抵抗のなかから1種類の抵抗を選択するも
のであるが、このような方法では予め用意すべき抵抗の
種類が多種にわたる。このような問題点を解決するため
には抵抗値のとびが粗いグループ(例えば10kΩおきの
抵抗)の抵抗を1種類、次にとびが細かいグループ(例
えば1kΩおき)を1種類を用意し、これらの2つのグル
ープのなかから選んだ抵抗を直列に接続して必要な抵抗
値を得るようにすれば良い。
〔発明の効果〕
以上の説明により理解されように本発明の空気浄化シ
ステムによれば、内気が外気より汚染されている場合に
はおいて、内気の汚染が所定基準レベルに達したときに
は排気ダンパを開放して新鮮な外気を多量に導入して換
気ができ、逆に外気が内気よりも汚染されている場合に
は外気の導入を自動的に遮断して、内気の汚染の度合に
応じて空気清浄機を駆動して空気を浄化できるので、車
室内の空気を常時清浄に保持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明システムの概略構成図、第2図,第3図
は排気ダンパの説明図、第4図は制御部の構成図、第5
図,第6図,第7図は排気ダンパの他例の説明図、第8
図(イ),(ロ)は煙センサーのコネクタの改善例の取
付要領説明図、第9図は従来の取付例図を示す。 (符号の説明) 1……第1の煙センサー 2……第2の煙センサー 3……外気導入管路 4……制御ダンパ 5……空気清浄機 6……排気ダンパ 8……レベル判別手段 9……駆動制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気の汚れ度合に応じた検知信号を出力す
    る第1,第2の煙センサーを外気導入管路,車室内の各々
    に設置し、上記外気導入管路には外気導入位置と内気循
    環位置に切換制御される制御ダンパを設け、更に車室内
    に空気清浄機を設けるとともに、車の後部には排気ダン
    パを設け、上記第1,第2の煙センサーの検知信号を基準
    値をもとにして比較判別するレベル判別手段と、このレ
    ベル判断手段の出力により上記制御ダンパ,空気清浄
    機,排気ダンパを駆動する駆動制御回路を備えて成り、 上記駆動制御回路は、上記レベル判別手段の判別出力に
    より第1の煙センサーの出力が第2の煙センサーの出力
    レベルより高く、かつ第2の煙センサーの出力が基準値
    より高い場合には、排気ダンパを閉じ、かつ制御ダンパ
    を内気循環位置に切り換えて空気清浄機を駆動させる一
    方、上記第1の煙センサーの出力が第2の煙センサーの
    出力レベルより低く、かつ第2の煙センサーの出力レベ
    ルが基準値より高い場合には、空気清浄機を駆動せずに
    排気ダンパを開き、かつ制御ダンパを外気導入位置に切
    換える構成にしたことを特徴とする車載用空気浄化シス
    テム。
JP62073892A 1987-03-26 1987-03-26 車載用空気浄化システム Expired - Lifetime JPH08497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073892A JPH08497B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 車載用空気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073892A JPH08497B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 車載用空気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240422A JPS63240422A (ja) 1988-10-06
JPH08497B2 true JPH08497B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=13531309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073892A Expired - Lifetime JPH08497B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 車載用空気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08497B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3051725B1 (fr) * 2016-05-26 2020-04-17 Valeo Systemes Thermiques Systeme de qualite d'air pour vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63240422A (ja) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934525B2 (ja) 自動車用空調制御装置
US5221292A (en) Air cleaning system for vehicle passenger compartment
JPH08497B2 (ja) 車載用空気浄化システム
KR100663861B1 (ko) 차량용 공기조화장치의 에어필터 교체시기 판단장치
KR0165975B1 (ko) 윈도우와 도어의 상태에 따른 자동차용 공기 정화기 자동 제어장치 및 그 제어방법
JPH0939562A (ja) 車載空調装置
KR19980010928U (ko) 자동차용 공기 정화장치의 실내 공기 감지장치
KR100207563B1 (ko) 에어 필터 장치 및 그것을 포함하는 차량용 공기조화 장치
KR20140020538A (ko) 내비게이션의 터널진입 정보를 이용한 차량 공조 제어 방법
KR20020055616A (ko) 오염된 자동차용 필터 자동 배출 장치
KR0165976B1 (ko) 차량 속도 감지에 의한 자동차 실내 공기 정화방법
JPH0678013U (ja) 空気循環方法
JPH02160011A (ja) 空気清浄機
JPS6154312A (ja) 空調機
JP2000203257A (ja) 車両用換気装置
JPH10166852A (ja) 車載用空気清浄装置
KR980001067A (ko) 자동차용 내장형 공기청정기
KR100657404B1 (ko) 차량용 유해가스 유입차단장치의 제어방법
KR970007057B1 (ko) 자동차의 공기청정 및 안전장치
KR19980015046A (ko) 공기 정화장치
KR20050047724A (ko) 속도센서를 이용한 에어필터 교환 알림 장치
KR19980015045A (ko) 실내 오염 자동 정화장치
JPH08192623A (ja) 車両用空気清浄機能付き空気調和装置
JPH05115732A (ja) 空気清浄器
JP4538006B2 (ja) ガス検出装置