JPH0848061A - 印刷装置及びそれを接続する電子機器及びそれらの制御方法 - Google Patents
印刷装置及びそれを接続する電子機器及びそれらの制御方法Info
- Publication number
- JPH0848061A JPH0848061A JP6184949A JP18494994A JPH0848061A JP H0848061 A JPH0848061 A JP H0848061A JP 6184949 A JP6184949 A JP 6184949A JP 18494994 A JP18494994 A JP 18494994A JP H0848061 A JPH0848061 A JP H0848061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print data
- printing
- memory device
- storage medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 印刷装置に印刷データを送出するデータ発生
源を操作することなく、所望とする文書や画像の印刷を
行なわせることを可能にする。 【構成】 着脱自在のメモリに印刷データを格納してお
き、それをメモリ装置3000にセットする。この結
果、メモリ内の印刷データはインターフェース7を介し
てプリンタ1000に取り込まれ、印刷が行われる。
源を操作することなく、所望とする文書や画像の印刷を
行なわせることを可能にする。 【構成】 着脱自在のメモリに印刷データを格納してお
き、それをメモリ装置3000にセットする。この結
果、メモリ内の印刷データはインターフェース7を介し
てプリンタ1000に取り込まれ、印刷が行われる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷装置及びそれを接続
する電子機器及びそれらの制御方法、詳しくは印刷デー
タを受信し、その受信した印刷データに対応する画像を
所定の記録媒体上に印刷出力する印刷装置及びそれを接
続する電子機器、更にはそれらの制御方法に関するもの
である。
する電子機器及びそれらの制御方法、詳しくは印刷デー
タを受信し、その受信した印刷データに対応する画像を
所定の記録媒体上に印刷出力する印刷装置及びそれを接
続する電子機器、更にはそれらの制御方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタ装置(以下、単にプリ
ンタという)は、パーソナルコンピュータやワークステ
ーションといった上位装置(以下、ホストコンピュータ
という)に接続され、その上位装置から送られてきた印
刷データ(各種制御コマンドが含まれる)を解釈し、実
行することで印刷出力するためのビットマップイメージ
を生成し、それに基づいて記録紙上に可視画像を形成出
力している。図6はこの様子を示している。
ンタという)は、パーソナルコンピュータやワークステ
ーションといった上位装置(以下、ホストコンピュータ
という)に接続され、その上位装置から送られてきた印
刷データ(各種制御コマンドが含まれる)を解釈し、実
行することで印刷出力するためのビットマップイメージ
を生成し、それに基づいて記録紙上に可視画像を形成出
力している。図6はこの様子を示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、印刷を行う
ためには、その印刷装置を接続しているホストコンピュ
ータを操作して、印刷出力することになる。
ためには、その印刷装置を接続しているホストコンピュ
ータを操作して、印刷出力することになる。
【0004】従って、印刷出力しようとしているデータ
を、ユーザが自身のFD等に記憶させていても、それを
実際に読出して印刷データとして出力するホストコンピ
ュータを操作しないことには、印刷出力を得ることはで
きないし、ホストコンピュータが他人によって使用中の
場合にはその作業が終了するか、又は、割り込むかのい
ずれかになる。
を、ユーザが自身のFD等に記憶させていても、それを
実際に読出して印刷データとして出力するホストコンピ
ュータを操作しないことには、印刷出力を得ることはで
きないし、ホストコンピュータが他人によって使用中の
場合にはその作業が終了するか、又は、割り込むかのい
ずれかになる。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、印刷装置に印刷データを送出するデータ発生源を
操作することなく、所望とする文書や画像の印刷を行な
わせることを可能にする印刷装置及びそれを接続する電
子機器及びそれらの制御方法を提供しようとするもので
ある。
あり、印刷装置に印刷データを送出するデータ発生源を
操作することなく、所望とする文書や画像の印刷を行な
わせることを可能にする印刷装置及びそれを接続する電
子機器及びそれらの制御方法を提供しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】この課題を解決するため、例えば本発明の印刷
装置は以下の構成を備える。すなわち、上位装置から送
られてきた印刷データに対応する可視画像を所定の記録
媒体上に印刷し、出力する印刷装置であって、着脱自在
の記憶媒体を収納するメモリ装置と接続する接続手段
と、該接続手段で接続されたメモリ装置内の記憶媒体内
に所定の形式で記憶された印刷データがあるかどうかを
判断する判断手段と、該判断手段によって印刷データの
存在が判明した場合、当該印刷データを受信し印刷処理
する制御手段とを備える。
装置は以下の構成を備える。すなわち、上位装置から送
られてきた印刷データに対応する可視画像を所定の記録
媒体上に印刷し、出力する印刷装置であって、着脱自在
の記憶媒体を収納するメモリ装置と接続する接続手段
と、該接続手段で接続されたメモリ装置内の記憶媒体内
に所定の形式で記憶された印刷データがあるかどうかを
判断する判断手段と、該判断手段によって印刷データの
存在が判明した場合、当該印刷データを受信し印刷処理
する制御手段とを備える。
【0007】また、本発明の好適は実施態様に従えば、
前記判断手段は、前記メモリ装置内の記録媒体中に印刷
リクエストファイルがあるかどうかを判断することが望
ましい。これによって、印刷しようとするデータの存在
を簡単に調べることが可能になる。
前記判断手段は、前記メモリ装置内の記録媒体中に印刷
リクエストファイルがあるかどうかを判断することが望
ましい。これによって、印刷しようとするデータの存在
を簡単に調べることが可能になる。
【0008】また、更に前記判断手段によって複数の印
刷リクエストファイルが存在する場合、印刷するファイ
ルを選択する選択手段を備えることが望ましい。この結
果、複数の印刷リクエストファイルがあっても、その中
の所望とするもののみを印刷することが可能になる。
刷リクエストファイルが存在する場合、印刷するファイ
ルを選択する選択手段を備えることが望ましい。この結
果、複数の印刷リクエストファイルがあっても、その中
の所望とするもののみを印刷することが可能になる。
【0009】また、前記判断手段は、所定周期に起動さ
れることが望ましい。この結果、記憶媒体をメモリ装置
に装着するだけで、その印刷が行われるようになる。
れることが望ましい。この結果、記憶媒体をメモリ装置
に装着するだけで、その印刷が行われるようになる。
【0010】また、更に、コメント文を入力する入力手
段と、入力されたコメント文に対応する画像を印刷する
ときの記録媒体に合成する合成手段とを備えることが望
ましい。例えば、記憶媒体に記憶されたデータに基づく
空白部分に対して、適宜日付等のデータを配置し、印刷
することが可能になり、帳票等の印刷にも対処すること
が可能になる。
段と、入力されたコメント文に対応する画像を印刷する
ときの記録媒体に合成する合成手段とを備えることが望
ましい。例えば、記憶媒体に記憶されたデータに基づく
空白部分に対して、適宜日付等のデータを配置し、印刷
することが可能になり、帳票等の印刷にも対処すること
が可能になる。
【0011】また、更に、1枚の記録媒体上に複数の記
録媒体に記憶されることになっている画像を記録するか
どうかを設定する設定手段と、該設定手段の設定内容に
従って縮小率を決定し、印刷する第2の制御手段とを備
えることが望ましい。この結果、記憶媒体に記憶された
内容を確認する場合に、記録媒体の有効に活用すること
が可能になる。
録媒体に記憶されることになっている画像を記録するか
どうかを設定する設定手段と、該設定手段の設定内容に
従って縮小率を決定し、印刷する第2の制御手段とを備
えることが望ましい。この結果、記憶媒体に記憶された
内容を確認する場合に、記録媒体の有効に活用すること
が可能になる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
を詳細に説明する。
【0013】本発明の概要を説明すると、図5の如く、
ホストコンピュータとメモリ装置とを接続し、そのメモ
リ装置に印刷データを格納する。メモリ装置には、着脱
自在の記憶メディア(例えば光磁気ディスク、フロッピ
ーディスク、或はリムーバブルなハードディスク等)を
装着し、それに記憶させる。
ホストコンピュータとメモリ装置とを接続し、そのメモ
リ装置に印刷データを格納する。メモリ装置には、着脱
自在の記憶メディア(例えば光磁気ディスク、フロッピ
ーディスク、或はリムーバブルなハードディスク等)を
装着し、それに記憶させる。
【0014】一方、プリンタには、図9に示すように1
つ乃至複数のメモリ装置が接続されていて、このメモリ
装置に記憶メディアを装着する。そして、メモリ装置を
介して印刷データをプリンタに転送することで、印刷を
行おうとするものである。
つ乃至複数のメモリ装置が接続されていて、このメモリ
装置に記憶メディアを装着する。そして、メモリ装置を
介して印刷データをプリンタに転送することで、印刷を
行おうとするものである。
【0015】1つの印刷データの形式は、図1(a),
(b)に示すように、一対のリクエストファイルと印刷
データ部分であるデータファイルで構成されている。リ
クエストファイルは、そのデータファイルを特定するた
めのデータ名、その格納先アドレスを記憶しているアド
レス部、更にはそのデータ形式を記憶している部分で構
成されている。データ形式とは、そのデータがビットマ
ップデータであるか、文字コード等のコードデータか、
或はそれらの混在データであるかを示す情報を意味す
る。
(b)に示すように、一対のリクエストファイルと印刷
データ部分であるデータファイルで構成されている。リ
クエストファイルは、そのデータファイルを特定するた
めのデータ名、その格納先アドレスを記憶しているアド
レス部、更にはそのデータ形式を記憶している部分で構
成されている。データ形式とは、そのデータがビットマ
ップデータであるか、文字コード等のコードデータか、
或はそれらの混在データであるかを示す情報を意味す
る。
【0016】図2は、実施例におけるプリンタの構成を
示している。図示において、1000が実施例における
プリンタであり、2000が通常の印刷データの発生源
であるホストコンピュータ、3000が先に説明したメ
モリ装置である。プリンタ1000は以下の構成を有す
る。
示している。図示において、1000が実施例における
プリンタであり、2000が通常の印刷データの発生源
であるホストコンピュータ、3000が先に説明したメ
モリ装置である。プリンタ1000は以下の構成を有す
る。
【0017】1は装置全体の制御を司るCPU、2はC
PUの動作処理手順であるプログラム(詳細は後述す
る)、フォントデータ、各種データを記憶しているRO
Mである。3はCPU1のワークエリア、受信バッファ
として使用するRAMである。4はメモリコントローラ
であって、フォントデータを記憶しているフォントカー
トリッジや機能拡張を行なわせるプログラムを記憶した
プログラムROMカートリッジ等の外部メモリ5を接続
し、そのデータ授受を司る。6はホストコンピュータか
らの印刷データを受信するためのインターフェース、7
はメモリ装置3000とのデータ授受を行うためのイン
ターフェースである。尚、少なくともインターフェース
7は双方向データ通信が行えるようになっている。
PUの動作処理手順であるプログラム(詳細は後述す
る)、フォントデータ、各種データを記憶しているRO
Mである。3はCPU1のワークエリア、受信バッファ
として使用するRAMである。4はメモリコントローラ
であって、フォントデータを記憶しているフォントカー
トリッジや機能拡張を行なわせるプログラムを記憶した
プログラムROMカートリッジ等の外部メモリ5を接続
し、そのデータ授受を司る。6はホストコンピュータか
らの印刷データを受信するためのインターフェース、7
はメモリ装置3000とのデータ授受を行うためのイン
ターフェースである。尚、少なくともインターフェース
7は双方向データ通信が行えるようになっている。
【0018】8は通常の印刷装置に備えれているそれと
同様の操作パネルであり、ホストコンピュータコンピュ
ータとのオンライン/オフライン等の設定スイッチ等が
配設されている。9は実施例に特有の操作パネルであ
り、メモリ装置3000とオンライン/オフラインの設
定スイッチが設けられているが、詳細は後述する。但
し、ホストコンピュータ2000とメモリ装置3000
の両方が同時にオンラインになることはない。すなわ
ち、少なくとも、一方の操作パネルでオンライン状態に
すると、もう一方ではオフラインになる。10は実際に
印刷するイメージデータを展開する画像バッファメモリ
であり、11は画像バッファメモリの内容に従って印刷
処理を行うプリンタエンジン部である。
同様の操作パネルであり、ホストコンピュータコンピュ
ータとのオンライン/オフライン等の設定スイッチ等が
配設されている。9は実施例に特有の操作パネルであ
り、メモリ装置3000とオンライン/オフラインの設
定スイッチが設けられているが、詳細は後述する。但
し、ホストコンピュータ2000とメモリ装置3000
の両方が同時にオンラインになることはない。すなわ
ち、少なくとも、一方の操作パネルでオンライン状態に
すると、もう一方ではオフラインになる。10は実際に
印刷するイメージデータを展開する画像バッファメモリ
であり、11は画像バッファメモリの内容に従って印刷
処理を行うプリンタエンジン部である。
【0019】上記構成における実施例の印刷装置の動作
を図3に従って説明する。尚、以下では、ホストコンピ
ュータ2000からの印刷データを印刷するモードをホ
ストアクセスモードと言い、メモリ装置からの印刷デー
タに基づいて印刷するモードをメモリダイレクトモード
という。
を図3に従って説明する。尚、以下では、ホストコンピ
ュータ2000からの印刷データを印刷するモードをホ
ストアクセスモードと言い、メモリ装置からの印刷デー
タに基づいて印刷するモードをメモリダイレクトモード
という。
【0020】さて、操作パネルでいずれか一方のインタ
ーフェースがオンラインになると(電源投入時にはホス
トアクセスモードがデフォルトで選択される)、それを
ステップS1で判断する。
ーフェースがオンラインになると(電源投入時にはホス
トアクセスモードがデフォルトで選択される)、それを
ステップS1で判断する。
【0021】ホストコンピュータとオンライン状態にな
っている場合には、ステップS2に進んで、ホストアク
セスモードとして処理を行なう。また、メモリ装置とオ
ンライン状態の場合には、ステップS3に進んで、メモ
リダイレクトモードとしての処理を行う。
っている場合には、ステップS2に進んで、ホストアク
セスモードとして処理を行なう。また、メモリ装置とオ
ンライン状態の場合には、ステップS3に進んで、メモ
リダイレクトモードとしての処理を行う。
【0022】ホストアクセスモード自身は、通常の印刷
処理と同様なのでここでの説明は省略し、メモリダイレ
クトモードの処理内容を図4のフローチャートに従って
説明する。
処理と同様なのでここでの説明は省略し、メモリダイレ
クトモードの処理内容を図4のフローチャートに従って
説明する。
【0023】先ず、ステップS11でインターフェース
7を介し、接続されているメモリ装置を順次アクセス
し、記憶メディアが装着され、尚且つ、その中にリクエ
ストファイルが存在するかどうかをチェックする。この
ため、インターフェース7は双方データ通信が要求され
るのである。
7を介し、接続されているメモリ装置を順次アクセス
し、記憶メディアが装着され、尚且つ、その中にリクエ
ストファイルが存在するかどうかをチェックする。この
ため、インターフェース7は双方データ通信が要求され
るのである。
【0024】メモリ装置3000は、この要求を受ける
と、その内部に設けられたメモリコントローラ(図示の
MC)が、自身に記憶メディアが装着されているかどう
か、装着されていればその中にリクエストファイルが存
在するかどうかをチェックし、その結果(もしあればリ
クエストファイル名一覧)を実施例のプリンタ1000
に返送する。この処理は、接続されている個々のメモリ
装置に対して行う。
と、その内部に設けられたメモリコントローラ(図示の
MC)が、自身に記憶メディアが装着されているかどう
か、装着されていればその中にリクエストファイルが存
在するかどうかをチェックし、その結果(もしあればリ
クエストファイル名一覧)を実施例のプリンタ1000
に返送する。この処理は、接続されている個々のメモリ
装置に対して行う。
【0025】上記処理の結果、いずれのメモリ装置にも
リクエストファイルが存在しないことが判明したら本処
理を終了する。尚、このときその旨を報知し、ホストア
クセスモードに自動的に移行させるようにしても良い。
リクエストファイルが存在しないことが判明したら本処
理を終了する。尚、このときその旨を報知し、ホストア
クセスモードに自動的に移行させるようにしても良い。
【0026】さて、リクエストファイルが存在すると判
断した場合、処理はステップS12に進んで、リクエス
トファイル名一覧を表示する。ユーザは、この結果を見
てその中の1つを選択し、それに基づくデータ部分の転
送を開始させる(ステップS13)。そして、ステップ
S14に進んで、転送されてきたデータに従って印刷処
理を行う。尚、メモリ装置3000からのデータ転送の
プロトコルは、ホストコンピュータからのデータ転送プ
ロトコルと同じであるものとする。つまり、メモリ装置
内のMCがあたかもホストコンピュータと同様のタイミ
ングで印刷データの転送を行う。但し、実施例における
プリンタ1000に、大容量の記録装置がある場合に
は、一気に高速転送させるようにさせても良い。
断した場合、処理はステップS12に進んで、リクエス
トファイル名一覧を表示する。ユーザは、この結果を見
てその中の1つを選択し、それに基づくデータ部分の転
送を開始させる(ステップS13)。そして、ステップ
S14に進んで、転送されてきたデータに従って印刷処
理を行う。尚、メモリ装置3000からのデータ転送の
プロトコルは、ホストコンピュータからのデータ転送プ
ロトコルと同じであるものとする。つまり、メモリ装置
内のMCがあたかもホストコンピュータと同様のタイミ
ングで印刷データの転送を行う。但し、実施例における
プリンタ1000に、大容量の記録装置がある場合に
は、一気に高速転送させるようにさせても良い。
【0027】こうして、メモリダイレクトモードによる
一連の印刷処理が終了すると本ルーチンから上位ルーチ
ンに復帰する。
一連の印刷処理が終了すると本ルーチンから上位ルーチ
ンに復帰する。
【0028】図7は、実施例におけるプリンタの外観を
示している。図示の如く操作パネルは2つの部分に別れ
ていて、実施例に特有の操作パネル9にはリクエストフ
ァイル名一覧を表示するための表示器(実施例ではLC
D)と、文字や各種指示を与えるキーが配設されてい
る。文字を入力するキー部分は、例えば図8に示すよう
になっていて、アルファベットや平かな等の入力キーが
配設されている。
示している。図示の如く操作パネルは2つの部分に別れ
ていて、実施例に特有の操作パネル9にはリクエストフ
ァイル名一覧を表示するための表示器(実施例ではLC
D)と、文字や各種指示を与えるキーが配設されてい
る。文字を入力するキー部分は、例えば図8に示すよう
になっていて、アルファベットや平かな等の入力キーが
配設されている。
【0029】これら文字キーは、メモリダイレクトモー
ドでの印刷時において、簡単なコメントを付加させるた
めのものであり、操作パネル9にはこのコマンドの配置
位置を指定するためのキーも設けられている。
ドでの印刷時において、簡単なコメントを付加させるた
めのものであり、操作パネル9にはこのコマンドの配置
位置を指定するためのキーも設けられている。
【0030】コメント文、及びその位置の指定処理は、
図4におけるステップS12の中でコールさせれば良
い。そして、ステップS14における印刷処理時には、
1枚の記録紙に印刷する度に、指定された位置にコメン
ト文に従った文字パターンを発生し、それを印刷イメー
ジに合成して印刷する。図10は、コメント文を付加し
て印刷した例を示している(図示における“1993.
1.1 DATA1”の部分)。
図4におけるステップS12の中でコールさせれば良
い。そして、ステップS14における印刷処理時には、
1枚の記録紙に印刷する度に、指定された位置にコメン
ト文に従った文字パターンを発生し、それを印刷イメー
ジに合成して印刷する。図10は、コメント文を付加し
て印刷した例を示している(図示における“1993.
1.1 DATA1”の部分)。
【0031】尚、各記録紙毎に同じコメントを付加させ
るのではなく、記録紙毎に変更できるようにしても良
い。例えば、ページ番号等である。ページ番号を付加す
る際には、それ専用のキーを設け、それが指定された場
合には先頭頁から順に頁番号を更新し、その頁番号に対
応するビットイメージを指定された位置に印刷する。
るのではなく、記録紙毎に変更できるようにしても良
い。例えば、ページ番号等である。ページ番号を付加す
る際には、それ専用のキーを設け、それが指定された場
合には先頭頁から順に頁番号を更新し、その頁番号に対
応するビットイメージを指定された位置に印刷する。
【0032】次に、実施例におけるホストコンピュータ
上でのメモリ装置への印刷データ格納手順を、図11の
フローチャートに従って説明する。尚、このフローチャ
ートに対応するプログラムは、ホストコンピュータ20
00における外部記憶装置(ハードディスク装置等)に
記憶され、その立ちあがり時においてOSのデバイスド
ライバーとして組み込まれるものである(RAM上にロ
ードされる)。そして、その動作は、アプリケーション
上で印刷指示した際に、起動されるものである。
上でのメモリ装置への印刷データ格納手順を、図11の
フローチャートに従って説明する。尚、このフローチャ
ートに対応するプログラムは、ホストコンピュータ20
00における外部記憶装置(ハードディスク装置等)に
記憶され、その立ちあがり時においてOSのデバイスド
ライバーとして組み込まれるものである(RAM上にロ
ードされる)。そして、その動作は、アプリケーション
上で印刷指示した際に、起動されるものである。
【0033】さて、ステップS21では、メモリ蓄積を
行うのか、印刷処理を行うのかを問いあわせるメニュー
を表示装置に表示する。次に、処理はステップS22に
進んで、メモリ蓄積が選択されたかどうかを判断する。
メモリ蓄積が選択されない、つまり、通常の印刷が選択
された場合には処理はステップS23に進み、その処理
を行う。
行うのか、印刷処理を行うのかを問いあわせるメニュー
を表示装置に表示する。次に、処理はステップS22に
進んで、メモリ蓄積が選択されたかどうかを判断する。
メモリ蓄積が選択されない、つまり、通常の印刷が選択
された場合には処理はステップS23に進み、その処理
を行う。
【0034】一方、メモリ蓄積が選択された場合、処理
はステップS22からステップS24に進み、表示画面
にリクエストファイル名の入力を促す画面を表示し、リ
クエストファイル名の入力を行なわせる。
はステップS22からステップS24に進み、表示画面
にリクエストファイル名の入力を促す画面を表示し、リ
クエストファイル名の入力を行なわせる。
【0035】次いで、ステップS25に進んで、印刷デ
ータの作成を行なう。その後、作成された印刷データを
メモリ装置に書き込むと共に、その書き込んだアドレス
位置を参照してリクエストファイルをメモリ装置に作成
する。
ータの作成を行なう。その後、作成された印刷データを
メモリ装置に書き込むと共に、その書き込んだアドレス
位置を参照してリクエストファイルをメモリ装置に作成
する。
【0036】以上説明した様に本実施例によれば、印刷
処理を一々ホストコンピュータ上で行わなくても、その
印刷データを記憶した記憶媒体をプリンタに接続したメ
モリ装置に装着することで印刷できるようになり、例え
ば、内容に変更がないような文書フォーム集等の印刷デ
ータを記憶させておくことで、適宜、必要な書類を印刷
させることが可能になる。
処理を一々ホストコンピュータ上で行わなくても、その
印刷データを記憶した記憶媒体をプリンタに接続したメ
モリ装置に装着することで印刷できるようになり、例え
ば、内容に変更がないような文書フォーム集等の印刷デ
ータを記憶させておくことで、適宜、必要な書類を印刷
させることが可能になる。
【0037】また、上記実施例によれば、印刷データに
対しては何の加工も行えないのではなく、簡単なメモ等
を挿入することもできる。従って、特定のフォームを印
刷する場合、その日付欄等に対しても所望とする日付を
付けて印刷することも可能になる。
対しては何の加工も行えないのではなく、簡単なメモ等
を挿入することもできる。従って、特定のフォームを印
刷する場合、その日付欄等に対しても所望とする日付を
付けて印刷することも可能になる。
【0038】[他の実施例の説明]上記実施例(第1の
実施例)では、1つのプリンタに複数のメモリ装置が接
続される例を示したが、そのプリンタが印刷中の場合に
は、その印刷が完了するのを待たなくてはならない。
実施例)では、1つのプリンタに複数のメモリ装置が接
続される例を示したが、そのプリンタが印刷中の場合に
は、その印刷が完了するのを待たなくてはならない。
【0039】そこで、図12に示すように、複数のメモ
リ装置に複数のプリンタを接続し、空いているプリンタ
でもってメモリダイレクトモードで印刷させるようにし
ても構わない。
リ装置に複数のプリンタを接続し、空いているプリンタ
でもってメモリダイレクトモードで印刷させるようにし
ても構わない。
【0040】また、上記実施例では、プリンタの操作パ
ネルでもってメモリダイレクトモードとホストアクセス
モードを切り替えたが、プリンタの電源投入時にインタ
ーフェース7を調べてメモリ装置が接続されていて、そ
の中にリクエストファイルか存在する場合には、自動的
にそのモードで処理を行うようにしても良い。
ネルでもってメモリダイレクトモードとホストアクセス
モードを切り替えたが、プリンタの電源投入時にインタ
ーフェース7を調べてメモリ装置が接続されていて、そ
の中にリクエストファイルか存在する場合には、自動的
にそのモードで処理を行うようにしても良い。
【0041】また、場合によっては、メモリ装置の数が
少ない場合には、図13に示すように、メモリ装置の接
続等を検出し、それをトリガにしてメモリダイレクトモ
ードで処理を行うようにしても良い(勿論、リクエスト
ファイルの有無を確かめてから行う)。
少ない場合には、図13に示すように、メモリ装置の接
続等を検出し、それをトリガにしてメモリダイレクトモ
ードで処理を行うようにしても良い(勿論、リクエスト
ファイルの有無を確かめてから行う)。
【0042】また、インターフェース7を介してメモリ
装置とオンラインになってからメモリダイレクトモード
処理を行うのではなく、CPU1に定期的に割り込み信
号を与え、その割り込み処理で各メモリ装置にリクエス
トファイルが存在するかを監視し、それがある場合には
自動的にメモリダイレクトモードで処理を行うようにし
ても良い。このようにすると、例えばリクエストファイ
ル及びそのデータ部分を記憶した記憶媒体をメモリ装置
に装着するという作業だけで印刷が行われることにな
る。但し、この場合、一旦、印刷したものに対して連続
して印刷は行われないようにすべきである。なぜなら、
その記憶装置を装着したままでいると、連続して印刷さ
れてしまうからである。そこで、リクエストファイルに
は、印刷済みであるのか、或は未だ一度も印刷されてい
ないのかを示すフラグを設け、印刷した場合には、その
フラグをCPU1がインターフェース7を介してメモリ
装置にセットするよう指示を与えればよい。また、印刷
済みフラグがセットされいるリクエストに答えるには、
操作パネルからその指示を与えた場合に実行されるよう
にする。
装置とオンラインになってからメモリダイレクトモード
処理を行うのではなく、CPU1に定期的に割り込み信
号を与え、その割り込み処理で各メモリ装置にリクエス
トファイルが存在するかを監視し、それがある場合には
自動的にメモリダイレクトモードで処理を行うようにし
ても良い。このようにすると、例えばリクエストファイ
ル及びそのデータ部分を記憶した記憶媒体をメモリ装置
に装着するという作業だけで印刷が行われることにな
る。但し、この場合、一旦、印刷したものに対して連続
して印刷は行われないようにすべきである。なぜなら、
その記憶装置を装着したままでいると、連続して印刷さ
れてしまうからである。そこで、リクエストファイルに
は、印刷済みであるのか、或は未だ一度も印刷されてい
ないのかを示すフラグを設け、印刷した場合には、その
フラグをCPU1がインターフェース7を介してメモリ
装置にセットするよう指示を与えればよい。また、印刷
済みフラグがセットされいるリクエストに答えるには、
操作パネルからその指示を与えた場合に実行されるよう
にする。
【0043】このようにすると、少なくとも印刷フラグ
がオフのリクエストに対しては、自動的に印刷処理を行
なうことが可能になる。
がオフのリクエストに対しては、自動的に印刷処理を行
なうことが可能になる。
【0044】また、メモリダイレクトモードで印刷する
場合、その内容のみを確認したいということもあり得
る。この場合、印刷内容を指示された通りに印刷するの
では、記録紙が無駄になる。そこで、かかる状況の場合
には、その旨を指定することで、1枚の記録紙上に複数
の記録紙に印刷されることになっていた画像を印刷する
モードを付加させるようにしても良い。
場合、その内容のみを確認したいということもあり得
る。この場合、印刷内容を指示された通りに印刷するの
では、記録紙が無駄になる。そこで、かかる状況の場合
には、その旨を指定することで、1枚の記録紙上に複数
の記録紙に印刷されることになっていた画像を印刷する
モードを付加させるようにしても良い。
【0045】このためには、図14に示すように、通常
のメモリダイレクトモードに対して、リファレンスモー
ドにするかを切り換える処理を実行させればよい。縮小
する技術そのものは、公知であるのでここでの詳述は省
略するが、間引き処理を行えば良いのは理解できよう。
但し、縮小率(間引き率)を変更できるようにするよう
にすることが望ましい。この場合、縮小率そのものを入
力するのではなく、1枚の記録紙に何枚分を印刷するの
か、といった枚数を指定することでユーザにとってわか
り易くした方が望ましい。縮小率は、その指定された枚
数と予めROM等の記憶されたレイアウト情報(2枚の
場合にはどのように配置するのか、3枚の場合には…等
の情報)に基づいて間引き率を決定し、印刷する。尚、
上記第1の実施例で説明したメモリ文の付加、及び、リ
ファレンスモードは共に、メモリダイレクトモードでの
み選択可能なモードであり、ホストアクセスモードでは
その処理は行わない。つまり、ホストアクセスモードで
は、そのホストコンピュータ上でのユーザの意図した通
りの印刷を行うためである。
のメモリダイレクトモードに対して、リファレンスモー
ドにするかを切り換える処理を実行させればよい。縮小
する技術そのものは、公知であるのでここでの詳述は省
略するが、間引き処理を行えば良いのは理解できよう。
但し、縮小率(間引き率)を変更できるようにするよう
にすることが望ましい。この場合、縮小率そのものを入
力するのではなく、1枚の記録紙に何枚分を印刷するの
か、といった枚数を指定することでユーザにとってわか
り易くした方が望ましい。縮小率は、その指定された枚
数と予めROM等の記憶されたレイアウト情報(2枚の
場合にはどのように配置するのか、3枚の場合には…等
の情報)に基づいて間引き率を決定し、印刷する。尚、
上記第1の実施例で説明したメモリ文の付加、及び、リ
ファレンスモードは共に、メモリダイレクトモードでの
み選択可能なモードであり、ホストアクセスモードでは
その処理は行わない。つまり、ホストアクセスモードで
は、そのホストコンピュータ上でのユーザの意図した通
りの印刷を行うためである。
【0046】更に、上記第1の実施例では、ホストコン
ピュータ上で印刷処理を行うとき、通常の印刷処理か、
メモリ装置に格納する処理なのかを選択するための、特
別な処理が必要であったが、これを不用にすることも考
えられる。
ピュータ上で印刷処理を行うとき、通常の印刷処理か、
メモリ装置に格納する処理なのかを選択するための、特
別な処理が必要であったが、これを不用にすることも考
えられる。
【0047】この一例の構成図を図15に示す。図示の
如く、メモリ装置3000をホストコンピュータ200
0のプリンタポート(プリンタインターフェース)に切
替えスイッチ4000を介して接続するのである。ホス
トコンピュータ2000にしてみれば、通常の印刷処理
とまったく同じ処理を行うだけであるので、先に説明し
た図11に係るプログラムは不要になる。尚、切替えス
イッチ4000は、図示の場合ホストコンピュータから
の出力先として、プリンタとメモリ装置とを選択切替え
するように示しているが、実際には、これ以外にもメモ
リ装置とプリンタとを接続できるものである。また、メ
モリ装置3000には、キー入力機構とある程度の表示
器が備えられているものであり、その内部構造は図2で
説明したプリンタの構造と略同じである。但し、当然で
あるが、メモリ装置には画像バッファメモリがないし、
プリンタエンジン11もない。また、インターフェース
も双方向のものがあれば1つで足りる。
如く、メモリ装置3000をホストコンピュータ200
0のプリンタポート(プリンタインターフェース)に切
替えスイッチ4000を介して接続するのである。ホス
トコンピュータ2000にしてみれば、通常の印刷処理
とまったく同じ処理を行うだけであるので、先に説明し
た図11に係るプログラムは不要になる。尚、切替えス
イッチ4000は、図示の場合ホストコンピュータから
の出力先として、プリンタとメモリ装置とを選択切替え
するように示しているが、実際には、これ以外にもメモ
リ装置とプリンタとを接続できるものである。また、メ
モリ装置3000には、キー入力機構とある程度の表示
器が備えられているものであり、その内部構造は図2で
説明したプリンタの構造と略同じである。但し、当然で
あるが、メモリ装置には画像バッファメモリがないし、
プリンタエンジン11もない。また、インターフェース
も双方向のものがあれば1つで足りる。
【0048】メモリ装置3000に蓄積する場合には、
切替えスイッチ4000をメモリ装置側に接続する。こ
こで、メモリ装置3000には、ある程度のインテリゼ
ンシーを持たせるものとする。すなわち、ホストコンピ
ュータ2000上で印刷処理を開始する以前に、メモリ
装置3000を操作してリクエストファイルのファイル
名等を設定することが必要になるからである。そして、
この設定を行った後、ホストコンピュータ2000上で
印刷処理を行う。この結果、印刷データは切替えスイッ
チ4000を介してメモリ装置3000に送出され、記
憶されることになる。メモリ装置3000は、送られて
きた印刷データを順次、装着された記録媒体に書き込み
を行えば良い。
切替えスイッチ4000をメモリ装置側に接続する。こ
こで、メモリ装置3000には、ある程度のインテリゼ
ンシーを持たせるものとする。すなわち、ホストコンピ
ュータ2000上で印刷処理を開始する以前に、メモリ
装置3000を操作してリクエストファイルのファイル
名等を設定することが必要になるからである。そして、
この設定を行った後、ホストコンピュータ2000上で
印刷処理を行う。この結果、印刷データは切替えスイッ
チ4000を介してメモリ装置3000に送出され、記
憶されることになる。メモリ装置3000は、送られて
きた印刷データを順次、装着された記録媒体に書き込み
を行えば良い。
【0049】こうして、一連の印刷データの書き込みが
完了すると、そのメモリ装置3000内の記憶媒体50
00を取り出し、保管したり、場合によっては別のメモ
リ装置にそれを装着し、今度はメモリ装置3000とプ
リンタとを切替えスイッチ4000で接続する(図示の
下部)。そして、メモリダイレクトモードで印刷する場
合には、メモリ装置3000上でリクエストファイルを
選択し、それをプリンタ1000に送出する。
完了すると、そのメモリ装置3000内の記憶媒体50
00を取り出し、保管したり、場合によっては別のメモ
リ装置にそれを装着し、今度はメモリ装置3000とプ
リンタとを切替えスイッチ4000で接続する(図示の
下部)。そして、メモリダイレクトモードで印刷する場
合には、メモリ装置3000上でリクエストファイルを
選択し、それをプリンタ1000に送出する。
【0050】上記処理を実現するためには、メモリ装置
は図16、17のフローチャートに従って処理を行えば
良い。
は図16、17のフローチャートに従って処理を行えば
良い。
【0051】先ず、メモリ蓄積手順を図16のフローチ
ャートに従って説明する。
ャートに従って説明する。
【0052】先ず、リクエストファイル名を入力し(ス
テップS41)、次いで、印刷データ受信を行ない、受
信した印刷データと格納する(ステップS42)。そし
て、その格納アドレスを参照して構築したリクエストフ
ァイルを格納する。
テップS41)、次いで、印刷データ受信を行ない、受
信した印刷データと格納する(ステップS42)。そし
て、その格納アドレスを参照して構築したリクエストフ
ァイルを格納する。
【0053】一方、メモリダイレクトモードでの印刷処
理手順は、次のように行う(図17)。
理手順は、次のように行う(図17)。
【0054】先ず、不図示の表示器にリクエストファイ
ル名一覧を表示し(ステップS51)、次いで、その中
の1つもしくは印刷しようとしているリクエストファイ
ルを複数選択する。この後、選択された(複数選択され
た場合には、選択順に)リクエストファイルで示される
データ部分をプリンタに出力する(ステップS53)。
ル名一覧を表示し(ステップS51)、次いで、その中
の1つもしくは印刷しようとしているリクエストファイ
ルを複数選択する。この後、選択された(複数選択され
た場合には、選択順に)リクエストファイルで示される
データ部分をプリンタに出力する(ステップS53)。
【0055】以上の結果、ホストコンピュータ及びプリ
ンタ1000は、従来のそれをまったく同じ機能を有さ
ない場合であっても、メモリ装置3000単体で上記第
1の実施例と同様の作用効果を得ることが可能になるの
が理解できよう。従って、既存のホストコンピュータや
プリンタをそのまま活用することもできることになる。
ンタ1000は、従来のそれをまったく同じ機能を有さ
ない場合であっても、メモリ装置3000単体で上記第
1の実施例と同様の作用効果を得ることが可能になるの
が理解できよう。従って、既存のホストコンピュータや
プリンタをそのまま活用することもできることになる。
【0056】また、本実施例では、プリンタとメモリ装
置との接続について説明したが、これがスキャナ装置で
もかまわない。
置との接続について説明したが、これがスキャナ装置で
もかまわない。
【0057】すなわち、スキャナである画像データを読
み取った後、リクエストファイルをスキャナが作成する
ように構成すれば、メモリ装置の場合と同様に考えられ
るからである。
み取った後、リクエストファイルをスキャナが作成する
ように構成すれば、メモリ装置の場合と同様に考えられ
るからである。
【0058】尚、本発明は、特にインクジェット記録方
式の中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成
し、記録を行うバブルジェット方式の記録ヘッド、記録
装置において優れた効果をもたらすものである。
式の中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成
し、記録を行うバブルジェット方式の記録ヘッド、記録
装置において優れた効果をもたらすものである。
【0059】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0060】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、優れた記録を行うことができる。
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、優れた記録を行うことができる。
【0061】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成としても良い。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸収
する開口を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭5
9−138461号公報に基づいた構成とすることもで
きる。
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成としても良い。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸収
する開口を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭5
9−138461号公報に基づいた構成とすることもで
きる。
【0062】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0063】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
【0064】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にでき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるい
はこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせに
よる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ
ードを行うことも安定した記録を行うために有効であ
る。
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にでき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるい
はこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせに
よる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ
ードを行うことも安定した記録を行うために有効であ
る。
【0065】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0066】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良いのは上述した通りである。また、本発明はシ
ステム或は装置にプログラムを供給することによって達
成される場合にも適用できることは言うまでもない。
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良いのは上述した通りである。また、本発明はシ
ステム或は装置にプログラムを供給することによって達
成される場合にも適用できることは言うまでもない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、印
刷装置に印刷データを送出するデータ発生源を操作する
ことなく、所望とする文書や画像の印刷を行なわせるこ
とが可能になる。
刷装置に印刷データを送出するデータ発生源を操作する
ことなく、所望とする文書や画像の印刷を行なわせるこ
とが可能になる。
【0068】
【図1】実施例におけるリクエストファイルとデータフ
ァイルを示す図である。
ァイルを示す図である。
【図2】実施例における印刷装置のブロック構成図であ
る。
る。
【図3】実施例における印刷装置におけるモードの切替
え手順を示すフローチャートである。
え手順を示すフローチャートである。
【図4】実施例におけるメモリダイレクトモード時の処
理内容を示すフローチャートである。
理内容を示すフローチャートである。
【図5】実施例におけるホストコンピュータとメモリ装
置との接続関係を示す図である。
置との接続関係を示す図である。
【図6】通常のシステム構成を示す図である。
【図7】実施例における印刷装置の外観を示す図であ
る。
る。
【図8】実施例における印刷装置に設けられた操作パネ
ルのキー部分を示す図である。
ルのキー部分を示す図である。
【図9】実施例における印刷装置とメモリ装置との接続
関係を示す図である。
関係を示す図である。
【図10】実施例における印刷結果の一例を示す図であ
る。
る。
【図11】実施例におけるホストコンピュータ上での印
刷指示時の処理手順を示すフローチャートである。
刷指示時の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】実施例における印刷装置とメモリ装置との他
の接続関係を示す図である。
の接続関係を示す図である。
【図13】実施例におけるメモリダイレクトモード開始
タイミングとして、メモリ装置の接続でもって行う場合
の概要を示す図である。
タイミングとして、メモリ装置の接続でもって行う場合
の概要を示す図である。
【図14】他の実施例における縮小印字モードと通常印
字モードの切替え処理を示すフローチャートである。
字モードの切替え処理を示すフローチャートである。
【図15】他の実施例におけるホストコンピュータ、メ
モリ装置、プリンタとの接続関係と、動作概要を説明す
るための図である。
モリ装置、プリンタとの接続関係と、動作概要を説明す
るための図である。
【図16】他の実施例におけるメモリ装置の印刷データ
の格納手順を示すフローチャートである。
の格納手順を示すフローチャートである。
【図17】他の実施例におけるメモリ装置のメモリダイ
レクトモード処理手順を示すフローチャートである。
レクトモード処理手順を示すフローチャートである。
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 メモリコントローラ 5 外部メモリ 6、7 インターフェース 8、9 操作パネル 10 画像バッファメモリ 11 プリンタエンジン 1000 プリンタ 2000 ホストコンピュータ 3000 メモリ装置
Claims (15)
- 【請求項1】 上位装置から送られてきた印刷データに
対応する可視画像を所定の記録媒体上に印刷し、出力す
る印刷装置であって、 着脱自在の記憶媒体を収納するメモリ装置と接続する接
続手段と、 該接続手段で接続されたメモリ装置内の記憶媒体内に所
定の形式で記憶された印刷データがあるかどうかを判断
する判断手段と、 該判断手段によって印刷データの存在が判明した場合、
当該印刷データを受信し印刷処理する制御手段とを備え
ることを特徴とする印刷装置。 - 【請求項2】 前記判断手段は、前記メモリ装置内の記
録媒体中に印刷リクエストファイルがあるかどうかを判
断することを特徴とする請求項第1項に記載の印刷装
置。 - 【請求項3】 更に前記判断手段によって複数の印刷リ
クエストファイルが存在する場合、印刷するファイルを
選択する選択手段を備えることを特徴とする請求項第1
項に記載の印刷装置。 - 【請求項4】 前記判断手段は、所定周期に起動される
ことを特徴とする請求項第1項に記載の印刷装置。 - 【請求項5】 更に、コメント文を入力する入力手段
と、 入力されたコメント文に対応する画像を印刷するときの
記録媒体に合成する合成手段とを備えることを特徴とす
る請求項第1項に記載の印刷装置。 - 【請求項6】 更に、1枚の記録媒体上に複数の記録媒
体に記憶されることになっている画像を記録するかどう
かを設定する設定手段と、 該設定手段の設定内容に従って縮小率を決定し、印刷す
る第2の制御手段とを備えることを特徴とする請求項第
1項に記載の印刷装置。 - 【請求項7】 可視画像の印刷は、熱エネルギーを用い
てインク滴を吐出することで行うことを特徴とする請求
項第1項に記載の印刷装置。 - 【請求項8】 上位装置から送られてきた印刷データに
対応する可視画像を所定の記録媒体上に印刷し、出力す
ると共に、着脱自在の記憶媒体を収納するメモリ装置と
接続する接続手段を備えた印刷装置の制御方法であっ
て、 前記接続手段で接続されたメモリ装置内の記憶媒体内に
所定の形式で記憶された印刷データがあるかどうかを判
断し、 該判断工程によって印刷データの存在が判明した場合、
当該印刷データを受信し印刷処理するを備えることを特
