JPH0846544A - 移動無線装置 - Google Patents

移動無線装置

Info

Publication number
JPH0846544A
JPH0846544A JP6182501A JP18250194A JPH0846544A JP H0846544 A JPH0846544 A JP H0846544A JP 6182501 A JP6182501 A JP 6182501A JP 18250194 A JP18250194 A JP 18250194A JP H0846544 A JPH0846544 A JP H0846544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
pll
frequency
vco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6182501A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Yamane
学 山根
Junji Tanaka
田中  淳司
Mitsuru Morimoto
充 森本
Hideko Taniguchi
日出子 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6182501A priority Critical patent/JPH0846544A/ja
Publication of JPH0846544A publication Critical patent/JPH0846544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 受信周波数およびVCOの発振周波数の位相
差に応じた制御電圧で前記VCOをPLL制御する基準
信号発生部22と、前記VCOの前記発振周波数に基づ
いて送信信号を周波数変換し、且つ前記PLLを間欠的
に動作させ、前記PLLが動作しない期間は前記PLL
が動作しているときに得られた制御電圧を前記VCOに
入力する制御部38とを有する移動無線装置10におい
て、制御部38は、PLLが作動していないとき、VC
Oの温度がPLLが作動しているときの温度を基準とし
た所定温度範囲外になると、PLLを作動させる。 【効果】 この発明によれば、間欠的にPLL制御がか
けられるので、消費電力を低減でき、従って、電池で動
作する携帯電話の使用時間を延長することができ、更に
は、VCOの温度変化によって、送信周波数の偏差が規
格より外れることを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は移動無線装置に関し、
特に、受信周波数およびVCOの発振周波数の位相差に
応じた制御電圧でVCOを制御するPLLを有し、その
VCOの発振周波数に相関する周波数を送信周波数とす
る場合に好適な移動無線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の携帯電話システムなどの移動通信
システムにおいては、チャネル間隔の狭帯域化と相俟っ
て、基地局および移動無線装置の送信周波数の偏差には
高精度の絶対精度が要求されている。たとえば、N−T
ACSと呼ばれる携帯電話システムでは、基地局の送信
周波数の偏差には±0.25ppm以下、移動無線装置
の送信周波数の偏差には±1ppm以下の絶対精度が要
求されている。
【0003】このため、基地局では、基準信号発生器な
どに予め一定温度の熱を与え、熱変動による精度の低下
を防止しており、図4に示す従来の移動無線装置1では
低コストおよび小型化などを考慮し、以下で説明するよ
うにして精度の低下を防止している。すなわち、基地局
2からアンテナ3を介して入力された受信信号を受信部
4で周波数変換し、基準信号発生部5の分周部5a(図
5)に入力する。そして、分周部5aで分周された信号
とVCTCXO(Voltage Controlled Temperature Comp
ensated Crystal Oscillator) 回路5bの発振周波数を
分周部5cで分周した信号を位相比較部5dで比較し、
両者の差信号を低域通過フィルタ(LPF)5eを通し
てVCTCXO回路5aに入力する。これによって得ら
れた発振周波数信号(基準信号)に基づいて受信信号お
よび送信信号を周波数変換する。これによって、送信周
波数を受信信号すなわち基地局2からの送信信号の周波
数に追従させ、移動無線装置1の送信周波数の精度の低
下を防止していた。
【0004】しかし、このような従来の移動無線装置1
では、常に分周部5aおよび5cと位相比較部5dとを
動作させる必要があるため、消費電力が大きくなり、電
池で動作する移動無線装置1の使用時間が短くなるとい
う問題点があった。このために、PLLを間欠的に動作
させ、PLLが動作しない期間はPLLが動作している
ときに得られた制御電圧をVCTCXOに入力する移動
無線装置が提案された(例えば、特願平5−29354
1号)。これは、PLLを動作させない時は前記分周部
5aおよび5cと位相比較部5dの電源供給をオフにす
ることにより、移動無線装置1の消費電力を小さくする
ことができ、電池の使用時間を延長することができた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、VCT
CXOは、温度補償がなされていても、温度変化に応じ
て発振周波数が変化する。従って、PLLが作動してい
ない間の温度変化で、VCTCXOの出力周波数変動が
許容範囲を越えると、送信周波数の偏差を規格内に収め
ることができないという問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる点に鑑み
てなされたもので、その特徴は、受信周波数およびVC
Oの発振周波数の位相差に応じた制御電圧で前記VCO
を制御するPLLを有し、前記VCOの前記発振周波数
に基づいて送信信号を周波数変換し、且つ前記PLLを
間欠的に動作させ、前記PLLが動作しない期間は前記
PLLが動作しているときに得られた制御電圧を前記V
COに入力するようにした移動無線装置において、前記
VCOの温度を検出する手段と、前記PLLが作動して
いないとき、前記VCOの温度が前記PLLが作動して
いるときの温度を基準とした所定温度範囲外になると、
前記PLLを作動させる制御手段を有することである。
【0007】
【作用】VCOの温度変化を検出し、PLLが作動して
いないとき、VCOの温度が所定温度範囲外になると、
PLLを作動させ、VCOの制御電圧の更新を行う。
【0008】
【実施例】図1において、移動無線装置10はアンテナ
12を含み、これによって基地局14から送信された信
号が受信される。受信信号はデュープレクサ16を介し
て受信部18に入力され、ここで、受信シンセサイザ2
0から出力された基準信号によって455kHzに周波
数変換される。受信シンセサイザ20は、受信部18で
周波数変換された受信信号に基づいて基準信号発生部2
2から出力される基準信号(12.8MHz)によって
基準信号を作成する。受信部18で周波数変換された受
信信号は、その後受信信号処理部24で処理され、スピ
ーカ26から出力される。
【0009】基準信号発生部22から出力された基準信
号は送信シンセサイザ28にも入力され、これによって
送信シンセサイザ28から送信部30に基準信号が入力
される。送信部30にはまた、マイク32から入力され
た音声に基づいて送信信号処理部34で処理された送信
信号が入力され、この送信信号が基準信号によって周波
数変換された後、デュープレクサ16およびアンテナ1
2を介して基地局14に送信される。なお、受信シンセ
サイザ20および送信シンセサイザ28では、基準信号
発生部22から出力された基準信号によって可変分周器
(図示せず)の分周比が調整され、これによってそれぞ
れのシンセサイザ20および28から出力される基準信
号の周波数が制御されるが、これは周知の周波数シンセ
サイザ回路であるので、詳しい説明は省略する。このよ
うなシンセサイザ20および28が設けられているの
は、送受信チャンネルが例えば1000チャンネル等と
多いため、基準信号発生部22から出力される基準信号
では対応できないからである。
【0010】受信部18,送信部30,受信シンセサイ
ザ20,送信シンセサイザ28,受信信号処理部24,
送信信号処理部34および基準信号発生部22は、受信
部18からの受信電界強度の強さを示すRSSI信号お
よび、入力部36からの制御信号などによって制御内容
を変える制御部38によって制御される。また、制御部
38は表示部40に表示データを出力するとともに、メ
モリ42に所定のデータの書き込みおよび読み出しを行
う。
【0011】図2において、基準信号発生部22は分周
部44を含み、受信部18から出力された受信信号はこ
の91分周の分周部44を介して位相比較部46に入力
される。また、本実施例ではVCO回路として温度特性
が優れたVCTCXO回路48を使用しており、このV
CTCXO回路48から出力された発振周波数信号が2
560分周の分周部50を介して位相比較部46に入力
される。そして、両者の差信号が低域通過フィルタ(L
PF)52およびスイッチ54の端子54aを経て、制
御電圧としてVCTCXO回路48に入力される。そし
て、この制御電圧によって周波数が制御された発振周波
数信号が基準信号として受信シンセサイザ20および送
信シンセサイザ28に入力される。また、LPF52か
ら出力された差信号はA/D変換器56を介して制御部
38に入力され、また制御部38から出力された制御電
圧信号がD/A変換器58およびスイッチ54の端子5
4bを介してVCTCXO回路48に入力される。さら
に、制御部38から分周部44および50と位相比較部
46とに電源制御信号が入力され、スイッチ54に切換
信号が入力される。
【0012】ところで、VCTCXO回路48には、サ
ーミスタからなる温度検出素子60を機械的に且つVC
TCXO回路48の温度変化を感知し易い状態で設けら
れ、この温度検出素子60の出力はA/D変換器62を
介して制御部38に与えられる。
【0013】続いて、図3を参照して、制御部38が基
準信号発生部22を制御する際の処理について説明す
る。まずステップS1において分周部44および50と
位相比較部46とをオンし、ステップS2においてスイ
ッチ54を端子54aに接続する。次に、ステップS3
においてVCTCXO制御電圧を取り込み、ステップS
4においてVCTCXO制御電圧の変動幅が所定値(た
とえば±0.1V)以内であるか否か判断する。そして
所定値を超えるときはステップS3に戻るが、所定値以
内であればステップS5においてVCTCXO制御電圧
をメモリ42に書き込む。続いて、ステップS6におい
てこのときのVCTCXO回路48の温度検出信号を入
力し、この温度を中心としてVCTCXO回路48の許
容周波数変動範囲に対応する温度範囲を決定し、ステッ
プS7においてメモリ42に書き込んだVCTCXO制
御電圧を読み出して出力する。その後、ステップS8に
おいてスイッチ54を端子54bに接続し、ステップS
9において分周部44および50と位相比較部46とを
オフする。続いて、ステップS10において、VCTC
XO回路48の温度検出信号を入力し、ステップS6で
定めた温度範囲内か否かを判定する。温度範囲外となれ
ば、ステップS1に戻る。
【0014】尚、上記温度範囲は、送信周波数の絶対精
度が規格より外れない範囲で、使用するVCTCXO回
路48の温度上昇周波数変動係数により求まる。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、間欠的にPLL制御
がかけられるので、消費電力を低減でき、従って、電池
で動作する携帯電話の使用時間を延長することができ、
更には、VCOの温度変化によって、送信周波数の偏差
が規格より外れることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動電話装置のブロック図である。
【図2】本発明の基準信号発生部22の内部を示すブロ
ック図である。
【図3】本発明の移動電話装置の動作の一部を示すフロ
ーチャートである。
【図4】従来技術を示すブロック図である。
【図5】図4の基準信号発生部5の内部を示すブロック
図である。
【符号の説明】
10 移動無線装置 18 受信部 20 受信シンセサイザ 22 基準信号発生部 28 送信シンセサイザ 30 送信部 38 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 充 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 谷口 日出子 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信周波数およびVCOの発振周波数の
    位相差に応じた制御電圧で前記VCOを制御するPLL
    を有し、前記VCOの前記発振周波数に基づいて送信信
    号を周波数変換し、且つ前記PLLを間欠的に動作さ
    せ、前記PLLが動作しない期間は前記PLLが動作し
    ているときに得られた制御電圧を前記VCOに入力する
    ようにした移動無線装置において、 前記VCOの温度を検出する手段と、前記PLLが作動
    していないとき、前記VCOの温度が前記PLLが作動
    しているときの温度を基準とした所定温度範囲外になる
    と、前記PLLを作動させる制御手段を有することを特
    徴とする移動無線装置。
JP6182501A 1994-08-03 1994-08-03 移動無線装置 Pending JPH0846544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182501A JPH0846544A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 移動無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182501A JPH0846544A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 移動無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846544A true JPH0846544A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16119403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6182501A Pending JPH0846544A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 移動無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049708A (en) * 1997-01-24 2000-04-11 Nec Corporation Mobile communication apparatus for intermittently receiving a broadcasting signal at a corrected reception timing
JP2003509965A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 通信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049708A (en) * 1997-01-24 2000-04-11 Nec Corporation Mobile communication apparatus for intermittently receiving a broadcasting signal at a corrected reception timing
JP2003509965A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186500B2 (ja) 無線装置及び無線装置の調整方法
JPS63290414A (ja) 自動車電話装置
KR20030028467A (ko) Pll의 로킹시간을 감소시키기 위한 방법 및 장치
WO1996024986A1 (en) Crystal oscillator with automatic compensation for aging and temperature
US5542095A (en) Frequency Reference Compensation
JPH0529879A (ja) 無線通信装置の自動周波数制御回路
US5557244A (en) Dual port phase and magnitude balanced synthesizer modulator and method for a transceiver
JPH0846544A (ja) 移動無線装置
JPH07212291A (ja) 移動無線装置
KR940007040B1 (ko) 무선전화기의 전압 제어 온도보상형 발진기의 안정화회로 및 방법
JP3203119B2 (ja) 周波数シンセサイザ回路
JPH07147560A (ja) 移動無線装置
JP3479283B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPS6326037A (ja) 移動無線機
JPH114177A (ja) 電界測定方式
JP3092538B2 (ja) 通信装置
KR100353857B1 (ko) 이동통신 단말기의 듀얼 밴드 중간주파수 전압 제어발진장치
JP3302301B2 (ja) Pll発振器
JPH11168405A (ja) 無線回路とそれを用いた移動無線機
JP4692261B2 (ja) 受信装置及び受信周波数の制御方法
JPH08321746A (ja) 無線通信装置
KR950003653B1 (ko) 단일의 전압제어 발진기(vco)를 이용한 전이중방식의 무선통신 시스템
JP2018088591A (ja) 無線通信装置及び局部発振回路の変調度調整方法
JP3058925B2 (ja) 無線通信装置
JPH04275731A (ja) 移動無線通信装置