JPH0836716A - 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0836716A
JPH0836716A JP6172555A JP17255594A JPH0836716A JP H0836716 A JPH0836716 A JP H0836716A JP 6172555 A JP6172555 A JP 6172555A JP 17255594 A JP17255594 A JP 17255594A JP H0836716 A JPH0836716 A JP H0836716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetoresistive
magnetic
magnetic head
magnetostriction constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6172555A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kitada
正弘 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6172555A priority Critical patent/JPH0836716A/ja
Publication of JPH0836716A publication Critical patent/JPH0836716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層磁気抵抗効果素子を備える磁気ヘッドの
バルクハウゼンノイズを低減する。 【構成】 再生ヘッドに使用する多層膜型巨大磁気抵抗
効果素子又はスピンバルブ素子の2層の磁気抵抗効果膜
の磁歪定数を特定の値以下にするとともに、多層膜の中
で互いに対向する磁気抵抗効果膜あるいは2層の磁気抵
抗効果膜の磁歪定数の符号をそれぞれ逆にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気抵抗効果を利用す
る素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録装置の記録密度増大に伴って、
磁気ヘッドは、従来の記録再生兼用の誘導型薄膜ヘッド
から、記録には誘導型薄膜ヘッドを用い再生には高感度
の磁気抵抗効果ヘッドを用いる記録再生分離式の複合型
磁気ヘッドへと変わってきている。記録再生分離型磁気
ヘッドは、例えば図10に示すように、基板1上に記録
部と再生部とを磁気シールド膜2で分離して形成した構
造を有する。記録部は、記録ヘッドコア4とそれに鎖交
するコイル5からなり、再生部は磁気抵抗効果素子20
とそれに通電する電極3からなる。
【0003】また、高記録密度に適したより高感度な再
生ヘッド用の素子として、巨大磁気抵抗効果素子あるい
はスピンバルブ素子(EP0490608号)が開発さ
れている。スピンバルブ素子は、例えば図11に断面構
造を略示するように、絶縁膜6上に1層目の磁気抵抗効
果膜8、非磁性金属膜9、2層目の磁気抵抗効果膜10
及び反強磁性膜11を積層し、その上に一対の電極3を
形成した構造を有する。磁気抵抗効果膜8の両端部には
磁区制御用の永久磁石膜7が積層されている。2層目の
磁気抵抗効果膜10の磁化の向きは反強磁性膜11によ
って素子の電流方向と垂直に制御されており、1層目の
磁気抵抗効果膜8の磁化の向きは電流方向と平行になっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スピンバルブ素子にお
いて、前記した磁区制御で磁壁あるいは磁区の発生が完
全に抑えられれば、磁気ヘッドとして利用した場合、バ
ルクハウゼンノイズに起因する再生信号のノイズは発生
しない。しかし、実際にこの素子を用いて磁気ヘッドを
作成すると、バルクハウゼンノイズに起因するノイズが
発生する。
【0005】従来の磁気抵抗効果素子でも、磁気抵抗効
果膜の磁歪定数が高いとバルクハウゼンノイズが発生す
ることは知られており、特開昭55−105822号公
報には、図12で示す磁気抵抗効果膜8が1層でその近
くにバイアス磁界印加用のシャント膜12や軟磁性膜が
設置されている磁気抵抗効果ヘッドに対して、磁気抵抗
効果膜の磁歪定数を+1.2×10-6以下とするとバル
クハウゼンノイズの低減に有効であることが記載されて
いる。
【0006】しかし、スピンバルブ素子は2個の磁気抵
抗効果膜を利用しており、素子としての磁気抵抗効果の
発生機構が異なるので、それぞれの磁歪定数がバルクハ
ウゼンノイズにどのような影響を与えるか、あるいはど
のように調整するかはこれまで明らかにされていない。
実際、本発明者が、図11で示すような公知の構造のス
ピンバルブ素子を作成し、これを磁気ヘッドに加工し、
その再生波形を調べた結果、図13のようになった。図
13の横軸は磁気抵抗効果膜8,10の磁歪定数を表
し、縦軸は同じ磁歪定数を有する磁気抵抗効果膜を用い
て製作した複数の磁気ヘッドのうちバルクハウゼンノイ
ズの発生が認められたものの個数割合を表す。
【0007】図13から明らかなように、スピンバルブ
素子においては、シャントバイアス型磁気抵抗効果素子
の場合と異なり、磁歪定数+1.2×10-6の磁気抵抗
効果膜を使用しても磁気ヘッドのバルクハウゼンノイズ
低減にはほとんど寄与しない。さらに、磁歪定数を現在
の技術でコントロール可能な±1×10-8以下にして
も、完全にバルクハウゼンノイズを防止することはでき
ない。この事情は、複数の非磁性金属膜と複数の強磁性
膜を交互に積層する巨大磁気抵抗効果膜においても同様
である。本発明は、複数の磁気抵抗効果膜又は強磁性膜
を用いる磁気抵抗効果素子のバルクハウゼンノイズを防
止する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、スピンバルブ
素子に用いる磁気抵抗効果膜、又は多層巨大磁気抵抗効
果素子に用いる強磁性膜の磁歪定数を調整して磁壁ある
いは磁区の発生を抑えることによって前記目的を達成す
る。すなわち、本発明の磁気抵抗効果素子は、2層の磁
気抵抗効果膜で非磁性金属膜を挟持し、2層の磁気抵抗
効果膜の一方に接して反強磁性膜又は永久磁石膜を積層
した磁気抵抗効果素子において、2層の磁気抵抗効果膜
は、絶対値が3×10-7以下で略等しく、符号が互いに
逆の磁歪定数を有することを特徴とする。
【0009】磁気抵抗効果膜はNi−Fe,Ni−Fe
−Co又はNi−Coから構成することができ、反強磁
性膜又は永久磁石膜に接した磁気抵抗効果膜は負の磁歪
定数を有し、他方の磁気抵抗効果膜は正の磁歪定数を有
するのが好ましい。また、本発明の磁気抵抗効果素子
は、バイアス磁界印加用の永久磁石膜の上に強磁性膜と
非磁性金属膜を交互に複数層積層した多層巨大磁気抵抗
効果膜を備える磁気抵抗効果素子において、互いに対向
する強磁性膜は、絶対値が5×10-7以下、好ましくは
3×10-7以下で略等しく、符号が互いに逆の磁歪定数
を有することを特徴とする。
【0010】前記強磁性膜はNi−Fe,Ni−Fe−
Co又はNi−Coから構成することができる。磁気抵
抗効果膜あるいは強磁性膜の磁歪定数の値は、例えばヘ
ッドに使用されている磁気抵抗効果膜の組成を分析し、
磁歪定数の値と組成の間の既知の関係から評価すること
ができる。また、ヘッドに応力を印加し、その磁気抵抗
応答曲線の変化から異方性磁界を求めて磁歪定数の値を
測定することもできる。本発明の磁気抵抗効果素子は、
磁気記録再生装置の磁気ヘッドの再生部に使用すると有
利である。
【0011】
【作用】スピンバルブ素子に用いられる2層の磁気抵抗
効果膜、又は多層巨大磁気抵抗効果素子に用いられる互
いに対向する層の強磁性膜の磁歪定数の符号を逆にすれ
ば、±3×10-7以下の磁歪定数において、バルクハウ
ゼンノイズをほぼ100%抑えることができる。
【0012】隣接する磁気抵抗効果膜の磁歪定数の符号
を逆にする方法は特開昭60−251682号公報に記
載されている。しかし、特開昭60−251682号公
報に記載された方法は隣接する磁気抵抗効果膜が直接磁
気的に結合している場合についてのものであり、本発明
が対象とするスピンバルブ素子や多層巨大磁気抵抗効果
素子のように非磁性体を介して隣りあう磁気抵抗効果膜
あるいは強磁性膜におけるバルクハウゼンノイズ抑制効
果は、前記方法とは別の新たな物理的現象に基づくもの
である。
【0013】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳細に説明す
る。 〔実施例1〕図11に断面を示すスピンバルブ型素子作
製し、それを組み込んで図10の構造の記録再生分離型
磁気ヘッドを作成した。
【0014】磁気ヘッドの各膜はスパッタ法によって成
膜した。磁気抵抗効果膜は組成がNi−Feであり、1
層目の磁気抵抗効果膜8の磁化の向きは素子電流方向に
平行である。膜厚3nmである1層目の磁気抵抗効果膜
8と膜厚3nmである2層目の磁気抵抗効果膜10の間
には膜厚2nmのCu層9を形成し、2層目の磁気抵抗
効果膜10の上には、その磁化の向きを素子電流方向に
垂直にするため、膜厚5nmのFe−Mn反強磁性体膜
11を形成した。
【0015】このスピンバルブ素子で、磁化の方向が素
子電流の方向と平行な1層目の磁気抵抗効果膜8の磁歪
定数を符号を正にし、その値を磁気抵抗効果膜の組成を
変えて変化させた。また、2層目の磁気抵抗効果膜10
の磁歪定数の符号を負にして、その値を磁気抵抗効果膜
の組成を変えてを変化させた。これらの絶対値は誤差範
囲で等しくし、これを加工して磁気ヘッドにした。1組
の磁気抵抗効果膜の組成の例と、その磁歪定数の値を以
下に示す。
【0016】 磁気抵抗効果膜8の組成(磁歪定数) 磁気抵抗効果膜10の組成(磁歪定数) Ni-26.00at%Fe (+8×10-6) Ni-15.00at%Fe (-8×10-6) Ni-20.60at%Fe (+3×10-6) Ni-17.60at%Fe (-3×10-6) Ni-19.50at%Fe (+1×10-6) Ni-18.40at%Fe (-1×10-6) Ni-19.50at%Fe (+5×10-7) Ni-18.60at%Fe (-5×10-7) Ni-19.33at%Fe (+3×10-7) Ni-18.77at%Fe (-3×10-7) Ni-19.30at%Fe (+2×10-7) Ni-18.87at%Fe (-2×10-7) Ni-19.14at%Fe (+1×10-7) Ni-18.96at%Fe (-1×10-7) Ni-19.08at%Fe (+4×10-8) Ni-19.01at%Fe (-4×10-8) Ni-19.06at%Fe (+2×10-8) Ni-19.03at%Fe (-2×10-8) Ni-19.05at%Fe (+7×10-9) Ni-19.04at%Fe (-7×10-9
【0017】個々の膜の磁歪定数は、上記のように磁気
抵抗効果膜8,10の組成を分析し、それから評価する
ことができる。また、素子およびヘッドにした段階で
は、2層の磁気抵抗効果膜は磁歪定数の符号が逆なの
で、個々の磁歪定数の値より1桁以上低く観測され、実
効的に0に近い値になる。
【0018】次に、Co−Pt−Crからなる磁気記録
媒体を用いて、磁気信号の記録再生を行った。再生信号
波形のバルクハウゼンノイズに起因すると考えられる波
形の不連続性あるいは歪(以後ノイズという)の発生率
と磁気抵抗効果膜の磁歪定数の絶対値との関係を調べ
た。その結果、図1に示すようにノイズの発生は磁気抵
抗効果膜の磁歪定数の減少とともに低くなり、絶対値で
1×10-6を境にして大幅に少なくなった。特に、磁歪
定数を絶対値で3×10-7以下にするとノイズの発生率
は0になった。これは、磁歪定数の符号が逆であるた
め、2層の磁気抵抗効果膜の磁歪が補償されるためと考
えられる。
【0019】〔実施例2〕実施例1と同様に記録再生分
離型磁気ヘッドを作成した。スピンバルブ素子の2層の
磁気抵抗効果膜8,10は、前記実施例1の場合と同じ
組み合わせとした。ただし、2つの層の組成を逆にし、
1層目の磁気抵抗効果膜8の磁歪定数の符号を負に、2
層目の磁気抵抗効果膜10の磁歪定数の符号を正にし、
その絶対値は誤差範囲で等しくした。
【0020】この磁気ヘッドを用いて、実施例1と同じ
Co−Pt−Crからなる磁気記録媒体に磁気信号の記
録再生を行い、再生信号波形のバルクハウゼンノイズに
起因すると考えられるノイズの発生率と磁気抵抗効果膜
の磁歪定数の絶対値との関係を調べた。その結果、図2
に示すように、ノイズの発生は磁気抵抗効果膜の磁歪定
数の減少とともに低くなり、絶対値で1×10-6を境に
して大幅に少なくなった。特に、磁歪定数を絶対値で2
×10-7以下にするとノイズの発生率は0になった。
【0021】〔実施例3〕図11に断面を示すスピンバ
ルブ型素子作製し、それを組み込んで図10の構造の記
録再生分離型磁気ヘッドを作成した。2層の磁気抵抗効
果膜の組成は実施例1と同様とし、磁化の方向が素子電
流の方向と平行な1層目の磁気抵抗効果膜8の磁歪定数
を符号を正に、2層目の磁気抵抗効果膜10の磁歪定数
の符号を負にして、その絶対値は誤差範囲で等しくし、
これを加工して磁気ヘッドにした。ただし、スピンバル
ブ素子の交換結合膜11として反強磁性膜に代えて膜厚
5nmのCo−Pt永久磁石膜を用いた。
【0022】この磁気ヘッドを用いてCo−Pt−Cr
からなる磁気記録媒体に磁気信号の記録再生を行い、再
生信号波形のバルクハウゼンノイズの発生率と磁気抵抗
効果膜の磁歪定数の絶対値との関係を調べた。結果を図
3に示す。図3から明らかなように、バルクハウゼンノ
イズの発生率は、磁歪定数の絶対値7×10-6を境にし
て大幅に少なくなった。特に、絶対値で2×10-7以下
にするとノイズの発生率は0になった。
【0023】〔実施例4〕図11に断面を示すスピンバ
ルブ型素子を作製し、それを組み込んで図10の構造の
記録再生分離型磁気ヘッドを作成した。スピンバルブ素
子の各膜はスパッタ法によって成膜した。磁気抵抗効果
膜には膜厚3nmのNi−Fe−Co合金膜を用いた。
非磁性金属膜9には膜厚2nmのCuを用い、反強磁性
膜11には膜厚50nmのFe−Mnを用いた。このス
ピンバルブ素子で、磁化の方向が素子電流の方向と平行
な1層目の磁気抵抗効果膜の磁歪定数を符号を正にし、
その値を磁気抵抗効果膜の組成等を変えて変化させた。
また、2層目の磁気抵抗効果膜の磁歪定数の符号を負に
して、その値を磁気抵抗効果膜の組成等を変えて変化さ
せた。これらの磁歪定数の絶対値は誤差範囲で等しく
し、これを加工して磁気ヘッドにした。
【0024】この磁気ヘッドを用いてCo−Pt−Cr
からなる磁気記録媒体に磁気信号を記録再生し、再生信
号波形のバルクハウゼンノイズに起因すると考えられる
ノイズの発生率と磁気抵抗効果膜の磁歪定数の絶対値と
の関係を調べた。結果を図4に示す。図4から明らかな
ように、バルクハウゼンノイズの発生率は、磁歪定数の
絶対値が1×10-6を境にして大幅に少なくなった。特
に、磁歪定数を絶対値で2×10-7以下にするとノイズ
の発生率は0になった。
【0025】〔実施例5〕図11に断面を示すスピンバ
ルブ型素子を作製し、それを組み込んで図10の構造の
記録再生分離型磁気ヘッドを作成した。スピンバルブ素
子の各膜はスパッタ法によって成膜した。磁気抵抗効果
膜には膜厚3nmのNi−Co合金膜を用いた。非磁性
金属膜9には膜厚2nmのCuを用い、反強磁性膜11
には膜厚5nmのNiOを用いた。このスピンバルブ素
子で、磁化の方向が素子電流の方向と平行な1層目の磁
気抵抗効果膜の磁歪定数を符号を正にし、その値を磁気
抵抗効果膜の組成等を変えて変化させた。また、2層目
の磁気抵抗効果膜の磁歪定数の符号を負にして、その値
を磁気抵抗効果膜の組成等を変えて変化させた。1層目
と2層目の磁気抵抗効果膜の磁歪定数の絶対値は誤差範
囲で等しくし、これを加工して磁気ヘッドにした。
【0026】次に、Co−Pt−Crからなる磁気記録
媒体を用いて、磁気信号を記録再生した。この再生信号
波形のバルクハウゼンノイズに起因すると考えられるノ
イズの発生率と磁気抵抗効果膜の磁歪定数の絶対値との
関係を調べた。結果を図5に示す。図5から明らかなよ
うに、バルクハウゼンノイズの発生率は、磁歪定数の絶
対値が5×10-7を境にして大幅に少なくなった。特
に、絶対値で2×10-7以下にするとノイズの発生率は
0になった。
【0027】以上の実施例1〜5から明らかなように、
スピンバルブ型磁気ヘッドのノイズ低減には、2層の磁
気抵抗効果膜で磁歪定数の符号を互いに逆にし、その絶
対値を3×10-7以下にすることが非常に有効である。
【0028】〔実施例6〕絶縁基板上に図10に示す記
録再生分離型磁気ヘッドを作成した。再生ヘッドには多
層巨大磁気抵抗効果膜を用いた。多層巨大磁気抵抗効果
膜は、図6に示すように、基板1上に、バイアス磁界印
加用のCo-20at%Pt永久磁石膜7を10nm、絶縁膜
6を膜厚30nm積層し、その上にNi−Fe/Cu層
を16層積層したものである。Ni−Feの膜厚は3n
m、Cuの膜厚は2nmとした。3は電極である。再生
ヘッドの上に記録ヘッドを形成し、これを加工して磁気
ヘッドにした。
【0029】Ni−Feの組成等を変化させて磁歪定数
の値を変えた磁気ヘッドを多数製作した。ただし、1つ
の磁気ヘッド中の16層のNi−Feは磁歪定数の符号
が交互に正と負でその絶対値が誤差範囲で等しくなるよ
うに調製した。個々の膜の磁歪定数は、Ni−Fe膜の
組成を分析し、それから評価することができる。また、
モニタ用の基板に個々に積層した試料から評価した。
【0030】前記磁気ヘッドを用いてCo−Pt−Cr
からなる磁気記録媒体に磁気信号を記録信号を再生し、
再生信号波形のバルクハウゼンノイズに起因するノイズ
の発生率と磁歪定数との関係を調べた。その結果、図7
で示すようにノイズの発生は磁気抵抗効果膜の磁歪定数
の減少とともに低くなり、6×10-7を境にして大幅に
少なくなり、磁歪定数を3×10-7以下にすることは、
ヘッドのノイズ低減に著しい効果がある。
【0031】〔比較例〕前記実施例6と同様にして、再
生用の多層巨大磁気抵抗効果膜を備える記録再生分離型
磁気ヘッドを作製した。ただし、多層磁性膜のNi−F
e膜の磁歪定数は符号も含めて全て誤差範囲で同じ値に
した。ここの磁性膜の磁歪定数は、モニタ用の基板を用
いて実際の磁歪を確認した。
【0032】この磁気ヘッドを用いて、Co−Pt−C
rからなる磁気記録媒体に磁気信号を記録再生し、再生
信号波形のバルクハウゼンノイズに起因するノイズの発
生率と磁気抵抗効果膜の磁歪定数との関係を調べた。そ
の結果、図8に示すように、磁歪低減によるノイズ低減
の効果はあったがノイズを完全にゼロにすることはでき
なかった。
【0033】〔実施例7〕実施例1〜実施例6で作製し
たトラック幅0.5μmの磁気ヘッドを、図9に示す周
知の磁気記録再生装置に組み込んだ。磁気記録再生装置
は、ハウジング15にスピンドル18で駆動される磁気
ディスク14を収納している。磁気ヘッド16は、アク
チュエータ17により磁気ディスク上の所望の半径位置
に位置決めされる。
【0034】15〜30Gb/in2 の記録密度で記録
再生して、その出力波形に及ぼす磁気抵抗効果膜の磁歪
定数の影響を調べた結果、磁歪定数の絶対値を3×10
-7以下にし、その符号を交互に変えた磁性膜を用いる磁
気ヘッドでは、ノイズが0.1dB以下と極めて小さ
く、高密度磁気記録に適したヘッドであることが確認さ
れた。
【0035】
【発明の効果】本発明によると、互いに逆符号の磁歪定
数を有する磁気抵抗効果膜又は強磁性膜を組み合わせる
ことにより、スピンバルブ型磁気抵抗効果ヘッド及び多
層磁気抵抗効果ヘッドのバルクハウゼンノイズを大幅に
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気ヘッドノイズと磁歪定数の関係を示す図。
【図2】磁気ヘッドノイズと磁歪定数の関係を示す図。
【図3】磁気ヘッドノイズと磁歪定数の関係を示す図。
【図4】磁気ヘッドノイズと磁歪定数の関係を示す図。
【図5】磁気ヘッドノイズと磁歪定数の関係を示す図。
【図6】多層磁気抵抗効果素子の断面模式図。
【図7】磁気ヘッドノイズと磁歪定数の関係を示す図。
【図8】比較例の磁気ヘッドノイズと磁歪定数の関係を
示す図。
【図9】磁気記録装置の概略図。
【図10】記録再生複合ヘッドの概略図。
【図11】スピンバルブ素子の断面模式図。
【図12】シャントバイアス型磁気抵抗効果素子の断面
模式図。
【図13】磁気ヘッドノイズと磁歪定数の関係を示す
図。
【符号の説明】
1…基板、2…シールド膜、3…電極、4…記録ヘッド
コア、5…コイル、6…絶縁膜、7…永久磁石膜、8…
1層目磁気抵抗効果膜、9…非磁性金属膜、10…2層
目磁気抵抗効果膜、11…反強磁性膜、12…シャント
膜、13…多層磁気抵抗効果膜、14…ディスク、15
…ハウジング、16…ヘッド、17…アクチュエータ、
18…スピンドル
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 43/08 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2層の磁気抵抗効果膜で非磁性金属膜を
    挟持し、前記2層の磁気抵抗効果膜の一方に接して反強
    磁性膜又は永久磁石膜を積層した磁気抵抗効果素子にお
    いて、 前記2層の磁気抵抗効果膜は、絶対値が3×10-7以下
    で略等しく、符号が互いに逆の磁歪定数を有することを
    特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 【請求項2】 前記反強磁性膜又は永久磁石膜に接した
    磁気抵抗効果膜は負の磁歪定数を有し、他方の磁気抵抗
    効果膜は正の磁歪定数を有することを特徴とする請求項
    1記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 【請求項3】 前記磁気抵抗効果膜はNi−Fe,Ni
    −Fe−Co又はNi−Coからなることを特徴とする
    請求項1又は2記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 【請求項4】 バイアス磁界印加用の永久磁石膜の上に
    強磁性膜と非磁性金属膜を交互に複数層積層した多層巨
    大磁気抵抗効果膜を備える磁気抵抗効果素子において、 互いに対向する強磁性膜は、絶対値が3×10-7以下で
    略等しく、符号が互いに逆の磁歪定数を有することを特
    徴とする磁気抵抗効果素子。
  5. 【請求項5】 前記強磁性膜はNi−Fe,Ni−Fe
    −Co又はNi−Coからなることを特徴とする請求項
    4記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の磁気
    抵抗効果素子を備える磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項記載の磁気
    抵抗効果素子と、記録ヘッドコアと、前記記録ヘッドコ
    アに鎖交するコイルとを備えることを特徴とする磁気ヘ
    ッド。
  8. 【請求項8】 磁気記録媒体と、前記磁気記録媒体を駆
    動する手段と、請求項6又は7記載の磁気ヘッドと、前
    記磁気ヘッドを前記磁気記録媒体に対して相対的に駆動
    する手段とを含むことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP6172555A 1994-07-25 1994-07-25 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ヘッド Pending JPH0836716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172555A JPH0836716A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6172555A JPH0836716A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836716A true JPH0836716A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15944032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6172555A Pending JPH0836716A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836716A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052262A (en) * 1997-03-14 2000-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element and magnetic head
US6385018B1 (en) 1999-05-18 2002-05-07 Fujitsu Limited Magnetoresistive read head having reduced barkhausen noise
JP2005003477A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052262A (en) * 1997-03-14 2000-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element and magnetic head
US6385018B1 (en) 1999-05-18 2002-05-07 Fujitsu Limited Magnetoresistive read head having reduced barkhausen noise
JP2005003477A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508867A (en) Magnetoresistive sensor with flux keepered spin valve configuration
US6340520B1 (en) Giant magnetoresistive material film, method of producing the same magnetic head using the same
KR100269820B1 (ko) 자기저항효과 헤드
JP3817399B2 (ja) 磁気抵抗センサー
JPH07296340A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその素子を使用した薄膜磁気ヘッド
JPH05135332A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘツドおよびそれを用いた磁気記録装置
JP2001307308A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび情報再生装置
JPH0845030A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH0836716A (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ヘッド
JPH07220246A (ja) 磁気抵抗効果膜、磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気記録再生装置
JPH11175925A (ja) 磁気抵抗効果型素子及び磁気記録再生装置
JPH0660333A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH0992904A (ja) 巨大磁気抵抗効果材料膜およびその製造方法とそれを用いた磁気ヘッド
JPH06325329A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2833586B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP3008910B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気抵抗効果型ヘッドおよびこれを用いた磁気記録再生装置
JPS61134913A (ja) 磁気抵抗型薄膜ヘツド
JP3764361B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JPH10320717A (ja) 磁気センサ
JPH0774022A (ja) 多層磁気抵抗効果膜及び磁気ヘッド
JPH07320235A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法
JPH09180135A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP3204871B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2000276717A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2003208706A (ja) 磁気ヘッド