JPH0847704A - 首振りノッチャー - Google Patents

首振りノッチャー

Info

Publication number
JPH0847704A
JPH0847704A JP18708694A JP18708694A JPH0847704A JP H0847704 A JPH0847704 A JP H0847704A JP 18708694 A JP18708694 A JP 18708694A JP 18708694 A JP18708694 A JP 18708694A JP H0847704 A JPH0847704 A JP H0847704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notcher
strip
blade
holding frame
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18708694A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takiuchi
誠 瀧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP18708694A priority Critical patent/JPH0847704A/ja
Publication of JPH0847704A publication Critical patent/JPH0847704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ストリップ側縁の大きな段差も難なく切除す
ることができ、さらに、トリマー挿入用の長い切欠も、
台車の移動やストリップ搬送ラインの寸動の必要なく容
易形成をしうるノッチャーの提供。 【構成】 上刃5と下刃4とを保持するための保持フレ
ーム3が、台車2上に水平面内に揺動可能に設置された
油圧シリンダ9によって、水平面内に回転駆動されるよ
うに構成されており、前記上刃および下刃の切断刃部5
a、4aが円弧状を呈しており、前記保持フレームの回
転中心と上記切断刃部の円弧中心とが、ともに水平面内
における被切欠きストリップの搬送方向に垂直な線上に
配置されており、保持フレームの回転半径が切断刃部の
円弧の半径よりも大きくされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は首振りノッチャーに関す
る。さらに詳しくは、帯状鋼板(以下、ストリップとい
う)を製造または処理するためのラインにおいて、搬送
されるストリップの側縁部を上下両刃の相互の剪断作用
によって切り欠くためのノッチャーであり、上記両刃が
一体で水平面内を回転可能にされた、いわば首振り式の
ノッチャー(首振りノッチャー)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ストリップの酸洗や防錆等の表
面処理は連続して行うため、所定長さで製造された複数
枚のストリップ同士をその前後端縁で溶接によって接合
している。ところが、接合されるストリップはそれぞれ
幅が相違するのが通常であるため、その接合部の側縁部
に生じた段部が搬送途中で各種機器に引っ掛かってスト
リップを損傷したり破断したりするおそれがある。ま
た、溶接の始端および終端となる接合部における側縁部
には溶接欠陥が発生しやすい。
【0003】そこで、ストリップ製造・処理ラインに
て、上刃および下刃を備えたノッチャーを用いて、図5
に示すごとくかかるストリップSの接合部Bの側縁部
(図中にハッチングで示す)を両刃の剪断作用によって
除去している。
【0004】従来の、そのようなノッチャーとしては、
たとえば実公昭63−12895号公報または実開平5
−67418号公報に開示されたものが知られている。
【0005】これらのノッチャーは図6に示すように、
搬送されてくるストリップSのラインの両側部に配設さ
れており、左右両ノッチャー51ともにストリップSの
側縁に対して接近および離間しうる台車52と、該台車
52上におけるストリップSの上方に位置する上刃53
とストリップSの下方に位置する下刃54とを備えてい
る。実際は下刃54上にストリップSが載置された状態
となる。上刃53は通常その切断刃53aが円弧状また
は滑らかな台形状を呈しており(上記両公報参照)、下
刃54の切断刃54aは上刃53と密に嵌合しうるよう
に上刃53の切断刃形状と合致した凹凸関係を持った形
状を呈している。この刃の形状については本発明のノッ
チャー(図1他)とほぼ同等であるので、図1を参照さ
れたい。
【0006】そして、上刃53は昇降用油圧シリンダ等
の駆動装置55によって下降させられて下刃54に密嵌
合することによる剪断作用で、上刃53と下刃54との
あいだに入り込んでいるストリップSの側縁部を切断、
除去するものである。
【0007】かかるノッチャー51によってストリップ
Sの側縁を切り欠く(以下、ノッチングという)場合、
搬送されてきたストリップSを一旦停止させ、両ノッチ
ャー51を、ストリップSの側縁が上刃53と下刃54
とのあいだに入り込むようにストリップSに接近させ
る。しかるのちに上刃53を下降させて下刃54との剪
断作用によってストリップSの所定部分をノッチングす
る。そして、切欠きの深さ(ストリップの幅方向寸法)
については、台車52の送り寸法を変えることによって
調節する。
【0008】また、ノッチングを行う他の理由として、
ストリップの側縁をその長手方向に沿って切除(トリミ
ングという)するために切除機(トリマーという)をほ
ぼ切除幅だけストリップ内方に挿入する場合がある。こ
の場合はトリマーの大きさに合わせてストリップの長手
方向にかなり長い切欠きを形成する必要がある。かかる
長い切欠きは複数回のノッチングを繰り返すことによっ
て形成する。すなわち、ストリップを停止させて一回目
のノッチングを行った後、わずかな距離だけストリップ
を搬送し、再度停止させてから二回目のノッチングを行
うという具合である。その結果、図7に例示するような
長い切欠きNが形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来のノッチャ
ー51では、切欠き深さの調整を上述のごとく台車52
の送りのみによって行う。また、接合されるストリップ
Sの幅差が大きい場合、つまり側縁の段差が大きい場合
は台車52の送りだけではノッチングが不可能なことが
ある。すなわち、図8に示すように図中の二点鎖線で示
す範囲には切断刃が存在しないために切断が不可能であ
り、その結果ストリップSのAで示す部分が切り離され
得ないということになる。したがって、かかる大きな段
部56を除去するためには、それに対応しうる程の、つ
まりその切断刃が上記二点鎖線で示す範囲までカバーす
る程の大きい上刃および下刃に取り替えなければならな
い。
【0010】このように、やっかいな取り替え作業を伴
うことになり、さらに、大きい刃を用いることによって
昇降用油圧シリンダが大きくなり、台車も大きくする必
要があるためノッチャー全体がきわめて大きなものとな
る。その結果、設備コストの上昇、設備スペースの拡大
等を招く。
【0011】一方、上述のごとくトリマー挿入用の長い
切欠きを形成する場合は、ストリップの搬送ライン全体
を複数回にわたって移動および停止させる(以下、寸動
という)のであり、しかも、通常はストリップの搬送時
にはノッチャーをストリップから離間させる方向に移動
させる必要がある。これは、ストリップの切欠きが不用
意にノッチャーに引っ掛かることを未然に防止するため
である。このように、トリマー挿入用切欠きを形成する
場合にもそのための作業時間は長いものとなる。また、
かかる長い切欠きを一回のノッチングによって形成する
ためにはきわめて大きな刃を必要とするため、設備コス
トは大幅に上昇する。
【0012】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたものであり、刃を回転可能に構成したことによっ
て、大きな刃を用いる必要なく、台車を複数回も移動さ
せる必要なく、しかもストリップ搬送ラインを寸動させ
る必要なく、大きなストリップ段差を切除することがで
き、またトリマー挿入のための長い切欠きを形成するこ
とができる首振りノッチャーを提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明の
首振りノッチャー(以下、単にノッチャーという)は、
ストリップの搬送方向にほぼ垂直な方向且つ実質的に水
平面内を往復駆動される台車と、該台車上に設置され
た、互いに上下に離間し且つ接近して密嵌合し合うよう
に駆動される上刃および下刃とを有する、ストリップの
長手方向の側縁を前記両刃の剪断作用によって部分的に
切り欠くためのノッチャーであって、前記上刃と下刃と
を保持するための保持フレームが、前記台車上において
実質的に水平面内に回転駆動されるように構成されてい
ることを特徴としている。
【0014】かかる構成によって本発明のノッチャー
は、保持フレームを若干角度回転させることにより、ス
トリップの少々大きな段差であっても難なく切除するこ
とができる(たとえば図3(b)参照)。さらに、トリ
マー挿入用の長い切欠きを形成する場合でも、保持フレ
ームを回転させつつ行う複数回のノッチングによって、
台車の移動やストリップ搬送ラインの寸動の必要なく、
容易にかかる切欠き形成をなしうる(たとえば図4
(b)参照)。
【0015】ここで、前記保持フレームを回転駆動する
ための手段として、油圧シリンダを台車上に実質的に水
平面内に揺動可能に設置し、該油圧シリンダのピストン
ロッドを保持フレームに連結したものを採用するか、ま
たは、電動モータおよび該電動モータの出力軸に連結さ
れた減速機とを台車内に設置し、該減速機の出力軸を保
持フレームの下面に連結したものを採用するのが、重量
物を確実且つスムーズに回転、停止させうる点で好まし
い。
【0016】また、前記上刃および下刃の切断刃部を円
弧状に形成し、保持フレームの回転半径を切断刃部の円
弧の半径よりも大きく構成するのが、ストリップの長手
方向に長い切欠きを容易に形成しうる点で好ましい。
【0017】
【実施例】つぎに、図面を参照しつつ本発明のノッチャ
ーの実施例を説明する。
【0018】図1は本発明のノッチャーの一実施例を示
す概略斜視図、図2は図1のノッチャーの動作の一例を
示す説明図、図3、4はそれぞれ図1のノッチャーによ
るノッチングの例を示す説明図である。
【0019】図1において、1はノッチャーであり、台
車2の上に保持フレーム3が回転可能に設置されてい
る。保持フレーム3の外形はほぼコの字状を呈してお
り、その中のいわば床面には下刃4が固設されており、
いわば天井の下面には上刃5が備えられている。本実施
例における上刃5は、その切断刃5aの部分が円弧状を
呈しており、下刃4はその切断刃4aの部分が上刃の切
断刃5aと密嵌合しうるように、上刃5の円弧とほぼ同
一半径の円弧状に凹陥した形状を呈している。また、上
刃5は保持フレーム3の上面に設置された昇降用の油圧
シリンダ6によって上下駆動させられ、下降させられる
ことによって下刃4と密嵌合して上下両刃間に配置され
たストリップSの側縁部を切除する。
【0020】7は台車2をストリップSの側縁に接近お
よび離間させるための油圧シリンダである。本実施例で
は台車2に車輪8を装備し、レール上を移動しうるよう
に構成しているが、とくに車輪に限定されることはな
く、たとえば一般にスライドベースと呼ばれる公知の摺
動手段等を用いてもよい。
【0021】9は保持フレーム3を実質的に水平面内で
回転駆動するための油圧シリンダであり、台車2上面に
該面内で揺動自在に取り付けられている。この油圧シリ
ンダ9のピストンロッド9aの先端は保持フレーム3の
背面(ストリップ位置と反対側の面)に連結されてい
る。したがって、図2も併せて参照すれば明らかなよう
に、このピストンロッド9aが伸縮することによって保
持フレーム3は所定角度範囲で回転し、当然それに応じ
て油圧シリンダ9もある程度揺動する。保持フレーム3
の回転停止角度位置は図示されていないコントローラに
よって数値制御され、または図示されていないリミット
スイッチなどのセンサによって設定されうる。図2で
は、保持フレーム3の回転中心と切断刃4a、5aの円
弧中心とが、ともに水平面内におけるストリップの搬送
方向に垂直な線上に配置されており、保持フレーム3の
回転中心が切断刃4a、5aの円弧中心よりさらにスト
リップから離れた位置に設定されている。言い換えれば
保持フレーム3の回転半径が切断刃4a、5aの円弧半
径より大きくされている。それにより、単位回転角度あ
たりの刃4、5の移動距離が大きくなり、形成しうる切
欠きの長さを長くすることができる(図4(b)参
照)。もちろん、本発明においては保持フレーム3の回
転半径より切断刃4a、5aの円弧半径を大きくしても
よく、また、これらの半径を同一にしてもよい。そうす
ることによっても、従来のノッチャーでは切除できなか
ったストリップ側縁部の大きな段差を容易に切除するこ
とができる(図3(b)参照)。
【0022】上述のごとく、本実施例では保持フレーム
3の回転駆動を油圧シリンダ9によって行っているが、
とくに油圧シリンダに限定されることはなく、たとえ
ば、台車内に電動モータおよび電動モータの出力軸に連
結された減速機を設置したり、他には油圧モータ等の公
知の回転駆動手段を備えることによっても前記回転駆動
は可能である。
【0023】また、本実施例では下刃4および上刃5そ
れぞれの切断刃の形状を円弧状としたが、とくに円弧状
に限定されることはなく、たとえば、角部にアールをと
った台形や、その他の公知の形状を採用しても何ら差し
支えはない。
【0024】つぎに、図3、4を参照しながら上記実施
例に係るノッチャー1によるノッチングの例を、従来の
ノッチャーによるノッチング(比較例という)と比較し
つつ説明する。
【0025】図3では切除しうる段差の大きさの比較を
行っている。図3(a)は比較例1であり、図3(b)
は実施例1であり、図3(c)は実施例2である。比較
例1では、半径300mmで幅250mmの円弧状刃に
よって切除しうる段差が150mmとなっている。これ
は、ストリップSやノッチャー51の配置誤差を鑑み
て、確実に段差を切除するために通常は前後50mmず
つの余裕を見て刃の寸法を決めるからである。しかしな
がら、実施例1では比較例1と同一形状、同一寸法の円
弧状刃を用いて280mmもの大きい段差を切除するこ
とができる。これは、刃を約30°回転させてノッチン
グしたものである。なお、刃の回転半径は300mm
で、刃の円弧半径と同一としている。ちなみに、比較例
1と同様に150mmの段差を切除する場合、実施例2
として示すように、そのサイズが半径300mmで幅1
70mmの円弧状刃を(保持フレームを)約18.5°
回転させておくだけで済む。図示のごとく比較例1より
はるかに小さい刃となり、それによって刃の重量も軽減
される。
【0026】つぎに図4では、形成しうる切欠きの長さ
(ストリップの長手方向)の比較を行っている。図4
(a)は比較例2であり、図4(b)は実施例3であ
る。比較例2および実施例3ともに、そのサイズが半径
300mmで幅150mmの円弧状刃を用いている。一
回のストリップ停止によって比較例2では長さが約43
0mmの切欠きしか形成できないが、実施例3では刃を
約20°ずつ二回回転させてその都度ノッチングするこ
とにより、長さが約600mmの切欠きを形成できる。
なお、この場合の保持フレームの回転半径は600mm
である。
【0027】従来のノッチャーに同一形状、同一寸法の
刃を装着して、かかる600mmの長さの切欠きを形成
するためには、少なくとも一回のストリップラインの寸
動と一回のノッチャーの往復移動を余分に必要とする。
したがって、このようなノッチングが一本のストリップ
の処理に数多く行われると、全体の処理時間が大幅に延
長され、製品鋼板のコストアップにつながる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、上下刃を一体に回転可
能に構成したことにより、大きな刃を用いる必要なく、
台車を複数回も移動させる必要なく、しかもストリップ
搬送ラインを寸動させる必要なく、大きなストリップ段
差を切除することができ、またトリマー挿入等のための
長い切欠きを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のノッチャーの一実施例を示す概略斜視
図である。
【図2】図1のノッチャーの動作の一例を示す説明図で
ある。
【図3】図1のノッチャーによるノッチングの例を示す
説明図であり、図3(a)は比較例1、図3(b)は実
施例1、図3(c)は実施例2をそれぞれ示す。
【図4】図1のノッチャーによるノッチングの他の例を
示す説明図であり、図4(a)は比較例2、図4(b)
は実施例3をそれぞれ示す。
【図5】従来のノッチャーによるノッチングの一例を示
す平面図である。
【図6】従来のノッチャーの一例を示す正面図である。
【図7】従来のノッチャーによるノッチングの例を示す
平面図である。
【図8】従来のノッチャーによるノッチングの他の例を
示す平面図である。
【符号の説明】
1・・・ノッチャー 2・・・台車 3・・・保持フレーム 4・・・下刃 5・・・上刃 6・・・油圧シリンダ 7・・・油圧シリンダ 9・・・油圧シリンダ S・・・ストリップ N・・・切欠き

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストリップの搬送方向にほぼ垂直な方向
    且つ実質的に水平面内を往復駆動される台車と、該台車
    上に設置された、互いに上下に離間し且つ接近して密嵌
    合し合うように駆動される上刃および下刃とを有する、
    ストリップの長手方向の側縁を前記両刃の剪断作用によ
    って部分的に切り欠くためのノッチャーであって、前記
    上刃と下刃とを保持するための保持フレームが、前記台
    車上において実質的に水平面内に回転駆動されるように
    構成されていることを特徴とする首振りノッチャー。
  2. 【請求項2】 前記保持フレームを回転駆動するための
    手段として、油圧シリンダが台車上に実質的に水平面内
    に揺動可能に設置されており、該油圧シリンダのピスト
    ンロッドが保持フレームに連結されてなる請求項1記載
    の首振りノッチャー。
  3. 【請求項3】 前記保持フレームを回転駆動するための
    手段として、電動モータと該電動モータの出力軸に連結
    された減速機とが、台車内に設置されており、該減速機
    の出力軸が保持フレームの下面に連結されてなる請求項
    1記載の首振りノッチャー。
  4. 【請求項4】 前記上刃および下刃の切断刃部が円弧状
    を呈しており、保持フレームの回転半径が切断刃部の円
    弧の半径よりも大きくされてなる請求項1記載の首振り
    ノッチャー。
JP18708694A 1994-08-09 1994-08-09 首振りノッチャー Pending JPH0847704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18708694A JPH0847704A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 首振りノッチャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18708694A JPH0847704A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 首振りノッチャー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0847704A true JPH0847704A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16199878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18708694A Pending JPH0847704A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 首振りノッチャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0847704A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050853A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Kobe Steel Ltd 帯状鋼板のノッチング方法及び帯状鋼板の冷間圧延方法
