JPH0847391A - Ctla4分子及びil4結合分子並びにそれらの使用 - Google Patents

Ctla4分子及びil4結合分子並びにそれらの使用

Info

Publication number
JPH0847391A
JPH0847391A JP7115095A JP11509595A JPH0847391A JP H0847391 A JPH0847391 A JP H0847391A JP 7115095 A JP7115095 A JP 7115095A JP 11509595 A JP11509595 A JP 11509595A JP H0847391 A JPH0847391 A JP H0847391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
ctla4
acid sequence
fusion protein
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7115095A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter S Linsley
エス.リンスレイ ピーター
Jeffrey A Ledbetter
エー.レッドベター ジェフリー
Nitin Damle
ダムル ニティン
William Brady
ブラディ ウィリアム
Philip M Wallace
エム.ウォーレース フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH0847391A publication Critical patent/JPH0847391A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 免疫応答を制御するための組成物を提供す
る。 【構成】 リンパ球とB7との相互作用をブロックするこ
とにより免疫応答を制御するために使用するためのIL−
4−結合分子及びCTLA−4結合分子を含んで成る組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CTLA4ハイブリッド融
合タンパク質の発現、CTLA4レセプター遺伝子、前記CT
LA4レセプターとB7抗原を発現する細胞との間の相互作
用の同定、およびCTLA4レセプターを含む細胞の相互作
用を調節する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】脊椎動物の免疫系の特徴は、「自己」と
「非自己」とを区別する能力である。この性質は、最適
な免疫活性化を達成するために多数のシグナルを必要と
する系の進化に導いた(Janeway, Cold Spring Harbor
Symp. Quant. Biol. 54 : 1-14(1989))。T細胞−B細
胞の相互作用は免疫応答に対して必須である。T細胞お
よびB細胞上に見いだされる多数の付着分子のレベル
は、免疫応答の間に上昇する(Springerら、(1987)、
前掲;およびShimizu, Current Opinion in Immunolog
y, Kindt およびLong編、1:92-97 (1988)) ;およびH
emler, Immunology Today 9:109-113 (1988)) 。
【0003】これらの分子のレベルの上昇は、活性化さ
れたB細胞が、抗原特異的T細胞の増殖を刺激すると
き、休止のB細胞よりもいっそう有効である理由の説明
を助けるであろう(Kaiuchi ら、J. Immunol. 131 : 10
9-114 (1983) ; Krcigerら、J.Immunol. 135 : 2937-29
45 (1985) ; McKenzie, J. Immunol. 141 : 2907-2911
(1988) ; およびHawrylowicz およびUnanue, J. Immuno
l. 141 : 4083-4088 (1988)) 。
【0004】Tリンパ球(「T細胞」)の免疫応答の発
生は、細胞−細胞の相互作用(Springerら、A. Rev. Im
munol.5:223-252 (1987)) 、とくにT細胞とアクセサ
リー細胞、例えば、B細胞との間の相互作用、および可
溶性仲介因子(サイトカインまたはリンホカイン)の生
産を含む複雑なプロセスである(Dinarello およびMie
r, New Engl. Jour. Med. 317 : 940-945 (1987))。
【0005】この応答は、T細胞レセプター複合体(We
iss ら、Ann. Rev. Innunol.4:593-619 (1986)) およ
び他の「アクセサリー」表面分子(Springerら、(198
7)前掲)を含む、いくつかのT細胞表面レセプターに
より調節される。これらのアクセサリー分子の多数は、
細胞の表面上のモノクローナル抗体の反応性により定め
られる、天然に見いだされる細胞表面の分化(CD)抗原
である(McMichacl 編、Leukocyte Typing III,Oxford
Univ. Press、オックスフォード、ニューヨーク(198
7))。
【0006】リンパ球のアクセサリー分子を含む抗原独
立の細胞間の相互作用は、免疫応答に対して必須である
(Springerら、(1987)前掲)。例えば、T細胞関連タ
ンパク質CD2のそのリガンドLFA 3(広く発現される糖
タンパク質(ShawおよびShimuz、前掲の中に概観されて
いる))への結合は、抗原特異的T細胞の活性化を最適
化するために重要である(Moigcon ら、Nature 339 : 3
14(1988))。
【0007】重要な付着系は、リンパ球、マクロファー
ジ収量顆粒球上に見いだされるLFA-1糖タンパク質(Sp
ringerら、(1987)前掲;ShawおよびShimuz (1988) 前
掲)のそのリガンドICAM-1(Makgoba ら、Nature311 :
86-88 (1988)) およびICAM−2(Staunton ら、Nature 3
39 :61-64 (1989)) への結合を含む。T細胞のアクセサ
リー分子CD8およびCD4は、それぞれ、MHC クラスI
(Norment ら、Nature 336:79-81 (1988)) およびクラ
スII(Doyle およびStrominger, Nature 330 : 256-259
(1987))分子との相互作用により、T細胞の付着を強化
する。「ホーミング・レセプター(homing receptor)」
はリンパ球の移動のコントロールのために重要である
(Stoolman, Cell 56 : 907-910 (1989)) 。
【0008】VLA 糖タンパク質は、細胞外マトリックス
成分への付着を必要とするリンパ球の機能を仲介するよ
うに思われるインテグリン(integrin) である(Hemle
r、前掲)。CD2/LFA-3,LFA-1/ICAM-1、およびVLA
付着系は、広範な種類のタイプの細胞上に存在する(S
pringerら、(1987)、前掲;ShawおよびShimuz、(198
9)、前掲およびHemler、(1988))、前掲)。
【0009】さまざまなインビトロ研究により、サイト
カインが同種異系反応性エフェクター細胞の生成に関与
していることが実証された。例えば、膜結合IL−4及び
可溶性IL−4レセプターは、マウスに対し別々に投与さ
れリンパ増殖性応答を増大させるものであることが示さ
れた(William C, Fanslow et al. 「IL−4及び可溶性
IL−4レセプターによるインビボでの同種異系反応性の
調節」J. Immunol. 147 :535-540 (1991)) 。特異的に
言うと、BALB/cマウスに対するIL−4の投与は、リン
パ増殖性応答のわずかな増大という結果をもたらした。
これとは対照的に、可溶性IL−4レセプターはこの同種
異系細胞に対する応答を用量に依存した形で抑制した。
その上、IL−4に対する中性化抗体及び可溶性IL−4レ
セプターに対するもう1つの抗体は、リンパ増殖性応答
の効果的な阻害物質であった。
【0010】B−リンパ球の活性化は2つのシグナルを
必要とすることがかなり以前に提案され(Bretscher お
よびCohn, Science 169 : 1042−1049 (1970))そして現
在すべてのリンパ球はそれらの最適な活性化のための2
つのシグナル、抗原特異的またはクローナルシグナル、
ならびに抗原非特異的シグナルを必要とすると信じられ
ている(Janeway 、前掲)。
【0011】Freeman ら(J. Immunol. 143 (8) :2714
-2722 (1989)) は、mAB B7により認識されるB細胞活性
化抗原をエンコードするcDNAクローンを単離しそして配
列決定した(Freeman ら、J. Immunol. 138 :3260 (19
87))。このcDNAでトランスフェクションしたCOS 細胞
は、標識化mAB B7およびmAB BB−1の両者により染色さ
れることが示された(Clark ら、Human Immunol. 16 :
100-113 (1986);Yokochi ら、J. Immunol. 128 : 823
(1981)) ; Freeman ら、(1989)前掲;およびFreeman
ら、(1987)、前掲))。さらに、この抗原の発現は他の
系統の細胞、例えば、単球上に検出された(Freeman
ら、前掲)。
【0012】Tヘルパー細胞(Th ) 抗原の応答のため
に要求されるシグナルは、抗原を提示する細胞(APC)に
より提供される。T細胞レセプター複合体(Weiss, J.
Clin, Invest. 86 : 1015 (1990)) を、APC 上のクラス
IIの主要な組織適合性複合体(MIIC)分子に関係して
提示された抗原と相互作用させることによって、第1シ
グナルは開始される(Allen, Immunol. Today 8 : 270
(1987)) 。この抗原特異的シグナルは完全な応答を発生
するために不十分であり、そして第2シグナルの存在下
に、クローナルの不活性化またはアネルギーに実際に導
くことがある (Schwartz, Science 248 : 1349 (199
0))。
【0013】MHC により提供される第2「共同刺激(co
stimulatory)」シグナルについての要件は、ある数の実
験の系において証明された(Schwartz, 前掲;Weaverお
よびUnanue, Immunol. Today 11 : 49 (1990))。これら
の1または2以上のシグナルの分子の性質は完全には理
解されないが、ある場合において、可溶性分子、例え
ば、インターロイキン(IL)−1(WeaverおよびUnanu
c, 前掲)および細胞間付着に関係する膜レセプターの
両者は共同刺激シグナルを提供できることが明らかであ
る。
【0014】CD28抗原、すなわち、免疫グロブリン上科
のホモ2量体の糖タンパク質(AruffoおよびSeed, Pro
c. Natl. Acad. Sci. 84 : 8573-8577 (1987)) は、ほ
とんどの成熟ヒトT細胞上に見いだされるアクセサリー
分子である(Damle ら、J. Immunol. 131 : 2296-2300
(1983)) 。現在の証拠が示唆するように、T細胞反応複
合体により開始されるものと区別される別のT細胞活性
化の経路において、この分子は機能する(Juneら、Mol.
Cell. Bicl. 7 : 4472-4481 (1987))。
【0015】CD28抗原と反応性のモノクローナル抗体
(mAb)は、種々のポリクローナルの刺激により開始され
るT細胞の応答を増強することができる(Juneら、前
掲、の中に概観されている)。これらの刺激作用はmAb
誘発サイトカインの生産(Thompsonら、Proc. Natl. Ac
ad. Sci. 86 : 1333-1337 (1989) ; およびLindsten
ら、Scicnce 244:339-343 (1989)から、mRNA安定化の
増加 (Lindstenら、(1989)、前掲)の結果としてを生ず
ることができる。
【0016】抗CD28mAb は、また、阻止作用を有するこ
とができ、すなわち、それらはオートロガス混合リンパ
球反応(Damle ら、Proc. Natl. Acad. Sci. 78 : 5096
-6001 (1981)) および抗原特異的T細胞クローンの活性
化(Lesslauer ら、Eur. J.Immunol. 16 : 1289-1296
(1986)) をブロックすることができる。CD28はB細胞活
性化抗原であるB7/BB−1のための対レセプターである
ことが研究において示された(Linsley ら、Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 87 : 5031-5035 (1990)) 。便宜
上、B7/BB−1抗原を以後「B7抗原」と呼ぶ。B7リガン
ドはまた免疫グロブリンスーパーファミリーの構成員で
あるが、しかしそれらの細胞外領域中の2つのIgドメイ
ン、CD28及びCTLA4とは異り、N−末端可変(V)−様
ドメインであって、これに定常(C)−様ドメインが続
く。
【0017】CD28又はCTLA4を介してT細胞に同時刺激
シグナルを供給することがいずれも可能であるAPC, B7-
1(B7又はCD80とも称される)及びB7-2中に見出される少
なくとも2つの相同なB7ファミリー構成員が存在する場
合、重要な非特異的同時刺激シグナルがT細胞に供給さ
れる。CD28又はCTLA4を通しての同時刺激は、T細胞の
活性化のために必須である。なぜなら、CTLA4の可溶性
Ig融合タンパク質(CTLAT-Ig)は、インビボ及びインビ
トロでT細胞活性化現象をブロックするために好結果を
もって使用されていない。この第2シグナルの供給の失
敗はクローン性不活性化又はT細胞アネルギー(anergy)
を導くであろう。
【0018】CD28とB7抗原との間の相互作用は、B7抗原
およびCD28レセプターの細胞外部分、および免疫グロブ
リン(Ig)Cγ1(一定領域の重鎖)の遺伝学的融合を
使用して特徴づけられた(Linsley ら、J. Exp. Med. 1
73 : 721-730 (1991))。同定化B7Ig融合タンパク質なら
びにB7陽性CHO 細胞は、T細胞の増殖を共同刺激(cost
imulate)することが示された。B7陽性CHO 細胞によるT
細胞の刺激は、また、IL−2のための転写レベルの増加
を特異的に刺激する。追加の研究において、抗CD28mAb
は、ある種のT細胞白血病細胞系においてB細胞系白血
病系統との細胞の相互作用により誘発されたIL−2の生
産を阻止することが示された(Kohno ら、Cell Immuno
l. 131-1-10 (1990))。
【0019】CD28は単一の細胞外の可変領域(V)様ド
メインを有する(AruffoおよびSeed、前掲) 。相同性分
子のCTLA4は、ネズミ細胞溶解性T細胞のcDNAライブラ
リーの分別スクリーニングにより同定された(Brunet
ら、Nature 328 : 267-270 (1987))。このCTLA4分子の
転写は細胞障害活性を有するT細胞の集団の中に見いだ
され、CTLA4が細胞溶解性応答において機能するであろ
うことを示唆した (Brunetら、前掲;およびBrunetら、
Immunol. Rev. 103-21-36 (1988)) 。
【0020】研究者らの報告によると、CTLA4のヒトの
対 (Dariavach ら、Eur. J. Immunol. 18 : 1901-1905
(1988)) の遺伝子はクローニングされそしてCD28と同一
の染色体領域(2g 33-34) にマッピングされた (Lafa
ge-Pochitalodd) ら、Immunogenetics 31 : 198-201 (1
990)) 。CTLA4のIg融合体は、CD28の対応するIg融合体
に比べて約20倍高い要求(avidity) をもってB7-1に結合
する。このヒトCTLA4のDNA とCD28タンパク質をエンコ
ードするものとの間の配列の比較は、膜近傍領域および
細胞質領域において最高度の相同性をもつ、配列の有意
な相同性を明らかにする(Brunetら、1988、前掲;Dari
avach ら、1988、前掲)。
【0021】CD28とCTLA4との間の高度の相同性は、そ
れらの遺伝子の共同局在化と一緒に、これらの分子がま
た機能的に関係するかどうかという問題を発生する。し
かしながら、CTLA4のタンパク質生産物はまだ首尾よく
発現されてきていないので、これらの問題は未解決のま
まである。免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーに
おける細胞表面の糖タンパク質の可溶性誘導体の発現
は、CD4, HIV-1のレセプター、およびCD28およびB7のレ
セプターについて、ハイブリッド融合分子を使用して活
性化され、これらのハイブリッド融合分子は抗体ドメイ
ンに融合されたCD4 レセプターの細胞外ドメインの部分
に相当するアミノ酸をエンコードするDNA 配列から成る
(免疫グロブリンγ1(Capon ら、Nature 337 : 525-5
31 (1989)(CD4)およびLinsley ら、J. Exp. Med.、前
掲)(CD28 およびB7) 。
【0022】白血球のタイプ分け及びFAC 分別のため
の、B7陽性B細胞、すなわち活性化されたB細胞を同定
することができる分子の必要性が存在する。さらに、器
官の移植の拒絶を予防し、そして紅斑性狼瘡及び他の自
己免疫疾患に関連する症状を阻止するために使用するこ
とができる分子の必要性が存在する。過去においては、
多くの療法が汎免疫性抑制性(pani mmuhosuppre ssive)
薬物、例えばサイクロスポリンA又はCD3に対するモノ
クローナル抗体に頼って、器官移植の拒絶を予防し、又
は紅斑の症状を阻止していた。不都合なことに、これら
の薬物はどうしても個体に高頻度で投与しなければなら
ず、全免疫系を抑制し、そしてしばしば二次健康不快、
例えば感染及び癌の頻度の上昇をもたらす。
【0023】
【発明の要約】したがって、本発明はCTLA4レセプター
タンパク質に相当するアミノ酸配列をエンコードする完
全なかつ正しいDNA 配列を提供し、そしてCTLA4レセプ
ターのために天然のリガンドとしてB7抗原(例えば、B7
-1及びB7-2抗原)を同定する。本発明は、また、CTLA4
免疫グロブリン(Ig)融合タンパク質生産としてDNA を
発現する方法を提供する。
【0024】本発明の態様は、CTLA4Ig融合タンパク質
(本明細書において、CTLA4/CD28Ig融合タンパク質と
も称する)、およびCD28Ig/CTLA4 Ig 融合タンパク質
を包含するハイブリッドの融合タンパク質を包含する。
また、CTLA4融合タンパク質、B7Ig融合タンパク質、お
よびそれらの断片および/または誘導体、例えば、CTLA
4およびB7抗原と反応性のモノクローナル抗体を使用し
て細胞の相互作用および免疫応答を調節する方法が提供
される。本発明のヒトCTLA4レセプタータンパク質は18
7 アミノ酸によりコードされ、そして新しく同定された
N連鎖グリコシル化部位を包含する。
【0025】本発明のCTLA4Ig融合タンパク質は、活性
化B細胞、および他の系統上に発現されたB7抗原、T細
胞上のCD28レセプターのためのリガンドと結合する。CT
LA4Igは、CD28レセプターに結合するB7よりも有意によ
り高い親和性でB7抗原と結合する。CTLA4Ig構成体は、
ヒトIgCγ1ドメインに相当する第2アミノ酸配列に融
合したCTLA4レセプターの細胞外ドメインに相当する第
1アミノ酸配列を有する。
【0026】第1アミノ酸配列は、アミノ酸配列の約位
置1から約位置125 のアミノ酸残基を含有し、これらの
アミノ酸残基はヒトIgCγ1のヒンジ、CH2およびCH3
領域に相当するアミノ酸残基を含有する第2アミノ酸配
列に接合したCTLA4の細胞外ドメインに相当する。融合
タンパク質は好ましくは2量体の形態で生産される。可
溶性CTLA4IgはTおよびBリンパ球の応答の効力のある
in vivo インヒビターである。
【0027】また、本発明には、可溶性CTLA4及びその
ハイブリッド融合タンパク質、例えば可溶性ハイブリッ
ド融合タンパク質、例えば、第1アミノ酸配列を有する
CD28Ig/CTLA4Ig融合タンパク質が包含される。CTLA4
の細胞外ドメインは可溶性CTLA4分子の例である。ある
いは、ペプチドタッグに付加されたCTLA4の細胞外ドメ
インを有する分子は、可溶性CTLA4分子の他の例であ
る。可溶性ハイブリッド融合タンパク質の例として、本
発明は、CD28の細胞外ドメインの断片に相当する第1ア
ミノ酸配列、該第1アミノ酸配列に連結された、CTLA4
Igの細胞外ドメインの断片に相当する第2アミノ酸配
列、並びにヒトIgCγ1のヒンジ、CH2およびCH3領域
に相当する第3アミノ酸配列、を有するCD28/CTLA4Ig
を提供する。
【0028】ハイブリッド融合タンパク質の1つの態様
は、CD28の細胞外ドメインに相当するアミノ酸配列の約
位置1から約94のアミノ酸残基を含有する第1アミノ酸
配列を有するCD28/CTLA4Ig融合タンパク質であり、こ
の第1アミノ酸配列は、CTLA4の細胞外ドメインに相当
するアミノ酸配列の約位置94から約位置125 のアミノ酸
残基を含有する第2アミノ酸配列に接合しており、この
第2アミノ酸配列は、ヒトIgCγ1のヒンジ、CH2およ
びCH3領域に相当するアミノ酸残基を含有する第3アミ
ノ酸配列に接合している。本発明のハイブリッド融合タ
ンパク質の他の例は表1及び表2並びに例7に記載す
る。
【0029】また、本発明において、T細胞をCTLA4レ
セプターのリガンドと反応させることによって、CTLA4
陽性T細胞とB7陽性細胞との相互作用を阻止することに
よる、他の細胞とのT細胞の相互作用を調節する方法が
包含される。リガンドはB7Ig融合タンパク質、CTLA4レ
セプターと反応性のモノクローナル抗体、および抗体断
片を包含する。本発明は、また、B7抗原のためのリガー
ゼを使用する、B7陽性細胞とのT細胞の相互作用を調節
する方法を提供する。このようなリガンドは、本発明の
CTLA4Ig融合タンパク質、例えば、CTLA4Ig融合タンパ
ク質、その断片または誘導体、可溶性CD28/CTLA4ハイ
ブリッド融合タンパク質、例えばCD28/CTLA4Ig融合タ
ンパク質のハイブリッド、またはB7抗原と反応性のモノ
クローナル抗体である。
【0030】本発明は、さらに、B7抗原と反応性のリガ
ンドを投与してB7陽性細胞とのT細胞の相互作用を調節
することによって、B7陽性細胞とのT細胞の相互作用に
より仲介される免疫系の疾患を処置する方法を包含す
る。このリガンドは、CTLA4Ig融合タンパク質、CD28/
CTLA4Ig融合タンパク質のハイブリッド、またはB7抗原
と反応性のモノクローナル抗体である。CTLA4融合タン
パク質と反応性のモノクローナル抗体およびCD28/CTLA
4Ig融合タンパク質と反応性のモノクローナル抗体を、
細胞の相互作用の調節における使用について記載する。
【0031】CTLA4Ig融合タンパク質を安定に発現する
新規なチャイニーズハムスター卵巣細胞系をまた開示す
る。さらに、本発明は、免疫応答を調節するためB7相互
作用を遮断するための方法を提供する。この方法には、
B7−結合分子及びIL4結合分子とリンパ球を接触させる
段階が含まれている。さらに、本発明は、B7−結合分子
及びIL4−結合分子とB7陽性リンパ球を接触させる段階
を含む免疫応答を調節するための方法を提供する。
【0032】同様に、本発明は、移植組織の被移植者で
ある患者による組織移植片の拒絶を阻害するための方法
をも提供している。この方法には、患者に対しB7−結合
分子及びIL4−結合分子を投与する段階が含まれてい
る。本発明はさらに、患者に対しB7−結合分子及びIL4
−結合分子を投与する段階を含む、患者体内の移植片対
宿主病を阻害するための方法をも提供する。
【0033】
【発明の具体的な説明】ここに記載する本発明を完全に
理解することができるように、次の説明を記載する。定義 本出願中で使用する以下の語い又は熟語は規定通りの意
味を有する。ここで用いる「B7相互作用を遮断する」と
いうのは、CD28及び/又はCTLA4といったそのリガンド
に対するB7抗原の結合に干渉しかくしてT細胞とB細胞
の相互作用を妨害することを意味する。本明細書で使用
する場合、「B7−結合分子」はB7抗原を結合するあらゆ
る分子のことを意味する。本明細書で使用する場合、
「IL4結合分子」は、IL4を認識しこれに結合すること
になるあらゆる分子のことを意味する。
【0034】本明細書で使用する場合、「CTLA4変異
体」は、CTLA4の細胞外ドメインのアミノ酸配列に類似
するアミノ酸を有する分子であって、B7抗原を認識しそ
してそれに結合する分子を意味する。本明細書において
使用する場合、「CD28変異体」はCD28の細胞外ドメイン
のアミノ酸配列に類似するアミノ酸を有する分子であっ
て、B7抗原を認識しそしてそれに結合する分子を意味す
る。本明細書において使用する場合「CTLA4/CD28ハイ
ブリッド融合タンパク質」は、CTLA4及びCD28の両者の
細胞外ドメインの少なくとも部分を有する分子であっ
て、B7抗原を認識しそしてそれに結合する分子である。
本書で記述する発明をより良く理解することができるよ
うに、以下の説明を提供する。
【0035】本発明は、T細胞表面上に見いだされ、活
性化B細胞および他の系統の細胞上に発現されたB7抗原
に結合する、ヒトCTLA4レセプターの単離およびクロー
ニング、およびCTLA4レセプター遺伝子の可溶性融合タ
ンパク質生産物の発現に関する。本発明は、また、発現
されたCTLA4レセプターを使用して、B7陽性細胞とのT
細胞の相互作用を包含する細胞の相互作用を調節する方
法を提供する。
【0036】好ましい態様において、本発明のヒトCTLA
4レセプタータンパク質に相当するアミノ酸配列をコー
ドする完全なかつ正しいDNA 配列をPCR によりクローニ
ングする。CTLA4の完全な予測されたコーディング配列
を含有するcDNAを、下の実施例の中に詳細に記載されて
いるように、H38RNAから増幅されたPCR 断片からアセン
ブリングし、そして発現ベクターCDM8の中に挿入した。
単離物をCOS 細胞の中にトランスフェクションし、そし
てB7Ig、すなわち、Linsley ら、J. Exp. Med.173 : 72
1-730 (1991) 記載されているように、B7の細胞外ドメ
インおよびヒト免疫グロブリン(Ig)Cγ1領域に相当
するアミノ酸配列を有する可溶性融合タンパク質の結合
について試験した。
【0037】次いで、OMCTLA4と表示する1つの単離物
のDNA 配列を決定し、そしてN末端においてオンコスタ
チインMからのシグナルペプチドに融合した、予測され
たヒトCTLA4配列に正確に相当することが発見された。
CTLA4レセプターは187 アミノ酸(シグナルペプチドお
よび停止コドンを除外する)によりコードされ、そして
アミノ酸位置109-111 に新しく同定されたN連鎖グリコ
シル化部位を含む(下の図3を参照)。オンコスタチイ
ンMのシグナルペプチドを使用して、CTLA4レセプター
を発現させる。
【0038】他の好ましい態様において、CTLA4の細胞
外ドメインに相当する第1アミノ酸配列およびヒトIgC
γ1ドメインに相当する第2アミノ酸配列を有する融合
タンパク質を使用して、CTLA4レセプター遺伝子(CTLA
4Ig)のタンパク質生産物の可溶性の形態を調製する。
【0039】ここに記載するcDNA配列に基づくヒトCTLA
4レセプターに相当するアミノ酸配列の部分をエンコー
ドするcDNAを含有するクローニングおよび発現のプラス
ミド(CDM8およびπLN)を構成し、ここでCTLA4レセプ
ター遺伝子の細胞外ドメインの断片に相当する第1アミ
ノ酸配列をエンコードするcDNAを、発現されたCTLA4タ
ンパク質の可溶性の変更によりCTLA4レセプター遺伝子
の発現を可能とするIgC領域に相当する第2アミノ酸配
列をコードするDNA に接合する。
【0040】こうして、可溶性CTLA4Ig融合タンパク質
は第1アミノ酸配列によりコードされ、この第1アミノ
酸配列はヒトIgのCγ1のヒンジ、CH2およびCH3領域
に相当するアミノ酸残基を含有する第2アミノ酸配列に
接合したCTLA4の細胞外ドメインに相当するアミノ酸配
列の約位置1〜約125 のアミノ酸残基を含有する。融合
タンパク質は好ましくは2量体の形態で生産される。次
いでこの構成体をCOSまたはCHO 細胞の中にトランスフ
ェクションし、そしてCTLA4Igを精製しそして2量体と
して同定した。
【0041】本発明の態様に従うと、CTLA4Ig及びCTLA
4/CD28融合タンパク質は、CTLA4の機能的特性を保持
する分子を生成するべくCTLA4の外部ドメインに対応す
るアミノ酸配列におけるアミノ酸置換を有していてよ
い。すなわち、このような置換を有する分子は、なおも
B7抗原に結合することになる。これらのアミノ酸置換に
は、当該技術分野において「保存的」として知られるア
ミノ酸置換が含まれるがこれらに必ずしも制限されるわ
けではない。
【0042】例えば、1つのタンパク質の中でタンパク
質のコンホーメーションや機能を変えることなく「保存
的アミノ酸置換」と呼ばれるいくつかのアミノ酸置換を
頻繁に行なうことができるというのは、タンパク質化学
の確立した原理である。このような変化には、イソロイ
シン(I)、バリン(V)及びロイシン(L)のいずれ
かをこれらの疎水性アミノ酸のうちの他のいずれかに置
換すること;グルタミン酸(E)のかわりにアスパラギ
ン酸を又はその逆に置換すること、アスパラギン(N)
に代わってグルタミン(A)を又はその逆に置換するこ
と、及びトレオニン(T)の代わりにセリン(S)を又
はその逆に置換することが含まれる。特定のアミノ酸の
環境及びタンパク質の3次元構造におけるその役割に応
じて、その他の置換も又保存的とみなすことができる。
例えば、グリシン(G)及びアラニン(A)は、アラニ
ンとバリン(V)がそうでありうるように、互換性があ
ると考えられることが多い。
【0043】比較的疎水性であるメチオニン(M)はロ
イシン及びイソロイシンと、又時としてバリンと頻繁に
互換されうる。リジン(K)及びアルギニン(R)は、
アミノ酸残基の有意な特徴がその負荷にありこれら2つ
のアミノ酸残基のpKの違いが著しいものではないような
場所において頻繁に互換可能である。特定の環境の中で
は、さらにその他の変化も「保存的」とみなすことがで
きる。
【0044】実際、本書で開示する方法を用いて、B7−
結合分子の突然変異体が産生された。1つの突然変異体
は、(1)CD28受容タンパク質の位置1のアミノ酸で始
まり位置95のアミノ酸で終わる配列;(2)CTLA4の細
胞外ドメインの位置95のアミノ酸で始まり位置125 のア
ミノ酸で終わる配列;及び(3)ヒトIgCγ1ドメイン
に対応する配列、を含んでいる。
【0045】第2の突然変異体は、(1)CD28受容タン
パク質の位置1のアミノ酸で始まり位置95のアミノ酸で
終わる配列;(2)CTLA4の細胞外ドメインの位置95の
アミノ酸で始まり位置120 のアミノ酸で終わる配列;及
び(3)ヒトIgCγ1ドメインに対応する配列、を含ん
でいる。本発明は、B7−結合分子及びIL4結合分子とリ
ンパ球を接触させることを含む、免疫応答を調節するべ
くB7相互作用を遮断するための方法を提供する。リンパ
球は、B7陽性リンパ球であってよい。
【0046】さらに、本発明は、B7−結合分子及びIL4
−結合分子とB7陽性リンパ球を接触させることを含む、
免疫応答を調節するための方法を提供する。免疫応答
は、抗体産生の阻害という結果をもたらすB細胞応答で
ありうる。付加的には、免疫応答は、細胞性免疫の阻害
を結果としてもたらすT細胞応答であってもよい。さら
に免疫応答は、リンパ球増殖の阻害であってもよい。同
様に、本発明は、移植組織の被移植者である患者による
組織移植片の拒絶を阻害するための方法をも提供する。
この方法は、患者に対してB7−結合分子及びIL4−結合
分子を投与することを含むことができる。
【0047】本発明はさらに、患者に対してB7結合分子
及びIL4結合分子を投与することを含む、患者体内の移
植片対宿主病を阻害するための方法をも提供する。本発
明の態様に従うと、CTLA4結合分子はCTLA4Ig融合タン
パク質であってよい。例えば、CTLA4Ig融合タンパク質
は、CTLA4の細胞外ドメインに対応するアミノ酸配列の
ほぼ位置1から位置125 までのアミノ酸残基を含む第1
のアミノ酸配列と、ヒト免疫グロブリンCγ1のヒン
ジ、CH2及びCH3領域に対応するアミノ酸残基を含む第
2のアミノ酸配列を有する融合タンパク質でありうる。
【0048】あるいは、B7結合分子は、CD28/CTLA4融
合タンパク質ハイブリッドであってよい。例えば、CD28
Ig/CTLA4Ig融合タンパク質ハイブリッドは、CTLA4レ
セプターの細胞外ドメインの一部分に対応する第2のア
ミノ酸配列及びヒト免疫グロブリンCγ1のヒンジ、CH
2及びCH3領域に対応する第3のアミノ酸配列に融合さ
れたCD28レセプターの細胞外ドメインの一部分に対応す
る第1のアミノ酸配列を有する融合タンパク質ハイブリ
ッドであってよい。
【0049】さらに、IL4結合分子は、IL4を特異的に
認識しこれに結合するモノクローナル抗体でありうる。
代替的には、IL4結合分子は、IL4を認識しこれに結合
する可溶性IL4レセプターである (Fanslow et al. 199
1)。CTLA4Ig融合タンパク質に相当するアミノ酸配列を
コードするDNA は、ブダベスト条約の規定に従いアメリ
カン・タイプ・カルチャー・コレクション(American T
ype Culture Collcction)(ATCC) (米国マリイランド州
ロックビレ)に1991年5月31日に受託され、そしてATCC
受け入れ番号68629 を与えられた。
【0050】本発明は、可溶性融合タンパク質の形態で
CTLA4転写体の第1タンパク質生産物を提供する。CTLA
4タンパク質はほぼ50,000サブユニットのMr のジサル
ファイド連鎖の2量体を形成し、天然のCTLA4がT細胞
表面上にジサルファイド連鎖ホモ2量体として多分存在
することを示す。B7抗原はT細胞上のCD28レセプターの
ためのリガンドであることが示された(Linsley ら、Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA、前掲)。CTLA4レセプター
分子はCD28レセプターに機能的にかつ構造的に関係する
と思われる;両者はB細胞活性化抗原のためのレセプタ
ーであるが、CTLA4は、リンパ系付着系についてこれま
で報告された最高のもの中で、B7に対するより高い親和
性を有するように思われる。
【0051】しかしながら、CTLA4IgはCD28IgよりB7陽
性(B7+ ) 細胞系にいっそう強く結合することが示され
た。他の実験において、CTLA4はB7抗原に対してCD28レ
セプターより高い親和性のレセプターであることが証明
された。さらに、CTLA4IgはB7抗原に大きさが類似する
リンパ芽球球細胞上の単一のタンパク質に結合すること
が示された。CTLA4IgはT細胞増殖を阻止し、そしてT
h 誘発IgM 生産を阻止した。
【0052】他の好ましい態様において、異なるレセプ
タータンパク質の断片に相当するアミノ酸配列を有する
ハイブリッド融合タンパク質を構成した。例えば、CD28
およびCTLA4の細胞外ドメインの選択した断片に相当す
るアミノ酸配列を連鎖して、CD28/CTLA4ハイブリッド
融合タンパク質、例えばCD28/CTLA4Ig融合タンパク質
を形成した。こうして、このタンパク質が得られ、この
タンパク質は、CD28の細胞外ドメインの断片に相当する
アミノ酸残基を含有する第1アミノ酸配列、この第1ア
ミノ酸配列に連結された、CTLA4Igの細胞外ドメインの
断片に相当する第2アミノ酸配列、並びにヒトIgCγ1
のヒンジ、CH2およびCH3領域に相当する第3アミノ酸
配列を有する。
【0053】ハイブリッド融合タンパク質の1つの態様
は第1アミノ酸配列を有するCD28/CTLA4融合構成体で
あり、この第1アミノ酸配列はCD28の細胞外ドメインに
相当するアミノ酸配列の約位置1〜約位置94のアミノ酸
残基を含有し、CD28はCTLA4の細胞外ドメインに相当す
るアミノ酸配列の約位置94〜約位置125 のアミノ酸残基
を含有する第2アミノ酸配列に接合し、CTLA4はヒトIg
Cγ1のヒンジ、CH2およびCH3領域に相当する第3ア
ミノ酸配列に接合している。
【0054】CTLA4レセプタータンパク質、可溶性融合
タンパク質およびハイブリッド融合タンパク質に相当す
るアミノ酸配列をコードするDNA 配列をクローニングし
そして発現する技術、例えば、オリゴヌクレオチドの合
成、PCR 、細胞の形質転換、ベクターの構成、発現系な
どはこの分野においてよく確立されており、そしてほと
んどの熟練者は特定の条件および手順のための標準的源
材料をよく知っている。しかしながら、必要に応じて便
利および変更の注釈のために次の節を準備し、そしてこ
れらの節はカイドラインの役目をするであろう。
【0055】レセプターおよび融合タンパク質のための
コーディング配列のクローニングおよび発現 本発明のCTLA4Igを特性決定しかつCD28/CTLA4ハイブ
リッド融合タンパク質を調製するためのCD28IgCγ1お
よびB7IgCγ1に相当する融合タンパク質の構成体を、
Linsley ら、J. Exp. Med. 173 : 721-730 (1991)(これ
を引用によって加える)に記載されているように調製し
た。あるいは、B7抗原およびCD28レセプターを発現する
細胞から、これらのタンパク質について発表された知識
(AruffoおよびSccd、およびFreeman 、前掲)に基づい
て標準的手順を使用して、cDNAクローンを調製すること
ができる。
【0056】CTLA4の細胞外ドメインおよびヒトIgCγ
1のヒンジ、CH2およびCH3領域に対応するアミノ酸配
列をコードするDNA から成るCTLA4Ig融合体を、PCR 断
片の結合により構成した。アミノ酸をコードするcDNA
を、ポリメラーゼ連鎖反応(「PCR 」)技術に従い増幅
する(米国特許第4,683,195 号および米国特許第4,683,
202 号(Mullisら)、およびMullisおよび Faloona, Me
thods Enzymol. 154 : 335-350 (1987) を参照のこ
と)。
【0057】CTLA4Ig融合ポリペプチドを構成し、これ
らのポリペプチドはCTLA4の細胞外ドメインに相当する
アミノ酸配列の約位置1〜約位置125 のアミノ酸残基を
含有するアミノ酸配列をコードするDNA 、およびIgCγ
1のヒンジ、CH2およびCH3領域に相当するアミノ酸配
列をコードするDNA を有した。
【0058】ヒトリンパ系細胞の中のCTLA4レセプター
タンパク質の発現は従来報告されてきていないので、CT
LA4のmRNA源を探すことが必要であった。いくつかのヒ
ト白血病細胞系の全体の細胞のRNA から作ったPCR のcD
NAを、プライマーとして、CTLA4遺伝子の発表された配
列かのオリゴヌクレオチドを使用してスクリーニングし
た(Dariavach ら、前掲)。試験したcDNAのうちで、H3
8 細胞(HTLV II 関連白血病系統)は期待したサイズを
有するPCR 生産物の最良の収量を提供した。
【0059】CTLA4の単一のペプチドはCTLA4遺伝子の
中で同定されなかったので、CTLA4の予測された配列の
N末端をオンコスタチインMのシグナルペプチド(Mali
k ら、Molec. and Cell. Biol. 9: 2847 (1989)) に、
下の実施例に記載するオリゴヌクレオチドを使用して融
合した。PCR 反応の生産物を、IgCγ1のヒンジ、CH2
およびCH3領域に相当するアミノ酸配列をコードするcD
NAを使用して、発現ベクター、例えば、CDM8またはπLN
の中に結合した。
【0060】全長のヒトCTLA4をコードするDNA を得る
ために、CTLA4のトランスメンブレンおよび細胞質ドメ
インをコードするcDNAをH38 細胞からPCR により構成
し、そしてCTLA4のN末端に融合したオンコスタチイン
Mシグナルペプチドをコードする、前述したように構成
した、CTLA4Igからの断片と、下の実施例に記載するオ
リゴヌクレオチドのプライマーを使用して接合した。PC
R 断片をプラスミドCDM8の中に結合して、全長のCTLA4
をコードする発現プラスミドを生成し、そしてこれをOM
CTLA4と表示した。
【0061】ハイブリッド融合タンパク質に相当するア
ミノ酸配列をエンコードするDNA を構成するために、1
つのレセプター遺伝子の細胞外ドメインの部分に相当す
るアミノ酸をコードするDNA を、他のレセプター遺伝子
の細胞外ドメインの部分に相当するアミノ酸をコードす
るDNA 、およびヒトIgCγ1のヒンジ、CH2およびCH3
領域に相当するアミノ酸配列をコードするDNA に、B7I
g,CD28IgおよびCTLA4Ig構成体について前述した手順
を使用して接合する。
【0062】こうして、例えば、CD28レセプターの細胞
外ドメインに相当するアミノ酸配列の約1位置〜約94位
置のアミノ酸残基をコードするDNA を、CTLA4レセプタ
ーの細胞外ドメインのアミノ酸配列の約位置94〜約位置
125 のアミノ酸残基をコードするDNA 、およびヒトIgC
γ1のヒンジ、CH2およびCH3領域に相当するアミノ酸
配列をコードするDNA に接合する。
【0063】大量のクローニングしたDNA を生産するた
めに、本発明の融合構成体をコードするDNA を含有する
ベクターを適当な宿主細胞、例えば、細菌細胞系の大腸
菌(E.coli)MC1061/p3株(Invitrogen Corp.、カリ
フォルニア州サンディエゴ)の中に標準的手順を使用し
て形質転換し、そしてコロニーを適当なプラスミドにつ
いてスクリーニングする。
【0064】次いで、前述したようにして得られた融合
構成体をコードするDNA を含有するクローンを、発現の
ために適当な宿主細胞の中にトランスフェクションす
る。使用する宿主細胞に依存して、このような細胞に適
当な標準的技術を使用してトランスフェクションを実施
する。例えば、哺乳動物細胞中のトランスフェクション
は、DEAE−デキストラン仲介トランスフェクション、Ca
PO4 共沈、リポフェクション(lipofection)、エレクト
ロポレイションまたは原形質体の融合、および他のこの
分野において知られている方法により達成し、ここで後
者の方法は次のものを包含する:
【0065】リゾチームの融合または赤血球の融合、ス
クレイピング、直接的吸収、浸透圧またはスクロースの
ショック、直接的マイクロインジェクション、間接的マ
イクロインジェクション、例えば、赤血球仲介技術を介
するマイクロインジェクション、および/または宿主細
胞を電流に暴露する。遺伝的情報を細胞の中に導入する
他の手順は疑いなく開発されるであろうから、上に列挙
したトランスフェクションの技術は網羅的であると考え
られない。
【0066】多細胞の生物から誘導化された真核生物の
宿主細胞の培養物の中の発現は好ましい(Tissure Cult
ures, Academic Press, CruzおよびPatterson 編、(19
73)を参照のこと)。これらの系はイントロンをスプラ
イスする能力をもつという追加の利点を有し、こうして
ゲノム断片の発現に直接使用することができる。有用な
宿主細胞系は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細
胞、サル腎臓(COS)細胞、VERO細胞およびHeLa細胞を包
含する。本発明において、融合構成体を安定に発現する
細胞系は好ましい。
【0067】このような細胞のための発現ベクターは、
通常、哺乳動物細胞と適合性のプロモーターおよびコン
トロール配列、例えば、CMV プロモーター(CDM8ベクタ
ー)および鳥類の肉腫ウイルス(ASV)(πLNベクター)
を包含する。他の普通に使用される前期および後期のプ
ロモーターは、サルのウイルス40(SV40)(Fiersら、Na
ture 273 : 113 (1973))、または他のウイルスのプロモ
ーター、例えば、ポリオーマから誘導化されたもの、ア
デノウイルス2、およびウシ乳頭腫ウイルスを包含す
る。
【0068】コントロール可能なプロモーター、hMTII
(Karinら、Nature 299:797-802 (1982)) をまた使用す
ることができる。哺乳動物細胞の宿主系の形質転換につ
いての一般的面は、Axel(米国特許第4,399,216 号、19
83年8月16日発行)により記載された。現在明らかなよ
うに、「エンハンサー」領域は発現を最適化するとき重
要である;これらは、一般に、非コーディング領域の中
のプロモーター領域の上流または下流に見いだされる配
列である。必要に応じて、複製の由来をウイルス源から
得ることができる。しかしがら、染色体中の組み込みは
真核生物におけるDNA の複製のための普通のメカニズム
である。
【0069】融合構成体の発現のために好ましい真核生
物の細胞、例えば、COS またはCHO細胞を包含するが、
他の真核生物の微生物を使用できる。サッカロミセス・
セレビシアエ(Saccharomyces ccrevisiae)、イースト
の実験室用菌株をたいてい使用するが、他の菌株、例え
ば、シゾサッカロミセス・ポンペ(Schizosaccharomyce
s pombe)を使用できる。
【0070】例えば、Broach, Mcthods Enzymol. 101 :
307 (1983) の2μの複製由来、または他の酵母適合性
の複製由来(例えば、Stinchcombら、Nature 282 : 39
(1979)) ; Tschempeら、Gene 10 :157 (1980);および
Clarkeら、Methods Enzymol.101 : 300 (1983) を参照
のこと)を用いるベクターを使用することができる。酵
母のベクターのためのコントロール配列は、グリコール
分解酵母の合成のためのプロモーターを包含する(Hess
ら、J. Adv. Enzyme Reg. 7: 149 (1968) ; Holland
ら、Biochcmistry. 17 : 4900 (1978)) 。
【0071】この分野において知られている追加のプロ
モーターは、CDM8ベクターの中に提供されたCMV プロモ
ーター(Toyamaおよび Okayama, FEBS 268:217-221 (1
990);3−ホスホグリセレートキナーゼのためのプロモ
ーター(Hitzemanら、J. Biol. Chem. 255 : 2073)) 、
および他のグリコール分解酵素のためのプロモーターを
包含する。
【0072】増殖条件によりコントロールされる転写の
追加の利点を有する他のプロモーターは、アルコールデ
ヒドロゲナーゼ2、イソシトクロムC、酸性ホスファタ
ーゼ、窒素の代謝に関連する分解酵素、およびマルトー
スおよびガラクトースの利用に関係する酵素のためのプ
ロモーター領域である。また、ターミネーター配列はコ
ーディング配列の3′末端において望ましいと信じられ
る。このようなターミネーターは、酵母誘導化遺伝子の
次の3′−非翻訳領域の中に見いだされる。
【0073】あるいは、原核生物の細胞を発現のための
宿主として使用することができる。原核生物の細胞は、
大腸菌(E.coli)の種々の株により最も頻繁に発現さ
れる;しかしながら、他の微生物の菌株も使用できる。
ここにおいて転写開始のためのプロモーターを、必要に
応じてオペレーターとともに含むと定義される、普通に
使用される原核生物のコントロール配列は、リボソーム
結合部位の配列と一緒に、ベーターラクタマーゼ(ペニ
シリナーゼ)およびラクトース(lac)プロモーター系
(Chang ら、Nature 198 : 1056 (1977)) 、トリプトフ
ァン(trp)プロモーター系(Goeddel ら、核酸の研究
Nucleic Acids Res. 8 : 4057 (1980)) およびラムダ
誘導化Pl プロモーターおよびN−遺伝子リボソーム結
合部位(Shimatake ら、Nature 292 : 128 (1981))のよ
うな普通に使用されているプロモーターを包含する。
【0074】CD28IgおよびCTLA4Igタンパク質、および
融合ハイゾリッドタンパク質、例えば、CD28/CTLA4Ig
を後述するように種々の系の中で発現することができ
る。cDNAを適当な制限酵素で切り出し、そしてこのよう
な発現について適当な原核生物または真核生物の発現ベ
クターの中に結合することができる。CD28およびCTLA4
レセプターのタンパク質は天然に2量体として存在する
ので、これらのタンパク質の首尾よい発現はこれらのタ
ンパク質を2量体として形成することを可能とする発現
系を必要とすると信じられる。
【0075】これらのタンパク質の切頭バージョン(す
なわち、タンパク質のトランスメンブレン領域より上流
の位置において配列の中に停止コドンを導入することに
よって形成される)は発現されると思われない。CD28お
よびCTLA4レセプターの融合タンパク質としての発現
は、これらのタンパク質の2量体の形成を可能とする。
こうして、CTLA4タンパク質の融合生産物としての発現
は、本発明において好ましい。チャイニーズハムスター
卵巣細胞系CTLA4Ig−24と表示する本発明の安定なCHO
系はCTLA4Igの発現のために好ましく、そしてブダベス
ト条約の規定に従いATCCに1991年5月31日に受託され、
そしてATCC受け入れ番号10762 を与えられた。
【0076】本発明のCTLA4レセプターの発現は、細胞
系、例えば、COS 細胞をトランスフェクションし、そし
てCTLA4トランスフェクションした細胞をCTLA4レセプ
ターに結合することによって、例えば、細胞のB7Ig融合
タンパク質への結合について経験することによって、発
現を検出して達成される。生ずる構成体の配列は、既知
の手順、例えば、Sangerら、Proc. Natl. Acad.Sci. US
A 74 : 5463 (1977) に記載されている、さらにMcssing
ら、Nucleic Acids Res. 9 : 309 (1981) に記載され
ている手順を使用するDNA の配列決定によるか、あるい
はMaxam ら、Mcthods Enzymol. 65 : 499 (1980)の方法
により確証される。
【0077】タンパク質生産物の回収 前述したように、CD28およびCTLA4レセプターの遺伝子
は、切頭タンパク質をエンコードするDNA の直接の発現
を使用して成熟タンパク質として容易に発現されない。
ホモ2量体の形成を可能とするために、CD28およびCTLA
4の細胞外ドメインに相当し、そしてシグナル配列、例
えば、適当なプロセシングを行うことができる細胞中の
オンコスタチインMの配列のためのコドンを含むアミノ
酸配列をエンコードするDNA を、天然に2量体のタンパ
ク質のFcドメインに相当するアミノ酸配列をエンコード
するDNA と融合する。
【0078】こうして、細胞から分泌された後のこれら
の融合タンパク質の生産物の精製は、融合タンパク質の
抗免疫グロブリン部分と反応性の抗体を使用して促進さ
れる。融合タンパク質の生産物は、培地の中に分泌され
ると、タンパク質の標準的精製技術、例えば、プロテイ
ンAカラムへの適用により回収される。
【0079】使 用 CTLA4Ig融合タンパク質および/またはその融合タンパ
ク質の断片を使用してB7陽性細胞、例えば、B細胞と反
応させて、B7抗原陽性細胞とのT細胞の相互作用により
仲介される免疫応答を調節することができ、あるいは、
インビトロで、白血球のタイプ分けのために使用してB
細胞成熟段階及び/又はB細胞関連疾患を定義すること
ができる(Yokochiら、J. Immunol. 128 (2) : 823)。白
血球の表面免疫染色は、免疫蛍光法又は免疫酵素法によ
り行われるが、他の検出手段も可能である。
【0080】可溶性CTLA4タンパク質およびCTLA4/CD
28ハイブリッド融合タンパク質、および/またはこれら
のタンパク質の断片および誘導体を、また、使用して、
B7陽性細胞、例えば、B細胞と反応させて、T細胞依存
性B細胞の応答により仲介される免疫応答を調節するこ
とができる。用語「断片」は、ここにおいて使用すると
き、「CTLA4」と呼ぶタンパク質をエンコードするアミ
ノ酸配列の部分を意味する。使用できるCTLA4融合のタ
ンパク質の断片は、ここに記載するCTLA4Ig融合タンパ
ク質を得るために使用するCTLA4レセプターに相当する
アミノ酸配列のある部分に相当するアミノ酸配列を有す
るポリペプチドである。
【0081】活性化されたB細胞および他の系統の細胞
上で発現されたB7抗原、およびT細胞上で発現されたCD
28レセプターを互いに直接結合することができ、そして
この相互作用は細胞−細胞の相互作用を仲介することが
できる。このような相互作用は、T細胞の増殖、および
免疫グロブリン生産細胞へのB細胞の分化に導く、T細
胞の中のCD28活性化経路を直接トリガーする。
【0082】起こるB細胞の活性化は、B7抗原の発現を
増加し、さらにCD28を刺激して、慢性の炎症の状態、例
えば、自己免疫疾病、異種移植の拒絶、移植片対宿主の
疾患または慢性のアレルギー反応に導くことがある。こ
の反応をブロックまたは阻止することは、T細胞のサイ
トカインの調製を防止し、こうして炎症反応を防止また
は逆転するとき有効であることがある。
【0083】可溶性CTLA4、例えばCTLA4Igは、ここに
おいて、T細胞およびB細胞の相互作用を必要とするin
vitroリンパ球機能の効力のあるインヒビターであるこ
とが示された。これはB7抗原およびその対レセプター、
CTLA4および/またはCD28の間の相互作用の重要性を示
す。ネズミおよびヒトのCTLA4の細胞質ドメインは類似
し(Dariavach ら、前掲、1988)、この領域が重要な機
能的性質を有することを示唆する。また、CD28およびCT
LA4の細胞質ドメインは相同性を共有する。
【0084】CTLA4は、抗BB1または抗CD28モノクロー
ナル抗体よりも、いっそう効力のあるリンパ球の応答の
in vitroインヒビターである。CTLA4Igは、その阻止作
用と反作用するT細胞の増殖に対する直接の刺激作用を
もたない。したがって、CTLA4Ig融合タンパク質は抗CD
28モノクローナル抗体よりもすぐれたin vivo インヒビ
ターとして働くことができる。CTLA4Igのin vitro免疫
抑制作用は、異常なT細胞の活性化またはIgの生産を包
含する自己免疫疾患の処置の治療におけるその使用を示
唆する。
【0085】CTLA4Ig融合タンパク質は、in vivo 阻止
性質を示すことが期待された。こうして、CTLA4Igは、
同様なin vivo 条件下に抗CD28抗体について観察される
作用に類似する方法で、T細胞を阻止する作用をするこ
とが期待される。T細胞/B細胞の相互作用がT細胞と
B細胞との間の接触の結果として起こる条件下に、B7抗
原陽性細胞、例えば、B細胞と反応させために導入され
たCTLA4Igの結合は、T細胞/B細胞の相互作用を妨
害、すなわち、阻止して免疫応答の調節を生ずることが
できる。この独占的な阻止作用のために、CTLA4Igは生
体内でT細胞の活性のインヒビターとして、非特異的イ
ンヒビター、例えば、シクロスポリンまたはグルコステ
ロイドよりも有用であることが期待される。
【0086】1つの態様において、CTLA4Ig融合タンパ
ク質またはCTLA4/CD28Igハイブリッドタンパク質は、
適当な製剤学的担体と組み合わせてin vivo 導入する、
すなわち、病理学的状態、例えば、免疫系の疾患または
癌の処置のためにヒトの投与することができる。融合タ
ンパク質のin vivo 導入は、T細胞と他の細胞、例え
ば、B細胞との相互作用を、B7陽性細胞へのリガンドの
結合の結果として、妨害することが期待される。正常の
T細胞の相互作用の防止は、T細胞の活性を減少し、例
えば、T細胞の増殖を減少することができる。
【0087】さらに、融合タンパク質のin vivo 投与は
サイトカインのin vivo レベルの調節して被検体におい
て所望の作用を促進することが期待され、ここでサイト
カインは次のものを包含するが、これらに限定されな
い:インターロイキン、例えば、インターロイキン
(「IL」)−2,IL−3,IL−4,IL−6,IL−8,成
長因子、例えば、腫瘍成長因子(「TFG 」)、コロニー
刺激因子(「CSF 」)、インターフェロン(「IFN 」)
および腫瘍壊死因子(「TNF 」)。
【0088】例えば、融合タンパク質をin vivo 導入す
るとき、それは悪性の増殖、例えば、腫瘍細胞の増殖に
寄与するサイトカインの生産をブロックすることができ
る。融合タンパク質は、また、T細胞の活性化に依存す
るウイルス、例えば、エイズを引き起こすウイルス、HT
LV1の増殖をブロックすることができる。
【0089】ある環境下に、前述したように、CTLA4Ig
融合タンパク質またはその断片のinvivo 投与の作用は
阻止であり、T細胞/B細胞の接触から生ずるCTLA4お
よびCD28のトリガーの融合タンパク質によるブロッキン
グから生ずる。例えば、CTLA4Igタンパク質はT細胞の
増殖をブロックすることができる。こうして、CTLA4Ig
融合タンパク質のin vivo 導入は、T細胞およびB細胞
の両者が仲介する免疫応答に対する作用を生成するであ
ろう。また、融合タンパク質をサイトカインまたは他の
治療用試薬の導入と組み合わせて被検体に投与すること
ができる。
【0090】本発明の追加の態様において、CTLA4Ig融
合タンパク質またはCTLA4レセプターと反応性の誘導体
を包含する他の試薬を使用してT細胞の相互作用を調節
する。例えば、CTLA4レセプターと反応性の抗体および
/または抗体断片をスクリーニングして、B7抗原へのCT
LA4Ig融合タンパク質の広いスペクトルのを阻止するこ
とができるものを同定することができる。次いで、抗体
または抗体断片、例えば、Fab またはF(ab′)2 断片
を使用して、例えば、T細胞と反応させてT細胞の増殖
を阻止することができる。
【0091】CTLA4レセプターと反応性のモノクローナ
ル抗体は、既知の手順、例えば、KohlerおよびMilstein
(KohlerおよびMilstein, Nature, 256 : 495-97 (197
5))により導入された手順、およびその変更により生成
して、細胞の相互作用を調節することができる。これら
の技術は、特定の抗体を生産するようにプライミングし
た動物の使用を包含する。動物は免疫原(例えば、B7Ig
融合タンパク質、CTLA4Ig融合タンパク質またはCD28Ig
/CTLA4Igハイブリッド融合タンパク質)の注入により
プライミングして、所望の免疫応答、すなわち、プライ
ミングされた動物からの抗体の生産を引き出すことがで
きる。また、プライミングされた動物は疾患を発現する
動物である。
【0092】プライミングされた病気の動物のリンパ
節、脾臓または末梢血液から誘導化されたリンパ球を使
用して、特定の抗体を探索することができる。所望の免
疫グロブリンをエンコードするリンパ球の染色体を、一
般に融合剤、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)の
存在下に、リンパ球を骨髄腫細胞と融合することによっ
て、永久分裂能化する。ある数の骨髄腫細胞系、例え
ば、P3−NS1/1−Ag4−1,P3−x63−Ag8,653, S
p2/0−Ag14、またはHLI-653 骨髄腫系統の任意のもの
を、標準的技術に従い、融合相手として使用することが
できる。これらの骨髄腫系統はATCC(米国マリイランド
州ロックビレ)から入手可能である。
【0093】次いで、所望のハイブリドーマを包含する
生ずる細胞を選択培地、例えば、HAT 培地の中で成長さ
せ、ここで未融合の親の骨髄腫またはリンパ球の細胞は
究極的に死亡する。ハイブリドーマ細胞のみは生き残
り、そして制限希釈の条件下に成長して単離されたクロ
ーンを得ることができる。ハイブリドーマの上澄み液
を、例えば、免疫化に使用したCTLA4Igタンパク質を使
用するイムノアッセイ技術により、所望の選択性の存在
についてスクリーニングする。次いで、陽性のクローン
を制限希釈の条件下にサブクローニングし、そして生成
したモノクローナル抗体を単離することができる。
【0094】モノクローナル抗体の単離および精製の種
々の普通の方法を使用して、他のタンパク質および汚染
物質を含有しない抗体を得ることがてきる。モノクロー
ナル抗体を精製する普通に使用されている方法は、硫酸
アンモニウム沈澱、イオン交換クロマトグラフィー、お
よびアフィニティクロマトグラフィーを包含する(Zola
ら、Monoclonal Hybridoma Antibodies : Techniques a
nd Applications, Hurell 編、p. 51-52 (CRC Press, 1
982 を参照のこと)。
【0095】これらの方法に従い生産されたハイブリド
ーマは、この分野において知られている技術を使用して
in vitroまたはin vivo (腹水の中で)増殖することが
できる(一般に、Finkら、Prog. Clin. Pathol., 9:12
1-33 (1984), Fig. 6-1, p.123 を参照のこと)。一般
に、個々の細胞系を、例えば、実験室用容器の中でin v
ivo 増殖させ、そして高い濃度の単一の特定のモノクロ
ーナル抗体を含有する培地をデカンテーション、濾過ま
たは遠心により収穫することができる。
【0096】さらに、CTLA4レセプターの細胞外ドメイ
ンと反応性の活性結合領域を含有するこれらの抗体の断
片、例えば、Fab ,F(ab′)2 およびFv断片を生成す
ることができる。このような断片は、この分野において
よく確立された技術を使用して生成することができる
(例えば、Rousseaux ら、Methods Enzymol. 121 : 663
-69, Academic Press (1986)を参照のこと)。
【0097】前述したようにして調製した抗B7モノクロ
ーナル抗体を使用してB7抗原に結合させて、CD28陽性ま
たはCTLA4陽性のT細胞とB7陽性細胞との相互作用を阻
止することができる。抗CTLA4モノクローナル抗体を使
用してCTLA4レセプターと結合させて、CTLA4陽性T細
胞と他の細胞との相互作用を阻止することができる。他
の態様において、CTLA4Ig融合タンパク質を使用して、
CTLA4とB7抗原との間の相互作用を調節できる追加の化
合物を同定することができる。このような化合物は、B
細胞および/またはT細胞と反応させるために使用でき
る天然に見いだされる小さい分子を包含することができ
る。
【0098】例えば、発酵ブロスをCTLA4/B7の相互作
用を阻止する能力について試験することができる。さら
に、前述のCTLA4Ig融合タンパク質の誘導体を使用して
T細胞の増殖を調節することができる。例えば、断片ま
たは誘導体を使用して、異種移植の骨髄の移植に伴う移
植片対宿主(GVH)の疾患におけるT細胞の増殖をブロッ
クすることができる。
【0099】CD28仲介T細胞増殖経路は、CD3/T細胞
のレセプター複合体により与えれる増殖(Juneら、198
7、前掲)と対照的に、シクロスポリン耐性である。シ
クロスポリンはGVH 疾患のための処置として比較的無効
である(Storb, Blood 68 : 119-125 (1986)) 。GVH 疾
患は、CD28抗原を発現するTリンパ球により仲介される
と考えられる(Storb およびThomas, Immunol. Rev. 8
8:215-238 (1985)) 。こうして、CTLA4Ig融合タンパ
ク質は、単独で、あるいは免疫抑制剤、例えば、シクロ
スポリンと組み合わせて、GVH 疾患におけるT細胞の増
殖のブロッキングに有用であることができる。
【0100】こうして、B細胞を包含するB7陽性細胞と
のCTLA4陽性T細胞の相互作用の本発明の方法による調
節を使用して、病理学的状態、例えば、自己免疫性、移
植、感染症および新形成を処置することができる。ここ
で記述されているB7結合分子及びIL4結合分子は、溶液
又は懸濁液、錠剤、丸薬、粉末、座薬、重合体マイクロ
カプセル又は微小嚢、リポソーム及び注射液又は輸液を
含むもののこれらに限定されるわけではないさまざまな
用量決定形態をしていてよい。好ましい形態は、投与様
式及び治療的利用分野によって異なる。
【0101】本発明に基づく分子のための最も効果的な
投与様式及び用量決定方法は、疾病の重症度及び経過、
患者の健康状態及び治療に対する応答性ならびに担当医
の判断によって左右される。従って、分子の服用量は、
個々の患者に対し滴定されなくてはならない。表面積1
2 あたりのmg数に基づくさまざまなサイズ及び種の動
物及び人間に対する服用量の相互関係は、Freireich,
E. J et al.によって記述されている(マウス、ラッ
ト、ハムスター、イヌ、サル及びヒトにおける抗ガン剤
の毒性の定量比較、Cancer Chemother, Rep., 50, No.
4, 219-244, 1966 年5月)。
【0102】成長阻害応答を最適化するため、用量決定
方法を調製することが可能である。用量は、分割して毎
日投与することもできるし、又状況に比例して用量を減
少することもできる。例えば、いくつかの分割用量を毎
日投与することもできるし、或いは又特定の治療状況に
よって指示される通りに比例して減少させることもでき
る。
【0103】本発明の実施例に従うと、患者を治療する
ための有効量は、患者の体重1kgあたり約0.1 〜約10mg
でありうる。同様に、有効量は、患者の体重1kgにつき
約1mg〜約10mgの量でもありうる。 発明の利点:本発明は、組織又は器官の移植片の拒絶を
防止することに向けられた現行の療法に付随する問題を
克服する。現行の療法とは対照的に、本発明はB7相互作
用により媒介される免疫応答のみに影響を及ぼす。
【0104】例えば、本発明は、移植片抗原特異T細胞
に影響を及ぼし、かくしてドナー特異的及び抗原特異的
寛容を誘導する。T細胞レセプター嵌入中のCD28のその
リガンドB7/BB1 (B7)による結合は、いくつかの系内で
の適切なT細胞シグナル付与にとって重大なことである
(M. K. Jenkins, P. S. Taylor, S. D. Norton, K.B.
Urdahl, J. Immunol. 147 : 2461 (1991); C. H. Jun
e, J. A. Ledbetter,P. S. Linsley, C. B. Thompson,
Immunol. Today 11:211 (1990);H. Reiser,G. J. Fre
eman, Z. Razi-Wolf, C. D. Gimmi, B. Benacerraf, L.
M. Nadler,Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 89:271
(1992);N. K. Damie, K. Klussman, P. S. Linsley,
A. Aruffo, J. Immunol. 148 :1985 (1992))。
【0105】CD28とそのリガンドの相互作用が遮断され
ると、抗原特異T細胞は、不適切に抗原特異T細胞アネ
ルギー状態に誘導される (M. K. Jenkins, P. S. Taylo
r, S. D. Norton, K. B. Urdahl, J. Immunol. 147:24
61 (1991) ;F. A. Harding,J. G. McArthur, J. A. Gr
oss, D. H. Raulet, J. P. Allison, Nature 356 :607
(1992)) 。
【0106】CTLA4Ig融合タンパク質は、(CD28に比べ
20倍大きい親和力をもつ)ヒト及びマウスB7の両方に結
合し、B7に対するCD28の結合を遮断し、T細胞活性化を
阻害し、インビトロでのT細胞不応答を誘導する(F.
A. Harding, J. G. McArthur,J. A. Gross, D. H. Raul
et, J. P. Allison, Nature 356 :607 (1992);P. S.
Linsley et al., J. Exp. Med. 174:561 (1991)。
【0107】その上、本発明は、それまで発現されなか
ったCTLA遺伝子の可溶性タンパク質産物の発現を得るた
め、又T細胞の機能的応答に関与するCTLA4のための天
然リガンドを同定するために役立つ。このとき、可溶性
タンパク質産物は、病理状態を治療するべくインビボ
T細胞応答を調節するのに使用することができる。次の
実施例によって、本発明をさらに説明しかつ当業者によ
る本発明の実施および使用を助ける。これらの実施例は
本発明を限定しない。
【0108】例 1B7Ig及びCD28Ig融合タンパク質の
調製 レセプター−免疫グロブリンCγ(IgCγ)融合タンパ
ク質B7Ig及びCD28Igを、本発明において引用により組込
まれる、Linsley など., J. Exp. Med. 173 :721 〜730
(1991)により記載されているようにして調製した。簡
単に言えば、それぞれのレセプタータンパク質(たとえ
ばB7)に対応するアミノ酸配列をコードするDNA を、ヒ
トIgCγ1のヒンジ、CH2及びCH3領域に対応するアミ
ノ酸配列をコードするDNA に連結した。これは次のよう
にして達成される。
【0109】ポリメラーゼ鎖反応(PCR) PCR のために、DNA フラグメントを、個々の融合タンパ
ク質について下記のようにしてプライマー対を用いて増
幅した。PCR 反応(0.1mlの最終体積)を、Tag ポリ
メラーゼ緩衝液(Stratagene, La Jolla, CA)において
行ない、ここで前記緩衝液は、個々のdNTP20μモル;前
記に示されたプライマー50〜100 pモル;鋳型(引用に
より本明細書において組込まれる、Kauasaki, PCR Prot
ocols, Academic Press, 21 〜27ページ(1990)により
記載されるようにして、ランダムヘキサマープライマー
を用いて合計≦1μgのRNA から合成されたプラスミド
又はcDNA1ng);及びTag ポリメラーゼ(Stratagene)
を含んだ。反応は、16〜30回のサイクル(典型的なサイ
クルは、94℃で1分、50℃で1〜2分及び72℃で1〜3
分の段階から成る)のためにサーモサイクラー(Perkin
Elmer Corp. Norwalk, CT) 上で行なわれた。
【0110】プラスミドの構成 Aruffo and Seed, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84 : 8
573 (1987)により記載されるような、CD28をコードする
cDNAを含む発現プラスミドが、Drs. Aruffo and Seed
(Mass General Hospital Boston, MA) により供給され
た。Aruffo, Cell61 : 1303 (1990)により記載されるよ
うな、CD5をコードするcDNAを含むプラスミドがDr. Ar
uffoにより供給された。Freeman など.,J. Immunol. 14
3 : 2714(1989)により記載されるような、B7をコードす
るcDNAを含むプラスミドは、Dr.Freeman (Dana Farber
Cancer Institute, Boston, MA)により供給された。
【0111】CD28及びB7の可溶性形の発現での初期試み
のために、構成体をLinsley など.,J. Exp. Med.,前記
により記載されているようにして製造し(OMCD28及びOM
B7)、ここで停止コドンがトランスメンブランドメイン
の上流に導入され、そして生来のシグナルペプチドがオ
ンコスタチインM(oncostatin M)(Malik など., Mo
l. Cell Biol. 9 : 2847 (1989)) からのシグナルペプ
チドにより置換された。それらは、再構成のための合成
オリゴヌクレオチド(OMCD28)を用いて又はPCRのため
のプライマー(OMB7)として製造された。
【0112】OMCD28は、シグナルペプチドをオンコスタ
チインMからの類似領域により置換することによってよ
り効果的な発現のために変性されたCD28 cDNA である。
CD28Ig及びB7Ig融合構成体を2つに分けて製造した。
5′部分を、鋳型としてOMCD28及びOMB7及び前方プライ
マーとしてオリゴヌクレオチド、CTAGCCACTGAAGCTTCACC
ATGGGTGTACTGCTCACAC (配列番号1)(オンコスタチイ
ンMシグナルペプチドに対応するアミノ酸配列をコード
する)及び逆方向プライマーとしてTGGCATGGGCTCCTGATC
AGGCTTAGAAGGTCCGGGAAA (配列番号2)又は、TTTGGGCT
CCTGATCAGGAAAATGCTCTTGCTTGGTTGT (配列番号3)のい
づれかをそれぞれ用いて製造した。
【0113】PCR 反応の生成物を、PCR プライマーに導
入される部位として制限エンドヌクレアーゼ(HindIII
及びBcl I)により切断し、そしてゲル精製した。ヒト
IgCγ1配列に対応する融合構成体の3′部分を、鋳型
として、ヒト−マウスキメラmAB L6を生成する骨髄細胞
系(Dr. P. Fell and M. Gayle, Bristol-Myers Squibb
Conyany, Pharmaceutical Research Institute, Seatt
le, WAにより供給される)からのRNA を用いて、連結さ
れた逆転写酵素(トリ骨髄芽症ウィルスからの;Life S
ciences Associates, Bayport, NY)-PCR反応により製造
した。
【0114】オリゴペプチド、すなわちAAGCAAGAGCATTT
TCCTGATCAGGAGCCCAAATCTTCTGACAAAACTCACACATCCCCACCGT
CCCCAGCACCTGAACTCCTG(配列番号4)を前方プライマー
及びCTTCGACCAGTCTAGAAGCATCCTCGTGCGACCGCGAGAGC (配
列番号5)を逆方向プライマーとして使用した。反応生
成物をBal I及びXba Iにより切断し、そしてゲル精製
した。
【0115】最終生成物を、IgCγ1配列を含む、Bcl
I/Xba I切断されたフラグメントと共に、CD28又はB7
配列を含む、HindIII /Bcl I切断されたフラグメント
を、HindIII /Xba I切断されたCD28中に連結すること
によってアセンブリーした。連結生成物を用いてMC1061
/p3 E.コリ細胞を形質転換し、そしてコロニーを適
切なプラスミドのためにスクーンした。得られた構成体
の配列を、DNA 配列決定により確認した。
【0116】B7をコードする構成体は、B7の細胞外ドメ
インの約1位〜約215 位のアミノ酸残基に対応するアミ
ノ酸をコードするDNを含んだ。CD28をコードする構成体
は、CD28の細胞外ドメインの約1位〜約134 位のアミノ
酸残基に対応するアミノ酸をコードするDNA を含んだ。
CD5Igを、前方プライマーとしてCATTGCACAGTCAAGCTTCC
ATGCCCATGGGTTCTCTGGCCACCTTG (配列番号6)及び逆方
向プライマーとしてATCCACAGTGCAGTGATCATTTGGATCCTGGC
ATGTGAC (配列番号7)を用いて、同じ態様で構成し
た。PCR 生成物を制限エンドヌクレアーゼ消化し、そし
て上記のようにしてIgCγ1フラグメントにより連結し
た。
【0117】得られた構成体(CD5Ig)は、CD5に対応
する配列の1位〜347 位のアミノ酸残基を含むアミノ酸
配列を有する成熟タンパク質、前記構成工程により導入
された2つのアミノ酸(アミノ酸DQ)、次にIgCγ1領
域に対応するアミノ酸をコードするDNA をコードした。
【0118】細胞培養及びトランスフェクション COS(モンキー腎細胞)を、引用により本発明に組込まれ
る、Seed and Aruffo(Proc. Natl. Acad. Sci. 84 : 33
65 (1987))の方法の変法を用いて、CD28及びB7を発現す
る発現プラスミドによりトランスフェクトした。細胞
を、トランスフェクトする18〜24時間前、10cmの直径の
培養皿当たり106 個で接種した。
【0119】プラスミドDNA を、0.1 mMのクロロキン
(cloroquine) 及び600 μg/mlのDEAE Dextranを含む
血清フリーDMEM5mlに添加し(約15μg/皿)、そして
細胞を37℃で3〜3.5 時間インキュベートした。次に、
トランスフェクトされた細胞をすぐに、PBS 中、10%ジ
メチルスルホキシドにより処理し(約2分)、そして10
%FCS を含むDMEMにおいて37℃で16〜24時間インキュベ
ートした。トランスフェクションの24時間後、培養培地
を除去し、そして血清フリーDMEMにより変換した(6ml
/皿)。インキュベーションを37℃で3時間続け、この
時点で、古い培地を集め、そして新鮮な血清フリー培地
を添加した。37℃でさらに3日後、古い培地を再び集
め、そして細胞を捨てた。
【0120】CD28,CD5又はB7を発現するCHO 細胞を、
次の通りに、Linsley など., (1991) 前記により記載さ
れるようにして単離した:簡単に言及すれば、CD28,CD
5又はB7を発現する安定したトランスフェクタントを、
適切な発現プラスミド及び選択マーカー、pSV2dhfr (Li
nsley など., Proc. Natl., Acad. Sci. USA 87 : 5031
(1990))の混合物によるジヒドロ葉酸レダクターゼ欠損
チャイニーズハムスター卵巣(dhfr- CHO)細胞の同時ト
ランスフェクションの後、次に、形質転換体を、1μM
の最終レベルまでメトトレキヤートの徐々に高まる濃度
で増殖させ、そして10%ウシ胎児血清(FBS)、0.2 mMの
プロリン及び1μMのメトトレキヤートにより補充され
たDMEMに維持した。
【0121】高レベルのCD28(CD28+ CHO)又はB7(B7+
CHO)を発現するCHO 系を、mAbs9.3又はBB−1による間
接的な免疫染色に従って、複数回の螢光活性化細胞ソー
チング(FACS(R))により単離した。CD28又はB7の表面
発現のために陰性の増幅されたCHO 細胞をまた、CD28−
トランスフェクトされた集団からFACS(R)により単離
した。
【0122】免疫染色及びFACS(R)分析 トランスフェクトされたCHO 又はCOS 細胞又は活性化さ
れたT細胞を、間接的免疫染色法により分析した。染色
の前、CHO 細胞を、10mMのEDTAを含むPBS におけるイン
キュベーションによりそれらの培養器から除去した。細
胞をまず、ネズミmAbs9.3 (Hansenなど., Immunogenet
ics 10 : 247 (1980))又はBB−1(Yokochi など., J.
Immunol. 128 : 823 (1981))と共に、又はIg融合タンパ
ク質(10%のFCS を含むDMEMにおいて10μg/mlで)と
共に4℃で1〜2時間インキュベートした。
【0123】次に細胞を洗浄し、そしてさらに0.5 〜2
時間、4℃で、FITC−接合の第2段階試薬(ネズミmAbs
のためにヤギ抗−マウスIg血清又は融合タンパク質のた
めにヤギ抗−ヒトIgCγ血清(Tago, Inc., Burlingam
a, CA))と共にインキュベートした。螢光を、40対数増
幅器(four decade logarithmic amplifier)を備えたFA
CS IV(R)細胞ソーター(Becton Dickinson and Co.,
Mountain View, CA )上で分析した。
【0124】Ig融合タンパク質の精製 トランスフェクトされたCOS 細胞からの古い血清フリー
培養培地の第1,第2及び第3回収集物を、Ig融合タン
パク質の精製のための源として使用した。高速遠心分離
により細胞残髄物を除去した後、培地を、0.05Mのクエ
ン酸ナトリウム溶液(pH8.0)により平衡化された、固定
されたプロテインA(Repligen Corp.,Cambridge, MA)
のカラム(約200 〜400 mlの培地/ml充填層体積)に適
用した。
【0125】その培地の適用の後、カラムを1μのリン
酸カリウム溶液(pH8)により洗浄し、そして結合され
たタンパク質を0.05Mのクエン酸ナトリウム溶液(pH
3)により溶出した。画分を集め、そしてすぐに、2M
のトリス(pH8)1/10体積の添加により中和した。A
280 吸収材料のピークを含む画分をプールし、そして使
用の前、PBS に対して透析した。それぞれCD28Ig及びB7
Igのための吸光係数は、既知の吸光度の溶液のアミノ酸
分析により2.4 及び2.8 nl/mgであった。精製されたCD
28Ig及びB7Ig結合活性の回収率は、B7+ 及びCD28+ CHO
細胞の間接的な螢光染色の後、FACS(R)分析により判
断される場合、ほぼ定量的であった。
【0126】例 2CTLA4Ig融合タンパク質の調製 CTLA4の細胞外ドメインとIgCγ1ドメインとの間にCT
LA4Igをコードする可溶性遺伝子融合体を、CD28Ig構成
体についての上記方法に類似する方法で構成した。CTLA
4遺伝子の細胞外ドメインを、公開された配列(Dariar
ach など., Eur. Jour. Immunol. 18 : 1901〜1905 (19
88))に対応する合成オリゴヌクレオチドを用いてPCR に
よりクローン化した。CTLA4のためのシグナルペプチド
はCTLA4遺伝子において同定されていないので、CTLA4
の示された配列のN−末端を、オーバーラップオリゴヌ
クレオチドを用いて2段階で、オンコスタチインM(Me
lik など., Mol. and Cell. Biol. 9: 2847 (1989))の
シグナルペプチドに融合せしめた。
【0127】第1段階に関しては、オリゴヌクレオチ
ド、CTCAGTCTGGTCCTTGCACTCCTGTTTCCAAGCATGGCGAGCATGG
CAATGCACGTGGCCCAGCC (配列番号8)(CTLA4のN末端
側の7個のアミノ酸に融合されるコンスタチンMシグナ
ルペプチドからのC末端側の15個のアミノ酸をコードす
る)を、前方プライマーとして、及びTTTGGGCTCCTGATCA
GAATCTGGGCACGGTTG (配列番号9)(Bcl I制限酵素部
位を含み、そしてCTLA4レセプターをコードするアミノ
酸配列のアミノ酸残基119 〜125 をコードする)を逆方
向プライマーとして使用した。
【0128】この段階のための鋳型は、H38 細胞(Drs.
Salahudin and Gallo, NCI, Bethesda, MD により供給
されるHTLVII感染性T細胞白血球細胞系)からの合計1
μgのRNA から合成されたcDNAであった。第1段階から
のPCR 生成物の一部を、オンコスタチインMシグナルペ
プチドのN末端部分をコードし、そしてHindIII 制限エ
ンドヌクレアーゼ部位を含むオーバーラップ前方プライ
マー、CTAGCCACTGAAGCTTCACCAATGGGTGTACTGCTCACACAGAG
GACGCTGCTCAGTCTGGTCCTTGCACTC(配列番号10)及び同じ
逆方向プライマーを用いて再増幅した。
【0129】PCR 反応の生成物をHindIII 及びBcl Iに
より消化し、そしてBcl I/Xha Iにより切断された、
IgCγ1のヒンジ、CH2およびCH3領域に対応するアミ
ノ酸配列をコードするcDNAフラグメントと共に、HindII
I /Xha I切断された発現ベクター、CDM8又はHindIII
/Xba I切断された発現ベクター、πLN(Dr. Aruffoに
より供給される)中に連結した。
【0130】得られたCTLA4Ig融合構成体の地図は図1
に示される。その図に示される配列は、CTLA4(上方の
文字、黒くない部分)とコンスタチンMのシグナルペプ
チドSP(黒い部分)及びIgCγ1のヒンジH(点描模様
の部分)との間の連結を示す。括弧内のアミノ酸は、構
成の間に導入された。星印(★)は、IgCγヒンジ領域
に導入されたシステイン〜セリン変異を示す。CTLA4に
存在する免疫グロブリンスーパーファミリーV−株ドメ
インは、IgCγ1のCH2及びCH3ドメインであるように
示される。
【0131】次に、CTLA4Igを含む発現プラスミド、CD
M8を、Seed and Aruffo, 1987,前記により記載される方
法の変法(Linsley など., 1991,前記)により、DEAE/
テキストラントランスフェクションを用いてCOS 細胞中
にトランスフェクトした。CTLA4Igのアミノ酸配列をコ
ードするcDNAを含む発現プラスミド構成体(πLN又はCD
M8)を、標準方法を用いてのリポフェクションによりdh
fr- CHO 系中にトランスフェクトし、CTLA4Igを安定し
て発現する新規細胞系を得た。
【0132】CTLA4Igに対応するアミノ酸配列をコード
するDNA は、1991年5月31日、ブタペスト条約に基づい
てATCCに寄託され、そしてATCC受託番号68629 を得た。
チャイニーズハムスター卵巣細胞系CTLA4Ig−24と称す
る、CTLA4Igを発現する好ましい安定性のトランスフェ
クタントを、免疫染色法を用いて、培地におけるB7結合
活性についてB7陽性CHO 細胞系をスクリーンすることに
よって製造した。トランスフェクタントは、10%ウシ胎
児血清(FBS)、0.2 mMのプロリン及び1μMのメトトレ
キヤートにより補充されたDMEMに維持された。
【0133】CTLA4Ig−24CHO 細胞系は、1991年5月31
日、ブタペスト条約に基づいてATCCに寄託され、そして
ATCC受託番号10762 を得た。CTLA4Igを、血清フリーに
条件付けられた上清液からプロテインAクロマトグラフ
ィー処理により精製した(図2)。CTLA4Igの濃度を、
280 nmで1.6 の吸光係数(既知の吸光度の溶液のアミノ
酸分析により実験的に決定された)を仮定して、決定し
た。CTLA4Igのサンプル(1μg)(レーン2及び4)
及び分子量標準(レーン1及び3、図2)を、非還元条
件(−βME、レーン1及び2)又は還元条件(+βME、
レーン3及び4)下でSDS-PAGE(4〜12%のアクリルア
ミドグラジエント)にゆだねた。タンパク質は、クーマ
シーブリリアンドブルーによる染色により可視化され
た。
【0134】非還元条件下で、CTLA4IgはMrが約100,00
0 である種として移動し、そして還元条件下でそれは、
Mrが約50,000である種として移動した(図2)。IgCγ
ヒンジのジスルフィドが構成の間に排除されたので、CD
28IgのようなCTLA4Igは、生来のジスルフィド結合を通
してたぶん連結されたダイマーである。
【0135】例 3CTLA4レセプター 十分な長さのヒトCTLA4遺伝子に対応するアミノ酸をコ
ードするDNA を再構成するために、CTLA4のトランスメ
ンブラン及び細胞質ドメインのフラグメントに対応する
アミノ酸をコードするcDNAを、PCR によりクローン化
し、そして次に、CTLA4のN−末端に融合されるオンコ
スタチンMシグナルペプチドに対応する、CTLA4Igから
のフラグメントに対応するアミノ酸をコードするcDNAに
より連結した。PCR のための方法、及び細胞培養及びト
ランスフェクションは、COS 細胞及びDEAE−デキストラ
ン トランスフェクションを用いて、例1に記載されて
いる通りであった。
【0136】ヒトリンパ球細胞におけるCTLA4レセプタ
ータンパク質の発現はこれまで報告されていないので、
CTLA4mRNAの源を示す必要はなかった。上記に示される
ような、H38 細胞の全体の細胞RNA から逆転写されるPC
R cDNAを、PCR によるクローニングのために使用した。
この目的のためには、オリゴヌクレオチド、GCAATGCACG
TGGCCCAGCCTGCTGTGGTAGTG (配列番号11)(推定される
コード配列に初めの11個のアミノ酸をコードする)を、
前方プライマーとして及び逆方向プライマーとして、TG
ATGTAACATGTCTAGATCAATTGATGGGAATAAAATAAGGCTG (配列
番号12)CTLA4における最後の8個のアミノ酸に相同で
あり、且つXba I部位を含む)を使用した。
【0137】鋳型は再び、H38 細胞からの1μgのRNA
から合成されたcDNAであった。PCR反応の生成物を制限
エンドヌクレアーゼNco I及びXba Iにより切断し、そ
して得られた316 bpの生成物をゲル精製した。上記CTLA
Ig融合からの340 bpのHindIII /Nco Iフラグメントを
またゲル精製し、そして両制限フラグメントを、HindII
I /Xba I切断されたCDM8中に連結し、OMCTLAを形成し
た。
【0138】得られる構成体は、完全な長さのCTLA4
(配列番号13及び14)及びオンコスタチンMシグナルペ
プチドに対応した。その構成体は図3に示され、そして
OMCTLA4と称した。図3に示されるCTLA4のための配列
は、示されるアミノ酸配列のアミノ酸位置111 でのこれ
まで達告されたアラニンがトレオニンをコードするよう
な塩基変化により、推定されるヒトCTLA4DNA 配列(Da
riavach など.,前記)とは異なる。このトレオニンは、
融合タンパク質の好結果をもたらす発現のために重要で
ある、新しく同定されたN−連結グリコシル化部位の一
部である。
【0139】連結生成物を用いて、MC1061/p3 E.コ
細胞を形質転換し、そしてコロニーを適切なプラスミ
ドについてスクリーンした。得られる構成体の配列を、
DNA配列分析により確かめた。
【0140】例 4CTLA4Igの特徴化 CTLA4Ig構成体を特徴づけるために、いくつかの単離
体、CD28Ig,B7Ig及びCD5Igを上記のようにして調製
し、そして例2及び3に記載されるようにしてCOS細胞
をトランスフェクトし、そしてB7Igの結合のためにFACS
(R)分析により試験した。上記構成体の他に、Aruffo
and Seed (EMBO Jour. 6 : 3313〜3316 (198)) により
記載されるようなCD7をコードするcDNAを含むCDM8プラ
スミドをまた使用した。
【0141】mAbs. ネズミモノクローナル抗体(mAba)
9.3 (抗−CD28)及びG19-4(抗−CD3)、G3−7(抗
−CD7),BB−1(抗−B7抗原)及びラットmAb 187.1
(抗−マウスK鎖)はこれまで記載されており(Ledbett
er など., Pruc. Natl. Acad.Sci. 84:1384〜1388(19
87) ; Ledbetter など., Bloud 75 : 1531 (1990) ;Yok
ochi など.,前記)、そして使用の前、腹水から精製し
た。
【0142】mAb OKT8を生成するハイブリドーマをATC
C, Rockville, MD から得、そしてmAb をまた、使用の
前、腹水から精製した。mAb 4G9(抗−CD19)は、Dr. E.
Engleman (Stanfurd Uninersity, Palo Altu, (A)によ
り提供された。精製されたヒト−マウスキメラmAb L6
(ヒトCγ1Fc部分を有する)は、Dr. P. Fell and M.
Gayle (Bristal-Myers Squibb Pharmacentical Resear
ch Institute, Seattle, WA)の贈与である。
【0143】免疫染色及びFACS(R)分析 染色の前、COS 又はCHO 細胞を、10mMのEDTAを含むPBS
においてインキュベートすることによってそれらの培養
容器から除去した。細胞をまず、mAbs又はIg融合タンパ
ク質と共に、10%FBS を含むDMEMにおいて10μg/mlで
4℃で1〜2時間インキュベートした。
【0144】次に、細胞を洗浄し、そしてFITC−接合ヤ
ギ抗−マウス免疫グロブリン又はFITC−接合ヤギ抗−ヒ
トIgCγ血清(両者とも、Tago, Burlingam, CA からで
ある)と共に、4℃でさらに0.5 〜2時間インキュベー
トした。両mAbs及びIg融合タンパク質の結合が同じ実験
において測定される場合、FITC−接合抗−マウス及び抗
−ヒト第2段階試薬を、使用の前、一緒に混合した。合
計10,000個の細胞に基づく螢光を次に、FACS(R)によ
り分析した。
【0145】末梢血液リンパ球分離及び刺激 末梢血液リンパ球(PBLs)を、リンパ球分離媒体(Litt
on Bionetics, Kensington, MD) を通しての遠心分離に
より単離した。アロ反応性T細胞を、一次混合リンパ球
反応(MLR)におけるPBL の刺激により単離した。PBL
を、106 /mlの照射された(5000ラド)T51 LCL で培養
した。EBV-形質転換リンパ球芽細胞系(LCL),PM(Bris
tol-Myers Squibb Co.) 及びT51 (Bristol-Myers Squib
b Co.)を、10%FBS により補充されたRPMIに維持した。
【0146】6日後、アロ反応性“幼芽”細胞を凍結保
存した。二次MLR を、mAbs及びIg融合タンパク質の存在
及び不在下で、新鮮な照射T51 LCL と共に融解されたア
ロ反応性幼芽を培養することによって行なった。細胞
を、10%FBS を含むRPMIを有する96ウェル平底プレート
(0.2 mlの体積、4×104 個のアロ反応性幼芽及び1×
104 個の照射T51 LCL 細胞/ウェル)において培養し
た。四重培養物の細胞増殖を、2〜3日の培養の最後の
6時間、〔 3H〕−チミジンの摂取により測定した。
【0147】PHA-活性化されたT細胞を、1μg/mlの
PHA (Wellcome, Charlotte, NC) と共にPBL を5日間、
培養することによって、及びPHA を欠く培地において1
日間、培養することによって調製した。生存細胞を、使
用の前、リンパ球分離媒体を通しての沈殿により集め
た。細胞をmAbsにより刺激し、又はCHO 細胞により37℃
で4〜6時間トランスフェクトせしめ、遠心分離により
集め、そしてRNA を調製するために使用した。
【0148】CD4+ T細胞を、健康なドナーからのPBL
を、羊赤血球ロゼット技法を用いてT及び非−T細胞に
分離し、そしてさらに、Damle など., J. Immunol. 139
: 1501 (1987)(引用により本明細書に組込まれる)に
より記載されるようにCD4+細胞をパンニングすること
によりT細胞を分離することによってPBLsから単離し
た。B細胞をまた、抗−CD19mAb 4G9 を用いて、Wysock
i and Sato, Proc. Natl. Acad. Sci. 75 : 2844 (197
8)(引用により本明細書に組込まれる)により記載され
るようにパンニングすることにより末梢血液から精製し
た。
【0149】Th −誘発されたIg生成を測定するため
に、106 個のCD4+ T細胞を、10%のFBS を含むRPMI1
mlにおいて106 個のCD19+ B細胞と共に混合した。37℃
での6日間の培養に続いて、ヒトIgM の生成を、Volkma
n など., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78 : 2528 (198
1)(引用により本明細書に組込まれる)により記載され
るようにして固相ELISA を用いて培養上清液において測
定した。
【0150】簡単に言及すれば、96−ウェル平底マイク
ロタイターELISA プレート(Corning, Corning, NY)
を、10μg/mlのアフィニティー精製されたヤギ抗−ヒ
トIgG又はIgM 抗体(Tago, Burlingame, CA) を含む200
μl/ウェルの炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)により
被覆し、4℃で一晩インキュベートし、そして次に、PB
S により洗浄し、そしてウェルをさらに、PBS 中、2%
BSA (BSA-PBS) によりブロックした。
【0151】アッセイされるべきサンプルを、それらの
ウェルに適切な希釈度で添加し、そして200 μl/ウェ
ルの1:1000希釈度のアフィニティー精製されたヤギ抗
−ヒトIgG 又はIgM 抗体(Tago)のホスラディシュ ペ
ルオキシダーゼ(HRP)−接合F(ab′)2 画分と共にイ
ンキュベートした。次に、プレートを洗浄し、そして10
0 μl/ウェルのo−フェニレンジアミン(Signa Chem
ical Co., St. Louis,MO)溶液(pH5のクエン酸−リン
酸緩衝液1ml当たり0.6 ng及び0.045 %の過酸化水素)
を添加した。色の進行を、2Nの硫酸により止めた。
【0152】490 nmでの吸光度を、自動ELISA プレート
リーダーにより測定した。試験及び対照サンプルは3通
り行なわれ、そして吸光度の値を、培養上清液における
Igの濃度が定量化される標準曲線を生成するために、上
清液サンプルにより同時に行なわれた既知のIgG 又はIg
M 標準により得られた値と比較した。データを、三重反
復又は四重反復培養物のIg±SEM のng/mlとして表わさ
れる。
【0153】免疫沈殿分析及びSDS PAGE 細胞を、125Iにより表面ラベル化し、そして免疫沈殿分
析にゆだねた。簡単に言及すれば、PHA-活性化されたT
細胞を、Vitetta など., J. Exp. Med. 134 :242 (197
1)(引用により本明細書に組込まれる)により記載され
るように、ラクトペルオキシターゼ及びH2O2を用いて
125Iにより表面ラベル化した。SDS-PAGEクロマトグラフ
ィー処理を、5%のアクリルアミドの積み重ねゲルを有
する直線アクリルアミドグラジエントゲル上で行なっ
た。ゲルをクーマシーブルにより染色し、脱色し、そし
て写真を取り、又は乾燥せしめ、そしてX線フィルム
(Kodak XAR-5)に露光せしめた。
【0154】結合アッセイ B7Igを、約2×106 cpm/pモルの比活性に125Iによりラ
ベルした。96のウェルのプラスチック皿を、CTLA4Ig
(10mMのトリス(pH8)0.05mlの体積において0.5 μ
g)を含む溶液により16〜24時間、被覆した。ウェル
を、競争体の存在又は不在下で、125I B7Ig (約5×10
5 cpm)を含む溶液(0.09ml)の添加の前、結合緩衝液
(50mMのBES (Sigma Chemical Co), pH6.8, 0.1%BAS
及び10%FCS を含むDMEM) によりブロックした。23℃で
2〜3時間のインキュベーションに続いて、ウェルを結
合緩衝液により1度洗浄し、そしてPBS により4度洗浄
した。次に、結合された放射能を0.5 NのNaOHの添加に
より溶解し、そしてr計数により定量化した。
【0155】B7Igへの結合 完全なヒトCTLA4DNA 遺伝子をコードするOMCTLA4構成
体の官能多活性が、図4に示される実験に示される。CO
S 細胞を、上記のようにして発現プラスミドCD7,OMCD
28及びOMCTLA4によりトランスフェクトした。トランス
フェクションの48時間後、細胞を集め、そして培地のみ
(添加なし)と共に又はmAbs 9.3,B7Ig,CD5Ig又はG3
−7と共にインキュベートした。次に細胞を洗浄し、そ
して結合性を、FITC−接合ヤギ抗−マウスIg及びFITC−
接合ヤギ抗−ヒトIg第2段階試薬の混合物により検出し
た。トランスフェクトされた細胞を、間接的免疫染色法
により適切な細胞表面マーカーの発現について試験し、
そして螢光を上記のようにしてFACS(R)分析を用いて
測定した。
【0156】図4に示されるように、mAb 9.3 は、CD28
−トランスフェクトされたCOS 細胞に結合したが、しか
しCTLA4−トランスフェクトされる細胞には結合しなか
った。対照的に、B7Ig融合タンパク質(但し、対照のCD
5Ig融合タンパク質ではない)は、CD28−及びCTLA4−
トランスフェクトされた細胞の両者に結合した。CD7−
トランスフェクトされたCOS 細胞は、mAb 9.3 にも融合
タンパク質のいづれにも結合しなかった。これは、CD28
及びCTLA4の両者がB細胞活性化抗原、B7を結合するこ
とを示唆する。さらに、mAb 9.3 は検出できるほどは、
CTLA4を結合しなかった。
【0157】B7陽性CHO 細胞上へのCTLA4Igの結合 CTLA4Ig及びB7の結合をさらに特徴づけるために、B7+
CHO 細胞及びリンパ芽球細胞系(PM LCL) 上への精製さ
れたCTLA4Igの結合活性を、図5に示される実験におい
て測定した。増幅された、トランスフェクトされたCHO
細胞系及びPM LCLを、培地のみ(添加なし)又はCD5I
g,CD28Ig又はCTLA4Igの同濃度のヒトIgCγ1−含有
タンパク質(10μg/ml)と共にインキュベートした。
結合性を、FITC−接合ヤギ抗−ヒトIg第二段階試薬の添
加に続いて、FACS(R)により検出した。合計10,000個
の染色された細胞を、FACS(R)により分析した。
【0158】図5に示されるように、CD28IgはB7+ CHO
細胞に結合するが、しかしPM LCLには結合せず、すなわ
ち細胞系は比較的低レベルのB7抗原を発現する(Linsle
y など.,前記,1990)。CTLA4IgはCD28Igよりも両細胞
系により強く結合し、これは、それが高い親和性を伴っ
て結合することを示唆する。CD28IgもCTLA4Igも、CD28
+ CHO 細胞に結合しなかった。
【0159】CTLA4Ig及びB7Igの結合の親和性 次に、CTLA4IgとB7Igとの間の相互作用の見掛け親和性
を、固相競争結合アッセイを用いて測定した。96−ウェ
ルプラスチック皿を、上記のようにしてCTLA4Igにより
被覆した。B7Igを125I(5×105 cpm, 2×106 cpm/p
モル)により放射ラベルし、そして添加し、示される濃
度(図6を参照のこと)のラベルされていないキメラmA
b L6, mAb 9.3, mAb BB−1又はB7Igの存在下で、4nM
の濃度にした。
【0160】プレート−結合放射能を測定し、そして競
争体なしに処理されたウェルに結合される放射能の百分
率として表わされた(28,300cpm)。個々の点は二重反復
測定の平均を示し;反復試験は一般的に平均から20%以
下変化した。濃度を、mAb に関して結合部位当たり75,0
00のMrに基づいて及びB7Igに関して結合部位当たり51,0
00のMrに基づいて計算した。
【0161】図6に示されるように、mAb BB−1及びラ
ベルされていないB7Igが125I−B7Ig結合のために有意に
競争した(それぞれ約22nM及び約175 nMで最大の半分の
効果)。キメラmAb L6もmAb 9.3 も、試験された濃度で
効果的に競争しなかった。他の実験においては、使用さ
れるmAb の濃度は、固定されたCD28Ig又は90%以上、CD
28を発現する細胞表面への125I−B7Igの結合を阻害する
のに十分であった。
【0162】図6からの競争データがスキャッチャート
プロットでプロットされる場合、約12nMの解離定数Kd
が、固定されたCTLA4Igへの125I−B7の結合性について
計算した(図7)。この値は、125I−B7IgとCD28との間
で前で測定されたKdよりも約20倍低く(約200 nM)(Li
nsley など, (1991), 前記)、これは、CTLA4がCD28レ
セプターよりもB7抗原のためにより高い親和性レセプタ
ーであることを示唆する。
【0163】CTLA4Igを結合したリンパ芽球細胞上の分
子を同定するために(図7)、125I−表面ラベルされた
細胞を、免疫沈殿分析にゆだねた(図8)。B7+ CHO 及
びPMLCL細胞を125Iにより表面ラベルし、そして上記の
ようにして非イオン性界面活性剤溶液により抽出した。
約1.5 ×107 cpm を有する、0.1 mlの体積での抽出物の
アリコートを、添加を伴わないで、又はそれぞれ2μg
のCD28Ig,CTLA4Ig又はCD5Igを伴って、上記のように
して免疫沈殿分析にゆだねた。
【0164】次に、洗浄された免疫沈殿物を、還元条件
下でSDS-PAGE (10〜20%のアクリルアミドグラジエン
ト)により分析した。次に、ゲルを乾燥せしめ、そして
オートラジオグラフィーにゆだねた。図8の左側のパネ
ルは、1日間の暴露の後に得られたオートラジオグラム
を示す。図8の右側のパネルは、10日間の暴露の後の同
じゲルのオートラジオグラムを示す。図8の中央のパネ
ルにおけるオートラジオグラムはまた、10日間、暴露さ
れた。分子量標準の位置はまた、この図に示される。
【0165】図8により示されるように、分散的に移動
する(約50,000〜75,000;約60,000での中央)、放射性
ラベルされたタンパク質を、CTLA4Igにより(但し、CD
28Ig又はCD5Igによってではない)免疫沈殿せしめた。
この分子は、CTLA4Igにより、B7+ CHO 細胞から免疫沈
殿されたB7と共に同時移動し、そしてCD28Igより免疫沈
殿されたB7と共には、より一層弱く同時移動した。これ
らの発見は、CTLA4Igが、B7抗原に大きさが類似する、
リンパ芽球細胞上の単一タンパク質を結合することを示
唆する。
【0166】CTLA4Igによるインビトロでの免疫応答の
阻害 増殖の阻害 これまでの研究は、抗−CD28 mAb, 9.3 及び抗−B7mAb,
BB−1が、アロ抗原を表わすB細胞により、アロ抗原
特異的Tn の増殖及び免疫グロブリン分泌を阻害するこ
とを示している(Damle,など., Proc. Natl. Acad. Sc
i. 78 : 5096 (1981);Lesslauer など., Eur. J. Immu
nol. 16 : 1289 (1986)) 。CTLA4は本明細書に示され
るようにB7抗原のために高い親和性レセプターであるの
で、可溶性CTLA4Igは、それらの応答を阻害するその能
力について試験された。T細胞増殖に対するCTLA4Igの
効果は、図9に示される実験で試験された。
【0167】一次混合リンパ球反応(MLR)幼若を、ネズ
ミ mAb 9.3 Fabフラグメント、又はB7Ig,CD28Igもしく
はCTLA4Ig免疫グロブリンCγ融合タンパク質の濃縮物
の不在又は存在下で、照射されたT51 リンパ芽球細胞
(IC)により刺激した。細胞増殖を、4日後、〔 3H〕
−チミジン組込みにより測定し、そして未処理の培養物
による組込みの百分率として表わす、(21,000cpm)。図
9は、4重反復測定の平均を表わす(SEM ≦10%)。
【0168】図9に示されるように、CTLA4Igは、約30
ng/ml(約0.8 nM)で、1/2最大応答を伴って最大90
%以上、投与量−依存性態様でMLR 反応を阻害した。完
全なmAb 9.3 よりもより可能性あるMLR のインヒビター
であることがこれまで示されている、mAb 9.3 のFab フ
ラグメント(Damle など., J. Immunol. 140 : 1753〜1
761 (1988))はまた、MLR を阻害したが、しかしその濃
度は、より高い濃度(約800 ng/ml又は1/2最大応答
のためには約30nM)であった。B7Ig及びCD28Igは、高濃
度でさえ、MLR を有意に阻害しなかった。他の実験にお
いては、CTLA4Igと共にB7Igの添加は、CTLA4Igによる
MLR の阻害を一部克服し、この事は、その阻害がB7抗原
との特異的な相互作用によることを示唆する。
【0169】免疫グロブリン分泌の阻害 ヘルパーT細胞(Tn )−誘発性免疫グロブリン分泌に
対するCTLA4Igの効果をまた試験した(図10)。CD4+
T細胞を、上記のようにして、指示された免疫グロブリ
ン分子の存在又は不在下で、同種CD19+ B細胞と共に混
合した。ネズミmAbs OKT8, 9.3及びBB−1を20μg/ml
で添加し、そしてIg融合タンパク質を10μg/mlで添加
した。6日間の培養の後、培養上清液におけるヒトIgM
の濃度(SEM <5%)を、上記のようにして酵素イムノ
アッセイ(ELISA)により測定した。CD4+ T細胞の不在
下で培養されたB細胞によるIgM 生成は11ng/mlであっ
た。
【0170】図10に示されるように、CD4+ T細胞は同
種CD19+ B細胞によるIgM 生成を刺激した(CD4+ T細
胞の不在下で、IgM レベルは93%減じられた)。mAbs
9.3及びBB−1は、Th −誘発されたIgM 生成を有意に
阻害した(それぞれ63%及び65%の阻害率)。CTLA4Ig
は、それらのmAbsよりもインヒビターとしてより効果的
であった(89%の阻害率)。
【0171】対照分子、mAb OKT8及びCD5Igによる阻害
は、より低かった(30%以下の阻害率)。それらの分子
は、スタフィロコーカル・アウレウス(Staphylococcal
aureus)エンテロトキシンBの存在下で測定されるIg生
成を有意に阻害しなかった。類似する結果が、他のドナ
ーに由来するB細胞及びCD4+ T細胞により得られた。
それらの結果は、CTLA4Igによる阻害が特異的であるこ
とを示す。
【0172】上記データはまた、CTLA4及びCD28レセプ
ターが機能的及び構造的に関連していることを示す。CD
28のように、CTLA4はまた、B細胞活性化抗原、B7のた
めのレセプターでもある。CTLA4Igは、約12nMの親和性
定数Kdを伴って125I−B7を結合し、その値は、CD28とB7
Igとの間の親和性よりも20倍高い(約200 nM)。従っ
て、CTLA4及びCD28は、同じリガンド、すなわちB7抗原
のために、それぞれ高い及び低い親和性レセプターとし
て考えられる。
【0173】CD28とB7との間の見掛け親和性は、ネズミ
T細胞ハイブリドーマのT細胞レセプターへの可溶性ア
ロ抗原の結合について報告される親和性に類似し(約10
0 nM;Schnekなど.,Cell 56 : 47 (1989))、そしてCD2
とLFA3との間(Recny など.,J. Biol. Chem. 265 : 854
2 (1990))又はCD4とMHC クラスII分子との間(Clayton
など.,Nature 339 : 548 (1989))の相互作用よりも高
い親和性である。
【0174】CTLA4とB7との間の見掛け親和性定数Kdは
さらに大きく、そして好都合には、より高い親和性のmA
bsに匹適する(K2 2−10,000nM;Alzariなど.,Ann. R
ev.Immuno. 6 : 555 (1988)) CTLA4とB7との間のKd
は、インテグリンレセプター及びそれらのリガンドのKd
に類似するか又はそれの値よりも大きい(10〜2000nM:
Hautanenなど.,J. Biol. Chem. 264 : 1437 〜1442 (19
89) ; Di Minnoなど.,Blood 61 : 140〜148 (1983) ; T
hiagarajan and Kelley, J. Biol. Chem. 263 :3035〜3
038 (1988))。
【0175】従って、CTLA4とB7との間の相互作用の親
和性は、リンパ芽球付着システムについて報告される中
で最高である。それらの結果は、CTLA4転写体の官能的
タンパク質生成物の最初の発現を示す。CTLA4Ig、すな
わちIgCγ1ドメインに融合されるCTLA4の細胞外ドメ
インを含む融合構成体は、約50,000サブユニットのMrの
ジスルフィド結合ダイマーを形成する(図1)。鎖間ジ
スルフィドはこの融合のIg部分において形成することが
予期されないので、CTLA4からのシステインはジスルフ
ィト結合形成に包含される。同種CD28Ig融合タンパク質
(Linsley など, 前記,1991)はまた鎖間ジスルフィド
結合を含む。
【0176】それらの結果は、CD28のようにCTLA4レセ
プター(Hansenなど., Immunogenetics 10 : 247〜260
(1980)) がジスルフィド結合ホモダイマーとしてT細胞
表面上に存在することを示唆する。CD28及びCTLA4は高
い相同性のタンパク質であるが、それらは免疫学的に異
なっている。なぜならば抗−CD28mAb, 9.3はCTLA4を認
識しないからである(図4及び5)。
【0177】CTLA4が、CD28に類似するシグナル化路に
よりT細胞を活性化できるかどうかについては知られて
いない。ネズミ及びヒトCTLA4の細胞質ドメインは同一
であり(Dariavach., 前記 1988)、これは、この領域が
重要な官能性質を有することを示唆する。CD28及びCTLA
4の細胞質ドメインはまた、相同性を共有す。但し、こ
れが2つの分子に類似するシグナル性質を付与するため
に十分であるかいづれかについては不明である。
【0178】CTLA4IgはT細胞及びB細胞協力を必要と
するインビトロリンパ球機能の可能性あるインヒビター
である(図9及び10)。前記研究と共に、これらの発現
は、T及びBリンパ球応答を調節することにおいて、B7
抗原とそのカウンターレセプター、CD28及び/又はCTLA
4との間に相互作用の基本的重要性を示唆する。CTLA4
Igは、免疫応答の間、それらの相互作用の役割上、未来
の調査のために有用な試薬であるべきである。
【0179】CTLA4Igは、mAb BB−1又はmAb 9.3 のい
づれよりもインビトロリンパ球応答のより可能性あるイ
ンヒビターである(図9及び10)。mAb BB−1よりもよ
りCTLA4Igの高い能力は、ほとんどそれらの分子間での
B7のための親和性の差異によると思われる(図6)。CT
LA4Igはまた、mAb 9.3 よりも可能性がある。なぜなら
ば、たぶん、mAb とは異なって、それはその阻害効果を
妨害するために、T細胞増殖に対して直接的な刺激効果
を有さないからである(Juneなど.,ImmunologyToday 11
: 211 (1989)) 。インビトロでのCTLA4Igの免疫抑制
効果は、未来の研究が、異常なT細胞活性化又はIg生成
を包含する自己免疫疾患の処置のために、この分子の可
能な治療効果を保証されることを示唆する。
【0180】例 5.生後6〜8週間の雌のBALB/c (H
-2d ) 及び C57BL/6 (H-2d ) マウスを、The Jackson
Laboratory (Bar Harbor, ME) から得た。記述されたと
おり、コラゲナーゼ消化の後ヒト膵島細胞を精製した
(C. Ricordi et al. 移植 52:519 (1991);A. G. Tz
akis et al. Lancet 336:402 (1990);C. Ricordi, P.
E. Lacy, E. H. Finke, B. J. Olack, D. W. Scharp,
糖尿病 37:413 (1988)) 。
【0181】移植の3〜5日前にストレプトゾシン(体
重1kgにつき175 mg) での処置を受け280 mg/dl以上
(大部分が300 mg/ml以上) の非絶食血漿グルコースレ
ベルを示すB6又はB10マウスを被移植動物として用い
た。各々のマウスは、左副腎の下に直径150 μmの約80
0 個の新鮮なヒト膵島を受けた (D. Faustman and C. C
oe, Science 252 :1700 (1991) ;Y. J. Zeng etal.
移植 53:277 (1992)) 。処置は、移植直後に開始され
た。
【0182】対照動物を、移植直後14日間にわたり隔日
に50μgの割合で PBS (実線) 又はL6 (点線) で処置し
た(図11) 。3日連続してグルコースレベルが250 mg/
dl以上であった時点で、膵島移植片は拒絶されたとみな
された。PBS(n=14) 及びL6(n=8)での処置を受け
た動物は、それぞれ5.6 日及び6.4 日の平均移植片生残
期間を有していた。移植直後連続14日間、動物を10μg
のCTLA4Igで処置した(n=7)(図12) 。7匹のうち3
匹の動物がその移植片を80日以上維持した。残りの4匹
の動物は12.75 日という平均移植片生残期間を有してい
た。
【0183】ヒト膵島移植直後14日間隔日に50μgのCT
LA4Igで動物を処置した(図13) 。この用量での処置を
受けた全ての動物(n=12) が、分析中全体を通して移
植片を維持した (図13) 。移植片の機能を評価するた
め、移植後21日目及び29日目に、選択されたマウスを腎
摘出した (図13) 。ヒト膵島細胞の移植を受けた腎臓に
対して組織検査を行なった(図14) 。スライドを無差別
に分析した。移植後29日目のヒト膵島移植を受けた対照
マウスのヘマトキシリン及びエオシン染色は、大きいリ
ンパ球浸潤を示した (図14のA)。インシュリンについ
て染色された同じ組織は、検出可能なインシュリン産生
を全く示さなかった(図14のB)。
【0184】移植後21日目のCTLA4Igでの処置を受けた
マウスからの組織の組織学的検査は、きわめてわずかな
リンパ球しか移植された組織に浸潤していない状態の副
腎下の無傷の膵島を示した (図14のC)。組織を、ヘマ
トキシリン及びエオシンで染色した。インシュリンにつ
いて染色されたCTLA4Ig−処理されたマウスからの同じ
組織は、移植された膵島によるインシュリンの産生を示
した(図14のD)。後の時点で検査された移植片組織内
でも類似の結果が観察された。上部、中央及び下部の矢
印の頭は、副腎、膵島移植片及び腎臓実質をそれぞれ同
定している。
【0185】組織病理学検定においては、全ての組織は
10%の緩衝ホルマリン内で固定され処理され、5μmの
切片をヘマトキシリン及びエオシンのいずれかで、又は
アビジン−ビオチン−ペルオキシダーゼ法を用いてイン
シュリンについて、染色した(S. M. Hsu, L. Raine, H.
Fanger, J. Histochem, Cytochem, 29:577 (1981))
。倍率は×122 であった。
【0186】図15では、図11について上述したように、
ストレプトゾトシン処理を受けた動物に移植を施した。
14日間隔日に50μgの用量でヒトB7に対する MAb (実
線) 又は PBS (点線) のいずれかでマウスを処置した
(図15) 。(PBSで処置された) 対照動物(n=3)は3.5
日という平均移植片生残期間を有し、一方、抗B7処置
を受けた動物(n=5)は、9日乃至50日以上移植片を
維持した (図15) 。
【0187】図16において、血糖正常で、CTLA4Ig処理
され移植を受けたマウス (点線) を、移植後44日目に腎
摘出し、直ちに1000個の第1の当事者であるドナーの膵
島 (点線、黒丸) 又は1000個の第2の当事者の膵島 (点
線、白丸) を用いて残存する副腎の下に再移植した。最
初の移植の時点で凍結されていたこれらの膵島を解凍
し、膵島の機能を確認するため移植より前3日間にわた
り培養した。ストレプトゾトシンで処置され280 mg/dl
という非絶食グルコースレベルを示したB10マウスを対
照として用いた( 実線)(図16) 。移植後はいかなる処置
も施さなかった。
【0188】対照動物は、移植後4日目までに第1の当
事者(実線、黒丸)及び第2の当事者(実線、白丸)の
膵島移植片の両方を拒絶した(図14) 。第2の当事者の
膵島で再移植を受けたCTLA4Ig処理されたマウスは、4.
5 日の平均移植片生残期間を有していたのに対し、第1
の当事者であるドナーの膵島で再移植された動物は、、
分析中ずっと (80日以上) 移植片を維持した (図16) 。
【0189】CTLA4Igは、マウス体内でのヒト膵島移植
片の生残期間をドナー特異的な形で著しく延長し、かく
して免疫抑制に対する1つのアプローチを提供してい
る。マウスの膵島のB dell 機能を除去するため、 C57
BL/6 (B6)又は C57BL/10(B10)マウスをストレプトゾ
トシンで処置した。副腎下で糖尿病の動物に対して移植
を施し、外科手術後直ちに処置を開始した。血中グルコ
ース濃度の分析により膵島移植片の生残を監視した。
【0190】リン酸緩衝溶液 (PBS)(n=14) 又はL6
(ヒトIgG1キメラMAb ;n=8)のいずれかで処理され
た移植を受けた対照動物は、それぞれ5.6 日及び6.4 日
の平均移植片生残期間を有していた (図11) 。これとは
対照的に、CTLA4Igでの処置を受けた動物 (14日間1日
14μg) における膵島拒絶は遅らされ、7匹の動物のう
ち5匹は平均移植片生残期間の穏やかな延長を示し (1
2.75 日) 、一方残りの3匹の動物は80日以上の間正常
なグルコースレベルを維持した (図12) 。活発な細胞拒
絶の証拠は全く観察されなかったため、グルコース濃度
におけるこの増大は膵島消耗の結果でありうる。
【0191】長期の膵島移植片を維持した3匹のマウス
において、移植から21日目前後でのグルコース濃度の過
度的な増大は、療法後のCTLA4Igの浄化値の薬物速度論
と一貫した自己制限的拒絶の発現を表わしていた可能性
がある(P. S. Linsley et al., Science 257 :792 (1
992)) 。その後の実験においては、約14日間隔日で動物
一匹あたりのCTLA4Ig用量は50μgまで増大された。こ
の処置の結果、100 %の動物は拒絶発症の兆候を全く示
さず実験全体を通して正常な膵島機能を維持することに
なった (図13) 。
【0192】インシュリン産生が未変性マウス膵臓では
なく移植された膵島に源を発していたことを確認するた
め、我々は、膵島移植片を除去するべく21日目及び29日
目に、選択された動物を腎摘出した (図13) 。これらの
動物において、グルコース濃度は、24時間以内で350 mg
/dl以上まで増大し、このことは、膵島異種移植片が正
常なグルコースレベルを維持する原因であることを示し
ていた。CD28−B7相互作用の遮断は、異種間膵島移植片
拒絶を阻害すると思われる。
【0193】可溶性レセプターすなわちCTLA4Ig融合タ
ンパク質を用いた処理の効果は、Fc結合 (L6は移植片拒
絶をひき起こさなかった) 又はインビボでのT細胞又は
B細胞機能に対する全体的効果の結果ではなかった。対
照 (PBS 処置された)マウス及びCTLA4Ig処置されたマ
ウスからの膵島異種移植片の経時的分析を行なった(図
14) 。対照動物からの膵島組織は、移植片内への著しい
リンパ球浸潤物を伴い、膵島をほとんど残さない状態
で、免疫拒絶の証拠を示した (図14のA)。
【0194】免疫組織学的染色は、インシュリン陽性細
胞が稀にしか存在せず、ソマトスタチン陽性細胞が全く
存在しないことを示した(図14のB)。これとは対照的
に、CTLA4Ig処置されたマウスからの移植片組織には、
リンパ球浸潤物が全く無かった(図14のC)。移植片
は、数多くの膵島が見える状態で無傷であった。さら
に、ヒト膵島組織内に見られるB細胞はヒトインシュリ
ン(図14のD)及びソマトスタチンを産生した。
【0195】本研究において用いられたヒトCTLA4Ig
は、マウス及びヒトの両方のB7と反応する。異種間移植
モデルの1つの利点は、マウスB7と反応しないヒトB7に
対するMAb の利用可能性である(T. Yokochi, R. D. Ho
lly, E. A. Clark, J. Immunol. 128 :823 (1982)) 。
かくしてヒトB7を支持する抗原提供細胞(APCs) の役目
を直接検討することができる。記述通りマウスを移植
し、次に移植後14日間隔日にヒトB7に対するMAb 50μg
を用いて処置した。この処置は、対照マウスに対するも
のに比べて処置を受けたマウスにおける移植片生残期間
を延長した (9日から50日以上にまで)(図15) 。抗B7MA
b はCTLA4Igと同じように有効に拒絶を遮断することが
できない。
【0196】CTLA4Ig治療は、大部分のマウスにおける
移植片の受容という結果をもたらした。しかしながら、
動物は寛容でない可能性がある。過度的な免疫抑制は、
移植片適合のため常時膵島移植片受容を導く可能性があ
る (APC 機能の喪失の結果としての免疫原性の喪失)
(L. Hao, Y. Wang, R. G. Gill, K. J. Lafferty, J. I
mmunol. 139 :4022 (1987) ;K. J. Lafferty, S. J.
Prowse, M. Simeonovic,Annu. Rev. Immunol.:143
(1983)) 。
【0197】これらの可能性の区別を行なうため、我々
は、選択された異種移植を受けたCTLA4Ig処置済みマウ
スを(40日目に) 腎摘出し、当初のドナー膵島 (第1の
当事者) 又は無関係の第2の当事者のヒト膵島のいずれ
かを用いて残りの副腎の下でそれらに再移植した (図1
6) 。
【0198】ストレプトゾトシンの処置を受けた、膵島
移植片を一度も受けたことのない対照動物にも、第1の
当事者又は第2の当事者のいずれかの膵島で移植を施し
た。移植後は、いかなる処置もとらなかった。対照動物
は、4日目までに第1及び第2の当事者の膵島を拒絶し
た。第2の当事者の膵島を受けたCTLA4Ig処置済みの動
物は、これらの膵島を5日目までに拒絶し、一方第1の
当事者であるドナーの膵島を受けた動物は80日以上移植
片を維持した (図16) 。
【0199】これらの結果は、CTLA4Ig処置が結果とし
て異種膵島に対するドナー特異的不応答の延長をもたら
したということを示唆している。ヒト膵島ドナー間の差
異を識別するマウス免疫応答の能力は、ヒト膵島細胞上
で発現された多形性MHC 産物の直接的認識を支援する。
【0200】例 6.生後6〜8週目の雌のBALB/c (H
-2d ) 及び C57BL/6 (H-2d ) マウスを、Jackson Labo
ratory (BarHarbor, ME)から入手した。モノクローナル
抗体11B11 は、ラットIgG1抗マウスIL−4である(Ohar
a, J.,及びW. E. Paul, 1985, B細胞刺激因子−1に対
するモノクローナル抗体の産生とその分子特徴づけ。Na
ture 315:333) (Verax (Lebanon, NH))。
【0201】BALB/c マウス(1グループにつき5匹)
を108 のSRBC単独で又は、200 μgのキメリックL6 mAb
又はヒトCTLA4Ig融合タンパク質と合わせて、静脈内に
て免疫化させた。指示されたグループに、5mg/mlの割
合でラット抗マウスIL−4mAb11B11又はラット免疫グロ
ブリンのいずれかを2mls 腹腔内注射することによって
SRBCの注入に先立ち2時間処置を施した。キメリックL6
mAb又はCTLA4Igでの処置は、さらに4日間毎日繰返し
た。
【0202】46日目に全ての動物にSRBC (図17) 又は K
LH (図18) の静脈内注射を施した。特定的に言うと、図
15では、黒丸は、0日目と46日目にSRBCのみを投与した
マウスを表わしている。白丸は46日目にSRBCのみ投与し
たマウスを表わしている。図17中に表わされた残りのマ
ウスは、さらに46日目にSRBCの投与を受けた。これとは
対照的に、図18では、マウスは、46日目のみに異なる免
疫原KLH の投与を受けた。
【0203】SRBC又はKLH に向けられた抗体をもつもの
として測定されるマウスの血清濃度は、記述どおり (Li
nsley et al., Science 1992) ELISA により決定され
た。バックグラウンドの5倍のA450 を与える希釈液と
して、血清抗体力価を計算した。図15からの血清抗体力
価値は、1グループにつき5匹のマウスからのプールし
た血清から決定されており、一方図16からの血清抗体力
価値は5つの個々の血清の平均力価を表わしている。矢
印は、46日目におけるSRBC又はKLH 注射を表わす。
【0204】図17及び図18は、CTLA4Igと抗−IL4の両
方を同時に注射したマウスにおける免疫応答(白い三角
形)が抗原特異的な形で抑制されることを示している。
図17は、CTLA4Ig及び抗−IL4の同時注射を受け0日目
及び46日目にSRBCの注射を受けたマウスにおいて血清抗
体力価の上昇が全く存在しない (すなわち、一次的又は
二次的免疫応答が全くない) ことを示している。CTLA4
Ig及び抗−IL4の組合せは、一次及び二次免疫応答を抑
制し、SRBCに対する長く持続する免疫学的不応答を誘導
する。
【0205】さらに、図17は、CTLA4Ig及び対照ラット
Igを同時に注射されたマウスにおいて一次免疫応答が全
く存在しないことを示している (Cappel, Organonteckn
ika,Palo Alto, CA) 。しかしながら、これらのマウス
は、46日目にSRBCの注射後に二次免疫応答を示している
(黒丸、図17) 。
【0206】図18は、マウスにおける46日目のCTLA4Ig
及び抗−IL4とそれに続く異なる免疫原KLH の投与がマ
ウス体内のKLH に対する一次免疫応答を抑制しないこと
を示している。その代り、これらのマウスはKLH に対す
る一次免疫応答を示した (白い三角形、図18) 。かくし
てCTLA4Ig及び抗−IL4 で処置されたマウスは、体内に
投与された抗原に応じてきわめて特異的な免疫応答を示
した。
【0207】例 7.部位特異的な相同性突然変異誘発
により、我々は、B7−1に対するその活性度の高い結合
にとって必要であるCTLA4Ig内の領域を同定した。以下
に記すのは、B7を結合する可溶性CTLA4/CD28ハイブリ
ッド融合タンパク質の作り方の説明である。
【0208】材料と方法 モノクローナル抗体(mAbs)。前述のとおり、CTLA4に
特異的なマウスのmAbを調製し特徴づけした(Linsley e
t al.,J. Ex. Med., (1992) 176 :1595-1604)。抗体
9.3 (抗−CD28)については以前に記述されてきた(Han
sen et al., Immunogenetics 10 :247-260 (1980)) 。
【0209】細胞培養 安定した形でトランスフェクションを受けたB7−1陽性
CHO細胞の調製については、以前に記述されてきた(Li
nsley et al.,J. Exp. Med. 中、173 :721〜730(199
1) ;P, S, Linsley et al.,J. Exp. Med. 174:561
(1991)) 。10 %のウシ胎児血清(FBS)、0.2 mMのブロ
リン及び1μMのメトトレキセートで補足されたDMEM中
に細胞を維持した。 COS細胞を、10%のFBS で補足され
たDMEM内で成長させた。CTLA4Igを前述のとおり CHO細
胞内で調製した(例2)。
【0210】CTLA4Ig及びCD28Ig部位特異的突然変異体
発現プラスミド 部位特異的突然変異誘発は、CTLA4の細胞外ドメインが
ヒト IgG重鎖のヒンジ部及び定常部に遺伝子的に融合さ
れている(例2)CTLA4の可溶性キメラ形(CTLA4Ig)
をコードするベクターに対して行なわれた。CTLA4Ig部
位と部位特異的突然変異体は、重複するオリゴヌクレオ
チドプライマ内の望まれる突然変異をコードし、鋳型と
してCTLA4Igプラスミド構成体を用いてPCR (Ho et a
l.,1989,前出)により突然変異体を生成することによ
って調製された。推定上の CDR3様ドメイン(図19〜21
及び26)の一部を成すきわめて保存度の高いヘキサペプ
チド98MYPPPY103 の中のアラニンに対する置換をコード
する6つの突然変異体を調製した(Ho. et al. ,1989,
前出)。これらの突然変異体については、表IIに記述さ
れている。
【0211】さらに、鋳型としてCD28Igを用いるCD28Ig
99MYPPPY104ヘキサペプチドからの残基P103A 及びY104
A をコードする2つの突然変異体(それぞれMYPPAY及び
MYPPPA) も又同じ方法で調製した。これらの突然変異体
についても表IIに記述されている。PCR反応のために必
要とされるものの、突然変異を導入するためには必要と
されないプライマ−には、(1) CDM8スタッファ(中
火部断片)領域の5′未満でHind III制限部位の上流の
相補的配列をコードする CDM8順方向( CDM8FP)プラ
イマ−及び(2) CDM8スタッファ領域の3′未満で X
baI部位の下流の相補的配列をコードする逆方向プライ
マ(CDM8RP)が含まれていた。
【0212】これらのプライマ−は、以下の配列をコー
ドした: CDM8FP:5′−AATACGACTCACTATAGG CDM8RP:5′−CACCACACTGTATTAACC PCR条件は、94℃で6分とそれに続く94℃で1分、55℃
で2分及び72℃で3分の25サイクルから成っていた。売
り主(Perkin Elmer Cetus, Emeryville,CA)により提
案されている通りに、Taq ポリメラーゼ及び反応条件を
使用した。 PCR産物をHind III及び XbaIで消化し、Hi
nd III/ XbaI−切断された CDM8発現ベクターに連結
させた。
【0213】望まれる突然変異が挿入されたことを確認
し、二次的突然変異の不在を確認するため、製造業者の
推奨事項に従ってSequenase 試薬を用いて(United Stat
es Biochemical Corp., Cleveland, OH)ジデオキシ鎖終
結/拡張反応により、各々のCTLA4Ig突然変異体融合タ
ンパク質(可溶性CTLA4突然変異体融合タンパク質の一
例)を配列決定した。COS細胞の中にプラスミドをトラ
ンスフェクションし(Aruffo et al.,Cell 61 :1303
(1990))、結果として得られるIg突然変異体融合タンパ
ク質のための供給源として、順化培地を使用した。
【0214】CTLA4/CD28Igハイブリッド発現プラスミ
ド。構成体HS2,HS4,HS4−A,HS4−B及びHS5を
コードするCTLA4/CD28Igハイブリッド・スキャン・プ
ラスミド(図23及び表I)を、CD28から等価領域を同時
に欠失させながらCD28Ig内にCTLA4配列を導入するよう
に設計された重複するオリゴヌクレオチドプライマ−を
用いて PCRにより調製した。上述ものと同じ CDM8順方
向及び逆方向 PCRプライマを同様に使用した。以下に示
すのは、作製されたCTLA4/CD28ハイブリッド融合タン
パク質のリストである。
【0215】 呼称 クレーム枠 修正 ──────────────────────────── HS1 CTLA4 CD28の1〜24 CD28の93〜125 HS2 CD28 CTLA4の1〜22 CTLA4の96〜125 HS3 CTLA4 CD28の96〜125 HS4 CD28 CTLA4の96〜123 HS4A CD28 CTLA4の96〜113 HS4B CD28 CTLA4の114 〜123 HS5 CD28 CTLA4の25〜32 HS6 CTLA4 CD28の25〜32 HS7 CD28 CTLA4の96〜123 CTLA4の25〜32 HS8 CD28 CTLA4の25〜32 CTLA4の96〜113 HS9 CD28 CTLA4の25〜32 CTLA4の114 〜123 HS10 CD28 CTLA4の96〜123 CTLA4の51〜58 HS11 CD28 CTLA4の25〜32 CTLA4の51〜58 CTLA4の96〜123 HS12 CD28 CTLA4の51〜58 CTLA4の96〜113 HS13 CD28 CTLA4の25〜32 CTLA4の51〜58 CTLA4の96〜113 HS14 CD28 CTLA4の51〜58
【0216】可溶性キメラを作るため、ヒト IgG1のヒ
ンジ部及び定常部をコードするcDNAに対して各々のcDNA
構成体を遺伝子的に結合させた。CTLA4Ig内の CDR−1
様の領域がCD28Igからの等価領域を置換された点を除い
て、上述のものと類似した要領でHS6ハイブリッドを調
製した。それぞれHS4,HS4−A及びHS4−Bの約350
塩基対のHind III/ HpaI5′フラグメントをHS5から
同様に消化された等価cDNAと置換しかくしてCTLA4の C
DR1様のループをすでにCTLA4 CDR3様領域を含むハイ
ブリッド内に導入することによって、HS7,HS8及びHS
9構成体をそれぞれ調製した。
【0217】HS10−HS13構成体は、以前に構築された相
同体突然変異体の中にCTLA4Igの CDR2様ループを導入
することにより調製されたドメイン相同体突然変異体で
ある。これは、分子から等価のCD28 CDR2様の領域を同
時に欠失させながら相同体鋳型の中にCTLA4 CDR2−様
の配列を導入するようにプライマを設計することになる
PCR突然変異誘発の重複によって行なわれた。従って、
HS4はHS10を作るための鋳型として役立った。HS7はHS
11を作るための鋳型として役立った。HS4−AはHS12を
作るための鋳型として役立った。そしてHS8はHS13を作
るための鋳型として役立った(図23及び表I)。上述の
CDM8プライマ−をこれらの構築においても使用した。
【0218】HS14ハイブリッド構成体は、CTLA4Igから
の等価ループでCD28の CDR2様ループを置換することに
よって調製された(図23及び表I)。これらの変化を導
入するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマ−
を、その他の突然変異体について記述されたものと同じ
PCR突然変異誘発を重複する上で利用した。PCR反応及
び CDM8へのサブクローニングは、上述の通りに行なっ
た。ここでも全ての突然変異体は、ジデオキシ鎖終結/
拡張反応によって配列決定された。
【0219】突然変異体の各々をコードするプラスミド
を COS細胞内にトランスフェクションし、結果として得
られた可溶性Ig融合タンパク質を培地内で定量し、以下
の項で記述する通りウエスタンブロットにより視覚化し
た。培地内の結果として得られたIg融合タンパク質の定量 血清を含まない COS細胞培地の中に存在するIgの量を決
定することにより、酵素免疫検定において可溶性突然変
異融合タンパク質を定量した。
【0220】マイクロタイター平板(Immulon 2;Dyna
tech Labs., Chantilly, VA)に、0.5 μg/mlのヤギ抗
ヒトIgG (Jackson Immunoresearch Labs., West Cheste
r, PA)を16〜24時間4℃でコーティングした。標本希釈
剤(Genetic Systems, Seattle, WA) を用いて1時間ウ
エルを遮断し、次に0.05%のTween20 を含むPBS (PBS-T
w)で洗浄した。融合タンパク質を含む COS細胞培地をさ
まざまな希釈度で付加し、22℃で1時間インキュベート
した。標準曲線のため、各平板上の分離したウエルに対
して既知の濃度のCTLA4Igも付加した。
【0221】洗浄の後、1:12,000に希釈されたホース
ラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)でコンジュゲート
されたヤギ抗ヒトIgG (Tago, Burlingame,(A)を付加
し、22℃で1時間インキュベートした。その後ウエルを
洗浄し、3,3′,5,5′テトラメチルベンチジン
(TMB)基板(Genetic Systems) で15分間インキュベート
してから、1NのH2SO4 を付加することによって反応を止
めた。マイクロタイター平板読取り装置(Genetic Syste
ms) 上で450 及び630nm の2重波長で光学密度を測定し
た。既知の濃度のCTLA4Igの標準曲線との比較により、
突然変異体Ig融合タンパク質の濃度を決定した。
【0222】免疫沈降及びウエスタンブロット分析 培地中に存在するCTLA4/CD28Igハイブリッド融合タン
パク質を、4℃で一晩インキュベートすることによりプ
ロテインA−セファロースに吸着させた。溶球を0.1 %
のNonidet-P40 (NP40)を含むPBS で洗浄し、次にSDSPAG
E 試料緩衝液を付加し、溶出したタンパク質をSDS ポリ
アクリルアミドゲル上に投入した。ニトロセルロース上
へのタンパク質のウエスタンブロットトランスファを、
標準的手順により実施した。その後ニトロセルロース膜
を、0.1 %のNP40及び1%の脱脂粉乳を含むPBS を用い
て遮断した。PBS-Tw内での洗浄の後、膜を1:1,000 の
割合で希釈されたアルカリホスファターゼでコンジュゲ
ートされたヤギ抗ヒトIgG (Boehringer Mannheim, Indi
anapolis, IN) を用いて1時間22℃でインキュベートし
た。次にブロットを標準的手順を用いて洗浄し展開させ
た。
【0223】B7陽性 CHO細胞の酵素免疫検定 CTLA4Ig突然変異体融合タンパク質及びCTLA4/CD28Ig
ハイブリッド融合タンパク質が有する、 CHO細胞上で安
定した形で発現されたB7−1を結合する能力は、酵素免
疫検定によって決定された。丸底の組織培養処理された
96ウエルのマイクロタイター平板(Corning, Corning-N
Y)に1ウエルにつき103 の細胞の割合でB7−1陽性 CHO
細胞を播種した。2日後に、集密的細胞を、15分間95%
のエタノール中で定着させた。PBS-Twでの洗浄の後、さ
まざまな濃度で突然変異体Ig融合タンパク質を付加し、
これを4℃で1時間インキュベートした。洗浄後、1:
10,000で希釈したHRPコンジュゲートされたヤギ−抗ヒ
トIgG (Tago) を付加し、1時間22℃でインキュベート
した。次にウエルを洗浄し、上述のとおりTMB 基質を付
加し、30分間反応させてから、1NのH2SO4 を用いて反応
を停止させた。ウエルの吸光度を450nm で測定した。
【0224】CD28Ig部位特異的突然変異体融合タンパク
質結合検定 間接的酵素免疫検定により、B7−1に結合するその能力
について、CD28Igの部位特異的突然変異体融合タンパク
質を検定した。ELISA 平板のウエルを、4℃で16時間5
μg/mlの割合でマウス IgG1 Fc 領域に融合されたヒ
トB7−1の細胞外ドメインを含むキメラ融合タンパク質
でコーティングした。ウエルを1時間標本希釈剤(Genet
ic Systems) で遮断し、次にPBS-Twで洗浄した。突然変
異体融合タンパク質を既知の濃度で含む COS細胞培地を
さまざまな濃度で付加し、22℃で1時間インキュベート
した。既知の濃度のCD28Igも同様に各平板上の分離した
ウエルに付加した。洗浄の後、1:10,000で希釈した H
RPコンジュゲートされたヤギ抗ヒトIgG を付加し、22℃
で1時間インキュベートした。 TMB基質を付加し、培地
中のIg融合タンパク質の定置について記述された通りに
光学密度を読み取った。
【0225】Ig融合タンパク質に対する mAb結合 CTLA4/CD28Igハイブリッド融合タンパク質とCTLA4Ig
突然変異体融合タンパク質を結合する抗−CTLA4mAb 及
び抗−CD28mAb9.3の能力を、酵素免疫検定によって評価
した。マイクロタイター平板のウエル(Immulon 2)
を、4℃で16〜24時間0.5 μg/mlのヤギ抗ヒトIgG (J
ackson) でコーティングした。平板を標本希釈剤( (Gen
etic Systems) で1時間遮断し、PBS-Twで洗浄し、次に
22℃で1時間Ig融合タンパク質を用いてインキュベート
した。洗浄後、ウエルを22℃で1時間1μg/mlでmAb
を用いてインキュベートした。
【0226】さらに洗浄した後、1:10,000で希釈され
た HRPコンジュゲートされたヤギ抗マウスIg(Tago) を
付加し、22℃で1時間インキュベートした。 TMB基質を
付加し、上述のとおりに光学密度を測定した。CTLA4分
子モデル。IGSF変量様ドメインのコンセンサス残基の保
存基づいて、CTLA4細胞外ドメインの近似の三次元モデ
ルを生成した。かかるIGSFコンセンサス残基を配列アラ
イメントのための「アンカーポイント」として用いて、
CTLA4残基を、Ig可変折畳みのA,B,C,C′,
C″,D,E,F,Gストランド(Williams/Barclay,
1988,前出)及び連結用ループ領域(図26)に割り当て
た。
【0227】鋳型構造として HyHEL−5の可変重鎖を用
いて(Sheriff et al., 1987 PNAS84:8075-8079)、CTL
A4モデルを構築した。(Insight II、分子モデリング
及び力学発見プログラム、Biosym Technologies, Inc.
