JPH0848358A - 水分を嫌う液体容器 - Google Patents

水分を嫌う液体容器

Info

Publication number
JPH0848358A
JPH0848358A JP6201472A JP20147294A JPH0848358A JP H0848358 A JPH0848358 A JP H0848358A JP 6201472 A JP6201472 A JP 6201472A JP 20147294 A JP20147294 A JP 20147294A JP H0848358 A JPH0848358 A JP H0848358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
liquid
container body
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6201472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228391B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Ueda
勝弘 上田
Hisao Takai
久雄 高井
Iwao Yamamoto
岩男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Pentel Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP20147294A priority Critical patent/JP3228391B2/ja
Publication of JPH0848358A publication Critical patent/JPH0848358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228391B2 publication Critical patent/JP3228391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、水分を嫌う液体を収容した液体容
器に関し、その目的とするところは不使用時に液体容器
の吐出口の液が固化することなく長期間使用できるよう
にせんとするにある。 【構成】 水分を嫌う液体を収容した容器本体の上部に
液吐出口閉塞部を設け、キャップの内天面中央に針ピン
を植立し、キャップと容器本体との間にストッパー部を
設け、使用開始時にストッパー部を除去すると共にキャ
ップを容器本体方向に移動させることにより液吐出口閉
塞部を破損させて吐出口を穿孔するようなした容器にお
いて、前記ストッパー部の除去がキャップを容器本体方
向への移動に連動するようなし、更に、外容器の底部に
乾燥剤を押圧固定するようにした水分を嫌う液体容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、瞬間接着剤のように空
気中の水分を吸収すると液が固化して使用できなくなる
ような水分を嫌う液体容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の容器は、ユーザーが使用
を開始するまではキャップと容器本体との間にストッパ
ー部材を介在させて吐出口を閉塞状態となし、ユーザー
が使用する際にはストッパー部材を除去し、キャップ内
天面中央に植立した針ピンで穿孔して吐出口を形成する
ような構造としている(特開平6ー135450号)。
又、従来、瞬間接着剤のように空気中の水分を吸収する
と液が固化して使用できなくなるような容器の収納は、
単に別の一般的な外容器に収納するか、外容器に収納す
ることなくブリスターパックしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術の容器にあっては、ストッパー部材の除去に当たり、
キャップを容器本体より取り外さなければならず操作が
面倒であった。一方、上記容器の収納に関する従来技術
にあって、前者は出荷してから使用するまでは外容器の
キャップを外さない(一般的には吐出口は閉塞状態とな
っている)ので、水分が入らないが、一旦使用すると使
用の度にキャップを脱着するので、装着した外容器内に
水分を含んだ空気が閉じ込められ次第に液吐出口の液が
固化し使用不能になるという問題点があった。又、後者
はブリスター包装を除去し、吐出口を穿孔した後は、何
の保護もなく外気におかれることとなるので、前者と同
様の問題が発生した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決することを目的とし、水分を嫌う液体を収容した容
器本体の上部に液吐出口閉塞部を設け、キャップの内天
面中央に針ピンを植立し、キャップと容器本体との間に
ストッパー部を設け、使用開始時にストッパー部を除去
すると共にキャップを容器本体方向に移動させることに
より液吐出口閉塞部を破損させて吐出口を穿孔するよう
なした容器において、前記ストッパー部の除去がキャッ
プを容器本体方向への移動に連動するようなした水分を
嫌う液体容器を第1の要旨とし、水分を嫌う液体容器を
外容器本体内に収納し、外容器の底部に配設した乾燥剤
を寸法調整リブで液体容器の底面に押圧固定することに
より、該液体容器を外容器本体内で移動しないように保
持し、先端部を突出し、外容器本体にキャップを着脱自
在に嵌合した水分を嫌う液体容器を第2の要旨とするも
のである。
【0005】
【実施例】図1乃至図3は本発明の第1実施例である。
1は瞬間接着剤のように空気中の水分を吸収すると液が
固化して使用できなくなるような液体を収容した容器本
体で、該容器本体1の上部には外周に螺子部3を有する
首部4を介して液吐出口閉塞部2を設けている。5は外
周を肉薄部となした押圧部である。6は内面に前記首部
4の螺子部3と螺合する螺子部7を有するキャップであ
り、該キャップ6の内天面中央には針ピン8を植立して
いる。更にキャップ6の下方部には、その下端が前記容
器本体1の肩部1aと当接するストッパー部9が連設さ
れている。このストッパー部9は本例においてはキャッ
プ6と薄肉部6aをもって連設した。
【0006】よって、使用開始時に、キャップ6を回動
させ、キャップ6を容器本体1方向に移動させると、薄
肉部6aが切断され、更にキャップ6が容器本体1方向
に移動することとなるが、この動作に連動して針ピン8
が液吐出口閉塞部2を破損させて吐出口を穿孔すること
となる(図3参照)。その後、切断されたストッパー部
9は上方に引き上げ除去すればよい。
【0007】尚、ストッパー部の形状とその除去方法
は、種々採用可能である。例えば、前記例においては、
ストッパー部を環状のものにて構成したが、これを図4
に示すように3点以上(図中は4点)のリブでストッパ
ー部9を構成するようなしたり、図5に示すようにキャ
ップ6とは別部材であり、且つ、キャップ6を容器本体
1方向に移動させたとき外方に拡開するようなCリング
でストッパー部9を構成し、キャップ6を移動させCリ
ングを拡開した後Cリングをむしり取るようなす等であ
る。このストッパー部たるCリング9を、キャップ6を
容器本体1方向に移動させたとき、外方に拡開させるた
めの手段としては、図5に示すようにキャップ6の外周
にテーパー状突起6bを形成し、キャップ6を容器本体
1方向に移動させた際、テーパー状突起6bによりCリ
ング9を拡開させるようにする等、要すれば、キャップ
6下端及び(又は)Cリングの上端にテーパーを形成す
る等し、キャップ6の長手方向の力を外周方向に変換す
る手段を採用すればよい。尚、図5において、キャップ
6とストッパー部9は一見一体のように示したが、これ
は説明上そのように図示したものであって、実際には、
別体に形成されている。もっとも、製作上面倒とはなる
が、キャップ6とストッパー部9とを一体に形成しても
よい。
【0008】図6、図7は本発明の第2実施例である。
尚、本例において容器本体は、前記第1実施例において
示したように、液吐出口が閉塞されているものであって
も、ユーザーが使用を開始した後の液吐出口が穿孔され
ているものの何れであってもよいが、以下の説明におい
ては液吐出口が閉塞されているものを例に挙げて説明す
る。1は前例と同様の容器本体、2は液吐出口閉塞部、
4は容器本体の首部である。10は外容器で、11は外
容器先端の細径部、12は尾栓である。前記外容器10
の尾栓12を外し、円錐状の容器本体1を頭から挿入
し、液吐出口閉塞部2を外容器10の細径部11前端の
鍔孔13より突出し、鍔孔13周辺下面の突部14に当
接し、尾栓12底面環状突部15内方に形成した寸法調
整リブ16上に乾燥剤17を載置し、外容器10底部に
固定する。この時、乾燥剤17は外容器10底部の寸法
調整リブ16で押圧固定され、且つ、容器本体1は、前
記乾燥剤17で上方に押圧され、首部4の上端部は前記
突部14に当接されているので、外容器10内で上下に
移動することはない。又、外容器10中間内周面に突設
した固定用リブ18および押圧用リブ19が容器本体1
の中間外面に圧接し外周方向に移動しないように固定さ
れる。外容器10の先端細径部11にはキャップ6を押
圧嵌合(螺合であってもよい)する。外容器10の押圧
用リブ19の部分の押圧部20外周に薄肉部21を形成
し、該押圧部20を押圧すると容器本体1が押されて変
形する構成となす。
【0009】尚、8、9は前例と同様であり、8は針ピ
ン、9はストッパー部である。よって、使用に当たって
は、キャップ6を外容器10方向に回動させると、スト
ッパー部9が切断されるが、この動作に連動して針ピン
8が液吐出口閉塞部2を破損させて吐出口を穿孔するこ
ととなる。その後、切断されたストッパー部9を上方に
引き上げ除去すればよい。液吐出口閉塞部2を破損させ
て吐出口を穿孔した後、液の使用に当たっては、キャッ
プ6を取り外し、押圧部20を押圧し吐出口より液を吐
出させる。使用開始後においては、前記外容器10は乾
燥剤17が密封されているので内部の空気は乾燥してお
り、容器本体1の吐出口内の水分を嫌う液体には水分が
作用しないのでこのまま長時間経過しても固化すること
がない。
【0010】図8、図9は本発明の第2実施例の変形例
で、尾栓12は、外容器下端の環状突部15に螺子を形
成し、該螺子に螺合するように構成されている。22は
尾栓12を回転する凹溝、15は環状突部、16は寸法
調整リブである。即ち、本例においては、外容器内に収
納される容器本体のガタ等を凹溝22にドライバーやコ
イン等を用い、尾栓12を回転させることにより、尾栓
12を長手方向に移動させることにより調整せんとする
ものである。
【0011】
【発明の効果】本発明によると、水分を嫌う液体を収容
した容器本体の上部に液吐出口閉塞部を設け、キャップ
の内天面中央に針ピンを植立し、キャップと容器本体と
の間にストッパー部を設け、使用開始時にストッパー部
を除去すると共にキャップを容器本体方向に移動させる
ことにより液吐出口閉塞部を破損させて吐出口を穿孔す
るようなした容器において、前記ストッパー部の除去が
キャップを容器本体方向への移動に連動するようなした
ので、ストッパー部の除去が簡単であり、又、水分を嫌
う液体容器を外容器本体内に収納し、外容器の底部に配
設した乾燥剤を寸法調整リブで液体容器の底面に押圧固
定することにより、該液体容器を外容器本体内で移動し
ないように保持し、先端部を突出し、外容器本体にキャ
ップを着脱自在に嵌合したので、不使用時に水分を嫌う
液体容器の吐出口の液が固化することがなく長期間使用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の分解斜視図である。
【図2】第1実施例の要部縦断面図である。
【図3】第1実施例の動作説明図である。
【図4】本発明の第1実施例の変形例を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の第1実施例の他の変形例を示す斜視図
である。
【図6】本発明の第2実施例右半分切断正面図である。
【図7】図1のA−A平断面図である。
【図8】第2実施例の尾栓部分の他の実施例を示す部分
正断面図である。
【図9】図8の尾栓部分の裏面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 1a 肩部 2 液吐出口閉塞部 3 螺子部 4 首部 5 押圧部 6 キャップ 6a 薄肉部 6b テーパー状突起 7 螺子部 8 針ピン 9 ストッパー部 10 外容器 11 細径部 12 尾栓 13 鍔孔 14 突部 15 環状突部 16 寸法調整リブ 17 乾燥剤 18 固定用リブ 19 押圧用リブ 20 押圧部 21 薄肉部 22 凹溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 岩男 愛知県名古屋市港区昭和町17番地の23 東 亞合成株式会社名古屋工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分を嫌う液体を収容した容器本体の上
    部に液吐出口閉塞部を設け、キャップの内天面中央に針
    ピンを植立し、キャップと容器本体との間にストッパー
    部を設け、使用開始時にストッパー部を除去すると共に
    キャップを容器本体方向に移動させることにより液吐出
    口閉塞部を破損させて吐出口を穿孔するようなした容器
    において、前記ストッパー部の除去がキャップを容器本
    体方向への移動に連動するようなした水分を嫌う液体容
    器。
  2. 【請求項2】 水分を嫌う液体容器を外容器本体内に収
    納し、外容器の底部に配設した乾燥剤を寸法調整リブで
    液体容器の底面に押圧固定することにより、該液体容器
    を外容器本体内で移動しないように保持し、先端部を突
    出し、外容器本体にキャップを着脱自在に嵌合した水分
    を嫌う液体容器。
JP20147294A 1994-08-03 1994-08-03 水分を嫌う液体容器 Expired - Lifetime JP3228391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20147294A JP3228391B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 水分を嫌う液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20147294A JP3228391B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 水分を嫌う液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848358A true JPH0848358A (ja) 1996-02-20
JP3228391B2 JP3228391B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=16441653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20147294A Expired - Lifetime JP3228391B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 水分を嫌う液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228391B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694858B1 (ko) * 2006-02-03 2007-03-14 조정식 접착제용 용기
CN100404385C (zh) * 2005-11-01 2008-07-23 涂志荣 一种液体胶水专用瓶
JP2014088206A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ノズルキャップ付き容器
WO2022107825A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 東亞合成株式会社 容器
US11383265B2 (en) 2016-02-18 2022-07-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Device for applying adhesive and/or sealant

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100404385C (zh) * 2005-11-01 2008-07-23 涂志荣 一种液体胶水专用瓶
KR100694858B1 (ko) * 2006-02-03 2007-03-14 조정식 접착제용 용기
JP2014088206A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ノズルキャップ付き容器
US11383265B2 (en) 2016-02-18 2022-07-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Device for applying adhesive and/or sealant
WO2022107825A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 東亞合成株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3228391B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0977105A (ja) ビンの開口部の封栓構造
JPH0848358A (ja) 水分を嫌う液体容器
US5934457A (en) Liquid container
US3896974A (en) Container and closure therefor
JP3813833B2 (ja) 噴射ボタン装置
JP2002362603A (ja) 目薬用容器
JP2002326680A (ja) 液体噴出器
JP2584725B2 (ja) エアゾル噴射頭
JPH0948453A (ja) 液体容器
JPH11105954A (ja) エアゾール式吐出容器
JP2002225899A (ja) 分別キャップ付き容器
JP3107069U (ja) シーラント筒体用シール部材
JP3519140B2 (ja) 棒状化粧品用サンプル容器
KR200297997Y1 (ko) 샴페인 병마개의 고정장치
JP2007176524A (ja) エアゾール容器用オーバーキャップ
JP3403983B2 (ja) 炭酸飲料びん及びその開栓具
JP3986753B2 (ja) 緩衝筒付きキャップ
JP3127518U (ja) シーリング剤等のチューブ又はカートリッジ用ノズル
JP2000264356A (ja) キャップ
JPH084429Y2 (ja) 接着剤容器
JP2001058696A (ja) ボトルオープナー
JP3303207B2 (ja) 傘の水滴捕捉用具とそれを用いた傘
JP3780437B2 (ja) 封緘容器
JP3508361B2 (ja) バージンキャップ付容器
JPH01170638U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term