JPH084910B2 - ダイカスト金型の中子ピン板引抜装置 - Google Patents

ダイカスト金型の中子ピン板引抜装置

Info

Publication number
JPH084910B2
JPH084910B2 JP13770593A JP13770593A JPH084910B2 JP H084910 B2 JPH084910 B2 JP H084910B2 JP 13770593 A JP13770593 A JP 13770593A JP 13770593 A JP13770593 A JP 13770593A JP H084910 B2 JPH084910 B2 JP H084910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
holder
pin plate
pin
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13770593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623507A (ja
Inventor
和幸 鵜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP13770593A priority Critical patent/JPH084910B2/ja
Publication of JPH0623507A publication Critical patent/JPH0623507A/ja
Publication of JPH084910B2 publication Critical patent/JPH084910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダイカスト金型のピン板
引抜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、中子を有するダイカスト金型にお
いて、固定、可動両ダイスに引っ掛かりがない場合や、
中子部の形状に製品を引張る要素が強い場合、中子の先
端面は製品材料が溶湯の状態にあるときから接触してい
るため製品は中子に付着し、この状態で中子が後退され
る。これがため中子が製品を引張り、又作業者が金型か
ら製品を取出すのに木ハンマー等で製品の一部を叩いて
無理に中子から製品を離さなければならなくなる。
【0003】このような欠点を解消するためのダイカス
ト金型のピン板引抜装置が、実公平2−31237号公
報に開示されている。図6および図7において、固定ホ
ルダー1には固定ダイス2を埋込みして図示しないソケ
ットスクリューで固定させてあり、可動ホルダー3には
可動ダイス4を埋込みして図示しないソケットスクリュ
ーで固定させてある。前記可動ホルダー3には中子ホル
ダー105,106を図上左右方向進退自在に嵌合支持
させてある。また、前記可動ホルダー3は上記固定ホル
ダー1に対して型締め、型開き自在に複数本のガイドピ
ン7…に摺動可能に支持されており、図示しない油圧シ
リンダー等によって型締め、型開き動作が行われる。
【0004】前記各中子ホルダー105,106の前端
には中子ダイス8,9をソケットスクリュー110によ
って固設させてあり、図6に示した中子ホルダー10
5,106(中子ダイスを含む)の「入」の状態で両中
子ダイス8,9は各々の前端面が突き合せられて上記固
定、可動両ダイス2,4に挿入され、固定、可動両ダイ
ス2,4と、前記両中子ダイス8,9との間に製品aを
成形するためのキャビティ12を形成してある。
【0005】前記中子ホルダー105の前端よりには空
洞部113を左右方向、つまり中子ホルダー105の進
退方向と直角方向に貫通して形成してあり、前記空洞部
113にはピン板114を進退自在に設けてあり、前記
ピン板114にはガイドピン115の基部120が固着
されている。
【0006】前記ピン板114には係止爪116,11
6を左右両側端から各々外方へ突出して設けてある。前
記ピン板114には、前記ガイドピン115の他に上記
製品aを押すための押しピン117が設けられている
(図6)。前記中子ホルダー105における空洞部11
3内の後側壁にはストッパーボルト119が設けられ、
前記ピン板114にはサーフェイスピン118が固定さ
れている。
【0007】又、前記中子ホルダー105における空洞
部113の両端開口部にあって、上記ピン板114の端
部と干渉しない位置には摺動板123,123をねじ1
26等にて固定させてある。この摺動板123,123
には、上記中子ホルダー105の後退時に上記ピン板1
14を係止して後退させるための係止爪124を内面か
ら突設させてある。前記摺動板123の側面にはローラ
29をガイドするためのローラ案内用のカム125を凹
溝状に設けてある。
【0008】一方、上記可動ホルダー3の左右両側部に
あって、上記中子ホルダー105における空洞部113
の両端開口部と対向する位置にはピン板後退止中子2
7,27を該可動ホルダー3に穿設した取付孔38,3
8に摺動自在に嵌合して配置させてある。
【0009】上記各ピン板後退止中子27,27の内端
には、上記ピン板114の係止爪116,116と係脱
自在に係止する勾配付き係止爪128を各々突設させて
あると共に、上記カム125と係脱自在なローラ29を
ピン30にて回転自在に設けてある。
【0010】又、上記ピン板後退止中子27,27が常
に所定の向きで摺動可能なるよう当該中子27と上記取
付孔38を適合する任意の多角形状に設けてあるが、更
に軸回り方向の回動を阻止すべく、図示例では、適合す
る凹溝31と突条32を取付孔38の内壁面と、上記中
子27の外壁面に対設して摺動自在に係嵌させてある。
【0011】又、上記取付孔38には取付板33をソケ
ットスクリュー34等にて固定し、該取付板33と上記
ピン板後退止中子27との間に圧縮ばね35を介在する
ことによって該ピン板後退止中子27を上記中子ホルダ
ー105側に弾撥付勢させてあり、これによって、中子
ホルダー105の「入」の状態で、上記ローラ29を上
記カム25に弾撥係合するようにしてあると共に、ピン
板後退止中子27がばね力によって取付孔38から離脱
することのないよう、当該中子27に溝36を設けて、
この溝36に上記取付板33から突設したT字形状の係
合突起37を摺動自在に係嵌させてある。
【0012】前記ピン板後退止中子27は前記中子ホル
ダー105が図の位置から左動するとカム125に沿っ
て内側に入り込み、前記ピン板114の係止爪116と
ピン板後退止中子27の係止爪128とが係合し、中子
ダイス8の「入」の状態となり、この「入」状態から中
子ホルダーが右動すると、当初は前記両係止爪116と
128との係合により押しピン117によって製品aを
保持した状態で中子ダイス8が僅かに製品aから引抜か
れ、カム面125の作用によって係止爪128が押下げ
られるとピン板114の右動が可能となり、中子ダイス
8の「引抜き」状態となる。
【0013】中子ホルダー105は図示しない駆動装置
によって左右に移動するが、図7は中子ホルダー105
を図において右側へ移動せしめて中子ダイス8を製品a
から引抜く、いわゆる「引抜き」状態を示している。前
記可動ダイス4に対して中子ダイス8、中子ホルダー1
05および摺動板123が一体的に移動し、前記ピン板
114はサーフェイスピン118および係止爪124の
作用によって空洞部113内を移動するようになってお
り、中子ホルダー105の左右動によって中子ダイス8
の「入」状態、押しピン117による製品aと中子ダイ
ス8との「切離し」状態および中子ダイス8を完全に引
抜く前記「引抜き」状態が生じることとなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】かかる構成を有する金
型のピン板引抜装置においては、前記空洞部113周り
の中子ダイス8を引抜く引抜機構部分がキャビティ12
に近いため、図7の中子ダイス8と可動ダイス4との接
触部Cの隙間から中子ダイス8のスライド動作によって
バリが摺動板123の摺動面S、ひいてはピン板後退止
中子27の摺動部に侵入し、これにより、ピン板14と
ピン板後退止中子27が摺動できなくなりダイカスト作
業が不可能になる。
【0015】また、前記相対運動する引抜機構部分が中
子ホルダー105内に設けられているので、前記引抜機
構部分の分解組立が困難である。さらに、前記中子ホル
ダー105内に空洞部113を形成するので、中子ホル
ダーの強度も弱くなるばかりでなく、加工が煩雑であ
る。
【0016】本発明は、かかる点に鑑み、中子ダイスを
引抜くための引抜機構部分にバリが入ることがなく、分
解組立が容易で、しかも中子ホルダーの強度も強く、加
工も容易なダイカスト金型のピン板引抜装置を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、固定ホルダ
と、この固定ホルダに対して接離可能に設けられた可動
ホルダと、この可動ホルダと上記固定ホルダとの間に中
子の引抜方向に沿って形成されたホルダ収納空間と、こ
のホルダ収納空間内に移動可能に収納された中子ホルダ
と、この中子ホルダを移動させる駆動装置と、上記ホル
ダ収納空間内に配設されたピン板と、このピン板に設け
られるとともに、製品の移動を規制する押ピンと、上記
ピン板に設けられるとともに、上記ピン板の停止位置を
規制するサーフェイスピンと、上記ピン板の上記ホルダ
収納空間の内壁と対向する両端に形成された第一係止爪
と、上記固定ホルダおよび上記可動ホルダのそれぞれ
に、上記ホルダ収納空間内に出入可能に設けられたピン
板後退止中子と、このピン板後退止中子に形成されると
ともに、上記第一係止爪と係合する第二係止爪と、上記
中子ホルダの外側壁の両端部に設けられ、上記ホルダ収
納空間の内壁に沿って摺動し、上記ピン板後退止中子の
上記ホルダ収納空間への移動動作を規制する摺動部材と
を備えたダイカスト金型の中子ピン板引抜装置におい
