JPS6215329Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215329Y2
JPS6215329Y2 JP1982074984U JP7498482U JPS6215329Y2 JP S6215329 Y2 JPS6215329 Y2 JP S6215329Y2 JP 1982074984 U JP1982074984 U JP 1982074984U JP 7498482 U JP7498482 U JP 7498482U JP S6215329 Y2 JPS6215329 Y2 JP S6215329Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
main body
sub
opening
movable pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982074984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58180946U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7498482U priority Critical patent/JPS58180946U/ja
Publication of JPS58180946U publication Critical patent/JPS58180946U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6215329Y2 publication Critical patent/JPS6215329Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案はパワシヨベルあるいはトラクタシヨベ
ル等のシヨベル系掘削機のアーム先端に取付ける
底開きバケツトに関し、特に、アームに対するバ
ケツト本体の振上げ回動動作により、バケツト本
体とバケツトの底板を構成するサブバケツトとの
結合を自動的に解除してバケツト本体の後方開口
部を開放するとともに、バケツト本体の振下げ回
動動作によりバケツト本体とサブバケツトとを自
動的に結合するようにした底開きバケツトに関す
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
バケツトの前方開口部の背後に底板の着脱によ
つて開閉する後方開口部を設け、これにより前方
開口部からすくい入れた土砂を後方開口部を開い
て排出する底開きバケツトは例えば特公昭49−
31924号、特公昭53−4721号、特開昭50−37203
号、実公昭36−17721号などの各公報に開示され
ている。この種の従来の底開きバケツトは底板の
開閉を油圧シリンダによつて操作する構造である
ため、油圧シリンダを必要とし、また、その当然
の結果として底板を開閉するたびにオペレーター
が該油圧シリンダを伸縮操作しなければならな
い。一般にこの種の土工機械によつて土砂を掘削
して車両に積み込む一連の作業業には土工機械本
体の旋回操作、バケツトを支持するアームの回動
操作、アームに対するバケツトの回動操作など各
種の動力源の操作が必要である。従つて、これら
一連の操作に底板の開閉操作が加わることになる
ため、オペレーターの負担、疲労が大きくなり、
作業能率にも問題があつた。
また、底板の開閉のために専用の油圧シリンダ
を使用するものについては土工機械本体にそのた
めの別の油圧源が必要になり、改造費が莫大にな
る。
本考案は上記の諸問題を同時に解消するために
なされたもので、その目的とするところは掘削及
び積み込み作業に必要なバケツトの振上げ動作と
振下げ動作それ自体によつて底板であるサブバケ
ツトを自動的に開閉する開閉手段を設け、これに
よりオペレーターの作業負担を軽くするとともに
作業能率を向上させることにある。
本考案の他の目的はサブバケツト開閉手段をバ
ケツト自体に設け、別途動力源を不要とすること
により、土工機械本体の改造なしに既存のものに
そのまま取付使用できる底開きバケツトを提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本考案、前方開口部
と後方開口部を有し、上端部を土工機械本体のア
ームに回動自在に支承して振上げ振下げ駆動され
るバケツト本体と、このバケツト本体の後方開口
部を閉止するようにして該バケツト本体と独立し
て前記アームに揺動自在に取付けられ、且つ所定
振上げ揺動位置で振上げ方向の回動を規制するス
トツパを設けたサブバケツトと、サブバケツトに
スライド可能に取付けられ、先端がバケツト本体
と係止部に摺接係合するようになされた可動ピン
を、スプリングによつてバケツト本体係止部の係
合方向に付勢させるとともに、可動ピンの一端に
連結したばね帯の他端をサブバケツトのアームへ
の伝承部に固定した着脱手段とを備え底開きバケ
ツトに構成し、これにより、バケツト本体の振下
げ動作とサブバケツトの自重による可動ピンの係
止部への摺接係合によりバケツト本体とサブバケ
ツトを結合するとともに、バケツト本体をサブバ
ケツトの回動上死点以上に振上げ回動させること
によりばね帯で可動ピンを係止部から自動的に引
き抜いてバケツト本体とサブバケツトの結合を解
除するようにしたものである。
〔考案の実施例〕
以下本考案を図示する一実施例に基づいて説明
する。
第1図ないし第3図において1は、図示しない
トラクタに基端部が支承され駆動力により上下に
揺動可能な揺動アームであり、この揺動アーム1
の先端部にはバケツト2がリンク機構及びシリン
ダ(図は省略)を介して振上げ振下げ可能に枢着
されている。
このバケツト2は、第1図ないし第3図に示す
ようにバケツト本体3と、サブバケツト4と、両
者3,4の連結および連結解除を行なう着脱装置
5とから構成されている。
前記バケツト本体3は、第4図ないし第6図に
示すように前端部に土砂すくい込み用の開口部3
aを有するとともに後端部に土砂排出用の開口部
3bを有する略筒形をなしており、バケツト本体
3の上端部には、逆溝状をなす補強材6が溶着さ
れている。そしてこの補強材6の長手方向中間部
には、二枚一対の支点プレート7が溶着されてい
る。この支点プレート7の上部後端には、第2
図、第5図および第6図に示すように大径部8a
と小径部8bとから段付筒状をなすホルダ8の前
記大径部8aが貫通固設されており、このホルダ
8内には、第2図に示すように前記揺動アーム1
の先端部を貫通する支点ピン9がブシユ10を介
して貫通配置されている。そしてバケツト本体3
は、この支点ピン9を軸として振上げ振下げ可能
となつている。また支点プレート7の上部前端に
は、第4図および第6図に示すように筒状をなす
ホルダ11が貫通固設されており、一対のホルダ
11には揺動ピン12が貫通配置され、この揺動
ピン12には、前記バケツト本体3を揺動駆動す
るための油圧駆動装置(図示せず)のリンク機構
が連結されるようになつている。一方前記バケツ
ト本体3の開口部3b両側位置には、第4図ない
し第6図に示すように緩衝材取付部13がそれぞ
れ形成されており、各取付部13には、第2図お
よび第3図に示すように後述するサブバケツト4
と衝接するウレタンゴム製等の緩衝材14が取付
けられている。また前記開口部3bの下端位置に
は、第4図および第5図に示すように後端部に斜
めカツト部15aを有する係止板15が配設され
ており、この係止板の長手方向中央部には、第4
図および第5図に示すように角孔16が穿設され
ている。
前記サブバケツト4は、第7図および第8図に
示すようにバケツト本体3後端の開口部3bを開
閉する面板17と、この面板17の背面側に上下
方向に配設された二枚一対のアーム板18とを備
えており、各アーム板18の上端部には、第2図
に示すように前記支点ピン9がブシユ10を介し
て挿通される筒状のホルダ19がそれぞれ溶着さ
れ、サブバケツト4は、このホルダ19部分を支
点としてバケツト本体3と独立して支点ピン9に
揺動可能に枢着されるようになつている。前記面
板17の背面側にはまた、第7図および第8図に
示すようにその上下端部にV溝状の補強材20
を、また両側端部に補強板21をそれぞれ設けて
ある。また面板17背面側の中央部には、第1図
および第2図に示すように後述する着脱装置5の
可動ピン24を案内するガイドブロツク22と、
ばね帯25の案内ローラ26を支持する二対の支
持板23がそれぞれ設けられている。バケツト本
体3とサブバケツト4の着脱装置5は、第1図お
よび第2図に示すように前記ガイドブロツク22
の上部支持板22aと下部支持板22bとにそれ
ぞれ設けた角孔27に上下にスライド可能に嵌挿
された角柱状の可動ピン24を備えており、この
可動ピン24の下端部は、前記バケツト本体3の
係止板15に設けた角孔16に挿入され、これに
よりバケツト本体3とサブバケツト4が一体に連
結されるようになつている。前記可動ピン24の
下端部には、第1図に示すように斜めカツト部2
4aが設けられ、バケツト本体の前記係止板15
の斜めカツト部15aと係合摺接して可動ピン2
4を角孔16に挿入し易くしている。この可動ピ
ン24の前記下部支持板22bの上部位置には、
可動ピン24の下動を規制するストツパ28が取
付けられ、このストツパ28と上部支持板22と
の間には、可動ピン24を常時下方に付勢するス
プリング29が介装されている。また可動ピン2
4の上端部には、第1図および第2図に示すよう
に横方向に配された連結板30の中央部が固定さ
れており、この連結板30の両端部にはばね帯2
5の下端部がそれぞれ固設されている。各ばね帯
25の中間部背面側は、前記二対の支持板23に
回転自在に取付けた案内ローラ26によりそれぞ
れ案内されており、また各ばね帯25の上端部
は、一対のストツパ取付板31の外面にそれぞれ
固設されている。このストツパ取付板31は、第
2図に示すように前記ホルダ8の小径部8bに回
動自在に取付けられており、両ストツパ取付板3
1の上端部間には、第1図に鎖線で示すようにス
トツパ取付板31の回動上死点において揺動アー
ム1の上面側に当接する棒状のストツパ32が取
付けられている。
次に、第1図を参照しながら作用を説明する。
作業開始状態、すなわち土砂をバケツト2内に
すくい込む前の状態においては、第1図に実線で
示すようにバケツト本体3とサブバケツト4とは
着脱装置5の可動ピン24を介して一体に連結さ
れた状態となつており、またストツパ取付板31
のストツパ32は揺動アーム1に当接しておらず
サブバケツト4に連動して自由に回動できる状態
となつている。
この状態から、図示しない油圧駆動装置を起動
してバケツト本体3を前方上方に回動操作する
と、前端の開口部3aを介してバケツト本体3内
に土砂がすくい込まれる。バケツト本体3を更に
上方に回動(振上げ)すると、可動ピン24を介
してこれに連結されたサブバケツト4も同回転角
度だけ回動し、またストツパ取付板31もある程
度の剛性を有するばね帯25を介して可動ピン2
4と連結されているので同回転角度だけ回動す
る。
バケツト本体3をさらに回動操作し、第1図に
一点鎖線で示す位置に揺動させると、サブバケツ
ト4およびストツパ取付板31もこれに伴なつて
回動し、ストツパ取付板31のストツパ32が揺
動アーム1の上面に当接する。そしてストツパ取
付板31はこれ以上は回動しなくなる。このた
め、バケツト本体3をさらに回動操作すると、着
脱装置5のばね帯25はストツパ取付板31の外
周面に巻回され始め、これに伴ない可動ピン24
はスプリング29の付勢力に抗してサブバケツト
4の基部側に相対的にスライドし、係止板15の
角孔16から抜け始める。そして第1図に示す線
Aの位置まで回動すると、可動ピン24は角孔1
6から完全に抜け出る。可動ピン24の抜け始め
から完全に抜け出るまでの回転角度θは通常20度
程度に設定するのが望ましい。
可動ピン24が角孔16から完全に抜け出ると
バケツト本体3とサブバケツト4との連結が解除
され、サブバケツト4はその自重とスプリング2
9の復帰力とにより第1図において反時計廻りに
回動し、二点鎖線で示す位置で停止する。これと
同時に、それまでストツパ32が揺動アーム1に
当接した状態となつていたストツパ取付板31
は、ばね帯25に引張られて第1図に二点鎖線で
示す位置まで戻される。一方、バケツト本体3
は、サブバケツト4と分離された状態となるので
下端に位置する後端開口部3bが開放され、バケ
ツト本体3内の土砂はこの開口部3bから図示し
ないダンプカー等に排出され始め、第1図に二点
鎖線で示す位置まで振り上げ操作する間に完全に
排出される。
分離したバケツト本体3とサブバケツト4を再
度連結するときは、バケツト本体3を振り下げ操
作して第1図に二点鎖線で示すサブバケツト4に
当接させると可動ピン24がスプリング29の付
勢力に抗して上動し、第1図に実線で示す位置ま
で揺動させる間に完全に係止板15の角孔16に
挿入される。この際、係止板15および可動ピン
24の摺接面には斜めカツト部15a,24aが
それぞれ設けられているので、可動ピン24の角
孔15への挿入が極めて容易になされる。
しかして、バケツト2を同一方向へ連続回動操
作するだけでバケツト2内への土砂のすくい込み
およびすくい込んだ土砂の排出を自動的に行なう
ことができ、またバケツト本体3とサブバケツト
4との再連結もバケツト本体3を振下げ操作する
だけでよいので、オペレータの操作が極めて容易
になり、作業能率が向上する。
〔考案の効果〕
本考案は以上の構成になるので土砂の掘削及び
積込みの操作の連続作業によりバケツトの後方開
口部を自動的に開閉できるので操作がきわめて容
易になり、オペレーターの負担が軽減されるとと
もに作業能率を向上させることができる。
また、本考案の底開きバケツトはサブバケツト
の開閉に特別な油圧シリンダを必要としないので
そのための油圧源のない土工機械にそのまま使用
できるから適用範囲を著しく拡大できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は第1図を右端側から見た部分断面図、第3図
は第2図を上方から見た部分断面図、第4図は第
1図に対応するバケツト本体の断面図、第5図は
第4図の右側面図、第6図は第5図を上方から見
た部分断面図、第7図はサブバケツトの部分縦断
面を含む側面図、第8図は第7図を右端側から見
た部分図。 1……揺動アーム、2……バケツト、3……バ
ケツト本体、3a,3b……開口部、4……サブ
バケツト、5……着脱装置、8……ホルダ、8a
……大径部、8b……小径部、9……支点ピン、
14……緩衝部材、15……係止板、15a,2
4a……斜めカツト部、16,27……角孔、1
7……面板、18……アーム板、22……ガイド
ブロツク、22a……上部支持板、22b……下
部支持板、23……支持板、24……可動ピン、
25……ばね帯、26……案内ローラ、28,3
2……ストツパ、29……スプリング、31……
ストツパ取付板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前方開口部と後方開口部を有し、上端部を土工
    機械本体のアームに回動自在に支承して振上げ振
    下げ駆動されるバケツト本体と、 このバケツト本体の後方開口部を閉止するよう
    にして該バケツト本体と独立して前記アームに揺
    動自在に取付けられ、且つ所定振上げ揺動位置で
    振上げ方向の回動を規制するストツパを設けたサ
    ブバケツトと、 サブバケツトにスライド可能に取付けられ、先
    端がバケツト本体と係止部に摺接係合するように
    なされた可動ピンを、スプリングによつてバケツ
    ト本体係止部の係合方向に付勢させるとともに、
    可動ピンの一端に連結した紐体の他端をサブバケ
    ツトのアームへの支承部に固定した着脱手段とを
    備えたシヨベル系掘削機の底開きバケツト。
JP7498482U 1982-05-24 1982-05-24 シヨベル系掘削機の底開きバケツト Granted JPS58180946U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7498482U JPS58180946U (ja) 1982-05-24 1982-05-24 シヨベル系掘削機の底開きバケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7498482U JPS58180946U (ja) 1982-05-24 1982-05-24 シヨベル系掘削機の底開きバケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180946U JPS58180946U (ja) 1983-12-02
JPS6215329Y2 true JPS6215329Y2 (ja) 1987-04-18

Family

ID=30084372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7498482U Granted JPS58180946U (ja) 1982-05-24 1982-05-24 シヨベル系掘削機の底開きバケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180946U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931924A (ja) * 1972-08-02 1974-03-23
JPS5037203A (ja) * 1973-06-28 1975-04-07
JPS534721A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Sumitomo Metal Mining Co Method of separating selenium in slime formed in copper electrolysis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931924A (ja) * 1972-08-02 1974-03-23
JPS5037203A (ja) * 1973-06-28 1975-04-07
JPS534721A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Sumitomo Metal Mining Co Method of separating selenium in slime formed in copper electrolysis

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58180946U (ja) 1983-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165191A (en) Front end loader attachment convertible between loading bucket and side-shift-angle dozer configurations
US4049139A (en) Backhoe with multi-movement capabilities
US4397604A (en) Releasable bucket and other tool connection for backhoe
US2828038A (en) Excavating apparatus
US6126216A (en) Bucket attachment for log grapple
US3057496A (en) Bucket loader
US4088236A (en) Multiple use earth working machine
US3653131A (en) Excavating apparatus
US4770595A (en) Electrically operated material handling attachment for a garden tractor or the like
KR940009218B1 (ko) 소형 셔블카의 스텝장치
JPS6215329Y2 (ja)
US4735547A (en) Backhoe mounting
US3447708A (en) Tractor mounted loader
JP4015979B2 (ja) 掴み機能付きブレーカ装置およびそれを備えた作業機械
US5189817A (en) Crumber mechanism for a trencher machine
JPS63272820A (ja) 掘削運搬車両
JPH1068140A (ja) 作業アタッチメント
JP3699335B2 (ja) 作業機のドーザ装置
JP3715397B2 (ja) 排土装置付き作業車両
JPH0789801B2 (ja) 樹木の移植装置
JPH10195912A (ja) 油圧ショベル用の簡易型把持装置
CA1258047A (en) Backhoe mounting
JP2003034946A (ja) 掘削作業機のアーム補強構造
KR200255351Y1 (ko) 굴삭기용 버켓
JP2024049895A (ja) 作業機械