JPH0835290A - コンクリート埋設用鉄筋の多段スペーサ - Google Patents

コンクリート埋設用鉄筋の多段スペーサ

Info

Publication number
JPH0835290A
JPH0835290A JP17052794A JP17052794A JPH0835290A JP H0835290 A JPH0835290 A JP H0835290A JP 17052794 A JP17052794 A JP 17052794A JP 17052794 A JP17052794 A JP 17052794A JP H0835290 A JPH0835290 A JP H0835290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
lattice
steel
reinforcing bars
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17052794A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Nakagawa
三郎 中川
Kazuo Nakagawa
一男 中川
Tetsuo Takahashi
哲雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17052794A priority Critical patent/JPH0835290A/ja
Publication of JPH0835290A publication Critical patent/JPH0835290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上下に2段に配置する格子状鉄筋を所定位置
に確りと保持することができるとともに、直交状に配置
されている鉄筋を固定することのできるスペーサを提供
する。 【構成】 鉄筋を挟む状態に配置した一対の鋼製ロッド
(4)(5)の一端寄り部分を、所定間隔へだてて平行に配
置した少なくとも2本の接続杆(6)(7)で連結固定す
る。一方の鋼製ロッド(4)の他端部を接地部(8)に形成
する。他方の鋼製ロッド(5)の中央部分を略V字状に折
り曲げ形成して下段格子状鉄筋(3d)の下側鉄筋載置部
(9)を構成する。中央寄り接続杆(7)の鋼製ロッド(4)
(5)間に位置する部分を下段格子状鉄筋の鉄筋抑え部(1
0)に形成するとともに、外端側接続杆(6)の鋼製ロッド
(4)(5)間に位置する部分を上段格子状鉄筋(3u)の鉄
筋載置部分(11)に形成する。接地部(8)を下段鉄筋載置
部(9)の一側下方に位置させ、鉄筋抑え部(10)を下段鉄
筋載置部(9)の他側上方に位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート床や天井
等に埋設する格子状鉄筋を型枠面や基礎面から所定寸法
浮かして上下2段に配置するためのスペーサに関する。
【0002】
【従来技術】コンクリート床等のスラブでは、格子状に
組んだ鉄筋がコンクリート表面に露出しないように、ス
ペーサを用いて鉄筋を型枠面や基礎面から一定寸法浮か
して配置する。従来、この種のスペーサとして、図3に
示すものが知られている。図3(A)に示す物は、平面視
十字状の短柱(50)の上端縁部分を弧状に切り欠いた形状
に合成樹脂で形成したものであり、図3(B)に示す物
は、鋼線(51)を中央が凹陥した2連の山形に折り曲げ形
成したものであり、いずれも、上部の切り欠き部分(52)
または凹陥部分(53)に鉄筋を載置するような構造になっ
ている。
【0003】また、上下2段に格子状鉄筋を配設する場
合、上段に位置する格子状鉄筋を保持するスペーサとし
て、図4に示すものが知られている。図4(A)に示す物
は、合成樹脂で下段格子状鉄筋の鉄筋を跨ぐ状態に形成
し、その上端部に上段格子状鉄筋を支持する弧状受け部
(55)を形成したもので、図4(B)に示す物は、2本の鋼
線(56)(57)を組み合わせて下段格子状鉄筋の鉄筋を跨ぐ
状態に形成し、上面部分に上段格子状鉄筋を支持する凹
陥部分(58)を形成したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ものは、いずれも下段格子状鉄筋と上段格子状鉄筋とは
個別に支持するものであったことから、スペーサ設置作
業が面倒であるうえ、鉄筋を載置するだけであったこと
から、鉄筋を直交する状態で配筋した後にその交点部分
を結束線で結束しなければならず、結束作業が面倒であ
った。また、配筋結束後に配筋ピッチ等の検査時に格子
状に組まれた鉄筋の上を歩くと、鉄筋の撓みに基づくス
プリング効果で鉄筋がスペーサから外れ、鉄筋型落下し
て上下鉄筋間や型枠面との間の間隔を所定寸法取れない
ことがあった。本発明はこのような点に着目して、鉄筋
を所定位置に確りと保持することができるとともに、直
交状に配置されている鉄筋を固定することのできる多段
スペーサを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、上下に位置する格子状鉄筋の単位鉄筋の
直径寸法へだてて配置した一対の鋼製ロッドと、この一
対の鋼製ロッドの一端寄り部分を連結固定する所定間隔
へだてて平行に配置した少なくとも2本の接続杆とから
なり、一対の鋼製ロッドのうちの一方の鋼製ロッドの他
端部を接地部に形成し、他方の鋼製ロッドの中央寄りに
位置する接続杆の近傍部分を略V字状に折り曲げ形成し
て下段格子状鉄筋の鉄筋載置部を構成し、一対の鋼製ロ
ッド間に位置する中央寄り接続杆を下段格子状鉄筋の鉄
筋抑え部に形成するとともに、一対の鋼製ロッド間に位
置する外端側の接続杆を上段格子状鉄筋の鉄筋載置部分
に形成し、接地部を下段格子状鉄筋の鉄筋載置部の一側
下方に位置させ、鉄筋抑え部を下段格子状鉄筋の鉄筋載
置部の他側上方に位置させ、この鉄筋抑え部より上方に
上段格子状鉄筋の鉄筋載置部を位置させたことを特徴と
している。
【0006】
【作用】本発明では、上下に位置する格子状鉄筋の単位
鉄筋の直径寸法へだてて配置した一対の鋼製ロッドと、
この一対の鋼製ロッドの一端寄り部分を連結固定する所
定間隔へだてて平行に配置した少なくとも2本の接続杆
とからなり、一対の鋼製ロッドのうちの一方の鋼製ロッ
ドの他端部を接地部に形成し、他方の鋼製ロッドの中央
寄りに位置する接続杆の近傍部分を略V字状に折り曲げ
形成して下段格子状鉄筋の鉄筋載置部を構成し、一対の
鋼製ロッド間に位置する中央寄り接続杆を下段格子状鉄
筋の鉄筋抑え部に形成するとともに、一対の鋼製ロッド
間に位置する外端側の接続杆を上段格子状鉄筋の鉄筋載
置部分に形成し、接地部を下段格子状鉄筋の鉄筋載置部
の一側下方に位置させ、下段格子状鉄筋の鉄筋抑え部を
下段格子状鉄筋の鉄筋載置部の他側上方に位置させてい
るので、このスペーサを直交配置された下段格子状鉄筋
の上下鉄筋の交点部分に配置すると、下段格子状鉄筋の
上下鉄筋は鉄筋載置部と鉄筋抑え部とで挟持される状態
となり、確りと固定されることになる。しかも、鉄筋載
置部の一側上方に鉄筋抑え部を他側下方に接地部をそれ
ぞれ形成してあるので、スペーサ全体としては接地部か
ら鉄筋載置部までの距離をモーメントアームとする下向
きの力が作用し、この力は鉄筋抑え部をより下向きに押
し込むように作用するから、固定力がより強固に作用す
ることになる。
【0007】また、中央より接続杆で形成した鉄筋抑え
部より上方に上段格子状鉄筋の鉄筋載置部を位置させて
あるので、下段格子状鉄筋の上側鉄筋と同じ位置の上方
に一定間隔へだてた状態で平行に配置されることになる
から、上段格子状鉄筋の一方の鉄筋の配設作業が容易に
なる。
【0008】さらに、このような接続杆に複数対の鋼製
ロッドを一定ピッチで連結しておくと、複数の個所での
スペーサの配置を一度に行うことができるうえ、鉄筋の
配設ピッチを正確に行うことができるようになる。しか
も、この場合、スペーサの配置だけで直交配置されてい
る下段格子状鉄筋の上下鉄筋を固定することができるか
ら、鉄筋結束作業を減少させることができる。
【0009】
【実施例】図1及び図2は第1実施例を示し、図1は斜
視図、図2は使用状態での側面図である。このスペーサ
は、X方向に配置した鉄筋(1)とY方向に配置した鉄筋
(2)を直交する状態に組んで形成する格子状鉄筋(3)を