て、上記ピン板は上記中子ホルダの外側のホルダ収納空
間に配設され、上記ピン板後退止中子は上記ホルダ収納
空間の外側近傍に設けられていることを特徴とする。
【0018】
【作用】射出時には、前記摺動部材はピン板後退止中子
のを解放しているので、その係止爪はホルダー収納空間
内に突出してピン板の係止爪と係合しており、ピン板は
可動ホルダーの外方へは移動しない。射出終了後に駆動
装置を動作せしめ、中子ホルダーを中子を製品から引抜
くように移動せしめると、ピン板は停止したまま中子ホ
ルダーの外壁がピン板に接近し、押しピンが製品を押え
たまま中子を引抜く。そして、中子ホルダーに取付けた
摺動部材がピン板後退止中子を引込ませると中子ホルダ
ーとともにピン板が外方に移動して中子を完全に製品か
ら抜出す。中子をキャビティ内に入れるときには駆動装
置によって、中子ホルダーを内側へ移動し中子ホルダー
が所定位置へ移動して摺動部材が前記ピン板後退止中子
を解放するとその係止爪がホルダー収納空間内に突出し
てピン板の係止爪と係合してピン板の後退を防ぎ、中子
「入」の状態となる。
【0019】
【実施例】以下、図1乃至図5を参照して本発明の一実
施例について説明する。なお、図6,図7と同一部材に
ついては同一符号を符す。
【0020】図1,図2において、図6に示した中子ホ
ルダー105に比較して長さの短い中子ホルダー5が設
けられ、この中子ホルダー5は可動ホルダー3に中子の
引抜方向に沿って設けたホルダー収納空間13内に摺動
可能に設けられている。
【0021】前記収納空間13内に中子ホルダー5の外
側壁5aに沿ってピン板14が図上左右動可能に収納さ
れ、このピン板14の周辺には中子ダイス8を引抜くた
めの引抜装置Mが設けられている。
【0022】前記ピン板14には、中子ダイス8の引抜
き当初において製品aをその先端で保持することにより
中子ダイス8を製品aから僅かに引抜くための押しピン
17の後端20が固着され(図3)、この押しピン17
は中子ホルダー5に形成された通孔21を貫通して中子
ダイス8から製品aの一部に当接している。また、ピン
板14にはガイドブッシュ16を介してスライド可能に
ヘッド15bを備えたガイドピン15が取付けられ、そ
の先端15aは中子ホルダー5の側壁に固着されてい
る。
【0023】前記中子ダイス8の引抜装置Mは、支持ベ
ース41を有し、この支持ベース41には油圧シリンダ
ー40が固着され、この油圧シリンダー40にはジョイ
ント39を介して中子ホルダー5の側壁5aが接続され
ている。なお、ジョイント39はピン板14を貫通して
前記側壁5aに到る。前記支持ベース41は支持バー5
0,50によって可動ホルダー3の側壁に固着されてい
る。
【0024】前記支持ベース41とピン板14間には支
持ベース41に対してスライド自在にサーフェイスピン
18が設けられ、このサーフェイスピン18はその一端
にヘッド18aを有し、このヘッド18aが支持ベース
41外面に当接することにより、その他端に固着された
ピン板14の前記ホルダー収納空間13内への挿入深さ
が規制される。
【0025】前記ピン板14の上下端には、係止爪14
aが設けられ、この係止爪14aはピン板14の図上右
側への移動を一時停止するための前記ピン板後退止中子
27の前記ホルダー収納空間13内に突出する係止爪2
8と協働する。前記ピン板後退止中子27は角筒状をな
し、その内側端に回転ローラ29がピン30によって回
転自在に取付けられ、前記ピン板後退止中子27は可動
ホルダー3の後部に垂直方向に設けられた取付孔38内
に収納されている。この中子27は圧縮バネ35によっ
て内側(ホルダー収納空間13側)に付勢されるととも
に、その側面に形成された係合部36とこれと抜止め状
態で係合する係合突起37とにより内側に抜けないよう
に取付部材33に支持されている。前記取付部材33は
ソケットスクリュー34によって可動ホルダー3に固定
されている。
【0026】前記中子ホルダー5の側壁5aの上下端に
は摺動板23がソケットスクリュー26によって固定さ
れ、この摺動板23は傾斜カム面25を有している。前
記ピン板14の上下端には開孔14bが設けられ、この
開孔14b内に摺動板23が挿入可能となっている。
【0027】次に作用について説明する。図1乃至図3
は型締めした状態、すなわち中子「入」の状態を示して
おり、このとき、ピン板14はホルダー収納空間13内
に最も深く挿入され、その位置でサーフェイスピン18
の作用により停止し、その係止爪14aがピン板後退止
中子27の係止爪28に当接している。また、中子ホル
ダー5は油圧シリンダー40によって図上最も左側位置
まで押されて右側の中子ダイス8が左側の中子ダイス9
と当接している。更に、押しピン17は図2のようにキ
ャビティ12の一部に臨まされている。この状態で射出
され、次に型開きが行なわれる。この型開きにおいて、
図4に示す如く、前記油圧シリンダー40が中子ホルダ
ー5を図上右側へ引き付ける。その当初においては、前
記中子ホルダー5は僅かに右側へ移動するが、ピン板1
4は、その係止爪14aがピン板後退止中子27の係止
爪28によって押さえられ、その位置で停止している。
したがって、押しピン7の先端が製品aの後端に当接
した状態で中子ホルダー5に固定された中子ダイス8が
図2において右側へ引張られるので中子ダイス8は製品
aから僅かに離される。このとき、前記ピン板14に中
子ホルダー5の外壁5aがピン板14に接近するので前
記ガイドピン15のヘッド15bはピン板14から外側
に突出する。
【0028】更に中子ホルダー5が右側へ移動すると、
摺動部材23の傾斜カム面25はローラ29に接触して
それを徐々に可動ホルダー3内に引込める(図4)。し
たがって、ピン板後退止中子27の係止爪28がピン板
の係止爪14aから外れるので(図5)、中子ホルダー
5がピン板14に接触した後にピン板14は中子ホルダ
ー5とともに右側へサーフェイスピン18のヘッド18
aを支持ベース41から突出させながら移動可能とな
る。こうして、中子ダイス8は製品aから完全に解放さ
れる。
【0029】逆に、射出前に中子をキャビティ内にセッ
トするときには、油圧シリンダー41を伸ばしてホルダ
ー収納空間13の図上右側に存在する中子ホルダー5を
左側へ移動せしめる。この移動当初は中子ホルダー5の
みが移動し、中子ホルダー5がピン板14から所定距離
だけ離れてガイドピン15のヘッド15bがガイドブッ
シュ16に当接した状態(図3)になるとピン板14が
左側へ中子ホルダー5とともに移動する。このときには
ピン板後退止中子27は係止爪28が中子ホルダー5の
側壁に押されているので引込んだ状態にあり、図3に示
すように摺動板23がピン板後退止中子27を解放する
と、係止爪28がホルダー収納空間13内に突出する。
このときサーフェイスピン18によってその進行位置が
規制されたピン板14の係止爪14aと係止爪28とが
係合しピン板14の後退が防止される。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、ホルダー収納空間内に摺動可能に設けた中子ホルダ
ーの外壁に沿ってピン板を設けるとともにこのピン板と
協働するピン板後退止中子を前記ホルダー収納空間の外
端部近傍に設けたので、中子引抜装置が可動ホルダー外
部に露出しており、中子ホルダーの駆動装置も可動ホル
ダーの外部に露出した状態で設置することができ、各部
材の分解組立てが容易であり、しかも加工も簡単であ
る。更に、中子引抜装置がキャビティから離れた位置に
設けられているので、バリの侵入を完全に防止でき、ピ
ン板の作動を完全にすることができ、製品の変形や割れ
を防ぐことができ、従来のように中子ホルダーにピン板
を収納する空洞部を設ける必要がないので、中子ホルダ
ーの強度も落ちないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】金型の縦断面図である。
【図2】ダイカスト金型の横断面図である。
【図3】中子の引抜装置の縦断面図であって、中子
「入」状態を示す。
【図4】中子の引抜装置の縦断面図であって、中子の
「抜き始め」の状態を示す。
【図5】中子の引抜装置の縦断面図であって、中子の
「抜き」の状態を示す。
【図6】従来のダイカスト金型の横断面図である。
【図7】従来の中子引抜装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1…固定ホルダー 3…可動ホルダー 5,6…中子ホルダー 12…キャビティ 14…ピン板 15…ガイドピン 18…サーフェイスピン 23…摺動板 27…ピン板後退止中子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定ホルダと、この固定ホルダに対して
    接離可能に設けられた可動ホルダと、この可動ホルダと
    上記固定ホルダとの間に中子の引抜方向に沿って形成さ
    れたホルダ収納空間と、このホルダ収納空間内に移動可
    能に収納された中子ホルダと、この中子ホルダを移動さ
    せる駆動装置と、上記ホルダ収納空間内に配設されたピ
    ン板と、このピン板に設けられるとともに、製品の移動
    を規制する押ピンと、上記ピン板に設けられるととも
    に、上記ピン板の停止位置を規制するサーフェイスピン
    と、上記ピン板の上記ホルダ収納空間の内壁と対向する
    両端に形成された第一係止爪と、上記固定ホルダおよび
    上記可動ホルダのそれぞれに、上記ホルダ収納空間内に
    出入可能に設けられたピン板後退止中子と、このピン板
    後退止中子に形成されるとともに、上記第一係止爪と係
    合する第二係止爪と、上記中子ホルダの外側壁の両端部
    に設けられ、上記ホルダ収納空間の内壁に沿って摺動
    し、上記ピン板後退止中子の上記ホルダ収納空間への移
    動動作を規制する摺動部材とを備えたダイカスト金型の
    中子ピン板引抜装置において、上記ピン板は上記中子ホ
    ルダの外側のホルダ収納空間に配設され、上記ピン板後
    退止中子は上記ホルダ収納空間の外側近傍に設けられて
    いることを特徴とするダイカスト金型の中子ピン板引抜
    装置。
JP13770593A 1993-06-08 1993-06-08 ダイカスト金型の中子ピン板引抜装置 Expired - Fee Related JPH084910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13770593A JPH084910B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 ダイカスト金型の中子ピン板引抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13770593A JPH084910B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 ダイカスト金型の中子ピン板引抜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623507A JPH0623507A (ja) 1994-02-01
JPH084910B2 true JPH084910B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15204899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13770593A Expired - Fee Related JPH084910B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 ダイカスト金型の中子ピン板引抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084910B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105328162A (zh) * 2014-08-08 2016-02-17 上海晋拓金属制品有限公司 压铸模具及利用其生产洗衣机三脚架的方法
CN106563783A (zh) * 2016-09-19 2017-04-19 上海晋拓金属制品有限公司 压铸模具及其脱模方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112676548B (zh) * 2020-12-18 2022-05-20 苏州广型模具有限公司 轻量化电机壳体压铸模具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105328162A (zh) * 2014-08-08 2016-02-17 上海晋拓金属制品有限公司 压铸模具及利用其生产洗衣机三脚架的方法
CN106563783A (zh) * 2016-09-19 2017-04-19 上海晋拓金属制品有限公司 压铸模具及其脱模方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623507A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09327761A (ja) 射出成形方法およびその金型装置
WO2020136695A1 (ja) スライド機構、可動型及び成形用金型
JPH084910B2 (ja) ダイカスト金型の中子ピン板引抜装置
JP3030189B2 (ja) 射出成形金型
JPH04134255U (ja) ダイカスト金型の中子ピン板引抜装置
JP3161490B2 (ja) 金型装置
JPH09174621A (ja) 型内ゲートカットにおけるスプルー部エジェクタピン構造
JPH0231237Y2 (ja)
JP2002144010A (ja) ダイカスト用金型
JPS632201Y2 (ja)
JP2600597Y2 (ja) 射出成形金型
CN216152810U (zh) 一种顺序合模模具的开闭器
JP3007444U (ja) 射出成形金型
CN110331904B (zh) 一种改进型的防盗链装置
CN218399268U (zh) 二次内抽结构
CN216152811U (zh) 一种顺序开模模具的开闭器
JPS6212574Y2 (ja)
JP2001150118A (ja) 鋳造装置
CN216329862U (zh) 一种行位脱扣机构
JP2562509B2 (ja) 射出成形装置
CN215199608U (zh) 一种模具的顶出装置及压铸成型模具
JPS5811546Y2 (ja) 成形型構造
CN110118041B (zh) 改进型的防盗链装置
JPH0519160Y2 (ja)
JP2812663B2 (ja) 鋳込金具の保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees