JPH0846293A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH0846293A
JPH0846293A JP20243095A JP20243095A JPH0846293A JP H0846293 A JPH0846293 A JP H0846293A JP 20243095 A JP20243095 A JP 20243095A JP 20243095 A JP20243095 A JP 20243095A JP H0846293 A JPH0846293 A JP H0846293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
trench
slope
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20243095A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Miyazawa
誠一 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20243095A priority Critical patent/JPH0846293A/ja
Publication of JPH0846293A publication Critical patent/JPH0846293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流狭窄および光の閉じ込めに優れ、かつ信
頼性の高い半導体レーザを容易に製造できる半導体レー
ザ装置を提供すること。 【解決手段】 n型電極と、p型電極と、該n型電極と
p型電極との間に積層される各種半導体層とを有する半
導体レーザ装置であって、前記各種半導体層は、共振方
向に延在する断面台形状の突起を有し、基板となるn型
の半導体層と、前記n型の半導体層上に設けられるn型
のクラッド層と、前記n型のクラッド層に積層される活
性層と、前記活性層に積層されるp型のクラッド層と、
前記p型のクラッド層と前記p型電極との間に設けら
れ、両性不純物を含んでおり、前記断面台形状の突起の
斜面上に位置する部分の導電型がp型であり、前記断面
台形状の突起の上面部上に位置する部分の導電型がn型
である半導体層と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザ装置に
関し、特に効率の良い半導体レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6(a)は、従来の半導体レーザの概
略的構成図、図6(b)は、その屈折率の分布を示すグ
ラフである。
【0003】同図において、n−GaAsの基板1上
に、厚さ0.5μm程度のn−GaAsのバッファ層2
を形成し、さらに厚さ1.5μmのn−AlxGayA
s(x=0.3,y=0.7)のクラッド層3を形成す
る。
【0004】次に、厚さ0.1μmのノンドープGaA
sの活性層4、厚さ1.5μmのp−AlxGayAs
(x=0.3,y=0.7)のクラッド層5、さらに厚
さ0.5μmのp−GaAsのコンタクト層6、最後に
Au−Geの電極7およびAu−Snの電極8を形成す
る。
【0005】このような構成を有する半導体レーザに電
圧を印加すると、電極7より注入された電流が電極8に
到達するまでに広がってしまう。たとえば、電極7が5
μm程度とすると、電流は矢印9のように広がり、発振
に必要とされる電流も大きくなる(150〜200mA
程度)。
【0006】さらに、この従来例では、同図(b)に示
すように、活性層の屈折率nが3.65程度、クラッド
層の屈折率nが3.4程度であるために、縦方向にはク
ラッド層2および5によって光の閉じ込めができるが、
横方向の光の閉じ込めができない。このために光の広が
りが大きくなり、微分量子効果の低下等を招来するとい
う欠点を有していた。
【0007】図7および図8は、各々半導体レーザの上
記欠点を解消するために提案された従来例の概略的構成
図である。
【0008】図7において、n型基板11上にnバッフ
ァ層12、nクラッド層13、ノンドープ活性層14、
pクラッド層15が形成され、さらに部分的に開口され
たn−GaAsの電流ブロック層16、pクラッド層1
7、pコンタクト層18および電極19,20が形成さ
れている。
【0009】このような構成において、電圧を印加する
と、電極19から電極20ヘ電流が流れる。その際、電
流ブロック層16の部分は電流が流れにくいために、電
流は矢印22のように電流ブロック層16の開口部に集
中する。
【0010】さらに、活性層14からの光のしみ出しを
考慮して、電流ブロック層16と活性層14との距離2
1を電流ブロック層16での光の吸収を生ずる距離に設
定すると、電流ブロック層16の開口部のみに発光部が
制限される。これによって低いしきい値(代表的には3
0〜40mA)でレーザ発振を生じさせることができ
る。
【0011】上記レーザ構造の具体的数値としては、距
離21が0.4μm、電流ブロック層16の厚さおよび
キャリア濃度が各々0.6μmおよび6×10cm-3
pクラッド層15および17のキャリア濃度が1×10
cm-3である。また電流ブロック層16の開口部は3μ
m幅である。
【0012】図8に示す半導体レーザでは、段差を設け
たn基板31上に、nバッファ層32、クラッド層3
3、ノンドープ活性層34、pクラッド層35および3
6、開口部を有するn−GaAsの電流ブロック層4
1、コンタクト層37および電極40,38が形成され
ている。
【0013】この従来例においても、電流は電流ブロッ
ク層41の開口部に集中し(矢印39)、また段差によ
って横方向にも屈折率の差があるために、光は段差部に
閉じ込められ、高い効率を達成することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体レーザでは、電流ブロック層(16,41)
を製造するために、まずn−GaAs層を全面に形成し
た後で、開口部を化学エッチング等により形成する必要
がある。
【0015】このために、エッチングによって欠陥が発
生し、あるいは堆積室の外に取り出す際のゴミ等の付着
によって欠陥が発生する可能性がある。
【0016】更に、活性層(14,34)の近傍に電流
ブロック層(16,41)を設けるために、上記エッチ
ングを精度良く制御することが必要となる。特に、図8
に示すレーザでは、傾斜を設けているために、エッチン
グの制御が困難となっている。
【0017】図7,図8に示すレーザは、層16,41
により電流のブロックと屈折率変化を与え、発光部の制
御を図っている。ところが、電流ブロック層16,41
を形成するためには2回成長を行なう必要があり、工程
が複雑となり、ゴミ等のため欠陥が発生しやすいという
問題を生ずる。
【0018】このように、従来の半導体レーザでは、電
流の狭窄および光の閉じ込めを達成しようとすると、製
造が複雑かつ困難となり、製造歩留りが低下し、信頼性
も不充分になるという欠点を有していた。
【0019】本発明は、上記従来の欠点を解決しようと
するものであり、その目的は、電流狭窄および光の閉じ
込めに優れ、かつ信頼性の高い半導体レーザ装置を提供
することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体レーザ装置は、n型電極と、p型電
極と、該n型電極とp型電極との間に積層される各種半
導体層とを有する半導体レーザ装置であって、前記各種
半導体層は、共振方向に延在する断面台形状の突起を有
し、基板となるn型の半導体層と、前記n型の半導体層
上に設けられるn型のクラッド層と、前記n型のクラッ
ド層に積層される活性層と、前記活性層に積層されるp
型のクラッド層と、前記p型のクラッド層と前記p型電
極との間に設けられ、両性不純物を含んでおり、前記断
面台形状の突起の斜面上に位置する部分の導電型がp型
であり、前記断面台形状の突起の上面部上に位置する部
分の導電型がn型である半導体層と、を有することを特
徴とする。
【0021】この場合、基板となるn型の半導体層とn
型のクラッド層との間に設けられ、両性不純物を含んで
おり、前記断面台形状の突起の斜面上に位置する部分の
導電型がp型であり、前記断面台形状の突起の上面部上
に位置する部分の導電型がn型である半導体層を設けて
もよい。
【0022】両性不純物であるSi不純物のドープによ
るGaAsのp,n制御について以下に記述する。
【0023】通常SiはGaAsではn型の不純物であ
る。これは(001)面、つまりAsが安定に表面にあ
らわれる状態においてGaの位置にSiが入るとn型と
なるからである。ところが、GaAs基板の(001)
面上に
【0024】
【外1】 軸に沿って溝または突起を作ったときに形成される斜面
にはGaが安定に表面に出る場合がある。これがAsの
位置にSiが入りやすいGa面で、この場合にはp型と
なる。このGaが安定な面になるための条件は(00
1)面と斜面のなす角度が約20〜25度以上であるこ
とが必要となる。(001)面と斜面のなす角度が約2
0度以下の場合にはほぼAsが安定な面となる。
【0025】上記のようなSiドープGaAsが面方位
により変化する報告は、"H.Nobuhara, O.Wada and Y.Fu
jii, SLOPE ANGLE INFLUENCE ON SILICON DOPING IN Al
GaAs/GaAs MBE-GROWN ON STEPPED SURFACE OF (100) Ga
As SUBSTRATE,Electronics Letters 21,35(1987)"等の
文献に紹介されている。(001)面上に
【0026】
【外2】 軸に溝または突起を作成した場合にあらわれる面を通常
A面と呼ばれ、これに対し〈110〉軸に沿って形成さ
れるAsが安定となる面はB面と呼ばれている。
【0027】したがって、GaAs基板上に(001)
面とのなす角が20〜25度以上の溝または突起を設
け、この上にSiドープGaAsを成長させた場合には
(001)面上に形成された部分はn型となり、斜面上
に形成された部分はp型となる。
【0028】
【発明の実施の態様】図1ないし図3のそれぞれは本発
明の概略を説明するための参考例の構成を示す図であ
る。
【0029】図1に示す参考例は、(001)面上に
【0030】
【外3】 軸に沿って延在する溝がウェットエッチングによって形
成されたp−GaAs基板51の上に、厚さ0.5μm
のSiドープGaAsであるバッファ層52、厚さ1.
2μmのBeドープAl0.5Ga0.5Asである下部クラ
ッド層53、厚さ60ÅのノンドープAl0.1Ga0.9
s5層をウェル層とし、厚さ100ÅのノンドープAl
0.3Ga0.7As4層をバリア層とし、それらが交互に積
層された多層量子井戸(MQW)である活性層54、厚
さ1.5μmのSnドープGaAsであるコンタクト層
56を順に積層し、AuGe/Ni/Auでできたn型
電極57とCr/AUでできたp型電極58を両端に形
成したものである。基板51に形成された溝は底面に
(001)面である平坦な部分を有していて、深さおよ
び底面部の幅はともに1.0μmであり、溝の斜面と底
面とのなす角θは約55゜である。この溝上にSiドー
プGaAsを成長させると前述した作用により斜面上に
形成される部分60のみがp型となり(001)面上に
形成されるものはn型となる。
【0031】バッファ層52の斜面部分60のみがp型
となるとn型電極57、P型電極58に順バイアス電圧
を印加したときの電流は矢印59のように斜面部分60
を通って流れるため、溝部の位置に対応する部分の活性
層54にキャリアが集中する。
【0032】本参考例で溝部の底面を平坦とした理由
は、溝をV字状とし、底部をとがったものとすると、そ
の上に成長する結晶がみだれる可能性が大きいためであ
る。溝部の底面を平坦なものとすることにより、底面に
対応する部分の結晶性が優れたものとなり、効率の良い
発光が行なわれた。さらに、活性層がわん曲しているこ
とから光閉じ込め効果に優れた半導体レーザができた。
【0033】今回の結晶は真空蒸着法、特にMBE法を
用いて成長させた。基板温度は400℃〜800℃、飛
来する分子比JAs4/JGa〜2、成長速度は1μm/h
(GaAs)であった。
【0034】図2に示す参考例は、クラッド層を2つ設
け、バッフア層のみでなく、クラッド層をも利用して図
1に示した参考例よりも大きな電流狭窄効果を図ったも
のである。
【0035】(001)面上に
【0036】
【外4】 軸に沿って図1に示した参考例と同様の溝が形成された
p−GaAs基板61の上に厚さ0.5μmのSiドー
プGaAsであるバッフア層62、厚さ1.0μmのS
iドープAl0.5Ga0.5Asである第1の下部クラッド
層63、厚さ0.5拠のBeドープAl0.5Ga0.5As
である第2の下部クラッド層64、図1に示した参考例
と同様の多層量子井戸である活性層65、厚さ1.5μ
mのSnドープAl0.5Ga0.5Asである上部クラッド
層66、厚さ0.5μmのSnドープGaAsであるコ
ンタクト層76を順に積層し、この後、AuGe/Ni
/Auのn型電極68、Cr/Auのp型電極69を両
端に形成している。
【0037】バッファ層62、第1の下部クラッド層6
3のうちの溝の斜面上に堆積される斜面部70は図1に
示した参考例の場合と同様にp型となる。このため、n
型電極68とp型電極69に順バイアス電圧を印加した
場合に電流は矢印71のように流れる。
【0038】基板61に形成する溝の幅は10.0μm
以下、さらに言えば5.0μm以下が好ましく、本参考
例においては3.0μmである。また、溝の深さは2.
0μmである。
【0039】図3に示す参考例は、光ガイド層を設けて
光を拡散させることにより端面破壊の防止を図ったもの
である。
【0040】図1に示した参考例と同様の溝が形成され
たp−GaAs基板81上に、厚さ0.5μmのSiド
ープGaAsであるバッファ層82、厚さ1.5μmの
BeドープAl0.4Ga0.6Asである下部クラッド層8
3、厚さ0.1μmのノンドープGaAsである活性層
84、厚さ0.3μmのSnドープAl0.3Ga0.7As
である光ガイド層85、厚さ1.2μmのSnドープA
0.4Ga0.6Asである上部クラッド層86、厚さ0.
3μmのSnドープGaAsであるコンタクト層87を
順に積層し、両端にAuGe/NiAuでできたn型電
極88、Cr/Auでできたp型電極89を設けてい
る。
【0041】本参考例では、溝の底部の幅は1.0μm
であり深さは1.5μmであった。(001)面と斜面
のなす角θはウェットエッチングでは約55゜となる
が、他のドライユッチング法(Al,Cl2等)を用い
れば任意の角度が選られる。
【0042】本参考例における電流狭窄は図1に示した
参考例と同様にバッファ層82の斜面部91によって行
なわれており、n型電極88、p型電極89に順バイア
ス電圧を印加したときに流れる電流は矢印90のように
流れ、発生する光は活性層84の中央のわん曲した部分
に集中する。また、このとき、光ガイド層85が設けら
れているために端面破壊が防止されている。
【0043】図4に示す実施例は、n型基板を使用する
ことにより、電流狭窄領域を活性層上部のエピタキシャ
ル層側に設けたものである。
【0044】(001)面である上面に
【0045】
【外5】 軸方向に延在する高さ2.0μm、上面の幅6.0μm
の断面台形状の突起がウェットエッチング法により形成
されたn−GaAs基板101の上には、厚さ0.5μ
mのSnドープGaAsであるバッファ層102、厚さ
1.5μmのSnドープAl0.3Ga0.7Asである下部
クラッド層103、ノンドープGaAsである活性層1
04、BeドープAl0.3Ga0.7Asである上部クラッ
ド層105、厚さ0.5μmのSiドープGaAsであ
るコンタクト層106とを順に積層し、両端にCr/A
uでできたp型電極107、AuGe/Ni/Auでで
きたn型電極108を設けている。
【0046】コンタクト層106の突起部の斜面に対応
する斜面部109のみがp型に形成されるため、p型電
極107、n型電極108に順次バイアス電圧を印加し
たときの電流は矢印110のように流れる。
【0047】なお、本実施例においてはエピタキシャル
層は真空蒸着法により成長させた。基板温度は700
℃、飛来する分子比JAs4/JGa〜2、GaAsでの成
長速度は1μm/hであった。
【0048】図5に示す実施例は、電流狭窄層を活性層
の上下に設けることによって、さらに電流狭窄効果を増
すことを図り、かつ、光ガイド層を設けて端面破壊の防
止を図ったものである。
【0049】(001)面である上面に
【0050】
【外6】 軸方向に延在する高さ1.0μm、上面の幅4.0μm
の断面台形状の突起がウェットエッチング法により形成
されたn−GaAs基板121上に、厚さ0.5μmの
SnドープGaAsであるバッファ層122、厚さ0.
8μmのSnドープAl0.5Ga0.5Asである第1の下
部クラッド層123、厚さ0.5μmのSiドープAl
0.5Ga0.5Asである第2の下部クラッド層124、厚
さ0.3μmのSnドープAl0.3Ga0.5Asである光
ガイド層125、図1、図2に示した参考例と同様の構
成の多層量子井戸である活性層126、厚さ1.0μm
のBeドープAl0.5Ga0.5Asである上部クラッド層
127、厚さ0.5μmのSiドープAl0.5Ga0.5
sである電流狭窄層128、SiドープGaAsである
コンタクト層129を順に積層し、両端にCr/Auで
できたp型電極130、AuGe/Ni/Auでできた
n型電極131を設けている。
【0051】Siをドープしたクラッド層124、電流
狭窄層128、コンタクト層129の突起部の斜面に対
応する斜面部133,134はp型となるためにp型電
極130、n型電極131に順バイアス電圧を印加した
ときの電流は132のように流れる。
【0052】本実施例の基板の形成は真空蒸着法により
行なった。このときの成長温度は450℃であり、J
As4/JGa〜2、GaAsでの成長速度は1μm/hで
あった。
【0053】本実施例では基板に形成される突起の高さ
は1.0μmとして説明したが、コンタクト層129の
斜面にp型領域を形成する場合、基板を成長させる温度
が低い場合には1.0μm程度でも良いが、成長させる
温度が高い場合には2.0〜3.0μm以上が必要とな
る。
【0054】各実施例において、基板上に形成する溝ま
たは突起は(001)面上に
【0055】
【外7】 軸に沿って延在するものとして説明したが、かならずし
も完全に一致する必要はなく、
【0056】
【外8】 軸から±15゜以内であればよい。また、半導体の種類
ではAlGaAs/GaAs系についてのみ記載してい
るが、条件によってはInP、AlGaInP、InG
aAsP等にも応用可能である。
【0057】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成する
ことにより、以下に記載するような効果を奏する。
【0058】基板に断面台形状の溝または突起を有する
ものを用い、両性不純物を含む半導体層を用いたことに
より、電流狭窄効果に優れ、光閉じ込め効果に優れた半
導体レーザ装置を作成することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体レーザ装置の参考例の構成を示す断面図
である。
【図2】半導体レーザ装置の参考例の構成を示す断面図
である。
【図3】半導体レーザ装置の参考例の構成を示す断面図
である。
【図4】半導体レーザ装置の実施例の構成を示す断面図
である。
【図5】半導体レーザ装置の実施例の構成を示す断面図
である。
【図6】従来例の構成を示す断面図である。
【図7】従来例の構成を示す断面図である。
【図8】従来例の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
51,61,81,101,121 基板 52,62,82,102,122 バッファ層 53,55,63,64,66,83,86,103,
105,123,124,127 クラツド層 54,65,84,104,126 活性層 56,67,87,106,129 コンタクト層 57,68,88,108,131 n型電極 58,69,89,107,130 P型電極 60,70,91,109,133,134 斜面部 128 電流狭窄層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型電極と、p型電極と、該n型電極と
    p型電極との間に積層される各種半導体層とを有する半
    導体レーザ装置であって、 前記各種半導体層は、 共振方向に延在する断面台形状の突起を有し、基板とな
    るn型の半導体層と、 前記n型の半導体層上に設けられるn型のクラッド層
    と、 前記n型のクラッド層に積層される活性層と、 前記活性層に積層されるp型のクラッド層と、 前記p型のクラッド層と前記p型電極との間に設けら
    れ、両性不純物を含んでおり、前記断面台形状の突起の
    斜面上に位置する部分の導電型がp型であり、前記断面
    台形状の突起の上面部上に位置する部分の導電型がn型
    である半導体層と、を有することを特徴とする半導体レ
    ーザ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体レーザ装置におい
    て、 基板となるn型の半導体層とn型のクラッド層との間に
    設けられ、両性不純物を含んでおり、前記断面台形状の
    突起の斜面上に位置する部分の導電型がp型であり、前
    記断面台形状の突起の上面部上に位置する部分の導電型
    がn型である半導体層を有することを特徴とする半導体
    レーザ装置。
JP20243095A 1995-08-08 1995-08-08 半導体レーザ装置 Pending JPH0846293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20243095A JPH0846293A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20243095A JPH0846293A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 半導体レーザ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065857A Division JPH0834330B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846293A true JPH0846293A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16457392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20243095A Pending JPH0846293A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846293A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932033A (en) Semiconductor laser having a lateral p-n junction utilizing inclined surface and method of manufacturing same
US4845724A (en) Semiconductor laser device having optical guilding layers of unequal resistance
US5010556A (en) A stripe-shaped heterojunction laser with unique current confinement
US4852111A (en) Semiconductor laser device
JP2558744B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US5115443A (en) Semiconductor laser apparatus
US5271028A (en) Semiconductor laser device
JPH07183618A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置製造方法並びに集積型半導体レーザ装置
JP3257034B2 (ja) 化合物半導体装置とその製造方法
US4602371A (en) High output semiconductor laser device utilizing a mesa-stripe optical confinement region
JP2001057459A (ja) 半導体レーザ
JPH0846293A (ja) 半導体レーザ装置
JPH02116187A (ja) 半導体レーザ
JPS589592B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH1098234A (ja) 半導体レーザ,及びその製造方法
JP3108183B2 (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPH0677588A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2547459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH07131110A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH084174B2 (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JP2605478B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH0443690A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0685389A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH0191485A (ja) 半導体レーザ
JPS60147188A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法