JPH084107A - 柱と梁との接合部における接合方法 - Google Patents

柱と梁との接合部における接合方法

Info

Publication number
JPH084107A
JPH084107A JP13423194A JP13423194A JPH084107A JP H084107 A JPH084107 A JP H084107A JP 13423194 A JP13423194 A JP 13423194A JP 13423194 A JP13423194 A JP 13423194A JP H084107 A JPH084107 A JP H084107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
column
beams
steel
precast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13423194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895750B2 (ja
Inventor
Minoru Hayashi
実 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP13423194A priority Critical patent/JP2895750B2/ja
Publication of JPH084107A publication Critical patent/JPH084107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895750B2 publication Critical patent/JP2895750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との
接合部の接合方法に関し、耐力と施工性の点を改良した
接合方法の提供にある。 【構成】 鉄筋コンクリート柱1と梁との接合部で、長
スパンの梁を鉄骨梁6にすると共に、該鉄骨梁6の端部
をプレキャスト鉄筋コンクリート7で巻いて、前記接合
部で接合した接合方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート柱と
梁との接合部の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の構造において柱と梁との接
合部は、例えば、鉄筋コンクリートの柱及び梁、鉄骨鉄
筋コンクリートの柱及び梁、鉄骨の柱及び梁、と言うよ
うに基本的には鉄筋コンクリート系または鉄骨系の接続
構造が一般的に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
鉄筋コンクリートの柱と梁若しくは鉄骨鉄筋コンクリー
トの柱と梁との接合で梁を長スパンにしたい場合におい
て、鉄筋コンクリート梁や鉄骨鉄筋コンクリート梁では
梁成が大きくなり、かつ、自重が重くなって、設計上や
施工性に問題がある。
【0004】そこで、長スパンの梁を鉄骨造梁にして接
合するのが一般的であるが、その場合には、鉄筋コンク
リート柱と鉄骨梁との異種構造部材の組み合わせとなっ
て、力の伝達がスムーズに行われないので接合部の耐力
を確保するのが困難となるばかりでなく、純鉄骨梁では
撓みや振動に対して十分な剛性が確保されないと言う問
題点があった。
【0005】このように、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁
との接合部においては、力の伝達方法の点において解決
すべき課題を有していた。本発明は、上記の課題に鑑み
てなされたもので、前述とのような課題を解決した接合
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題を解決
し上記目的を達成するための要旨は、鉄筋コンクリート
柱と梁との接合部で、長スパンの梁を鉄骨梁にすると共
に、該鉄骨梁の端部をプレキャスト鉄筋コンクリートで
巻いて、前記接合部で接合した柱と梁との接合部におけ
る接合方法である。
【0007】また、柱が鉄筋コンクリート若しくはプレ
キャスト鉄筋コンクリートで、梁の長スパン方向に鉄骨
梁を短スパン方向にプレキャスト鉄筋コンクリート梁を
配して前記柱の柱頭部間に当該梁を架設する複合構造に
おける柱と梁との接合部で、前記鉄骨梁の端部にプレキ
ャスト鉄筋コンクリートを巻いた合成梁にして、パネル
ゾーンにコンクリートを打設して接合した柱と梁との接
合部における接合方法である。
【0008】
【作用】本発明の柱と梁との接合部における接合方法に
よれば、鉄骨梁の端部を鉄筋コンクリートで巻いた合成
鉄骨梁にしたことで、前記柱と梁との接合部の耐力が向
上して大スパン架構が可能となる。
【0009】また、鉄骨梁の応力が柱に円滑に伝達され
るようになる。又、該鉄骨梁の端部をプレキャスト鉄筋
コンクリートで巻くことによりたわみや振動障害が低減
される。
【0010】
【実施例】次に、本発明に係る一実施例について図面を
参照して詳細に説明する。本発明に係る柱と梁との接合
方法は、第1図に示すように、鉄筋コンクリート(以
下、RC)柱1を構築して、このRC柱1間で比較的ス
パンの短い方向において、プレキャストコンクリート梁
2,3をクレーン等の揚重手段で吊り上げて架設する。
【0011】前記プレキャストコンクリート梁2,3の
下端筋4を、RC柱1の主筋1aの間に通して架設し、
上端筋5は当該梁2,3上に仮置きした状態にしておく
ものである。
【0012】次に、RC柱1間の長スパン方向におい
て、接合部用の鉄骨梁6を用意する。該鉄骨梁6は前記
柱1を挟んでその両側に短い長さで突出する長さであ
る。
【0013】そして、前記鉄骨梁6のパネルゾーンに臨
む仕口部から端部側に向けて所要範囲で、鉄筋コンクリ
ート7,7を巻く。前記鉄筋コンクリート7,7は、前
記鉄骨梁6に予め形成しておいて、プレキャスト鉄筋コ
ンクリートにしておくものである。
【0014】こうして、予め鉄筋コンクリート7,7を
鉄骨梁の端部の位置に設けて形成された合成鉄骨梁8
を、クレーンなどの揚重手段で吊り上げて、既に架設し
た前記プレキャストコンクリート梁2,3と直交する方
向において、RC柱1上のパネルゾーンを貫通するよう
にして上方から該RC柱1上に載置する。
【0015】次に、前記合成鉄骨梁8の両端部におい
て、長スパンの鉄骨梁6aの一端部とボルト若しくは溶
接手段にて接合する。
【0016】そして、RC柱1上のパネルゾーンで、前
記プレキャストコンクリート2,3の上端筋5を横方向
に引き出してRC柱1の主筋1aの間に通し、該上端筋
5をスターラップに緊結して配筋する。
【0017】こうして、RC柱1,1,…間に梁2,
3,6,6aの架設が完了した後に、床用のデッキプレ
ートを敷設したり、ハーフPC床版を敷設したりしてコ
ンクリートを打設して合成構造体を形成するものであ
る。
【0018】本発明の他の実施例として、前記合成鉄骨
梁8の長さを長くして、長スパンの中央部で鉄骨梁を接
合することもできる。
【0019】以上のようにして、RC柱1と、長スパン
梁の端部をプレキャストコンクリートで巻いてなる合成
鉄骨梁とをパネルゾーンにおいて接合したことで、鉄骨
梁から鉄筋コンクリート柱への応力の伝達がスムーズに
行われ大スパン架構が可能となるばかりでなく、施工性
も向上するものである。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の柱と梁と
の接合部における接合方法は、鉄筋コンクリート柱と梁
との接合部で、長スパンの梁を鉄骨梁にすると共に、該
鉄骨梁の端部をプレキャスト鉄筋コンクリートで巻いて
前記接合部で接合したので、長スパン梁の応力が鉄筋コ
ンクリート柱にスムーズに伝達され耐力が向上すると共
に、たわみや振動が減少するので、大スパン架構が可能
となると言う優れた効果を奏する。
【0021】また、柱が鉄筋コンクリート若しくはプレ
キャスト鉄筋コンクリートで、梁の長スパン方向には鉄
骨梁を短スパン方向にはプレキャスト鉄筋コンクリート
梁を配した複合構造における柱と梁との接合部で、前記
鉄骨梁の端部にプレキャスト鉄筋コンクリートを巻いた
合成梁にして、パネルゾーンにコンクリートを打設する
ので、当該パネルゾーンにおける梁の配筋作業の施工性
が向上し、仮設材の減少とも相俟って工期の短縮化とな
り、コストの低減となると言う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の斜視図である。
【図2】同本発明の実施例に係る平面図である。
【図3】同本発明の実施例に係る正面図である。
【図4】同本発明の実施例に係る側面図である。
【符号の説明】
1 鉄筋コンクリート柱又はプレキャスト鉄筋コンクリ
ート柱、 1a 主筋、 2,3 プレキャスト鉄筋コンクリート梁、 4 下端筋、 5 上端筋、 6 鉄骨梁、 7 鉄筋コンクリート、 7a 上端筋、 7b スターラップ、 8 合成鉄骨梁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート柱と梁との接合部で、
    長スパンの梁を鉄骨梁にすると共に、該鉄骨梁の端部を
    プレキャスト鉄筋コンクリートで巻いて、前記接合部で
    接合したことを特徴とする柱と梁との接合部における接
    合方法。
  2. 【請求項2】 柱が鉄筋コンクリート若しくはプレキャ
    スト鉄筋コンクリートで、梁の長スパン方向に鉄骨梁を
    短スパン方向にプレキャスト鉄筋コンクリート梁を配し
    て前記柱の柱頭部間に当該梁を架設する複合構造におけ
    る柱と梁との接合部で、前記鉄骨梁の端部にプレキャス
    ト鉄筋コンクリートを巻いた合成梁にして、パネルゾー
    ンにコンクリートを打設して接合したことを特徴とする
    柱と梁との接合部における接合方法。
JP13423194A 1994-06-16 1994-06-16 柱と梁との接合部における接合方法 Expired - Fee Related JP2895750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13423194A JP2895750B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 柱と梁との接合部における接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13423194A JP2895750B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 柱と梁との接合部における接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH084107A true JPH084107A (ja) 1996-01-09
JP2895750B2 JP2895750B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=15123497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13423194A Expired - Fee Related JP2895750B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 柱と梁との接合部における接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895750B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102418381A (zh) * 2010-09-28 2012-04-18 杨峰 钢梁与先张法预应力叠合梁相结合的房屋结构体系及其施工方法
CN108999295A (zh) * 2018-07-31 2018-12-14 中国二十冶集团有限公司 一种叠合梁和现浇柱连接结构的施工方法
CN111364681A (zh) * 2020-03-17 2020-07-03 刘荣春 一种装配建筑预制型钢混凝土端部柱梁节点预应力筋交错张拉锚固构造及施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103741812A (zh) * 2013-11-29 2014-04-23 湖北弘毅建设有限公司 一种型钢混凝土叠合梁与中柱连接节点

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102418381A (zh) * 2010-09-28 2012-04-18 杨峰 钢梁与先张法预应力叠合梁相结合的房屋结构体系及其施工方法
CN108999295A (zh) * 2018-07-31 2018-12-14 中国二十冶集团有限公司 一种叠合梁和现浇柱连接结构的施工方法
CN111364681A (zh) * 2020-03-17 2020-07-03 刘荣春 一种装配建筑预制型钢混凝土端部柱梁节点预应力筋交错张拉锚固构造及施工方法
CN111364681B (zh) * 2020-03-17 2021-09-21 刘荣春 一种端部柱梁节点预应力筋交错张拉锚固构造及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895750B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001123534A (ja) プレキャスト合成梁の構造
JPH084107A (ja) 柱と梁との接合部における接合方法
JP2747678B2 (ja) 複合梁
JPH02300439A (ja) プレハブ工法
JPH04254646A (ja) 鉄骨コンクリート梁
JPS6321770B2 (ja)
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
JP2522708B2 (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JPS627339B2 (ja)
JP2002364072A (ja) 複合構造架構用梁
JPH04302607A (ja) 合成桁および橋梁の桁部
JPH01203537A (ja) Srcプレキャスト梁と柱梁接合構造
JP2723011B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造躯体の構築方法
JPH07139054A (ja) プレキャストコンクリート壁版の接合方法
JP2000160686A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の混合構造およびその施工方法
JP2659329B2 (ja) Pc構造物の構築方法
JPH0443526Y2 (ja)
JPH06316962A (ja) 柱・梁接合構造
JPH0410954B2 (ja)
JP2972956B2 (ja) 柱と梁の接合工法およびその構造
JPH01146035A (ja) 充填鋼管コンクリート柱の仕口部構造
JPH0366852A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁とによる複合構造の構築工法
JPH08144366A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱又は鉄骨柱と鉄骨梁の仕口構造
JP3002681B2 (ja) 建築物の構造
JPH0450721Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees