JPH0849144A - 編地の編糸余端部の処理方法 - Google Patents

編地の編糸余端部の処理方法

Info

Publication number
JPH0849144A
JPH0849144A JP18114294A JP18114294A JPH0849144A JP H0849144 A JPH0849144 A JP H0849144A JP 18114294 A JP18114294 A JP 18114294A JP 18114294 A JP18114294 A JP 18114294A JP H0849144 A JPH0849144 A JP H0849144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
knitted fabric
yarn
knitting yarn
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18114294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839496B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Nishimura
泰彦 西村
Shigenobu Mitsumoto
重信 三本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP18114294A priority Critical patent/JP3839496B2/ja
Publication of JPH0849144A publication Critical patent/JPH0849144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839496B2 publication Critical patent/JP3839496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 編地の表側に表れる編糸の余端部のかがり付
けの作業性の向上させる。 【構成】 編糸の切換箇所で今まで使用していた編糸を
再度作動させ編地の一端側に前記編糸の終端部のかがり
付け処理のための編成を施した後、次に導入する編糸で
編糸の始端部のかがり付け処理の編成を施し、編地編み
立て後に編糸の余端部を切断した後、編地を伸張させて
編糸の余端部を編地内に引き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横編機を使用して編ま
れる編地の編糸余端部の処理方法、殊に前後の針床を使
用して編成される筒状の編地やゴム編地の編糸余端部の
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は所定コースおきに編糸を切換えて
編成されたA色、B色、A色、C色のストライプ柄を有
する編地を示したもので、各編糸の切換点で編糸の余端
部a,b,cが発生する。これら編糸の余端部は編地の
表面側に発現するために編み立て後に手作業によって切
断した後、かがり針を使ってその切断部を編地の内側に
引き込んだ後、かがりつけるようにしていた。上記した
作業は煩雑な作業であるとともに生産性低下の原因とな
っている。また、編み上げられる編地がファインゲージ
の編地である場合には、更に問題となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した問題
に鑑み発明されたものであって、複数の編糸を使用して
編まれる編地の編み立て後のかがり作業を省力化するた
めの編糸の余端部の処理方法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した問題を
解決するために編糸を所定コースおきに切り換えて編成
される筒状編地、ゴム編地等の横編機の前後ニードルベ
ッドの編針を使用して編まれる編地の表側に発現する余
端部の処理方法であって、編糸により編糸切換箇所まで
の編成終了後、今まで使用していた前記編糸を再度作動
させて編地一端側にかがり付け処理のための編成を行っ
た後、新しく導入する編糸による編地の編成に先立って
導入する編糸を編地一端側に作動させてかがりつけ処理
のための編成を行ってから編地編成を行い所望の編地を
編成した後に前記編地を横編機から取り外した後、編糸
切換箇所で編地表側に発現している編糸の余端部を切断
し、前記編糸余端部周辺の編地を伸張させて編糸の余端
部を編地内に引き込むようにした。
【0005】また、前記かがり付け処理のための編成と
して編地の外側に位置する編針を使用して編目を形成
し、形成した編目を編地一端側に移動させる工程を含め
るようにした。
【0006】
【作用】編糸切換箇所で、今まで使用していた編糸を再
度作動させて編地一端側にかがりつけ処理を行うととも
に新しく導入する編糸による編地の編成に先立って該編
糸を編地一端側に作動させてかがりつけ処理を行うため
交換される各編糸の始端部あるいは終端部は編地の一端
部の内側で編地に固定される。そして編成後に編地表面
側に発現している余端部を切断し編地を伸張させること
で編糸は編地内に引き込まれるためにかがり針による作
業が不要となる。
【0007】
【実施例】本発明の好適な実施例を図面とともに説明す
る。図1は筒状のX色、Y色、Z色の3色ストライプの
編地1を示す。図2は図1の編地1のX−Y境界部にお
ける切換の前後の編成を示した編成図である。図2の左
に示した番号は編成コースの番号、その横の矢印は編成
方向、Fは前ベッド、Bは後ベッド、a,b,c,…は
編針を示している。コース1乃至コース3は筒状のスト
ライプXの編成を示す。コース1は、編成方向右行きで
編糸10により後ベッドで平編みが編成される。コース
2は、編成方向左行きで同編糸10により前ベッドで平
編みが編成される。コース1,2を繰り返すことで編糸
10による筒状編地が編成される。コース3は編糸10
の最終の編成コースである。ストライプXの編成後、コ
ース4において編糸10を再度導入させ前ベッドの一つ
おきの針j,hを使ってコース2で形成された編目に対
しタック編成を行う。コース5では給糸口を移動させて
編糸を編地の外におく。コース6では新しく導入する編
糸11の給糸口を編地内へと移動させる。コース7では
編糸11を後ベッドの針h,jに給糸してコース3で形
成された編目に対しタック編成を行う。コース8乃至コ
ース10は筒状のストライプYの編成を示す。コース8
は、編成方向左行きで編糸11により前ベッドで平編み
が編成される。コース9は、編成方向右行きで同編糸1
1により後ベッドで平編みが編成される。コース8,9
を繰り返すことで編糸11による筒状編地が編成され
る。以下編成が継続され(不図示)編地1が完成され、
編地1は編機から外される。
【0008】このようにして編まれた編地1は図1に示
すように余端糸x,y,zが編地の一端側に発現するこ
とになる。各編糸の余端部の処理について説明する。編
機から外された編地の各編糸の余端部を適当な長さに切
断した後、切断部周辺の編地を伸張させて編地表面にで
ている編糸の余端糸を編地内に引き込むことで余端部の
処理を行うことができる。
【0009】図3は、上記したかがり付け処理をストラ
イプのゴム編地に対して実施した場合の図2に相当する
編成図を示したものである。例えばこのかがり付け処理
のための編成はストライプの襟編地を編成する場合など
に使用できる。編糸20でコース1乃至コース3までの
編成の後、コース4,5で編糸20の終端部のかがり付
け処理のための編成を行った後、編糸を編糸21に切り
換えてコース6,7で編糸21の始端部のかがり付け処
理のための編成を行った後、コース8乃至コース10の
編成をする。
【0010】図4はかがり付け処理のための編成の変形
例を示したものである。この変形例では編目の移動を組
み合わせることによりかがり付け部の編糸を交絡させ余
端部の糸が容易に抜けて編目が解れることがないように
かがり付け部の補強を行ったものである。ゴム編地や筒
状の編地を編成する場合には編み幅内には空の編針がな
いために編目の移動が行えないが、編地のすぐ外にある
空の編針kを使用することで編目の移動が行える。編目
移動のためにベッドの振りを伴うが編み幅のすぐ外の針
であれば編地編成において負担にならない。図4に示し
たコース3乃至5の編成を図1、図2のコース3乃至5
に代えて行うことで補強されたかがり付けが行える。コ
ース3の編成終了後に同一の編成方向で編針kに編糸を
係止させる。コース4では、後ベッドの編針iにタック
編成した後、コース3の前ベッドの編針kに係止する編
目を後ベッドの編針kに目移しする。コース5では、糸
出しした後に後ベッドの編針iに係止される編目を前ベ
ッドの編針jに目移しする。この変形例は滑りのよい糸
を使用しての編成の場合には特に効果的である。更に図
4の余端部の解け止めの補強の変形例としては、編針k
に形成された編目をベッド間で目移しし、前記編目の前
後に編糸を掛け渡せて編目の周囲を巻き付けるようにし
た後に編地側に目移しするようにしてもよい。
【0011】上記したように本発明を処理方法を実施す
るに当たって使用される横編機は汎用タイプのものであ
ればよく特にかがり付け処理用の特殊な機構等は必要と
しないので簡単に実施することができる。編糸の切換点
のある箇所ではその都度かがり付け処理のための編成を
繰り返せばよい。
【0012】尚、本発明についての好適な実施例を上記
に示したが本発明は上記の実施例に限定されるものでな
く、本発明のかがり付けを行え得る編地のタイプとして
は編地の表面に出ている編糸の余端部が編地内に引き込
まれるものであればどのようなものであってもよく、そ
の部分が編地全体であろうが身頃部に対しポケットを貼
付する場合など編地の部分的な箇所であっても問題はな
い。また、かがり付け処理の編成方法としてその典型例
を上記に2つ示したが、これに代えてプレーティング編
成でもよいなど上記に限られるものではなく重要なこと
は編糸がかがり付けした後に解け難くでき、しかも編地
の表面から目立たないものであれば何でも採用すること
ができるなど本発明の主旨に逸脱しない範囲において実
施できることはいうまでもない。
【0013】
【発明の効果】本発明の方法によれば編成後に編地表面
に出ている編糸の余端部を切断し、切断箇所の編地を伸
張させることで表面にでている編糸を編地内に引き込む
ことができるとともにかがり付け箇所は編成時にかがり
付け処理されているために切断後の編糸から解れを生じ
ることがなく従来のかがり付け作業が大幅に短縮でき生
産性向上に寄与することができる。また、ファインゲー
ジの編地の場合でもかがり付け処理の編成は編機上で行
われるので編み立て後の処理は編糸の余端部を切断した
後、編地を伸張させるだけでよいのでファインゲージだ
からといって処理作業の負担は大きくなることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】編み立て直後の編地を示した図である。
【図2】筒状編地のストライプ境界部のかがり付け処理
のための編成を示した図である。
【図3】ゴム編地のストライプ境界部のかがり付け処理
のための編成を示した図である。
【図4】かがり付け処理のための編成の変形例を示した
図である。
【図5】従来の編地編成を示した図である。
【符号の説明】
1 編地 10 編糸 11 編糸 20 編糸 21 編糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 編糸を所定コースおきに切り換えて編成
    される筒状編地、ゴム編地等の横編機の前後ニードルベ
    ッドの編針を使用して編まれる編地の表側に発現する余
    端部の処理方法であって、編糸により編糸切換箇所まで
    の編成終了後、今まで使用していた前記編糸を再度作動
    させて編地一端側にかがり付け処理のための編成を行っ
    た後、新しく導入する編糸による編地の編成に先立って
    導入する編糸を編地一端側に作動させてかがりつけ処理
    のための編成を行ってから編地編成を行い所望の編地を
    編成した後に前記編地を横編機から取り外した後、編糸
    切換箇所で編地表側に発現している編糸の余端部を切断
    し、前記編糸余端部周辺の編地を伸張させて編糸の余端
    部を編地内に引き込むことを特徴とする編地の編糸余端
    部の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記かがり付け処理のための編成として
    編地の外側に位置する編針を使用して編目を形成し、形
    成した編目を編地一端側に移動させる工程を含むことを
    特徴とする請求項1に記載の編地の編糸余端部の処理方
    法。
JP18114294A 1994-08-02 1994-08-02 編地の編糸余端部の処理方法 Expired - Lifetime JP3839496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18114294A JP3839496B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 編地の編糸余端部の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18114294A JP3839496B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 編地の編糸余端部の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0849144A true JPH0849144A (ja) 1996-02-20
JP3839496B2 JP3839496B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=16095630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18114294A Expired - Lifetime JP3839496B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 編地の編糸余端部の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839496B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014902A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. ストライプ柄を具える筒状編地の編成方法およびストライプ柄を具える筒状編地
WO2007058274A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Shima Seiki Manufacturing Limited 横編機の編糸切断・保持方法および装置
EP2154280A1 (en) * 2007-04-26 2010-02-17 Shima Seiki Mfg., Ltd Fabric having yarn-finished portion, treating method therefor, and design device
DE102015016612A1 (de) 2014-12-27 2016-06-30 Shima Seiki Mfg., Ltd. Strickverfahren

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414696B2 (ja) * 2008-12-24 2014-02-12 株式会社島精機製作所 編糸の解れ止め方法、および編地
JP5955212B2 (ja) 2012-12-20 2016-07-20 株式会社島精機製作所 編糸の解れ止め方法
JP5955241B2 (ja) * 2013-02-15 2016-07-20 株式会社島精機製作所 編糸の解れ止め方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014902A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. ストライプ柄を具える筒状編地の編成方法およびストライプ柄を具える筒状編地
US7430882B2 (en) 2003-08-08 2008-10-07 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Method of knitting tubular knitted fabric having stripe pattern, and tubular knitted fabric having stripe pattern
WO2007058274A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Shima Seiki Manufacturing Limited 横編機の編糸切断・保持方法および装置
JP5057991B2 (ja) * 2005-11-17 2012-10-24 株式会社島精機製作所 横編機の編糸切断・保持方法および装置
EP2154280A1 (en) * 2007-04-26 2010-02-17 Shima Seiki Mfg., Ltd Fabric having yarn-finished portion, treating method therefor, and design device
EP2154280A4 (en) * 2007-04-26 2014-06-11 Shima Seiki Mfg FABRIC WITH GARNISHED FINISHING SECTION, TREATMENT METHOD THEREFOR AND DESIGN DEVICE
DE102015016612A1 (de) 2014-12-27 2016-06-30 Shima Seiki Mfg., Ltd. Strickverfahren
KR20160079695A (ko) 2014-12-27 2016-07-06 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839496B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306997B2 (ja) 編地の編成方法および編地
CZ129290A3 (en) Process for producing a half-finished product on a circular knitting machine
JP4203414B2 (ja) 新規な編み出し構造を有する編地およびその編成方法
DE4228408A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines formgerechten, einstückigen Flachgestricks, für ein mit Ärmeln versehenes Kleidungsstück
KR101022353B1 (ko) 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포의 편성방법및 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
JPH03180552A (ja) 上端にリブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
JPH0849144A (ja) 編地の編糸余端部の処理方法
JPH05302246A (ja) 編地終端部におけるパイピング処理方法及び編地終端部をパイピング処理した編地
US6164094A (en) Method for manufacturing a dressing item with a circular knitting machine, and item obtained with the method
EP0632153B1 (en) Method of treating a yarn end of a knitted fabric
JP2573101B2 (ja) ニット製品におけるボタンホールの編成方法
DE102013016017A1 (de) Gestrick und Verfahren zum Stricken des Gestricks
JPH08188942A (ja) 解れ止め方法
EP0940491B1 (en) A widening method
JPH0397945A (ja) 厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地の編成方法
JPS6366354A (ja) 形状編みによる衣服の製造方法
CN109594185B (zh) 针织织片的包边条结构及其编织方法
JPH0368139B2 (ja)
JP3612164B2 (ja) 伸縮性に優れた伏せ目処理方法
JP3010484B2 (ja) 横編機を用いた内減らし方法
JPS6149420B2 (ja)
JPH1060758A (ja) 筒状編地の編成方法
JPH09291446A (ja) 無縫製二重靴下の編成方法
JP2003003352A (ja) リブ編地の増目方法及び当該方法で増目されたリブ編地

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

EXPY Cancellation because of completion of term