JPH0843718A - ズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機構 - Google Patents

ズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機構

Info

Publication number
JPH0843718A
JPH0843718A JP6196143A JP19614394A JPH0843718A JP H0843718 A JPH0843718 A JP H0843718A JP 6196143 A JP6196143 A JP 6196143A JP 19614394 A JP19614394 A JP 19614394A JP H0843718 A JPH0843718 A JP H0843718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom lens
zoom
holding frame
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6196143A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Muramatsu
英明 村松
Kazuo Kimura
一雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6196143A priority Critical patent/JPH0843718A/ja
Publication of JPH0843718A publication Critical patent/JPH0843718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズームレンズ及びフォーカスレンズの原点位
置を一つの検出センサで検出する。 【構成】 ズームレンズ2の原点位置とフォーカスレン
ズ4の原点位置とを時間差をもつて片方づつ一つの検出
器(ホトセンサ)21で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズ及びフォ
ーカスレンズの原点位置を一つの検出器で検出するよう
構成したズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出
機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、被写体を撮影するためのビデ
オカメラ,ビデオムービーなどの撮像装置では、被写体
像の遠近を調節するズームレンズ,被写体像のピントを
調節するフォーカスレンズなどを備えて、撮影した被写
体像をCCDなどの撮像素子に結像させている。
【0003】ところで、上記撮像装置で被写体を撮影す
る際には、ズームレンズの原点位置及びフォーカスレン
ズの原点位置を予め知る必要があり、このため撮像装置
内にズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機構
が設けられている。
【0004】図2は従来のズームレンズ及びフォーカス
レンズの原点検出機構を示した斜視図、図3(A),
(B)は図2に示した第1,第2の検出器(ホトセン
サ)を説明するための図である。
【0005】図2に示した従来のズームレンズ及びフォ
ーカスレンズの原点検出機構1において、被写体H側の
ズームレンズ2は、第1のレンズ保持枠3に保持されな
がら光軸Kに沿って矢印X,X方向に往動自在に設
けられており、且つ、ズームレンズ2は被写体像の遠近
を調節している。また、ズームレンズ2の後方で撮像素
子6側のフォーカスレンズ4は、第2のレンズ保持枠5
に保持されながら光軸Kに沿って矢印X,X方向に
往動自在に設けられており、且つ、ズームレンズ4は被
写体像のピントを調節している。この際、ズームレンズ
2と一体な第1のレンズ保持枠3と、フォーカスレンズ
4と一体な第2のレンズ保持枠5とは、光軸Kと平行に
設けた複数のガイドシヤフト(図示せず)に夫々案内さ
れ、且つ、駆動源となるズーム用モータ7,フォーカス
用モータ8に夫々連結されて往動している。
【0006】また、ズームレンズ2の原点位置を検出す
るための第1の検出器(以下、第1のホトセンサと記
す)9が第1のレンズ保持枠3の移動範囲内に設置され
ており、一方、フォーカスレンズ4の原点位置を検出す
るための第2の検出器(以下、第2のホトセンサと記
す)10が第2のレンズ保持枠5の移動範囲内に設置さ
れている。これら第1,第2のホトセンサ9,10はマ
イコンなどで構成された制御部11に電気的に接続され
ている。
【0007】ここで、第1,第2のホトセンサ9,10
は、図3(A),(B)に拡大して示した如く、発光素
子Sと受光素子Sとを所定の間隔で対向させて構成
されており、図3(A)に示したように発光素子S
らの光を受光素子Sまで透過させたり、又は図3
(B)に示したように発光素子Sからの光を遮蔽部材
Tで受光素子Sに到達しないよう遮蔽させることによ
り、両ホトセンサ9,10のON,OFF状態を検出し
ている。
【0008】更に、第1のレンズ保持枠3には第1の被
検出部(第1の遮蔽部)3aが一体的に突出形成されて
おり、この第1の遮蔽部3aが第1のホトセンサ9を遮
蔽してズームレンズ2の原点位置を検出しており、同様
に、第2のレンズ保持枠5には第2の被検出部(第2の
遮蔽部)5aが一体的に突出形成されており、この第2
の遮蔽部5aが第2のホトセンサ10を遮蔽してフォー
カスレンズ4の原点位置を検出している。
【0009】尚、上記の如く呼称したズームレンズ2の
原点位置及びフォーカスレンズ4の原点位置とは、夫々
のレンズ2,4の移動範囲における始点又は終点のいず
れか一方を夫々のレンズ2,4ごとに設定し、その後は
第1,第2のホトセンサ9,10と接続した制御部11
で始点又は終点のどちら側に設定したかを記憶して電気
的に処理している。また、ズームレンズ2の原点位置及
びフォーカスレンズ4の原点位置の検出動作は、一般的
に、撮像装置への電源投入時に行われているものである
が、時には必要に応じて検出動作を行う場合もある。
【0010】そして、ズームレンズ2の原点位置及びフ
ォーカスレンズ4の原点位置を第1のホトセンサ9及び
第2のホトセンサ10によって検出して、夫々の検出結
果を制御部11に送ると、その後はズームレンズ2の原
点位置及びフォーカスレンズ4の原点位置を基準とし
て、ズーム用モータ7,フォーカス用モータ8をパルス
駆動させることによりズームレンズ2の現在位置及びフ
ォーカスレンズ4の現在位置を割り出している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来のズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機構
1では、ズームレンズ2の原点位置及びフォーカスレン
ズ4の原点位置を検出するために、二つのホトセンサ
9,10を使用しているため、両ホトセンサ9,10の
設置場所を確保しなければならず、撮像装置の小型化の
妨げとなっていると共に、両ホトセンサ9,10は一般
的に撮像装置の電源投入時にしか動作していないので、
使用頻度の割には部品コストが高くつくなどの問題があ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
てなされたものであり、被写体を撮影する撮像装置に適
用され、光軸に沿って往動して被写体像の遠近を調節す
るズームレンズの原点位置と、前記光軸に沿って往動し
て前記被写体像のピントを調節するフォーカスレンズの
原点位置とを検出するための原点検出機構において、前
記ズームレンズと一体に往動する第1の被検出部と、前
記フォーカスレンズと一体に往動する第2の被検出部
と、前記第1の被検出部と、前記第2の被検出部とを時
間差をもつて片方づつ検出することで両レンズの原点位
置を検出する一つの検出器とを具備したことを特徴とす
るズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機構を
提供するものである。
【0013】
【実施例】以下に本発明に係わるズームレンズ及びフォ
ーカスレンズの原点検出機構の一実施例を図1を参照し
て詳細に説明する。
【0014】図1は本発明に係わるズームレンズ及びフ
ォーカスレンズの原点検出機構を示した斜視図である。
尚、説明の便宜上、先に従来例で示した構成部材と同一
構成部材に対しては同一の符号を付し、且つ、従来例と
異なる部位には新たな符号を付して説明する。
【0015】本発明に係わるズームレンズ及びフォーカ
スレンズの原点検出機構は、ズームレンズの原点位置と
フォーカスレンズの原点位置とを時間差をもつて片方づ
つ一つの検出器(ホトセンサ)で行うよう構成したこと
を特徴としている。
【0016】図1に示した本発明に係わるズームレンズ
及びフォーカスレンズの原点検出機構20において、被
写体H側のズームレンズ2は、第1のレンズ保持枠3に
保持されながら光軸Kに沿って矢印X,X方向に往
動自在に設けられており、且つ、ズームレンズ2は被写
体像の遠近を調節している。また、ズームレンズ2の後
方で撮像素子6側のフォーカスレンズ4は、第2のレン
ズ保持枠5に保持されながら光軸Kに沿って矢印X
方向に往動自在に設けられており、且つ、ズームレ
ンズ4は被写体像のピントを調節している。この際、ズ
ームレンズ2と一体な第1のレンズ保持枠3と、フォー
カスレンズ4と一体な第2のレンズ保持枠5とは、光軸
Kと平行に設けた複数のガイドシヤフト(図示せず)に
夫々案内され、且つ、駆動源となるズーム用モータ7,
フォーカス用モータ8に夫々連結されて往動している。
【0017】次に本発明の要部を説明すると、ズームレ
ンズ2の原点位置と、フォーカスレンズ4の原点位置と
を共用して検出する一つの検出器(以下、ホトセンサと
記す)21が、第1のレンズ保持枠3と第2のレンズ保
持枠5との間で、且つ、両レンズ保持枠3,5の移動範
囲内に設置されている。上記ホトセンサ21は先に図3
を用いて説明したホトセンサ9,10と基本的には同一
構造に形成されているものの、互いに対向する発光素子
と受光素子Sとの間隔が比較的大きく設定されて
おり、且つ、ホトセンサ21はマイコンなどで構成され
た制御部22に電気的に接続されている。この際、ホト
センサ21は被写体Hの結像に支障のないように結像光
路外に設置されている。
【0018】更に、第1のレンズ保持枠3には第1の被
検出部(第1の遮蔽部)3bが一体的に突出形成されて
おり、この第1の遮蔽部3bが一つのホトセンサ21を
遮蔽してズームレンズ2の原点位置を検出しており、同
様に、第2のレンズ保持枠5には第2の被検出部(第2
の遮蔽部)5bが一体的に突出形成されており、この第
2の遮蔽部5bは第1の遮蔽部3bと重なり合うことな
く、若干の時間差を持って一つのホトセンサ21を遮蔽
してフォーカスレンズ4の原点位置を検出している。こ
の際、第1のレンズ保持枠3に突出形成した第1の被検
出部(第1の遮蔽部)3bと、第2のレンズ保持枠5に
突出形成した第2の被検出部(第1の遮蔽部)5bと
は、ホトセンサ21内の発光素子Sと受光素子S
の間に形成した大きな間隔内で交差することなく、すれ
違えることができるように図示のように両被検出部3
b,5bは光軸Kと夫々平行でありながら、且つ、光軸
Kと直角な方向の位置に対しては僅かにずらして形成さ
れている。
【0019】尚、上記の如く呼称したズームレンズ2の
原点位置及びフォーカスレンズ4の原点位置とは、夫々
のレンズ2,4の移動範囲における始点又は終点のいず
れか一方を夫々のレンズ2,4ごとに設定し、その後は
一つのホトセンサ21と接続した制御部22で始点又は
終点のどちら側に設定したかを記憶して電気的に処理し
ている。また、実施例ではホトセンサ21の向きを図示
のように下方に向けているが、これに限ることなく、ホ
トセンサ21を上方に向けたり、あるいは横に向けても
良く、ホトセンサ21の設置向きに応じて第1,第2の
レンズ保持枠3,5に突出形成した第1,第2の被検出
部3b,5bの向きを設定すれば良い。また、ズームレ
ンズ2の原点位置及びフォーカスレンズ4の原点位置の
検出動作は、一般的に、撮像装置への電源投入時に行わ
れているものであるが、時には必要に応じて検出動作を
行う場合もある。
【0020】次に、上記のように構成した本発明に係わ
るズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機構2
0の動作を説明する。
【0021】まず、撮像装置への電源が投入されると、
ズームレンズ2を保持した第1のレンズ保持枠3又はフ
ォーカスレンズ4を保持した第2のレンズ保持枠5のい
ずれか一方を移動させるように制御部22が指令して、
一方のレンズ保持枠(3又は5)と連結したズーム用モ
ータ7又はフォーカス用モータ8を駆動させる。ここ
で、制御部22は移動させた一方のレンズ保持枠(3又
は5)を記憶している。
【0022】次に、一方のレンズ保持枠(3又は5)が
一つのホトセンサ21に向かって移動すると、一方のレ
ンズ保持枠(3又は5)に突出形成した第1又は第2の
被検出部(3b又は5b)が一つのホトセンサ21の発
光素子Sからの光を遮るので、受光素子Sは遮蔽さ
れた検出結果を制御部22に送り、制御部22内で記憶
した一方のレンズ保持枠(3又は5)の移動情報と合わ
せて、一方のレンズ保持枠(3又は5)が原点位置に至
ったことを知り、一方のレンズ保持枠(3又は5)の原
点位置が検出される。
【0023】次に、一方のレンズ保持枠(3又は5)の
原点位置が検出されると、この一方のレンズ保持枠(3
又は5)はこれと連結したズーム用モータ7又はフォー
カス用モータ8の回転を反転させてパルス駆動させなが
ら一方のレンズ保持枠(3又は5)の現在位置を知りつ
つ所定の位置まで退避する。
【0024】ここで、一方のレンズ保持枠(3又は5)
が移動を開始して所定の位置まで退避する間に時間が経
過するので、一方のレンズ保持枠(3又は5)の移動か
ら若干の時間差を持って一方のレンズ保持枠(3又は
5)に干渉することなく、他方のレンズ保持枠(3又は
5)が一つのホトセンサ21に向かって移動し、上記と
同様な動作で他方のレンズ保持枠(3又は5)の原点位
置が検出される。そして他方のレンズ保持枠(3又は
5)もこれと連結したズーム用モータ7又はフォーカス
用モータ8の回転を反転させてパルス駆動させながら他
方のレンズ保持枠(3又は5)の現在位置を知りつつ所
定の位置まで退避する。この際、一方のレンズ保持枠
(3又は5)の移動後に他方のレンズ保持枠(3又は
5)が移動を開始する間の若干の時間差は、撮像装置の
使用上何等の支障もきたさない程度におさまるので、使
用者は別に不自由することなく、且つ、気づくこともな
い。
【0025】この後、両レンズ保持枠3,5は、周知の
ズームレンズ2の制御動作及びフォーカスレンズ4の制
御動作により両レンズ2,4が現在位置を知りつつ制御
部22の指令を介して連動している。
【0026】以上詳述した本発明に係わるズームレンズ
及びフォーカスレンズの原点検出機構20によると、ズ
ームレンズ2の原点位置とフォーカスレンズの原点位置
4とを時間差をもつて片方づつ一つの検出器(ホトセン
サ)21で行うよう構成したので、従来例で説明したよ
うな二つの検出器(ホトセンサ)を用いた場合よりも、
ズームレンズ2の原点位置及びフォーカスレンズ4の原
点位置を検出する際に若干の時間差を必要とするもの
の、この際の若干の時間差は撮像装置の使用上何等の支
障もきたさないので、一つの検出器(ホトセンサ)21
の設置場所の確保が容易となり、且つ、撮像装置の小型
化も可能となると共に、撮像装置の製造コストを低減で
きるなどの多大の効果がある。
【0027】尚、実施例では一つの検出器21として、
ホトセンサを用いて説明したが、これに限ることなく、
マイクロスイッチ,磁気センサなどを用いても良く、使
用する検出器によって、第1,第2レンズ保持枠3,5
に突出形成した第1,第2の被検出部の形状を適宜に形
成すれば良い。
【0028】
【発明の効果】以上詳述した本発明に係わるズームレン
ズ及びフォーカスレンズの原点検出機構によると、ズー
ムレンズの原点位置とフォーカスレンズの原点位置とを
時間差をもつて片方づつ一つの検出器(ホトセンサ)で
行うよう構成したので、従来例で説明したような二つの
検出器(ホトセンサ)を用いた場合よりも、ズームレン
ズの原点位置及びフォーカスレンズの原点位置を検出す
る際に若干の時間差を必要とするものの、この際の若干
の時間差は撮像装置の使用上何等の支障もきたさないの
で、一つの検出器(ホトセンサ)の設置場所の確保が容
易となり、且つ、撮像装置の小型化も可能となると共
に、撮像装置の製造コストを低減できるなどの多大の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるズームレンズ及びフォーカスレ
ンズの原点検出機構を示した斜視図である。
【図2】従来のズームレンズ及びフォーカスレンズの原
点検出機構を示した斜視図である。
【図3】図2に示した第1,第2の検出器(ホトセン
サ)を説明するための図である。
【符号の説明】
2…ズームレンズ、 3…第1のレンズ保持枠、3b…第1の被検出部、 4…フォーカスレンズ、 5…第1のレンズ保持枠、5b…第1の被検出部、 20…ズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機
構、 21…一つの検出器(ホトセンサ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/232 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を撮影する撮像装置に適用され、光
    軸に沿って往動して被写体像の遠近を調節するズームレ
    ンズの原点位置と、前記光軸に沿って往動して前記被写
    体像のピントを調節するフォーカスレンズの原点位置と
    を検出するための原点検出機構において、 前記ズームレンズと一体に往動する第1の被検出部と、 前記フォーカスレンズと一体に往動する第2の被検出部
    と、 前記第1の被検出部と、前記第2の被検出部とを時間差
    をもつて片方づつ検出することで両レンズの原点位置を
    検出する一つの検出器とを具備したことを特徴とするズ
    ームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機構。
JP6196143A 1994-07-28 1994-07-28 ズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機構 Pending JPH0843718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196143A JPH0843718A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 ズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196143A JPH0843718A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 ズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843718A true JPH0843718A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16352946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6196143A Pending JPH0843718A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 ズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0843718A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293237A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP2006064830A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
JP2006154681A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Pentax Corp 撮像装置
JP2008164681A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2010032728A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Canon Inc 光学機器及びレンズ位置検出方法
WO2012077257A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
CN102654632A (zh) * 2011-03-01 2012-09-05 华晶科技股份有限公司 自动对焦镜头模块及其校准的方法
JPWO2012081142A1 (ja) * 2010-12-13 2014-05-22 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293237A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP2006064830A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
JP2006154681A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Pentax Corp 撮像装置
JP4684636B2 (ja) * 2004-12-01 2011-05-18 Hoya株式会社 撮像装置
JP2008164681A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2010032728A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Canon Inc 光学機器及びレンズ位置検出方法
WO2012077257A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
US9294658B2 (en) 2010-12-06 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel, imaging device and camera
JP5967544B2 (ja) * 2010-12-06 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
JPWO2012081142A1 (ja) * 2010-12-13 2014-05-22 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
US8988594B2 (en) 2010-12-13 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel, imaging pickup device, and camera
CN102654632A (zh) * 2011-03-01 2012-09-05 华晶科技股份有限公司 自动对焦镜头模块及其校准的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085039A (en) Apparatus having a driven member and a drive controller therefor
JP2004219930A (ja) 手振れ補正機能付きカメラ
US6600878B2 (en) Autofocus sensor
JPH10293237A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
US4878080A (en) Camera zoom lens automatic magnification apparatus
JPH0843718A (ja) ズームレンズ及びフォーカスレンズの原点検出機構
JP2001036799A (ja) 固定焦点型撮像装置の光学レンズ位置調整法およびその方法にかかるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体並びに固定焦点型撮像装置の光学レンズ位置調整装置
US6434274B1 (en) Image capturing device provided with focusing system
KR19990077796A (ko) 촬상장치
US20030173518A1 (en) Visible/infrared imaging camera
JP3387901B2 (ja) 電子カメラ
JP2005106642A (ja) 赤外線撮像装置
JPH1195092A (ja) 電子スチルカメラ
JP2003222918A (ja) レンズ鏡筒とそれを用いた撮像装置
JP2002218299A (ja) 誤操作回避機能付き撮像装置および誤操作回避方法
JPH0974512A (ja) 撮像装置
US8134601B2 (en) Lens barrel having camera shake corrector and photographing apparatus equipped therewith
US20210099623A1 (en) Image pickup apparatus
JP3600827B2 (ja) 首振りカメラ
JPH1096981A (ja) 実像式ファインダ
JP2003315658A (ja) カメラ
KR100229102B1 (ko) 줌위치에 따른 측거 영역 가변장치
KR970001647Y1 (ko) 비디오 카메라의 렌즈 구동장치
JPH0921942A (ja) 光学機器
JP2724875B2 (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