CN106270116A (zh) * 2016-09-27 2017-01-04 福建凯景新型科技材料有限公司 一种斜牙剪及其冲剪方法
CN109692876A (zh) * 2018-12-29 2019-04-30 中冶南方工程技术有限公司 一种月牙剪对带钢冲边的控制方法
KR20200036539A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 주식회사 포스코 버 제거 장치
EP4043113A4 (en) * 2019-11-25 2022-11-23 JFE Steel Corporation METHOD OF NOTCING A STEEL STRIP, COLD ROLLING METHOD AND METHOD OF MANUFACTURING A COLD ROLLED STEEL STRIP

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050853A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Kobe Steel Ltd 帯状鋼板のノッチング方法及び帯状鋼板の冷間圧延方法
CN106270116A (zh) * 2016-09-27 2017-01-04 福建凯景新型科技材料有限公司 一种斜牙剪及其冲剪方法
KR20200036539A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 주식회사 포스코 버 제거 장치
CN109692876A (zh) * 2018-12-29 2019-04-30 中冶南方工程技术有限公司 一种月牙剪对带钢冲边的控制方法
EP4043113A4 (en) * 2019-11-25 2022-11-23 JFE Steel Corporation METHOD OF NOTCING A STEEL STRIP, COLD ROLLING METHOD AND METHOD OF MANUFACTURING A COLD ROLLED STEEL STRIP

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001107B1 (ko) 금속가공물의 측부 및 단부에 형성된 산화 생성물의 제거방법 및 그장치
JP3721507B2 (ja) バリ取り方法およびその装置
JP6586510B2 (ja) 加工屑除去装置
JPH0847704A (ja) 首振りノッチャー
JP2013241784A (ja) 鋼床版の溶接部の除去装置
KR200364425Y1 (ko) 수평형 이동식 절단기
JP2021079460A (ja) サイドスクラップ先端案内機構
CN109773256A (zh) 一种钢板裁切机
US4266989A (en) Cutting tool guiding system for metal cutting machines
JP4514244B2 (ja) ワークテーブル
EP0542194B1 (en) Cutting machine, particularly for cutting profiled elements
JP2876381B2 (ja) 軌道式茶葉摘採機
CN219468783U (zh) 一种木材切断机用下料装置
JP5881874B2 (ja) レール頭部削正機および自走式レール頭部削正装置
KR200227181Y1 (ko) 후강판의가스절단설자동제거장치
JP2003025137A (ja) サイドトリマーの幅変え機構およびその幅変え方法
CN218927959U (zh) 剪裁设备
KR100727106B1 (ko) 진행 강판의 가장자리 절단장치
JP2001047353A (ja) スラブの研削装置及び研削方法、該研削装置を備えたfms
CN210849246U (zh) 一种家具棒料锯切定位装置
JP2010514630A (ja) 独立した切断バー及び溶着バーを備えた包装機械
KR100524597B1 (ko) 코일 내경에 형성된 불량부위 절단장치
KR200258800Y1 (ko) 석재 가공용 절단장치
JPS6042018Y2 (ja) 連鋳スラブの切断バリ除去装置
JP3693009B2 (ja) 押出し設備のサブストレッチャー