徴とする印刷装置の制御方法。 - 【請求項9】 前記判断工程は、前記メモリ装置内の記
録媒体中に印刷リクエストファイルがあるかどうかを判
断することを特徴とする請求項第8項に記載の印刷装置
の制御方法。 - 【請求項10】 更に前記判断工程によって複数の印刷
リクエストファイルが存在する場合、印刷するファイル
を選択する選択工程を備えることを特徴とする請求項第
8項に記載の印刷装置の制御方法。 - 【請求項11】 前記判断工程は、所定周期に起動され
ることを特徴とする請求項第8項に記載の印刷装置の制
御方法。 - 【請求項12】 前記印刷装置には、コメント文を入力
する入力機構が設けられていて、 入力されたコメント文に対応する画像を印刷するときの
記録媒体に合成する工程とを備えることを特徴とする請
求項第8項に記載の印刷装置の制御方法。 - 【請求項13】 更に、1枚の記録媒体上に複数の記録
媒体に記憶されることになっている画像を記録するかど
うかを設定する工程と、 当該設定内容に従って縮小率を決定し、印刷する工程と
を備えることを特徴とする請求項第8項に記載の印刷装
置の制御方法。 - 【請求項14】 着脱自在の記憶媒体に記憶された印刷
データを装着することで、印刷処理を行う機能を有する
印刷装置に、印刷データを出力する電子機器であって、 着脱自在の記憶媒体を収納するメモリ装置と接続する接
続手段と、 印刷指示があった場合、当該印刷指示された情報を印刷
データとして加工する加工手段と、 加工して得られた印刷データを前記接続手段で接続され
たメモリ装置に出力し、前記記憶媒体に格納させる印刷
データ格納手段と、 を備えることを特徴とする電子機器。 - 【請求項15】 着脱自在の記憶媒体に記憶された印刷
データを装着することで、印刷処理を行う機能を有する
印刷装置に、印刷データを出力すると共に、着脱自在の
記憶媒体を収納するメモリ装置と接続する接続手段を備
える電子機器の制御方法であって、 印刷指示があった場合、当該印刷指示された情報を印刷
データとして加工し、 加工して得られた印刷データを前記接続手段で接続され
たメモリ装置に出力し、前記記憶媒体に格納させること
を特徴とする電子機器の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6184949A JPH0848061A (ja) | 1994-08-05 | 1994-08-05 | 印刷装置及びそれを接続する電子機器及びそれらの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6184949A JPH0848061A (ja) | 1994-08-05 | 1994-08-05 | 印刷装置及びそれを接続する電子機器及びそれらの制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0848061A true JPH0848061A (ja) | 1996-02-20 |
Family
ID=16162179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6184949A Withdrawn JPH0848061A (ja) | 1994-08-05 | 1994-08-05 | 印刷装置及びそれを接続する電子機器及びそれらの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0848061A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007125803A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | 印刷装置 |
-
1994
- 1994-08-05 JP JP6184949A patent/JPH0848061A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007125803A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | 印刷装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3507102B2 (ja) | ファクシミリ装置とその印刷制御方法 | |
JP3491972B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
US5483623A (en) | Printing apparatus | |
US20020191217A1 (en) | Printing apparatus, method of controlling same, information processor connected thereto, system and storage medium | |
JP3581389B2 (ja) | 画像通信方法及び装置 | |
JPH08156257A (ja) | 記録ヘッド及び該記録ヘッドを備えるプリンタ装置 | |
JPH0848061A (ja) | 印刷装置及びそれを接続する電子機器及びそれらの制御方法 | |
JPH10133998A (ja) | データ処理方法とその方法を用いた記録装置 | |
JP3323762B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3402684B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3359168B2 (ja) | ファクシミリ装置およびその制御方法 | |
JPH11240229A (ja) | 記録装置 | |
JPH06262769A (ja) | インクジェット記録方法およびその装置 | |
JP2002067455A (ja) | 記録装置システム | |
JPH08207365A (ja) | 記録装置 | |
JPH08314924A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH09174845A (ja) | 記録装置及び記録制御方法 | |
JP2004102445A (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御方法 | |
JP3004146B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2001205884A (ja) | 記録システム、記録装置および記録方法 | |
JP2774049B2 (ja) | インクジェット記録装置および情報処理装置 | |
JP3011863B2 (ja) | 記録制御装置および該装置における電源制御方法 | |
JPH07327117A (ja) | 画像記録装置及びその制御方法 | |
JPH09226105A (ja) | 記録装置及びその方法 | |
JPH08156288A (ja) | 記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20011106 |