JPH03179694A - 車輌用放電灯の点灯回路 - Google Patents

車輌用放電灯の点灯回路

Info

Publication number
JPH03179694A
JPH03179694A JP1318481A JP31848189A JPH03179694A JP H03179694 A JPH03179694 A JP H03179694A JP 1318481 A JP1318481 A JP 1318481A JP 31848189 A JP31848189 A JP 31848189A JP H03179694 A JPH03179694 A JP H03179694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
lighting
abnormality
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1318481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700934B2 (ja
Inventor
Atsushi Toda
敦之 戸田
Akiyoshi Ozaki
尾崎 明好
Satoshi Oda
悟市 小田
Akihiro Matsumoto
明浩 松本
Atsuhiko Murata
敦彦 村田
Soichi Yagi
八木 操一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1318481A priority Critical patent/JP2700934B2/ja
Priority to US07/469,876 priority patent/US5068570A/en
Priority to GB9001706A priority patent/GB2229873B/en
Priority to DE4002334A priority patent/DE4002334C2/de
Publication of JPH03179694A publication Critical patent/JPH03179694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700934B2 publication Critical patent/JP2700934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明車輌用放電灯の点灯回路の詳細を以下の項目に従
って説明する。
産業上の利用分野 発明の概要 背景技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 実施例[第1図乃至第3図] 全体の構成[第1図] 各部の回路構成[第2図、第3因コ b−1,電源遮断用リレー回路 b−2,リレー遮断用回路 b−3過電圧検出回路 b−4,DC昇圧回路 b−5,高周波昇圧回路 b−6,限流負荷及びイグナイタ回路 b−7.イグナイタ始動回路 b−81点灯異常検出回路 b−9,制御回路[第2図、第3図] b−10.出力電流異常検出回路 b−11出力電圧異常検出回路 動作 c−1,正常時 c−2,異常時 c−2−a、点灯不能時 c−2−b、出力電流異常時 c−2−c、出力電圧異常時 c−2−d、バッテリー異常時 G0発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規な車輌用放電灯の点灯回路に関する。詳し
くは、回路状態の異常によるランプの絶縁破壊及び素子
故障やランプ交換時の感電事故の未然防止を図ることが
できるようにした新規な車輌用放電灯の点灯回路を提供
しようとするものである。
(B、発明の概要) 本発明車輌用放電灯の点灯回路は、直流電圧入力端子か
らの直流電圧を昇圧する直流昇圧回路と、該直流昇圧回
路の出力電圧を交流電圧に変換するコンバータ回路とを
備え、コンバータ回路の出力が限流負荷を介して放電灯
に印加されるようにした車輌用放電灯の点灯回路におい
て、直流電圧入力端子間において、点灯スイッチに直列
接続された電源遮断用スイッチ手段と、点灯スイッチ及
び電源遮断用スイッチ手段が閉じているときに放電灯へ
の電源供給を許可するリレーとを設けると共に、点灯回
路の回路状態の異常を検出する回路異常検出手段を設け
たものであり、回路異常検出手段が、ランプの点灯不能
状態や直流昇圧回路の出力電流、電圧に関する異常状態
、直流電源の過電圧を検出して電源遮断用スイッチ手段
に信号を送出してリレーを動作させ直流電源から点灯回
路への電源供給を断つようにすることにより、ランプの
絶縁破壊や回路素子故障の防止並びCランプ交換時の感
電事故防止を図ることができるようにしたものである。
(C,背景技術) 自動車用前照灯の光源には現在白熱電球が広く用いられ
ているが、この白熱電球の点灯回路としては、例えば、
バッテリ一端子間に点灯スイッチを介してリレーのコイ
ルを接続すると共にリレー接点を介してバッテリ一端子
間に白熱電球を接続するといった回路が用いられる。
このような白熱電球の点灯回路にあっては、電球の寿命
等に起因する異常が生じたりバッテリーからの過電圧が
入力されたり、あるいはバッテリーの極性を間違えて点
灯回路の入力端子に逆に接続したような場合でも最悪の
事態としてフィラメントの断線を招く程度で済むため安
全上の問題はなく、そのための特別の保護回路が設けら
れていないのが通常である。
(D、発明が解決しようとする課題) ところで、近時、ハロゲンランプを含む白熱電球に代わ
る新しい光源としてメタルハライドランプが脚光を浴び
ているが、このメタルハライドランプを自動車用前照灯
の光源として用いる場合にはランプを瞬時に点灯又は再
点灯させる必要があり、その時の始動電圧も非常に高い
(10〜20kV程度)。
そのため、点灯スイッチの投入後において、ランプの寿
命等に起因する異常が発生しランプが点灯しない場合に
は、点灯回路の出力端子間に高電圧が発生し続けること
になるので、ランプが取着されているソケット内に設け
られたコンタクト端子間の絶縁破壊により発火が生じた
り、ユーザーがランプに高電圧が印加されているのを知
らずにランプ交換を行い感電してしまうといった危険性
が生じるという問題がある。
また、点灯回路の一部をなす直流昇圧回路の出力電流や
出力電圧に関して異常な状態が発生したりバッテリーが
過電圧になると回路素子の破壊やこれに伴う回路誤動作
を誘発し、高電圧の発生及びランプ破壊を招く慣れがあ
る。
(E、課題を解決するための手段) そこで、本発明車輌用放電灯の点灯回路は上記した課題
を解決するために、直流電圧入力端子からの直流電圧を
昇圧する直流昇圧回路と、該直流昇圧回路の出力電圧を
交流電圧に変換するコンバータ回路とを備え、コンバー
タ回路の出力が限流負荷を介して放電灯に印加されるよ
うにした車輌用放電灯の点灯回路において、直流電圧入
力端子間において、点灯スイッチに直列接続された電源
遮断用スイッチ手段と、点灯スイッチ及び電源遮断用ス
イッチ手段が閉じているときに放電灯への電源供給を許
可するリレーとを設けると共に、点灯回路の回路状態の
異常を検出する回路異常検出手段を設け、回路異常検出
手段が、ランプの点灯不能状態や直流昇圧回路の出力電
流、電圧に関する異常状態、直流電源の過電圧を検出し
て電源遮断用スイッチ手段に信号を送出してリレーを動
作させ直流電源から点灯回路への電源供給を断つように
したものである。
従って、本発明によれば、回路異常検出手段によってラ
ンプの点灯不能状態が検出された場合や、直流昇圧回路
の出力電流や出力電圧についての異常が検出されたり、
バッテリーの過電圧が検出された場合にはリレー接点を
開き直流電流からの電源電圧の供給を断つようにしてい
るので、ランプや回路素子破壊や感電等を未然に防止す
ることができる。
(F、実施例)[第1図乃至第3図] 以下に、本発明車輌用放電灯の点灯回路の詳細を図示し
た実施例に従って説明する。尚、図示した実施例は本発
明車輌用放電灯の点灯回路を自動車用メタルハライドラ
ンプの点灯回路に適用したものである。
(a、全体の構成)[第1図] 1は点灯回路である。
2はバッテリーであり、直流電圧入力端子3.3′間に
接続されている。
4.4′は直流電源ラインであり、その一方のプラスラ
イン4上には点灯スイッチ5が設けられている。
6は電源遮断用リレー回路であり、回路の異常時にリレ
ー遮断用回路7からの信号を受けると後段の回路への電
源電圧の供給を断つようになっている。尚、リレー遮断
用回路7はバッテリー2の過電圧を検出する過電圧検出
回路8や後述する出力を流異常検出回路、出力電圧異常
検出回路、点灯異常検出回路からの信号を受けて電源遮
断用リレー回路6を構成するリレーをオフさせるもので
ある。
9はDC昇圧回路であり、電源遮断用リレー回路6の後
段に設けられており、バッテリー電圧の昇圧のための回
路であり、後述する制御回路によってその昇圧制御がな
される。
10は高周波昇圧回路であり、上記DC昇圧回路9の後
段に設けられており、DC昇圧回路9からの直流電圧を
正弦波交流電圧に変換するために設けられている。該高
周波昇圧回路10としては、例えば、プッシュプル方式
のインバータ回路が用いられる。
11は限流負荷及びイグナイタ回路であり、上記高周波
昇圧回路10の後段に配置され、その交流出力端子12
.12′間にはメタルハライドランプ13(35W程度
)が接続される。
14はイグナイタ始動回路であり、ランプ電流をもとに
メタルハライドランプ13の点灯又は不点灯を検出して
不点灯時には上記した限流負荷及びイグナイタ回路11
に起動パルス発生用信号を送出するために設けられてい
る。
尚、これら限流負荷及びイグナイタ回路11とイグナイ
タ始動回路14とが同一基板上に配置され、これら以外
は別基板上に配置されており、両者の基板間はコネクタ
付の接続コードで接続されている。
15は制御回路てあり、DC昇圧回路9の出力端子間に
設けられた分圧抵抗16.16′を介して検出されるD
C昇圧回路9の出力電圧や、DC昇圧回路9の出力電流
を電圧変換するために該DC昇圧回路9と高周波昇圧回
路10とを結ぶグランドライン上に設けられた電流検出
用抵抗17からの電圧、に応したデユーティ−サイクル
のパルス信号を発生させ、この信号をゲート駆動回路1
8を介してDC昇圧回路9に送出し、その出力電圧を制
御するために設けらている。尚、制御回路15とバッテ
リー2とは共通グランドとされている。
19は出力電流異常検出回路であり、高周波昇圧回路1
0の出力段におけるショート時(例えば、高周波昇圧回
路10と限流負荷及びイグナイタ回路11とを結ぶ接続
コードのコネクタがはずれて他のものに接触したような
場合)には、DC昇圧回路9の出力電流が過大になり、
制御素子の破壊等が惹き起こされるのを防止するために
設けられている。そして、DC昇圧回路9の出力電流が
所定値以上になったときに異常と判断して信号をリレー
遮断用回路7に送出するようになっている。
20は出力電圧異常検出回路であり、メタルハライドラ
ンプ13又は交流出力端子12.12′がショート状態
になったときや、高周波昇圧回路10の出力段がオーブ
ン状態になったとき(例えば、断線やコネクタのはずれ
等)には制御回路15の発生する制御パルスのデユーテ
ィ−サイクルか最大となるためDC昇圧回路9の出力電
圧が最大値となる。この状態が長く続くと素子破壊や、
トランス等の発熱や劣化をもたらすので、これが所定時
間以上継続したときに異常と判断してリレー遮断用回路
7に信号を送出するようになっている。
21は点灯異常検出回路であり、イグナイタ始動回路1
4からの信号をもとにメタルハライドランプ13の点灯
又は不点灯を判断し、何らかの原因でランプがいっこう
に点灯しないときにはリレー遮断用回路7に信号を送出
するようになっている。例えば、交流出力端子12.1
2′間にランプが接続されていなかったり、ランプの寿
命等によって点灯不能な状態にある場合には起動パルス
が発生し続けることになるため、これによって生じる感
電や素子破壊、電磁干渉を防止するためである。
(b、各部の回路構成)[第2図、第3図コ次に、上記
点灯回路1を構成する各回路部について詳述する。
(b−1,電源遮断用リレー回路) 22は逆電圧防止用のダイオードであり、そのアノード
がプラスライン4に接続されている。このダイオード2
2は直流電圧入力端子3.3′にバッテリー2の極性を
誤ってつないだときの保護のために設けられている。
23はリレーであり、そのコイル23aの一端がダイオ
ード22のカソードに接続され、他端はリレー遮断用の
NPNPNPランジスタのコレクタに接続されている。
このトランジスタ24はリレー遮断用回路7の一部を為
しており、点灯スイッチ5を入れたときにトランジスタ
24がオン状態となっていればリレー23がオンし、プ
ラスライン4上に設けられたNO(ノーマル・オーブン
)接点23bが閉しられ、それ以降のDC昇圧回路9等
にバッテリー電圧が供給され、逆にトランジスタ24が
オフするとリレー23がオフしNo接点23bが開くの
でバッテリー電圧の供給が断たれるようになっている。
25はコイル23aに逆並列に設けられたダイオードで
ある。
尚、26はダイオード22のカソードに接続された電源
端子、27は電源ラインである。
(b−2,リレー遮断用回路) 28は電源端子てあり、リレー23のNo接点23bが
閉しられたときに所定の電圧が得られるように、No接
点23bの後段のプラスライン上にダイオードを介して
接続されている。
29はPNPトランジスタであり、そのエミッタか電源
端子28に接続され、コレクタがダイオード30のアノ
ードに接糸充されてし)る。そして、そのベースは後述
する抵抗(101)を介して、出力電流異常検出回路1
9、出力電圧異常検出回路20、点灯異常検出回路21
の出力段に各々設けられたNPNトランジスタのコレク
タに接糸売されている。
31はトランジスタ29のベース−エミッタ間に設けら
れた抵抗である。
32はエミッタ接地とされたNPNトランジスタであり
、そのコレクタが直列抵抗33.33′を介して電源ラ
イン27に接続され、そのベースが抵抗34を介してダ
イオード30のカソードに接続されている。そして、ベ
ース−エミッタ間には抵抗35が設けられている。
36はPNPトランジスタであり、そのコレクタがダイ
オード30のカソードに接続され、エミッタが電源ライ
ン27に接続されており、そのベースは抵抗33と33
′との間に接続されている。
37はダイオードであり、そのカソードがトランジスタ
32のコレクタに接糸充され、そのアノードが抵抗38
を介してトランジスタ24のベースに接続されている。
39はダイオード37のアノードと電源ライン27との
間に設けられた抵抗、40はトランジスタ24のベース
−エミッタ間に介挿された抵抗である。
このようにリレー遮断用回路7は、トランジスタ29が
オンしたときにトランジスタ32.36のオン状態が保
持されてトランジスタ24がオフすることになる。
トランジスタ36による信号の保持は異常検出上のチャ
タリング防止のためてあり、メタルハライドランプ13
の不点灯状態が所定時間以上線いた場合、あるいはDC
昇圧回路9の出力電流が過大になったりその出力電圧が
最大値となった状態が所定時間以上wi続したときに意
味をもつ。このような信号保持を行なうことによって、
回路異常時には、プラスライン4からダイオード22を
介して給電されるリレー遮断用回路7等の回路だけに電
源供給を行なえば済むため、省電力化が図られる。
(b−3,過電圧検出回路) 41はツェナーダイオードであり、そのカソードが電源
端子26に接続され、そのアノードが直列抵抗42.4
2′を介して接地されている。
43はエミッタ接地とされたNPN)−ランジスタであ
り、そのコレクタがリレー遮断用回路7の抵抗38と3
9との間に接続されると共に、ベースが抵抗42と42
′との間に接続されている。
このように、過電圧検出回路8にあってはバッテリー電
圧がある電圧以上になるとツェナーダイオード41が導
通してトランジスタ43がオンするので、リレー遮断用
回路7のトランジスタ24がオフし、リレー23がオフ
することになる。
(b−4,DC昇圧回路) DC昇圧回路9はチョッパー式のDC−DCコンバータ
として構成されており、プラスライン4上に設けられた
インダクタ44と、その後段においてプラスライン4と
グランドライン4′との間に設けられ、かつ、制御回路
15からゲート駆動回路18を介して送られてくる制御
パルスによってスイッチング動作されるNチャンネルF
ET45と、プラスライン4上においてそのアノードが
FET45のドレインに接続された整流用のダイオード
46と、該ダイオード46のカソードとグランドライン
4′との間に設けられた平滑コンデンサ47とから構成
されている。そして、DC昇圧回路9は制御回路15か
らゲート駆動回路18を介して送られてくる制御パルス
によってFET45がオン状態となったときにインダク
タ44がエネルギーを蓄え、FET45がオフ状態にな
ったときに蓄えられたエネルギーを放出し、これに相当
する電圧を入力電圧に重畳させて直流昇圧を行なうよう
になっている。
(b−5,高周波昇圧回路) 高周波昇圧回路10としては、2つのFETの相反動作
を利用した自助式のプッシュプル型インバータ回路が用
いられている。
48はチョークコイルであり、その一端がDC昇圧回路
9のプラス側出力端子に接続され、他端がトランス49
の一次巻線49aのセンタータップに接続されている。
50.51はそれぞれNチャンネルFETであり、これ
らのソースはともに電流検出用抵抗17を介してグラン
ドライン4′に接続されている。そして、一方のFET
50のトレインがトランス49の一次巻線49aの一端
に接続され、他方のFET51のドレインが一次巻線4
9aの他端に接続されている。
52は帰還巻線であり、その一端が抵抗53を介してF
ET51のゲートに接続されている。また、帰還巻線5
2の他端は抵抗54を介してFET50のゲートに接続
されている。
55.55′はコンデンサ、56.56及び56′ 5
6′はツェナーダイオードであり、コンデンサ55や対
向状態のツェナーダイオード56.56がFET50の
ゲート−ソース間に介挿され、また、コンデンサ55′
や対向状態のツェナーダイオード56′ 56′がFE
T51のゲート−ソース間に介挿されている。尚、ツエ
ナーダイオートはサージ電圧対策として設けられたもの
である。
57.57′は定電流ダイオードであり、FET50,
51のスイッチング動作上の切換タイミングを規律し、
電力損失を少くするために設けられており、その一方5
7がDC昇圧回路9のプラス側出力端子とFET50の
ゲートとの間に介挿され、他方57′がDC昇圧回路9
のプラス側出力端子とFET51のゲートとの間に介挿
されている。
58はFET50のケート−ソース間に設けられた抵抗
、58′はFET51のゲート−ソース間に設けられた
抵抗である。
59.60はそれぞれコンデンサであり、その方59が
トランス49の一次巻線49aの両端子間に設けられ、
他方60が二次巻線49bの両端子間に設けられている
しかして、高周波昇圧回路10にあっては、帰還巻線5
2によるFET50,51の互いに相反したスイッチン
グ制御が行なわれトランス49を通して正弦波出力か得
られるようになっている。
尚、高周波昇圧回路9の共振周波数はトランス49の一
次巻線49aのインダクタンスとコンデンサ59又は6
0の静電容量によって規定され、その値が20KH2に
選ばれている。共振周波数を上げるとトランス49やイ
グナイタ回路を構成するトリガートランスを小型化する
ことができるが、あまりに高周波になると今度は音響共
鳴現象が起きてランプの点灯が不安定となってしまう。
この20KH2という値は35Wランプにとっては従来
の10KH2より高い値であるが、音響共鳴現象を惹き
起こさない範囲(30KHz以下)にある。
(b−6,限流負荷及びイグナイタ回路)61.61′
は交流ラインであり、その一方がトランス49の二次巻
線49bの一端と交流出力端子12とを結んでおり、該
交流ライン61上にはトリガートランス62の二次巻線
62bが設けられている。また、交流ライン61′が二
次巻線49bの他端と交流出力端子12′とを結んでお
り、該交流ライン61′上にはランプ電流検出用のコン
デンサ63か設けられている。
そして、トリガートランス62の二次巻線62bとコン
デンサ63とが限流負荷を構成しており、コンデンサ6
3はまたメタルハライドランプ13のランプ電流検出の
役目も担っている。コンデンサ63がランプ電流の検出
をも兼ねるようにすると、ランプ電流検出にカレントト
ランスを用いる場合に比べて回路が簡単になりコスト低
減を図ることができる。
トリカートランス62の一次巻線62aの一端は高周波
昇圧回路10寄りの交流ライン61に接続され、他端は
抵抗64を介してサイリスタ65のアノードに接続され
ている。尚、スイッチング素子としてサイリスタを用い
ると、サージ電流に対する定格値が高いのでサイダック
(SSS)を用いる場合に比べ信頼性が高い。
66はコンデンサであり、トランス49寄りの交流ライ
ン61とサイリスタ65のカソードとの間に設けられて
おり、該コンデンサ66に並列に抵抗67が接続されて
いる。
68はツェナーダイオードであり、そのカソードがトラ
ンス49寄りの交流ライン61に接続され、アノードが
抵抗69.70を介してサイリスタ65のカソードに接
続されている。そして、サイリスタ65のゲートは抵抗
69と70との間に接続されている。
71は抵抗70に並列に設けられたコンデンサである。
72.72′は互いに並列に接続された抵抗であり、こ
れらの一端はサイリスタ65のカソードに接続され、他
端はダイオード73のアノードに接続されている。
74はサイリスタであり、そのアノードがダイオード7
3のカソードに接続され、そのカソードが交流ライン6
1′に接続されている。そして、サイリスタ74のゲー
ト−カソード間にはイグナイタ始動回路14からの電圧
が印加され、これによってサイリスタ74のオン−オフ
制御が行なわれるようになっている。
しかして、イグナイタ回路は、点灯開妬時や点灯後にお
ける一時的な消灯時に後述するイグナイタ始動回路14
からの信号を受けてサイリスタ74がオン状態となり、
コンデンサ66が高周波昇圧回路10の出力する交流出
力の半波期間において徐々に充電されて行く。
そして、コンデンサ66の端子電圧をツェナーダイオー
ド68及び抵抗69.70からなる回路が検出しており
、コンデンサ66の端子電圧が上がってツェナーダイオ
ード68が導通するとサイリスタ65がオンし、コンデ
ンサ66が放電する。
この時の発生電圧がトリガートランス62によって昇圧
されて高電圧の起動パルスとなり正弦波交流に重畳され
てメタルハライドランプ13に印加され、ランプの起動
かかけられることになる。
(b−7,イグナイタ始動回路) 75は整流用ダイオードであり、そのアノードが交流出
力端子12′に接続され、そのカソードが抵抗76とコ
ンデンサ77とからなる積分回路とベース抵抗78とを
介してNPNI−ランジスタフ9のベースに接続されて
いる。
NPNI−ランジスタフ9はエミッタ接地とされ、その
コレクタが抵抗80を介して電源端子81に接続される
と共に、ベース−エミッタ間には抵抗82が介挿されて
いる。尚、電源端子81はダイオードを介してプラスラ
イン4 (No接点23bとDC昇圧回路9との間)に
接続されており点灯スイッチ5が閉じられたときに所定
の電圧が加えられる。
83はエミッタフォロワとされたNPNトランジスタで
あり、そのベースがトランジスタ79のコレクタに接続
され、そのエミッタが抵抗84を介して前述したサイリ
スタ74のゲートに接続されている。そして、サイリス
タ74のゲート−カソード間には抵抗85とコンデンサ
86とが互いに並列な関係て設けられている。
87はエミッタ接地とされたNPN)−ランジスタてあ
り、そのベースが抵抗88を介してトランジスタ83の
エミッタに接続され、そのコレクタか抵抗89を介して
電源端子81に接続されると共に、点灯異常検出回路2
1の入力端子に接続されている。
90はトランジスタ87のベース−エミッタ間に介挿さ
れた抵抗である。
しかして、イグナイタ始動回路14にあっては、ランプ
の点灯開始直後にはコンデンサ63の両端には電圧が発
生していないため、トランジスタ79がオフし、トラン
ジスタ83がオン状態となり、イグナイタ回路のサイリ
スタ74がオンする。これによって前述したように起動
パルスが発生する。
また、この時トランジスタ87もオン状態となっており
、そのコレクタ出力が後述する点灯異常検出回路21に
メタルハライドランプ13力(未だ点灯していないこと
を示す信号として送られる。
その後、ランプが点灯すると、コンデンサ63には所定
値以上の電圧が加わるためトランジスタ79がオンし、
トランジスタ83及び87がオフする。よって、サイリ
スタ74がオフ状態となり起動パルスの発生が停止し、
また点灯異常検出回路21にはランプが点灯したことが
伝えられる。
(b−8,点灯異常検出回路) 91はエミッタ接地とされたNPNトランジスタであり
そのベースが抵抗92を介してイグナイタ始動回路14
の出力段に設けられたトランジスタ87のコレクタに接
続されている。そして、トランジスタ91のコレクタは
抵抗93を介してダイオード94のアノードに接続され
ており、ダイオード94のカソードは電源端子28に接
続されている。
95はトランジスタ91のムース−エミッタ間に設けら
れた抵抗である。
96はタイマー用のコンデンサであり、ダイオード94
のアノードと接地ラインとの間に設けられている。
97はダイオード94と並列に設けられた抵抗である。
98はダイオードであり、そのアノードが抵抗99を介
してダイオード94のアノードに接続されている。
100はエミッタ接地のNPNI−ランジスタであり、
そのコレクタがリレー遮断用回路7のトランジスタ29
のベース抵抗101に接続され、ヘースかダイオード9
8のカソードに接続されている。
102はトランジスタ100のムース−エミッタ間に設
けられた抵抗である。
しかして、点灯異常検出回路21にあっては、イグナイ
タ始動回路14の出力段のトランジスタ87がオンした
ままになるとトランジスタ91がオフし、コンデンサ9
6が充電されて所定時間経過後はダイオード98、トラ
ンジスタ100がオンするため、リレー遮断用回路7の
トランジスタ29をオンさせるように動作する。
(b−9,制御回路)[第2図、第3図]制御回路15
はDC昇圧回路9の出力段に設けられた分圧抵抗16.
16′により検出されるDC昇圧回路9の出力電圧と、
電流検出用抵抗17により検出されるDC昇圧回路9の
出力電流を示す信号に応したデユーティ−サイクルの制
御パルスを発生させてゲート駆動回路18を介してDC
昇圧回路9のFET45のゲートに送出するものである
103はPWM制御用ICであり、例えば、第3図に示
すように2つの誤差増幅器104.105が設けられ、
その一方104の非反転入力端子104aが分圧抵抗1
6と16′との間に接続され、反転入力端子には所定の
基準電圧が加えられている。
また、誤差増幅器105の非反転入力端子105aには
、電流検出用抵抗17の端子電圧が増幅回路106及び
ローパスフィルタ107を経た後送られてくるようにな
っており、その反転入力端子には所定の基準電圧が加え
られている。そして、これら誤差増幅器104.105
の出力端子はPWMコンパレータ108のマイナス入力
端子にOR接続され、該PWMコンパレータ108のプ
ラス入力端子にはオシレータ109からの鋸歯状波か人
力される。
110は休止期間調整用コンパレータであり、そのマイ
ナス入力端子がコントロール端子110aに接続され、
プラス入力端子はオシレータ109の出力端子に接続さ
れている。尚、図示は省略するがこのコントロール端子
110aには所定の電圧がかけられており、制御パルス
のデユーティ−サイクルの上限が規定されるようになっ
ている。
111はAND回路であり、ここでPWMコンパレータ
108の出力と休止期間調整用コンパレータ110の出
力とのAND演算が行なわれ、その出力信号が出力モー
ト切替回路112、バッファ113を介して制御出力端
子114に送出される。
そして、PWM制御用IC103の出力信号はゲート駆
動回路18を介してDC昇圧回路9のFET45のゲー
トに送られることになる。
(b−10,出力電流異常検出回路) 115はコンパレータであり、ローパスフィルタ107
の出力電圧を基準電圧V rafと比較するものであり
、その出力が抵抗116を介してエミッタ接地のNPN
トランジスタ117のベースに送出されるようになって
いる。
そして、トランジスタ117のコレクタはリレー遮断用
回路7のトランジスタ29のベース抵抗101に接続さ
れている。
118はトランジスタ117のベースーエ主ツタ間に設
けられた抵抗である。
しかして、出力電流異常検出回路19にあっては、電流
検出用抵抗17によって検出されたDC昇圧回路9の出
力電流が大きく、従って増幅回路106及びローパスフ
ィルタ107を経て得られた検出電圧が基準電圧V r
mf以上となったときに異常と判断し、トランジスタ1
17をオンさせ、リレー遮断用回路7のトランジスタ2
9をオンさせるように動作する。
(b−11,出力電圧異常検出回路) 119はツェナーダイオードであり、そのカソードがD
C昇圧回路9のプラス側出力端子に接続されアノードが
抵抗120、タイマー用コンデンサ121を介して接地
されている。
122はダイオードであり、そのカソードがツェナーダ
イオード119のカソードに接続されアノードが抵抗1
20とコンデンサ121との間に接続されている。
123はエミッタフォロワのNPN)ランジスタであり
、コレクタはダイオード124のカッ中ドに接続され、
該ダイオード124のアノードが電源端子81に接続さ
れている。そして、そのベースが抵抗120とコンデン
サ121との間に接続されている。
125はエミッタ接地のNPNトランジスタであり、そ
のコレクタがリレー遮断用回路7のトランジスタ29の
ベース抵抗101に接続されており、そのヘースが抵抗
126を介してトランジスタ123のエミッタに接続さ
れている。
127はトランジスタ125のベース−エミッタ間に設
けられた抵抗である。
しかして、この出力電圧異常検出回路20にあっては、
DC昇圧回路9の出力電圧が最大値となったままの状態
が続くとツェナーダイオード119が導通してコンデン
サ121が充電され、所定時間経過後にトランジスタ1
23.125がオンし、リレー遮断用回路7のトランジ
スタ29をオンさせるように動作する。
(c、動作) 次に、上記点灯回路1の動作を回路状態に異常がなく点
灯スイッチ5の没入後にランプが正常に点灯する場合(
以下、「正常時」という。)と、回路状態に異常が発生
した場合(以下、r異常時」という。)に分けて説明す
る。
(c−1正常時) 点灯スイッチ5を閉したときには、リレー遮断用回路7
のトランジスタ24はオン状態であるためリレー23が
オン動作し、接点23bが閉じられるため、バッテリー
電圧が後段のDC昇圧回路9に供給される。
点灯スイッチ5の投入直後は、ランプが点灯しておらず
、DC昇圧回路9の出力電流も小さいため、PWM制御
用IC103からゲート駆動回路18を介してDC昇圧
回路9のFET45のゲートに送出される制御パルスは
、そのデユーティ−サイクルが分圧抵抗16.16′に
よる検出値に対応した値となる。よって、DC昇圧回路
9の出力電圧が高められ、これが高同波昇圧回路10に
より20 K Hzの正弦波交流に変換されてメタルハ
ライドランプ13に印加されることになる。
また、ランプ電流検出用のコンデンサ63には電圧が発
生していないためにイグナイタ始動回路14が作動し、
イグナイタ回路のサイリスタ74をオンさせるため、コ
ンデンサ66が充電され、一定時間毎にサイリスタ65
がオンし、高圧パルスが発生する。これがランプの起動
パルスとして高周波昇圧回路10の交流出力に重畳され
てメタルハライドランプ13にトリガーがかけられる。
メタルハライドランプ13が点灯する迄の間は、イグナ
イタ始動回路14のトランジスタ87はオンしており、
よって点灯異常検出回路21のトランジスタ91はオフ
状態となり、コンデンサ96が徐々に充電されて行く。
しかし、トランジスタ100がオンする前にメタルハラ
イドランプ13が点灯するため、このことがコンデンサ
63及びイグナイタ始動回路14により検知されトラン
ジスタ87がオフし、トランジスタ91はオン状態とな
りコンデンサ96は放電する。
また、正常時は出力電流異常検出回路19のトランジス
タ117や出力電圧異常検出回路2oのツェナーダイオ
ード119、トランジスタ123.125はオフしたま
まであり、よって、リレー遮断用回路7のトランジスタ
29はオフしたままで出力段のトランジスタ24はオン
状態になっている。
そして、DC昇圧回路9の出力電圧及び出力電流に応じ
たデユーティ−サイクルの制御パルスがPWM制御用I
C103より発生され、これがゲート駆動回路18を介
してDC昇圧回路9のFET45にフィードバックされ
るため、該DC昇圧回路9の出力電圧が制御される。
ランプ点灯後にメタルハライドランプ13の光束が増加
するにつれて、ランプ電圧が上昇してくると、DC昇圧
回路9の出力電流が増加してくるので、PWM制御用I
C103の出力する制御パルスのデユーティ−サイクル
が低下していき、DC昇圧回路9の出力電圧がこれに応
して減少して行く。そして、最終的にDC昇圧回路9の
出力電流が定常レベルに飽和し、メタルハライドランプ
13の光束が定格光束に落ちつくことになる。
(c−2,異常時) 次に、点灯回路1の異常における動作をランプが交流出
力端子12.12’間に接続されていなかったり、ラン
プ寿命等により点灯不能な状態の場合(以下、「点灯不
能時」という。)と、DC昇圧回路9の出力電流につい
て異常な状態が発生した場合(以下、「出力電流異常時
」という。)、その出力電圧について異常な状態が継続
した場合(以下、「出力電圧異常時」という。)、そし
て、バッテリー電圧について異常がある場合(以下、「
バッテリー異常時」という。)に分けて説明する。
(c−2−a、点灯不能時) メタルハライドランプ13が交流出力端子12.12′
間に接続されておらずオープン状態になっている場合や
ランプ寿命等によりランプが点灯不能な状態であるとき
はコンデンサ63及びイグナイタ始動回路14によって
ランプの不点灯が検出されるため、イグナイタ回路のサ
イリスタ74をオンさせて起動パルスを発生させる。ま
た、この間イグナイタ始動回路14のトランジスタ87
がオンしており、よって点灯異常検出回路21のトラン
ジスタ91はオフ状態である。
しかし、ランプはいっこうに点灯しないので点灯異常検
出回路21のコンデンサ96が充電されてその端子電圧
が上昇していき、トランジスタ91がオフしたときから
ある時間が経過するとトランジスタ100がオンする。
これによってリレー遮断用回路7のトランジスタ29が
オンし、その出力が保持されてトランジスタ24がオフ
状態になる。よって、リレー23がオフするため接点2
3bが開かれるのでDC昇圧回路9への電源供給が断た
れ、点灯スイッチ5を再投入する迄はこの状態が保持さ
れることになり、起動パルスの発生が停止する。
(c−2−b、出力電流異常時) 高周波昇圧回路10の出力段でのショート時等には過大
な電流がバッテリー2からDC昇圧回路9、高周波昇圧
回路10へと流れるため、これが電流検出用抵抗17に
よって電圧変換されて増幅回路106.ローパスフィル
タ107を経てコンパレータ115に入力される。
すると、コンパレータ115により入力電圧が基準電圧
v1゜f以上であると判断されてH信号がトランジスタ
117に送出されるため、トランジスタ117はオン状
態になる。
これによって、リレー遮断用回路7のトランジスタ29
がオンするので出力段のトランジスタ24がオフし、リ
レー23がオフして電源供給が遮断され、点灯スイッチ
5を再び投入する迄の間この状態が保持される。
(c−2−c、出力電圧異常時) ランプがショート状態になった時や高周波昇圧回路10
が出力段でオーブン状態になった時等においては、制御
回路15からゲート駆動回路18を介してDC昇圧回路
9に送出される制御パルスのデユーティ−サイクルが最
大となり、よってDC昇圧回路9の出力電圧が最大値と
なり、このため出力電圧異常検出回路20のツェナーダ
イオード119が導通する。
これによってコンデンサ121が充電されてその端子電
圧が上昇し、所定時間経過後にトランジスタ123.1
25がオンするためリレー遮断用回路7のトランジスタ
29がオンし、やはりトランジスタ24がオフし、リレ
ー23がオフして電源供給が断たれ、点灯スイッチ5の
再投入がなされる迄この状態が保持される。
(c−2−d、バッテリー異常時) バッテリー2の電圧が過大になると過電圧検出回路8の
ツェナーダイオード41が導通してトランジスタ43が
オンするため、リレー遮断用回路7のトランジスタ24
がオフし、リレー23がオフするため電源供給が断たれ
る。しかし、バッテリー電圧が一時的に高くなっただけ
で再び所定電圧以下に戻ったときには、トランジスタ4
3がオフするのでトランジスタ24がオンしリレー23
がオン動作して電源供給が復帰する。
このように、バッテリー電圧が過大になったときには、
電源の遮断状態を保持せず、バッテリー電圧が所定の値
に復帰したときに再びリレー23をオン動作させるよう
にする理由は、バッテリー電圧にサージ電圧等が重畳し
たような場合には、瞬間的な過電圧状態となってしまう
ため、この状態が異常と判断されてしまうとかえって危
険な状況を招いてしまうからである。つまり、運転者は
点灯スイッチ5を直ちに再投入しないとメタルハライド
ランプ13が消灯したままの状況で暗闇の中を走行しな
ければならなくなるといった不都合が生じてしまうこと
になる。
尚、バッテリー2の極性を誤って直流電圧入力端子3.
3′に接続したときにはダイオード22がオフ状態であ
るためリレー23はオン動作しない。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明車輌
用放電灯の点灯回路は、直流電圧入力端子からの直流電
圧を昇圧する直流昇圧回路と、該直流昇圧回路の出力電
圧を交流電圧に変換するコンバータ回路とを備え、コン
バータ回路の出力が限流負荷を介して放電灯に印加され
るようにした車輌用放電灯の点灯回路において、直流電
圧入力端子間において、点灯スイッチに直列接続された
電源遮断用スイッチ手段と、点灯スイッチ及び電源遮断
用スイッチ手段が閉じているときに放電灯への電源供給
を許可するリレーとを設けると共に、点灯回路の回路状
態の異常を検出する回路異常検出手段を設け、回路異常
検出手段が、放電灯の点灯不能状態や、直流昇圧回路の
出力電流、出力電圧に関する異常状態、あるいはバッテ
リーの過電圧を検出したときに電源遮断用スイッチ手段
を介してリレーを動作させ、直流電源から点灯回路への
電源電圧の供給を遮断するようにしたことを特徴とする
従って、本発明によれば、回路異常検出手段によってラ
ンプの点灯不能状態が検出された場合や、直流昇圧回路
の出力電流や出力電圧についての異常が検出されたり、
バッテリーの過電圧が検出された場合にはリレーの動作
によって直流電源から点灯回路への電源電圧の供給を断
つようにしているので、ランプや回路素子破壊や感電等
を未然に防止することができる。
尚、前記した実施例においては回路異常時にリレーの接
点を開くことによって直流電源から点灯回路への電源供
給が遮断されるようにしたが、本発明車輌用放電灯の点
灯回路の技術的範囲がこれのみに狭く解釈される訳では
なく、リレーの接点構成についての如何なる態様(トラ
ンスファー接点やb接点の使用等)も本発明の技術的範
囲に含まれることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明車輌用放電灯の点灯回路の実
施の一例を示すものであり、第1図は全体の構成を示す
ブロック図、第2図は回路図、第3図はPWM制御用r
cの構成を示すブロック図である。 符号の説明 1・・・車輌用放電灯の点灯回路、 2・・・直流電源、 3.3′・・・直流電圧入力端子、 5・・・点灯スイッチ、 7.8.19.20.21・・・回路異常検出手段、 8・・・過電圧検出手段、 9・・・直流昇圧回路、 10・・・コンバータ回路、 13・・・放電灯、 14.21・・・点灯異常検出手段、 17・・・出力電流検出手段、 19・・・出力電流異常検出手段、 20・・・出力電圧異常検出手段、 23・ ・ ・リレー 24・・・電源遮断用スイッチ手段、 62b、63・・・限流負荷、 63.14・・・ランプ電流を検出する手段比 願 人 株式会社小糸製作所

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電圧入力端子からの直流電圧を昇圧する直流
    昇圧回路と、該直流昇圧回路の出力電圧を交流電圧に変
    換するコンバータ回路とを備え、コンバータ回路の出力
    が限流負荷を介して放電灯に印加されるようにした車輌
    用放電灯の点灯回路において、直流電圧入力端子間にお
    いて、点灯スイッチに直列接続された電源遮断用スイッ
    チ手段と、点灯スイッチ及び電源遮断用スイッチ手段が
    閉じているときに放電灯への電源供給を許可するリレー
    とを設けると共に、点灯回路の回路状態の異常を検出す
    る回路異常検出手段を設け、上記電源遮断用スイッチ手
    段が回路異常検出手段からの回路状態の異常を示す信号
    を受けると、直流電源から点灯回路への電源電圧の供給
    が遮断されるようにリレーを動作させることを特徴とす
    る車輌用放電灯の点灯回路
  2. (2)直流電圧入力端子からの直流電圧を昇圧する直流
    昇圧回路と、該直流昇圧回路の出力電圧を交流電圧に変
    換するコンバータ回路とを備え、コンバータ回路の出力
    が限流負荷を介して放電灯に印加されるようにした車輌
    用放電灯の点灯回路において、直流電圧入力端子間にお
    いて、点灯スイッチに直列接続された電源遮断用スイッ
    チ手段と、点灯スイッチ及び電源遮断用スイッチ手段が
    閉じているときに放電灯への電源供給を許可するリレー
    とを設けると共に、点灯回路の回路状態の異常を検出し
    てこれを保持する回路異常検出手段を設け、上記電源遮
    断用スイッチ手段が回路異常検出手段からの回路状態の
    異常を示す信号を受けると、前記リレーを動作させ直流
    電源から点灯回路への電源電圧の供給が遮断され、かつ
    該遮断状態が保持されるようにしたことを特徴とする車
    輌用放電灯の点灯回路
  3. (3)回路異常検出手段が、ランプ電流を検出する手段
    と、ランプの不点灯状態が所定時間以上継続したときに
    点灯異常と判断して電源遮断用スイッチ手段に信号を送
    出する点灯異常検出手段とを備えたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の車輌用放電灯の点
    灯回路
  4. (4)回路異常検出手段が、直流昇圧回路の出力電流を
    検出する出力電流検出手段と、直流昇圧回路の出力電流
    が所定値以上の場合に異常と判断して電源遮断用スイッ
    チ手段に信号を送出する出力電流異常検出手段とを備え
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の車輌用放電灯の点灯回路
  5. (5)回路異常検出手段が、直流昇圧回路の出力電圧を
    検出し、出力電圧が最大値となっている状態の継続時間
    が所定値以上になった場合に異常と判断して電源遮断用
    スイッチ手段に信号を送出する出力電圧異常検出手段と
    を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の車輌用放電灯の点灯回路
  6. (6)回路異常検出手段が直流電源の過電圧状態を検出
    する過電圧検出手段を備え、直流電源の電圧が所定値以
    上になったときに異常と判断し電源遮断用スイッチ手段
    に信号を送出して直流電源から点灯回路への電源電圧の
    供給を遮断し、また、直流電源の電圧が再び所定値未満
    になったときには、過電圧検出手段が電源遮断用スイッ
    チ手段に信号を送出して直流電源から点灯回路への電源
    電圧の供給が復帰するようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の車輌用放電灯の点灯回路
JP1318481A 1989-01-26 1989-12-07 車輌用放電灯の点灯回路 Expired - Fee Related JP2700934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318481A JP2700934B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 車輌用放電灯の点灯回路
US07/469,876 US5068570A (en) 1989-01-26 1990-01-24 Lamp lighting circuit with an overload protection capability
GB9001706A GB2229873B (en) 1989-01-26 1990-01-25 Lamp lighting circuit with an overload protection capability
DE4002334A DE4002334C2 (de) 1989-01-26 1990-01-26 Schaltung zum Betreiben einer elektrischen Entladelampe in einem Kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318481A JP2700934B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 車輌用放電灯の点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03179694A true JPH03179694A (ja) 1991-08-05
JP2700934B2 JP2700934B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=18099596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1318481A Expired - Fee Related JP2700934B2 (ja) 1989-01-26 1989-12-07 車輌用放電灯の点灯回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700934B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226090A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Stanley Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
US5442257A (en) * 1992-09-21 1995-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. System for and method of lighting discharge lamp having failure detection of discharge lamp, external wiring and lighting circuit
WO1996027277A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif de commande d'une lampe a decharge
JPH08255690A (ja) * 1996-03-21 1996-10-01 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
US6175190B1 (en) 1999-03-11 2001-01-16 Koito Manufacturing Co., Ltd. Discharge-lamp lighting circuit
JP2005063956A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162290A (en) * 1981-03-30 1982-10-06 Mitsubishi Electric Corp Device for firing discharge lamp
JPS62259391A (ja) * 1986-03-28 1987-11-11 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 高圧放電灯作動用回路配置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162290A (en) * 1981-03-30 1982-10-06 Mitsubishi Electric Corp Device for firing discharge lamp
JPS62259391A (ja) * 1986-03-28 1987-11-11 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 高圧放電灯作動用回路配置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226090A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Stanley Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
US5442257A (en) * 1992-09-21 1995-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. System for and method of lighting discharge lamp having failure detection of discharge lamp, external wiring and lighting circuit
WO1996027277A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif de commande d'une lampe a decharge
US6066921A (en) * 1995-02-28 2000-05-23 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp lighting device
JPH08255690A (ja) * 1996-03-21 1996-10-01 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
US6175190B1 (en) 1999-03-11 2001-01-16 Koito Manufacturing Co., Ltd. Discharge-lamp lighting circuit
JP2005063956A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP4707343B2 (ja) * 2003-07-31 2011-06-22 パナソニック電工株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700934B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068570A (en) Lamp lighting circuit with an overload protection capability
US5142203A (en) Lighting circuit for high-pressure discharge lamp for vehicles
US5422548A (en) Cut-off vehicular discharge lamp circuit having wait and monitor modes
JP2587710B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP2587716B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP3197169B2 (ja) 放電灯の点灯回路
US7468586B2 (en) Ballast with arc protection circuit
JP3206966B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
EP0466245A2 (en) Circuit arrangement
JPH04155796A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
GB2233796A (en) Lighting circuit for high-pressure discharge lamp for vehicles
JP2008126958A (ja) 可変負荷型点灯回路
JPH03179694A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH02197441A (ja) 車輌用ランプ点灯回路
JPH02136342A (ja) 車輌用高圧放電灯の点灯回路
JP2649978B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH11329767A (ja) 放電灯装置
US6204611B1 (en) Pulse ignition apparatus for a discharge lamp
JPH1055891A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP3197170B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JP2512343B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH0412496A (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH08255690A (ja) 放電灯点灯回路
JPH08255691A (ja) 放電灯点灯回路
JPH05182773A (ja) ランプ点灯装置および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees