JPH0835242A - パワーショベルの作業機装置 - Google Patents

パワーショベルの作業機装置

Info

Publication number
JPH0835242A
JPH0835242A JP19292394A JP19292394A JPH0835242A JP H0835242 A JPH0835242 A JP H0835242A JP 19292394 A JP19292394 A JP 19292394A JP 19292394 A JP19292394 A JP 19292394A JP H0835242 A JPH0835242 A JP H0835242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
bucket
arm
link
power shovel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19292394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iwami
博之 石見
Takeshi Otsuka
猛 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP19292394A priority Critical patent/JPH0835242A/ja
Publication of JPH0835242A publication Critical patent/JPH0835242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレーカの姿勢制御用油圧アクチュエータを
必要とせず、かつ、破砕作業と掘削・積み込み作業との
切り換えを容易に行うことができるような油圧式パワー
ショベルのブレーカ付きアームを提供する。 【構成】 バケットチルトレバー4とブレーカ6とにチ
ルトロッド8の両端をそれぞれ軸着することによって、
アーム1を固定リンクとし、前記バケットチルトレバー
4およびブレーカ6を対向リンクとする両てこ機構を構
成する。バケットシリンダ3の伸縮操作により、前記バ
ケット2を装着したままブレーカ6を駆動位置(実線で
表示)から格納位置(鎖線で表示)まで回動させること
ができる。ブレーカ6の格納位置への固定は、ブレーカ
固定ピン穴6a,1bにピンを挿通して行う。次に、バ
ケットチルトレバー4からチルトロッド8の一端を取り
外してブレーカ6に固定すれば、バケット2のみが回動
して掘削・積み込み作業ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パワーショベルの作業
機装置に関し、特にパワーショベルの作業機にブレーカ
を取付たものに関する。
【0002】
【従来の技術】油圧式パワーショベルは、水平面内を3
60°旋回可能な上部旋回体を下部走行体の上に設け、
前記上部旋回体にブーム、アーム、バケットなどによっ
て構成される作業機と運転席とを装着した掘削・積み込
み機械で、道路工事、上下水道工事、建築基礎工事、土
地造成、砂利・土の採取などに幅広く使われている。こ
の油圧式パワーショベルを用いて舗装路面や構築物など
を破砕するに当たり、前記アームの先端に取り付けたバ
ケットのツースでは破砕が困難な場合、あるいは岩石の
小割りなどを行う場合、一般的には前記バケットを取り
外してブレーカと交換した上、破砕作業を行っている。
しかし、所定の破砕作業が終了した後、引き続き路盤の
掘削や舗装砕片、破砕した岩石などの積み込みを行おう
とすると、再度ブレーカとバケットとを交換しなければ
ならない。すなわち、1台のパワーショベルで掘削・積
み込み作業と破砕作業とを交互に繰り返す場合は、その
つどバケットとブレーカの交換作業を必要とし、そのた
めに多くの手間を費やしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記バケットとブレー
カの交換による手間を省く手段として、図6および図7
に示すようにブレーカをアーム1に内蔵し、バケット2
を装着したまま破砕作業を可能とした油圧式パワーショ
ベルが出現している。図6の場合はバケット2をダンプ
側に操作して破砕作業を行い、図7の場合はバケット2
をチルト側に操作した上、バケット2を駆動するリンク
機構に設けられた隙間にチゼル6bを挿通してブレーカ
本体に取り付け、破砕作業を行う。しかし、これらのブ
レーカはアーム1に内蔵されているのでブレーカ自体に
は自由度がなく、被破砕物に対してチゼル6bを垂直に
当てようとするとアームまたはアーム、ブームを操作し
なければならず、ブレーカの姿勢制御がしにくい。ま
た、掘削・積み込み作業時にはブレーカのチゼルを取り
外さなければならないが、ブレーカが大型になるとチゼ
ルが重くなるので、その着脱が困難となる。
【0004】実開昭59−27265では、破砕作業時
のブレーカ角度の調整および掘削・積み込み作業時にお
けるブレーカのアーム内への格納を、ブレーカの姿勢制
御用油圧アクチュエータによって行うようにした油圧式
パワーショベルが開示されている。このパワーショベル
は、アームの長手方向中間部分にブレーカを回動自在に
取り付けたもので、破砕作業と掘削・積み込み作業とを
交互に行う場合、その切り換えが容易であるが、ブレー
カを回動させるための油圧シリンダと油圧回路とを設け
る必要があるため、重量が増加するとともに価格も上昇
する。
【0005】本発明は上記従来の問題点に着目してなさ
れたもので、ブレーカの姿勢制御用油圧アクチュエータ
を必要とせず、かつ、破砕作業と掘削・積み込み作業と
の切り換えを容易に行うことができるようなパワーショ
ベルの作業機装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るパワーショベルの作業機装置は、アー
ムの前面にバケットシリンダを枢着し、前記アームの先
端に設けた支点を中心として搖動するバケットを取付、
前記バケットシリンダによりバケット用4節リンクを介
してバケットを搖動させるパワーショベルの作業機装置
において、前記アームの背面に設けた支点を中心として
搖動するブレーカを取付、前記バケット用4節リンクと
連動するブレーカ用4節リンクを介してブレーカを搖動
させることを特徴する。
【0007】バケット用4節リンクとブレーカ用4節リ
ンクはバケットチルトレバーにより連動することを特徴
とする。
【0008】ブレーカ用4節リンクの1節点が移動する
ことを特徴とする。
【0009】ブレーカリンク用チルトロッドをバケット
に連結したことを特徴とする。
【0010】ブレーカを、その軸心がアームの長手方向
に沿う格納位置まで回動させ、アームに固定した後、リ
ンク搖動手段を取り外して、バケット作業が可能とした
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明は上記構成としたので、前記ブレーカを
揺動させるための専用アクチュエータは不要であり、掘
削・積み込み作業時にブレーカのチゼルを取り外す必要
もなくなる。
【0012】さらに、ブレーカを格納位置まで回動さ
せ、アームに固定した後、リンク搖動手段を取り外す構
成としたので、破砕作業からバケットによる作業への切
り換えを容易に行うことができる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明に係るパワーショベルの作業
機装置の実施例について、図面を参照して説明する。図
1は、本発明のパワーショベルの作業機装置の第1実施
例の概略側面図である。前記パワーショベルの作業機装
置20は、油圧式パワーショベルのブーム先端に軸着さ
れ、アーム1の先端にバケット2がピン2aにより軸着
されている。バケットシリンダ3のロッド部にはピン3
aによりバケットチルトレバー4の一端と、バケットレ
バー5の一端が軸着されている。バケットチルトレバー
4の長手方向の中間部はピン4aによりアーム1に軸着
されており、バケットレバー5の他端部はピン2bによ
りバケット2に軸着されており、バケットレバー4と、
バケットレバー5と、バケット2と、アーム1のピン1
aと4aの間と、これらを軸着するピン2a,2b,3
a,4aとでバケット用4節リンクを構成する。
【0014】前記バケット2はバケットシリンダ3の伸
縮によりバケット用4節リンクを介して搖動する。前記
アーム1の背面から突出するブラケット1aには、ブレ
ーカ6がピン7を支点として軸着されている。本実施例
の場合、バケットチルトレバー4の揺動中心は通常の油
圧式パワーショベルと同じくアーム1の先端近傍に設け
られたピン4aであり、バケットチルトレバー4の一端
はバケットシリンダ3のピストンロッド先端とバケット
レバー5とにピン3aで軸着されているが、バケットチ
ルトレバー4の他端はピン4bによりチルトロッド8に
軸着され、チルトロッド8はピン8aによりブレーカ6
に軸着されている。バケットチルトレバー4と、チルト
ロッド8と、ブレーカ6のピン7と8aの間と、アーム
1のピン7とピン8aの間と、これらを軸着するピン4
a,4b,7,8aとでブレーカ用4節リンクを構成す
る。前記ブレーカ6はバケットシリンダ3の伸縮により
バケットチルトレバー4の搖動により、ブレーカ用4節
リンクを介して搖動する。また、前記アーム1およびブ
レーカ6には、ブレーカ固定ピン穴1bおよび6aがそ
れぞれ設けられている。なお、ブレーカ6が油圧駆動の
場合は、アーム1に配設された油圧配管とブレーカ6と
は、両端にセルフシールカップリングを備えた高圧ゴム
ホース(図示せず)で接続される。ただし、ブレーカ6
は油圧駆動に限定されるものではなく、エアー駆動でも
その他のものでも良い。
【0015】上記構造を有するパワーショベルの作業機
装置を用いて破砕作業を行う場合は、次の操作を行う。 (1)バケットシリンダ3を引き込み側に操作し、バケ
ット2をダンプ側に揺動させる。ブレーカ6はバケット
チルトレバー4の動きに連動してピン7を支点として搖
動し、図1に実線で示す駆動位置に停止する。 (2)チゼル6bの打撃方向を修正する必要があるとき
は、前記バケットシリンダ3を押し出し側または引き込
み側に操作すればよい。
【0016】破砕作業から掘削・積み込み作業に切り換
える場合は、次の手順による。 (1)バケットシリンダ3を押し出し側に操作し、バケ
ット2をチルト側に回動させる。チルトロッド8はバケ
ットチルトレバー4の動きに連動し、ブレーカ6をピン
7を支点として図1に鎖線で示す格納位置に回動させ
る。このとき、ブレーカ6に設けられたブレーカ固定ピ
ン穴6aがアーム1に設けられたブレーカ固定ピン穴1
bと一致する。 (2)ブレーカ6を前記格納位置に保持したまま、ブレ
ーカ固定ピン穴6a,1bにブレーカ固定ピンを挿通す
る。次に、チルトロッド8とバケットチルトレバー4と
の連結するピン4bを抜き取り、前記チルトロッド8を
約180°回動させてチルトロッド8の一端をブレーカ
6の側面まで移動させ、チルトロッド8のピン穴とブレ
ーカ6の側面に設けたピン穴とに前記連結ピンを挿通し
て、チルトロッド8をブレーカ6に固定する。ブレーカ
6を格納する際にブレーカ6を駆動する高圧ゴムホース
がブレーカ6とアーム1の背面との間に挟み込まれない
ようにするため、前記高圧ゴムホースを取り外してもよ
い。
【0017】掘削・積み込み作業から再度破砕作業に切
り換える場合は、バケットシリンダ3を押し出し側に操
作し、バケット2をチルト側に回動させる。次に、バケ
ットチルトレバー4の他端とブレーカ6とをチルトロッ
ド8で連結した上、ブレーカ固定ピンを取り外し、バケ
ットシリンダ3を引き込み側に操作すればよい。
【0018】図2は、本発明のパワーショベルの作業機
装置の第2実施例を示す概略側面図で、高圧ゴムホース
の破損を防止するストッパを備えている。その他の構造
は上記第1実施例と同一である。ストッパ9は、アーム
1の左右側面にそれぞれピン10,11によって固定さ
れたプレート9aと、これらの2枚のプレート9aを連
結するパイプ9bとによって構成されている。なお、ス
トッパ9はピン10を中心として回動自在である。
【0019】アーム1に配設された油圧配管12の端末
とブレーカ6とは、両端にセルフシールカップリングを
備えた高圧ゴムホース13によって接続されている。ブ
レーカ6を駆動位置から格納位置に回動させる際に、前
記高圧ゴムホース13がブレーカ6とアーム1の背面と
の間に挟み込まれて破損することがある。しかし本実施
例の場合は、バケットシリンダ3を押し出し側に操作し
てブレーカ6を回動させると、前記ブレーカ6はストッ
パ9のパイプ9bに当接して停止する。この状態でバケ
ットシリンダ3を引き込み側に微操作し、高圧ゴムホー
ス13の屈曲形状を確認する。必要があれば、高圧ゴム
ホース13を取り外して所定の場所に格納する。次に、
前記ピン11を抜き取り、ストッパ9を鎖線で示す位置
に約90°回転させ、ピン11をプレート9aのピン穴
9cとアーム1に設けられたピン穴1cとに挿通してス
トッパ9を一時固定する。その後ブレーカ6を格納位置
に回動させると、当初ピン11を挿通していたプレート
9aのピン穴がブレーカ固定ピン穴6aと一致する。こ
れらのピン穴に前記ピン11を挿通してブレーカ6を固
定する。
【0020】図3は、本発明のパワーショベルの作業機
装置の第3実施例の概略側面図である。アーム1の背面
から突出するブラケット1aには、ブレーカ6がピン7
を支点として軸着されている。バケット2には、搖動中
心に近接する内側部分に仕切り板2aが溶着され、この
仕切り板2aと外板との間に溶着されたほぼ三角形のリ
ブにチルトロッド8の一端が回動自在に軸着されてい
る。また、ブレーカ6には前記チルトロッド8の他端が
回動自在に軸着されている。これにより、アーム1を固
定リンクとし、バケット2およびブレーカ6を対向リン
クとする両てこ機構が構成される。前記アーム1および
ブレーカ6には、ブレーカ固定ピン穴1bおよび6aが
それぞれ設けられている。
【0021】上記構造を有する油圧式パワーショベルを
用いて破砕作業を行う場合の操作は、第2実施例と同じ
である。ブレーカ6はバケット2の動きに連動してピン
7を支点として回動し、図1に実線で示す駆動位置に停
止する。
【0022】破砕作業から掘削・積み込み作業に切り換
える場合の操作も、第2実施例とほぼ同一である。バケ
ットシリンダ3を押し出し側に操作すると、チルトロッ
ド8がバケット2の動きに連動してブレーカ6を図3に
鎖線で示す格納位置に回動させる。ブレーカ固定ピン穴
6a,1bにブレーカ固定ピンを挿通した後、チルトロ
ッド8とバケット2との連結ピンを抜き取り、前記チル
トロッド8を約180°回動させてチルトロッド8の一
端をブレーカ6の側面まで移動させ、チルトロッド8の
ピン穴とブレーカ6の側面に設けたピン穴とに前記連結
ピンを挿通して、チルトロッド8をブレーカ6に固定す
ればよい。また、掘削・積み込み作業から再度破砕作業
に切り換える場合の操作も、第2の実施例とほぼ同一で
あるので、詳細説明を省略する。
【0023】図4は、本発明のパワーショベルの作業装
置の第4実施例の概略側面図である。アーム1の背面か
ら突出するブラケット1aには、ブレーカ6がピン7を
支点として軸着されている。また前記ブラケット1aに
は、バケット2を枢着するピン穴の近傍に、後述するブ
レーカ固定リンク14の一端を軸着するピン穴が設けら
れている。本実施例の場合、バケットチルトレバー4は
通常の油圧式パワーショベルに装着されているもので、
その一端はアーム1に軸着され、他端はバケットシリン
ダ3のピストンロッド先端とバケットレバー5との連結
部に軸着されている。前記バケットチルトレバー4の外
側には、バケッチルトレバー4の揺動中心15を揺動中
心とするガイドプレート16が軸着されている。このガ
イドプレート16の一方の腕は前記バケットリンク4の
なかばまでを覆うように取り付けられ、バケットチルト
レバー4と同一の動きをさせるために、図5に示すよう
にバケットチルトレバー4の両側面を挟持する2個の突
起16aが固着されている。ガイドプレート16の他方
の腕にはスライド溝16bが設けられ、このスライド溝
16bにブレーカ6から突出するピン6cが滑動自在に
係合されている。これにより、アーム1、ブレーカ6、
ガイドプレート16からなり、アーム1を固定リンクと
する揺りスライダクランク機構に類似のリンク機構が構
成される。また、前記アーム1にはブレーカ固定ピン穴
1bが設けられ、ブレーカ6にはブレーカ固定リンク1
4の一端が回動自在に軸着されている。
【0024】上記構造を有する油圧式パワーショベルを
用いて破砕作業を行う場合は、次の操作を行う。 (1)バケットシリンダ3を引き込み側に操作し、図4
に示すようにバケット2をダンプ側に回動させる。ブレ
ーカ6はバケットリンク4を挟持したガイドプレート1
6の動きに連動してピン7を支点として回動し、駆動姿
勢をとる。 (2)ブレーカ固定リンク14の一端に設けられたピン
穴とアーム1のピン穴とに固定ピン17を挿通ししてブ
レーカ6を固定する。これにより、ブレーカ6の衝撃に
よるスライド溝16bの損傷が防止される。
【0025】破砕作業から掘削・積み込み作業に切り換
える場合は、次の手順による。 (1)固定ピン17を抜き取る。 (2)バケットシリンダ3を押し出し側に操作し、バケ
ット2をチルト側に回動させる。ガイドプレート16は
バケットチルトレバー4とともに動き、ブレーカ6をピ
ン7を支点として図4に鎖線で示す格納位置に回動させ
る。そして、ブレーカ固定リンク14の一端に設けられ
たピン穴とアーム1に設けられたブレーカ固定ピン穴1
bとに固定ピン17を挿通してブレーカ6を格納位置に
固定する。 (3)ガイドプレート16を取り外し、所定の場所に格
納する。
【0026】掘削・積み込み作業から再度破砕作業に切
り換える場合は、次の手順による。 (1)バケットシリンダ3を押し出し側に操作し、バケ
ット2をチルト側に回動させる。 (2)ガイドプレート16をアーム1とブレーカ6とに
取り付け、ガイドプレート16の突起16aでバケット
チルトレバー4を挟持した上、ブレーカ固定リンク14
の一端に挿通した固定ピン17を抜き取る。 (3)バケットシリンダ3を引き込み側に操作し、バケ
ット2をダンプ側に回動させる。ブレーカ6が駆動姿勢
をとった後、ブレーカ固定リンク14の一端に設けられ
たピン穴とアーム1のピン穴とに固定ピン17を挿通し
てブレーカ6を固定する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
ケットチルトレバーと連動するリンク機構によってブレ
ーカを駆動位置から格納位置まで回動可能とし、具体的
手段としてはバケットを回動させるリンク機構にブレー
カリンクを取り付ける構成、またはバケットチルトレバ
ーを改造の上ブレーカリンクを取り付ける構成、あるい
はガイドプレートを取り付ける構成としたので、下記の
効果が得られる。 (1)油圧式パワーショベルのアームにバケットとブレ
ーカとを装着したまま、掘削・積み込み作業と破砕作業
の切り換えができる。この切り換えは通常のバケット操
作と、ブレーカリンクまたはガイドプレートとブレーカ
固定リンクとを着脱する作業だけであるため、極めて迅
速、かつ容易に行うことが可能であり、作業能率を向上
させる。 (2)掘削・積み込み作業時にチゼルの取り外しが不要
であるため、疲労が少なく、安全性に優れている。 (3)姿勢制御用油圧アクチュエータを設けずにブレー
カを駆動位置から格納位置まで回動可能としたので、ブ
レーカ付きアームの重量増加、コスト上昇を抑制するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパワーショベルの作業機装置の第1実
施例の概略側面図である。
【図2】本発明のパワーショベルの作業機装置の第2実
施例の概略側面図である。
【図3】本発明のパワーショベルの作業機装置の第3実
施例の概略側面図である。
【図4】本発明のパワーショベルの作業機装置の第4実
施例の概略側面図である。
【図5】本発明のパワーショベルの作業機装置の第4実
施例に用いるガイドプレートの斜視図である。
【図6】従来のブレーカ内蔵式アームの一例を示す概略
側面図である。
【図7】従来のブレーカ内蔵式アームの他の例を示す概
略側面図である。
【符号の説明】
1…アーム、2…バケット、3…バケットシリンダ、4
…バケットチルトレバー、5…バケットレバー、6…ブ
レーカ、8…チルトロッドク、14…ブレーカ固定リン
ク、15…バケットチルトレバー揺動中心、16…ガイ
ドプレート、16b…スライド溝、20…パワーショベ
ルの作業機装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アームの前面にバケットシリンダを枢着
    し、前記アームの先端に設けた支点を中心として搖動す
    るバケットを取付、前記バケットシリンダによりバケッ
    ト用4節リンクを介してバケットを搖動させるパワーシ
    ョベルの作業機装置において、前記アームの背面に設け
    た支点を中心として搖動するブレーカを取付、前記バケ
    ット用4節リンクと連動するブレーカ用4節リンクを介
    してブレーカを搖動させることを特徴とするパワーショ
    ベルの作業機装置。
  2. 【請求項2】 バケット用4節リンクとブレーカ用4節
    リンクはバケットチルトレバーにより連動することを特
    徴とする請求項1のパワーショベルの作業機装置。
  3. 【請求項3】 ブレーカ用4節リンクの1節点が移動す
    ることを特徴とする請求項1および請求項2のパワーシ
    ョベルの作業機装置。
  4. 【請求項4】 請求項1のバケット用4節リンクと連動
    するブレーカ用4節リンクに代えて、チルトロッドをバ
    ケットに連結したことを特徴とするパワーショベルの作
    業機装置。
  5. 【請求項5】 ブレーカを、その軸心がアームの長手方
    向に沿う格納位置まで回動させ、前記アームに固定した
    後、ブレーカ搖動手段を外すことによって、バケットに
    よる作業を可能としたことを特徴とする請求項1、請求
    項2、請求項3または請求項4のパワーショベルの作業
    機装置。
JP19292394A 1994-07-25 1994-07-25 パワーショベルの作業機装置 Pending JPH0835242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19292394A JPH0835242A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 パワーショベルの作業機装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19292394A JPH0835242A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 パワーショベルの作業機装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0835242A true JPH0835242A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16299237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19292394A Pending JPH0835242A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 パワーショベルの作業機装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0835242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249947A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Nansei Kikai:Kk ショベル装置
CN104695498A (zh) * 2015-02-16 2015-06-10 遂宁市长丰机械科技有限公司 带破碎功能的装载机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249947A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Nansei Kikai:Kk ショベル装置
CN104695498A (zh) * 2015-02-16 2015-06-10 遂宁市长丰机械科技有限公司 带破碎功能的装载机
CN104695498B (zh) * 2015-02-16 2016-12-28 遂宁市长丰机械科技有限公司 带破碎功能的装载机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8567835B2 (en) Severe duty grapple with tubular pivot
CA2486421C (en) Combination bucket/breaker apparatus for excavator boom stick
JPH0835242A (ja) パワーショベルの作業機装置
JP3706259B2 (ja) 油圧ショベルの作業装置
JP2607769B2 (ja) ブレーカとバケットとの組込・結合装置
JPH1068140A (ja) 作業アタッチメント
JP2004190330A (ja) 移動式作業車
JPH083469Y2 (ja) パワショベル
CA2386726C (en) Combination bucket/breaker apparatus for excavator boom stick
JP3042291U (ja) 土工機械の作業アタッチメント
RU2233948C1 (ru) Рабочее оборудование одноковшового гидравлического экскаватора
JPH09177114A (ja) 土嚢製造装置
JPH10195912A (ja) 油圧ショベル用の簡易型把持装置
JP2681443B2 (ja) ショベル系掘削機のフロントアタッチメント
JP3620549B2 (ja) ブレーカ内蔵アーム
JP2003034945A (ja) オフセットブーム式建設機械
JPH0452283Y2 (ja)
JPH03224916A (ja) アーム部材の回動装置
JPH11323999A (ja) スライドバケット
SU1763587A1 (ru) Рабочее оборудование гидравлического экскаватора
JPS6215329Y2 (ja)
JP2006097348A (ja) 作業具装着装置
CN111827380A (zh) 适用于河道作业的长距离挖掘机动臂
JPH0913426A (ja) 旋回駆動部を有した作業機械
JPH051852B2 (ja)