上下方向に一定間隔離して配設するもので、格子状鉄筋
(3)を構成している単位鉄筋の直径寸法へだてて配置し
た一対の鋼製ロッド(4)(5)と、一定のピッチ配置した
二対の鋼製ロッド(4)(5)をその一端寄り部分で連結す
る2本の接続杆(6)(7)とで構成してある。この2本の
接続杆(6)(7)は手指で把握しやすい間隔で、かつ、上
段格子状鉄筋(3u)と下段格子状鉄筋(3d)の配設ピッ
チに対応する寸法でへだてて平行に配置してある。
【0010】各対の鋼製ロッド(4)(5)は、その一方の
鋼製ロッド(4)の先端部を略J字状に折り曲げ形成して
接地部(8)に形成し、他方の鋼製ロッド(5)の中央寄り
に位置する接続杆(7)の近傍部分を略V字状に折り曲げ
形成して下段鉄筋載置部(9)に形成してある。
【0011】また、中央寄りに位置する接続杆(7)での
一対の鋼製ロッド(4)(5)間に位置する部分を鉄筋抑え
部(10)に構成するとともに、端部寄りに位置する接続杆
(6)での一対鋼製ロッド(4)(5)間に位置する部分を上
段鉄筋載置部(11)に形成している。この場合、中央側の
接続杆(7)は下段鉄筋載置部(9)から単位鉄筋の直径の
2倍分の寸法よりも離れた位置に配置してある。この結
果、スペーサを格子状鉄筋にセットした際、下段鉄筋載
置部(9)の一方下側に接地部(8)が、他方上側に鉄筋抑
え部(10)と上段鉄筋載置部(11)とが位置することにな
る。
【0012】なお、下段鉄筋載置部(9)を形成している
V型折り曲げ部分の上面とJ型に折り返し形成した接地
部(4)の下面との垂直距離はコンクリートのカブリ寸法
と等しい寸法乃至、それよりも僅かに大きな寸法に設定
してある。
【0013】このように形成したスペーサは、次のよう
に使用される。すなわち、2本の接続杆(6)(7)を手で
つかんで、下段格子状鉄筋(3d)の上側鉄筋(1)が各対
の鋼製ロッド(4)(5)間に位置する状態に挿入し、それ
ぞれの下段鉄筋載置部(9)で下段格子状鉄筋(3d)の下
側鉄筋(2)を掬い込むように作動させる。すると、下段
格子状鉄筋(3d)の下側鉄筋(2)はそれぞれ下段鉄筋載
置部(9)で下から支持され、下段格子状鉄筋(3d)の上
側鉄筋(5)は各単位スペーサ(12)の鋼製ロッド(4)(5)
間に位置する接続杆(7)で構成されている鉄筋抑え部(1
0)で上から抑えられ、下段格子状鉄筋(3d)の上下鉄筋
(1)(2)は確りと固定されることになる。
【0014】このとき、スペーサには下段鉄筋載置部
(9)に作用する重力方向の力により接地部(8)を支点と
する倒れ方向モーメントが発生して中央より接続杆(7)
同士で構成した鉄筋抑え部(10)が下段格子状鉄筋(3d)
の上側鉄筋(1)を上から抑え込む状態となり、一方下段
鉄筋載置部(9)では下段格子状鉄筋(3d)の下側鉄筋
(2)を下から支える状態となるから、下段格子状鉄筋(3
d)の上下鉄筋(1)(2)の交点部分に固定力が生じる。
これにより、下段格子状鉄筋(3d)での交点部では結束
鋼線による結束作業を省略することができる。
【0015】次に、一対の鋼製ロッド(4)(5)間に位置
する端部寄り接続杆(6)で構成した上段鉄筋載置部(12)
に上段格子状鉄筋(3u)でのX方向鉄筋(1)を載置する
とともに、下段格子状鉄筋(3d)のY方向に配置した下
側鉄筋(2)の直上に対応する位置で上段格子状鉄筋(3
u)のX方向鉄筋(1)にY方向鉄筋(2)を載置し、結束
線で結束する。このようにすることにより、下段格子状
鉄筋(3d)と上段格子状鉄筋(3u)とを上下に所定の間
隔をへだてた状態で平面視で重なり合うように配置する
ことができる。
【0016】このスペーサを使用した場合には、格子状
に配置された鉄筋の全交点のうちの千鳥状に位置する交
点部分あるいは全交点部分にスペーサを配置することに
より、それぞれのスペーサに作用する接地部(4)を支点
とする倒れ方向のモーメントが作用しあって、直交格子
状に配置されている下段格子状鉄筋(3d)の上下鉄筋
(1)(2)を型枠面の上面から一定高さ浮かした状態に保
持することができる。つまり、一定のカブリ寸法を確実
に確保することができることになる。さらに、直交格子
状に配置されている鉄筋の上を歩行して、鉄筋の弾性力
で跳ね上がることがあっても、スペーサは上下鉄筋(1)
(2)に嵌まりあっていることから、スペーサ本体が上下
に位置している鉄筋(1)(2)から外れ出すことはない。
【0017】なお、上記実施例では、二対の鋼製ロッド
(4)(5)を一対の接続杆(6)(7)で連結したものについ
て説明したが、三対以上の鋼製ロッド(4)(5)を接続杆
(6)(7)で連結するようにしてもよい。しかし、取り扱
いの容易性から、一組の接続杆(6)(7)で連結する鋼製
ロッド対の数は、2〜4程度が望ましい。また、接続杆
(6)(7)は3本以上であってもよいが、その場合には、
最も中央よりに位置する接続杆が鉄筋抑え部(10)とな
り、最も端部よりに位置する接続杆が上段鉄筋載置部と
なる。
【0018】さらに上記実施例では、床や天井等のスラ
ブに埋設する鉄筋のスペーサとして説明したが、屋根や
階段等の傾斜部分を形成するスラブに埋設する鉄筋のス
ペーサとしても使用することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明では、上下に位置する格子状鉄筋
の単位鉄筋の直径寸法へだてて配置した一対の鋼製ロッ
ドと、この一対の鋼製ロッドの一端寄り部分を連結固定
する所定間隔へだてて平行に配置した少なくとも2本の
接続杆とからなり、一対の鋼製ロッドのうちの一方の鋼
製ロッドの他端部を接地部に形成し、他方の鋼製ロッド
の中央寄りに位置する接続杆の近傍部分を略V字状に折
り曲げ形成して下段格子状鉄筋の鉄筋載置部を構成し、
一対の鋼製ロッド間に位置する中央寄り接続杆を下段格
子状鉄筋の鉄筋抑え部に形成するとともに、一対の鋼製
ロッド間に位置する外端側の接続杆を上段格子状鉄筋の
鉄筋載置部分に形成し、接地部を下段格子状鉄筋の鉄筋
載置部の一側下方に位置させ、下段格子状鉄筋の鉄筋抑
え部を下段格子状鉄筋の鉄筋載置部の他側上方に位置さ
せているので、このスペーサを直交配置された下段格子
状鉄筋の上下鉄筋の交点部分に配置すると、下段格子状
鉄筋の上下鉄筋は鉄筋載置部と鉄筋抑え部とで挟持され
る状態となり、確りと固定することができるうえ、下段
格子状鉄筋と上段格子状鉄筋とを所定の姿勢で保持する
ことができる。しかも、鉄筋載置部の一側上方に鉄筋抑
え部を他側下方に接地部をそれぞれ形成してあるので、
スペーサ全体としては接地部から鉄筋載置部までの距離
をモーメントアームとする下向きの力が作用し、この力
は鉄筋抑え部をより下向きに押し込むように作用するか
ら、固定力がより強固に作用することになり、大きな固
定力で確りと鉄筋を固定しすることかできる。
【0020】また、中央寄り接続杆で形成した鉄筋抑え
部より上方突出している一対の鋼製ロッド間に上段格子
状鉄筋の鉄筋載置部を位置させてあるので、上段格子状
鉄筋の下側鉄筋は下段格子状鉄筋の上側鉄筋と同じ位置
の上方に一定間隔へだてた状態で配置されることになる
から、上段格子状鉄筋の一方の鉄筋の配設作業を容易に
行うことができる。
【0021】さらに、前述のように直交状態で交差して
いる下段格子状鉄筋の交点部分を上下から挟持して固定
するから、下段格子状鉄筋では交点部の鋼線による鉄筋
結束作業を省略することができ、鉄筋の配筋作業を簡略
化することができ、作業効率がよくなる。
【0022】さらに、このようなスペーサを一定ピッチ
で複数個連結しておくと、複数の個所でのスペーサの配
置を一度に行うことができるうえ、鉄筋の配設ピッチを
正確にセットすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例の斜視図である。
【図2】図2は実施例の使用状態での側面図である。
【図3】図3(A)、図3(B)はそれぞれ従来の下段格子
状鉄筋支持用スペーサを示す斜視図である。
【図4】図4(A)、図4(B)はそれぞれ従来の上段格子
状鉄筋支持用スペーサを示す斜視図である。
【符号の説明】
3…格子状鉄筋(3u…上段格子状鉄筋、3d…下段格
子状鉄筋)、4・5…鋼製ロッド、6・7…接続杆、8
…接地部、9…下側鉄筋載置部、10…鉄筋抑え部、11…
鉄筋載置部分。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直交する状態に配置した格子状の鉄筋を
    型枠面や基礎面から一定寸法上方に位置させる状態で上
    下2段に保持するスペーサであって、 上下に位置する格子状鉄筋の単位鉄筋の直径寸法へだて
    て配置した一対の鋼製ロッド(4)(5)と、この一対の鋼
    製ロッド(4)(5)の一端寄り部分を連結固定する所定間
    隔へだてて平行に配置した少なくとも2本の接続杆(6)
    (7)とからなり、一対の鋼製ロッド(4)(5)のうちの一
    方の鋼製ロッド(4)の他端部を接地部(8)に形成し、他
    方の鋼製ロッド(5)の中央寄りに位置する接続杆(7)の
    近傍部分を略V字状に折り曲げ形成して下段格子状鉄筋
    (3d)の下側鉄筋載置部(9)を構成し、一対の鋼製ロッ
    ド(4)(5)間に位置する中央寄り接続杆(7)を下段格子
    状鉄筋の鉄筋抑え部(10)に形成するとともに、一対の鋼
    製ロッド(4)(5)間に位置する外端側の接続杆(6)を上
    段格子状鉄筋(3u)の鉄筋載置部分(11)に形成し、接地
    部(8)を下段格子状鉄筋(3d)の下側鉄筋載置部(9)の
    一側下方に位置させ、下段格子状鉄筋(3d)の鉄筋抑え
    部(10)を下段格子状鉄筋(3d)の下側鉄筋載置部(9)の
    他側上方に位置させ、この鉄筋抑え部(10)より上方に上
    段格子状鉄筋(3u)の下側鉄筋載置部(11)を位置させた
    ことを特徴とするコンクリート埋設用鉄筋の多段スペー
    サ。
  2. 【請求項2】 一端部を接地部(8)に形成した鋼製ロッ
    ド(4)と他端寄り部分を下段格子状鉄筋(3d)の下側鉄
    筋載置部(9)に形成した鋼製ロッド(5)からなるロッド
    対(4)(5)を一定ピッチ隔てて複数対並設し、複数対の
    鋼製ロッド(4)(5)を所定間隔へだてて平行に配置した
    少なくとも2本の共通の接続杆(6)(7)に連結固定した
    請求項1に記載のコンクリート埋設用鉄筋の多段スペー
    サ。
JP17052794A 1994-07-22 1994-07-22 コンクリート埋設用鉄筋の多段スペーサ Pending JPH0835290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17052794A JPH0835290A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 コンクリート埋設用鉄筋の多段スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17052794A JPH0835290A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 コンクリート埋設用鉄筋の多段スペーサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0835290A true JPH0835290A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15906592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17052794A Pending JPH0835290A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 コンクリート埋設用鉄筋の多段スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0835290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746143B1 (ja) * 2010-07-02 2011-08-10 正仁 棚原 鉄筋コンクリート打設用スペーサーブロック
JP2017218888A (ja) * 2017-08-03 2017-12-14 本清鋼材株式会社 Pca柱
CN111094675A (zh) * 2017-09-28 2020-05-01 株式会社丰田设计 钢筋用间隔件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976313A (ja) * 1972-11-25 1974-07-23
JPS53110686A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Kuraray Plastics Co Method and apparatus for forming reinforced layer of pressure hose

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976313A (ja) * 1972-11-25 1974-07-23
JPS53110686A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Kuraray Plastics Co Method and apparatus for forming reinforced layer of pressure hose

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746143B1 (ja) * 2010-07-02 2011-08-10 正仁 棚原 鉄筋コンクリート打設用スペーサーブロック
JP2012012871A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Masahito Tanahara 鉄筋コンクリート打設用スペーサーブロック
JP2017218888A (ja) * 2017-08-03 2017-12-14 本清鋼材株式会社 Pca柱
CN111094675A (zh) * 2017-09-28 2020-05-01 株式会社丰田设计 钢筋用间隔件
CN111094675B (zh) * 2017-09-28 2021-10-01 株式会社丰田设计 钢筋用间隔件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835933A (en) Rebar spacer assembly
US7497059B2 (en) Multi-level post tension cable support chair and method of use
JPH0835290A (ja) コンクリート埋設用鉄筋の多段スペーサ
JP2018131804A (ja) スラブ施工方法
JPH0835289A (ja) コンクリート埋設用鉄筋のスペーサ
KR100582866B1 (ko) 펜스 주주 지지 구조
KR20020045610A (ko) 로드 클립 및 클립 설치 장치
JP3769548B2 (ja) 鉄筋とpcケーブル保護シースとの兼用スペーサー
JP2017172148A (ja) 配筋用スペーサおよび合成スラブの施工方法
JP2023072252A (ja) 梁筋配設用カンザシ筋保持具
JPH0734115U (ja) フラットデッキ
JP4291090B2 (ja) ボイドスラブの形成に用いられるブロック用支持具
JPH0651329U (ja) コンクリート構築物用鉄筋金網
JPH09221878A (ja) スラブ鉄筋配筋用スペーサー
JPH0643236Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JP3199501B2 (ja) コンクリート構築物に使用する鉄筋金網の配筋方法
CN215484104U (zh) 一种用于钢筋混凝土板结构的杠杆式支撑装置
JPH05148931A (ja) 床 板
JP4392684B2 (ja) 鉄筋篭用治具、鉄筋篭の組立方法
JPH10338995A (ja) ブロック式マットスペーサー
JP3669581B2 (ja) 簡易法枠用スペーサ及び簡易法枠の施工方法
KR101197231B1 (ko) 철근 받침대
JP3069869B2 (ja) 構造物におけるフラットプレート構造
JPH0732712Y2 (ja) 鉄筋位置決め用治具
JP2651322B2 (ja) 壁式ラーメン構造物の構築工法