JPH0844120A - 電子写真平版印刷版現像装置 - Google Patents

電子写真平版印刷版現像装置

Info

Publication number
JPH0844120A
JPH0844120A JP17413594A JP17413594A JPH0844120A JP H0844120 A JPH0844120 A JP H0844120A JP 17413594 A JP17413594 A JP 17413594A JP 17413594 A JP17413594 A JP 17413594A JP H0844120 A JPH0844120 A JP H0844120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
plate
electrophotographic lithographic
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17413594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takagami
裕二 高上
Sadao Kurio
貞夫 栗生
Yasuo Kaneda
安生 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP17413594A priority Critical patent/JPH0844120A/ja
Publication of JPH0844120A publication Critical patent/JPH0844120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、電子写真平版印刷版の現像
装置において処理する電子写真平版印刷版の処理方向の
制約をなくし、効率よく電子写真平版印刷版の自動製版
装置を設計することが可能な現像装置、すなわち処理す
る電子写真平版印刷版の縦横どちら方向でも処理可能な
現像装置を提供することにある。 【構成】 本発明の現像装置は、現像電極板と、これに
対面して現像電極板よりも上流側に長く設けられたガイ
ド板とで実質的に直線状に形成された間隙を通路とし、
該通路に液体現像剤を流入させるとともにバイアス電圧
を印加しつつ電子写真平版印刷版を通過させて現像する
電子写真液体現像装置において、前記ガイド板の上流端
辺近傍に搬送ロール対と、前記通路の上流端近傍にガイ
ド板に対向して液規制ロールと、前記通路下流端辺近傍
に連続した複数組の液絞りロール対がそれぞれ配置され
ている構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真平版印刷版の
現像を行う電子写真液体現像装置に関し、特に新聞印刷
に供される電子写真平版印刷版の電子写真液体現像装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版の作製方法は既に数多く知ら
れている。例えば、印刷用原版に銀塩フィルムによる原
稿を密着し、該原版の感光層に直接紫外線等で露光し、
これによって原稿の画像部に対応する硬化部分と、非画
像部に対応する非硬化部分を形成し、非硬化部分をアル
カリ又は水で洗浄除去し、硬化部分をインキ受理性とす
る製版方法である。この方法による印刷版がいわゆるP
S版と称されるものであり、広く用いられている。
【0003】一方、コンピュータ画像処理技術及び大容
量データのメモリー開発とデータ通信技術等の進歩によ
り、近年では、原稿入力、補正、編集、割付から頁組ま
で一貫してコンピュータ操作され、高速通信網や衛星通
信により即時遠隔地の末端プロッターに出力出来る電子
編集システムが実用化している。特に、即時性の要求さ
れる新聞印刷分野等においては、例えば「新聞技術」
(1992年、No.141、P27〜32、日本新聞
協会発行)や「PS版概論」(米沢輝彦著、1993年
刊行、印刷学会出版部発行)等に記載のように、電子編
集システムからのデータにより印刷版が直接得られるC
TPシステムとして、半導体レーザーを光源に有機光導
電体を感光層に用いた電子写真方式の製版システムが実
用化されている。
【0004】このようなシステムにおいては、後述のよ
うな溶出型の電子写真平版印刷版が、従来から使用され
ているPS版と同様な印刷条件で印刷することが可能で
あるため、有利に使用できる。その主な製版工程として
は印刷用原版を帯電、露光、現像を行い、トナーにより
画像を形成し、トナーが付着しない非画像部を溶出液に
より除去し、予め親水化処理を施した支持体表面を露出
させ印刷版とする。ここでトナーにより保護された画像
部は親油性であるから、オフセット印刷が出来るのであ
る。
【0005】電子写真平版印刷版は、アルミニウム等の
導電性支持体上に光導電性物質を含有する光導電体層が
被着された電子写真感光体から作製される。この電子写
真感光体の光導電体層を構成する材料としては、特公昭
37−17162号、同38−7758号、同46−3
9405号、特開昭52−2437号、同57−161
863号、同58−2854号、同58−28760
号、同58−118658号、同59−12452号、
同59−49555号、同62−217256号、同6
3−226668号、特開平1−261659号公報等
に記載されている様な有機光導電性化合物・結着樹脂系
材料が実用感度、耐刷性等に優れている。
【0006】電子写真平版印刷版の製版工程に於ては、
上記電子写真感光体の光導電体層上に、まず所定の帯電
工程が施され、一様な電荷がのせられる。次に露光によ
って画像に対応する静電潜像が形成される。続いて電子
写真液体現像剤を用いて現像された後に加熱による定着
処理が行われ、上記静電潜像に対応したトナー画像が形
成される。このトナー画像以外の非画像部は、アルカリ
剤等を含有する溶液により溶解・除去(溶出)され、続
いて水洗または酸性のリンス液による版面表面の見かけ
上のpHの調節、また必要に応じて版面保護液(保護ガ
ム液)の塗布等の処理が施されて最終的な刷版が得られ
る。
【0007】ところで上記現像工程において、いわゆる
反転現像によりトナー画像を得ることとすると、その現
像特性からカブリおよび線細りのない良好な画像を得る
ことが出来る。最近では特に高解像力で高品質な画像再
現性が要求されており、反転現像による電子写真平版印
刷版の製造方法はこの品質要求に応える方法である。
【0008】反転現像を行う場合には、まず露光工程に
おいてトナーの付着が行われるべき部分(画線部)に対
して光照射が行われ、その光照射部分の電位がほぼ0V
に減衰させられる。このとき光照射が行われない部分
(非画像部相当部分)は初期帯電電位がそのまま維持さ
れる事となる。一方、現像工程領域では、液体現像剤で
充満された、電極と電子写真平版印刷版の間に所定の現
像バイアスを印加する。この場合現像剤中のトナー粒子
は、所定の方法によって帯電された感光体側と同極性の
荷電を有している。このような状態で、上記現像工程領
域の現像電界中に静電潜像を有する感光体が搬入される
と、現像剤中のトナー粒子が現像電界により感光体側に
泳動されていき、光照射部分である感光体の0V部分に
トナー粒子の付着が行われる。この時初期帯電電位が残
留している非画像部相当部分はトナー粒子と反発しあう
こととなってトナー粒子の付着は回避される。
【0009】このような反転現像に用いられる現像剤と
しては、一般に乾式現像剤および液体現像剤のいずれも
採用することが出来るが、液体現像剤によれば、トナー
粒子を微細なものとすることができるため高解像力で良
好な画像再現性を得ることが出来る。液体現像剤は、高
絶縁媒体中に顔料(染料)あるいはポリマー粒子を分散
させて、必要に応じて着色を行い、これに電荷(荷電)
制御剤を加えて所定の電荷を付与したものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
液体現像方式を用いた場合、トナーにより静電潜像を画
像として形成した後の余剰な液体現像剤を出来るだけか
つ均一に除去することが高解像力を得るために必要であ
る。除去方法としては、版面上に存在している余剰な液
体現像剤を現像装置から持ち出されないように版を上下
のロールで挟みこむ絞りロール方式が、簡便性、および
絞り効果の良さ、絞り幅方向の均一性等から広く用いら
れている。しかし、現像する電子写真平版印刷版の幅が
長くなると必然的に絞りロールの長さをながくしなけれ
ばならない。この場合、絞りロールによって挟持搬送さ
れた電子写真平版印刷版はその後端部が特に絞りロール
から離脱する際にニップ圧の急激な変化のため絞り不良
が発生することがある。この場合、版面に液体現像剤が
残留しその部分がカブリとなってしまうと印刷時の画質
が低下してしまう。
【0011】また、電子写真平版印刷版にカールがある
場合にはその先頭面もしくは後端面やその付近部が電極
板に接触してカブリが生じ、結果として印刷画像品質が
低下することもあった。
【0012】以上のような理由から、従来の現像装置で
は印刷機への装着部分すなわち印刷領域とならない部分
を電子写真平版印刷版の進行方向前後端として、上記問
題を回避しつつ現像処理を実施していた。
【0013】このため電子写真平版印刷版の現像装置を
含む自動製版装置においては、電子写真平版印刷版の天
地方向と現像処理方向を一致させなければならず、装置
設計上の制約となっていた。
【0014】本発明の目的は、電子写真平版印刷版の現
像装置において処理する電子写真平版印刷版の処理方向
の制約をなくし、効率よく電子写真平版印刷版の自動製
版装置を設計することが可能な現像装置、すなわち処理
する電子写真平版印刷版の縦横どちら方向でも処理可能
な現像装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
現像装置は、現像電極板と、これに対面して現像電極板
よりも上流側に長く設けられたガイド板とで実質的に直
線状に形成された間隙を通路とし、該通路に液体現像剤
を流入させるとともにバイアス電圧を印加しつつ電子写
真平版印刷版を通過させて現像する電子写真液体現像装
置において、前記ガイド板の上流端辺近傍に搬送ロール
対と、前記通路の上流端近傍にガイド板に対向して液規
制ロールと、前記通路下流端辺近傍に連続した複数組の
液絞りロール対がそれぞれ配置されていることを特徴と
している。
【0016】本発明の請求項2に係る現像装置は、現像
電極板と、これに対面して現像電極板よりも上流側に長
く設けられたガイド板とで実質的に直線状に形成された
間隙を通路とし、該通路に液体現像剤を流入させるとと
もにバイアス電圧を印加しつつ電子写真平版印刷版を通
過させて現像する電子写真液体現像装置において、電子
写真平版印刷版の有無を検出するセンサーと、前記ガイ
ド板の上流端辺近傍に搬送ロール対と、前記通路の上流
端近傍にガイド板に対向して液規制ロールと、前記通路
下流端辺近傍に液絞りロール対と、および液絞りロール
対の下流側に電子写真平版印刷版に対し押圧/解放自在
の移動手段を有するブレードがそれぞれ配置されている
ことを特徴としている。
【0017】本発明の請求項3に係る現像装置は、請求
項1〜2記載の電子写真平版印刷版現像装置であって、
前記搬送ロール対の上流に、少なくとも駆動軸を含む複
数のプーリー軸に懸架された無端状ベルトとそのベルト
間の間隙から空気吸引を行い電子写真平版印刷版を無端
状ベルトに密着させる吸着手段と電子写真平版印刷版の
搬送方向と平行な2辺を挟持する位置決め手段とで構成
された吸着搬送ユニットを有することを特徴としてい
る。
【0018】本発明の請求項4に係る現像装置は、請求
項1〜3記載の電子写真平版印刷版現像装置であって、
前記液絞りロール対の下流側に液絞りロール対のニップ
部に向け空気を吹き付ける手段を有することを特徴とし
ている。
【0019】本発明の請求項5に係る現像装置は、請求
項1〜4記載の電子写真平版印刷版現像装置であって、
前記搬送ロール対の軸中心が、電子写真平版印刷版の搬
送ラインに対して下流方向下向きに5度以内、前記液絞
りロール対の軸中心が電子写真平版印刷版の搬送ライン
に対して下流方向上向きに5度以内、それぞれ傾斜して
いることを特徴としている。
【0020】本発明の請求項6に係る現像装置は、請求
項2〜4記載の電子写真平版印刷版現像装置であって、
前記ブレードは、前記センサーで電子写真平版印刷版の
位置の検出状態に基づいて電子写真平版印刷版の後端部
の画像範囲の外側で電子写真平版印刷版に押圧すること
を特徴としている。
【0021】
【作用】本発明の請求項1に記載の電子写真平版印刷版
現像装置の側断面概略を図1に示す。図示しない前工程
から搬送された電子写真平版印刷版1はまず搬送ロール
対6、7に挟持されガイド板2に沿って電極3との間隙
へと導かれる。この間隙には、電極3の中空内部に設置
されている現像液吐出パイプ4から現像液が吐出され
て、矢印12で示したように電極3に沿って溢れ出して
現像液を充満させている。電子写真平版印刷版1が間隙
に挿入されると電極3からバイアス電圧が印加されて現
像が行われる。液規制ロール5は電子写真平版印刷版1
の先頭部が上向きにカールしていた場合においても、間
隙挿入の際に電極3に接触することを抑制する。また現
像液が液規制ロールに沿って電子写真平版印刷版1の幅
方向へ広がり、良好な版面への液着きの均一性が得られ
る。
【0022】次に第一の絞りロール対8、9に挟持され
絞液される。ここで電子写真平版印刷版1の後端面に絞
りの残液が発生してもその直後に第二の絞りロール対1
0、11にも挟持され絞液されるので版面の残液が完全
に除去することができる。
【0023】本発明の請求項2および6に記載の電子写
真平版印刷版現像装置の側断面概略を図2に示す。図示
しない前工程から搬送された電子写真平版印刷版1は、
版検出センサー22により検出される。ついで搬送ロー
ル対6、7に挟持されガイド板2に沿って電極3との間
隙へと導かれ、現像処理が行われる。その後絞りロール
対8、9で挟持されるとともに絞液される。この時に版
検出センサー22からの信号により図示しない現像装置
の制御部が電子写真平版印刷版1の位置を演算して、電
子写真平版印刷版1の後端部がブレード201の直下へ
さしかかった時に、ブレード201を鉛直下方に作用さ
せるので(202の位置)電子写真平版印刷版1の後端
部に残存する現像液を版面から除去することができる。
【0024】本発明の請求項3に記載の装置では上記作
用に加え、図1および図2の搬送ロール対の上流に吸着
搬送ユニットが有り、電子写真平版印刷版を搬送方向に
対して平行に位置決めされて搬送するので搬送ロール
対、電極板、絞りロール対およびブレードに対して、位
置関係を正確に挿入することが可能となり通版安定性が
良く絞りムラのない良好な現像処理が行われる。
【0025】さらに本発明の請求項4に記載の装置で
は、液絞りロール対の下流側に液絞りロール対のニップ
部に向け空気を吹き付ける手段を有しているので、液絞
りロール対のニップ部と電子写真平版印刷版とで形成さ
れる空隙からの現像液の流出を防止出来るので、余剰の
現像液による画像のにじみのない良好な現像処理が行わ
れる。
【0026】またさらに本発明の請求項5に記載の装置
では、搬送ロール対の軸中心と液絞りロールの軸中心が
搬送ラインに対して傾斜しているので、電子写真平版印
刷版はガイド板に向けて押し付けられながら搬送される
ため、先頭および後端部は電極板に接触することを防止
できるので良好な現像処理が行われる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例装置概略を図を用いて
説明する。図3は本発明の現像装置側断面概略図であ
る。電子写真平版印刷版1は図示しない帯電描画装置か
ら吸着搬送ユニットへ搬送される。
【0028】吸着搬送ユニットは図示しない側板に駆動
軸を含むプーリー軸46が支持され複数本の無端状ベル
ト49が張架されている。無端状ベルト49の内側には
吸着ボックス47およびそれに吸気口が接続されてファ
ン48が取り付けられている。ファン48が作動すると
吸着ボックス47内の空気を吸引し内部は減圧され、さ
らに搬送面の張架されている無端状ベルト49の間から
空気を吸引するようになっている。このため電子写真平
版印刷版1が吸着搬送ユニットの搬送面に送られたとき
には電子写真平版印刷版1は無端状ベルト49に密着さ
れ、ベルトに同期して搬送される。また搬送面幅方向両
端部には搬送ガイド45が図示しない側板より支持され
て、搬送される電子写真平版印刷版1の横方向のずれを
規制するようになっている。さらに搬送面下流側後端部
には電子写真平版印刷版1の裏面に接触してアースを取
るために導電性かつ弾性を有する接地片52が設置され
ている。
【0029】吸着搬送ユニットにより電子写真平版印刷
版1は4m/minの速度で現像ユニットへ送られる。
その時に現像液回収トレー50に取り付けられている版
検知センサー51によって進入を検知される。版検知セ
ンサー51からの版進入信号は図示しない装置の制御部
へ送られ、この信号を基に後述する現像液吐出、バイア
ス電圧印加、エアナイフ空気吐出、ブレード作動の各動
作タイミングを演算するようになっている。
【0030】現像ユニットは、搬送方向上流から順に搬
送ロール対36、37、下部ガイド板33、液規制バー
34、現像電極32、現像液吐出パイプ35、液絞りロ
ール対38、39、および40、41、エアナイフ4
2、ブレード43、ブレードガイドバー44、現像液回
収トレー50から構成されている。
【0031】本装置におけるロール類は、ステンレス鋼
からなる芯材にアクリロニトリル−ブタジエンゴム、ふ
っ素ゴム等の耐溶剤性を有するゴムをゴム硬度30度〜
60度の範囲となるように巻き付け、形成したものであ
る。これらは図示しない現像ユニットの側板によって支
持されるとともに同じく図示しない駆動軸から回転駆動
力が伝達されている。また、搬送ロール対36、37の
軸中心は搬送面からの垂線から下流方向に傾斜している
(図中の角度A)。同じく液絞りロール対38、39の
軸中心は搬送面からの垂線から上流方向に傾斜している
(図中の角度B)。角度Aおよび角度Bは各ロール対が
電子写真平版印刷版1を挟持する時に下部ガイド板33
に押さえる力を発生させるためであり、その角度として
は2度以下でよく電子写真平版印刷版1の変形を起こさ
ないために0.25度〜0.75度が好ましい。
【0032】下部ガイド板33は図示しない現像ユニッ
トの側板により支持され、現像電極32は下部ガイド板
33上に間隙を決定する図示しないスペーサー(厚み
1.5mm)を挟んで載置されている。液規制バー34
はその両端部を現像電極32より支持され、現像電極3
2および電子写真平版印刷版1との距離をそれぞれ2m
m以下としている。
【0033】現像電極32は図示しないバイアス電圧印
加用電源と電気的に接続されており電子写真平版印刷版
1にバイアス電圧を印加出来るようになっている。現像
電極32の内部溝には現像液吐出パイプ35が設置され
て図示しない現像液ポンプより送液された現像液を吐出
し、内部溝の片側の堰からオーバーフローさせ電子写真
平版印刷版1の版面に現像液を付着させるようになって
いる。これは現像液が一旦整流され幅方向均一に電子写
真平版印刷版1に供給されるので好適であるが、現像電
極の底面から吐出させ供給してもよい。
【0034】版面に付着した現像液は液規制バー34に
よりそれより上流方向へ遡上しないように規制され現像
液付着の幅方向均一性をより向上させるようになってい
る。さらに現像ユニットに搬送された電子写真平版印刷
版1は搬送ロール対36、37に挟持され下部ガイド板
33に接しながら現像電極32と下部ガイド板33の間
隙部に搬送速度4m/minで挿入される。この時版面
に現像電極32の堰からオーバーフローした現像液が付
着し、前述の間隙部で現像電極32からバイアス電圧の
印加を受けて現像処理が行われ、第一の液絞りロール対
38、39および第二の液絞りロール対40、41によ
り版面の余剰の現像液が絞液される。
【0035】この時、電子写真平版印刷版1は第二の液
絞りロール対40、41の出口において、その幅方向両
端付近にエアナイフ42から空気を吹き付けられるよう
になっている。エアナイフ42は図示しない空気供給源
からの空気を制御部からの指令により、電子写真平版印
刷版1の通過中のみ吹き付けるようになっている。
【0036】次に電子写真平版印刷版1は原点位置(図
3に実線で表示)のブレード43とブレードガイドバー
44の間をブレードガイドバー44に裏面を接触しなが
ら通過するが、電子写真平版印刷版1の画像領域終了部
から5mm以降のところからブレード43が制御部から
の指令により版面に接触するように降下し(図3に点線
で表示)、版面に残存する現像液を掻き取り、後端が通
過した後に原点に復帰するようになっている。
【0037】ブレード43は耐溶剤性かつ弾性を有する
材質であればよく、テフロン樹脂、ポリアセタール樹
脂、ナイロン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム、ふっ素ゴムなどが好ましい。また、ブレードガイド
バー44は電子写真平版印刷版1の裏面に接触するの
で、導電性材質としてアースを取ることも兼ねることが
できる。
【0038】本発明の現像装置例では搬送ラインは水平
となっているが、上流を水平面より上として下流側を水
平面よりも下に全体を5度以内に傾斜させると、現像電
極と下部ガイド板との間隙での現像液の流れが下流方向
に向くのでより好ましい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る現像
装置は吸着搬送ユニットにより電子写真平版印刷版の幅
方向の位置決めがされるので現像ユニットに正確に導入
され、現像ユニットでは搬送ロール対および第一の液絞
りロール対によって電子写真平版印刷版は下部ガイド板
に密着させられるので現像電極に接触することなく現像
処理が可能となる。また第二の液絞りロールにより電子
写真平版印刷版の端面に残存する現像液をより絞液する
ことができる。またさらにブレードを画像領域以外の端
面に作用させることにより特に現像液が端面に残存した
場合においても完全に除去することができる。このこと
により、現像液が版面に残存することで発生する諸問題
を解決できるので版材の処理方向を問わない現像装置の
設計が可能となる優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる現像装置例の概略図
【図2】本発明に係わる現像装置例の概略図
【図3】実施例に用いた現像装置の側断面概略図
【符号の説明】
1 電子写真平版印刷版 2 ガイド板 3 現像電極 4 現像液吐出パイプ 5 液規制ロール 6 搬送ロール 7 搬送ロール 8 液絞りロール 9 液絞りロール 10 液絞りロール 11 液絞りロール 12 現像液の流れ 201 ブレード(原点) 202 ブレード(下降位置) 21 ブレードガイドバー 22 版検出センサー 32 現像電極 33 下部ガイド板 34 液規制バー 35 現像液吐出パイプ 36 搬送ロール 37 搬送ロール 38 液絞りロール 39 液絞りロール 40 液絞りロール 41 液絞りロール 42 エアナイフ 43 ブレード 44 ブレードガイドロール 45 搬送ガイド 46 プーリー 47 吸着ボックス 48 ファン 49 無端状ベルト 50 現像液回収トレー 51 版検知センサー 52 接地片

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像電極板と、これに対面して現像電極
    板よりも上流側に長く設けられたガイド板とで実質的に
    直線状に形成された間隙を通路とし、該通路に液体現像
    剤を流入させるとともにバイアス電圧を印加しつつ電子
    写真平版印刷版を通過させて現像する電子写真液体現像
    装置において、前記ガイド板の上流端辺近傍に搬送ロー
    ル対と、前記通路の上流端近傍にガイド板に対向して液
    規制ロールと、前記通路下流端辺近傍に連続した複数組
    の液絞りロール対がそれぞれ配置されていることを特徴
    とする電子写真平版印刷版現像装置。
  2. 【請求項2】 現像電極板と、これに対面して現像電極
    板よりも上流側に長く設けられたガイド板とで実質的に
    直線状に形成された間隙を通路とし、該通路に液体現像
    剤を流入させるとともにバイアス電圧を印加しつつ電子
    写真平版印刷版を通過させて現像する電子写真液体現像
    装置において、電子写真平版印刷版の有無を検出するセ
    ンサーと、前記ガイド板の上流端辺近傍に搬送ロール対
    と、前記通路の上流端近傍にガイド板に対向して液規制
    ロールと、前記通路下流端辺近傍に液絞りロール対と、
    および液絞りロール対の下流側に電子写真平版印刷版に
    対し押圧/解放自在のブレードがそれぞれ配置されてい
    ることを特徴とする電子写真平版印刷版現像装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送ロール対の上流に、少なくとも
    駆動軸を含む複数のプーリー軸に懸架された無端状ベル
    トとそのベルト間の間隙から空気吸引を行い電子写真平
    版印刷版を無端状ベルトに密着させる吸着手段と電子写
    真平版印刷版の搬送方向と平行な2辺を挟持する搬送ガ
    イドとで構成された吸着搬送ユニットを有することを特
    徴とする請求項1〜2記載の電子写真平版印刷版現像装
    置。
  4. 【請求項4】 前記液絞りロール対の下流側に液絞りロ
    ール対のニップ部に向け空気を吹き付ける手段を有する
    ことを特徴とする請求項1〜3記載の電子写真平版印刷
    版現像装置。
  5. 【請求項5】 前記搬送ロール対の軸中心が、電子写真
    平版印刷版の搬送ラインに対して下流方向下向きに5度
    以内、前記液絞りロール対の軸中心が電子写真平版印刷
    版の搬送ラインに対して下流方向上向きに5度以内、そ
    れぞれ傾斜していることを特徴とする請求項1〜4記載
    の電子写真平版印刷版現像装置。
  6. 【請求項6】 前記ブレードは、前記センサーで電子写
    真平版印刷版の位置の検出状態に基づいて電子写真平版
    印刷版の後端部の画像範囲の外側で電子写真平版印刷版
    に押圧することを特徴とする請求項2〜4記載の電子写
    真平版印刷版現像装置。
JP17413594A 1994-07-26 1994-07-26 電子写真平版印刷版現像装置 Pending JPH0844120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17413594A JPH0844120A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 電子写真平版印刷版現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17413594A JPH0844120A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 電子写真平版印刷版現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844120A true JPH0844120A (ja) 1996-02-16

Family

ID=15973276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17413594A Pending JPH0844120A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 電子写真平版印刷版現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0844120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974292A (en) * 1997-10-31 1999-10-26 Xerox Corporation Liquid ink development dragout control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974292A (en) * 1997-10-31 1999-10-26 Xerox Corporation Liquid ink development dragout control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643790Y2 (ja) 転写型感光感圧紙の露光現像装置
JP2000321876A (ja) 湿式画像形成装置
JPH0844120A (ja) 電子写真平版印刷版現像装置
JP3702523B2 (ja) 液体現像剤を用いた現像装置
US5826149A (en) Developing device employing a liquid developer and picture forming device having such developing device
JPH09211993A (ja) 液体現像剤を用いた現像装置
JP3346013B2 (ja) 画像形成装置
JPH1091007A (ja) 電子写真現像方式を採用した画像形成装置の不良転写抑制方法
JP2992788B2 (ja) トナー像転写手段を備えた画像生成機
AU587595B2 (en) Developing electrophotographic images
JPH09244434A (ja) 画像形成装置
JPH0695438A (ja) 電子写真平版印刷版の製版装置
JPH09185265A (ja) 液体現像剤を用いた現像装置
JP2994378B1 (ja) 画像形成装置
JPH07319299A (ja) 画像形成装置
JP2001117378A (ja) 電子写真プリンタ装置
JP2001027854A (ja) 画像形成装置
JPH06175508A (ja) 液体現像装置のロール絞液機構
JPH11184281A (ja) 画像形成装置における転写電圧制御方法
JP2883496B2 (ja) 平版作成装置
JPH10254257A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09269671A (ja) 画像形成装置
JPH0679185B2 (ja) 湿式複写機の転写装置
JPS60189777A (ja) 現像装置の絞りロ−ル機構
JPH0429177A (ja) 画像形成装置