JPH0846498A - 周波数位相比較器 - Google Patents

周波数位相比較器

Info

Publication number
JPH0846498A
JPH0846498A JP6176470A JP17647094A JPH0846498A JP H0846498 A JPH0846498 A JP H0846498A JP 6176470 A JP6176470 A JP 6176470A JP 17647094 A JP17647094 A JP 17647094A JP H0846498 A JPH0846498 A JP H0846498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
flop
output
circuit
phase comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6176470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479559B2 (ja
Inventor
Akio Fujikawa
昭夫 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP17647094A priority Critical patent/JP3479559B2/ja
Priority to KR1019950022188A priority patent/KR960006292A/ko
Priority to US08/508,884 priority patent/US5631582A/en
Priority to TW84109204A priority patent/TW283281B/zh
Publication of JPH0846498A publication Critical patent/JPH0846498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479559B2 publication Critical patent/JP3479559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本質的に入出力特性に不感帯の生じない周波
数位相比較器を提供することを目的とする。 【構成】 信号FREFはDフリップフロップ20に、信
号FVCOはDフリップフロップ21に入力される。Dフ
リップフロップ20の出力はインバータ22を介してM
OSFET26に入力され、また第1の遅延回路10に
入力される。Dフリップフロップ21の出力は第2の遅
延回路10とMOSFET27に入力される。第1の遅
延回路10と第2の遅延回路11の出力は、アンド回路
23で論理積を取られ、Dフリップフロップ20、21
のリセット端子に入力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、位相同期ループ回路や
モータの位相制御回路に用いるに適した周波数位相比較
器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、衛星放送などのディジタル・オー
ディオの登場によって、異なる標本化周波数で標本化さ
れたオーディオ信号を処理するディジタル・アナログ変
換装置が市場を賑わしている。ここで、例えば、衛星放
送のディジタル音声の転送レートは、Aモード・ステレ
オでは約0.8Mビット/秒、Bモード・ステレオでは
約1.5Mビット/秒である。このように異なる転送レ
ートに対応するためには、上記装置に送られてくるディ
ジタル音声信号の転送レートに追従する位相同期ループ
回路(以下「PLL」と略す)を備える必要がある。こ
のようなPLLには、単なる位相比較機能のみの位相比
較器を用いたのでは引き込み範囲が狭くなるため使用で
きず、周波数比較機能を含めてもつ周波数位相比較器が
必需となる。
【0003】このような周波数位相比較器としては、従
来、図3に示すような回路を用いることが一般的であっ
た。図3において、20、21はDフリップフロップ、
22はインバータ、23はアンド回路、26はP型のメ
タル・オキサイド・セミコンダクタ電界効果型トランジ
スタ(以下「MOSFET」と略す)、27はN型のM
OSFETである。28は電源端子であり、電源VDD
接続されている。
【0004】以上のように構成された従来の周波数位相
比較器について、以下にその動作を説明する。Dフリッ
プフロップ20は一方の入力D端子を電源電圧VDDに吊
られており、クロック端子Cには信号FREFが入力され
ている。Dフリップフロップ20のQ出力端子はノード
Aを通ってインバータ22に入力され、アンド回路23
の一方の入力端子に接続されている。インバータ22の
出力はP型MOSFETのゲートに入力される。
【0005】一方、Dフリップフロップ21も一方の入
力D端子を電源電圧VDDに吊られており、クロック端子
Cには信号FVCOが入力されている。このDフリップフ
ロップ21のQ出力端子はノードBを通ってアンド回路
23の他方の入力端子に接続され、かつN型MOSFE
T27のゲートに入力される。アンド回路23の出力
は、Dフリップフロップ20及び21のリセット入力端
子に接続されている。ノードAとBの両方がハイのとき
にはアンド回路23の出力はハイとなり、Dフリップフ
ロップ20と21はリセットされる。
【0006】さて、図4には図3の回路の各部の信号波
形図を示している。波形FREFはDフリップフロップ2
0の入力であり、波形FVCOはDフリップフロップ21
の入力である。下の3つの波形A〜Cは、ノードA〜C
にそれぞれ対応する。同図において波形FREFに対して
波形FVCOが、区間t1では位相が遅れている場合、区間
2は両者の位相が一致する場合、そして区間t3では位
相が進んでいる場合を示す。
【0007】Dフリップフロップ20及び21のQ端子
出力は、MOSFET26と27を制御するのに用いら
れる。ノードCに現れるこの周波数位相比較器の出力
は、MOSFET26だけがオンのとき、即ち区間t1
では電源電圧VDDの出力が現れ、MOSFET27だけ
がオンのとき、即ち区間t3ではグランドの出力が現
れ、両方のMOSFET26と27がオフの場合には、
