JPH0838356A - 電気貯湯容器 - Google Patents

電気貯湯容器

Info

Publication number
JPH0838356A
JPH0838356A JP18027894A JP18027894A JPH0838356A JP H0838356 A JPH0838356 A JP H0838356A JP 18027894 A JP18027894 A JP 18027894A JP 18027894 A JP18027894 A JP 18027894A JP H0838356 A JPH0838356 A JP H0838356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner container
uneven
container
convex
content liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18027894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755179B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsumoto
武司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP6180278A priority Critical patent/JP2755179B2/ja
Publication of JPH0838356A publication Critical patent/JPH0838356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755179B2 publication Critical patent/JP2755179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱盤と内容器の底部との接触構造を改良し、
双方の間に異物が挟まっても弊害はなく、熱盤を大きく
せずにヒータを高容量化でき、しかも内容器底部の強度
が高く耐久性のよいものとする。 【構成】 内容液を収容する内容器31と、この内容器
31を着脱自在に受入れて、底部に有した熱盤8の上に
受載し加熱する器体1とを備え、熱盤8の上面に凹凸受
面711を形成し、この凹凸受面711と接面する凹凸
接面712を内容器31の底部下面に形成し、これら凹
凸受面711の上向き凹部711aの底面711bと、
凹凸接面712の下向き凸部712aの下面712bと
の間に隙間Sを形成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気貯湯容器に関し、詳
しくは内容液を収容する内容器と、この内容器を着脱自
在に受入れて、底部に有した熱盤の上に受載し加熱する
器体とを備えた電気貯湯容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の電気貯湯容器は、内容器が器体
に受入れられた状態であることにより器体内の熱盤から
の加熱を受けて、内容液を湯沸ししたり保温したりする
ことができるのは勿論、内容器を必要に応じて取り出
し、単独で洗浄したり、内容液の残量分を排出したり、
台所等で内容液を入れて台所から離れた器体の位置まで
持ち運び器体に収容して加熱されるようにしたりするこ
とができ、使用や各種の取扱いに便利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、内容器を出し
入れできる利点がある反面、内容器と熱盤との間に異物
が挟まることがときとしてある。これは、内容器が取り
外されている間に、熱盤の上に器体内に付着していた異
物や、器体外からの異物が落下すると云ったことにより
生じる。
【0004】異物が挟まると、内容器の底部と熱盤との
間に隙間ができて、熱盤から内溶液への熱伝導が妨げら
れて、内容液の昇温が遅くなり、場合によっては熱盤が
過熱され溶損するようなこともある。
【0005】また、内容器を抜き出して取り扱うのに、
底部が他に当たると云ったことにより変形しやすく、変
形によって熱盤との密着度が悪くなるなど問題が生じや
すい。
【0006】さらに、器体のかさ張りを極力小さくする
ため、器体に対する内容器の大きさが小さく制限され勝
ちである。このため、器体の底部の熱盤と内容器との接
触面積も小さくなり、ヒータを高容量にすると熱盤の単
位面積当たりの伝達熱量が勢い増大し内容器への熱伝達
効率が低下し、ときとして熱盤が過熱状態になって溶損
しやすくなり、加熱効率も低下する。これを回避するの
に、ヒータ容量を低く抑えており、湯沸しの早期立上げ
の限界となっている。
【0007】本発明は、上記のような問題を解消するこ
とを課題とし、熱盤と内容器の底部との接触構造を改良
し、双方の間に異物が挟まっても弊害はなく、熱盤を大
きくせずにヒータを高容量化でき、しかも内容器底部の
強度が高く耐久性のよい電気貯湯容器を提供することを
課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電気貯湯容器
は、上記のような目的を達成するため、内容液を収容す
る内容器と、この内容器を着脱自在に受入れて、底部に
有した熱盤の上に受載し加熱する器体とを備え、熱盤の
上面に凹凸受面を形成し、この凹凸受面と接面する凹凸
接面を内容器の底部下面に形成し、これら凹凸受面の上
向き凹部の底面と、凹凸接面の下向き凸部の下面との間
に隙間を形成したことを主たる特徴とする。
【0009】凹凸受面および凹凸接面の凹凸は同心配列
の環状形であり、凹凸受面の同心環状線上各凸部のそれ
ぞれは、共通した放射線上位置にて分断されているのが
好適である。
【0010】
【作用】本発明の電気貯湯容器の上記構成では、器体に
内容器を出し入れできるように収容し、器体内の熱盤に
内容器を受載し、熱盤からの熱伝導によって内容器内の
内容液を加熱し、湯沸しや保温を行い、必要に応じて内
容器を器体から取り出し種々に取り扱えるようにもす
る。
【0011】特に、内容器が器体から取り出され、器体
に付着している異物や器体外の異物が熱盤の上面に落下
するようなことがあっても、この異物は熱盤の凹凸受面
の上向き凹部に落ち込み、この熱盤の上向き凹部の底部
に落ち着く。したがって、この状態で器体に内容器が収
容され、内容器の底部下面の凹凸接面が熱盤の上面の凹
凸受面に接面しても、この凹凸受面の前記上向き凹部の
底面と、内容器の底部下面の凹凸接面の下向き凸部の下
面との間に形成される隙間内に前記異物が位置すること
になるので、熱盤と内容器との間に異物が挟まっても凹
凸受面に凹凸接面が通常通り接面でき、熱盤から内容器
への熱伝導を妨げることはないし、内容液の昇温が遅れ
て加熱容量を増大しようとする制御が働き熱盤が過熱さ
れ溶損してしまうようなことも回避することができるの
で、正常な使用を保証することができる。
【0012】しかも、内容器底部は前記凹凸形状によっ
て補強されるので、抜き出して取り扱う場合にも変形さ
れにくくなるので、変形により熱盤に密着しなくなるよ
うな不都合を防止し、耐久性を向上する。
【0013】また、器体に受入れられた内容器が、器体
内の熱盤に受載されて、内容器の底部下面の凹凸接面
が、熱盤の上面の凹凸受面に接面するときの、双方の嵌
まり合いによって、内容器が器体内の熱盤からの適正な
熱伝導位置に位置決めされるので、これによっても適正
使用を保証することができるし、凹凸受面と凹凸接面と
の凹凸形状によって双方の嵌まり合いを案内することが
できるので、特別な位置決め操作が不要となり、前記位
置決めのために使用しにくくなることはない。特に、器
体に収容された内容器が熱盤に受載されるとき、熱盤の
上面に形成した凹凸受面に、内容器の底部下面に形成し
た凹凸接面が接面することにより、熱盤の上面が平坦面
である場合に比して双方の接触面積、つまり熱盤から内
容器への熱伝導面積が増大するので、熱盤や内容器、器
体を大型化せずにヒータを高容量化しても、熱盤の単位
面積当たりの内容器への伝達熱量は大きくならないの
で、熱盤が溶損したり加熱効率が低下したりすることを
防止し、湯沸しの早期立ち上げを実現することができ
る。
【0014】凹凸受面および凹凸接面の凹凸は同心配列
の環状形であり、凹凸受面の上向き凹部の底面に落ち込
んだ異物や水等を、同心配列された環状形の凹凸に沿っ
て各上向き凹部ごとに拭い取ったり、必要箇所に集めた
りしやすいし、凹凸受面の同心環状線上各凸部のそれぞ
れが、共通した放射線上位置にて分断されていることに
より、前記各上向き凹部ごとに必要箇所に集めた異物や
水を、各凸部を越えて熱盤外周部や内周部へ集約するこ
とができるので、熱盤の清掃や熱盤上に落ちた水等の処
理が楽である。
【0015】
【実施例】図1〜図5は本発明が電気貯湯容器に適用さ
れた場合の第1の実施例を示している。
【0016】本実施例の電気貯湯容器は、図1に示すよ
うに、金属製で容器型の内装ケース2を金属製で筒状の
外装ケース3内に収容して二重壁構造の器体1を構成
し、金属製の内容器31を器体1内に上端開口1aを通
じ上方より嵌め入れてこれを出し入れできるように収容
するようにしている。
【0017】内装ケース2は外装ケース3の上端に上方
から嵌め合わせた合成樹脂製の肩部材4によって上端フ
ランジ2aが受けられ、図1に示すようにビス345に
よって取り付けられている。
【0018】外装ケース3の下端には、合成樹脂製の底
環7が当てがわれ、この底環7の開口7aには、合成樹
脂製の底蓋10が自身に設けられている複数の爪の嵌め
合わせと一箇所のビス止めにて取り付けられている。
【0019】この底蓋10の下面外周部には、自身に設
けられた複数の爪によって回転座体9が回転可能に嵌め
付けられ、器体1を定置したとき回転座体9上で器体1
を軽く回転させられるようになっている。
【0020】内装ケース2の内底面上には、シーズヒー
タ・タイプのヒータ8a、8bを埋設したアルミニウム
製の熱盤8が設けられている。ヒータ8a、8bは湯沸
かしヒータと保温ヒータとである。
【0021】内装ケース2の底部下には遮熱板12が当
てがわれ、内装ケース2の胴部下端の内曲げ縁2a1部
に受止め、遮熱板12と底環7とを金具601によって
連結し、内装ケース2、外装ケース3、肩部材4、底環
7、および遮熱板12が一体となって前記器体1を確固
なものに固定している。
【0022】そして熱盤8は前記遮熱板12の上面に受
載し、円周上の1か所をネジ11で取付けるとともに、
他の部分の熱盤8の突起8dを遮熱板12の取付け穴に
嵌め合わせることにより熱盤8を遮熱板12上に固定し
ている。
【0023】遮熱板12の中央には図1、図2に示すよ
うに筒部12aが設けられ、熱盤8の中央に設けた貫通
孔8c内に位置するようにしてある。筒部12a部には
センサホルダ15を上下動できるように嵌め合わせてば
ね16によって上限位置に常時位置するように付勢して
ある。センサホルダ15の上限位置は、センサホルダ1
5の上端に保持する温度センサ18が熱盤8の側から熱
影響されるのを防止するように、筒部12aと熱盤8の
貫通孔8cとの内周部間に嵌め合わせた、断熱筒17の
内フランジ17aによって規制するようにしてある。断
熱筒17は熱盤8の貫通孔8cの内周縁を筒部12aの
内周とともに、温度センサ18側に対し覆い隠す鉤型断
面を持ち、熱盤8の熱が温度センサ18に影響するのを
防止し、温度センサ18からの温度情報による加熱制御
が適正に達成されるようにしてある。
【0024】センサホルダ15は上限位置では温度セン
サ18を保持した上端部が熱盤8の上面に所定量突出す
るが、内容器31が器体1内に出し入れできるように収
容されて前記熱盤8の上面に載るとき、熱盤8上に突出
しているセンサホルダ15を熱盤8の上面と面一になる
ように押し下げる状態となり、センサホルダ15の上動
復帰力によって上端の温度センサ18を内容器31の底
部に押圧状態に当接させるので、温度センサ18による
内容器31の温度検知が適正に行われるようにする。
【0025】センサホルダ15の上端部が熱盤8上に突
出しているときと、内容器31によって押し下げられて
いるときとを判別する、フォトセンサ20がセンサホル
ダ15内に設けられ、内容器31の装着の有無を検出で
きるようにしている。
【0026】また遮熱板12の外周部に温度ヒューズ6
72がビスによって取付けられ、空炊き状態での異常昇
温により溶断して給電を断つようにしてある。
【0027】底環7には回路収容ボックス40が下向き
に開口して一体成形して設けられており、回路収容ボッ
クス40に収容される回路基板41が、上方からの漏水
に対して防水されている。また回路収容ボックス40に
は下方から底蓋401が被せ付けられ、器体1が溜め水
にジャブ漬けされた場合等の下方からの浸水にも対応で
きるようにしている。
【0028】この回路基板41に装備された制御回路4
2は、マイクロコンピュータ43を利用したものであ
る。このマイクロコンピュータ43には、肩部材4の前
方に突出した嘴状突出部4aの前面に設けられた図1、
図5に示す操作パネル118と信号を授受し、前記温度
センサ18やフォトセンサ20等の各種検出信号を受け
て、沸騰、保温の動作制御を行うとともに、その動作表
示やタイマ設定による表示制御等を行うようになってい
る。
【0029】器体1の上端には、肩部材4がなす器体1
の上端開口1aを施蓋する器体蓋6が設けられている。
この器体蓋6は、図1に示すように後部で肩部材4にヒ
ンジピン68によって開閉可能に枢着されている。この
器体蓋6の枢着は肩部材4に一体形成された一部開放型
の軸受69に対して行い、器体蓋6の開き状態にてヒン
ジピン68を軸受69から着脱できるようにしている。
【0030】このヒンジピン68の着脱によって器体蓋
6を着脱でき、自身の洗浄や、器体1に内容器31を収
容したままでの内容液の給排等が容易となる。
【0031】器体蓋6の自由端には、図1に示すように
この器体蓋6の裏板81にガイドされて進退し、器体蓋
6が閉じられたときばね72の付勢によって肩部材4の
一部に形成した係止部45に係合して器体蓋6を閉じ状
態にロックするロック部材171が設けられている。
【0032】このロック部材171は、操作部79aを
備えたロック解除レバー79と組み合わせ設けられ、ロ
ック解除レバー79の操作部79aが起こされて軸17
3を中心に回動することにより、前記ロック部材171
をばね72に抗して後退させ、ロックを解除する。また
これと同時にロック解除レバー79の操作部79aをさ
らに持ち上げることにより、ロックの解除に引き続いて
器体蓋6をそのまま上方へ開くことができる。
【0033】内容器31の上端には図1に示すように合
成樹脂製の肩部材32を設け、これの下端の段部に内容
器31のフランジ31aを受け止めてビス345にて固
定してある。
【0034】内容器31が器体1内に収容されたとき、
肩部材32は器体1の肩部材4に図1に示すように嵌ま
り合い、二重の肩構造をなすようにしてある。ここで内
容器31の肩部材32も嘴状突出部32aを有し、器体
1の肩部材4の嘴状突出部4aの凹陥部4bに嵌まり合
うようになっている。
【0035】内容器31の外面前部に、内容器31の下
部に基部が接続されて立ち上がり、内容器31の満水位
置Aよりも上方位置で下向きに屈曲する屈曲路33aを
なして内容液を器体1外に注出できる位置に臨む内容液
注出路33が設けられている。33bは屈曲路33aの
下向き先端部に形成された注出口を示している。
【0036】この内容液注出路33は屈曲路33aを含
め、内容器31とともに器体1に対し前記上端開口1a
を通じて出し入れできるようにしてあるが、この出し入
れのために器体1側には内容器31および屈曲路33a
を含む内容液注出路33が上下方向に出し入れされるに
必要な、前記凹陥部4bを含む内周面形状を有してい
る。
【0037】そして内容液注出路33の屈曲路33aの
注出口33bは、図1に示すように器体1の嘴状突出部
4aの凹陥部4b前部途中に内側やや斜め上向きに開口
した注出開口201を通じて、内容器31の器体1への
出し入れに際し嘴状突出部4a内に上下方向に出し入れ
され、内容器31を器体1に嵌め入れた状態では注出口
33bが嘴状突出部4a内に臨んで、内容液を実質的に
器体1外に吐出できるようにしてある。
【0038】したがって、内容液注出路33は、内容器
31とともに器体蓋6の開閉に無関係に位置し、注出口
33bが嘴状突出部4a部に臨んで、内容液を器体1外
に注出できるようにする。
【0039】嘴状突出部4a内には吐出通路202が設
けられ、内容液注出路33の注出口33bから吐出され
る内容液を一旦大気に開放した後受入れて前方斜め下方
に案内し、内溶液をスプラッシュなく静かに吐出させら
れるようになっている。吐出通路202の下端部の吐出
口202aが、嘴状突出部4aの底部の開口203を通
じて外部に若干突出し、注出内容液を下向きに吐出でき
るようにしている。
【0040】ここで吐出通路202は、内容液注出路3
3の注出口33bから吐出される内容液を受け入れてこ
れを案内するが、この案内方向が前記前方斜め下方であ
ることにより、内容液注出路33の注出口33bが器体
1の胴部に対して外方へ大きく突出しなくても、吐出通
路202の案内によって吐出内容液を器体1の胴部から
大きく離れた位置にまで案内して吐出でき、急須のよう
に胴部まわりよりも口が小さく、この口を器体1に近づ
けにくい形状をしたものへの注液等にも便利なものとす
ることができる。
【0041】このため、内容液を器体1の外部まで実質
的に案内し吐出できる内容液注出路33の注出口33b
までの全体を、内容器31とともに器体蓋6の開閉構造
等による他の制約を受けることなく器体1に対して出し
入れできるようにすることが、内容液注出路33の注出
口33bの器体1の胴部からの外方への突出を少なくし
て達成され、内容液注出路33の内容器31とともの出
し入れ構造を単純化することができるし、器体蓋6の開
閉に伴って接続しあったり、接続が解除されたりするよ
うな複雑な途中の接続構造を採らなくてよい利点があ
る。
【0042】しかも前記器体蓋6の開閉に伴う通路の接
続、接続解除が液漏れなく適正に達成されるようにする
ための、通路どうしの位置合わせや相互間の離接可能な
シール構造等が一切不要となるし、シール構造部が経時
的に疲労して頻繁に取り替えなければならなくなる不便
も解消する。
【0043】また内容液注出路33の途中部分を、図1
に示すように透明管340によって形成し、これに流入
している内容液の液位が器体1の内装ケース2および外
装ケース3の各前面に設けた樹脂性の保護カバー36の
液量表示窓37を通じ外部から見えるようにしてある。
さらに器体1側にも、内装ケース2および外装ケース3
の前記液量表示窓37に対応したスリット2bおよび3
bを設けて器体1外からも内容器31内の液量を透視で
きるようにしてある(図1、図5)。
【0044】なお、外装ケース3のスリット3bには透
明なカバーシート600が貼着され、これには透視でき
る液位に対応する目盛等の表示が印刷等により設けられ
ている。
【0045】内容液注出路33の屈曲路33aは内容器
31の満水位置Aよりも上方位置で下向きに屈曲して前
記内容液の注出を可能にするので、内容液に満水位置A
まで内容液が入れられてもこれが内容液注出路33の屈
曲路33aから溢れて自然流出するようなことを防止す
ることができる。
【0046】内容液注出路33の屈曲路33aはまた、
図1、図3に示すように、内容液注出路33の途中に設
けられる転倒時止水弁76を収容する弁室71を下端部
に有し、この弁室71の下部に有する接続口71bを、
内容器31の肩部材32の上面に開口している内容液注
出路33の接続口33fにヘリコイド状ねじ33g等に
よって着脱できるように接続し、屈曲路33aを弁室7
1とともに取り外すことによって、内容液注出路33の
汚れが蓄積しやすい弁室71や、汚れが目に尽きやすい
屈曲路33aおよび注出口33bの洗浄に便利で、清潔
に保ちやすくしてある。
【0047】また、図3に示すように、内容液注出路3
3の接続口33fの部分には、ばね72によって上方に
付勢された弁73を内蔵し、この弁73の弁杆73aを
前記接続口33fに接続される弁室71の接続口71b
に対向させ、屈曲路33aが接続口33fに接続されて
いるときは、弁杆73aを介し弁73を接続口71bに
よってばね72に抗して押し下げ、弁73が接続口33
f内に形成されている弁座33hから離れて内容液注出
路33を通じた内容液の注出を可能にするが、屈曲路3
3aが接続口33fに接続されていなければ、弁杆73
aを持った弁73はフリーとなってばね72の付勢によ
って上動され、弁73が弁座33hに押し当てられてこ
れを閉じ、内容液注出路33を通じた内容液の注出を阻
止し、屈曲路33aがない状態での内容液の注出を阻止
し、内容液の不用意な注出により接続口33fからまわ
りに流れ出すような不都合を防止する。
【0048】器体蓋6と裏板81との間にはベローズポ
ンプ101が設けられ、器体蓋6の上面に露出した押圧
板102によって押圧操作されて、加圧空気を吐出通路
103から図1に示す矢印のように吐出し内容器31内
に送り込めるようになっている。
【0049】加圧空気が内容器31内に送り込まれる
と、内容液を加圧しこれを押し出そうとし、内容液注出
路33を通じて器体1外に注出し吐出通路202に流し
込めるようにする。
【0050】器体蓋6の裏板81の下面には、内容器3
1の口部を閉じる金属製の内蓋85が当てがわれ、ビス
83にて止められている。内蓋85の外周と裏板81と
の間には、内容器31の口縁に対向するシールパッキン
グ84が挟持されており、器体蓋6が閉じられると内蓋
85はこのシールパッキング84で内容器31の口縁に
接し、内容器31を閉じる。
【0051】裏板81と内蓋85との間には、図1に示
すように、内容器31内で発生する蒸気を外部に逃がす
蒸気通路87が、前記吐出通路103からの吐出空気を
内容器31内に導く通路の一部を兼用する状態に、補助
板104を利用して形成されている。
【0052】蒸気通路87は内蓋85に内容器31側へ
の給気兼用の開口86を持ち、器体蓋6の後部側の上面
に外部への開口52を有している。
【0053】蒸気通路87の補助板104と裏板81と
の間には、蒸気通路87の途中に位置する弁口105を
形成し、補助板104と内蓋85との間には、器体1が
転倒したときに前記弁口105を閉じる転倒時止水弁1
06が設けられている。
【0054】一方押圧板102の内側に位置するベロー
ズポンプ上板111の裏面中央には保持筒112が設け
られ、この保持筒112の内周に中空の弁杆113を上
下摺動可能に嵌め合わせて吐出通路103の一部を形成
し、弁杆113とベローズポンプ上板111との間に働
かせたばね114によって弁杆113を下方に付勢する
とともに、弁杆113は保持筒112との係合によって
保持筒112からの最大下動位置が規制されている。
【0055】保持筒112と弁杆113との間には、保
持筒112が下動してばね114を介し弁杆113を弁
口105に押付けた後に単独下動されるときの弁杆11
3との相対移動によって開く給気口611が設けられ、
この給気口611が開くことにより前記吐出通路103
を通じたベローズポンプ101から内容器31内への圧
縮空気の送り込みを可能にしている。弁杆113の途中
部分には通常は自重によって閉じる弁701が設けら
れ、ベローズポンプ101内に弁杆113を通じて蒸気
が入り込むようなことがないようにしている。しかし、
器体1が転倒したときは弁612を押し開きながらベロ
ーズポンプ101内に入り込み、蒸気通路87を通じて
外部に流出するのを遅らせられるようにしている。
【0056】裏板81の中央の開口115のまわりの円
周位置にて外周部が裏板81と補助板104との間で環
状に挟持され、かつ内周部が弁杆113の下端部外周に
嵌め合わされて弁口105の口縁の上に位置する弁部1
16aを有した弁膜116が設けられている。
【0057】これによって、弁膜116は弁杆113と
開口115との嵌め合わせ部での隙間を通じて、加圧空
気が漏れたり、蒸気がベローズポンプ101内に入り込
んだりするのを防止し、弁部116aは、押圧板102
による押圧にてベローズポンプ上板111が下動される
とき弁杆113がこれに同動することによりいち早く弁
口105の口縁に圧接され、ベローズポンプ101と内
容器31とを蒸気通路87の一部および弁杆113を介
し通じ合って吐出通路103を形成するようにし、それ
以降得られる十分なベローズポンプ101の押圧ストロ
ークにて十分な加圧空気を吐出通路103を通じて内容
器31内に送り込み、内容液を加圧して注出することが
できるし、前記弁部116aが弁口105の口縁から離
れない状態でベローズポンプ101を繰り返し押圧操作
するようにして、途中に加圧空気が開放されてしまうよ
うなことなしに、内容液の加圧注出操作を間断的に続行
することができる。
【0058】さらに蒸気通路87の外部への開口52を
器体蓋6のヒンジピン68の側に寄った位置に設けると
ともに、この開口52の直ぐ下の部分にも弁口612を
設け、その下に器体1が転倒したときに自重や内容液に
よる押圧にて弁口612を閉じる転倒時止水弁613を
設けてあり、前記転倒時止水弁106とで、器体1の転
倒時の蒸気通路87を通じた内容液の流出をさらに防止
しやすくしてある。
【0059】この内容液流出に対する安全性を利用して
本実施例では、転倒時止水弁106によって閉じられる
弁口105の開口縁の下面数カ所に切り込み105aを
入れてある。したがって、器体蓋6が急激に閉じられた
場合に、このような切り込み105aがない従来では、
転倒時止水弁106が自信の慣性によって弁口105に
一部が嵌まり合って圧着し、内外圧力のアンバランス状
態つまり内圧が高圧気味になることの影響で圧着状態の
ままに維持され、内容器31内が自然昇圧してしまうよ
うなことがあったのを、前記切り込み105a部での通
気によって前記密着や密着が維持されるようなことを回
避し、前記のような自然昇圧が起きないようにすること
ができる。
【0060】また、ベローズポンプ101の上板111
の一部には、図1に示すように樹脂製の吸気弁211が
設けられ、ベローズポンプ101が押圧操作後に復元す
る際に吸気弁211が開かれて吸気口212を通じ外気
を吸引できるようにしている。この際吸気口212はベ
ローズポンプ101の内容器31内から遠く、外部に近
い位置にあって冷たい空気を吸引しやすい。このため次
にベローズポンプ101が押圧されることによりベロー
ズポンプ101内の空気を内容器31内に吹き込んだと
きの空気の膨張を大きく見込むことができ、内容液の加
圧効率を向上することができる。
【0061】器体蓋6の押圧板102が設けられている
部分のまわりに、回動位置によって押圧板102の押し
下げを阻止し、またこの阻止を解除する注出ロック部材
122が設けられ、器体蓋6の上面に突出した操作突起
122aにより操作されるようにしてある。
【0062】さらに、内容器31内にはピン702によ
って浄化器703を取付け、浄化器703に浄化材カー
トリッジ704を着脱できるように挿入して内容液への
浸漬状態とし、内容液が加熱されるときの対流や、内容
液が注出されるときの流れを利用した接触によって、内
容液中のカルキ除去を図るなど、内容液を浄化できるよ
うにしている。もっとも、浄化器703の設け方は自由
である。
【0063】特に本実施例では、図1、図2に示すよう
に、熱盤8の上面に凹凸受面711を形成し、この凹凸
受面711と接面する凹凸接面712を内容器31の底
部下面に形成し、これら凹凸受面711の上向き凹部7
11aの底面711bと、凹凸接面712の下向き凸部
712aの下面712bとの間に隙間Sを形成するよう
にしてある。
【0064】このような構成では、器体1に収容された
内容器31が熱盤8に受載されるとき、熱盤8の上面に
形成した凹凸受面711に、内容器31の底部下面に形
成した凹凸接面712が接面することにより、熱盤8の
上面が平坦面である場合に比して双方の接触面積、つま
り熱盤8から内容器31への熱伝導面積が増大するの
で、熱盤8や内容器31、器体1を大型化せずにヒータ
8a、8bを高容量化しても、熱盤8の単位面積当たり
の内容器31への伝達熱量は大きくならないので、熱盤
8が溶損したり加熱効率が低下したりすることを防止
し、湯沸しの早期立ち上げを実現することができる。
【0065】また、内容器31が器体1から取り出さ
れ、器体1に付着している異物や器体1外の異物が熱盤
8の上面に落下するようなことがあっても、この異物は
熱盤8の凹凸受面711の上向き凹部711aに落ち込
み、この熱盤8の上向き凹部711aの底面711bに
落ち着く。したがって、この状態で器体1に内容器31
が収容され、内容器31の底部下面の凹凸接面712が
熱盤8の上面の凹凸受面711に接面しても、この凹凸
受面711の前記上向き凹部711aの底面711b
と、内容器31の底部下面の凹凸接面712の下向き凸
部712aの下面712bとの間に形成される隙間S内
に前記異物が位置することになるので、熱盤8と内容器
31との間に異物が挟まっても凹凸受面711に凹凸接
面712が通常通り接面でき、熱盤8から内容器31へ
の熱伝導を妨げることはないし、内容液の昇温が遅れて
加熱容量を増大しようとする制御が働き熱盤が過熱され
溶損してしまうようなことも回避することができるの
で、正常な使用を保証することができる。
【0066】しかも、内容器31底部は前記凹凸形状に
よって補強されるので、抜き出して取り扱う場合にも変
形されにくくなるので、変形により熱盤8に密着しなく
なるような不都合を防止し、耐久性を向上する。
【0067】さらに、器体1に受入れられた内容器31
が、器体1内の熱盤8に受載されて、内容器31の底部
下面の凹凸接面712が、熱盤8の上面の凹凸受面71
1に接面するときの、双方の嵌まり合いによって、内容
器31が器体1内の熱盤8からの適正な熱伝導位置に位
置決めされるので、これによっても適正使用を保証する
ことができるし、凹凸受面711と凹凸接面712との
凹凸形状によって双方の嵌まり合いを案内することがで
きるので、特別な位置決め操作が不要となり、前記位置
決めのために使用しにくくなることはない。
【0068】また、凹凸受面711および凹凸接面71
2の凹凸は同心配列の環状形であり、凹凸受面711の
上向き凹部の底面に落ち込んだ異物や水等を、同心配列
された環状形の凹凸に沿って各上向き凹部ごとに拭い取
ったり、必要箇所に集めたりしやすいし、凹凸受面71
1の同心環状線上各凸部711cのそれぞれが、共通し
た放射線上位置にて分断されていることにより、前記各
上向き凹部711aごとに必要箇所に集めた異物や水
は、各凸部711cを分断部711dにて直線上で越え
て熱盤8外周部や内周部へ集約することができるので、
熱盤8の清掃や熱盤8上に落ちた水等の処理が楽であ
る。
【0069】凸部711cは横断面半円形の形状として
あり、熱盤8の上に落下してくる異物が上向き凹部71
1aの底面711bに滑り落ちやすくする利点がある。
【0070】図6は本発明の第2の実施例を示し、熱盤
8の上面に形成する凹凸受面711の凸部711cを横
断面台形状にした点で、第1の実施例と異なっている。
しかし、作用効果上は特に変わるところはない。また、
熱盤8の裏面に面ヒータ8fを当てがい、熱盤8を介し
内容器31を加熱するようにした点でも第1の実施例と
異なっているが、これも作用効果上特に変わるところは
ない。
【0071】
【発明の効果】本発明の電気貯湯容器の主たる特徴によ
れば、器体に内容器を出し入れできるように収容し、器
体内の熱盤に内容器を受載し、熱盤からの熱伝導によっ
て内容器内の内容液を加熱し、湯沸しや保温を行い、必
要に応じて内容器を器体から取り出し種々に取り扱える
ようにもする。
【0072】特に、内容器が器体から取り出され、器体
に付着している異物や器体外の異物が熱盤の上面に落下
するようなことがあっても、この異物は熱盤の凹凸受面
の上向き凹部に落ち込み、この熱盤の上向き凹部の底部
に落ち着く。したがって、この状態で器体に内容器が収
容され、内容器の底部下面の凹凸接面が熱盤の上面の凹
凸受面に接面しても、この凹凸受面の前記上向き凹部の
底面と、内容器の底部下面の凹凸接面の下向き凸部の下
面との間に形成される隙間内に前記異物が位置すること
になるので、熱盤と内容器との間に異物が挟まっても凹
凸受面に凹凸接面が通常通り接面でき、熱盤から内容器
への熱伝導を妨げることはないし、内容液の昇温が遅れ
て加熱容量を増大しようとする制御が働き熱盤が過熱さ
れ溶損してしまうようなことも回避することができるの
で、正常な使用を保証することができる。
【0073】しかも、内容器底部は前記凹凸形状によっ
て補強されるので、抜き出して取り扱う場合にも変形さ
れにくくなるので、変形により熱盤に密着しなくなるよ
うな不都合を防止し、耐久性を向上する。
【0074】また、器体に受入れられた内容器が、器体
内の熱盤に受載されて、内容器の底部下面の凹凸接面
が、熱盤の上面の凹凸受面に接面するときの、双方の嵌
まり合いによって、内容器が器体内の熱盤からの適正な
熱伝導位置に位置決めされるので、これによっても適正
使用を保証することができるし、凹凸受面と凹凸接面と
の凹凸形状によって双方の嵌まり合いを案内することが
できるので、特別な位置決め操作が不要となり、前記位
置決めのために使用しにくくなることはない。
【0075】特に、器体に収容された内容器が熱盤に受
載されるとき、熱盤の上面に形成した凹凸受面に、内容
器の底部下面に形成した凹凸接面が接面することによ
り、熱盤の上面が平坦面である場合に比して双方の接触
面積、つまり熱盤から内容器への熱伝導面積が増大する
ので、熱盤や内容器、器体を大型化せずにヒータを高容
量化しても、熱盤の単位面積当たりの内容器への伝達熱
量は大きくならないので、熱盤が溶損したり加熱効率が
低下したりすることを防止し、湯沸しの早期立ち上げを
実現することができる。
【0076】凹凸受面および凹凸接面の凹凸は同心配列
の環状形であり、凹凸受面の上向き凹部の底面に落ち込
んだ異物や水等を、同心配列された環状形の凹凸に沿っ
て各上向き凹部ごとに拭い取ったり、必要箇所に集めた
りしやすいし、凹凸受面の同心環状線上各凸部のそれぞ
れが、共通した放射線上位置にて分断されていることに
より、前記各上向き凹部ごとに必要箇所に集めた異物や
水を、各凸部を越えて熱盤外周部や内周部へ集約するこ
とができるので、熱盤の清掃や熱盤上に落ちた水等の処
理が楽である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての電気貯湯容器の
断面図である。
【図2】図1の電気貯湯容器の熱盤と内容器の底部との
関係を示す断面図である。
【図3】図1の電気貯湯容器の内容液注出路の注出口側
湾曲路の着脱構造を示す断面図である。
【図4】図1の電気貯湯容器の熱盤の斜視図である。
【図5】図1の電気貯湯容器の正面図である。
【図6】本発明の第2の実施例を示す熱盤と内容器の底
部との関係を示す断面図である。
【符号の説明】
1 器体 8 熱盤 31 内容器 711 凹凸受面 711a 上向き凹部 711b 底面 711c 凸部 711d 分断部 712 凹凸接面 712a 下向き凸部 712b 下面 S 隙間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容液を収容する内容器と、この内容器
    を着脱自在に受入れて、底部に有した熱盤の上に受載し
    加熱する器体とを備え、 熱盤の上面に凹凸受面を形成し、この凹凸受面と接面す
    る凹凸接面を内容器の底部下面に形成し、これら凹凸受
    面の上向き凹部の底面と、凹凸接面の下向き凸部の下面
    との間に隙間を形成したことを特徴とする電気貯湯容
    器。
  2. 【請求項2】 凹凸受面および凹凸接面の凹凸は同心配
    列の環状形であり、凹凸受面の同心環状線上各凸部のそ
    れぞれは、共通した放射線上位置にて分断されている請
    求項1に記載の電気貯湯容器。
JP6180278A 1994-08-01 1994-08-01 電気貯湯容器 Expired - Lifetime JP2755179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180278A JP2755179B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 電気貯湯容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180278A JP2755179B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 電気貯湯容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0838356A true JPH0838356A (ja) 1996-02-13
JP2755179B2 JP2755179B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=16080433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180278A Expired - Lifetime JP2755179B2 (ja) 1994-08-01 1994-08-01 電気貯湯容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107912960A (zh) * 2016-10-10 2018-04-17 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 外锅组件和烹饪器具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085467U (ja) * 1973-12-07 1975-07-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085467U (ja) * 1973-12-07 1975-07-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107912960A (zh) * 2016-10-10 2018-04-17 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 外锅组件和烹饪器具
CN107912960B (zh) * 2016-10-10 2023-12-15 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 外锅组件和烹饪器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2755179B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010022857A (ja) 電気ポット
JP2755179B2 (ja) 電気貯湯容器
EP1555919B1 (fr) Base de production de vapeur pour cuiseur vapeur comportant un support a aromates
JPS6348531B2 (ja)
JP2541369B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2600586B2 (ja) 液体容器の液量表示装置
JP2513117B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2891031B2 (ja) 電気貯湯容器
JPH07112461B2 (ja) 電気貯湯容器の蒸気通路装置
JP3298941B2 (ja) ポット装置
JPS6137365Y2 (ja)
FR2830736A1 (fr) Appareil de cuisson a cuve comportant un dispositif de vidange a securite thermique
WO2003032795A1 (fr) Appareil de cuisson a cuve comportant un dispositif de vidange avec filtre
JPS6038429Y2 (ja) コ−ヒ−液抽出装置
JP2778489B2 (ja) 沸騰式電気貯湯容器
JPH0423500Y2 (ja)
JP3168154B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2506738Y2 (ja) 貯湯容器用浄水器
JPH10192145A (ja) 電気ポット
JP4055840B2 (ja) 飲料抽出装置
JPH06296555A (ja) 電気貯湯容器
JPH0471527B2 (ja)
JPH0716154A (ja) 電気湯沸器
JP2001029237A (ja) 飲料抽出装置
JP4216261B2 (ja) コーヒーメーカー