JPH0839591A - 積層成形体の成形方法 - Google Patents

積層成形体の成形方法

Info

Publication number
JPH0839591A
JPH0839591A JP18150094A JP18150094A JPH0839591A JP H0839591 A JPH0839591 A JP H0839591A JP 18150094 A JP18150094 A JP 18150094A JP 18150094 A JP18150094 A JP 18150094A JP H0839591 A JPH0839591 A JP H0839591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
skin material
core material
resin core
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18150094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyuki Ota
哲行 大田
Masahiko Hara
正彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP18150094A priority Critical patent/JPH0839591A/ja
Publication of JPH0839591A publication Critical patent/JPH0839591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂芯材の表面の一部に表皮材を被覆一体化
してなる積層成形体の成形方法において、工程数を短縮
化でき、外観意匠性を高めた積層成形体の成形方法を提
供することを目的とする。 【構成】 モールドプレス成形用下型30に設置するゲ
ート32を表皮材12の設置エリアに設定するととも
に、メルトインデックス値が100以上でタルク混入率
が10重量部以下に設定した溶融樹脂材料Mをモールド
プレス成形して樹脂芯材11を成形するとともに、樹脂
芯材11の表面側の一部に表皮材12を一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車用ドアトリム
等の自動車用内装部品に好適な積層成形体の成形方法に
関するもので、特に、樹脂芯材の表面の一部を表皮材に
より被覆一体化した2色成形体を簡単かつ美麗に成形で
きる積層成形体の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、自動車用内装部品の1つである
自動車用ドアトリムを示す正面図であり、自動車用ドア
トリム1は、その外観意匠性を高めるために、アッパー
部1aとロア部1bとの間で外観(色彩も含めた)を相
違させた2色成形体から構成されている。
【0003】この構成としては、図9に示すように、ア
ッパー部1aとしてアッパーメンバー2を、ロア部1b
としてロアメンバー3を使用し、上記アッパーメンバー
2としては、所要形状に成形された樹脂芯材4の表面側
に真空貼着加工等により表皮材5が一体貼着された構成
であり、ロアメンバー3としては、樹脂成形体単体のも
のから構成され、両者をビス等の固定具6により接合固
定しているのが実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、表面外観
を相違させた従来のドアトリム1においては、工程数が
多くかかり、加工コストの高騰化につながるという不具
合がある。
【0005】さらに、アッパーメンバー2とロアメンバ
ー3とを一部ラップさせた状態で固定具6により接合固
定する関係で、ラップ部において、2重芯材となるた
め、重量化を招くという不具合があるとともに、アッパ
ーメンバー2の製作段階で、樹脂芯材4の表面側に接着
剤を介して表皮材5を真空貼着するため、作業環境の悪
化を招くという不具合も同時に指摘されている。
【0006】また、ロアメンバー3は樹脂成形体単体か
ら構成されている関係で、通常射出成形により所要形状
に成形されるが、ゲート部周辺に生じるフローマークや
シルバーストリーク等の外観不良により、外観意匠性が
損われるという不具合があった。
【0007】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたもので、樹脂芯材の一部を表皮材により被覆して表
皮面と樹脂面との対比効果により、良好な外観意匠性を
備えた積層成形体の成形方法において、工程数が大幅に
簡素化でき、加工コストの引き下げを可能にするととも
に、接着剤廃止による良好な作業環境の確保ならびに成
形不良を未然に防止でき、優れた外観意匠性を備える積
層成形体の成形方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、モールドプレス成形用型内で溶融樹脂を
所要形状に成形してなる樹脂芯材と、この樹脂芯材のモ
ールドプレス成形時、樹脂芯材の表面の一部を被覆する
表皮材とから構成される積層成形体の成形方法におい
て、所要形状に成形した表皮材をモールドプレス成形用
上型の型面の一部に設置し、上型に開設された真空吸引
孔を通じて真空吸引することにより、表皮材を上型の型
面に密着させる表皮材のセット工程と、表皮材をセット
した上型を下降させて、上下型が所定クリアランスに達
したとき、下型の型面上に、表皮材設定エリアに対応し
て設置されたゲートを通じて、メルトインデックス値1
00以上の溶融樹脂を分配供給する溶融樹脂の供給工程
と、上型を下死点まで下降させて、上下型の係合圧締め
により、樹脂芯材を所要形状に成形すると同時に、樹脂
芯材の表面の一部に表皮材を被覆一体化するモールドプ
レス成形工程と、からなることを特徴とする。
【0009】さらに、樹脂芯材の素材としては、ポリプ
ロピレン樹脂等の樹脂組成分に対して、剛性を強化する
目的でタルクを混入するとともに、このタルクの混入割
合は、全重量に対し、10重量部以内の範囲であり、特
に5重量部〜10重量部の範囲が好ましい。
【0010】また、表皮材の端末処理として、樹脂芯材
に表皮材の見切りラインに沿う木目込み溝を形成してお
き、モールドプレス成形時この木目込み溝内に表皮材の
端末を木目込み処理すれば外観上も良好で、かつ表皮材
の端末寸法のバラツキを吸収できる。
【0011】
【作用】以上の構成から明らかなように、溶融樹脂を供
給するゲートは、表皮材の設定エリア内に設けられる関
係で、ゲート部付近に、仮にフローマークやシルバース
トリーク等の成形不良が生じても、表皮材で被覆するこ
とが可能である。
【0012】また、溶融樹脂はそのメルトインデックス
値が100以上であり、優れた流動性を備えていること
から、表皮材設定エリア内にゲートを限定設置しても、
金型の隅々にまで確実に、かつエアを巻き込むことな
く、行き渡らせることが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る積層成形体の成形方法の
実施例について、添付図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0014】図1は本発明方法を使用して製作した自動
車用ドアトリムを示す正面図、図2は同自動車用ドアト
リムの構成を示す断面図、図3は本発明方法を実施する
ための成形装置の全体構成を示す断面図、図4は同成形
装置におけるゲートの設定箇所を示す平面図、図5ない
し図7は本発明方法の各工程を示す断面図である。
【0015】まず、図1,図2に基づいて、本発明方法
により製作された自動車用ドアトリム10の構成につい
て簡単に説明する。
【0016】自動車用ドアトリム10は、所望の曲面形
状に成形された樹脂芯材11と、この樹脂芯材11の表
面の一部に貼着一体化された表皮材12とから大略構成
されており、樹脂芯材11は、タルク等の充填材を混入
したポリプロピレン樹脂を素材として、後述するモール
ドプレス成形により複雑な曲面形状に成形されており、
この樹脂芯材11のモールドプレス成形時、表皮材12
は、上記樹脂芯材11の表面側の一部に一体貼着され
る。
【0017】さらに、表皮材12としては、本実施例で
はトップ層12aとして塩化ビニルシート、その裏面に
裏打ちされる発泡層12bとしてポリプロピレンフォー
ムが使用されており、表皮材12の下線に沿う見切りラ
イン13に沿って、樹脂芯材11には、深さ5〜10mm
程度の木目込み溝14が形成されており、この木目込み
溝14内に表皮材12の端末12cを木目込み処理する
ことにより、表皮材12の良好な見切りライン13を形
成するようにしている。
【0018】このように、本発明により製作される自動
車用ドアトリム10は、アッパー部Aとロア部Bとの間
で外観の対比効果を現出するために、アッパー部Aのみ
表皮材12で樹脂芯材11の表面を被覆するという構成
である。
【0019】したがって、従来の2色成形体からなるド
アトリムに比べ、樹脂芯材11単体構成のものを使用す
るため、工程数が短縮化でき、アッパーメンバーとロア
メンバーとをビス等により接合固定する工数を廃止でき
るなど、加工コストを大幅に引き下げることが可能とな
る。
【0020】また、後述するが、樹脂芯材11のゲート
がアッパー部A側にのみ限定設置され、ドアトリム10
のロア部B表面にフローマークやシルバーストリーク等
の不良が現われないように工夫されているため、樹脂芯
材11の良好な樹脂外観が得られ、従来のものに比べ、
外観不良が著しく低減できるという効果がある。
【0021】同時に、表皮材12は、樹脂芯材11のモ
ールドプレス成形時、一体プレス成形されるため、接着
剤による真空貼着加工ではないため、工数が簡素化でき
るとともに、接着剤廃止による良好な作業環境が得られ
るという付随的な利点もある。
【0022】次に、図3ないし図4に基づいて、本発明
方法を実施する上で使用する成形装置の大略構成につい
て説明する。
【0023】この成形装置は、表皮材12をセットする
モールドプレス成形用上型20と、樹脂芯材11の素材
である溶融樹脂Mが分配供給されるモールドプレス成形
用下型30と、下型30に接続され、溶融樹脂Mの供給
機構である射出成形機40とから大略構成されている。
【0024】さらに詳しくは、モールドプレス成形用上
型20は、昇降用シリンダ21により所定ストローク上
下動可能であり、型面の所定箇所に真空吸引孔22が開
設され、この真空吸引孔22は、配管23を通じて真空
ポンプ24と接続しており、配管23には、開閉バルブ
25が設置されている。
【0025】一方、モールドプレス成形用下型30内に
は、射出成形機40のノズルと接続するマニホールド3
1が内装されており、このマニホールド31と連通する
ようにゲート32がモールドプレス成形用下型30に穿
設加工されている。
【0026】このゲート32の設置箇所は、図4に示す
ように、アッパー部Aを構成する表皮材12の設置エリ
ア(図4中斜線で示す)内の3箇所に設定されている。
【0027】このことは、ゲート32付近に生じやすい
フローマークやシルバーストリーク等の外観不良を、表
皮材12により目隠しして外観意匠性を向上させるため
である。
【0028】また、表皮材12の端末処理を良好に行な
うために、下型30の型面の表皮材12の見切りライン
13に沿って、木目込み溝14を形成するために、下型
30には凹条33が形成され、これと対応して上型20
には凸条26が形成されている。
【0029】次に、図5ないし図7に基づいて、本発明
方法の各工程を説明する。
【0030】まず、図5に示すように、モールドプレス
成形用上下型20,30が型開き状態にあるとき、所要
形状にプレフォームされた表皮材12をトップ層12a
を上側に向けて上型20の型面上にセットする。
【0031】このとき、上型20の表皮材12設置箇所
には、真空吸引孔22が開設されており、真空ポンプ2
4を作動させて、真空吸引力により表皮材12を適正位
置で密着保持させる。
【0032】その後、表皮材12をセットした上型20
が所定ストローク下降動作して、上下型20,30の型
間クリアランス10〜50mmに到達した段階で、上型2
0が一旦停止する。
【0033】そして、射出成形機40からマニホールド
31,ゲート32を通じて、樹脂芯材11の素材である
溶融樹脂Mが型面30所定箇所に分配供給される。
【0034】このとき、各ゲート32の上方には表皮材
12が位置しているため、ゲート32近傍に生じやすい
フローマークやシルバーストリーク等の外観不良が表皮
材12により覆われ、製品表面に目立つことがない。
【0035】その後、図7に示すように、上型20が下
死点まで下降して、樹脂芯材11を所要形状にモールド
プレス成形するとともに、樹脂芯材11の表面側の一部
に表皮材12を一体貼着して、モールドプレス成形工程
が完了する。
【0036】このとき、ゲート32とドアトリム10の
端末とは相当距離が離れているが、溶融樹脂のメルトイ
ンデックス値が100以上の範囲にあり、しかもタルク
混入割合いも10重量部以下に調整されているため、溶
融樹脂は優れた流動性を備えており、ショートショット
等の成形不良が生じることなく、上下型20,30間の
キャビティ内にくまなくエアを巻き込むことなく充填す
ることが可能である。
【0037】表1は、熔融樹脂Mのメルトインデックス
値と樹脂芯材11の外観不良との相関関係を示すもので
あり、また、表2は、溶融樹脂M内に混入されるタルク
の重量%と樹脂芯材11の外観不良並びに剛性との相関
関係を示すものであり、表1,表2から明らかなよう
に、メルトインデックス値が100以上であり、しかも
タルクの混入割合が、全重量に対して10重量部以下、
好ましくは5〜10重量部に調整されていれば、樹脂芯
材11面は良好な外観が得られることが容易に理解でき
る。
【0038】なお、表1に示すメルトインデックス(M
I)値としては、ASTM D1238およびJIS
K6760の規格による試験機、試験方法を使用し、試
験温度として230℃、所定荷重として、2160gを
かけて行ない、それぞれ10分間当たりの流出量に換算
した値である。
【0039】
【表1】
【表2】
【0040】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に係る積層成
形体の成形方法は、以下に記載する格別の作用効果を有
する。
【0041】(1)本発明方法によれば、樹脂芯材を共
用でき、かつ表皮材は樹脂芯材の表面側の一部にプレス
一体化されるため、従来のように、樹脂芯材を複数個用
意し、一方側の樹脂芯材の表面に表皮材を真空貼着する
構成のものに比べ、工程数が大幅に短縮化でき、加工コ
ストを大幅に引き下げることができるという効果を有す
る。
【0042】(2)本発明方法によれば、樹脂芯材を共
用化できるため、従来のように、一部が2重芯材とはな
らず、軽量化に貢献できるという効果を有する。
【0043】(3)本発明方法によれば、樹脂芯材のモ
ールドプレス成形時、樹脂芯材の表面側の一部に表皮材
をモールドプレス工法により一体化できるため、従来の
ように、接着剤を介して真空貼着する必要がなく、接着
剤廃止による良好な作業環境が得られるという効果を有
する。
【0044】(4)本発明方法によれば、表皮材の設置
エリア内にゲートを限定設定するとともに、メルトイン
デックス値およびタルクの混入率を調整することによ
り、流動性の良好な溶融樹脂を使用する関係で、製品表
面となる樹脂面にフローマークやシルバーストリーク等
の成形不良が生じることが可及的に防止でき、製品表面
の外観意匠性が向上するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法により製作した自動車用ドアトリム
を示す正面図。
【図2】図1中II−II線断面図。
【図3】本発明方法に使用する成形装置の一実施例の構
成を示す断面図。
【図4】図3中A矢視図であり、下型に設置されるゲー
トの位置関係を示す説明図。
【図5】本発明方法における表皮材のセット工程を示す
断面図。
【図6】本発明方法における溶融樹脂の分配供給工程を
示す断面図。
【図7】本発明方法におけるモールドプレス成形工程を
示す断面図。
【図8】従来の自動車用ドアトリムを示す正面図。
【図9】図8中IX−IX線断面図。
【符号の説明】
10 自動車用ドアトリム 11 樹脂芯材 12 表皮材 13 見切りライン 14 木目込み溝 20 モールドプレス成形用上型 22 真空吸引孔 30 モールドプレス成形用下型 31 マニホールド 32 ゲート 40 射出成形機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 509:00 B29L 31:58

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モールドプレス成形用型(20,30)
    内で溶融樹脂(M)を所要形状に成形してなる樹脂芯材
    (11)と、この樹脂芯材(11)のモールドプレス成
    形時、樹脂芯材(11)の表面の一部を被覆する表皮材
    (12)とから構成される積層成形体の成形方法におい
    て、 所要形状に成形した表皮材(12)をモールドプレス成
    形用上型(20)の型面の一部に設置し、上型(20)
    に開設された真空吸引孔(22)を通じて真空吸引する
    ことにより、表皮材(12)を上型(20)の型面に密
    着させる表皮材のセット工程と、 表皮材(12)をセットした上型(20)を下降させ
    て、上下型(20,30)が所定クリアランスに達した
    とき、下型(30)の型面上に、表皮材(12)設定エ
    リアに対応して設置されたゲート(32)を通じて、メ
    ルトインデックス値100以上の溶融樹脂(M)を分配
    供給する溶融樹脂の供給工程と、 上型(20)を下死点まで下降させて、上下型(20,
    30)の係合圧締めにより、樹脂芯材(11)を所要形
    状に成形すると同時に、樹脂芯材(11)の表面の一部
    に表皮材(12)を被覆一体化するモールドプレス成形
    工程と、 からなることを特徴とする積層成形体の成形方法。
  2. 【請求項2】 溶融樹脂(M)は、樹脂組成分に対して
    剛性を強化するタルクが混入されており、このタルクの
    混入割合は、全重量に対して10重量部以下に調整され
    ていることを特徴とする請求項1記載の積層成形体の成
    形方法。
  3. 【請求項3】 表皮材(12)の見切りライン(13)
    に沿って、樹脂芯材(11)に木目込み溝(14)が形
    成され、モールドプレス成形時、この木目込み溝(1
    4)内に表皮材(12)の端末(12c)を圧入するこ
    とを特徴とする請求項1ないし2記載の積層成形体の成
    形方法。
JP18150094A 1994-08-02 1994-08-02 積層成形体の成形方法 Pending JPH0839591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18150094A JPH0839591A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 積層成形体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18150094A JPH0839591A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 積層成形体の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839591A true JPH0839591A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16101851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18150094A Pending JPH0839591A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 積層成形体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839591A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050366B2 (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形型装置
JP2901051B2 (ja) 積層成形体の成形方法
JP2897863B2 (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形型装置
JP2996433B2 (ja) 積層成形体の成形方法ならびに成形装置
JPH0788019B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH0839591A (ja) 積層成形体の成形方法
US7628947B2 (en) Process for manufacturing a glazing
JP2974270B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP3039755B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
KR100337433B1 (ko) 자동차의 내장재용 기재와 표피재의 접합장치및 접합방법
JP3058816B2 (ja) 積層成形体の成形方法
JP2922407B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH07223237A (ja) 積層成形体ならびにその成形方法
JP2002137249A (ja) 部分表皮貼り樹脂成形体の成形方法並びに成形用金型
JP3128047B2 (ja) 積層成形品およびその製造装置
JP2977148B2 (ja) 積層成形体の成形方法ならびに成形装置
JP2858716B2 (ja) 自動車用内装部品における表皮材の端末処理方法およびその装置
JP3891472B2 (ja) 2色成形品の製造方法
JP2002355844A (ja) 加飾部材を備えた自動車用内装ライニング部品及びそれを一体成形する方法及びその装置
JPH06238695A (ja) 積層成形体の成形装置
JPH07171847A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH08309886A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2922410B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH07117066A (ja) モールドプレス成形用金型
JPH07124973A (ja) 自動車用内装部品の製造方法ならびに成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000301