JPH11279508A - 接着剤付銅はくの製造方法及び銅張積層板の製造方法 - Google Patents

接着剤付銅はくの製造方法及び銅張積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH11279508A
JPH11279508A JP8762698A JP8762698A JPH11279508A JP H11279508 A JPH11279508 A JP H11279508A JP 8762698 A JP8762698 A JP 8762698A JP 8762698 A JP8762698 A JP 8762698A JP H11279508 A JPH11279508 A JP H11279508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
copper foil
weight
copper
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8762698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Narabe
嘉行 奈良部
Masabumi Yano
正文 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP8762698A priority Critical patent/JPH11279508A/ja
Publication of JPH11279508A publication Critical patent/JPH11279508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 はんだ耐熱性、熱時における銅はく引き剥が
し強さ及び気中耐熱性に優れた銅張積層板を提供する。 【解決手段】 ポリビニルブチラール、メラミン樹脂及
びエポキシ樹脂を必須成分として含む接着剤ワニスを銅
はくに塗布し、乾燥する接着剤付銅はくの製造方法にお
いて、接着剤のテトラヒドロフラン抽出率が20重量%
以上となるように乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤付銅はくの
製造方法及び銅張積層板の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板の基板材料である銅張積
層板は、熱硬化性樹脂ワニスを繊維基材に含浸乾燥して
得られるプリプレグに銅はくを重ね、加熱加圧して製造
されている。銅はくを直接プリプレグに重ねて加熱加圧
したのでは接着力が不足することがあり、接着力を補完
するため、接着剤付銅はくが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、電子機器の小
型、高機能化が進み、それに用いられるプリント配線板
は、ますます高密度化し、配線幅が小さくなってきてい
る。また、部品実装においても、リフローソルダリング
方式が採用されるようになってきている。これにともな
い、はんだ耐熱性の向上、熱時における銅はく引き剥が
し強さの向上及び気中耐熱性の向上が求められていた。
本発明は、これら各特性が優れた銅張積層板を製造する
ために有用な接着剤付銅はくを製造する方法及びこれを
用いた上記の各特性が優れた銅張積層板を製造すること
ができる銅張積層板の製造方法を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】プリプレグに接着剤付銅
はくを重ねて加熱加圧したとき、接着剤とプリプレグの
樹脂とが互い混じりあった層(以下混合層という)が形
成される。本発明者は、銅張積層板の断面について種々
検討し、接着剤の厚さを1としたときの混合層の厚さ
(以下混合層の厚さという)が1/5〜9/10となっ
ているときにはんだ耐熱性、熱時における銅はく引き剥
がし強さ及び気中耐熱性に優れていることを見い出し
た。そして、接着剤付銅はくを製造するときに、接着剤
のテトラヒドロフラン抽出率が20重量%以上となるよ
うに乾燥することにより、前記混合層の厚さが接着剤の
厚さの1/5〜9/10となることを見い出し本発明に
到達した。
【0005】請求項1に記載の発明は、ポリビニルブチ
ラール、メラミン樹脂及びエポキシ樹脂を必須成分とし
て含む接着剤ワニスを銅はくに塗布乾燥する接着剤付銅
はくの製造方法において、接着剤のテトラヒドロフラン
抽出率が20重量%以上となるように乾燥することを特
徴とする接着剤付銅はくの製造方法である。
【0006】ここで、テトラヒドロフラン抽出率とは、
テトラヒドロフランに抽出される接着剤の重量を重量%
で表した数値であり、20±5℃のテトラヒドロフラン
に、任意の寸法の接着剤付銅はくを8時間浸漬したとき
の接着剤付銅はくの重量変化から算出される数値であ
る。テトラヒドロフラン抽出率が20重量%未満である
と、混合層の厚さが接着剤の厚さの1/5未満となり、
銅張積層板のはんだ耐熱性、熱時における銅はく引き剥
がし強さ及び気中耐熱性が低下する。また、接着剤ワニ
スの溶剤を揮発させた程度の乾燥とすることにより、混
合層の厚さを9/10以下とすることができる。
【0007】はんだ耐熱性、熱時における銅はく引きは
がし強さ及び気中耐熱性の観点から、接着剤の必須成分
の配合割合は、ポリビニルブチラール100重量部に対
して、メラミン樹脂40〜80重量部及びエポキシ樹脂
10〜24重量部とするのが好ましい。すなわち、請求
項2に記載の発明は、接着剤が、ポリビニルブチラール
100重量部に対し、メラミン樹脂40〜80重量部及
びエポキシ樹脂10〜24重量部を必須成分として含む
接着剤である請求項1に記載の接着剤付銅はくの製造方
法である。
【0008】メラミン樹脂の配合量が40重量部未満で
あると、はんだ耐熱性が低くなり、80重量部を超える
と、引きはがし強さが低下する傾向を示す。エポキシ樹
脂の配合量が10重量部未満になるとはんだ耐熱性や引
きはがし強さが不十分となる傾向があり、24重量部を
超えるとトラッキング破壊を起こしやすくなる傾向にあ
る。このことから、ポリビニルブチラール100重量部
に対するメラミン樹脂及びエポキシ樹脂の配合量は、メ
ラミン樹脂60〜76重量部及びエポキシ樹脂11〜1
6重量部とするのがより好ましい。
【0009】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
又は2に記載の製造方法により得られた接着剤付銅はく
をプリプレグに重ねて加熱加圧することを特徴とする銅
張積層板の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】接着剤の成分として用いられるポ
リビニルブチラールは、ポリビニルアルコールとブチル
アルデヒドとを酸触媒で反応させて生成する樹脂であっ
て、銅との接着性がよく、他の樹脂との相溶性もよいこ
とが知られている。本発明においては、ブチラール化度
40〜90モル%、重合度1500〜2500のものが
好ましく用いられる。ブチラール化度が、40モル%未
満であると接着剤層の耐熱性が不十分となる傾向があ
り、90モル%を超えると接着剤ワニスとしたときに粘
度が高くなる傾向を示す。また、重合度は、1500未
満であると接着剤層の耐熱性が不十分となる傾向があ
り、2500を超えると接着剤ワニスとしたときに粘度
が高くなる傾向を示す。このことから、ブチラール化度
50〜85モル%、重合度2000〜2400のものが
より好ましく用いられる。このようなポリビニルブチラ
ールとしては市販品を使用することができる。ポリビニ
ルブチラールの市販品としては、エスレックスBX−
1、エスレックスBX−2、エスレックスBX−5(以
上積水化学工業株式会社商品名)、デンカブチラール#
5000−A、デンカブチラール#6000−C、デン
カブチラール#6000−EP(以上電気化学工業株式
会社商品名)などが挙げられる。これらは単独で使用し
てもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0011】接着剤の成分として用いられるメラミン樹
脂は、有機溶剤に溶解させる必要から、アルキルエーテ
ル化メラミン樹脂、例えば、メチル化メラミン樹脂、ブ
チル化メラミン樹脂などを用いるのが好ましい。アルキ
ルエーテル化メラミン樹脂も市販品を使用することがで
きる。市販品としては、MW−30、MS−001、M
X−002、MX−705(以上メチル化メラミン樹
脂、三和ケミカル株式会社商品名)、メランX−66、
メラン−2000(以上ブチル化メラミン樹脂、日立化
成工業株式会社商品名)などが挙げられ、これらは単独
で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0012】接着剤の成分として用いられるエポキシ樹
脂は、二官能以上のエポキシ樹脂を使用することがで
き、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルア
ミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エ
ポキシ樹脂、これらのハロゲン化物等が挙げられ、これ
らは単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよ
い。
【0013】これらの成分のほかに、必要があれば、接
着剤の硬化温度や硬化時間を調整するために、硬化剤、
硬化促進剤等を配合する。これらの成分を有機溶剤に溶
解して接着剤ワニスとし、これを銅はくの粗化面に塗布
する。接着剤ワニスとするために用いられる有機溶剤と
しては、成分として用いられる、ポリビニルブチラー
ル、エポキシ樹脂、及び、メラミン樹脂を溶解できるも
のであればよく、メタノール、アセトン、メチルエチル
ケトン、トルエンなど、比較的安価な有機溶剤が好まし
く用いられる。接着剤ワニスの固形分濃度については、
塗布に好適な範囲で適宜選択され、銅はくへの塗布方法
についても、ロールコートなど従来公知の方法によるこ
とができる。接着剤ワニスは、乾燥後の厚さが15〜6
0μmとなるように塗布するのが好ましい。乾燥後の厚
さが15μm未満であると接着力が小さくなる傾向にあ
り、60μmを超えると同様に接着力が小さくなる傾向
にある。このことから、乾燥後の厚さが30〜50μm
となるように塗布するのがより好ましい。
【0014】接着剤ワニスを銅はくに塗布乾燥するが、
このときの乾燥温度及び時間をテトラヒドロフラン抽出
率が20重量%以上となるように設定する。これによ
り、プリプレグと重ねて加熱加圧したときに混合層の厚
さを接着剤の厚さの1/5〜9/10とすることができ
る。なお、具体的な加熱温度及び時間は、接着剤の厚さ
により異なるため、その都度定める必要がある。乾燥手
段としては、公知の乾燥炉を用いることができ、特に制
限はない。
【0015】このようにして得られた接着剤付銅はくと
組み合わせて用いられるプリプレグとしては、従来公知
のプリプレグを用いることができ特に制限はない。さら
に、銅張積層板の製造方法及び条件についても従来公知
の銅張積層板の製造方法によることができ、特に制限は
ない。
【0016】
【実施例】実施例1 ポリビニルブチラール樹脂(ブチラール化度71重量%
(65モル%)、重合度2400、電気化学工業株式会
社製、電化ブチラール#6000−EP(商品名)を使
用)100重量部、ブチル化メラミン樹脂(日立化成工
業株式会社製、メランX−66(商品名)を使用)60
重量部及びo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(エポキシ当量210、東都化成株式会社製、YDCN
−704(商品名)を使用)20重量部を、メタノール
/メチルエチルケトン/トルエンの各等量混合溶剤に固
形分が25重量%になるように溶解して接着剤ワニスを
調製した。この接着剤ワニスを厚さ35μmの電解銅は
くの粗化面に乾燥後厚さが38μmになるように塗布
し、130℃で5分間加熱することにより乾燥して接着
剤付銅はくを作製した。作製した接着剤付銅はくの接着
剤のテトラヒドロフラン抽出率は28重量%であった。
【0017】フェノール1モルを反応釜に仕込み、これ
に37重量%ホルマリンをホルムアルデヒドとして1.
2モル相当量加え、次に30重量%トリメチルアミン水
溶液をトリメチルアミン0.4モル相当量加え、70℃
で6時間反応させて水溶性フェノール樹脂ワニスを調製
した。
【0018】桐油200部(重量部、以下同じ)、フェ
ノール334部、パラトルエンスルホン酸0.2部を反
応釜に仕込み、90℃で1時間反応させ、桐油変性率3
5重量%の桐油−フェノール反応物を調製した。
【0019】得られた桐油−フェノール反応物1000
部に、パラホルムアルデヒド300部(フェノール性水
酸基1モルに対し1.1モル相当量)、及び、28重量
%アンモニア水30部を反応釜に仕込み、75℃で2時
間反応させた後、減圧下に脱水濃縮してレゾール樹脂を
得、これにトルエンとメタノールの各等重量混合溶剤6
00部加えてレゾール樹脂ワニスを調製した。
【0020】厚さ0.2mm、坪量125g/m2 のク
ラフト紙に、前記水溶性フェノール樹脂ワニスを樹脂付
着量が20重量%となるように含浸付着させ、次に、前
記レゾール樹脂ワニスを、乾燥後の全樹脂付着量が54
重量%になるように含浸、乾燥してプリプレグを得た。
このプリプレグ8枚を重ね、その両面に、前記で得られ
た接着剤付銅はく各1枚を重ね、温度170℃、圧力1
1MPaで、120分間加熱加圧して、厚さ1.6mm
の両面銅張積層板を作製した。
【0021】実施例2 乾燥するときの加熱時間を8分間に変更したほかは実施
例1と同様にして接着剤付銅はくを作製し、両面銅張積
層板を作製した。作製した接着剤付銅はくの接着剤のテ
トラヒドロフラン抽出率は23重量%であった。
【0022】実施例3 乾燥するときの加熱温度を150℃に変更したほかは実
施例1と同様にして接着剤付銅はくを作製し、両面銅張
積層板を作製した。作製した接着剤付銅はく接着剤のの
テトラヒドロフラン抽出率は21重量%であった。
【0023】比較例 乾燥するときの加熱温度を150℃に、また加熱時間を
8分間に変更したほかは、実施例1と同様にして接着剤
付銅はくを作製し、両面銅張積層板を作製した。作製し
た接着剤付銅はくの接着剤のテトラヒドロフラン抽出率
は17重量%であった。
【0024】以上で作製した両面銅張積層板を切断し、
顕微鏡を用いて混合層の厚さを調べた。また、はんだ耐
熱性、熱時引き剥がし強さ及び気中耐熱性を以下のよう
にして調べた。これらの結果を表1に示す。 はんだ耐熱性:260℃のはんだ槽に、25mm角に切
断した試料を浮かべ、ふくれを生ずるまでの時間(単
位:秒)を測定することにより評価した。熱時における
銅はく引き剥がし強さ(表においいては熱時引き剥がし
強さとする):150℃の恒温槽中において、JIS
C 6481に準拠して測定することにより評価した。 気中耐熱性:200℃の恒温槽中に20分間及び30分
間保持した後のふくれの有無を調べることにより評価し
た。 表中、○はふくれ無、×はふくれ有を示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1から、接着剤付銅はくのテトラヒドロ
フラン抽出率は17重量%であった比較例では、混合層
の厚さが1/6と小さく、はんだ耐熱性、熱時における
銅はく引き剥がし強さ及び気中耐熱性のいずれもが劣っ
ていることが示される。
【0027】
【発明の効果】本発明の製造方法による接着剤付銅はく
を使用することにより、はんだ耐熱性、熱時における銅
はく引き剥がし強さ及び気中耐熱性に優れた銅張積層板
を製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルブチラール、メラミン樹脂及
    びエポキシ樹脂を必須成分として含む接着剤ワニスを銅
    はくに塗布乾燥する接着剤付銅はくの製造方法におい
    て、接着剤のテトラヒドロフラン抽出率が20重量%以
    上となるように乾燥することを特徴とする接着剤付銅は
    くの製造方法。
  2. 【請求項2】 接着剤が、ポリビニルブチラール100
    重量部に対し、メラミン樹脂40〜80重量部及びエポ
    キシ樹脂10〜24重量部を必須成分として含む接着剤
    である請求項1に記載の接着剤付銅はくの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の製造方法により
    得られた接着剤付銅はくをプリプレグに重ねて加熱加圧
    することを特徴とする銅張積層板の製造方法。
JP8762698A 1998-03-31 1998-03-31 接着剤付銅はくの製造方法及び銅張積層板の製造方法 Pending JPH11279508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8762698A JPH11279508A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 接着剤付銅はくの製造方法及び銅張積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8762698A JPH11279508A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 接着剤付銅はくの製造方法及び銅張積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279508A true JPH11279508A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13920199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8762698A Pending JPH11279508A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 接着剤付銅はくの製造方法及び銅張積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688824B1 (ko) 2004-12-15 2007-03-02 삼성전기주식회사 접착강도가 개선된 동박적층판의 제조 장치 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688824B1 (ko) 2004-12-15 2007-03-02 삼성전기주식회사 접착강도가 개선된 동박적층판의 제조 장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007009169A (ja) プリプレグおよびこれを用いた積層板とプリント配線板
KR100523913B1 (ko) 동박 부착 접착시트용 조성물 및 이를 이용한 동박 부착접착시트의 제조방법
JPH11279508A (ja) 接着剤付銅はくの製造方法及び銅張積層板の製造方法
JP2005029674A (ja) フェノール樹脂組成物およびフェノール樹脂銅張積層板
JP2000212532A (ja) 金属箔用接着剤組成物及びそれを用いた接着剤付金属箔、金属張積層板
JP2017171814A (ja) プリント配線基板用接着シート
JP4944483B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000218734A (ja) 金属箔張積層板の製造方法
JPH10157011A (ja) 銅張積層板
JPH0219868B2 (ja)
JPS6360053B2 (ja)
JP2000336242A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層板
JP3362804B2 (ja) 接着剤付き銅はく及びこの接着剤付き銅はくを用いた多層プリント配線板用銅張り積層板の製造方法
JPH05291741A (ja) 接着剤付き銅箔の製造方法
JPH09111216A (ja) 接着剤組成物、接着剤付き銅はく及びこの接着剤付き銅はくを用いた銅張り積層板の製造方法
JPH10279893A (ja) 接着剤付銅はく及び銅張積層板
JP2006045377A (ja) 接着剤組成物、接着剤付銅箔およびそれを使用した銅張積層板
JPH11181233A (ja) フェノール樹脂組成物、フェノール樹脂積層板及びフェノール樹脂銅張積層板
JP3237315B2 (ja) プリプレグ及びこのプリプレグを用いた多層積層板の製造方法
JP2000127292A (ja) 金属箔張積層板の製造方法
JPH08238713A (ja) 銅張り積層板
JP2000265039A (ja) エポキシ樹脂組成物、フィルム状接着剤及び接着剤付き銅はく
JP2000129087A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔及び積層板
JP2001181417A (ja) プリプレグ及び銅張積層板
JPH09132765A (ja) 金属箔張積層板用接着剤