San Diego)。コンホメーション操査(Bruccoleri et a
l., 1988. 335:564-568)を用いての側鎖置換及びルー
プコンホメーションを近似した。IGSF可変折畳みとのCT
LA4細胞外領域配列の初期アライメントを改善するため
3Dプロファイル分析(Luethy et al., 1992, Nature 33
6 :83-85)を用いてβストランド又はループに対するい
くつかの残基を修正済みアライメントを伴うモデルのい
くつかのバージョンを試験した。
【0228】結果 CTLA4Ig及びCD28Ig突然変異体融合タンパク質の構築及
び結合活性。 CD28及びCTLA4のさまざまな相同体の配列アライメント
が図19〜21に示されている。図19〜21では、ヒト
(H)、マウス(M)、ラット(R)及びニワトリ(C
h) のCD28の配列がヒト及びマウスのCTLA4と整列させ
られている。残基は、シグナルペプチドをもつ成熟タン
パク質N未満から番号づけされ、膜内外ドメインに下線
が付加され、 CDR類似領域が記されている。暗影のつい
た部域は、残基の完全な保存を強調しており、一方明影
のついた部域は、全てのグループ構成員における保存的
アミノ酸置換を強調している。
【0229】配列保存の領域は、CTLA4及びCD28の両方
の CDR3様ループ内にあるヘキサペプチド MYPPYモチー
フ内に最も厳密な保存が見られる状態で、これらのタン
パク質の細胞外ドメイン全体にわたり散乱している(図
19〜21)。このことはすなわち、例えばB7−1及びB7−
2といったB7抗原との相互作用においてこの領域が役割
を果たしている確率が高いことを示唆している。この可
能性を試験するため、部位特異的アラニン走査突然変異
を、 PCRオリゴヌクレオチドプライマ特異的突然変異誘
発を用いてCTLA4Igのこの領域の中に導入し、かくして
結果としてCTLA4Ig突然変異体融合タンパク質を得た。
同様にして、CD28Ig MYPPPYモチーフ内に2つのアラニ
ン突然変異を導入し、かくしてCD28Ig突然変異体融合タ
ンパク質という結果を得た。
【0230】cDNA構成体を全て、配列決定して、 COS細
胞内へのトランスフェクションの前に望まれる突然変異
を確認した。血清を含まない COS細胞培地内の突然変異
体Ig融合タンパク質の濃度を、Ig定量検定によって決定
した。安定した形でトランスフェクションを受けた CHO
細胞上で発現されたB7−1に結合する各CTLA4Ig突然変
異体融合タンパク質の能力を、次に間接的細胞結合免疫
検定によって決定した。B7−1に対するCD28Ig突然変異
体融合タンパク質の結合は、間接的酵素免疫検定によっ
て評価された。これらの検定の各々については材料と方
法の項で記述されている。
【0231】Ala に対するCTLA4Ig MYPPYモチーフの各
残基の突然変異誘発は、図22に示されている通りB7−1
に対する結合に対して絶大なる効果を有していた。図22
は、CTLA4Ig及びCD28Igの MYPPYモチーフ内の突然変異
がB7−1に対する結合を分断するということを示してい
る。部位特異的突然変異体Ig融合タンパク質を過渡時に
トランスフェクションを受けた COS細胞内で産生させ、
定量し、B7−1に対するその結合能力について試験し
た。
【0232】図22では、反復的測定を伴って少なくとも
2回、融合タンパク質の定量をくり返した。特定的に言
うと、図22は、CTLA4Ig突然変異体が、 ELISA組織培養
平板内で集密性に至るまで成長させられた、安定した形
でトランスフェクションを受けエタノールで定着された
B7−1+ CHO細胞に対して結合するということを示して
いる。結合データは、重複するウエルの平均として表現
され、少なくとも2つの実験を表わすものである。
【0233】Y99A及びP101A 突然変異体はB7−1に結合
したが、野生型CTLA4Igに比べその能力は著しく低いも
のであった。これとは対照的に、突然変異体M98A,P100
A ,P112A,及びY103A は、ほぼ完全な結合喪失を示し
た。さらにCD28Ig MYPPPY 突然変異体P103A 及びY104A
は、 ELISA平板のウエル上に固定化されたB7−1に対す
る検出可能な結合を全く示していなかった(図22b)。
【0234】CTLA4Ig突然変異体融合タンパク質を用い
てインキュベートされ、抗ヒトFITCで標識付けされ、FA
CSCAN を用いて検定されたB7−1のトランスフェクショ
ンを受けた CHO細胞が、同等の結果を示した。これらの
結果は、B7−1に対するCTLA4Ig及びCD28Igの両方の結
合において MYPPPY モチーフがもつ非常に重要な役割を
明確に立証している。
【0235】CTLA4/CD28Igハイブリッド融合タンパク
質の特徴づけ MYPPYモチーフはCTLA4Ig及びCD28Igの両方に共通であ
ることから、それだけではCTLA4Ig及びCD28Igについて
見られるB7−1に対する結合に関して観察された差異を
説明することはできない。活性度の高い結合B7−1に対
する比較的低い保存度の残基の貢献を、一連の相同体突
然変異体を用いて評価した。CD28の3つの CDR様領域
を、さまざまな組合せで、CTLA4細胞外ドメイン(図23
及び表I)からの等価領域と置換した。図23は、CTLA4
-Ig との関係におけるB7−1+ CHO細胞に対する結合活
性%を示すCTLA4/CD28Ig突然変異体融合タンパク質の
地図である。保存されたシステイン残基(C)はそれぞ
れ位置22,93及び121 に示されている(CTLA4番号付
け)。同様に示されているのは、MYPPPYモチーフの位置
である。白色部域はCD28配列を表わしている。
【0236】黒色部域はCTLA4配列を表わす。交差平行
線の入った部域はIgGFc の始まりを表わす(表Iも参照
のこと)。結合活性百分率は、CTLA4-Ig との関係にお
ける結合曲線(図24及び図25)を比較し、CTLA4-Ig に
ついて発見されたものと同じO.D(光学密度)を与え
るのに必要な突然変異体の濃度を発見することによって
決定した。このとき、特定のO.DにおけるCTLA4-Ig
の濃度に対する突然変異体タンパク質の比率を結合活性
%として表わした。CTLA4-Ig 結合曲線の直線部分から
少なくとも2つのA450 読取り値をとり、平均結合活性
%を決定した。合計14のハイブリッドcDNA構成体を調製
し、配列決定し COS細胞内にトランスフェクションし
た。血清を含まない培地内のIg融合タンパク質の濃度を
決定し、ウエスタンブロット分析を含むSDS-PAGEにより
その電気泳動移動度を比較した。
【0237】還元条件下では、各々のキメラタンパク質
は、交換された領域のサイズに応じてCTLA4Ig(Mr-50K
Da) 及びCD28Ig(Mr-70KDa) のものの間で相対的分子質
量が変わる状態で移動した。非還元条件下では、タンパ
ク質は、基本的に100 〜140KDaの間で移動し、このこと
はすなわちこれらの融合タンパク質がFcのヒンジ部内の
システイン残基の突然変異誘発にもかかわらずジスルフ
ィド結合した2量体として存在したということを表わし
ている。
【0238】CTLA4及びCD28内の5つの保存されたシス
テイン残基のうちの4つは、鎖内ジスルフィド結合に関
与するものと考えられることから、かくして融合タンパ
ク質の二量体化は、CTLA4内の位置121 (CD28 内の位置
123)にある第5の保存されたシステイン残基のせいであ
る可能性が最も高かった。B7−1に対するCTLA4/CD28
Igハイブリッド融合タンパク質の結合。部位特異的CTLA
4Ig及びCD28Ig突然変異体融合タンパク質を検定するの
に用いられたものと同じ間接的細胞結合免疫検定によ
り、B7−1に対するその結合能力について、ハイブリッ
ド融合タンパク質を試験した。
【0239】これらの条件下で、CD28IgとB7−1の間の
結合はほとんど検出できなかった(図24及び図25)。し
かしながら、CD28の残基97〜125 (CDR3様の拡張領域)
をCTLA4の対応残基で置換することにより、B7−1に対
するCD28Ig類似体の結合のおよそ2.5 桁分の増大が結果
として得られた(図24及び図25)。図24及び図25は、CT
LA4/CD28Ig突然変異体融合タンパク質が、B7−1 CHO
細胞に対する高い活性度の結合における CDR類似領域の
関与を立証する、ということを示している。突然変異体
は、図2で記されている通りに検定された。データは、
重複ウエルの平均として表現され、少なくとも3つの実
験を代表している。これら3つの曲線から、図23におい
て説明され図示されているとおり、CTLA4-Ig との関係
における結合活性%を決定した。
【0240】HS4と呼ばれる(図23)この構成体による
B7−1に対する結合は、野生型CTLA4Igに比べ約5分の
1低いものである。CTLA4の付加的なN末端残基(アミ
ノ酸1〜22)を含むHS2ハイブリッドは、HS4との関係
においてB7−1に対するハイブリッド分子の結合能力を
改善しなかった。CD28の CDR1様領域(残基25〜32) を
含んでいる点を除いてCTLA4Ig配列を表わすHS6構成体
は、同様に結合した。しかしながらHS4構成体(HS7と
呼ぶ)の中へCTLA4 CDR1−様領域(残基25〜32) の付
加的な内容は、さらに改善された結合を示し、結合親和
力はCTLA4Igの約44%となる(図23)。
【0241】これとは対照的に、CTLA4の CDR2様領域
(残基51〜58)をHS4に内含しても(構成体HS10)、さ
らに結合が増大することはなかった(図23)。CD28Ig内
に内含されたCTLA4の3つの CDR様領域配列の全てを有
していた構成体HS11についても類似の結果が発見され
た。CTLA4の CDR1様ドメインのみを含んでいたHS5ハ
イブリッドは、非常に低いレベルで結合した。CTLA4/
CD28IgハイブリッドHS4−Aは、C末端で拡張された C
DR3様領域内でCTLA4Ig残基96〜113 、すなわちHS4よ
りも9つのCTLA4由来残基だけ少ない残基、をコードし
た(図23及び表I)。HS4Aは、HS4ほどB7−1 CHO細
胞を結合しなかった(図23及び25)。ただし、CTLA4 C
DR1様のループ(HS8ハイブリッド)を付加することに
より、野生型結合の約2%から60%近くまでB7−1結合
が増大した。
【0242】一方、HS4−A内へのCTLA4 CDR2様ルー
プの付加(HS12)は、HS4−Aとの関係における結合を
増大しなかった:又、CTLA4 CDR様領域全てを付加して
も増大はなかった(HS13、図23)。もう1つのHS4−B
と呼ばれるハイブリッドは、MYPPPYモチーフとそれに続
くCTLA4残基 114〜122 を含むCD28 CDR3様領域をコー
ドした(表I及び図23)。HS4−B及びHS4−Aは、B7
−1に対する類似の結合を示した。しかしながらHS4−
Aとは異なり、HS4−B(HS9)内へのCTLA4 CDR1−
様ループの内含は結合を改善せず(図23)、CTLA4Ig M
YPPPY モチーフの直ぐ隣りの残基が、高活性度の結合に
おいて重要な決定要因であることを示唆していた。CTLA
4/CD28Igハイブリッド融合タンパク質に対するモノク
ローナル抗体結合。
【0243】各ハイブリッド融合タンパク質の構造的無
欠性を、酵素免疫検定におけるCTLA4又はCD28に特異的
なmAb を結合するその能力の評価によって決定した。CT
LA4特異的mAb 、7F8 、11D4及び10A8はリガンド結合を
遮断する(Linsley et al.,(1992)前出) 。これらの抗
体はP100A 及びP102A に結合できなかった。11D4を除い
て(表II)。CTLA4Ig突然変異体融合タンパク質の各々
に結合した。7F8 及び10A8はこれらの突然変異体に結合
したことから、11D4による結合の欠如はおそらく、11D4
により認識されるエピトープを混乱させる突然変異誘発
のせいであると考えることができる。
【0244】逆に言うと、各々の抗体は、HS6に結合し
た7F8 及びHS8に対し弱く結合した11D4を除いて、相同
体走査ハイブリッド融合タンパク質のいずれにも結合で
きなかった。これらの相同体ハイブリッド融合タンパク
質の多くが或る程度までB7−1に結合できたことから、
抗体による結合の欠如が、空間的に隣接しているものの
直線でない配列により形成されたコンフォーメーショナ
ルエピトープの分断に起因するものであった可能性が高
い。CD28に特異的なmAb9.3(Linsley et al.,(1992)前
出)は、CD28部位特異的突然変異体融合タンパク質のい
ずれにも結合できないかったが、ハイブリッド融合タン
パク質HS4,HS4−A,HS7及びHS8に結合した。HS2
については、より弱い結合が見られた。HS5及びHS6構
成体についてはいかなる結合も見られなかった。
【0245】CTLA4モデル 図26は、CTLA4モデルの図表示を表わしている。図19〜
21には、 CDR様領域に対するCTLA4残基の割当てが示さ
れている。CTLA4モデルは、CTLA4とIg可変折畳みの類
似性を裏付づける残基Cys49 とCys67 の間の付加的な
(非Ig)ジスルフィド結合の存在を示唆している。CTLA
4内の2つの考えられるN結合したグリコシル化部位
は、Igβ−ストランドフレーム枠領域の溶剤露呈位置に
認められる。3D−プロフィール分析は、CTLA4配列が、
より遠い関係をもつものの IgV−折畳みと全体的に相容
性をもつことを示した。
【0246】残基Val115は、CTLA4Ig様ドメインの最後
の残基を表わす、CTLA4ホモダイマーを形成すると思わ
れている膜近位Cys121とVal115の間の領域のコンホメー
ションはCD28グループの中できわめて可変的である。そ
こから現われる概念は、CD28のグループ構成員が主とし
て、B7−1に対する結合のために3つの CDR様領域のう
ちの1つの中の残基を利用するということである。MYPP
PYモチーフは、そのC末端拡張により増大させられると
思われかつ非常に可変的な CDR1様領域により特異的に
変調される結合のための保存された骨格を表わす。 CDR
3及び CDR1様領域は、Ig可変折畳みの中で空間的に隣
接している。 CDR2様領域は空間的に遠く隔たり、CD28
グループの場合、B7−1への結合に対し大きな貢献を果
していない。
【0247】
【表1】
【0248】
【表2】
【0249】抗体結合は、野生型タンパク質について見
られるもの(+++)からバックグラウンド以上(+)ま
で、そして検出可能な結合無し(−)と格付けされた。
本発明が関与する当業者に明らかなように、本発明は、
本発明の範囲内で、上記に特別に開示されるもの以外の
形で具体化され得る。従って、上記本発明の特定の態様
は例示的であると考えられるべきである。本発明の範囲
は、例示的であって、本発明を制限するものではない。
【0250】
【配列表】 配列番号:1 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 配列 CTAGCCACTG AAGCTTCACC ATGGGTGTAC TGCTCACAC 39
【0251】配列番号:2 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 配列 TGGCATGGGC TCCTGATCAG GCTTAGAAGG TCCGGGAAA 39
【0252】配列番号:3 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 配列 TTTGGGCTCC TGATCAGGAA AATGCTCTTG CTTGGTTGT 39
【0253】配列番号:4 配列の長さ:84 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 配列 AAGCAAGAGC ATTTTCCTGA TCAGGAGCCC AAATCTTCTG ACAAAACTCA 50 CACATCCCCA CCGTCCCCAG CACCTGAACT CCTG 84
【0254】配列番号:5 配列の長さ:41 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 配列 CTTCGACCAG TCTAGAAGCA TCCTCGTGCG ACCGCGAGAG C 41
【0255】配列番号:6 配列の長さ:47 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 配列 CATTGCACAG TCAAGCTTCC ATGCCCATGG GTTCTCTGGC CACCTTG 47
【0256】配列番号:7 配列の長さ:39 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 配列 ATCCACAGTG CAGTGATCAT TTGGATCCTG GCATGTGAC 39
【0257】配列番号:8 配列の長さ:65 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 配列 CTCAGTCTGG TCCTTGCACT CCTGTTTCCA AGCATGGCGA GCATGGCAAT 50 GCACGTGGCC CAGCC 65
【0258】配列番号:9 配列の長さ:33 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 配列 TTTGGGCTCC TGATCAGAAT CTGGGCACGG TTG 33
【0259】配列番号:10 配列の長さ:72 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 配列 CTAGCCACTG AAGCTTCACC AATGGGTGTA CTGCTCACAC AGAGGACGCT 50 GCTCAGTCTG GTCCTTGCAC TC 72
【0260】配列番号:11 配列の長さ:33 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 配列 GCAATGCACG TGGCCCAGCC TGCTGTGGTA GTG 33
【0261】配列番号:12 配列の長さ:45 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 配列 TGATGTAACA TGTCTAGATC AATTGATGGG AATAAAATAA GGCTG 45
【0262】配列番号:13 配列の長さ:561 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA (ゲノム) ハイポセティカル:NO アンチセンス:NO 起源: 生物名:Homo sapiens 特徴: 名称/キー:CDS 位置:1..561 配列 GCA ATG CAC GTG GCC CAG CCT GCT GTG GTA CTG GCC AGC AGC CGA 45 Ala Met His Val Ala Gln Pro Ala Val Val Leu Ala Ser Ser Arg 1 5 10 15 GGC ATC GCC AGC TTT GTG TGT GAG TAT GCA TCT CCA GGC AAA GCC 90 Gly Ile Ala Ser Phe Val Cys Glu Tyr Ala Ser Pro Gly Lys Ala 20 25 30 ACT GAG GTC CGG GTG ACA GTG CTT CGG CAG GCT GAC AGC CAG GTG 135 Thr Glu Val Arg Val Thr Val Leu Arg Gln Ala Asp Ser Gln Val 35 40 45 ACT GAA GTC TGT GCG GCA ACC TAC ATG ATG GGG AAT GAG TTG ACC 180 Thr Glu Val Cys Ala Ala Thr Tyr Met Met Gly Asn Glu Leu Thr 50 55 60 TTC CTA GAT GAT TCC ATC TGC ACG GGC ACC TCC AGT GGA AAT CAA 225 Phe Leu Asp Asp Ser Ile Cys Thr Gly Thr Ser Ser Gly Asn Gln 65 70 75 GTG AAC CTC ACT ATC CAA GGA CTG AGG GCC ATG GAC ACG GGA CTC 270 Val Asn Leu Thr Ile Gln Gly Leu Arg Ala Met Asp Thr Gly Leu 80 85 90 TAC ATC TGC AAG GTG GAG CTC ATG TAC CCA CCG CCA TAC TAC CTG 315 Tyr Ile Cys Lys Val Glu Leu Met Tyr Pro Pro Pro Tyr Tyr Leu 95 100 105 GGC ATA GGC AAC GGA ACC CAG ATT TAT GTA ATT GAT CCA GAA CCG 360 Gly Ile Gly Asn Gly Thr Gln Ile Tyr Val Ile Asp Pro Glu Pro 110 115 120 TGC CCA GAT TCT GAC TTC CTC CTC TGG ATC CTT GCA GCA GTT AGT 405 Cys Pro Asp Ser Asp Phe Leu Leu Trp Ile Leu Ala Ala Val Ser 125 130 135 TCG GGG TTG TTT TTT TAT AGC TTT CTC CTC ACA GCT GTT TCT TTG 450 Ser Gly Leu Phe Phe Tyr Ser Phe Leu Leu Thr Ala Val Ser Leu 140 145 150 AGC AAA ATG CTA AAG AAA AGA AGC CCT CTT ACA ACA GGG GTC TAT 495 Ser Lys Met Leu Lys Lys Arg Ser Pro Leu Thr Thr Gly Val Tyr 155 160 165 GTG AAA ATG CCC CCA ACA GAG CCA GAA TGT GAA AAG CAA TTT CAG 540 Val Lys Met Pro Pro Thr Glu Pro Glu Cys Glu Lys Gln Phe Gln 170 175 180 CCT TAT TTT ATT CCC ATC AAT 561 Pro Tyr Phe Ile Pro Ile Asn 185
【0263】配列番号:14 配列の長さ:187 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列 Ala Met His Val Ala Gln Pro Ala Val Val Leu Ala Ser Ser Arg 1 5 10 15 Gly Ile Ala Ser Phe Val Cys Glu Tyr Ala Ser Pro Gly Lys Ala 20 25 30 Thr Glu Val Arg Val Thr Val Leu Arg Gln Ala Asp Ser Gln Val 35 40 45 Thr Glu Val Cys Ala Ala Thr Tyr Met Met Gly Asn Glu Leu Thr 50 55 60 Phe Leu Asp Asp Ser Ile Cys Thr Gly Thr Ser Ser Gly Asn Gln 65 70 75 Val Asn Leu Thr Ile Gln Gly Leu Arg Ala Met Asp Thr Gly Leu 80 85 90 Tyr Ile Cys Lys Val Glu Leu Met Tyr Pro Pro Pro Tyr Tyr Leu 95 100 105 Gly Ile Gly Asn Gly Thr Gln Ile Tyr Val Ile Asp Pro Glu Pro 110 115 120 Cys Pro Asp Ser Asp Phe Leu Leu Trp Ile Leu Ala Ala Val Ser 125 130 135 Ser Gly Leu Phe Phe Tyr Ser Phe Leu Leu Thr Ala Val Ser Leu 140 145 150 Ser Lys Met Leu Lys Lys Arg Ser Pro Leu Thr Thr Gly Val Tyr 155 160 165 Val Lys Met Pro Pro Thr Glu Pro Glu Cys Glu Lys Gln Phe Gln 170 175 180 Pro Tyr Phe Ile Pro Ile Asn 185
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、下の実施例2に記載するCTLA4Ig融合
構成体の線図である。
【図2】図2は、下の実施例2に記載するCTLA4IgのSD
S-PAGEクロマトグラフィーの精製から得られたゲルの写
真であり、電気泳動の結果を表わす図面に代る写真であ
る。
【図3】図3は、実施例3に記載する、オンコスタチイ
ン(oncostatin) Mシグナルプライマー伸長(位置−25
〜−1)に融合したヒトCTLA4レセプター(配列識別番
号:13および14)をエンコードし、そして新しく同定さ
れたN連鎖グリコシル化部位(位置109 〜111)を含む、
完全なアミノ酸配列を示す図である。
【図4】図4は、実施例4に記載する、CD28およびCTLA
4でトランスフェクションしたCOS 細胞へのB7Ig融合タ
ンパク質の結合のFACSR 分析の結果を示すグラフであ
る。
【図5】図5は、実施例4に記載する、B7抗原陽性(B7
+ ) CHO 細胞およびリンパ芽球様細胞系(PM-LCL) 上の
精製したCTLA4Igの結合のFACSR 分析の結果を示すグラ
フである。
【図6】図6は、実施例4に記載する、同定化CTLA4Ig
への125I標識化B7Igの競争結合の分析を示すグラフであ
る。
【図7】図7は、実施例4に記載する、同定化CTLA4Ig
への125I標識化B7Igのスキャッチャード分析の結果を示
すグラフである。
【図8】図8は、実施例4に記載する、125Iで表面標識
化したB7陽性CHO 細胞およびPM-LCL細胞の免疫沈澱分析
のSDS-PAGEクロマトグラフィーからのゲルの電気泳動の
結果を示す図面に代る写真である。
【図9】図9は、実施例4に記載する、〔 3H〕−チミ
ジンの組み込みにより測定した、CTLA4IgのT細胞の増
殖への作用を示すグラフである。
【図10】図10は、実施例4に記載する、酵素のイムノ
アッセイ(ELISA)により決定した、ヒトT細胞によるヘ
ルパーT細胞(Th )誘発免疫グロブリンの分泌へのCT
LA4Igの作用を示す棒グラフである。
【図11】図11は、ヒト膵島異種移植片の生残を示す線
グラフである。
【図12】図12は、ヒト膵島異種移植片の生残を示す線
グラフである。
【図13】図13は、ヒト膵島異種移植片の生残を示す線
グラフである。
【図14】図14は、B10マウスの副腎の下に移植された
ヒト膵島の組織病理学スライドの写真である。
【図15】図15は、ヒトB7に対するMAb を用いた膵島移
植片の生残期間の延長を示す線グラフである。
【図16】図16は、CTLA4Igによる膵島移植片抗原に対
するドナー特異的不応答の誘導を示す線グラフである。
【図17】図17は、ヒツジ赤血球 (SRBC) 、mAbL6 及び
ラットIg,mAbL6 及び抗−IL4,CTLA4Ig及びラットIg,
CTLA4Ig及び抗−IL4の注射を受けたマウスの抗体血
清力価レベルを示す線グラフである。X軸は抗体−血清
力価を測定する。Y軸は、日数単位の時間を測定する。
黒の正方形は、0日目と46日目にSRBCの注射を受けたマ
ウスを表わす。白の正方形は、46日目にSRBCの注入を受
けたマウスを表わす。黒丸は、mAbL6 及びラット免疫グ
ロブリンの注射を受けたマウスを表わす。白丸は、mAbL
6 及び抗IL4 抗体の注射を受けたマウスを表わす。黒の
三角形は、CTLA4Ig及びラット免疫グロブリンの注射を
受けたマウスを表わす。白の三角形は、CTLA4Ig及び抗
−IL4抗体の注射を受けたマウスを表わす。
【図18】図18は、KLH, mAbL6及びラットIg,mAbL6 及
び抗−IL4, CTLA4Ig及びラットIg, CTLA4Ig及び抗−
IL4の注射を受けたマウスの抗体血清力価レベルを示す
線グラフである。X軸は、抗体血清力価を測定する。Y
軸は、日数で表わした時間を測定する。黒の正方形は、
46日目にキーホールリンペットヘモシアニン (KLH)の注
射を受けたマウスを表わす。黒丸はmAbL6 及びラット免
疫グロブリンの注射を受けたマウスを表わす。白丸はmA
bL6 及び抗−IL4 抗体の注射を受けたマウスを表わす。
黒の三角形は、CTLA4Ig及びラット免疫グロブリンの注
射を受けたマウスを表わす。白の三角形は、CTLA4Ig及
び抗−IL4抗体の注射を受けたマウスを表わす。
【図19】図19はCD28及びCTLA4ファミリーの構成員の
配列を並べて示すグラフである。ヒト(H)、マウス
(M)、ラット(R)及びニワトリ(Ch)のCD28の配列
がヒト及びマウスのCTLA4と並べてある。残基の番号は
成熟タンパク質のN−末端から付されており、シグナル
ペプチド及び膜貫通ドメインにはアンダーラインが付さ
れており、CDR-類似領域が示されている。暗い影の領域
は残基の完全な保存を示しており、他方淡い影の領域は
すべてのファミリー構成員における保存的なアミノ酸置
換を示している。
【図20】図20は図19の続きである。
【図21】図21は図20の続きである。
【図22】図22は、CTLA4Ig及びCD28Ig変異体がB7-1と
結合することを示す線グラフである。
【図23】図23は、CTLA4/CD28Igハイブリッド融合タ
ンパク質の模式図である。白い部分はCD28配列を示し、
ぬりつぶした部分はCTLA4配列を示し、交差平行線の部
分はIgG Fcの開始を示す(さらに表Iを参照のこと)。
【図24】図24は、CTLA4/CD28Igハイブリッド融合タ
ンパク質が高い親和性をもってB7-1 CHO細胞に結合する
ことを示す線グラフである。
【図25】図25は、CTLA4/CD28Igハイブリッド融合タ
ンパク質が高い親和性をもってB7-1 CHO細胞に結合する
ことを示す線グラフである。
【図26】図26はモノマーCTLA4Ig v−様細胞外ドメ
インの分子モデルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 19/00 8318−4H C12P 21/02 C 9282−4B // C12N 5/10 (C12P 21/02 C12R 1:91) (C12N 5/10 C12R 1:91) (C12N 5/00 B C12R 1:91) (72)発明者 ジェフリー エー.レッドベター アメリカ合衆国,ワシントン 98117,シ アトル,ノースウエスト ワンハンドレッ ドサーティーンス プレイス 306 (72)発明者 ニティン ダムル アメリカ合衆国,ニュージャージー 08852,モンマウント ジャンクション, リッジ ロード 865 (72)発明者 ウィリアム ブラディ アメリカ合衆国,ワシントン 98021,ボ ーセル,トゥーハンドレッドナインティー ンス プレイス サウスウエスト 618 (72)発明者 フィリップ エム.ウォーレース アメリカ合衆国,ワシントン 98116,シ アトル,ナンバーディー,シクスティフォ ース アベニュ サウスウエスト 3020

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)第二アミノ酸配列に融合したCD28
    の細胞外ドメインのフラグメントの第一アミノ酸配列;
    (b)CTLA4の細胞外ドメインのフラグメントを含んで
    なる第二アミノ酸配列;ならびに(c)ヒト免疫グロブ
    リンCγ1のヒンジ部、CH2領域およびCH3領域のアミ
    ノ酸残基を含んでなる第三アミノ酸配列;を含んでな
    る、B7抗原と反応性のCTLA4/CD28ハイブリッド融合タ
    ンパク質。
  2. 【請求項2】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜24位およ
    び97〜125 位のアミノ酸残基であり、そして第二アミノ
    酸配列がCTLA4の25〜95位のアミノ酸残基である請求項
    1記載のCTLA4/CD28ハイブリッド融合タンパク質。
  3. 【請求項3】 第一アミノ酸配列がCD28の23〜96位のア
    ミノ酸残基であり、そして第二アミノ酸配列がCTLA4の
    1〜22位および96〜123 位のアミノ酸残基である請求項
    1記載のCTLA4/CD28ハイブリッド融合タンパク質。
  4. 【請求項4】 第一アミノ酸配列がCD28の97〜125 位の
    アミノ酸残基であり、そして第二アミノ酸配列がCTLA4
    の1〜95位のアミノ酸残基である請求項1記載のCTLA4
    /CD28ハイブリッド融合タンパク質。
  5. 【請求項5】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜94位のア
    ミノ酸残基であり、そして第二アミノ酸配列がCTLA4の
    96〜123 位のアミノ酸残基である請求項1記載のCTLA4
    /CD28ハイブリッド融合タンパク質。
  6. 【請求項6】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜24位およ
    び37〜125 位のアミノ酸残基であり、そして第二アミノ
    酸配列がCTLA4の25〜32位のアミノ酸残基である請求項
    1記載のCTLA4/CD28ハイブリッド融合タンパク質。
  7. 【請求項7】 第一アミノ酸配列がCD28の25〜32位のア
    ミノ酸残基であり、そして第二アミノ酸配列がCTLA4の
    1〜24位および37〜123 位のアミノ酸残基である請求項
    1記載のCTLA4/CD28ハイブリッド融合タンパク質。
  8. 【請求項8】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜96位およ
    び116 〜125 位のアミノ酸残基であり、そして第二アミ
    ノ酸配列がCTLA4の96〜114 位のアミノ酸残基である請
    求項1記載のCTLA4/CD28ハイブリッド融合タンパク
    質。
  9. 【請求項9】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜115 位の
    アミノ酸残基であり、そして第二アミノ酸配列がCTLA4
    の114 〜123 位のアミノ酸残基である請求項1記載のCT
    LA4/CD28ハイブリッド融合タンパク質。
  10. 【請求項10】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜24位お
    よび32〜96位のアミノ酸残基であり、そして第二アミノ
    酸配列がCTLA4の25〜32位および96〜123 位のアミノ酸
    残基である請求項1記載のCTLA4/CD28ハイブリッド融
    合タンパク質。
  11. 【請求項11】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜24位、
    33〜96位および116〜125 位のアミノ酸残基であり、そ
    して第二アミノ酸配列がCTLA4の25〜32位および96〜11
    3 位のアミノ酸残基である請求項1記載のCTLA4/CD28
    ハイブリッド融合タンパク質。
  12. 【請求項12】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜24位お
    よび33〜115 位のアミノ酸残基であり、そして第二アミ
    ノ酸配列がCTLA4の25〜32位および114 〜123 位のアミ
    ノ酸残基である請求項1記載のCTLA4/CD28ハイブリッ
    ド融合タンパク質。
  13. 【請求項13】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜49位お
    よび58〜96位のアミノ酸残基であり、そして第二アミノ
    酸配列がCTLA4の51〜58位および96〜123 位のアミノ酸
    残基である請求項1記載のCTLA4/CD28ハイブリッド融
    合タンパク質。
  14. 【請求項14】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜24位、
    33〜49位および58〜96位のアミノ酸残基であり、および
    第二アミノ酸配列がCTLA4の25〜32位、51〜58位および
    96〜123 位のアミノ酸残基である請求項1記載のCTLA4
    /CD28ハイブリッド融合タンパク質。
  15. 【請求項15】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜49位、
    58〜96位および116〜125 位のアミノ酸残基であり、そ
    して第二アミノ酸配列がCTLA4の51〜58位および96〜11
    4 位のアミノ酸残基である請求項1記載のCTLA4/CD28
    ハイブリッド融合タンパク質。
  16. 【請求項16】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜24位、
    33〜49位、58〜96位および116 〜125 位のアミノ酸残基
    であり、そして第二アミノ酸配列がCTLA4の51〜58位お
    よび96〜114 位のアミノ酸残基である請求項1記載のCT
    LA4/CD28ハイブリッド融合タンパク質。
  17. 【請求項17】 第一アミノ酸配列がCD28の1〜49位お
    よび58〜125 位のアミノ酸残基であり、そして第二アミ
    ノ酸配列がCTLA4の51〜58位のアミノ酸残基である請求
    項1記載のCTLA4/CD28ハイブリッド融合タンパク質。
  18. 【請求項18】 アミノ酸配列MYPPY を含んでなる98〜
    103 位のアミノ酸残基のいずれかがアラニンで置換され
    ている突然変異CTLA4。
  19. 【請求項19】 98〜103 位のアミノ酸残基が、アミノ
    酸配列AYPPPY, MAPPPY, MYAPPY, MYPAPY, MYPPAY, PYPP
    PAまたはAAPPPYを含んでなる請求項18記載の突然変異
    CTLA4。
  20. 【請求項20】 アミノ酸配列MYPPPYを含んでなる99〜
    104 位のアミノ酸残基のいずれかがアラニンで置換され
    ている突然変異CD28。
  21. 【請求項21】 103 位または104 位のアミノ酸残基が
    アラニンで置換されている請求項20記載の突然変異CD
    28。
  22. 【請求項22】 B7とリンパ球との相互作用を遮断する
    ことによって免疫応答を調節するのに用いる、請求項1
    〜17のいずれか一つに記載のいずれか一つのCTLA4/
    CD28ハイブリッド融合タンパク質を含有している組成
    物。
  23. 【請求項23】 さらに、IL4結合分子を含有している
    請求項22記載の組成物。
  24. 【請求項24】 IL4結合分子が、IL4を特異的に認識
    しIL4に結合するモノクローナル抗体であるか、または
    IL4を認識しIL4に結合する可溶性IL4受容体である請
    求項23記載の組成物。
  25. 【請求項25】 リンパ球がB7陽性リンパ球である請求
    項22〜24のいずれか一つに記載の組成物。
  26. 【請求項26】 免疫応答が、抗体産生の抑制をもたら
    すB細胞応答、細胞性免疫の抑制をもたらすT細胞応
    答、またはリンパ球増殖の抑制である請求項22〜24
    のいずれか一つに記載の組成物。
  27. 【請求項27】 移植された組織の受容者である患者の
    移植片拒絶反応を抑制するのに用いる請求項22〜24
    のいずれか一つに記載の組成物。
  28. 【請求項28】 移植片宿主相関病を抑制するのに用い
    る請求項22〜24のいずれか一つに記載の組成物。
  29. 【請求項29】 B7とリンパ球との相互作用を遮断する
    ことによって免疫応答を調節するのに用いる請求項22
    〜24に定義した医薬組成物を製造するのに用いるCTLA
    4/CD28ハイブリッド融合タンパク質の使用方法。
  30. 【請求項30】 リンパ球がB7陽性リンパ球である請求
    項29記載の医薬組成物を製造するのに用いるCTLA4/
    CD28ハイブリッド融合タンパク質の使用方法。
  31. 【請求項31】 免疫応答が、抗体産生の抑制をもたら
    すB細胞応答、細胞性免疫の抑制をもたらすT細胞応
    答、またはリンパ球増殖の抑制である、請求項29記載
    の医薬組成物を製造するのに用いるCTLA4/CD28ハイブ
    リッド融合タンパク質の使用方法。
JP7115095A 1994-04-15 1995-04-17 Ctla4分子及びil4結合分子並びにそれらの使用 Withdrawn JPH0847391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/228,208 US6090914A (en) 1991-06-27 1994-04-15 CTLA4/CD28Ig hybrid fusion proteins and uses thereof
US228208 1994-04-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113481A Division JP2004248677A (ja) 1994-04-15 2004-04-07 Ctla4分子及びil4結合分子並びにそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0847391A true JPH0847391A (ja) 1996-02-20

Family

ID=22856248

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7115095A Withdrawn JPH0847391A (ja) 1994-04-15 1995-04-17 Ctla4分子及びil4結合分子並びにそれらの使用
JP2004113481A Pending JP2004248677A (ja) 1994-04-15 2004-04-07 Ctla4分子及びil4結合分子並びにそれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113481A Pending JP2004248677A (ja) 1994-04-15 2004-04-07 Ctla4分子及びil4結合分子並びにそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6090914A (ja)
EP (2) EP1666498A3 (ja)
JP (2) JPH0847391A (ja)
AU (1) AU701310B2 (ja)
CA (1) CA2146895C (ja)
FI (2) FI951801A (ja)
IL (1) IL113343A (ja)
NO (1) NO322278B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015552A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Composes oligopeptidiques
JP2004517806A (ja) * 2000-07-03 2004-06-17 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 可溶性ctla4分子を使用するリウマチ疾患の処置方法
JP2010506581A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 メッドイミューン・リミテッド タンパク質変異体

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685941B1 (en) * 1988-11-23 2004-02-03 The Regents Of The University Of Michigan Methods of treating autoimmune disease via CTLA-4Ig
US6887471B1 (en) 1991-06-27 2005-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Method to inhibit T cell interactions with soluble B7
US5637481A (en) * 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
US5773253A (en) 1993-01-22 1998-06-30 Bristol-Myers Squibb Company MYPPPY variants of CTL A4 and uses thereof
US6824779B1 (en) * 1993-07-26 2004-11-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for inhibiting the interaction of B7-2 with its natural ligand
US6084067A (en) * 1993-07-26 2000-07-04 Dana-Farber Cancer Institute CTLA4/CD28 ligands and uses therefor
US5855887A (en) * 1995-07-25 1999-01-05 The Regents Of The University Of California Blockade of lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US5811097A (en) * 1995-07-25 1998-09-22 The Regents Of The University Of California Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
US6051227A (en) 1995-07-25 2000-04-18 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
SE9601245D0 (sv) * 1996-03-29 1996-03-29 Pharmacia Ab Chimeric superantigens and their use
ATE219376T1 (de) * 1996-03-20 2002-07-15 Bristol Myers Squibb Co Verfahren zur inhibierung der immunreaktion durch blockierung der gp39/cd40 und ctla4/cd28/b7 routen und zusammensetzung zu deren verwendung
TW517061B (en) * 1996-03-29 2003-01-11 Pharmacia & Amp Upjohn Ab Modified/chimeric superantigens and their use
US20060034844A1 (en) * 1996-12-04 2006-02-16 The Regents Of The University Of California Stimulation of T cells against self antigens using CTLA-4 blocking agents
KR19980066046A (ko) * 1997-01-18 1998-10-15 정용훈 고역가의 CTLA4-Ig 융합단백질
US20030219863A1 (en) * 1997-01-31 2003-11-27 Bristol-Myers Squibb Company Soluble CTLA4 mutant molecules and uses thereof
EP0947582A1 (en) * 1998-03-31 1999-10-06 Innogenetics N.V. A polypeptide structure for use as a scaffold
WO2001008700A1 (en) * 1999-07-28 2001-02-08 Genetics Institute, Inc. Preventing immune-mediated abortion by inhibiting costimulation
US7605238B2 (en) 1999-08-24 2009-10-20 Medarex, Inc. Human CTLA-4 antibodies and their uses
EP1165752A4 (en) * 1999-10-22 2003-02-05 Alexion Pharma Inc MODIFIED RECOMBINATION MOLECULE REGULATING HUMOR AND CELLULAR EFFECTOR FUNCTIONS OF THE IMMUNE SYSTEM
US7094874B2 (en) * 2000-05-26 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Co. Soluble CTLA4 mutant molecules
CA2411962A1 (en) 2000-06-09 2001-12-20 Bristol-Myers Squibb Company Methods for regulating a cell-mediated immune response by blockinglymphocytic signals and by blocking lfa-1 mediated adhesion
US20040022787A1 (en) 2000-07-03 2004-02-05 Robert Cohen Methods for treating an autoimmune disease using a soluble CTLA4 molecule and a DMARD or NSAID
US7829084B2 (en) * 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
US20030133939A1 (en) * 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US7754208B2 (en) * 2001-01-17 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
AU2008200400B2 (en) * 2001-01-17 2012-06-07 Aptevo Research And Development Llc Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
WO2002058729A2 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Emory University Methods of inducing organ transplant tolerance and correcting hemoglobinopathies
US20040058445A1 (en) * 2001-04-26 2004-03-25 Ledbetter Jeffrey Alan Activation of tumor-reactive lymphocytes via antibodies or genes recognizing CD3 or 4-1BB
EP1397153B1 (en) * 2001-05-23 2008-04-02 Bristol-Myers Squibb Company Methods for protecting allogeneic islet transplant using soluble ctla4 mutant molecules
KR100453877B1 (ko) * 2001-07-26 2004-10-20 메덱스젠 주식회사 연쇄체화에 의한 면역 글로블린 융합 단백질의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 TNFR/Fc 융합 단백질, 상기 단백질을 코딩하는 DNA, 상기 DNA를 포함하는벡터, 및 상기 벡터에 의한 형질전환체
PT1451224E (pt) * 2001-12-04 2012-10-09 Theramab Llc Péptido ou proteína contendo um anel c¿- d da família de receptores cd28
US20030219436A1 (en) * 2002-03-15 2003-11-27 Ledbetter Jeffrey A. Compositions and methods to regulate an immune response using CD83 gene expressed in tumors and using soluble CD83-Ig fusion protein
EP1503794B9 (en) 2002-04-12 2012-09-19 Medarex, Inc. Methods of treatement using ctla-4 antibodies
CA2485098A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 University Of Connecticut Health Center Use of heat shock proteins to enhance efficacy of antibody therapeutics
EP1549678A4 (en) * 2002-09-30 2006-01-18 Pfizer Prod Inc HYBRIDOMAS THAT PRODUCE HIGH CONCENTRATIONS OF ANTIBODIES TO THE HUMAN SEQUENCE
PL377731A1 (pl) * 2002-12-23 2006-02-06 Bristol-Myers Squibb Company Sposoby hodowli komórek ssaczych do wytwarzania białka
PT1576182E (pt) * 2002-12-23 2011-01-21 Bristol Myers Squibb Co Optimizador da qualidade do produto em processos de cultura celular de mamíferos destinados à produção de proteínas
US7754209B2 (en) 2003-07-26 2010-07-13 Trubion Pharmaceuticals Binding constructs and methods for use thereof
KR20060132541A (ko) * 2003-08-04 2006-12-21 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 가용성 ctla4 분자를 사용한 심혈관 질환의 치료 방법
KR100545720B1 (ko) * 2004-05-31 2006-01-24 메덱스젠 주식회사 당화된 면역글로불린 및 이를 포함하는 면역접합체
US7453291B2 (en) * 2004-09-09 2008-11-18 The Regents Of The University Of California Switch linearized track and hold circuit for switch linearization
CA2603970A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating immune disorders associated with graft transplantation with soluble ctla4 mutant molecules
EP2298815B1 (en) 2005-07-25 2015-03-11 Emergent Product Development Seattle, LLC B-cell reduction using CD37-specific and CD20-specific binding molecules
US8110194B2 (en) 2005-12-07 2012-02-07 Medarex, Inc. CTLA-4 antibody dosage escalation regimens
WO2007076032A2 (en) 2005-12-20 2007-07-05 Bristol-Myers Squibb Company Compositions and methods for producing a composition
AR058568A1 (es) 2005-12-20 2008-02-13 Bristol Myers Squibb Co Metodos para producir una composicion con moleculas ctla4-ig a partir de un medio de cultivo
CA2646329C (en) 2006-03-20 2018-07-03 The Regents Of The University Of California Engineered anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting
US7528111B2 (en) * 2006-05-12 2009-05-05 Bristol-Myers Squibb Company Method of vaccinating subjects receiving immune modulating therapy
WO2007146968A2 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Single-chain multivalent binding proteins with effector function
CA2698343C (en) 2007-09-04 2018-06-12 The Regents Of The University Of California High affinity anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting and detection
PL2612868T3 (pl) * 2007-11-01 2018-12-31 Astellas Pharma Inc. Immunosupresyjne polipeptydy i kwasy nukleinowe
NZ603059A (en) 2008-04-11 2014-07-25 Emergent Product Dev Seattle Cd37 immunotherapeutic and combination with bifunctional chemotherapeutic thereof
US7915222B2 (en) 2008-05-05 2011-03-29 Bristol-Myers Squibb Company Method of preventing the development of rheumatoid arthritis in subjects with undifferentiated arthritis
WO2010040105A2 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Cd86 antagonist multi-target binding proteins
US9540426B2 (en) 2009-10-06 2017-01-10 Bristol-Myers Squibb Company Mammalian cell culture processes for protein production
EP2545073B1 (en) 2010-03-12 2015-09-30 AbbVie Biotherapeutics Inc. Ctla4 proteins and their uses
CA2812057A1 (en) 2010-09-28 2012-04-05 Kahr Medical Ltd. Compositions and methods for treatment of hematological malignancies
US9688740B2 (en) 2011-10-26 2017-06-27 National Cancer Center Mutant CTLA4 gene transfected T cell and composition including same for anticancer immunotherapy
WO2013062365A2 (ko) * 2011-10-26 2013-05-02 국립암센터 변이 ctla4 유전자 이입 t 세포 및 이를 포함하는 항암 면역치료용 조성물
SG10202002577XA (en) 2015-09-21 2020-04-29 Aptevo Res & Development Llc Cd3 binding polypeptides
WO2018195339A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Immune cells expressing engineered antigen receptors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399216A (en) * 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
IL92382A (en) * 1988-11-23 1994-12-29 Univ Michigan Use of a ligand specific for CD28 in the manufacture of medicament
CA2580812A1 (en) * 1991-06-27 1993-01-07 Bristol-Myers Squibb Company Ctla4 receptor, fusion proteins containing it and uses thereof
US5770197A (en) * 1991-06-27 1998-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Methods for regulating the immune response using B7 binding molecules and IL4-binding molecules
AU7107794A (en) * 1993-06-10 1995-01-03 Regents Of The University Of Michigan, The Cd28 pathway immunosuppression

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015552A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Composes oligopeptidiques
JP2004517806A (ja) * 2000-07-03 2004-06-17 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 可溶性ctla4分子を使用するリウマチ疾患の処置方法
JP2010506581A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 メッドイミューン・リミテッド タンパク質変異体

Also Published As

Publication number Publication date
IL113343A (en) 2006-09-05
FI120041B (fi) 2009-06-15
AU701310B2 (en) 1999-01-28
FI20041632A (fi) 2004-12-20
NO951436D0 (no) 1995-04-12
NO951436L (no) 1995-10-16
EP0682039A1 (en) 1995-11-15
NO322278B1 (no) 2006-09-04
CA2146895C (en) 2012-08-07
EP1666498A2 (en) 2006-06-07
JP2004248677A (ja) 2004-09-09
FI951801A (fi) 1995-10-16
IL113343A0 (en) 1995-07-31
CA2146895A1 (en) 1995-10-16
EP1666498A3 (en) 2012-11-28
AU1645895A (en) 1995-10-26
FI951801A0 (fi) 1995-04-13
US6090914A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2146895C (en) Ctla4/cd28ig hybrid fusion proteins
US6887471B1 (en) Method to inhibit T cell interactions with soluble B7
JP3833723B2 (ja) 免疫応答調節組成物
US5851795A (en) Soluble CTLA4 molecules and uses thereof
US5844095A (en) CTLA4 Ig fusion proteins
JP3722375B2 (ja) Ctla4レセプター、それを含有する融合タンパク質およびそれらの使用
MXPA95001794A (en) Ctla4 molecules and il-4 link molecules and uses of mis

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040903