JPH083512A - 塗料用樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

塗料用樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH083512A
JPH083512A JP6156441A JP15644194A JPH083512A JP H083512 A JPH083512 A JP H083512A JP 6156441 A JP6156441 A JP 6156441A JP 15644194 A JP15644194 A JP 15644194A JP H083512 A JPH083512 A JP H083512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer block
mol
unit
graft
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6156441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3448353B2 (ja
Inventor
Akira Yanagase
昭 柳ケ瀬
Masaharu Fujimoto
雅治 藤本
Masayuki Taku
正幸 田久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP15644194A priority Critical patent/JP3448353B2/ja
Publication of JPH083512A publication Critical patent/JPH083512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448353B2 publication Critical patent/JP3448353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐候性、耐水性に優れるとともに、優れた外
観を有する塗膜を形成でき、無公害型塗料として有用で
あり、貯蔵安定性に優れた水分散型ポリシロキサンを含
有する塗料用樹脂組成物を得ること。 【構成】 ジメチルシロキサンを繰り返し単位とする重
合体ブロック(A) 、自己架橋型官能基を一部に含むビニ
ル単量体を繰り返し単位とする重合体ブロック(B) 、お
よび、重合体ブロック(A) に共重合され、かつ、重合体
ブロック(B) に共重合されたケイ素含有グラフト交叉単
位(C) から構成されるグラフトブロック共重合体を界面
活性剤の存在下に水中に乳化分散した塗料用樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗料用樹脂組成物に関
し、さらに詳しくは耐候性、耐水性に優れ、かつ、優れ
た外観を有する塗膜を与える水分散型ポリシロキサンを
含有する塗料用樹脂組成物およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリシロキサン樹脂は耐熱性、撥水性お
よび耐候性に優れ、塗料用樹脂として有用な特徴をもつ
が、ポリシロキサン樹脂を単独で用いた塗料にて形成し
た塗膜は、その弾性率および強度が低すぎるために、強
靱な塗膜とすることが難しく、その用途は狭い範囲に限
定される。そのため、従来よりポリシロキサン樹脂とア
クリル樹脂あるいはポリエステル樹脂などを組合せて、
それらの特徴を生かした塗料とする工夫がなされてい
る。
【0003】また、樹脂成分を水中に乳化分散した、い
わゆるエマルジョン塗料は、溶剤系塗料に比べて引火、
中毒および大気汚染の危険性が極めて小さいことなどか
ら、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂などを用いた様々
のタイプのエマルジョン塗料が開発され、広く利用され
ているが、ポリシロキサン樹脂を大量に含有するエマル
ジョン塗料の実用化に際しては、まだいくつかの課題が
残されており、一般の塗料用途に広く利用されるには至
っていないのが現状である。
【0004】特公昭63−23212号公報には、ポリ
シロキサンの側鎖に複数のアルコール性水酸基を導入し
た樹脂を用いた水溶性塗料の製造方法が示されている。
しかし、このように完全に水に溶解するタイプのポリシ
ロキサンを用いた塗料には、塗膜特性の向上を目的とし
てポリシロキサン樹脂を高分子量化した場合、塗料粘度
が高くなり、その塗装性が低下するという欠点がある。
さらに、この塗料より形成した塗膜は、親水性の官能基
を大量に有するために、塗膜の撥水性や耐水性が低い傾
向にある。
【0005】特開平1−315451号公報および特開
平2−92974号公報には、ビニル重合性官能基含有
多官能アルコキシシランとビニル重合性モノマーの共重
合によって得られた架橋ポリシロキサンよりなる芯(コ
ア)の表層に、グラフト交叉剤を用いてビニル重合性官
能基を導入した上で、親水基を有するアクリルポリマー
の殻(シェル)を形成させた、いわゆるコア/シェル型
エマルジョン塗料の発明が開示されており、優れたチク
ソトロピー性によって、タレ性が改良されることが示さ
れている。しかしながら、この方法で多量のポリシロキ
サンを含むエマルジョン塗料を作ろうとすると、高価な
グラフト交叉剤を大量に使うことが必要になり、原料コ
ストが高くなるという問題点がある。
【0006】特開平1−161057号公報には、シラ
ノールあるいはアルコキシシランを有するシリコーン重
合体と有機重合体とを非イオン性界面活性剤の存在下で
混合することによって、水ベース有機重合体を変性する
方法が示されており、耐腐食性が向上した塗料が示され
ている。しかしながら、この方法では、有機重合体とシ
リコーン重合体を連結するためにシリコーン重合体に大
量のアルコキシシランまたはシラノール基を導入する必
要があり、また、有機重合体とシリコーン重合体の間に
生成するSi-O-C結合は化学的な安定性が劣るという難点
がある。さらに、このような異質な重合体の混合におい
ては、重合体の流動性および相溶性の不足を補うため、
両者の混合時に共通の良溶媒を添加することが必要とな
り、環境汚染に対する懸念が依然として残る。
【0007】特開平4−202554号公報では、ビニ
ル重合性官能基含有多官能アルコキシシランとビニル重
合性モノマーにアルコキシジメチルシランを混合して乳
化重合し、可撓性のある塗膜を形成しうるコンクリート
外壁塗料用エマルジョン塗料が得られることが示されて
いる。しかしながら、この方法で得た塗料より形成した
塗膜の架橋硬化に用いる官能基がアルコキシシランある
いはシラノールであるため、強靱な塗膜を得るためには
大量のアルコキシシランあるいはシラノールを樹脂中に
残存させることが必要なため、高価なアルコキシシラン
を大量に用いることが必要になり、原料コストが高くな
るという難点を有する。
【0008】特開平4−261454号公報には、グラ
フト交叉剤を含有するポリシロキサンにエチレン系不飽
和カルボン酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルな
どをグラフト共重合して塗料用エマルジョンを得る発明
が示されているが、そのグラフト交叉剤の使用量は 1.5
重量%(約 0.5モル%)と少なく、得られた塗料より形
成した塗膜は、その透明性が不足するという難点があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
持つ欠点を解消するためになされたものであり、本発明
の目的は、外観および耐久性に優れた硬化塗膜を与える
水性エマルジョン塗料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる現
状に鑑み鋭意検討した結果、上記課題を解決し得た塗料
用樹脂組成物およびその製造方法よりなる発明を完成し
たものである。すなわち、本発明の要旨とするところ
は、ジメチルシロキサンを繰り返し単位とする重合体ブ
ロック(A) 、ビニル重合性単量体を繰り返し単位とする
重合体ブロック(B) 、および重合体ブロック(A) に共重
合され、かつ、重合体ブロック(B) に共重合されたケイ
素含有グラフト交叉単位(C) から構成されるグラフトブ
ロック共重合体を界面活性剤の存在下で水中に乳化分散
させてなる塗料用樹脂組成物であって、重合体ブロック
(A) およびグラフト交叉単位(C) 中の合計量に対するグ
ラフト交叉単位(C) の含有量がケイ素原子を基準にして
1モル%以上、50モル%以下であり、かつ、重合体ブロ
ック(B) を構成する繰り返し単位のうち、少なくとも2
モル%が自己架橋性側鎖にて構成されていることを特徴
とする塗料用樹脂組成物、および、ケイ素原子の量を基
準として50モル%以上、99モル%以下の環状ジメチルシ
ロキサンオリゴマーおよび1モル%以上、50モル%以下
のビニル重合性官能基含有多官能アルコキシシランより
なるグラフト交叉剤とを酸性乳化剤の存在下で乳化重合
し、中和して、重合体ブロック(A) とケイ素含有交叉単
位(C) を形成した後、さらに、単量体の全量に対して2
モル%以上の自己架橋性官能基側鎖を有するビニル重合
性単量体および98モル%以下の他のビニル単量体をラジ
カル重合開始剤の存在下でグラフト共重合することによ
って重合体ブロック(B) を形成することを特徴とする塗
料用樹脂組成物の製造方法である。
【0011】本発明においては、グラフト交叉単位(C)
は少なくとも1個のシロキサン結合を介して、重合体ブ
ロック(A) に共重合されていることが必要であり、さら
にグラフト交叉単位(C) はビニル重合性単量体によって
構成される重合体ブロック(B) に共重合されていること
が必要である。グラフト交叉単位(C) と重合体ブロック
(B) との共重合は、グラフト交叉単位(C) の原料となる
グラフト交叉剤中のビニル重合性官能基と重合体ブロッ
ク(B) の原料となるビニル重合性単量体とをラジカル共
重合することによって達成できる。
【0012】重合体ブロック(A) およびグラフト交叉単
位(C) 中の合計量に対するグラフト交叉単位(C) の含有
量はケイ素原子を基準にして1モル%以上、50モル%以
下であることが必要で、グラフト交叉単位含量が1モル
%未満のシリコーンポリマーを用いて得たエマルジョン
より形成した塗膜は、その透明性が不良となり、一方、
グラフト交叉単位含量が50モル%を越えるシロキサン重
合体の場合は、原料コストの点で不利になることに加え
て、重合体ブロック(A) とグラフト交叉単位(C) との縮
合時に脱離するアルコールなどの副生物がラテックスの
安定性を損ないやすく、得られるエマルジョンの取り扱
い性、さらには該エマルジョンより形成した塗膜の性能
を損なうので好ましくない。好ましくはグラフト交叉単
位(C) の含有量は、上記の基準で 1.5モル%以上、20モ
ル%以下であり、さらに好ましくは3モル%以上、15モ
ル%以下である。グラフト交叉単位(C) の含有量が3モ
ル%以上のシロキサン重合体を用いて得たエマルジョン
より得られる塗膜の透明性は極めて良好となり、また、
グラフト交叉単位(C) の含量が15モル%以下のシリコー
ンポリマーを用いるとビニル重合体を乳化重合する際の
ラテックス安定性が良好となる。
【0013】ジメチルシロキサンを繰り返し単位とする
重合体ブロック(A) はジメチルジクロロシラン、ジメチ
ルジアルコキシシラン、ジメチルシロキサン環状オリゴ
マーなどを原料として合成できるが、原料の価格と得ら
れる樹脂の熱安定性等の性能から、重合体ブロック(A)
の原料として好適なのはジメチルシロキサン環状オリゴ
マー(ジメチルサイクリックス)であ。重合体ブロック
(A) の好ましい重量平均分子量は、10,000以上であり、
より好ましくは、50,000以上である。
【0014】グラフト交叉単位(C) の原料となるグラフ
ト交叉剤は、分子中に1個のビニル重合性基、とくに、
γ−メタクリロキシプロピル基と1個以上のシラノール
基、アルコキシシラン基またはクロロシラン基などのシ
ロキサン結合形成可能な官能基を有していれば、さまざ
まな方法で重合体ブロック(A) と共重合できるが、得ら
れる樹脂の耐久性等の点から、シロキサン結合形成可能
な官能基は、アルコキシシランが好ましい。グラフト交
叉単位(C) から生じるシロキサン結合の数は1〜3個で
あるが、3個のシロキサン結合を形成しうるトリアルコ
キシシランなどのいわゆる3官能シランをグラフト交叉
剤として用いると、使用量に応じてシロキサン重合体中
に架橋構造が形成されてしまい、該シロキサン重合体に
ビニル重合性単量体をグラフト重合したエマルジョン
は、その塗膜形成時の両者の相溶性が低下して塗膜の透
明性、および、耐久性を低下させるので、3官能シラン
の含有量は上記の基準で10モル%以下であることが好ま
しい。本発明で用いる2官能ないし1官能シラン化合物
よりなるグラフト交叉剤中に導入される不活性なケイ素
原子上置換基は、とくに限定されないが、一般的には、
メチル基に代表されるアルキル基、フェニル基あるいは
これらの誘導体である。
【0015】シロキサン重合体成分に含まれるアルコキ
シシランおよびシラノールの量は、シロキサン成分の重
合条件によって制御できるが、本発明で用いるシロキサ
ン重合体成分においてはアルコキシシランおよびシラノ
ール残基は必要なく、むしろ樹脂組成物の貯蔵安定性を
確保するうえで、これらの官能基は少ない方がよい。好
ましくは重合体ブロック(A) およびグラフト交叉単位
(C) に含まれるケイ素原子上のアルコキシ基およびヒド
ロキシ基の合計量は重合体ブロック(A) およびグラフト
交叉単位(C) 中のケイ素原子合計量に対し2モル%未満
であることが好ましい。
【0016】グラフト交叉単位(C) に含まれるビニル重
合性単量体単位は、通常のラジカル重合において重合体
ブロック(B) を構成するビニル重合性単量体と共重合可
能なものであればいかなるものでもよく、例えば、ビニ
ル基、アリル基、γ−アクリロイロキシプロピル基、γ
−メタクリロイロキシプロピル基、p-ビニルフェニル基
などが挙げられるが、共重合性の良好なビニル重合性単
量体単位の例としてはメタクリロイロキシ基が挙げられ
る。グラフト交叉単位(C) として好ましい構造の一つ
は、下記式[1]で示されるものである。
【化1】
【0017】重合体ブロック(B) を構成する繰り返し単
位のうち、少なくとも2モル%、より好ましくは3〜10
モル%は自己架橋性官能基側鎖を有することが必要であ
る。ここで自己架橋性官能基とは、樹脂がエマルジョン
中に分散し、室温で保管されている間は化学的に安定で
あって、塗装時の乾燥、加熱あるいはその他の外的要因
によって側鎖官能基同士の反応を生じ、該側鎖基間に化
学結合を生じるような官能基を指す。自己架橋性官能基
側鎖含有単位が2モル%未満だと、塗膜の耐水性が低下
する傾向にあり、好ましくない。自己架橋性官能基側鎖
含有単位が10モル%を越えると、エマルジョンの安定性
がやや低下する傾向にある。自己架橋性官能基を側鎖に
有するビニル重合性単量体の例としては、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、N-アルコキシ
メチルアクリルアミドなどが挙げられ、中でもN-ブトキ
シメチルアクリルアミドは官能基の保存安定性および加
熱架橋硬化時の反応性バランスの点で扱いやすい特性を
有するので好ましい。
【0018】重合体ブロック(B) はさらに水酸基または
カルボキシル基から選ばれた少なくとも1種の官能基側
鎖を有するビニル重合性単位を含有することが好まし
い。より好ましくは2〜10モル%の範囲である。水酸基
またはカルボキシル基は、上述の自己架橋性側鎖と反応
することができ、また、このような極性官能基は、本発
明のエマルジョンより形成した塗膜の基材への密着性を
向上させる効果を有する。しかし、該官能基側鎖を有す
るビニル重合性単位の含量が20モル%を越えると、形成
した塗膜の耐水性などの耐久性が低下し、本発明の塗料
用樹脂組成物を乳化ラジカル重合で製造する際、重合時
のラテックス安定性が低下する傾向があり、好ましくな
い。
【0019】重合体ブロック(B) を構成し、極性官能基
を含有しない成分の例としては、アルキルメタクリレー
ト、アルキルアクリレート、シクロアルキルメタクリレ
ート、シクロアルキルアクリレートおよびスチレン等が
挙げられ、これらから選ばれた少なくとも1種を60重量
%以上含有することが好ましい。
【0020】重合体ブロック(B) のガラス転移温度は、
有機溶剤等の造膜助剤の添加によって変化するが、0〜
30℃の範囲であることが好ましい。これは、重合体ブロ
ック(B) のガラス転移温度が0℃未満であると、得られ
る塗膜の強度が低下する傾向にあり、30℃を越えると、
本発明の塗料用樹脂組成物の造膜性が低下する傾向にあ
るためである。
【0021】重合体ブロック(A) 、重合体ブロック(B)
およびグラフト交叉単位(C) の合計量に対する重合体ブ
ロック(B) の含有量は、50重量%〜95重量%の範囲であ
ることが好ましい。重合体ブロック(B) の含有量が50重
量%未満の樹脂組成物から形成した塗膜は、その柔軟性
が増すものの、塗膜の光沢、塗膜強度および塗膜表面硬
度が低下する傾向にあり、重合体ブロック(B) の含有量
が95重量%を越えると、得られる樹脂粒子の粒子径が大
きくなりすぎたり、グラフトされないフリーポリマーが
発生しやすくなり、平滑で透明性良好な塗膜を得ること
がやや難しくなる傾向にある。より好ましくは、70〜95
重量%の範囲である。
【0022】本発明の樹脂組成物は、上記の特徴を有す
る樹脂成分が界面活性剤の存在下で水中に乳化分散され
たエマルジョンの形で提供される。エマルジョンの粒子
径は製法によって任意に変更できるが、通常の平均粒子
径は0.01μm〜0.5 μm程度である。
【0023】エマルジョン中の樹脂成分含有率は通常50
%以下の含有率で任意に選択できるが、濃縮を行えばさ
らに高濃度とすることも可能である。このエマルジョン
を通常のスプレー塗装法に供する場合には、その塗工性
および得られる塗膜の性能を考慮すると樹脂成分含有量
は15〜45%の範囲とすることが好ましい。
【0024】本発明の塗料用樹脂組成物は必要に応じて
顔料、安定剤、補助硬化剤あるいは硬化助剤を含んでも
よく、さらに他のエマルジョン樹脂、水溶性樹脂あるい
は粘性制御剤と混合して用いてもよい。本発明の樹脂組
成物から得られた架橋硬化塗膜は平滑で良好な光沢を有
し、自己架橋性官能基を有さない樹脂組成物から形成し
た塗膜に比べて著しく改良された耐水性を有するものと
することができる。本発明はポリシロキサン含有樹脂組
成物の製造方法も提供する。
【0025】本発明の特徴を備えた樹脂組成物は次の方
法によって好適に製造できるが、本発明の樹脂組成物は
これらの方法に限定するものではない。本発明の製造方
法は、ケイ素原子の量を基準として50モル%以上、99モ
ル%以下の環状ジメチルシロキサンオリゴマーおよび1
モル%以上、50モル%以下のビニル重合性官能基含有多
官能アルコキシシランを酸性乳化剤の存在下で乳化重合
し、中和した後に、単量体の全量に対して2モル%以上
の自己架橋性官能基側鎖を有するビニル重合性単量体を
添加し、ラジカル重合開始剤の存在下でグラフト共重合
することを特徴とする樹脂組成物の製造方法である。
【0026】環状ジメチルシロキサンオリゴマーとビニ
ル重合性官能基含有多官能アルコキシシラン合計量と水
との比率は任意に選択できるが、重量比にて1:1〜
1:9の範囲が好ましい。酸性乳化剤は環状ジメチルシ
ロキサンオリゴマーを開環できるものであればよく、と
くに限定されないが、容易に入手でき、かつ、重合に適
した酸性乳化剤の例としてはドデシルベンゼンスルホン
酸が挙げられる。酸性乳化剤の好ましい使用量は、目的
とするエマルジョン中に生成する樹脂の粒子径、固形分
量、重合温度および他の界面活性剤の併用により変化す
るが、シロキサンの重合を速やかに進行させるために
は、環状ジメチルシロキサンオリゴマーとビニル重合性
官能基含有多官能アルコキシシラン合計量に対して 0.5
重量%以上用いるのが好ましい。
【0027】シロキサンの重合温度は、とくに限定され
ないが、少なくとも一度は60℃以上の熱履歴を受けるこ
とが好ましく、さらに好ましくは75℃以上である。得ら
れるシロキサン重合体エマルジョンの粒子径は原料の予
備分散の度合い、乳化剤量、重合温度および原料の供給
方法によって制御できる。より小さい粒子径の樹脂を有
するエマルジョンは原料と水を乳化剤の存在下でホモジ
ナイザーなどの高シェア発生装置により予備乳化する
か、原料または予備乳化液を水中に滴下するか、乳化剤
を増量するか、重合温度を上昇させるかのいずれかの方
法、あるいは、これらの方法を適宜組合せることにより
得ることができる。シロキサンの重合に要する時間は、
重合条件によって変化するが、通常は 0.5時間以上、1
ケ月以下である。酸性乳化剤の存在下で重合されたシロ
キサン重合体中には、実質的に未反応のアルコキシシラ
ンが残存しないものとなっている。得られたシロキサン
重合体のエマルジョンは強い酸性であるので、シロキサ
ンの重合終了後に中和する必要がある。
【0028】続いて行われるビニル重合性単量体の乳化
重合に用いるラジカル重合開始剤は、乳化ラジカル重合
に用いられる周知のものが利用できる。ビニル重合性単
量体の仕込み方法はとくに制限されず、一括仕込みある
いは滴下のいずれの方法でもよい。重合温度はとくに制
限されないが、自己架橋性官能基として安定性の小さい
ものを用いる場合は、官能基の変質が生じない程度に重
合温度の上限を設定することが好ましい。
【0029】得られたエマルジョンはそのままで、ある
いは水で希釈してプラスチック、金属板、あるいは表面
処理された基材上に、吹きつけあるいはその他の方法で
塗りつけた後、乾燥、硬化して塗膜とすることができ
る。乾燥、硬化温度は自己架橋性官能基の種類により決
定されるが、好ましくは80℃〜200 ℃である。
【0030】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく
説明する。なお、実施例中の「部」はすべて重量部であ
る。
【0031】
【実施例1】ジメチルサイクリックス(環状ジメチルシ
ロキサンオリゴマー3〜7量体混合物)90部、グラフト
交叉剤(γ−メタクリロキシプロピルジメトキシメチル
シラン)10部、水 300部、およびドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム 0.5部からなる組成物をホモミキサー
で予備混合した後に、ホモジナイザーにより 200Kg/cm
2 の圧力で剪断し、強制乳化してシリコーン原料エマル
ジョンを得た。
【0032】攪拌機、コンデンサー、加熱ジャケットお
よび滴下ポンプを備えたフラスコに、水 100部、および
ドデシルベンゼンスルホン酸10部を仕込み、フラスコ内
の温度を85℃に保ちながら3時間かけて上記のシリコー
ン原料エマルジョンを滴下した。さらに1時間加熱、攪
拌を続けた後、得られたエマルジョンを室温まで冷却
し、水酸化ナトリウムにより中和してシリコーンポリマ
ーエマルジョンを得た。
【0033】得られたシリコーンポリマーエマルジョン
を攪拌機、コンデンサー、加熱ジャケットおよび不活性
ガス導入孔を備えたフラスコに仕込み、窒素雰囲気下
で、メタクリル酸メチル(MMA )80部、メタクリル酸n-
ブチル(BA)90部、メタクリル酸ヒドロキシエチル(HE
MA)10部、メタクリル酸(MAA )10部、N-ブトキシメチ
ルアクリルアミド(N-BMAAm )10部、および開始剤とし
てクメンハイドロパーオキサイド(CHP )1部を加えて
30分攪拌した。ついで温度を65℃まで上げ、EDTA、ロン
ガリット、酸化第一鉄の水溶液を添加してラジカル重合
を開始した。重合は3時間で完結し、反応液を室温まで
冷却してシリコーン・アクリル複合ポリマーエマルジョ
ンを得た。
【0034】得られたエマルジョンは塗装に適した粘度
を有し、バーコーターにより試験鋼板上に塗布、室温乾
燥したところ、平滑、透明な塗膜が得られた。得られた
エマルジョンの粘度および塗工性は少なくとも1週間は
変化しなかった。さらに、この塗膜を 150℃で25分間加
熱したところ、平滑、透明で強靱な架橋塗膜が得られ
た。光沢計で測定した加熱硬化塗膜の60°グロス値は90
であった。また、この加熱硬化塗膜を80℃の温水に1時
間浸漬した後に測定した60°グロス値も90であり、塗膜
の耐水性は良好であることが示された。
【0035】
【実施例2〜5】実施例1において使用した原料の量を
表1のごとく変更した以外は実施例1と同様にしてシリ
コーン・アクリル複合ポリマーエマルジョンを作成し、
さらに実施例1と同様の塗装、加熱硬化を行った後に、
塗膜外観の評価および耐水性試験を行った。結果を表1
に示した。
【0036】
【実施例6】アクリルモノマー成分(B) の使用量をシリ
コーンポリマー(A) 中のポリマー重量に対して 0.5倍に
した以外は、実施例1と同様にしてシリコーン・アクリ
ル複合ポリマーエマルジョンを作り、このエマルジョン
よう形成した塗膜の60°グロス値は84となった。(表
1)。
【0037】
【比較例1】グラフト交叉剤量を表1に示すごとく減ら
した以外は実施例1と同様にしてシリコーン・アクリル
複合ポリマーエマルジョンを作り、このエマルジョンよ
り形成した塗膜の透明性は不良となった。(表1)。
【0038】
【比較例2】アクリルモノマー成分(B) のうち、N-BMAA
m を0部とした以外は実施例1と同様にしてシリコーン
・アクリル複合ポリマーエマルジョンを作り、このエマ
ルジョンより形成した塗膜は、塗膜表面に曇りが見られ
た。さらにこの塗膜の耐水性試験後の60°グロス値は70
まで低下し、耐水性に劣ることがわかった。ここまでの
評価結果を併せて表1に記す。
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物はポリシロキサンを
含有する水性エマルジョン塗料用樹脂として用いること
ができ、外観および耐久性良好な塗膜を与え、かつ、良
好な保存安定性を有するので、さまざまな塗料用途に利
用できる。また、本発明の製造方法は上記の特徴を有す
るポリシロキサン含有塗料用樹脂組成物を安定かつ安価
に製造できる方法として極めて有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 183/10 PMV

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジメチルシロキサンを繰り返し単位とす
    る重合体ブロック(A) 、ビニル重合性単量体を繰り返し
    単位とする重合体ブロック(B) 、および重合体ブロック
    (A) に共重合され、かつ、重合体ブロック(B) に共重合
    されたケイ素含有交叉単位(C) から構成されるグラフト
    ブロック共重合体が界面活性剤の存在下で水中に乳化分
    散されてなる樹脂組成物であって、重合体ブロック(A)
    およびグラフト交叉単位(C) 中の合計量に対するグラフ
    ト交叉単位(C) の含有量がケイ素原子を基準にして1モ
    ル%以上、50モル%以下であり、かつ、重合体ブロック
    (B) を構成する繰り返し単位の内、少なくとも2モル%
    が自己架橋性官能基側鎖にて構成されていることを特徴
    とする塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 重合体ブロック(A) 、重合体ブロック
    (B) およびグラフト交叉単位(C) の合計量に対する重合
    体ブロック(B) の含有量が、50重量%以上、95重量%以
    下であることを特徴とする請求項1記載の塗料用樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 ケイ素原子の量を基準として50モル%以
    上99モル%以下の環状ジメチルシロキサンオリゴマー、
    および1モル%以上50モル%以下のビニル重合性官能基
    含有多官能アルコキシシランよりなるグラフト交叉剤と
    を酸性乳化剤の存在下で乳化重合し、中和して重合体ブ
    ロック(A) およびケイ素含有交叉単位を形成し、さら
    に、単量体の全量に対して2モル%以上の自己架橋性官
    能基側鎖を有するビニル重合性単量体および98モル%以
    下の他のビニル単量体をラジカル重合開始剤の存在下で
    グラフト共重合して重合体ブロック(B) を形成すること
    を特徴とする塗料用樹脂組成物の製造方法。
JP15644194A 1994-06-16 1994-06-16 塗料用樹脂組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3448353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15644194A JP3448353B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 塗料用樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15644194A JP3448353B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 塗料用樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083512A true JPH083512A (ja) 1996-01-09
JP3448353B2 JP3448353B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=15627825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15644194A Expired - Lifetime JP3448353B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 塗料用樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448353B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083253A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用エマルジョンの製造方法
JPH0892334A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用樹脂組成物およびその製造方法
JPH1036515A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JPH1036514A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP2000109697A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Nof Corp 水分散性シリコーン組成物およびこれを用いた高分子材料用表面改質剤
JP2018199765A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 楠本化成株式会社 両親媒性ブロック共重合体を利用した塗料用レベリング剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126735A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Nisshin Kagaku Kogyo Kk ポリ塩化ビニル用水性表面処理剤
JPH04261454A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリオルガノシロキサン系エマルジョン
JPH05209149A (ja) * 1991-11-07 1993-08-20 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 塗布用組成物
JPH07196750A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 塗布用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126735A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Nisshin Kagaku Kogyo Kk ポリ塩化ビニル用水性表面処理剤
JPH04261454A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリオルガノシロキサン系エマルジョン
JPH05209149A (ja) * 1991-11-07 1993-08-20 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 塗布用組成物
JPH07196750A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 塗布用組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083253A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用エマルジョンの製造方法
JPH0892334A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用樹脂組成物およびその製造方法
JPH1036514A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JPH1036515A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JP2000109697A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Nof Corp 水分散性シリコーン組成物およびこれを用いた高分子材料用表面改質剤
JP2018199765A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 楠本化成株式会社 両親媒性ブロック共重合体を利用した塗料用レベリング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3448353B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414251B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
JP2934328B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系エマルジョン
JP3319353B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
US5516868A (en) Vinyl copolymer, method for making, and room temperature curing resin composition
JP3625246B2 (ja) 水性被覆組成物
JP5324885B2 (ja) 水性被覆材用樹脂分散液及びその製造方法、並びに水性被覆材
JP3448353B2 (ja) 塗料用樹脂組成物およびその製造方法
JP3819060B2 (ja) 水性被覆組成物
JP3479563B2 (ja) 塗料用樹脂組成物およびその製造方法
JP2002249719A (ja) エマルジョン塗料組成物
JPH0625369A (ja) 水性シリコーン変性樹脂
JPH06157758A (ja) ポリシラン複合重合体エマルジョンの製造方法
JPH08120085A (ja) 反応性乳化剤、水性シリコーン変性樹脂、水性塗料および塗膜
JP3387633B2 (ja) 塗料用エマルジョンの製造方法
JP3429524B2 (ja) 水性シリコーン変性樹脂及び水性塗料
JP3473878B2 (ja) 水系塗料用組成物
JP3649482B2 (ja) 塗料用エマルションの製造方法
JP3457780B2 (ja) 塗料用エマルション及び塗料用エマルションの製造方法
JP3517502B2 (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料用エマルションの製造方法
JPH083237A (ja) 塗料用エマルジョンの製造方法
JP3642846B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3336922B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
JP3457781B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3642847B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3176554B2 (ja) 水系皮膜形成性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term