JPH0848187A - 放電灯制御装置 - Google Patents

放電灯制御装置

Info

Publication number
JPH0848187A
JPH0848187A JP18500794A JP18500794A JPH0848187A JP H0848187 A JPH0848187 A JP H0848187A JP 18500794 A JP18500794 A JP 18500794A JP 18500794 A JP18500794 A JP 18500794A JP H0848187 A JPH0848187 A JP H0848187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
discharge
voltage
abnormality
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18500794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Aida
健二 会田
Koichi Toyama
耕一 外山
Koichi Kato
公一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP18500794A priority Critical patent/JPH0848187A/ja
Publication of JPH0848187A publication Critical patent/JPH0848187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電灯の故障を検出し、適切な異常対策をと
る放電灯制御装置を提供すること。 【構成】 電圧検出用抵抗7a,7bは、すれ違いビー
ム用放電灯1の放電電圧VL を検出する。第1の比較回
路8は、放電電圧VL が高レベル側の第1の基準電圧V
ref1よりも高いとき正出力を発生し、この正出力が所定
時間Ts 以上継続すると、オア回路10を介してタイマ
回路11が正出力を発生し、この正出力を受けて、点灯
切換装置12が、共通接点12aと放電灯点灯用接点1
2bとの接続状態を解除して、共通接点12aと補助灯
点灯用接点12cとを接続状態にし、すれ違いビームか
ら補助灯14によるバックアップ点灯に切換わる。放電
電圧VL が低レベル側の第2の基準電圧Vref2よりも低
い状態が、所定時間Ts以上継続したときも、同様に動
作し、すれ違いビームから補助灯14によるバックアッ
プ点灯に切換わる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電灯制御装置、詳し
くは、車両のすれ違いビーム用放電灯を制御する放電灯
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両用の前照灯として放電灯を
用いた場合、夜間走行中に左右の放電灯のいずれか一
方、あるいは両方が不点灯となった場合には車両の前方
照度が不足してしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、放電灯の故障
を検出し、適切な処置をとることが大変重要である。
【0004】本発明は、上記にかんがみなされたもので
あり、放電灯の故障を検出し、適切な異常対策をとるこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1では、放電灯の
放電電圧を検出し、該放電電圧が高レベル側の第1の基
準電圧よりも高い状態、又は、前記放電電圧が低レベル
側の第2の基準電圧よりも低い状態が、所定時間以上継
続したとき、異常信号を発生する異常検出回路と、前記
異常検出回路の前記異常信号を受け、異常対策をとる異
常対策手段と、を備えることを特徴とする放電灯制御装
置を採用する。
【0006】請求項2では、前記異常対策手段が、前記
すれ違いビームから補助灯によるバックアップ点灯への
切換えを行なう点灯切換装置を備えることを特徴とする
請求項1に記載の放電灯制御装置を採用する。
【0007】請求項3では、前記異常対策手段が、警報
音を発生する警報音発生装置からなることを特徴とする
請求項1に記載の放電灯制御装置を採用する。
【0008】請求項4では、前記異常対策手段が、警告
灯を点灯する警告灯点灯装置からなることを特徴とする
請求項1に記載の放電灯制御装置を採用する。
【0009】
【発明の作用効果】請求項1に係る放電灯制御装置にお
いて、所定時間は、放電灯の始動時には、放電灯に高電
圧が印加されて放電を開始し点灯に至るため、この始動
時に異常信号が発生しないよう、正常時に放電灯が点灯
に要する時間よりも長い時間に設定されている。そし
て、放電灯が接続されていない、あるいは、故障した場
合に、放電電圧が高レベル側の基準電圧より高い状態が
所定時間以上継続したときに、異常信号を出力する。
【0010】また、放電灯が不点灯になる前の寿命末期
においては、安定電圧が正常時の安定電圧と比べ高い放
電電圧になることがあり、この高い電圧が高レベル側の
基準電圧より高い状態が上記所定時間以上継続したとき
に、異常信号を出力する。
【0011】また、放電灯が不点灯になる前の寿命末期
においては、安定電圧が正常時の安定電圧と比べ低い放
電電圧になることがあり、この低い電圧が低レベル側の
基準電圧より低い状態が上記所定時間以上継続したとき
に、異常信号を出力する。
【0012】従って、請求項1に係る放電灯制御装置に
よると、放電灯の未接続や故障、あるいは、寿命末期を
検出して、適当な異常対策をとることができる。
【0013】請求項2に係る放電灯制御装置によると、
異常発生時に、補助灯によるバックアップ点灯に切換え
るようにしたため、車両前方を照射しつづけることがで
きる。
【0014】請求項3に係る放電灯制御装置によると、
警報音により放電灯の異常発生を聴覚を通じて知ること
ができる。
【0015】請求項4に係る放電灯制御装置によると、
警告灯の点灯により放電灯の異常発生を視覚を通じて知
ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0017】図1は、一実施例に係る放電灯制御装置の
回路構成図、図2及び図3は、その動作説明図である。
【0018】図1において、1は、すれ違いビーム用放
電灯、2は、車載バッテリ、3は、始動コイル、4は、
始動時、始動コイル3の二次側に高圧パルスを発生させ
る始動回路、5は、パイパスコンデンサを表わす。6
は、放電灯1の放電電流を検出するための電流検出用抵
抗、7a,7bは、放電灯1の放電電圧を検出するため
の電圧検出用抵抗を表わす。8は、電圧検出用抵抗7
a,7bの分圧電圧即ち放電電圧VL と高レベル側の第
1の基準電圧Vref1とを比較し、放電電圧VL が第1の
基準電圧Vref1より高いとき正出力を発生する第1の比
較回路を表わす。9は、放電電圧VL と低レベル側の第
2の基準電圧Vref2とを比較し、放電電圧VL が第2の
基準電圧Vref2より低いとき正出力を発生する第2の比
較回路を表わす。10は、オア回路、11は、第1、第
2の比較回路8,9の正出力が予め定めた所定時間Ts
よりも長く発生し続けたとき正出力を発生するタイマ回
路を表わす。12は、放電灯1によるすれ違いビームか
ら補助灯14への点灯切換えを行なう点灯切換装置、1
3は、放電灯1の始動時、ウオームアップ時、安定時の
各々について電圧、電流の制御を行なう制御回路、14
は、バックアップ点灯のための補助灯(例えば、フォグ
ランプ)を表わす。
【0019】次に、上記構成の放電灯制御装置の動作
を、図2及び図3を併せて参照しつつ説明する。
【0020】放電灯1を点灯させる時、点灯切換装置1
2は共通接点12aと放電灯点灯用接点12bとを電気
的に接続しており、制御回路13及び始動回路4により
始動コイル3の二次側に高圧パルスが短周期で繰り返し
て発生し、放電灯1は放電を開始し点灯に至る。このよ
うな始動時、図2に示すように、放電電圧VL が電源投
入後の短い時間、第1の基準電圧Vref1を超えるため、
第1の比較回路8は正出力を発生するが、この正出力発
生時間は、タイマ回路11に予め設定された所定時間T
s よりも短いため、タイマ回路11は正出力を発生せ
ず、このため、点灯切換装置12は、共通接点12aと
放電灯点灯用接点12bとの電気的接続状態を継続し、
制御回路13により電圧、電流の制御が行なわれる。な
お、放電灯1が接続されていないと、放電電圧VL は、
所定時間Ts 以上にわたって繰り返し基準電圧Vref1を
超えるため、タイマ回路11の正出力は制御回路13に
入力され、制御回路13は、始動回路4による高圧パル
ス出力を停止させ、高圧パルスを出しつづけて生じる故
障から回路を保護する。
【0021】放電灯1が外されたり、点灯後、放電灯1
が故障したりすると、図2に示すように、放電電圧VL
が第1の基準電圧Vref1よりも高くなり、この高い状態
が所定時間Ts 継続すると、タイマ回路11は正出力を
発生し、この正出力を受けて、点灯切換装置12は、共
通接点12aと放電灯点灯用接点12bとの電気的接続
状態を解除するとともに共通接点12aと補助灯点灯用
接点12cとを電気的に接続する。このため、放電灯1
によるすれ違いビームから補助灯14によるバックアッ
プ点灯に切換わる。
【0022】また、点灯後、放電灯1が寿命末期などの
ため、図2に示すように、放電電圧VL が第1の基準電
圧よりも高くなり、この高い状態が所定時間Ts 継続す
ると、タイマ回路11は正出力を発生し、この正出力を
受けて、点灯切換装置12は、共通接点12aと放電灯
点灯用接点12bとの電気的接続状態を解除するととも
に共通接点12aと補助灯点灯用接点12cとを電気的
に接続する。このため、放電灯1によるすれ違いビーム
から補助灯14によるバックアップ点灯に切換わる。
【0023】一方、点灯後、放電灯1が寿命末期のた
め、図3に示すように、放電電圧VLが第2の基準電圧
Vref2よりも低くなり、この低い状態が所定時間Ts 継
続すると、タイマ回路11は正出力を発生し、この正出
力を受けて、点灯切換装置12は、共通接点12aと放
電灯1点灯用接点12bとの電気的接続状態を解除する
とともに共通接点12aと補助灯点灯用接点12cとを
電気的に接続する。このため、放電灯1によるすれ違い
ビームから補助灯14によるバックアップ点灯に切換わ
る。
【0024】以上説明したように、本実施例に係る放電
灯制御装置によると、放電灯1の未接続、故障、あるい
は寿命末期を検出することができ、該検出時に、放電灯
1によるすれ違いビームからフォグランプ等の補助灯1
4によるバックアップ点灯に切換えるようにしたため、
前方の照明を維持できるとともに、ハイビーム灯と比べ
対向運転者の眩惑を防止することができる。なお、電圧
検出用抵抗7a,7b、第1、第2の比較回路8,9、
オア回路10及びタイマ回路11が、本発明にいう異常
検出回路に対応し、また、点灯切換装置12及び補助灯
14が、本発明にいう異常対策手段に対応する。
【0025】図4は、上述した実施例の一部を変形した
放電灯制御装置の回路構成図である。
【0026】図4に示す放電灯制御装置は、上記実施例
のタイマ回路11を、点灯切換装置12に対し点灯切換
を指示する信号を出力するタイマ回路11aと、制御回
路13に対し回路動作を停止させる信号を出力するタイ
マ回路11bとの2系統で構成するとともに、点灯切換
装置12を、2端子12d,12eのスイッチで構成し
たことを特徴としており、その他の構成は、上記実施例
と同様である。
【0027】さらに他の実施例として、図1に示すよう
に、図1図示の実施例の補助灯14の代わりに警報音発
生装置16を用い、その他の構成を図1図示の実施例と
同様にしたものがある。
【0028】この実施例によると、すれ違いビーム用放
電灯1に異常が発生したことを聴覚を通じて運転者に知
らせることができる。
【0029】さらに他の実施例として、図1に示すよう
に、図1図示の実施例の補助灯14の代わりに警告灯点
灯装置15を用い、その他の構成を図1図示の実施例と
同様にしたものがある。
【0030】この実施例によると、すれ違いビーム用放
電灯1に異常が発生したことを視覚を通じて運転者に知
らせることができる。
【0031】なお、上記各実施例は、単独でのみ用いら
れるものに限定されず、適宜組み合わせて用いることは
自由である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る放電灯制御装置の回路構成図
【図2】その動作波形図
【図3】同じく動作波形図
【図4】他の実施例に係る放電灯制御装置の回路構成図
【符号の説明】
1 すれ違いビーム用放電灯 7a,7b,8,9,10,11,11a,11b
異常検出回路 12,14,15,16 異常対策手段 VL 放電電圧 Vref1 第1の基準電圧 Vref2 第2の基準電圧 Ts 所定時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60Q 11/00 C 6908−3K 1/04 G01R 31/00 31/02 H05B 41/18 X 310 Z 41/46 6908−3K

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯の放電電圧を検出し、該放電電圧
    が高レベル側の第1の基準電圧よりも高い状態、又は、
    前記放電電圧が低レベル側の第2の基準電圧よりも低い
    状態が、所定時間以上継続したとき、異常信号を発生す
    る異常検出回路と、 前記異常検出回路の前記異常信号を受け、異常対策をと
    る異常対策手段と、 を備えることを特徴とする放電灯制御装置。
  2. 【請求項2】 前記異常対策手段が、前記すれ違いビー
    ムから補助灯によるバックアップ点灯への切換えを行な
    う点灯切換装置を備えることを特徴とする請求項1に記
    載の放電灯制御装置。
  3. 【請求項3】 前記異常対策手段が、警報音を発生する
    警報音発生装置を備えることを特徴とする請求項1に記
    載の放電灯制御装置。
  4. 【請求項4】 前記異常対策手段が、警告灯を点灯する
    警告灯点灯装置を備えることを特徴とする請求項1に記
    載の放電灯制御装置。
JP18500794A 1994-08-05 1994-08-05 放電灯制御装置 Pending JPH0848187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18500794A JPH0848187A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 放電灯制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18500794A JPH0848187A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 放電灯制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848187A true JPH0848187A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16163149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18500794A Pending JPH0848187A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 放電灯制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0848187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104590318A (zh) * 2014-12-23 2015-05-06 葛大力 一种轨道车道岔合并调度系统和调度方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104590318A (zh) * 2014-12-23 2015-05-06 葛大力 一种轨道车道岔合并调度系统和调度方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5422548A (en) Cut-off vehicular discharge lamp circuit having wait and monitor modes
JP3206966B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
GB2229873A (en) Lighting circuit with protection arrangement
JP2002025790A (ja) 放電灯点灯回路
JPH0878177A (ja) 放電灯の点灯回路
JP2002025788A (ja) 放電灯点灯回路
JP3729961B2 (ja) 放電灯点灯回路
CN110300477B (zh) 车辆用光源控制装置以及计算机可读存储介质
CA2121015A1 (en) Automatic daytime running light system
JPH0848187A (ja) 放電灯制御装置
JP3823012B2 (ja) 放電灯点灯回路
JPH03179694A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP2006261031A (ja) 放電灯点灯装置および車両用灯具
KR200355122Y1 (ko) 차량의 밧데리 방전 방지장치
WO2001033916A1 (fr) Dispositif de commande de lampe a decharge et procede de commande d'une lampe a decharge
JP3180465B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
KR200151679Y1 (ko) 자동차 램프 끓어짐 경고 장치
JPH08106986A (ja) 放電灯点灯装置
KR970006295Y1 (ko) 차량의 브레이크등 이상경고장치
KR19980053885A (ko) 자동차의 배터리 방전 방지장치
RU2088438C1 (ru) Устройство прерывистого включения электрооборудования транспортных средств
KR19980035510A (ko) 차량의 배터리 방전방지용 절전장치
JPH08119062A (ja) 車両用エアバッグ装置の故障表示器
JP2003007481A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0999778A (ja) 自動車の灯火故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518