JPH083644Y2 - 錠 前 - Google Patents

錠 前

Info

Publication number
JPH083644Y2
JPH083644Y2 JP467792U JP467792U JPH083644Y2 JP H083644 Y2 JPH083644 Y2 JP H083644Y2 JP 467792 U JP467792 U JP 467792U JP 467792 U JP467792 U JP 467792U JP H083644 Y2 JPH083644 Y2 JP H083644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dead bolt
door
notch
rod
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP467792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564375U (ja
Inventor
泰伸 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibutani Co Ltd
Original Assignee
Shibutani Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibutani Co Ltd filed Critical Shibutani Co Ltd
Priority to JP467792U priority Critical patent/JPH083644Y2/ja
Publication of JPH0564375U publication Critical patent/JPH0564375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083644Y2 publication Critical patent/JPH083644Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、回動により開閉する
形式の扉の錠前に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハンドルの操作によって上下のロ
ッドを押し出して、扉枠の上枠及び下枠のローラ受けに
上側ロッドの上端と下側ロッドの下端とのロッドキャッ
プを嵌入係止させる形式の錠前は、ロッドのスライド開
始にともないデッドボルトをスライドさせるようになっ
ている。
【0003】上記のような形式の錠前にあっては、ロッ
ドのスライド開始とともないデッドボルトをスライドさ
せるようなっているので、ハンドルの操作に強力な力を
必要とし、特に大型な防音扉などにあっては、片方の手
で扉を押しながら(体で扉を押すこともある)デッドボ
ルトと受け金具との抵抗を軽減し、そして残る片方の手
でハンドルを操作しなければならない。
【0004】そこで、実開昭61−69371号公報に
示すように、ハンドルの回動により、ハンドルと共に回
転する板状体の切欠きとピンとによって上方に上側スラ
イダを、下方に下側スライダをスライドさせてロッドを
押し出すと共に、扉枠の上枠と下枠とのローラ受けにそ
れぞれロッドキャップが嵌入して係合する。
【0005】その後に回転続行中の板状体の切欠きと突
軸とによりデッドボルトを押し出しながら、デッドボル
ト受けにデッドボルトの先端を嵌入して係合(施錠)す
るようにしたものがある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】上記のような構成の錠
前によると、ハンドルにロッドを押し出す力とデッドボ
ルトを押し出す力とが同時に加わらないようにすること
ができる。
【0007】しかしながら、施錠状態において、扉の自
由端と扉枠の縦枠との間隙に外部から板状体などを挿入
してデッドボルトに押し戻し方向の力を加えると、デッ
ドボルトの押し戻しを阻止する手段がないため、解錠さ
れる問題があった。
【0008】また、施錠後に室内側から別個のデッドボ
ルトの押し戻し阻止機構を操作すると、避難に際し、ま
ず、押し戻し阻止機構を操作してデッドボルトの押し戻
し阻止を解除し、次いでハンドルを操作するので、手数
がかかると共に、押し戻し阻止機構の存在を知らない場
合、扉を開放することができない問題があった。
【0009】そこで、この考案の課題は、ハンドルの操
作によりデッドボルトの押し戻しを阻止することができ
るようにした錠前を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案は、回動により開閉する扉に設けてある
ハンドルの操作にともない連動機構を介し前記扉に組み
込んであるロッドをスライドさせながら、上記扉の上框
面及び下框面に対しロッドキャップを出没し、また、上
記扉の自由端側縦框面に対し前記扉に組み込んであるデ
ッドボルトを出没させる錠前において、上記デッドボル
トの末端側片方の側縁に切欠きを設け、また、上記ハン
ドルと共に回動する回動部材の外周縁から突出して上記
切欠機に嵌り込むと共に、前記切欠きの両端への当接に
ともない上記デッドボルトを出没させ、かつ前記デッド
ボルトの突出終了後の定位置への回動にともない前記切
欠きの開放片端コーナーに先端縁が当接する突片を設け
た構成を採用したものである。
【0011】
【作用】扉の閉鎖後にハンドルを回動すると、連動機構
を介し上側ロッドを上方に、下側ロッドを下方にそれぞ
れ押し出すと共に、扉枠の上枠及び下枠のローラ受けに
ロッドキャップを嵌入して係合する。
【0012】また、ハンドルと共に回動する回動部材の
突片が切欠き内でデッドボルトの突出方向に移動しなが
ら、切欠きの突片移動方向側に位置する端縁に突片の先
端部が当接すると、デッドボルトを押し出し、そして扉
枠のデッドボルト受けにデッドボルトの先端が嵌入して
係合する。
【0013】上記ハンドルの回動は、デッドボルトの先
端係止後も定位置迄続行する。このとき、切欠き内の突
片によりさらにデッドボルトを押し出しながら、切欠き
の片端内から突片の一部が切欠き外に脱出してハンドル
の回動がストップするので、切欠きの開放コーナーに突
片の先端縁が当接する。
【0014】扉を開放する場合は、上記の反対方向にハ
ンドルを回動する。
【0015】ハンドルの回動にともない切欠きの片方開
放コーナーから外れた突片は、切欠き内に嵌り込んでも
う片方のコーナーの方向に突片が移動し、そして切欠き
の端縁に直接或は間接的に突片が当接すると、デッドボ
ルトを引き戻して扉枠のデッドボルト受けからデッドボ
ルトを脱出させて係合を解除する。
【0016】また、連動機構を介して上側ロッドを下方
に、下側ロッドを上方にそれぞれ引き戻すと共に、ロー
ラ受けとロッドキャップとの係合を解除する。
【0017】
【実施例】以下、この考案に係る実施例を添付図面に基
づいて説明する。
【0018】図1及び図2に示すように、Aは回動によ
り開閉する扉であって、この扉Aの自由端側縦框面から
内方に嵌め込まれた錠箱1は、フロント板2から扉Aの
自由端側縦框面にビス(図示省略)をねじ込んで固定さ
れる。
【0019】また、錠箱1内には、ハンドル3の回動に
よって角軸4と角孔5との嵌め合わせにより共に回動す
る回動部材6が組み込まれている。
【0020】さらに、扉A内の回動部材6を挾む上下に
上側ロッド7及び下側ロッド8を昇降自在に組み込むと
共に、この上側ロッド7の上端と下側ロッド8の下端と
には、上側ロッド7及び下側ロッド8の押し出しに(離
反方向)ともない扉A上框面と下框面から突出して扉枠
の上枠及び下枠のローラ受け(図示省略)に嵌入して係
止するロッドキャップ9、10が設けられている。上記
上側ロッド7及び下側ロッド8のスライドは、回動部材
6の回動により連動機構11を介し行なう。
【0021】上記の連動機構11は、図示の場合、回動
部材6の中心ボス部12に中央の透孔13を回動自在に
嵌め合わせた回動板14と、この回動板14の上側ロッ
ド7の下端方向に向く一端部に両端が回転方向に向くよ
う設けた長孔15と、回動部材6の周縁部片面から突出
して長孔15に嵌入するピン16と、一側縁の中途を支
軸17により回動自在に支持すると共に、回動板14の
他端と上位端とを連結ピン18により回動自在に連結し
た揺動板19と、レール20により上下方向に案内する
と共に、下側ロッド8の上端に接続した下側スライダ2
1と、この下側スライダ21と揺動板19の下位端を接
続する長孔22及びこの長孔22に貫通するピン23
と、長孔24とピン25とにより上下方向に案内するよ
う錠箱1に組み込むと共に、上側ロッド7の下端に上端
を接続した上側スライダ26と、この上側スライダ26
の下端と回動板14の一端とを接続する長孔27及びこ
の長孔27に貫通するピン28とで構成し、ハンドル3
の回動操作により図1時計方向に回動部材6を回動する
と、回動部材6の回動開始直後に長孔15の端縁とピン
16との当接により共に回動板14を同方向に回動させ
るので、上側スライダ26は上方にスライドし、下側ス
ライダ21は揺動板19を図1反時計方向に回動させて
下方にスライドする。
【0022】その結果、図3及び図4に示すように上側
ロッド7は上昇し、下側ロッド8は降下して、ローラ受
けにロッドキャップ9、10がそれぞれ嵌入して係止す
る。
【0023】なお、ローラ受けとロッドキャップ9、1
0との係合を解除する場合は、上記の反対方向にハンド
ル3を回動すればよい。
【0024】31は錠箱1のフロント板2に設けた貫窓
で、この貫窓31には、錠箱1内で図1左右方向(出没
方向)にスライドするよう設けてあるデッドボルト32
の先端を嵌入させてある。
【0025】また、デッドボルト32の末端部回動部材
6の周縁に対向する側縁には、切欠き33が設けてあ
る。
【0026】さらに、回動部材6の外周縁には、切欠き
33に嵌入する突片34が設けられている。
【0027】上記切欠き33と突片34との関係は、ハ
ンドル3の回動にともない、上側ロッド7及び下側ロッ
ド8の押し出し開始から終了迄の間において、切欠き3
3の片方の端縁(デッドボルト32の没入方向側)から
もう片方の端縁に向け移動し、上側ロッド7及び下側ロ
ッド8の押し出し終了時には、図3に示すように切欠き
33の片方の端縁に突片34が当接する。
【0028】ハンドル3の回動は、さらに続行されてい
るので、突片34と切欠き33の端縁との接触によりデ
ッドボルト32を押し出して、扉枠のデッドボルト受け
44にデッドボルト32の先端が嵌入する。
【0029】上記ハンドル3の回動は、デッドボルト3
2の先端嵌入係止後も少し続行するため、突片34によ
りデッドボルト32を押し出しながら、切欠き33の片
方の端縁から突片34の一部が脱出して、脱出時点でハ
ンドル3の回動がストップする。
【0030】このため、図4に示すように、施錠状態に
おいて突片34の先端縁が切欠き33のデッドボルト3
2突出方向側開放コーナーに当接(図2に示すように)
する。
【0031】なお、図示のように切欠き33のデッドボ
ルト32突出方向側端の開放コーナーに突片34の先端
縁に平行する角落ち部35を設けておくと、突片34の
先端縁接触面積を大きくすることができる。
【0032】扉Aを開放する場合の解錠は、上記の反対
方向にハンドル3を回動する。ハンドル3の回動にとも
ない切欠き33内に突片34が嵌入すると共に、連結ピ
ン18に突片34の先が当接したとき、長孔15の端に
もピン16が当接するので、デッドボルト32の引き戻
しと、上側ロッド7及び下側ロッド8の引き戻しとが同
時に行なわれる。
【0033】なお、切欠き33の端縁に突片34を介し
連結ピン18を押し付けた時点からデッドボルト32を
引き戻すようにしたが、切欠き33の端縁に突片34を
当接させてデッドボルト32を引き戻すようにしてもよ
い。
【0034】図中41は固定部材で、この固定部材41
に回動部材6と回動板14との周縁の突部42、43と
が当って回動を止めるようになっている。
【0035】
【効果】以上のように、この考案に係る錠前によれば、
突片と切欠きの端縁との当接によりデッドボルトを押し
出して施錠すると共に、施錠時には、切欠きから一部脱
出した突片の先を切欠きの一方の端の開放コーナーに当
接させるようになっているので、施錠時に外部からデッ
ドボルトに押し戻し力を加えても、突片によりデッドボ
ルトの押し戻しが阻止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る実施例の縦断正面図
【図2】同上の要部を示す縦断拡大正面図
【図3】施錠途中の状態を示す縦断正面図
【図4】施錠状態を示す縦断正面図
【符号の説明】
A 扉 1 錠箱 2 フロント板 3 ハンドル 4 角軸 5 角孔 6 回動部材 7 上側ロッド 8 下側ロッド 9、10 ロッドキャップ 11 連動機構 12 ボス部 13 透孔 14 回動板 15 長孔 16 ピン 17 支軸 18 連結ピン 19 揺動板 20 レール 21 下側スライダ 22、24 長孔 23、25 ピン 26 上側スライダ 28 ピン 31 貫窓 32 デッドボルト 33 切欠き 34 突片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回動により開閉する扉に設けてあるハン
    ドルの操作にともない連動機構を介し前記扉に組み込ん
    であるロッドをスライドさせながら、上記扉の上框面及
    び下框面に対しロッドキャップを出没し、また、上記扉
    の自由端側縦框面に対し前記扉に組み込んであるデッド
    ボルトを出没させる錠前において、上記デッドボルトの
    末端側片方の側縁に切欠きを設け、また、上記ハンドル
    と共に回動する回動部材の外周縁から突出して上記切欠
    機に嵌り込むと共に、前記切欠きの両端への当接にとも
    ない上記デッドボルトを出没させ、かつ前記デッドボル
    トの突出終了後の定位置への回動にともない前記切欠き
    の開放片端コーナーに先端縁が当接する突片を設けたこ
    とを特徴とする錠前。
JP467792U 1992-02-07 1992-02-07 錠 前 Expired - Lifetime JPH083644Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP467792U JPH083644Y2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 錠 前

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP467792U JPH083644Y2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 錠 前

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564375U JPH0564375U (ja) 1993-08-27
JPH083644Y2 true JPH083644Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=11590531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP467792U Expired - Lifetime JPH083644Y2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 錠 前

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083644Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564375U (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200456588Y1 (ko) 창호용 자동 잠금장치
JPH083644Y2 (ja) 錠 前
JP2001173332A (ja) 非常脱出用面格子の取付装置
JPH08282277A (ja) スナッチロック装置
JP2528753B2 (ja) 窓障子の制御装置
JP2542821Y2 (ja) 片引き窓
JP2002309832A (ja) 折畳建具のグレモン錠誤操作防止装置
JPH0233571Y2 (ja)
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JPH0247713Y2 (ja)
JP2563529Y2 (ja) 開閉障子の錠装置
JP2001055855A (ja) 施錠装置
JPH0327181Y2 (ja)
JP3409979B2 (ja) サッシ
JPH0243975Y2 (ja)
JPS592308Y2 (ja) 折り畳みドアの倒れ止め装置
JP2877394B2 (ja)
JP3748689B2 (ja) 観音開き式扉を備えた家具又は建物
JPH0726431Y2 (ja) グレーチング蓋用ロック装置
JPH082334Y2 (ja) 非常進入口窓の外部ハンドル装置
JPH0312130Y2 (ja)
JPH0321417Y2 (ja)
JPH0421989Y2 (ja)
JPH0356609Y2 (ja)
JPH0122861Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term