JPH0848960A - 接着組成物および銅箔ならびにこれらを使用する銅被覆積層体 - Google Patents

接着組成物および銅箔ならびにこれらを使用する銅被覆積層体

Info

Publication number
JPH0848960A
JPH0848960A JP16267595A JP16267595A JPH0848960A JP H0848960 A JPH0848960 A JP H0848960A JP 16267595 A JP16267595 A JP 16267595A JP 16267595 A JP16267595 A JP 16267595A JP H0848960 A JPH0848960 A JP H0848960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
foil
layer
metal layer
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16267595A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles A Poutasse
エイ. ポータッセ チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gould Electronics Inc
Original Assignee
Gould Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gould Electronics Inc filed Critical Gould Electronics Inc
Publication of JPH0848960A publication Critical patent/JPH0848960A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0239Coupling agent for particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0358Resin coated copper [RCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/385Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by conversion of the surface of the metal, e.g. by oxidation, whether or not followed by reaction or removal of the converted layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31525Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剥離強度で測定される良好な接着性を有し、
かつ、耐はんだブリスターで測定される良好な耐熱性を
有する接着組成物を提供すること。 【構成】 本発明の接着組成物は、以下の(A)および
(B)を含有する:少なくとも1つのフェノールレゾー
ル樹脂(A);および、以下の(B−1)と(B−2)
とを反応させて得られる生成物(B);(B−1)少な
くとも1つの二官能性エポキシ樹脂、(B−2) 以下
の化学式で表される少なくとも1つの化合物 【化1】 化学式(I)および(II)において、G、TおよびQ
は、それぞれ独立して、COOH、OH、SH、N
2、NHR1、(NHC(=NH))mNH2、R2CO
OH、NR1 2、C(O)NHR1、R2NR1 2、R2
H、R2SH、R2NH2およびR2NHR1からなる群か
ら選択される官能基であり、ここでR1は炭化水素基、
2はアルキレン基またはアルキリデン基、そしてmは
1〜約4の範囲の数であり;TはR1、OR1またはSO
264NH2でもあり得;そしてQはHでもあり得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接着組成物に関し、よ
り詳細には、銅箔と共に使用するための接着組成物に関
する。本発明の接着組成物は、プリント回路板の作成に
使用される積層体の製造を容易にする接着促進層を銅箔
に提供する。
【0002】
【従来の技術】プリント回路板産業用に製造される積層
体のほぼ半数は、接着剤でコートされた銅箔を使用して
いる。これらの箔は、フェノール性プリプレグに積層さ
れ、低コストの、銅被覆紙フェノール性積層体(copper
clad paper phenolic laminate)となる。接着剤は以下
の2つのカテゴリーに大別される:(1)アクリロニト
リルおよびメタクリレートのコポリマーならびにフェノ
ールレゾールで構成される水分散接着剤、そして(2)
フェノールレゾール、ポリビニルブチラール樹脂および
多官能性エポキシ、代表的にはエポキシ化フェノールノ
ボラックで構成される溶媒ベース接着剤。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、これらの接着
剤は、剥離強度で測定される金属および積層体に対する
良好な接着性を与えるが、耐はんだブリスター試験で測
定される十分な高温安定性を与えない。あるいは、これ
らの接着剤は、良好な高温安定性を与えるが、十分な接
着性を与えない。なぜなら、それぞれの目的が、通常、
直接お互い相反するからである。高い接着性を有するの
に十分な柔軟性を有する物質は、一般に、高温で流動し
すぎて、充分な耐熱性を有さない。良好な耐熱性を有す
るには、接着剤は比較的高い剛性を有さなくてはならな
いが、このような高い剛性は剥離強度を減少させる傾向
がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】これらの問題は本発明に
よって克服された。本発明の長所によって、剥離強度試
験で測定される良好な接着性を与え、かつ、耐はんだブ
リスターで測定される良好な耐熱性を与える接着組成物
が開発される。
【0005】本発明は以下を含有する接着組成物に関す
る:少なくとも1つのフェノールレゾール樹脂(A);
および、以下の(B−1)と(B−2)とを反応させて
得られる生成物(B)、ここで、(B−1)は 少なく
とも1つの二官能性エポキシ樹脂であり、(B−2)は
以下の化学式で表される少なくとも1つの化合物であ
り、
【0006】
【化7】
【0007】化学式(I)および(II)において、G、
TおよびQは、それぞれ独立して、COOH、OH、S
H、NH2、NHR1、(NHC(=NH))mNH2、R
2COOH、R2OH、NR1 2、C(O)NHR1、R2
1 2、R2SH、R2NH2およびR2NHR1からなる群
から選択される官能基であり、ここでR1は炭化水素
基、R2はアルキレン基またはアルキリデン基、そして
mは1〜約4の範囲の数であり;TはR1、OR1または
SO264NH2でもあり得;そしてQはHでもあり得
る。本発明はまた、少なくとも一方の側に接着した上記
組成物を有する銅箔に関する。この組成物は銅箔と誘電
体基板との接着性を高める。本発明はまた、銅箔、誘電
体基板、ならびに、銅箔と基板との間に接着して配置さ
れ、上記接着組成物を含有する接着促進層を有する積層
体に関する。
【0008】フェノールレゾール樹脂(A)は、典型的
には、150℃で約30〜約180秒の範囲のゲル化時
間、1つの実施態様においては150℃で約70〜約1
40秒のゲル化時間を有する。これらのレゾールは典型
的には希釈した形で与えられ、例えば約50〜約70重
量%の固形分、1つの実施態様においては約55%〜約
65重量%の固形分を有する。希釈剤はエタノールのよ
うな適切な溶媒である。有用なレゾールは以下を包含す
る:PR-GNF-1(エタノール中で60重量%の固形分を有
し、そして150℃で90〜140秒のゲル化時間を有
することが知られているSumitomo Durez社の製品);Ar
ofene 536-E-56(エタノール中で56重量%の固形分を
有し、150℃で40〜55秒のゲル化時間を有するこ
とが知られているAshland Chemical社の製品);Rutaph
en IV 2441(水およびアルコール中で70重量%の固形
分を有し、そして150℃で120〜160秒のゲル化
時間を有することが知られているBakelite社の製品);
Arofene 536ME(メタノール中で65重量%の固形分を
有し、そして150℃で45〜65秒のゲル化時間を有
することが知られているAshland Chemical社の製品);
986-ZI(メトキシプロパノールアセテートおよびジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル中で50重量%の
固形分を有し、そして150℃で90〜110秒のゲル
化時間を有することが知られているAshland Chemical社
の製品)。
【0009】二官能性エポキシ樹脂(B−1)は、約1
000〜約10,000の範囲の平均分子量(約500
〜約5000のエポキシ当量重量)、1つの実施態様に
おいては約1000〜約6000の平均分子量を有する
任意の二官能性エポキシ樹脂であり得る。(二官能性エ
ポキシ樹脂は、1分子あたり平均2個のエポキシ基を含
有するエポキシ樹脂である。)1つの実施態様において
は、二官能性エポキシ樹脂の混合物が使用され、一方は
約1000〜約3000、好ましくは約1500〜約2
500の平均分子量を有し;他方は約3000を超えて
約6000まで、好ましくは約3500〜約5000の
平均分子量を有する。
【0010】1つの実施態様においては、二官能性エポ
キシ樹脂(B−1)は以下の化学式で示される化合物で
ある:
【0011】
【化8】
【0012】化学式(V)において、R1およびR
2は,、独立して、水素または1〜約20個の範囲の炭素
原子を有する炭化水素基であり、そしてnは1〜約2
0、好ましくは1〜約6、そして1つの実施態様におい
ては1〜約3の範囲の数であり、他の実施態様において
は1または2である。例としては以下が挙げられる:ビ
スフェノールA(R1およびR2がそれぞれCH3);ビ
スフェノールF(R1およびR2がそれぞれH);ビスフ
ェノールAD(R1がHそしてR2がCH3)。他にも以
下の樹脂が挙げられる:R1がHそしてR2がC613
もの;R1がHそしてR2がC1225のもの;R1がCH3
そしてR2がC25のもの;R1がCH3そしてR2がC4
9のもの;など。
【0013】市販の二官能性エポキシ樹脂の例として
は、DER 661(約500〜約560のエポキシ当量重量
を有するビスフェノールAエポキシ樹脂として知られて
いるDow Chemical社の製品);DER 664(約875〜約
975のエポキシ当量重量を有するビスフェノールAエ
ポキシ樹脂として知られているDow Chemical社の製
品);およびDER 667(約1600〜約2000のエポ
キシ当量重量を有するビスフェノールAと知られている
Dow Chemical社の製品)。
【0014】化合物(B−2)は以下の化学式で表され
る少なくとも1つの化合物である:
【0015】
【化9】
【0016】化学式(I)および(II)において、G、
TおよびQは、それぞれ独立して、COOH、OH、S
H、NH2、NHR1、(NHC(=NH))mNH2、R
2COOH、R2OH、NR1 2、C(O)NHR1、R2
1 2、R2SH、R2NH2およびR2NHR1からなる群
から選択される官能基であり、ここでR1は炭化水素
基、好ましくは1〜約6個の炭素原子を有するアルキル
基、さらに好ましくは1〜約3個の炭素原子を有するア
ルキル基であり、そしてR2はアルキレン基またはアル
キリデン基、好ましくは1〜約6個の炭素原子を有する
アルキレン基、さらに好ましくは1、2または3個の炭
素原子を有するアルキレン基であり、そしてmは1〜約
4の範囲の数であり、1つの実施態様においてはmは2
である。TはR1、OR1またはSO264NH2でもあ
り得る。QはまたHでもあり得る。Gは好ましくはNH
2、OHまたはCH2NH2である。Tは好ましくはN
2、OH、CH2NH2、CH3またはOCH3である。
Qは、好ましくはHまたはOHである。
【0017】化合物(B−2)の有用な例としては、m
−アミノフェノール、m−フェニレンジアミン、1,3
−キシリレンジアミン、1,3,5−トリヒドロキシベン
ゼン、レゾルシノール、3−アニシジン、3−トルイジ
ン、ビス(3−アミノフェニル)スルホン、およびこれ
らの2種以上の混合物が挙げられる。
【0018】成分(B−1)および(B−2)は、成分
(A)が混合される前にお互いに反応する。この反応
は、所望の生成物が得られるまで、反応条件下で成分
(B−1)を成分(B−2)と接触させることにより行
われ得る。(B−2)に対する(B−1)の当量比は、
一般的に約1:0.75〜約1:2であり、そして1つ
の実施態様においては約1:1〜約1:1.5である。
成分(B−1)の当量重量は、成分(B−1)の分子量
を、(B−1)中の1分子あたりのエポキシ基の平均数
で割ることによって、決定される。(B−2)の当量重
量は、(B−2)の分子量である。
【0019】成分(B−1)および(B−2)がお互い
反応すると、反応温度は一般的に約60℃〜約150
℃、1つの実施態様においては約80℃〜約110℃に
なる。反応を完了させるのに必要な時間は、所望の反応
の程度に依存するが、一般的に約2〜約24時間であ
り、1つの実施態様においては約4〜約8時間である。
1つの実施態様においては、(B−1)中の少なくとも
約80%のエポキシ基は、成分(B−2)と反応する。
1つの実施態様においては、成分(B−1)および(B
−2)のいずれかまたは両方は、お互いが反応する前
に、適切な溶媒に溶解される。そのような溶媒の例とし
ては、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、
ベンゼン、トルエン、アセトン、テトラヒドロフラン、
などが挙げられる。
【0020】本発明の接着組成物は、好ましくは、フェ
ノールレゾール樹脂(A)を約10〜50重量%、そし
て1つの実施態様においては約20〜約40重量%含有
する;そして反応生成物(B)を約50〜約90重量
%、そして1つの実施態様においては約60〜約80%
を含有する。
【0021】1つの実施態様においては、本発明の接着
組成物は、接着特性を高めるために、少なくとも一つの
低分子量二官能性エポキシ化合物の有効量を含有する。
これら低分子量エポキシは、典型的には約160〜約4
00の範囲の分子量、そして1つの実施態様においては
約200〜約250の範囲の分子量を有する。1つの実
施態様においては、低分子量エポキシは以下の化学式で
表される
【0022】
【化10】
【0023】化学式(III)において、Arは、化学式
(I)について上述したようなタイプの芳香族基または
脂環式基であり、単核基が(例えば、ベンゼン)が好ま
しく、そしてR1およびR2は、独立して、好ましくは1
〜約6個の炭素原子、1つの実施態様においては1〜約
3個の炭素原子を有するアルキレン基またはアルキリデ
ン基である。有用な低分子量二官能性エポキシの例とし
ては、Arがベンゼン核であり、そしてR1およびR2
それぞれメチレンであるもの(この化合物はRhonePoule
nc社から商標名Heloxy69として入手可能である)が挙げ
られる。これらの低分子量二官能性エポキシは、本発明
の接着組成物中に、約10重量%までの濃度で、そして
1つの実施態様においては約5重量%までの濃度で存在
する。
【0024】本発明で使用される箔は、好ましくは銅箔
または銅ベース合金の箔である。これらの箔は当該分野
で周知であり、2つの技術の1つを使用して作成され
る。鍛錬箔(wrought foil)または圧延箔は、圧延のよ
うな工程によって、銅または銅合金ストリップあるいは
インゴットの厚みを機械的に減少させて作成される。電
着箔は、銅イオンを回転するカソードドラムに電気的に
蒸着し、次いで蒸着されたストリップをカソードから剥
離することで作成される。電着銅箔が、特に好ましい。
【0025】銅箔は、典型的には、約0.0002イン
チ〜約0.02インチの範囲の見かけの厚さを有する。
箔の厚さはときどき重量によって表現され、そして本発
明の箔は、典型的には、約1/8〜約14oz/ft2
の範囲の重量または厚さを有する。
【0026】電着銅箔は、平滑な、すなわち輝きを有す
る(ドラム)側、および粗い、すなわちつや消し(銅蒸
着成長表面)側を有する。本発明の接着組成物は、箔の
いずれかの側に接着し得、いくつかの例では両側に接着
し得る。
【0027】1つの実施態様においては、接着促進層が
接着している箔の一方の側または両側(電着または圧
延)は、「標準プロファイル表面」、「低プロファイル
表面」または「超低プロファイル表面」である。本明細
書においては、用語「標準プロファイル表面」は、約1
0μm以下のRtmを有する箔表面をいう。用語「低プロ
ファイル表面」は、約7μm以下のRtmを有する箔表面
をいう。用語「超低プロファイル表面」は、約4μm以
下のRtmを有する箔表面をいう。Rtmは、連続的な5つ
のサンプル測定の各々の最大p−v(peak-to-valley)垂
直測定の平均値であり、そしてRank Taylor Hobson, Lt
d., Leicester, Englandより市販されているSurftronic
3 profilometerを使用して測定し得る。
【0028】本発明の箔は、本発明の接着組成物の塗布
前に、表面ラフ処理され得るが、箔に対して望まれる接
着特性が、追加表面ラフ処置を箔に施すことなしに達成
し得ることは本発明の重要な利点である。すなわち、本
発明の1つの実施態様においては、箔は、本発明の接着
組成物が接着されている一方の側または両側に、追加表
面ラフ処理が全く必要ないことで特徴付けられる。用語
「追加表面ラフ処理」は、基材のまたは未加工の箔に施
され、箔の表面粗さを増加させるあらゆる処理のことを
言う。これらの処理は、電気的に蒸着されたこぶ状また
は粉末状の銅、あるいはこぶ状または樹状に成長する銅
酸化物を包含する。1つの実施態様においては、圧延中
またはその後の摩擦によって錬銅箔に付与され、標準プ
ロファイル表面の粗さよりも増大する機械的粗さは、追
加表面ラフ処理であると考えられる。1つの実施態様に
おいては、電着の間に電着銅箔に付与され、標準プロフ
ァイル表面の粗さよりも増大する粗さは、追加表面ラフ
処理であると考えられる。1つの実施態様においては、
未加工のまたは基材の銅箔に付与され、標準プロファイ
ル表面の粗さよりも増大する粗さは、追加表面ラフ処理
であると考えられる。1つの実施態様においては、未加
工のまたは基材の銅箔に付与され、低プロファイル表面
の粗さよりも増大する粗さは、追加表面ラフ処理である
と考えられる。1つの実施態様においては、未加工のま
たは基材の銅箔に付与され、超低プロファイル表面の粗
さよりも増大する粗さは、追加表面ラフ処理であると考
えられる。
【0029】1つの実施態様においては、本発明の接着
組成物が接着する基材のまたは未加工の箔の一方の側ま
たは両側は、本発明の接着組成物を箔へ塗布する前は未
処理である。本明細書においては、用語「未処理」は、
箔の特性を改良しまたは高める目的のための後処理を受
ていない未加工のまたは基材の銅箔のことである。
【0030】上述したとおり、追加表面ラフ処理が施さ
れた箔に、本発明の接着組成物を塗布することは本発明
の範囲内である。すなわち、1つの実施態様において
は、箔の一方の側または両側は、本発明の接着組成物の
塗布前に、銅または酸化銅でなるラフ層で処理される。
銅は、こぶ状または粉末状で電気的に蒸着され得る。酸
化銅はこぶ状または樹状に成長し得る。
【0031】1つの実施態様においては、本発明の接着
組成物が接着する基材のまたは未加工の箔の一方の側ま
たは両側は、本発明の接着組成物の塗布する前に、箔の
特性を改良しまたは高める目的のために1つまたはそれ
以上の表面処理層を用いて処理される。塗布された本発
明の接着組成物を有さない箔のいずれの側もまた、塗布
された1つまたはそれ以上のこのような処理層を任意に
有し得る。これらの表面処理は当該分野で公知である。
【0032】1つの実施態様においては、本発明の接着
組成物の塗布前に、箔の一方の側または両側は少なくと
も1つの金属層で処理される:この金属層中の金属は、
インジウム、亜鉛、スズ、ニッケル、コバルト、真鍮、
青銅、およびこれらの2種以上の混合物から選択され
る。このタイプの金属層をバリア層と呼ぶ場合がある。
これら金属層は、好ましくは約0.01〜約1ミクロ
ン、さらに好ましくは約0.05〜約0.1ミクロンの
範囲の厚さを有する。
【0033】1つの実施態様においては、本発明の接着
組成物の塗布前に、箔の一方の側または両側は少なくと
も1つの金属層で処理される:この金属層中の金属は、
スズ、クロム、クロム−亜鉛合金、亜鉛、ニッケル、モ
リブデン、アルミニウム、またはこれらの2種以上の混
合物である。このタイプの金属層は、安定化層と呼ばれ
る場合がある。これら金属層は、好ましくは約0.00
5〜約0.05ミクロン、さらに好ましくは約0.01〜
約0.02ミクロンの範囲の厚さを有する。
【0034】1つの実施態様においては、本発明の接着
組成物の塗布前に、箔の一方の側または両側は、初めに
少なくとも1つの上記バリア層で処理され、次に少なく
とも1つの上記安定化層で処理される。
【0035】1つの実施態様においては、本発明の接着
組成物の塗布前に、箔の一方の側または両側は、銅また
は酸化銅でなる少なくとも1つのラフ層で処理され、次
に少なくとも1つの上述したタイプのバリア層で処理さ
れる。
【0036】1つの実施態様においては、本発明の接着
組成物の塗布前に、箔の一方の側または両側は、銅また
は酸化銅でなる少なくとも1つのラフ層で処理され、次
に、上述のタイプの少なくとも1つの安定化層が、銅ま
たは酸化銅でなる層に接着される。
【0037】1つの実施態様においては、本発明の接着
組成物の塗布前に、箔の一方の側または両側は、銅また
は酸化銅からなる少なくとも1つのラフ層で処理され、
次に上述のタイプの少なくとも1つのバリア層がラフ層
に接着され、次に少なくとも1つの安定化層がバリア層
に接着される。
【0038】1つの実施態様においては、箔の一方の側
または両側は、接着促進量の少なくとも1つの有機官能
性シランで処理される。このシランは、基材の箔または
上記処理層のいずれかに接着され得る。上記処理層が有
機官能性シラン層上の箔に塗布される場合は、箔の最外
処理層として使用され、そして本発明の接着組成物と接
触する。このシランは、以下の化学式で表される少なく
とも1つのシランカップリング剤であり得る:
【0039】
【化11】
【0040】式(IV)において、R1は、官能的に置換
された炭化水素基であり、官能的に置換された炭化水素
基の官能置換基は、アミノ基、ヒドロキシ基、ハロ基、
メルカプト基、アルコキシ基、アシル基、またはエポキ
シ基であり、Xは加水分解可能な基であり;そしてnは
1、2または3である。使用され得る有機官能性シラン
の例としては、グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−ア
ミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、これらの2種以上の混合物
などが挙げられる。グリシドキシプロピルトリメトキシ
シランおよびテトラエトキシシランの混合物は有用であ
り;これらは、約95:5〜約5:95の重量比の、そ
して1つの実施態様においては約50:50の重量比の
これら2種のシランの混合物を包含する。N−(2−ア
ミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
およびテトラエトキシシランの混合物もまた有用であ
り;これらは、約1:99〜約99:1の重量比の、そ
して1つの実施態様においては、約10:90〜約9
0:10の重量比のこれら2種のシランの混合物を包含
する。
【0041】本発明の接着組成物は、箔と誘電体基板と
の間の接着を高めるために好適に用いられる。本発明の
接着組成物は箔の一方の側または両側に塗布される。本
発明の接着組成物が塗布される箔表面は、未処理である
か、あるいは上述のように処理されている。本発明の接
着組成物は、逆ローラー塗り、ドクターブレード塗り、
浸し塗り、塗装および吹き付け塗りを含む公知の塗布方
法を使用して、箔に塗布され得る。本発明の接着組成物
を塗布するプロセスは、所望であれば数回繰り返され得
る。
【0042】本発明の接着組成物の箔表面への塗布は、
典型的には、好ましくは約15℃〜約45℃、さらに好
ましくは約20〜約30℃の温度で行われる。本発明の
接着組成物の箔表面への塗布に続いて、本発明の接着組
成物は、表面の乾燥を高めるために、好ましくは約90
℃〜約180℃、1つの実施態様においては約140℃
〜約170℃の温度に、好ましくは約0.5〜約10分
間、1つの実施態様においては約1〜5分間加熱するこ
とにより、半硬化(B−ステージ化)される。箔の上の
B−ステージ化エポキシ接着剤の乾燥塗膜重量は、好ま
しくは1平方メーターあたり約20〜約50グラム(g
m/m2)、さらに好ましくは約25〜約35gm/m2
である。
【0043】塗布されるB−ステージ化接着組成物が塗
布される本発明の銅箔は、約2〜約18μm、そして1
つの実施態様においては約4〜約11μm、そして他の
実施態様においては約5〜約8μmのつや消し側の粗さ
(Rtm)を有する。本発明の1つの実施態様において
は、これらの箔は1平方フィートあたり約1/2オンス
の重量を有し、そしてつや消し側のRtmは約2〜約12
μm、または約4〜約8μmである。1つの実施態様に
おいては、これらの箔は1平方フィートあたり約1オン
スの重量を有し、そしてつや消し側のRtmは約2〜約1
6μm、または約5〜約9μmである。1つの実施態様
においては、これらの箔は1平方フィートあたり約2オ
ンスの重量を有し、そしてつや消し側のRtmは約6〜約
18μm、または約8〜約11μmである。1つの実施
態様においては、これらの箔の輝きを有する側のR
tmは、約4μm未満、または約3μm未満であり、ある
いは約1.5〜約3μm、または約2〜約2.5μmの範
囲である。
【0044】B−ステージ化接着組成物が塗布される本
発明の銅箔は、誘電体基板に付着され得る。本発明の接
着組成物により設けられた接着促進層は、銅箔と誘電体
基板との間の付着すなわち剥離強度を高める。本発明の
銅箔の利点は、箔があらゆる追加表面ラフ処理の適用を
避け得、かつ誘電体基板との効果的な付着すなわち剥離
強度を示し得ることである。これらの箔は、標準プロフ
ァイル表面、低プロファイル表面および超低プロファイ
ル表面さえも有し得、しかも良好な剥離強度を提供し得
る。本発明の箔によれば、つや消し側または輝きを有す
る側のいずれかが、誘電体基板に効果的に付着し得る。
【0045】有用な誘電体基板は、ガラス繊維強化材料
または紙シートを、部分硬化した樹脂(通常フェノール
樹脂)で含浸することによって調製され得る。他の有用
な樹脂は、ホルムアルデヒドと尿素との反応、あるいは
ホルムアルデヒドとメラミン、ポリエステル、エポキ
シ、シリコーン、ポリアミド、ポリイミド、ビスマレイ
ミド、ポリフェニレンオキサイド、シアネートエステ
ル、ジ−アリルフタレート、フェニルシラン、ポリベン
ゾイミダゾール(polybenizimidazole)、ジフェニルオキ
サイド、ポリテトラフルオロエチレンなどとの反応から
生成されるアミノタイプ樹脂、ならびにこれらの2種以
上の混合物が挙げられる。特に有用であるのは、フェノ
ール性紙基板である。これらのシートは、桐油のような
変性樹脂を含有する。これらの誘電体基板は、時々プリ
プレグと呼ばれる。
【0046】積層体を調製する際に、ロール状に巻かれ
た長いウェブの形態で供給されることが、プリプレグ物
質および銅箔のいずれに対しても有用である。巻かれた
材料はロール状から引き延ばされ、矩形のシートに切断
される。次いで、この矩形のシートは、積層されるか、
あるいはうず高く積まれる。積み上げられた各々の集合
体(assemblage)は、いずれかの側(すなわち一方の側)
に箔のシートを有する、1つまたはそれ以上のプリプレ
グシートを含み得、それぞれの例において、接着される
接着促進層を有する銅箔のシートの側(両側の一方)
は、プリプレグに近接して配置される。
【0047】この集合体は、積層プレスのプレート間
で、通常の積層温度および圧力を施され得、銅箔シート
間に1つまたは複数のプリプレグシートが狭持されてい
る積層体を調製し得る。あるいは、箔およびプレプレグ
が巻かれず、連続ウェブとして加熱プレスを通過し、そ
の後シートに切断される、連続積層プロセスが使用され
得る。
【0048】プリプレグは、部分的に硬化した2段階樹
脂が含浸された、ガラス繊維または紙で補強された布か
らなり得る。加熱および圧力を施すことにより、銅箔
は、プレプレグに対して強固にプレスされる。集合体に
かけられる温度は、樹脂の硬化、すなわち樹脂の架橋を
活性化させ、従って箔をプリプレグ誘電体基板に強固に
付着させる。概していえば、積層操作は、約1000〜
約2000psiの範囲の圧力、約150℃〜約180
℃の範囲の温度、および約50分間〜約2時間の積層サ
イクルを含む。1つの実施態様においては、連続積層プ
ロセスが、減圧下、約200℃までの温度、そして約3
0分未満の積層時間で用いられる。次に、最終積層体
は、プリント回路板(PCB)を作製するために利用さ
れ得る。
【0049】多くの製造方法が、積層体からPCBを作
製するのに利用可能である。加えて、PCBを用いる可
能な最終用途が無数に存在し、このような最終用途は、
ラジオ、テレビ、コンピューターなどを含む。これらの
方法および最終用途は、当該分野において公知である。
【0050】
【実施例】以下の実施例は、本発明を例示するために設
けられている。 特に示さない限りは、以下の実施例に
おいては、明細書全体および請求の範囲と同様に、全て
の部および百分率は重量基準であり、全ての温度は摂氏
であり、そしてすべての圧力は気圧である。
【0051】(実施例1〜6) アダクツ(B−I) 20.2gのDER664(約875〜約975のエポキシ当
量重量を有するビスフェノールAエポキシ樹脂として知
られているDow Chemical社の製品)を、20mlのメチ
ルイソブチルケトン中の3gのレゾルシノールと混合
し、そして還流条件下(b.p.116〜117℃)で
15時間加熱し、所望の生成物を得る。
【0052】アダクツ(B−II) 100gのDER664を、100mlのメチルイソブチルケ
トン中の12.2gの3−アミノフェノールと混合し、
そして還流条件下(b.p.116〜117℃)で6時
間加熱し、所望の生成物を得る。
【0053】アダクツ(B−I)および(B−II)を、
以下の表Iに示されるフェノールレゾール樹脂と混合
し、表に示されるロールコート処方物を得る。使用され
る箔は、1oz/ft2の重量を有する電着銅箔であ
り、そして酸化銅、真鍮、およびクロム−亜鉛合金の順
でなる処理層を有する電着銅箔である。表Iに示される
処方物を、箔のつや消し表面に塗布し、そして表Iに示
すように150℃の温度で0.25〜5分間、部分的に
硬化させるか、あるいはB−ステージ化させる。次い
で、B−ステージ化した本発明の接着組成物が塗布され
た箔を、150℃の積層温度および1000psigの
圧力で82分間、フェノール性紙基板に積層する。得ら
れる積層体を、剥離強度試験(IPC-TM-650の2.4.8)を
用いて接着性について試験し、耐はんだブリスター試験
(JIS C 6481 5.5)を用いて耐熱性について試験する。
結果を表Iに示す。表Iの実施例6は、接着剤を使用し
ないコントロールである。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、剥離強度で測定される
良好な接着性を有し、かつ、耐はんだブリスターで測定
される良好な耐熱性を有する接着組成物が提供させる。
【0056】本発明を好ましい実施態様に関して説明し
てきたが、これらの種々の改変が、明細書を読むことで
当業者に明らかとなることが理解されるべきである。従
って、本明細書で開示される発明は、添付の請求の範囲
の範囲内に含まれる改変にまで及ぶことを意図している
ことが理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャールズ エイ. ポータッセ アメリカ合衆国 オハイオ 44122,ビー チウッド,タンブリッジ レーン 24457

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下を含有する接着組成物: (A)少なくとも1つのフェノールレゾール樹脂;およ
    び (B)以下の(B−1)と(B−2)とを反応させて得
    られる生成物; (B−1) 少なくとも1つの二官能性エポキシ樹脂 (B−2) 以下の化学式で表される少なくとも1つの
    化合物 【化1】 化学式(I)および(II)において、G、TおよびQ
    は、それぞれ独立して、COOH、OH、SH、N
    2、NHR1、(NHC(=NH))mNH2、R2CO
    OH、R2OH、NR1 2、C(O)NHR1、R2
    1 2、R2SH、R2NH2およびR2NHR1からなる群
    から選択される官能基であり、ここでR1は炭化水素
    基、R2はアルキレン基またはアルキリデン基、そして
    mは1〜約4の範囲の数であり;TはR1、OR1または
    SO264NH2でもあり得;そしてQはHでもあり得
    る。
  2. 【請求項2】 前記フェノールレゾール樹脂(A)が、
    150℃で約30〜約180秒のゲル化時間を有する、
    請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記反応生成物(B)と混合される前の
    前記フェノールレゾール樹脂(A)が、約50重量%〜
    約70重量%の固形分を有する、請求項1に記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記二官能性エポキシ樹脂(B−1)
    が、以下の化学式で表される化合物である、請求項1に
    記載の組成物: 【化2】 化学式(V)において、R1およびR2は、独立して水素
    または1〜約20個の炭素原子を有する炭化水素基であ
    り、そしてnは1〜約20の範囲の数である。
  5. 【請求項5】 前記二官能性エポキシ樹脂(B−1)
    が、ビスフェノールA、ビスフェノールF、またはビス
    フェノールADである、請求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記化合物(B−2)が、m−アミノフ
    ェノール、m−フェニレンジアミン、1,3−キシリレ
    ンジアミン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、レゾ
    ルシノール、3−アニシジン、3−トルイジン、ビス
    (3−アミノフェニル)スルホン、およびこれらの2種
    以上の混合物からなる群から選択される化合物である、
    請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 以下の化学式で表される少なくとも1つ
    の低分子量二官能性エポキシをさらに含有する、請求項
    1に記載の組成物: 【化3】 化学式(III)において、Arは芳香族基または脂環式
    基であり、そしてR1およびR2は、独立して、1〜約6
    個の炭素原子を有するアルキレン基またはアルキリデン
    基である。
  8. 【請求項8】 少なくとも一方の側に接着促進層を有す
    る銅箔であって、該接着促進層が以下を含有する、銅
    箔: (A)少なくとも1つのフェノールレゾール樹脂;およ
    び (B)以下の(B−1)と(B−2)とを反応させて得
    られる生成物; (B−1) 少なくとも1つの二官能性エポキシ樹脂 (B−2) 以下の化学式で表される少なくとも1つの
    化合物 【化4】 化学式(I)および(II)において、G、TおよびQ
    は、それぞれ独立して、COOH、OH、SH、N
    2、NHR1、(NHC(=NH))mNH2、R2CO
    OH、R2OH、NR1 2、C(O)NHR1、R2
    1 2、R2SH、R2NH2およびR2NHR1からなる群
    から選択される官能基であり、ここでR1は炭化水素
    基、R2はアルキレン基またはアルキリデン基、そして
    mは1〜約4の範囲の数であり;TはR1、OR1または
    SO264NH2でもあり得;そしてQはHでもあり得
    る。
  9. 【請求項9】 前記箔が電着された銅箔である、請求項
    8に記載の箔。
  10. 【請求項10】 前記箔が錬銅箔である、請求項8に記
    載の箔。
  11. 【請求項11】 前記箔の前記一方の側と前記接着促進
    層との間に少なくとも1つのシランカップリング剤を有
    し、該シランカップリング剤が以下の化学式で表される
    少なくとも1つの化合物である、請求項8に記載の箔: 【化5】 化学式(IV)において、R1は官能的に置換された炭化
    水素基であり、該官能的に置換された炭化水素基の官能
    置換基はアミノ基、ヒドロキシ基、ハロ基、メルカプト
    基、アルコキシ基、アシル基、またはエポキシ基であ
    り;Xは加水分解可能な基であり;そしてnは1、2ま
    たは3である。
  12. 【請求項12】 銅または酸化銅でなる少なくとも1つ
    のラフ層が、前記箔の前記一方の側と、前記接着促進層
    との間に配置されている、請求項8に記載の箔。
  13. 【請求項13】 少なくとも1つの金属層が、前記箔の
    前記一方の側と前記接着促進層との間に配置され、該金
    属層中の金属が、インジウム、スズ、ニッケル、コバル
    ト、真鍮、青銅およびこれらの2種以上の混合物からな
    る群から選択される、請求項8に記載の箔。
  14. 【請求項14】 銅または酸化銅でなる少なくとも1つ
    のラフ層が前記箔の前記一方の側に接着し、少なくとも
    1つの金属層が該ラフ層に接着され、該金属層中の金属
    が、インジウム、亜鉛、スズ、ニッケル、コバルト、真
    鍮、青銅およびこれらの2種以上の混合物からなる群か
    ら選択され、そして該接着促進層が該金属層に接着して
    いる、請求項8に記載の箔。
  15. 【請求項15】 少なくとも1つの金属層が前記箔の前
    記一方の側と前記接着促進層との間に配置され、該金属
    層中の金属が、スズ、クロム、クロム−亜鉛混合物、ニ
    ッケル、モリブデン、アルミニウム、およびこれらの2
    種以上の混合物からなる群から選択され、そして該接着
    促進層が該金属層に接着している、請求項8に記載の
    箔。
  16. 【請求項16】 銅または酸化銅でなる少なくとも1つ
    のラフ層が前記箔の前記一方の側に接着し、少なくとも
    1つの金属層が該ラフ層に接着し、該金属層中の金属
    が、スズ、クロム、クロム−亜鉛合金、亜鉛、ニッケ
    ル、モリブデン、アルミニウム、およびこれらの2種以
    上の混合物からなる群から選択され、少なくとも1つの
    シランカップリング剤でなる少なくとも1つの層が該金
    属層に接着し、そして前記接着促進層が該シランカップ
    リング剤層に接着している、請求項8に記載の箔。
  17. 【請求項17】 少なくとも1つの第1金属層が前記箔
    の前記一方の側に接着し、該第1金属層中の金属が、イ
    ンジウム、スズ、ニッケル、コバルト、真鍮、および青
    銅からなる群から選択され、少なくとも1つの第2金属
    層が該第1金属層に接着し、該第2金属層中の金属が、
    スズ、クロム、クロム−亜鉛混合物、亜鉛、ニッケル、
    モリブデン、アルミニウム、およびこれらの2種以上の
    混合物からなる群から選択され、少なくとも1つのシラ
    ンカップリング剤でなる少なくとも1つの層が該第2金
    属層に接着し、そして前記接着促進層が該シランカップ
    リング剤層に接着している、請求項8に記載の箔。
  18. 【請求項18】 銅または酸化銅でなる少なくとも1つ
    のラフ層が前記箔の前記一方の側に接着し、少なくとも
    1つの第1金属層が該ラフ層に接着し、該第1金属層中
    の金属が、インジウム、亜鉛、スズ、ニッケル、コバル
    ト、銅−亜鉛合金および銅−スズ合金からなる群から選
    択され、少なくとも1つの第2金属層が該第1金属層に
    接着し、該第2金属層中の金属が、スズ、クロム、クロ
    ム−亜鉛合金、亜鉛、ニッケル、モリブデン、アルミニ
    ウム、およびこれらの2種以上の混合物からなる群から
    選択され、少なくとも1つのシランカップリング剤でな
    る少なくとも1つの層が該第2金属層に接着し、そして
    前記接着促進層が該シランカップリング剤層に接着して
    いる、請求項8に記載の箔。
  19. 【請求項19】銅箔、誘電体基板、および該箔と該基板
    との間に接着して配置された接着促進層を有する積層体
    であって、該接着促進層が以下を含有する、積層体: (A)少なくとも1つのフェノールレゾール樹脂;およ
    び (B)以下の(B−1)と(B−2)とを反応させて得
    られる生成物; (B−1) 少なくとも1つの二官能性エポキシ樹脂 (B−2) 以下の化学式で表される少なくとも1つの
    化合物 【化6】 化学式(I)および(II)において、G、TおよびQ
    は、それぞれ独立して、COOH、OH、SH、N
    2、NHR1、(NHC(=NH))mNH2、R2CO
    OH、R2OH、NR1 2、C(O)NHR1、R2
    1 2、R2SH、R2NH2およびR2NHR1からなる群
    から選択される官能基であり、ここでR1は炭化水素
    基、R2はアルキレン基またはアルキリデン基、そして
    mは1〜約4の範囲の数であり;TはR1、OR1または
    SO264NH2でもあり得;そしてQはHでもあり得
    る。
JP16267595A 1994-06-28 1995-06-28 接着組成物および銅箔ならびにこれらを使用する銅被覆積層体 Withdrawn JPH0848960A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/267,877 US6132851A (en) 1994-06-28 1994-06-28 Adhesive compositions and copper foils and copper clad laminates using same
US08/267,877 1994-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848960A true JPH0848960A (ja) 1996-02-20

Family

ID=23020506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16267595A Withdrawn JPH0848960A (ja) 1994-06-28 1995-06-28 接着組成物および銅箔ならびにこれらを使用する銅被覆積層体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6132851A (ja)
EP (1) EP0691389A1 (ja)
JP (1) JPH0848960A (ja)
KR (1) KR960001076A (ja)
CN (1) CN1118367A (ja)
RU (1) RU95110689A (ja)
TW (1) TW383333B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089660A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
US7059049B2 (en) 1999-07-02 2006-06-13 International Business Machines Corporation Electronic package with optimized lamination process
JP2006169427A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
WO2008114858A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. プリント配線板の絶縁層構成用の樹脂組成物
JP2015147941A (ja) * 2014-12-26 2015-08-20 群栄化学工業株式会社 樹脂、樹脂組成物、硬化物及びフォトレジスト
JP2017130555A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 富士通株式会社 密着材料、回路基板の製造方法及び回路基板

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770380B2 (en) * 1998-08-11 2004-08-03 Nikko Materials Usa, Inc. Resin/copper/metal laminate and method of producing same
IT1305116B1 (it) * 1998-09-14 2001-04-10 Zincocelere Spa Componente per circuito stampato multistrato, metodo per la suafabbricazione e relativo circuito stampato multiuso.
KR100313706B1 (ko) 1999-09-29 2001-11-26 윤종용 재배치 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 및 그 제조방법
WO2001048113A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Clariant International Ltd. Adhesif pour resine polybenzimidazole moulee et moulage de polybenzimidazole assemble produit a l'aide de cet adhesif
US6811917B2 (en) 2000-08-14 2004-11-02 World Properties, Inc. Thermosetting composition for electrochemical cell components and methods of making thereof
US20020155333A1 (en) * 2001-01-19 2002-10-24 Fitts Bruce B. Apparatus and method for electrochemical cell components
US7138203B2 (en) * 2001-01-19 2006-11-21 World Properties, Inc. Apparatus and method of manufacture of electrochemical cell components
JP2005502192A (ja) * 2001-08-22 2005-01-20 ワールド プロパティーズ インク. 回路基板の金属への接着を改善する方法及びその方法で製作された物品
US20050208278A1 (en) * 2001-08-22 2005-09-22 Landi Vincent R Method for improving bonding of circuit substrates to metal and articles formed thereby
TW200404484A (en) * 2002-09-02 2004-03-16 Furukawa Circuit Foil Copper foil for soft circuit board package module, for plasma display, or for radio-frequency printed circuit board
DE10354760A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-23 Enthone Inc., West Haven Verfahren zur Abscheidung von Nickel und Chrom(VI)freien metallischen Mattschichten
WO2008020984A2 (en) 2006-08-08 2008-02-21 World Properties, Inc. Circuit materials with improved bond, method of manufacture thereof, and articles formed therefrom
KR20100136544A (ko) * 2008-04-10 2010-12-28 월드 프로퍼티즈 인코퍼레이티드 접합이 향상된 회로 재료, 그 회로 재료의 제조 방법 및 그 제조 방법으로부터 생성된 물품
CN104053302B (zh) * 2009-06-11 2017-08-29 罗杰斯公司 介电材料、由其形成子组件的方法以及由此形成的子组件
JP5325175B2 (ja) 2010-07-15 2013-10-23 Jx日鉱日石金属株式会社 銅箔複合体、及び成形体の製造方法
US10178816B2 (en) 2011-05-13 2019-01-08 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil composite, copper foil used for the same, formed product and method of producing the same
JP5822838B2 (ja) 2012-01-13 2015-11-24 Jx日鉱日石金属株式会社 銅箔複合体、並びに成形体及びその製造方法
JP5822842B2 (ja) 2012-01-13 2015-11-24 Jx日鉱日石金属株式会社 銅箔複合体、並びに成形体及びその製造方法
US10506723B2 (en) 2014-12-02 2019-12-10 International Business Machines Corporation Enhanced substrate includes a carbene-coated metal foil laminated to a substrate that includes glass fiber impregnated with a base polymer
CN106626580B (zh) 2015-10-28 2019-12-24 财团法人工业技术研究院 复合积层板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1294669B (de) * 1962-10-23 1969-05-08 Albert Ag Chem Werke Herstellen von Epoxydharz-Formteilen
US3935053A (en) * 1969-04-24 1976-01-27 Photocircuits Corporation Process for preparing thermosetting laminates
US3946130A (en) * 1974-04-01 1976-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent glass microspheres and products made therefrom
US4020225A (en) * 1975-02-07 1977-04-26 Maruzen Oil Co. Ltd. Metal clad laminate composed of flame resistant thermosetting resin composition
CH637150A5 (de) * 1978-10-30 1983-07-15 Ciba Geigy Ag Epoxidharzformmasse.
US4343843A (en) * 1980-08-28 1982-08-10 A. O. Smith-Inland, Inc. Fiber reinforced epoxy resin article
US4567216A (en) * 1983-12-22 1986-01-28 Union Carbide Corporation Thermoplastic modified epoxy compositions
JPS62101674A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Hitachi Chem Co Ltd 銅張積層板用銅箔接着剤
US5071914A (en) * 1986-01-29 1991-12-10 H. B. Fuller Company Thermoplastic hot melt adhesive containing epoxy adduct
EP0371242A3 (en) * 1988-10-25 1992-03-18 The Dow Chemical Company Coating composition
JPH07120564B2 (ja) * 1989-10-02 1995-12-20 日本電解株式会社 抵抗層付導電材料及び抵抗層付プリント回路基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7059049B2 (en) 1999-07-02 2006-06-13 International Business Machines Corporation Electronic package with optimized lamination process
JP2006089660A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP4581599B2 (ja) * 2004-09-27 2010-11-17 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP2006169427A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP4600029B2 (ja) * 2004-12-17 2010-12-15 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
WO2008114858A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. プリント配線板の絶縁層構成用の樹脂組成物
US8431224B2 (en) 2007-03-20 2013-04-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Resin composition for forming insulating layer of printed wiring board
JP2015147941A (ja) * 2014-12-26 2015-08-20 群栄化学工業株式会社 樹脂、樹脂組成物、硬化物及びフォトレジスト
JP2017130555A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 富士通株式会社 密着材料、回路基板の製造方法及び回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US6132851A (en) 2000-10-17
KR960001076A (ko) 1996-01-25
USRE39615E1 (en) 2007-05-08
RU95110689A (ru) 1997-03-20
TW383333B (en) 2000-03-01
EP0691389A1 (en) 1996-01-10
CN1118367A (zh) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0848960A (ja) 接着組成物および銅箔ならびにこれらを使用する銅被覆積層体
US5525433A (en) Epoxy adhesives and copper foils and copper clad laminates using same
US5709957A (en) Metallic body with vapor-deposited treatment layer(s) and adhesion-promoting layer
US4499152A (en) Metal-clad laminate construction
US6132589A (en) Treated copper foil and process for making treated copper foil
US6117536A (en) Adhesion promoting layer for use with epoxy prepregs
KR20100014423A (ko) 프린트 배선판의 절연층 구성용 수지 조성물
CA1052493A (en) Polymeric film adhesive for metal-clad sheeting
JP3072839B2 (ja) 水素抑制添加剤を含有する改良した亜鉛−クロム安定剤
US6426146B1 (en) Treated copper foil and process for making treated copper foil
JPH1110794A (ja) 銅張積層板用銅箔およびそれを用いた銅張積層板
EP1218178B1 (en) An adhesion promoting layer for use with epoxy prepregs
JP3514809B2 (ja) 銅箔表面処理剤及びそれを用いた銅張積層板
JPS63297483A (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JP3059869B2 (ja) プリント配線基板用基材
JPH06256966A (ja) 表面処理された銅箔
JPH07326861A (ja) 銅箔表面処理剤
TWI238119B (en) An adhesion promoting layer for use with epoxy prepregs
JPH0126332B2 (ja)
JPH11279508A (ja) 接着剤付銅はくの製造方法及び銅張積層板の製造方法
JPH0134787B2 (ja)
JPS6224687A (ja) 化学めつき用積層板
JPH10226019A (ja) 紙基材フェノール樹脂銅張積層板用接着剤付銅箔
JP2000218733A (ja) 金属箔張積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903