JPH0849705A - 切換弁 - Google Patents

切換弁

Info

Publication number
JPH0849705A
JPH0849705A JP18460894A JP18460894A JPH0849705A JP H0849705 A JPH0849705 A JP H0849705A JP 18460894 A JP18460894 A JP 18460894A JP 18460894 A JP18460894 A JP 18460894A JP H0849705 A JPH0849705 A JP H0849705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
actuator port
actuator
pressure
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18460894A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ishizaki
直樹 石崎
Toshio Takano
年郎 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP18460894A priority Critical patent/JPH0849705A/ja
Publication of JPH0849705A publication Critical patent/JPH0849705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸込弁をスプール内に設けたコンパクトな切
換弁とする。 【構成】 弁本体1に設けたスプール3内にアクチュエ
ータポート5とタンクポート7を連通する油孔12を形
成し、その油孔12を開閉する吸込弁13を設ける。こ
の吸込弁13をばね14とばね室17内の圧力で閉状態
とし、受圧面19の圧力で開状態とし、そのばね室17
を細孔18でアクチュエータポート5に連通し、受圧面
19をタンクポート7に連通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建設機械等の油圧アクチ
ュエータに圧油を供給する装置に用いられる切換弁に関
する。
【0002】
【従来の技術】建設機械は複数の油圧アクチュエータを
備え、油圧ポンプの吐出圧油を切換弁によって各油圧ア
クチュエータに供給するようにしており、その切換弁と
しては弁本体にスプールを嵌挿し、そのスプールを摺動
することでポンプポートとアクチュエータポート及びア
クチュエータポートとタンクポートを連通・遮断するも
のが知られている。
【0003】前述の切換弁によって油圧ショベル等の走
行輪を駆動する走行用油圧モータに圧油を供給する場合
には、降坂時などに走行用油圧モータが走行輪によって
駆動(以下被駆動という)されてポンプ作用をし、走行
用油圧モータの吸込圧が負圧となることがあり、このこ
とを防止するために弁本体にアクチュエータポートとタ
ンクポートを連通する吸込弁を設け、前述の吸込圧が負
圧となった際には吸込弁によってタンクポートより圧油
をアクチュエータポートに吸い込んで負圧になることを
防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、弁本体
に吸込弁を装着するには、弁本体にアクチュエータポー
トとタンクポートを連通するポートと取付用孔を形成
し、その取付用孔に吸込弁を装着しており、そのポート
と取付用孔だけ弁本体が大きくなるから切換弁を設置す
るスペースが大きくなる。
【0005】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした切換弁を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の切換弁は、スプー
ル3内にアクチュエータポート5とタンクポート7を連
通する油孔12を形成し、その油孔12を開・閉する吸
込弁13を設け、前記吸込弁13を、常時閉状態で、ポ
ンプポート4とアクチュエータポート5が連通し、かつ
アクチュエータポート5内が負圧となった時に開状態と
なるようにしたものである。第2の切換弁は、スプール
3内にアクチュエータポート5とタンクポート7を連通
する油孔12を形成し、この油孔12内に吸込弁13を
設け、その吸込弁13はばね14及びばね室17内の圧
油で閉方向に押され、かつ受圧面19の圧力で開方向に
押されるものとし、その吸込弁13のばね室14を細孔
18でアクチュエータポート5に連通し、前記受圧面1
9をタンクポート7に連通し、前記スプール3に、その
スプール3がアクチュエータポート5とタンクポート7
を連通した時にばね室17をタンクポート7に連通する
油孔28を形成したものである。
【0007】
【作 用】第1の切換弁であれば、ポンプポート4よ
りアクチュエータポート5に圧油を供給している時にア
クチュエータポート5内が負圧となると吸込弁13が開
状態となってアクチュエータポート5にタンクポート7
内の圧油を吸い込みできるから負圧発生を防止できる
し、スプール3内に吸込弁13を設けたので、弁本体に
は何らの加工が不要となって切換弁がコンパクトにな
り、小さな設置スペースに設定できる。第2切換弁によ
れば、アクチュエータポート5がタンクポート7に連通
した時にばね室17がタンクポート7に連通して吸込弁
13がアクチュエータポート5の圧力で開状態となるか
ら、アクチュエータポート5とタンクポート7の開口面
積がスプール3による開口面積よりも大きくなってタン
クポート7に多量の圧油を流出できる。
【0008】
【実 施 例】図1に示すように、弁本体1のスプール
孔2にスプール3が嵌挿され、このスプール3にはポン
プポート4とアクチュエータポート5を連通・遮断する
第1小径部6及びアクチュエータポート5とタンクポー
ト7を連通・遮断する第2小径部8とスリット溝8aが
形成してある。
【0009】前記スプール3の軸心には一端部に開口し
た孔9が形成され、この孔9は第1穴10でアクチュエ
ータポート5に開口し、かつ第2穴11でタンクポート
7に開口して孔9、第1穴10、第2穴11によってア
クチュエータポート5とタンクポート7を連通する油孔
12を構成し、前記孔9には吸込み弁13が摺動自在に
嵌挿してあり、この吸込弁13はばね14によってシー
ト面15がシート受け面16に圧接されて前記油孔12
を遮断している。
【0010】前記吸込弁13にはばね室17を孔9の第
1穴10側に連通する細孔18と第2穴11に開口した
受圧面19を有し、アクチュエータポート5の圧油によ
って吸込弁13が開放せずに、受圧面19に作用するタ
ンクポート7の圧油によって吸込弁13が開放するよう
にしてある。
【0011】次に作動を説明する。スプール3を右方に
摺動してポンプポート4をアクチュエータポート5に連
通してポンプ吐出圧油を走行用油圧モータ20の第1ポ
ート21に供給して矢印a方向に駆動している時にはア
クチュエータポート5の圧力が高圧であるから吸込弁1
3は閉じ状態となる。
【0012】前述の状態で降坂時等に走行輪によって走
行用油圧モータ20が矢印b方向の様にポンプからの流
量よりも大きな速度で被駆動されると、その走行用油圧
モータ20がポンプ作用をしてアクチュエータポート5
が負圧となるから、タンクポート7の圧力によって吸込
弁13は開放してタンクポート7の圧油がアクチュエー
タポート5に吸い込みされる。
【0013】スプール3を左方に摺動するとアクチュエ
ータポート5とタンクポート7が第2小径部8で連通す
るから、アクチュエータポート5に流入した圧油はタン
クポート7に流出する。なお、この時には図示しない他
のポンプポート、アクチュエータポートより走行用油圧
モータ20の第2ポート22に圧油が供給される。
【0014】スプール3が図示の位置(中立位置)であ
るとポンプポート4とアクチュエータポート5が遮断
し、アクチュエータポート5とタンクポート7が遮断す
る。
【0015】図2は第2実施例を示し、スプール3の第
2小径部8のスリット溝8aを長くして中立位置の時に
アクチュエータポート5とタンクポート7が連通するよ
うにしてある。このようにすれば、カウンタバランス弁
23を用いた場合に適用できる。
【0016】図3は第3実施例を示し、吸込弁13にば
ね室17に開口した第1ポート24と第1油室25を形
成し、スプール3にはタンクポート7に開口した第2ポ
ート26と第2油室27を形成してばね室17とタンク
ポート7を連通・遮断する油孔28としてある。その第
2油室27と第1油室25は常時連通し、かつスプール
3が中立位置の時には第2ポート26がタンクポート2
6に開口し、スプール3が右に摺動すると第2ポート2
6がタンクポート26と遮断される。
【0017】このようにすれば、スプール3が中立位置
の時にアクチュエータポート5が第2穴10,孔9,細
孔18,ばね室17,油孔28よりタンクポート7に連
通するからカウンタバランス弁23を用いた場合に適用
できる。
【0018】また、スプール3を左方に摺動してアクチ
ュエータポート5をタンクポート7に連通した時にばね
室17がタンクポート7に連通してばね室17内はタン
ク圧となり、第1穴10より孔9に流入した戻り圧油に
よって吸込弁13が開放して第2穴11よりタンクポー
ト7に流出する。これにより、アクチュエータポート5
とタンクポート7の開口面積は、スリット溝8aによる
開口面積と吸込弁開口面積の合計となるから、アクチュ
エータポート5よりタンクポート7より多量の圧油を流
出できる。
【0019】つまり、スプール3の内部に吸込弁13を
内蔵したためにスプール3のスリット溝8aの面積が小
さくなってスリット溝8aによるアクチュエータポート
5とタンクポート7の開口面積が小さくなり、アクチュ
エータポート5よりタンクポート7に流出する流量が少
なくなるが、前述のようにして流出する流量を多くする
ことができる。
【0020】図4は第4実施例を示し、スプール3に孔
9を連通した負荷圧検出用孔29を形成してアクチュエ
ータポート5にポンプ吐出圧油を供給している時に、そ
のアクチュエータポート5内の圧力(負荷圧)を検出で
きるようにしてある。この検出した負荷圧は圧力補償弁
のセット圧として用いられる。
【0021】つまり、1つの油圧ポンプの吐出圧油を複
数の油圧アクチュエータに同時に供給する場合には、各
油圧アクチュエータに対して圧力補償弁をそれぞれ設
け、各油圧アクチュエータの負荷圧における最も高い負
荷圧によって圧力補償弁をセットしており、この場合の
負荷圧検出して利用される。
【0022】
【発明の効果】
(1)ポンプポート4よりアクチュエータポート5に圧
油を供給している時にアクチュエータポート5内が負圧
となると吸込弁13が開状態となってアクチュエータポ
ート5にタンクポート7内の圧油を吸い込みできるから
負圧発生を防止できる しかも、スプール3内に吸込弁13を設けたので、弁本
体には何らの加工が不要となって切換弁がコンパクトに
なり、小さな設置スペースに設定できる。 (2)アクチュエータポート5がタンクポート7が連通
した時にばね室17がタンクポート7に連通して吸込弁
13がアクチュエータポート5の圧力で開状態となるか
ら、アクチュエータポート5とタンクポート7の開口面
積がスプール3による開口面積よりも大きくなってタン
クポート7に多量の圧油を流出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の第4実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…弁本体、2…スプール孔、3…スプール、4…ポン
プポート、5…アクチュエータポート、7…タンクポー
ト、12…油孔、13…吸込弁、14…ばね、17…ば
ね室、18…細孔、19…受圧面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁本体1にポンプポート4とアクチュエ
    ータポート5を連通・遮断するスプール3を設けた切換
    弁において、 前記スプール3内にアクチュエータポート5とタンクポ
    ート7を連通する油孔12を形成し、その油孔12を開
    ・閉する吸込弁13を設け、 前記吸込弁13を、常時閉状態で、ポンプポート4とア
    クチュエータポート5が連通し、かつアクチュエータポ
    ート5内が負圧となった時に開状態となるようにしたこ
    とを特徴とする切換弁。
  2. 【請求項2】 弁本体1にポンプポート4とアクチュエ
    ータポート5及びアクチュエータポート5とタンクポー
    ト7をそれぞれ連通・遮断するスプール3を設けた切換
    弁において、 前記スプール3内にアクチュエータポート5とタンクポ
    ート7を連通する油孔12を形成し、この油孔12内に
    吸込弁13を設け、その吸込弁13はばね14及びばね
    室17内の圧油で閉方向に押され、かつ受圧面19の圧
    力で開方向に押されるものとし、 その吸込弁13のばね室17を細孔18でアクチュエー
    タポート5に連通し、前記受圧面19をタンクポート7
    に連通し、 前記スプール3に、そのスプール3がアクチュエータポ
    ート5とタンクポート7を連通した時にばね室17をタ
    ンクポート7に連通する油孔28を形成したことを特徴
    とする切換弁。
JP18460894A 1994-08-05 1994-08-05 切換弁 Pending JPH0849705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18460894A JPH0849705A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 切換弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18460894A JPH0849705A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 切換弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0849705A true JPH0849705A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16156202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18460894A Pending JPH0849705A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 切換弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0849705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529635A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハイドロリック式の弁アッセンブリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529635A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハイドロリック式の弁アッセンブリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110067668A1 (en) Oil supply device for vehicle
JPH082269A (ja) 油圧駆動式走行装置の走行制御回路
US5673557A (en) Displacement control system for variable displacement type hydraulic pump
JPH0742963B2 (ja) 滑り弁
EP0642970A1 (en) Hydraulic power steering apparatus
JPH0849705A (ja) 切換弁
JP5419087B2 (ja) 消費器に作動液を供給するための液圧系
JP3872910B2 (ja) ハイドロスタティックトランスミッション装置
JP3365964B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP3534324B2 (ja) 圧力補償弁
JP3736657B2 (ja) 油圧モータの駆動システム
JP3237457B2 (ja) 動力舵取装置における流量制御装置
JP3731766B2 (ja) 油圧モータ駆動回路
JP3748812B2 (ja) 油圧制御装置
JP2557047Y2 (ja) 圧油供給装置
JPH07174102A (ja) アンロード装置
JP3650161B2 (ja) 圧力制御弁
JP3600649B2 (ja) 圧力制御弁
JPH0210322Y2 (ja)
JPH04119604U (ja) ロードセンシング油圧回路
JPH07238907A (ja) 再生機能を有する操作弁
JPH0638164Y2 (ja) 油圧装置
JPH10299708A (ja) 流量調整弁
JP3186827B2 (ja) 車両の走行直進制御回路
KR0169794B1 (ko) 건설중장비 가변 용량형 유압펌프의 서어보 제어밸브