即ち区間t2やDフリップフロップ20、21のいずれ
にも入力がない場合には常に高インピーダンス状態とな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成では、FREFとFVCOの間の位相差がわずかな
場合にはノードA及びBの出力パルス幅が狭いため、M
OSFET26及び27の周波数特性如何では出力パル
スが消滅する場合があり、これにより入出力特性に図5
に示すような不感帯を生じるという問題点がある。
【0009】このような周波数位相比較器を、例えばP
LLに用いた場合には入力周波数に対して精度よく追従
できなくなるばかりか、不感帯の区間でPLLが見かけ
上発振したかのような症状を呈すること、即ち「バンバ
ン・モード」が発生することがあるという問題点があ
る。
【0010】本発明は上記の問題点を解決するもので、
本質的に入出力特性に不感帯の生じない周波数位相比較
器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の周波数位相比較器は、第1の周期的信号をク
ロック端子に受けるリセット端子付きの第1のDフリッ
プフロップと、この第1のフリップフロップの出力を所
定時間τ1だけ遅延する第1の遅延手段と、第2の周期
的信号をクロック端子に受けるリセット端子付きの第2
のフリップフロップと、この第2のフリップフロップの
出力を所定時間τ2だけ遅延する第2の遅延手段と、こ
の第2の遅延手段及び上記第1の遅延手段の出力の間の
論理演算を行う論理回路と、上記第1のフリップフロッ
プの出力と上記第2のフリップフロップの出力を合成す
る合成手段とを備え、上記第1のフリップフロップと上
記第2のフリップフロップのそれぞれのリセット端子に
上記論理回路の出力を結ぶことを特徴とするものであ
る。
【0012】
【作用】このような構成によると、第1のフリップフロ
ップの出力が論理回路に至る経路に第1の遅延手段を、
また第2のフリップフロップの出力に論理回路に至る経
路に第2の遅延手段を設けたことにより、第1のフリッ
プフロップ及び第2のフリップフロップのリセット端子
に加わるパルスの伝播が遅れて第1のフリップフロップ
及び第2のフリップフロップの出力するパルスの幅が広
くなり、合成手段を構成するMOSFETを確実に応答
させることとなる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は、本発明の一実施例における周
波数位相比較器の回路図を示すものである。同図におい
て、Dフリップフロップ20、21、インバータ22、
アンド回路23及びMOSFET26、27は、従来例
におけるそれらと同一であり、詳しい説明は省略する。
10は第1の遅延回路、11は第2の遅延回路である。
【0014】以上のように構成された本実施例につき、
図2の信号波形図を参照しながらその動作を説明する。
第1の遅延回路10は、Dフリップフロップ20のQ出
力を時間τ1だけ遅延し、第2の遅延回路11は、Dフ
リップフロップ21のQ出力を時間τ2だけ遅延する。
このように遅延時間をそれぞれ異ならせる理由は、Dフ
リップフロップ20、21の出力からMOSFET2
6、27への伝達までの時間がマスク上の配置によって
異なるため、これを補正するためである。従って、実質
的には同一の遅延時間τ3(=τ1=τ2)と考えても良
い。
【0015】これにより、アンド回路23によって論理
積をとった結果は、時間τ3だけ遅れるので、Dフリッ
プフロップ20、21のリセットのタイミングはτ3
け遅れる。その結果、Dフリップフロップ20、21か
ら出力されるパルスの幅は、それぞれ時間τ3だけ延び
ることとなる。これにより、MOSFET26、27を
確実に応答させることとなる。また、第1の遅延回路1
0と第2の遅延回路11を設けているにも関わらず、位
相比較結果に時間遅延が生じないので、PLLの安定性
を阻害することもない。
【0016】なお、以上の実施例では、論理回路はアン
ド回路23で構成され、合成手段はインバータ22とM
OSFET26、27で構成される。
【0017】なおまた、以上の実施例では、Dフリップ
フロップ20、21のリセット端子をハイ・アクティブ
としたが、ロー・アクティブとしてアンド回路をナンド
回路と置き換えても良い。また、第1の遅延回路12及
び第2の遅延回路13は、ゲート遅延で実現しても良い
し、抵抗器と容量による一次遅れ要素を設けて実現して
もよい。その他、本発明は種々変形実施可能である。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明の周波数位相比較器
では、第1のDフリップフロップの出力に第1の遅延手
段を、また第2のDフリップフロップの出力に第2の遅
延手段を設けたことにより、第1のDフリップフロップ
及び第2のDフリップフロップのリセット端子に加わる
パルスの伝播が遅れて第1のDフリップフロップ及び第
2のDフリップフロップの出力するパルスの幅が広くな
り、合成手段を構成するMOSFETを確実に応答させ
るパルスを供給できるので、入出力特性に不感帯を生じ
ることがなくなる。
【0019】更にまた、集積回路化に際してはマスク上
の配置の違いによる遅延時間のずれを補正することがで
きるため、さらに不感帯除去の性能が向上する。また、
第1の遅延手段と第2の遅延手段を設けても、位相比較
結果に時間遅延が生じないので、PLLの安定性を阻害
することもない。
【0020】従って、本発明の周波数位相比較器を、例
えばPLLに用いた場合には入力周波数に対して精度よ
く追従でき、入出力特性の不感帯がないのでバンバン・
モードが発生せず、より安定なPLLが構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例における周波数位相比較器
の回路図である。
【図2】 同実施例における周波数位相比較器の主要部
の信号波形図である。
【図3】 本発明の従来例における周波数位相比較器の
回路図である。
【図4】 同従来例における周波数位相比較器の主要部
の信号波形図である。
【図5】 同従来例における周波数位相比較器の入出力
特性図である。
【符号の説明】
10 第1の遅延回路 11 第2の遅延回路 20、21 Dフリップフロップ 22 インバータ 23 アンド回路 26、27 MOSFET

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の周期的信号をクロック端子に受け
    るリセット端子付きの第1のフリップフロップと、 この第1のフリップフロップの出力を所定時間τ1だけ
    遅延する第1の遅延手段と、 第2の周期的信号をクロック端子に受けるリセット端子
    付きの第2のフリップフロップと、 この第2のフリップフロップの出力を所定時間τ2だけ
    遅延する第2の遅延手段と、 この第2の遅延手段及び上記第1の遅延手段の出力の間
    の論理演算を行う論理回路と、 上記第1のフリップフロップの出力と上記第2のフリッ
    プフロップの出力を合成する合成手段と、を備え、上記
    第1のフリップフロップと上記第2のフリップフロップ
    のそれぞれのリセット端子に上記論理回路の出力を結ぶ
    ことを特徴とする周波数位相比較器。
  2. 【請求項2】 上記所定時間τ1と上記所定時間τ2は、
    互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の周波数
    位相比較器。
JP17647094A 1994-07-28 1994-07-28 周波数位相比較器 Expired - Fee Related JP3479559B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17647094A JP3479559B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 周波数位相比較器
KR1019950022188A KR960006292A (ko) 1994-07-28 1995-07-26 주파수위상비교기
US08/508,884 US5631582A (en) 1994-07-28 1995-07-28 Frequency and phase comparator
TW84109204A TW283281B (en) 1994-07-28 1995-09-02 Frequency phase comparator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17647094A JP3479559B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 周波数位相比較器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846498A true JPH0846498A (ja) 1996-02-16
JP3479559B2 JP3479559B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=16014246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17647094A Expired - Fee Related JP3479559B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 周波数位相比較器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3479559B2 (ja)
TW (1) TW283281B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390269B1 (ko) * 2001-03-14 2003-07-04 주식회사 케이이씨 위상 주파수 검출기
JP2009005360A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Dongbu Hitek Co Ltd 周波数シンセサイザ
JP2012119828A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Icom Inc 位相比較器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1326327C (zh) * 2003-05-12 2007-07-11 瑞昱半导体股份有限公司 相位频率检测电路及使用该电路的锁相环电路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390269B1 (ko) * 2001-03-14 2003-07-04 주식회사 케이이씨 위상 주파수 검출기
JP2009005360A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Dongbu Hitek Co Ltd 周波数シンセサイザ
JP2012119828A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Icom Inc 位相比較器

Also Published As

Publication number Publication date
TW283281B (en) 1996-08-11
JP3479559B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098027B2 (ja) 位相ロック回路及び該位相ロック回路より成る周波数逓倍器
JP3191212B2 (ja) 周波数倍加回路
US6459314B2 (en) Delay locked loop circuit having duty cycle correction function and delay locking method
US4565976A (en) Interruptable voltage-controlled oscillator and phase-locked loop using same
US6882196B2 (en) Duty cycle corrector
US5631582A (en) Frequency and phase comparator
US5304938A (en) Method and apparatus for providing a lower frequency signal with reference to a higher frequency signal
JPH11136123A (ja) アナログpll回路、半導体装置、および電圧制御発振器の発振制御方法
JP3461036B2 (ja) 周波数位相比較器
JP3479559B2 (ja) 周波数位相比較器
KR100430618B1 (ko) 피엘엘 회로
KR100365486B1 (ko) 위상비교회로, 피엘엘회로, 텔레비전방송 수신기 및,위상비교방법
JP2824121B2 (ja) ダイナミック型分周回路
US5783950A (en) Phase comparator
JP2001186017A (ja) Pll回路
KR100276083B1 (ko) 주파수합성기의저잡음분주장치
JP2655043B2 (ja) Pll回路
KR100259389B1 (ko) 딜레이 록 루프 회로
EP0375665B1 (en) A pulse delay circuit
JPH09200045A (ja) Pll回路
KR200173798Y1 (ko) 클럭신호 복구회로
JPH05304468A (ja) 位相同期ループ回路
JPH09130235A (ja) ディジタルpll回路
JPH05102844A (ja) 分周回路
JPH0230212A (ja) クロック入力回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees