JPH0846690A - 交換機の電話番号変更方式 - Google Patents

交換機の電話番号変更方式

Info

Publication number
JPH0846690A
JPH0846690A JP17783294A JP17783294A JPH0846690A JP H0846690 A JPH0846690 A JP H0846690A JP 17783294 A JP17783294 A JP 17783294A JP 17783294 A JP17783294 A JP 17783294A JP H0846690 A JPH0846690 A JP H0846690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
extension terminal
subscriber
circuit
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17783294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kushima
和則 久島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17783294A priority Critical patent/JPH0846690A/ja
Publication of JPH0846690A publication Critical patent/JPH0846690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交換機保守者の熟練した作業、操作を必要と
せず、短時間で電話番号の変更を行うことが可能な電話
番号変更方式を提供すること。 【構成】 収容している内線端末から電話番号の削除を
要求する旨の選択信号を受信し(200)、続けてこの
内線端末から電話番号を受信すると、この電話番号が当
該内線端末に設定された電話番号であるか否かを検出し
(202)、受信した電話番号が当該内線端末に設定さ
れた電話番号と一致した場合には内線端末の電話番号を
削除し(204)、一致しなかった場合には削除処理を
中止する(206)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話番号変更方式、とく
に構内交換機(PBX)などの構内交換装置に収容され
た内線端末の電話番号を変更する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、構内交換機に収容された電話機の
電話番号を変更する場合、その都度、交換機の保守者が
構内の配線を接続変更するか、または交換機に登録され
ている電話番号データを保守コンソールなどの制御卓か
ら操作することで変更していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来技術では、熟練した技術者やオペレータが必要で
あり、また変更に時間を要し、費用もかさむという欠点
があった。
【0004】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、交換機保守者の熟練した作業、操作を必要とせず、
短時間で電話番号の変更を行うことが可能な交換機の電
話番号変更方式を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、加入者線を介して内線端末を収容し、こ
の内線端末の発呼、終話監視を行うとともにこの内線端
末から送られてきた選択信号を受信する加入者回路と、
局線を収容する局線回路と、複数の加入者回路および局
線回路と接続され、収容している内線端末間または内線
端末と局線間の通話路パスを形成するスイッチ回路と、
複数の加入者回路と制御線を介して接続され、この加入
者回路から呼接続情報を受信すると蓄積されている加入
者データを参照してスイッチ回路の制御を行うスイッチ
制御回路とを有する。スイッチ制御回路は加入者回路よ
り電話番号の削除を行う旨の要求を受け、続けてこの加
入者回路から電話番号を受信すると、この電話番号が当
該加入者回路に収容された内線端末に設定された電話番
号であるか否かを加入者データより参照し、受信した電
話番号が当該内線端末に設定された電話番号と一致した
場合には内線端末の電話番号を削除する。
【0006】本発明はまた、加入者線を介して内線端末
を収容し、この内線端末の発呼、終話監視を行うととも
にこの内線端末から送られてきた選択信号を受信する加
入者回路と、局線を収容する局線回路と、複数の加入者
回路および局線回路と接続され、収容している内線端末
間または内線端末と局線間の通話路パスを形成するスイ
ッチ回路と、複数の加入者回路と制御線を介して接続さ
れ、この加入者回路から呼接続情報を受信すると蓄積さ
れている加入者データを参照してスイッチ回路の制御を
行うスイッチ制御回路とを有する。スイッチ制御回路は
加入者回路より電話番号の登録を行う旨の要求を受け、
続けてこの加入者回路から電話番号を受信すると、この
電話番号がすでに割り当てられていない電話番号である
かどうかを加入者データより参照し、割り当てられてい
ない電話番号であれば当該電話番号を加入者回路に収容
されている内線端末に割り当てる。
【0007】
【作用】本発明によれば、収容している内線端末から電
話番号の削除を要求する旨の選択信号を受信し、続けて
この内線端末から電話番号を受信すると、この電話番号
が当該内線端末に設定された電話番号であるか否かを検
出し、受信した電話番号が当該内線端末に設定された電
話番号と一致した場合にはこの内線端末の電話番号を削
除する。
【0008】本発明はまた、収容している内線端末から
電話番号の登録を要求する旨の選択信号を受信し、続け
てこの内線端末から電話番号を受信すると、この電話番
号がすでに割り当てられていない電話番号であれば受信
した電話番号を内線端末に登録する。
【0009】
【実施例】次に添付図面を参照して本発明による交換機
の電話番号変更方式の実施例を詳細に説明する。
【0010】図5は本発明による交換機の電話番号変更
方式が適用される構内交換機の実施例を示す構成図であ
る。構内交換機10は複数の加入者回路12−1〜12
−N、複数の局線回路18−1〜18−Mおよびスイッ
チ制御回路16を備えたたとえば蓄積プログラム制御方
式の電子交換機である。加入者回路12−1〜12−N
は、それぞれ加入者線100−1〜100−Nを介して
内線端末である電話機30−1〜30−Nを収容する回
路であり、電話機30に対して通話電流の供給、呼び出
し、発呼・終話検出などを行う回路である。加入者回路
12−1〜12−Nは、通話線102−1〜102−N
によりスイッチ回路14に接続されるとともに、制御線
110を介してスイッチ制御回路16に接続されてい
る。
【0011】スイッチ回路14は内線端末間または内線
端末と局線間の通話路パスを形成する回路であり、局線
回路18−1〜18−Mを介して局線または専用線と接
続されている。スイッチ制御回路16は、加入者回路1
2より制御線110を介して呼設定を行う呼接続情報を
受信すると、制御線160を介してスイッチ回路14を
制御して呼接続要求を行った電話機30を信号音トラン
ク(図示せず)に接続したり、通話路パスを設定したり
する。
【0012】スイッチ制御回路16はまた、収容端末の
各種情報が記憶されている加入者データを備え、このデ
ータには電話機30−1〜30−Nの電話番号や発信規
制などのクラスが登録されている。また、加入者データ
にはたとえば電話機30の削除要求や登録要求の許可、
不許可などの情報も記録され、電話番号変更の要求が行
われた場合にはこのデータが参照される。スイッチ制御
回路16は信号線200を介して保守コンソール20に
接続され、この保守コンソール20より加入者データの
変更などが行えるようになっている。すなわち、たとえ
ば電話機30の削除要求や登録要求の許可、不許可など
の設定もこの保守コンソール20より行うことが出来
る。
【0013】次に図5および図1〜図4を用いて本実施
例における電話番号変更方式の処理を説明する。なお、
これら図において図1と図3は構内交換機10に収容さ
れた電話機30からの電話番号の削除要求に関する処理
フローであり、また図2と図4は電話番号の登録要求に
関する処理フローである。
【0014】以下、図1を用いて電話機30−3から削
除要求があった場合を例に説明する。電話機30−3が
送受話機を上げると、加入者回路12−3は電話機30
−3のオフフックを検出し、制御線110を介してスイ
ッチ制御回路16に電話機30−3のオフフックを通知
する。スイッチ制御回路16は加入者回路12−3から
オフフック検出の通知を受けると、スイッチ回路14を
制御してダイヤルトーンを送出する信号音トランク(図
示せず)に電話機30−3を接続する。電話機30−3
にダイヤルトーンが送られた後、この電話機30−3よ
り削除要求ダイヤル(300)が行われると、加入者回
路12−3はこの削除要求を制御線110を介してスイ
ッチ制御回路16に送る。
【0015】スイッチ制御回路16は、電話機30−3
から送出された選択信号が削除要求番号であることを検
出すると(200)、次に送られてくる選択信号が電話
機30−3に設定された内線番号であるかどうかを識別
する処理に移行する。加入者回路13−3は電話機30
−3から削除要求ダイヤル(300)に続けて送られて
きた自番号ダイヤル(302)を受信すると、同様にス
イッチ制御回路16にこのダイヤル番号を送る。
【0016】スイッチ制御回路16はこの自番号ダイヤ
ル(302)が電話機30−3の内線番号と一致するか
どうかを加入者データを参照することにより確認し(2
02)、電話番号と一致した場合には当該電話番号を加
入者データから削除する(204)。また、一致しない
場合には削除処理を終了する(206)。なお、削除処
理が正常に行われたかどうかは音声または信号音により
操作者に通知される。
【0017】図3には図1の処理に加えて変更処理を許
可するか許可しないかをあらかじめ設定しておく場合の
処理を示したものである。すなわち、保守コンソール2
0よりたとえば電話機30−3に変更処理を許可する設
定がされていれば、スイッチ制御回路16は削除要求を
入力後、電話機30−3が変更許可状態かどうかを確認
し(220)、電話番号が一致すれば電話機30−3の
電話番号を削除する(204)。
【0018】また、電話機30−3に変更処理を許可し
ない設定がされていれば、スイッチ制御回路16は削除
要求を入力後、電話機30−3が変更許可状態かどうか
を確認し(220)、削除処理を中止する(206)。
図3に示すように、変更処理を許可するか許可しないか
をあらかじめ設定しておくことにより、電話機30から
の不用意な削除要求に対する削除処理を防止することが
可能となる。
【0019】次に、図2を用いて電話機30−3から登
録要求があった場合を例に説明する。電話機30−3が
送受話機を上げると、加入者回路12−3は電話機30
−3のオフフックを検出し、制御線110を介してスイ
ッチ制御回路16に通知する。スイッチ制御回路16は
加入者回路12−3からオフフック検出の通知を受ける
と、スイッチ回路14を制御してダイヤルトーンを送出
する信号音トランク(図示せず)に電話機30−3を接
続する。電話機30−3にダイヤルトーンが送られた
後、この電話機30−3より登録要求ダイヤル(31
0)が行われると、加入者回路12−3はこの選択信号
を制御線110を介してスイッチ制御回路16に送る。
【0020】スイッチ制御回路16は、電話機30−3
から送出された選択信号が登録要求番号であることを検
出すると(210)、次に送られてくる選択信号が既に
割り当てられている電話番号であるかどうかを識別する
処理に移行する。加入者回路13−3は電話機30−3
から登録要求ダイヤル(310)に続けて送られてきた
登録番号ダイヤル(312)を受信すると、同様にスイ
ッチ制御回路16にこのダイヤル番号を送る。
【0021】スイッチ制御回路16はこの登録番号ダイ
ヤル(312)を受信すると他の電話機30の内線番号
と一致するかどうかを加入者データを参照することによ
り確認する(212)。そして、もし登録要求後にダイ
ヤルされた電話番号が既に割り当てられていない電話番
号でなければ、当該電話番号を電話機30−3の電話番
号として加入者データに登録し(214)、既に割り当
てられた電話番号であれば登録処理を中止する(21
6)。このように、電話番号が既に割り当てられている
かを判断する処理を行うことにより、間違った操作など
による電話番号の二重登録を防止することが可能とな
る。
【0022】以上の処理に加えて、登録処理の場合にも
図4に示すように変更処理を許可するか許可しないかの
処理を設定できるようにすることで、電話機30からの
不用意な登録要求に対する登録処理を防止することが可
能となる。すなわち、保守コンソール20よりたとえば
電話機30−3に登録処理を許可する設定がされていれ
ば、スイッチ制御回路16は登録要求を入力後、電話機
30−3が変更許可状態かどうかを確認し(230)、
既に割り当てられた電話番号が無ければ電話機30−3
にダイヤルされた電話番号を登録する(214)。
【0023】また、電話機30−3に変更処理を許可し
ない設定がされていれば、スイッチ制御回路16は登録
要求を入力後、電話機30−3が変更許可状態かどうか
を確認し(230)、登録処理を中止する(216)。
図4に示すように、変更処理を許可するか許可しないか
をあらかじめ設定しておくことにより、電話機30から
の不用意な登録要求に対する登録処理を防止することが
可能となる。
【0024】なお、保守コンソール20から行う変更処
理を許可するか許可しないかの設定は、変更する電話機
30の台数の多少にかかわらず、短時間の操作で可能な
ように設計されている。すなわち、たとえばすべての収
容電話機30に対して変更処理の許可/不許可を一括し
て設定できるとともに、一部の電話機30に対しても許
可/不許可を複数設定可能である。
【0025】また、本実施例では本発明を構内交換機に
適用したが本発明と特に構内交換機に限定されるもので
はなく、同様の機能を備えた釦電話の主装置などにも適
用可能である。すなわち、本明細書における用語「交換
機」とは釦電話の主装置も含むものとする。
【0026】
【発明の効果】このように本発明の交換機の電話番号変
更方式によれば、交換機に接続された一般の電話機から
電話番号の削除・登録を容易に行うことができ、交換機
保守者の熟練した作業や操作を必要とせず、短時間で電
話番号の変更が可能となる。
【0027】また、交換機の保守者が交換機の保守コン
ソールを用いて変更処理を許可するか許可しないかをあ
らかじめ設定しておくことにより、電話機からの不用意
な登録要求に対する登録処理を防止することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による交換機野電話番号変更方式におけ
る削除処理の一実施例を示す処理フローである。
【図2】本発明による交換機野電話番号変更方式におけ
る登録処理の一実施例を示す処理フローである。
【図3】本発明による交換機野電話番号変更方式におけ
る削除処理の他の実施例を示す処理フローである。
【図4】本発明による交換機野電話番号変更方式におけ
る登録処理の他の実施例を示す処理フローである。
【図5】本発明による交換機の電話番号変更方式の実施
例を示す構成図である。
【符号の説明】
10 構内交換機 12−1〜12−N 加入者回路 14 スイッチ回路 16 スイッチ制御回路 18−1〜18−M 局線回路 20 保守コンソール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収容している内線端末から電話番号の削
    除を要求する旨の選択信号を受信し、続けて前記内線端
    末から電話番号を受信すると、 前記電話番号が当該内線端末に設定された電話番号であ
    るか否かを検出し、前記受信した電話番号が当該内線端
    末に設定された電話番号と一致した場合には前記内線端
    末の電話番号を削除することを特徴とする交換機の電話
    番号変更方式。
  2. 【請求項2】 収容している内線端末から電話番号の登
    録を要求する旨の選択信号を受信し、続けて前記内線端
    末から電話番号を受信すると、 前記電話番号がすでに割り当てられていない電話番号で
    あれば前記受信した電話番号を前記内線端末に登録する
    ことを特徴とする交換機の電話番号変更方式。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の電話番号変更
    方式において、前記電話番号の削除または登録は内線端
    末毎に許可または不許可を設定可能とすることを特徴と
    する交換機の電話番号変更方式。
  4. 【請求項4】 加入者線を介して内線端末を収容し、こ
    の内線端末の発呼、終話監視を行うとともにこの内線端
    末から送られてきた選択信号を受信する加入者回路と、 局線を収容する局線回路と、 前記複数の加入者回路および局線回路と接続され、収容
    している前記内線端末間または内線端末と局線間の通話
    路パスを形成するスイッチ回路と、 前記複数の加入者回路と制御線を介して接続され、この
    加入者回路から呼接続情報を受信すると蓄積されている
    加入者データを参照して前記スイッチ回路の制御を行う
    スイッチ制御回路とを有し、 前記スイッチ制御回路は前記加入者回路より電話番号の
    削除を行う旨の要求を受け、続けてこの加入者回路から
    電話番号を受信すると、この電話番号が当該加入者回路
    に収容された内線端末に設定された電話番号であるか否
    かを前記加入者データより参照し、前記受信した電話番
    号が当該内線端末に設定された電話番号と一致した場合
    には前記内線端末の電話番号を削除することを特徴とす
    る交換機。
  5. 【請求項5】 加入者線を介して内線端末を収容し、こ
    の内線端末の発呼、終話監視を行うとともにこの内線端
    末から送られてきた選択信号を受信する加入者回路と、 局線を収容する局線回路と、 前記複数の加入者回路および局線回路と接続され、収容
    している前記内線端末間または内線端末と局線間の通話
    路パスを形成するスイッチ回路と、 前記複数の加入者回路と制御線を介して接続され、この
    加入者回路から呼接続情報を受信すると蓄積されている
    加入者データを参照して前記スイッチ回路の制御を行う
    スイッチ制御回路とを有し、 前記スイッチ制御回路は前記加入者回路より電話番号の
    登録を行う旨の要求を受け、続けてこの加入者回路から
    電話番号を受信すると、この電話番号がすでに割り当て
    られていない電話番号であるかどうかを前記加入者デー
    タより参照し、割り当てられていない電話番号であれば
    当該電話番号を前記加入者回路に収容されている内線端
    末に割り当てることを特徴とする交換機。
JP17783294A 1994-07-29 1994-07-29 交換機の電話番号変更方式 Pending JPH0846690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17783294A JPH0846690A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 交換機の電話番号変更方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17783294A JPH0846690A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 交換機の電話番号変更方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846690A true JPH0846690A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16037898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17783294A Pending JPH0846690A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 交換機の電話番号変更方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212782A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nec Infrontia Corp 内線電話番号設定システムおよび内線電話番号設定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212782A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nec Infrontia Corp 内線電話番号設定システムおよび内線電話番号設定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889249B2 (ja) 通信装置
US6049601A (en) Method of and apparatus for establishing call forwarding service for subscriber's telephone terminal in switching system with verification function
JPH0846690A (ja) 交換機の電話番号変更方式
US4996710A (en) Side-tone adjusting system and method for key telephone system establishing a plurel kinds of speaking paths
JPH01188151A (ja) 通信端末装置
JPH0466142B2 (ja)
US6714640B1 (en) Communication system, exchange and extension call processing method
JP2915460B2 (ja) 構内交換機におけるコールフォワード方式
KR100215721B1 (ko) 사용중인 전화번호 표시기능을 갖춘 간이교환전화시스템
JPS62230250A (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
JPH07154835A (ja) ボタン電話装置
JPH06232975A (ja) 構内交換機
JPH01117495A (ja) ボタン電話装置
JP2933607B1 (ja) Lcr方法、lcr装置及びlcrシステム
JPS6214564A (ja) 発信呼制御方式
JP2617233B2 (ja) 端末管理装置
KR100242697B1 (ko) 안내대를 이용한 회의 통화 방법
JPS611197A (ja) 内線接続方式
JPH05336110A (ja) 交換機の付加サービス制御方法
JPH03125549A (ja) 通話中の呼の転送制御方式
JPS6245258A (ja) ダイヤル信号送出方式
JPH08321880A (ja) 構内交換システム
JPH04280148A (ja) Isdn電話装置
JPH01255356A (ja) 自動交換機の内線呼出方式
JPS628650A (ja) 可変固定接続制御方式