JPH08120085A - 反応性乳化剤、水性シリコーン変性樹脂、水性塗料および塗膜 - Google Patents
反応性乳化剤、水性シリコーン変性樹脂、水性塗料および塗膜Info
- Publication number
- JPH08120085A JPH08120085A JP6282823A JP28282394A JPH08120085A JP H08120085 A JPH08120085 A JP H08120085A JP 6282823 A JP6282823 A JP 6282823A JP 28282394 A JP28282394 A JP 28282394A JP H08120085 A JPH08120085 A JP H08120085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- weight
- film
- formula
- organopolysiloxane compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 水性シリコーン変性アクリル樹脂からなる塗
膜について、良好な耐候性と耐汚染性とを同時に実現す
る。 【構成】 水性塗料は、下記の平均組成式(1)で示さ
れるオルガノポリシロキサン化合物に由来する繰返し単
位と、α,β−エチレン性不飽和単量体による繰返し単
位とを含む膜形成性重合体の水分散体を含んでいる。 【化1】
膜について、良好な耐候性と耐汚染性とを同時に実現す
る。 【構成】 水性塗料は、下記の平均組成式(1)で示さ
れるオルガノポリシロキサン化合物に由来する繰返し単
位と、α,β−エチレン性不飽和単量体による繰返し単
位とを含む膜形成性重合体の水分散体を含んでいる。 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乳化剤、シリコーン変
性樹脂、塗料および塗膜、特に、反応性乳化剤、水性シ
リコーン変性樹脂、水性塗料および当該水性塗料を用い
た塗膜に関する。
性樹脂、塗料および塗膜、特に、反応性乳化剤、水性シ
リコーン変性樹脂、水性塗料および当該水性塗料を用い
た塗膜に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコーン樹脂は、撥水性および耐候性
が良好な塗膜を形成し得るが、単独では機械的強度の高
い塗膜の形成が困難である。このため、シリコーン樹脂
は、機械的強度の高い塗膜を形成できる各種塗料用樹
脂、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂およびア
クリル樹脂等に撥水性および耐候性を付与するための変
性用樹脂として利用されることが多い。特に、シリコー
ン変性アクリル樹脂は、機械的強度の高い塗膜を形成で
きるアクリル樹脂としての特性と、撥水性および耐候性
が良好な塗膜を形成することができるシリコーン樹脂と
しての特性とを兼ね備えていることから、塗料用樹脂と
しての利用価値が高い。
が良好な塗膜を形成し得るが、単独では機械的強度の高
い塗膜の形成が困難である。このため、シリコーン樹脂
は、機械的強度の高い塗膜を形成できる各種塗料用樹
脂、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂およびア
クリル樹脂等に撥水性および耐候性を付与するための変
性用樹脂として利用されることが多い。特に、シリコー
ン変性アクリル樹脂は、機械的強度の高い塗膜を形成で
きるアクリル樹脂としての特性と、撥水性および耐候性
が良好な塗膜を形成することができるシリコーン樹脂と
しての特性とを兼ね備えていることから、塗料用樹脂と
しての利用価値が高い。
【0003】ところで、環境汚染防止の観点から、上述
のシリコーン変性アクリル樹脂も水性化が要望されてい
る。例えば、特開平6−25369号には、オルガノポ
リシロキサン単量体とα,β−エチレン性不飽和単量体
との重合体からなる水性シリコーン変性アクリル樹脂が
示されている。このシリコーン変性アクリル樹脂は、エ
マルジョンまたは水分散体の状態で、水性塗料として用
いられる。
のシリコーン変性アクリル樹脂も水性化が要望されてい
る。例えば、特開平6−25369号には、オルガノポ
リシロキサン単量体とα,β−エチレン性不飽和単量体
との重合体からなる水性シリコーン変性アクリル樹脂が
示されている。このシリコーン変性アクリル樹脂は、エ
マルジョンまたは水分散体の状態で、水性塗料として用
いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の水性シリコーン
変性アクリル樹脂を含む水性塗料による塗膜は、樹脂が
ポリシロキサンセグメントを含むために耐候性が良好で
あるが、同時に高い撥水性も示すために耐汚染性が良好
ではない。また、上述の水性シリコーン変性アクリル樹
脂は、一般に乳化重合法により合成されている。乳化重
合により得られた水性シリコーン変性アクリル樹脂は、
不安定なエマルジョンであり、凝集しやすい。したがっ
て、このようなエマルジョンを水性塗料として利用する
と、光沢等の外観が良好な塗膜を形成するのが困難であ
る。
変性アクリル樹脂を含む水性塗料による塗膜は、樹脂が
ポリシロキサンセグメントを含むために耐候性が良好で
あるが、同時に高い撥水性も示すために耐汚染性が良好
ではない。また、上述の水性シリコーン変性アクリル樹
脂は、一般に乳化重合法により合成されている。乳化重
合により得られた水性シリコーン変性アクリル樹脂は、
不安定なエマルジョンであり、凝集しやすい。したがっ
て、このようなエマルジョンを水性塗料として利用する
と、光沢等の外観が良好な塗膜を形成するのが困難であ
る。
【0005】本発明の目的は、乳化重合において、安定
なエマルジョンを形成することにある。本発明の他の目
的は、水性シリコーン変性アクリル樹脂からなる塗膜に
ついて、良好な耐候性と耐汚染性とを同時に実現するこ
とにある。
なエマルジョンを形成することにある。本発明の他の目
的は、水性シリコーン変性アクリル樹脂からなる塗膜に
ついて、良好な耐候性と耐汚染性とを同時に実現するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る反応性乳化
剤は、下記の平均組成式(1)で示される。
剤は、下記の平均組成式(1)で示される。
【0007】
【化5】
【0008】式中、Xは、−C3H6O(CH2CH2O)
nR2 で示される一価の置換基である。Yは、3−アク
リロキシプロピル基または3−メタクリロキシプロピル
基である。R1 は、炭素数が1〜6のアルキル基または
フェニル基である。a,b,c,dは、次の範囲の整数
である。 a:0または1 b:1≦b≦20 c:0≦c≦10 d:1≦d≦10 但し、1≦a+c≦10 R2 は、カルボキシル基、りん酸基およびスルホ基から
なる群から選ばれた少なくとも1つの酸基を含む一価の
基である。さらに、nは、5≦n≦40の範囲の整数で
ある。なお、R2に含まれるカルボキシル基、りん酸基
およびスルホ基は、例えば、金属塩またはアンモニウム
塩を形成している。
nR2 で示される一価の置換基である。Yは、3−アク
リロキシプロピル基または3−メタクリロキシプロピル
基である。R1 は、炭素数が1〜6のアルキル基または
フェニル基である。a,b,c,dは、次の範囲の整数
である。 a:0または1 b:1≦b≦20 c:0≦c≦10 d:1≦d≦10 但し、1≦a+c≦10 R2 は、カルボキシル基、りん酸基およびスルホ基から
なる群から選ばれた少なくとも1つの酸基を含む一価の
基である。さらに、nは、5≦n≦40の範囲の整数で
ある。なお、R2に含まれるカルボキシル基、りん酸基
およびスルホ基は、例えば、金属塩またはアンモニウム
塩を形成している。
【0009】また、本発明に係る水性シリコーン変性樹
脂は、下記の平均組成式(2)で示されるオルガノポリ
シロキサン化合物に由来する繰返し単位と、α,β−エ
チレン性不飽和単量体による繰返し単位とを含む膜形成
性重合体からなる。
脂は、下記の平均組成式(2)で示されるオルガノポリ
シロキサン化合物に由来する繰返し単位と、α,β−エ
チレン性不飽和単量体による繰返し単位とを含む膜形成
性重合体からなる。
【0010】
【化6】
【0011】式中、Xは、−C3H6O(CH2CH2O)
nR2 で示される一価の置換基である。Yは、3−アク
リロキシプロピル基または3−メタクリロキシプロピル
基である。R1 は、炭素数が1〜6のアルキル基または
フェニル基である。a,b,c,dは、次の範囲の整数
である。 a:0または1 b:1≦b≦20 c:0≦c≦10 d:1≦d≦10 但し、1≦a+c≦10 R2 は、カルボキシル基を含む一価の基である。さら
に、nは、5≦n≦40の範囲の整数である。
nR2 で示される一価の置換基である。Yは、3−アク
リロキシプロピル基または3−メタクリロキシプロピル
基である。R1 は、炭素数が1〜6のアルキル基または
フェニル基である。a,b,c,dは、次の範囲の整数
である。 a:0または1 b:1≦b≦20 c:0≦c≦10 d:1≦d≦10 但し、1≦a+c≦10 R2 は、カルボキシル基を含む一価の基である。さら
に、nは、5≦n≦40の範囲の整数である。
【0012】なお、上述の膜形成性重合体は、例えば、
オルガノポリシロキサン化合物に由来する繰返し単位を
5〜30重量%、α,β−エチレン性不飽和単量体によ
る繰返し単位を95〜70重量%、それぞれ含んでい
る。
オルガノポリシロキサン化合物に由来する繰返し単位を
5〜30重量%、α,β−エチレン性不飽和単量体によ
る繰返し単位を95〜70重量%、それぞれ含んでい
る。
【0013】本発明に係る水性塗料は、上述の平均組成
式(2)で示されるオルガノポリシロキサン化合物に由
来する繰返し単位と、α,β−エチレン性不飽和単量体
による繰返し単位とを含む膜形成性重合体の水分散体を
含んでいる。この場合も、上述の膜形成性重合体は、例
えば、オルガノポリシロキサン化合物に由来する繰返し
単位を5〜30重量%、α,β−エチレン性不飽和単量
による繰返し単位を95〜70重量%、それぞれ含んで
いる。
式(2)で示されるオルガノポリシロキサン化合物に由
来する繰返し単位と、α,β−エチレン性不飽和単量体
による繰返し単位とを含む膜形成性重合体の水分散体を
含んでいる。この場合も、上述の膜形成性重合体は、例
えば、オルガノポリシロキサン化合物に由来する繰返し
単位を5〜30重量%、α,β−エチレン性不飽和単量
による繰返し単位を95〜70重量%、それぞれ含んで
いる。
【0014】さらに、本発明に係る塗膜は、上述の平均
組成式(2)で示されるオルガノポリシロキサン化合物
に由来する繰返し単位と、α,β−エチレン性不飽和単
量体による繰返し単位とを含む膜形成性重合体の水分散
体を含む水性塗料からなる。
組成式(2)で示されるオルガノポリシロキサン化合物
に由来する繰返し単位と、α,β−エチレン性不飽和単
量体による繰返し単位とを含む膜形成性重合体の水分散
体を含む水性塗料からなる。
【0015】反応性乳化剤 本発明に係る反応性乳化剤は、下記の平均組成式(1)
で示されるものである。
で示されるものである。
【0016】
【化7】
【0017】この式(1)において、Xは、−C3H6O
(CH2CH2O)nR2 で示される一価の置換基であ
る。ここで、nは、5≦n≦40の範囲の整数である。
また、R2 は、カルボキシル基(−COOH)、りん酸
基(−OPO(OH)2 )またはスルホ基(−OSO3
H )を含む一価の基である。なお、一つのR2 中に
は、2種以上の酸基が含まれていてもよい。また、平均
組成式(1)中の各R2は、全てが同一であってもよい
し、互いに異なるものであってもよい。R2 の具体例と
しては、下記のものが挙げられる。
(CH2CH2O)nR2 で示される一価の置換基であ
る。ここで、nは、5≦n≦40の範囲の整数である。
また、R2 は、カルボキシル基(−COOH)、りん酸
基(−OPO(OH)2 )またはスルホ基(−OSO3
H )を含む一価の基である。なお、一つのR2 中に
は、2種以上の酸基が含まれていてもよい。また、平均
組成式(1)中の各R2は、全てが同一であってもよい
し、互いに異なるものであってもよい。R2 の具体例と
しては、下記のものが挙げられる。
【0018】
【化8】
【0019】このようなR2 中に含まれる酸基は、金属
塩またはアンモニウム塩を形成していてもよい。金属塩
の具体例としては、ナトリウム,カリウム,リチウムな
どのアルカリ金属塩、カルシウム,マグネシウムなどの
アルカリ土類金属塩が挙げられる。また、アンモニウム
塩の具体例としては、アンモニウム塩、トリエタノール
アミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ジメチル
エタノール塩が挙げられる。なお、金属塩およびアンモ
ニウム塩として特に好ましいものは、乳化重合性の観点
から、カリウム塩、ジメチルエタノールアミン塩および
トリエチルアミン塩である。
塩またはアンモニウム塩を形成していてもよい。金属塩
の具体例としては、ナトリウム,カリウム,リチウムな
どのアルカリ金属塩、カルシウム,マグネシウムなどの
アルカリ土類金属塩が挙げられる。また、アンモニウム
塩の具体例としては、アンモニウム塩、トリエタノール
アミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ジメチル
エタノール塩が挙げられる。なお、金属塩およびアンモ
ニウム塩として特に好ましいものは、乳化重合性の観点
から、カリウム塩、ジメチルエタノールアミン塩および
トリエチルアミン塩である。
【0020】Yは、3−アクリロキシプロピル基または
3−メタクリロキシプロピル基である。
3−メタクリロキシプロピル基である。
【0021】R1 は、炭素数が1〜6のアルキル基また
はフェニル基である。炭素数が1〜6のアルキル基とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル
基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
等が例示できる。このようなR1 の内、好ましいもの
は、工業的観点からメチル基およびフェニル基である。
はフェニル基である。炭素数が1〜6のアルキル基とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル
基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
等が例示できる。このようなR1 の内、好ましいもの
は、工業的観点からメチル基およびフェニル基である。
【0022】なお、式(1)中に含まれる各R1 は、全
てが同一のものであってもよいし、互いに異なっていて
もよい。特に、本発明の反応性乳化剤について、有機樹
脂との反応性や相溶性を向上させる場合には、メチル基
を含むR1 とフェニル基を含むR1 との双方が含まれて
いるものが好ましい。例えば、ジメチルシロキサン単位
とジフェニルシロキサン単位またはメチルフェニルシロ
キサン単位を主鎖として含むものは、上述の目的を達成
し易い。この場合、全R1 中に含まれるメチル基量は、
20〜98モル%、好ましくは50〜90モル%に、一
方、フェニル基量は、2〜80モル%、好ましくは10
〜50モル%にそれぞれ設定するのが好ましい。
てが同一のものであってもよいし、互いに異なっていて
もよい。特に、本発明の反応性乳化剤について、有機樹
脂との反応性や相溶性を向上させる場合には、メチル基
を含むR1 とフェニル基を含むR1 との双方が含まれて
いるものが好ましい。例えば、ジメチルシロキサン単位
とジフェニルシロキサン単位またはメチルフェニルシロ
キサン単位を主鎖として含むものは、上述の目的を達成
し易い。この場合、全R1 中に含まれるメチル基量は、
20〜98モル%、好ましくは50〜90モル%に、一
方、フェニル基量は、2〜80モル%、好ましくは10
〜50モル%にそれぞれ設定するのが好ましい。
【0023】また、a,b,c,dは、次の範囲の整数
である。 a:0または1 b:1≦b≦20 c:0≦c≦10 d:1≦d≦10 但し、aおよびcは、1≦a+c≦10の条件を満たす
必要がある。
である。 a:0または1 b:1≦b≦20 c:0≦c≦10 d:1≦d≦10 但し、aおよびcは、1≦a+c≦10の条件を満たす
必要がある。
【0024】このようなa,b,c,dの範囲におい
て、b,cおよびdの範囲がこのような範囲の上限値を
超えると、式(1)の化合物においてシロキサン部分が
長くなり過ぎるため、当該化合物は、粘度が高くなり過
ぎて取扱性が低下し、また有機樹脂との相溶性が低下す
る。したがって、このような化合物は、反応性乳化剤と
しての利用性が低下する。
て、b,cおよびdの範囲がこのような範囲の上限値を
超えると、式(1)の化合物においてシロキサン部分が
長くなり過ぎるため、当該化合物は、粘度が高くなり過
ぎて取扱性が低下し、また有機樹脂との相溶性が低下す
る。したがって、このような化合物は、反応性乳化剤と
しての利用性が低下する。
【0025】本発明の反応性乳化剤は、上述の式(1)
がa=0またはc=0の場合を含むので、下記の平均組
成式(1a)、(1b)および(1c)で示される3種
類の場合がある。
がa=0またはc=0の場合を含むので、下記の平均組
成式(1a)、(1b)および(1c)で示される3種
類の場合がある。
【0026】
【化9】
【0027】本発明の反応性乳化剤は、下記の方法によ
り製造することができる。先ず下記の平均組成式(3)
で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン化合
物を用意する。
り製造することができる。先ず下記の平均組成式(3)
で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン化合
物を用意する。
【0028】
【化10】
【0029】式中、Y、R1 およびa,b,c,dは、
上述の平均組成式(1)の場合と同じである。このよう
なオルガノハイドロジェンポリシロキサン化合物は、a
=0またはc=0の場合を含むので、下記の平均組成式
(3a)、(3b)および(3c)で示される3種類の
オルガノハイドロジェンポリシロキサン化合物を含む。
上述の平均組成式(1)の場合と同じである。このよう
なオルガノハイドロジェンポリシロキサン化合物は、a
=0またはc=0の場合を含むので、下記の平均組成式
(3a)、(3b)および(3c)で示される3種類の
オルガノハイドロジェンポリシロキサン化合物を含む。
【0030】
【化11】
【0031】このようなオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサン化合物は、例えば、特開平4−169589号
公報の記載に従って、テトラアルキルジシロキサン、テ
トラアルキルシクロテトラシロキサン、(メタ)アクリ
ロキシプロピル・アルキルジアルコキシシラン或いはそ
の加水分解物、および各種環状或いは鎖状ポリシロキサ
ン等を硫酸やスルホン酸類で平衡化反応することにより
容易に調整することができる。
ロキサン化合物は、例えば、特開平4−169589号
公報の記載に従って、テトラアルキルジシロキサン、テ
トラアルキルシクロテトラシロキサン、(メタ)アクリ
ロキシプロピル・アルキルジアルコキシシラン或いはそ
の加水分解物、および各種環状或いは鎖状ポリシロキサ
ン等を硫酸やスルホン酸類で平衡化反応することにより
容易に調整することができる。
【0032】上述のオルガノハイドロジェンポリシロキ
サン化合物の具体例としては、以下の各式で示されるも
のが例示できる。なお、式中、Meはメチル基、Phは
フェニル基、Yは3−アクリロキシプロピル基または3
−メタクリロキシプロピル基を示している。
サン化合物の具体例としては、以下の各式で示されるも
のが例示できる。なお、式中、Meはメチル基、Phは
フェニル基、Yは3−アクリロキシプロピル基または3
−メタクリロキシプロピル基を示している。
【0033】
【化12】
【0034】次に、上述のオルガノハイドロジェンポリ
シロキサン化合物から下記の平均組成式(4)で示され
るオルガノポリシロキサン化合物を調整する。
シロキサン化合物から下記の平均組成式(4)で示され
るオルガノポリシロキサン化合物を調整する。
【0035】
【化13】
【0036】式中、Y、R1 およびa,b,c,dは、
上述の一般式(2)で示されるオルガノハイドロジェン
ポリシロキサン化合物の場合と同じである。Zは、−C
3H6O(CH2CH2O)nHで示される一価の置換基で
ある。ここで、nは、5≦n≦40の範囲の整数であ
る。
上述の一般式(2)で示されるオルガノハイドロジェン
ポリシロキサン化合物の場合と同じである。Zは、−C
3H6O(CH2CH2O)nHで示される一価の置換基で
ある。ここで、nは、5≦n≦40の範囲の整数であ
る。
【0037】この工程では、上述のオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサン化合物に対して、下記の一般式
(5)で示される、ポリオキシエチレン基と脂肪族不飽
和基とを含む化合物を反応させる。
ェンポリシロキサン化合物に対して、下記の一般式
(5)で示される、ポリオキシエチレン基と脂肪族不飽
和基とを含む化合物を反応させる。
【0038】
【化14】
【0039】式中、nは、5≦n≦40の範囲の整数で
ある。nが5未満の場合は、水溶性や水への分散性が低
下するので好ましくない。一方、nが40を越えると、
ポリエーテル部分が大きくなり過ぎ、シロキサンの性能
が発揮されにくくなる。なお、nの好ましい範囲は、7
〜20である。この場合は、親水性と疎水性とのバラン
スを調整することができる。この反応では、オルガノハ
イドロジェンポリシロキサン化合物の構造中に含まれる
Si−H基に上記一般式(5)で示される化合物が付加
(ヒドロシリル化反応)し、上述の平均組成式(4)で
示されるオルガノポリシロキサン化合物が得られる。
ある。nが5未満の場合は、水溶性や水への分散性が低
下するので好ましくない。一方、nが40を越えると、
ポリエーテル部分が大きくなり過ぎ、シロキサンの性能
が発揮されにくくなる。なお、nの好ましい範囲は、7
〜20である。この場合は、親水性と疎水性とのバラン
スを調整することができる。この反応では、オルガノハ
イドロジェンポリシロキサン化合物の構造中に含まれる
Si−H基に上記一般式(5)で示される化合物が付加
(ヒドロシリル化反応)し、上述の平均組成式(4)で
示されるオルガノポリシロキサン化合物が得られる。
【0040】なお、上述の付加反応は、白金触媒の存在
下で行うのが好ましい。白金触媒としては、ヒドロシリ
ル化反応に通常用いられる一般的なものを利用すること
ができるが、工業的観点からは、塩化白金酸やビニル基
含有シロキサンを配位させた中性の白金触媒が好まし
い。白金触媒の添加量は、触媒量であり、白金換算で通
常はオルガノハイドロジェンポリシロキサンの2〜40
0ppm程度である。
下で行うのが好ましい。白金触媒としては、ヒドロシリ
ル化反応に通常用いられる一般的なものを利用すること
ができるが、工業的観点からは、塩化白金酸やビニル基
含有シロキサンを配位させた中性の白金触媒が好まし
い。白金触媒の添加量は、触媒量であり、白金換算で通
常はオルガノハイドロジェンポリシロキサンの2〜40
0ppm程度である。
【0041】上述の付加反応条件は、適宜設定し得る
が、通常は、温度が60〜120℃で反応時間が2〜8
時間である。また、反応は、反応系の粘度や反応温度を
調整するために、ベンゼン,トルエン,キシレンなどの
芳香族系炭化水素溶媒、ヘキサン,ヘプタン,オクタン
などの脂肪族系炭化水素溶媒の存在下で行うことができ
る。また、ビニル基含有シロキサンを配位させた中性の
白金触媒を用いる場合は、エタノール、イソプロピルア
ルコール、イソブタノールなどの低級アルコール類も溶
媒として利用することができる。
が、通常は、温度が60〜120℃で反応時間が2〜8
時間である。また、反応は、反応系の粘度や反応温度を
調整するために、ベンゼン,トルエン,キシレンなどの
芳香族系炭化水素溶媒、ヘキサン,ヘプタン,オクタン
などの脂肪族系炭化水素溶媒の存在下で行うことができ
る。また、ビニル基含有シロキサンを配位させた中性の
白金触媒を用いる場合は、エタノール、イソプロピルア
ルコール、イソブタノールなどの低級アルコール類も溶
媒として利用することができる。
【0042】次に、このようにして得られた上述の平均
組成式(4)で示されるオルガノポリシロキサン化合物
から、本発明に係るオルガノポリシロキサン化合物を誘
導する。以下に、R2 に含まれる酸基の種類ごとに誘導
方法を説明する。
組成式(4)で示されるオルガノポリシロキサン化合物
から、本発明に係るオルガノポリシロキサン化合物を誘
導する。以下に、R2 に含まれる酸基の種類ごとに誘導
方法を説明する。
【0043】(R2 に含まれる酸基がカルボキシル基の
場合)この場合は、先の工程で得られた平均組成式
(4)で示されるオルガノポリシロキサン化合物に酸無
水物、例えば二塩基酸無水物または三塩基酸無水物を反
応させる。二塩基酸無水物としては、無水マレイン酸、
無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸が例示できる。また、三
塩基酸無水物としては、無水トリメリット酸が例示でき
る。このようなオルガノポリシロキサン化合物と酸無水
物との反応では、オルガノポリシロキサン化合物の基Z
に含まれる末端OH基に酸無水物が付加し、この結果当
該オルガノポリシロキサン化合物にカルボキシル基が導
入される。
場合)この場合は、先の工程で得られた平均組成式
(4)で示されるオルガノポリシロキサン化合物に酸無
水物、例えば二塩基酸無水物または三塩基酸無水物を反
応させる。二塩基酸無水物としては、無水マレイン酸、
無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸が例示できる。また、三
塩基酸無水物としては、無水トリメリット酸が例示でき
る。このようなオルガノポリシロキサン化合物と酸無水
物との反応では、オルガノポリシロキサン化合物の基Z
に含まれる末端OH基に酸無水物が付加し、この結果当
該オルガノポリシロキサン化合物にカルボキシル基が導
入される。
【0044】反応条件は、反応温度を50〜200℃、
好ましくは90〜120℃、反応時間を0.5〜3時
間、好ましくは1〜2時間に設定するのが好ましい。な
お、反応は、無溶媒中で行われてもよいし、溶媒中で行
われてもよい。また、反応系に例えばスズ触媒を添加し
てもよい。
好ましくは90〜120℃、反応時間を0.5〜3時
間、好ましくは1〜2時間に設定するのが好ましい。な
お、反応は、無溶媒中で行われてもよいし、溶媒中で行
われてもよい。また、反応系に例えばスズ触媒を添加し
てもよい。
【0045】カルボキシル基部分が塩を形成しているオ
ルガノポリシロキサン化合物を得る場合は、得られたオ
ルガノポリシロキサン化合物をアルカリ金属化合物、ア
ンモニア、アミン化合物等の塩基性物質を用いて中和す
る。中和反応は、オルガノポリシロキサン化合物に対し
て当モル量の塩基性物質を加えて室温で撹拌すると容易
に達成できる。なお、アルカリ金属化合物の具体例とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどが挙げ
られる。このうち、特に水酸化カリウムが好ましい。ま
た、アミン化合物の具体例としては、トリエタノールア
ミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルエタノー
ルアミンなどが挙げられる。
ルガノポリシロキサン化合物を得る場合は、得られたオ
ルガノポリシロキサン化合物をアルカリ金属化合物、ア
ンモニア、アミン化合物等の塩基性物質を用いて中和す
る。中和反応は、オルガノポリシロキサン化合物に対し
て当モル量の塩基性物質を加えて室温で撹拌すると容易
に達成できる。なお、アルカリ金属化合物の具体例とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどが挙げ
られる。このうち、特に水酸化カリウムが好ましい。ま
た、アミン化合物の具体例としては、トリエタノールア
ミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルエタノー
ルアミンなどが挙げられる。
【0046】(R2 に含まれる酸基がりん酸基の場合)
この場合は、平均組成式(4)で示されるオルガノポリ
シロキサン化合物に五酸化二リンを反応させる。このよ
うなオルガノポリシロキサン化合物と五酸化二リンとの
反応では、オルガノポリシロキサン化合物の基Zに含ま
れる末端OH基に五酸化二リンが付加し、この結果当該
ポリオルガノシロキサン化合物にリン酸基が導入され
る。
この場合は、平均組成式(4)で示されるオルガノポリ
シロキサン化合物に五酸化二リンを反応させる。このよ
うなオルガノポリシロキサン化合物と五酸化二リンとの
反応では、オルガノポリシロキサン化合物の基Zに含ま
れる末端OH基に五酸化二リンが付加し、この結果当該
ポリオルガノシロキサン化合物にリン酸基が導入され
る。
【0047】反応条件は、反応温度を50〜120℃、
好ましくは70〜90℃、反応時間を3〜10時間、好
ましくは4〜6時間に設定するのが好ましい。なお、反
応は、無溶媒中で行われてもよいし、溶媒中で行われて
もよい。
好ましくは70〜90℃、反応時間を3〜10時間、好
ましくは4〜6時間に設定するのが好ましい。なお、反
応は、無溶媒中で行われてもよいし、溶媒中で行われて
もよい。
【0048】リン酸基部分が塩を形成しているオルガノ
ポリシロキサン化合物を得る場合は、リン酸基が導入さ
れたオルガノポリシロキサン化合物をアルカリ金属化合
物、アンモニア、アミン化合物等の塩基性物質を用いて
中和する。中和反応は、オルガノポリシロキサン化合物
に対して当モル量の塩基性物質を加えて室温で撹拌する
と容易に達成できる。なお、アルカリ金属化合物の具体
例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど
が挙げられる。このうち、特に水酸化カリウムが好まし
い。また、アミン化合物の具体例としては、トリエタノ
ールアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルエ
タノールアミンなどが挙げられる。
ポリシロキサン化合物を得る場合は、リン酸基が導入さ
れたオルガノポリシロキサン化合物をアルカリ金属化合
物、アンモニア、アミン化合物等の塩基性物質を用いて
中和する。中和反応は、オルガノポリシロキサン化合物
に対して当モル量の塩基性物質を加えて室温で撹拌する
と容易に達成できる。なお、アルカリ金属化合物の具体
例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど
が挙げられる。このうち、特に水酸化カリウムが好まし
い。また、アミン化合物の具体例としては、トリエタノ
ールアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルエ
タノールアミンなどが挙げられる。
【0049】(R2 に含まれる酸基がスルホ基の場合)
この場合は、平均組成式(4)で示されるオルガノポリ
シロキサン化合物に例えばスルファミン酸を反応させ
る。このようなオルガノポリシロキサン化合物とスルフ
ァミン酸との反応では、オルガノポリシロキサン化合物
の基Zに含まれる末端OH基にスルファミン酸が付加
し、この結果当該オルガノポリシロキサン化合物にスル
ホ基が導入される。
この場合は、平均組成式(4)で示されるオルガノポリ
シロキサン化合物に例えばスルファミン酸を反応させ
る。このようなオルガノポリシロキサン化合物とスルフ
ァミン酸との反応では、オルガノポリシロキサン化合物
の基Zに含まれる末端OH基にスルファミン酸が付加
し、この結果当該オルガノポリシロキサン化合物にスル
ホ基が導入される。
【0050】反応条件は、反応温度を80〜140℃、
好ましくは110〜130℃、反応時間を0.5〜3時
間、好ましくは0.5〜1.5時間に設定するのが好ま
しい。なお、反応は、無溶媒中で行われてもよいし、溶
媒中で行われてもよい。
好ましくは110〜130℃、反応時間を0.5〜3時
間、好ましくは0.5〜1.5時間に設定するのが好ま
しい。なお、反応は、無溶媒中で行われてもよいし、溶
媒中で行われてもよい。
【0051】スルホ基部分が塩を形成しているオルガノ
ポリシロキサン化合物を得る場合は、スルホ基が導入さ
れたオルガノポリシロキサン化合物をアルカリ金属化合
物、アンモニア、アミン化合物等の塩基性物質を用いて
中和する。中和反応は、オルガノポリシロキサン化合物
に対して当モル量の塩基性物質を加えて室温で撹拌する
と容易に達成できる。なお、アルカリ金属化合物の具体
例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど
が挙げられる。このうち、特に水酸化カリウムが好まし
い。また、アミン化合物の具体例としては、トリエタノ
ールアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルエ
タノールアミンなどが挙げられる。
ポリシロキサン化合物を得る場合は、スルホ基が導入さ
れたオルガノポリシロキサン化合物をアルカリ金属化合
物、アンモニア、アミン化合物等の塩基性物質を用いて
中和する。中和反応は、オルガノポリシロキサン化合物
に対して当モル量の塩基性物質を加えて室温で撹拌する
と容易に達成できる。なお、アルカリ金属化合物の具体
例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど
が挙げられる。このうち、特に水酸化カリウムが好まし
い。また、アミン化合物の具体例としては、トリエタノ
ールアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルエ
タノールアミンなどが挙げられる。
【0052】また、平均組成式(4)で示されるオルガ
ノポリシロキサン化合物に1,4−ブタンサルトンを反
応させることにより、目的とする化合物を得ることもで
きる。この場合は、オルガノポリシロキサン化合物の基
Zに含まれる末端OH基に対してNaOH存在下1,4
−ブタンサルトンが開環反応し、当該オルガノポリシロ
キサン化合物にスルホン酸ナトリウム基が導入される。
ノポリシロキサン化合物に1,4−ブタンサルトンを反
応させることにより、目的とする化合物を得ることもで
きる。この場合は、オルガノポリシロキサン化合物の基
Zに含まれる末端OH基に対してNaOH存在下1,4
−ブタンサルトンが開環反応し、当該オルガノポリシロ
キサン化合物にスルホン酸ナトリウム基が導入される。
【0053】本発明の反応性乳化剤は、乳化重合法によ
り、それ自体を単量体として他の単量体と共重合させる
ことができる。この際、本発明の反応性乳化剤は、乳化
剤として作用すると同時に、単量体として他の単量体と
共重合する。このような反応性乳化剤を用いて得られた
樹脂エマルジョンは、安定性、特に雑イオンに対する安
定性およびシェアに対する安定性が優れており、凝集し
にくい。
り、それ自体を単量体として他の単量体と共重合させる
ことができる。この際、本発明の反応性乳化剤は、乳化
剤として作用すると同時に、単量体として他の単量体と
共重合する。このような反応性乳化剤を用いて得られた
樹脂エマルジョンは、安定性、特に雑イオンに対する安
定性およびシェアに対する安定性が優れており、凝集し
にくい。
【0054】水性シリコーン変性樹脂 本発明の水性シリコーン変性樹脂を構成するオルガノポ
リシロキサン化合物は、下記の平均組成式(2)で示さ
れる。
リシロキサン化合物は、下記の平均組成式(2)で示さ
れる。
【0055】
【化15】
【0056】式中、X、Y、R1 およびa,b,c,d
は、上述の平均組成式(1)の場合と同じである。但
し、Xに含まれるR2 は、カルボキシル基を含む一価の
基、または金属塩またはアンモニウム塩を形成している
カルボキシル基を含む一価の基である。したがって、こ
のオルガノポリシロキサン化合物は、Xに含まれるR2
がこのように限定されている点を除いて、上述の反応性
乳化剤と同一である。
は、上述の平均組成式(1)の場合と同じである。但
し、Xに含まれるR2 は、カルボキシル基を含む一価の
基、または金属塩またはアンモニウム塩を形成している
カルボキシル基を含む一価の基である。したがって、こ
のオルガノポリシロキサン化合物は、Xに含まれるR2
がこのように限定されている点を除いて、上述の反応性
乳化剤と同一である。
【0057】このようなオルガノポリシロキサン化合物
として好ましいものは、例えば下記の通りである。
として好ましいものは、例えば下記の通りである。
【0058】
【化16】
【0059】一方、本発明の水性シリコーン変性樹脂を
構成するα,β−エチレン性不飽和単量体は、例えば、
アクリル系モノマー、スチレン、α−メチルスチレン、
α−メチルスチレンダイマー、イタコン酸、無水イタコ
ン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、酢酸ビニル、酢酸
アリル、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチ
ルジエトキシシランである。
構成するα,β−エチレン性不飽和単量体は、例えば、
アクリル系モノマー、スチレン、α−メチルスチレン、
α−メチルスチレンダイマー、イタコン酸、無水イタコ
ン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、酢酸ビニル、酢酸
アリル、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチ
ルジエトキシシランである。
【0060】このうち、アクリル系モノマーとしては、
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、メタク
リル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、メタクリル
酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸塩2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、メ
タクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、メタクリル
酸フェニル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、アクリル酸シクロヘキセニルメチル、メタクリ
ル酸シクロヘキセニルメチル、アクリル酸2−ヒドロキ
シエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロ
キシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタ
クリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチルまたはメタクリル酸2−ヒドロキシエチルと
ε−カプロラクトンとの付加物(例えば、ダイセル化学
工業(株)製、プラクセルFM1等)、アクリル酸、メ
タクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、アシッドホスホキシプロピルメタクリレー
ト、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、
アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルやメタクリ
ル酸3,4−エポキシシクロヘキシル(例えば、ダイセ
ル化学工業(株)製、サイクロマーM−100,サイク
ロマーA−200)、アクリル酸3−トリメトキシシリ
ルプロピル、メタクリル酸3−トリメトキシシリルプロ
ピル、アクリル酸3−トリエトキシシリルプロピル、メ
タクリル酸3−トリエトキシシリルプロピル、アクリル
酸3−ジメトキシメチルシリルプロピル、メタクリル酸
3−ジメトキシメチルシリルプロピル、アクリル酸トリ
ブチル錫、メタクリル酸トリブチル錫、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド等が例示できる。
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、メタク
リル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、メタクリル
酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸塩2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、メ
タクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、メタクリル
酸フェニル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、アクリル酸シクロヘキセニルメチル、メタクリ
ル酸シクロヘキセニルメチル、アクリル酸2−ヒドロキ
シエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロ
キシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタ
クリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチルまたはメタクリル酸2−ヒドロキシエチルと
ε−カプロラクトンとの付加物(例えば、ダイセル化学
工業(株)製、プラクセルFM1等)、アクリル酸、メ
タクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、アシッドホスホキシプロピルメタクリレー
ト、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、
アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルやメタクリ
ル酸3,4−エポキシシクロヘキシル(例えば、ダイセ
ル化学工業(株)製、サイクロマーM−100,サイク
ロマーA−200)、アクリル酸3−トリメトキシシリ
ルプロピル、メタクリル酸3−トリメトキシシリルプロ
ピル、アクリル酸3−トリエトキシシリルプロピル、メ
タクリル酸3−トリエトキシシリルプロピル、アクリル
酸3−ジメトキシメチルシリルプロピル、メタクリル酸
3−ジメトキシメチルシリルプロピル、アクリル酸トリ
ブチル錫、メタクリル酸トリブチル錫、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド等が例示できる。
【0061】なお、上述の各種α,β−エチレン性不飽
和単量体は、それぞれ単独で用いられてもよいし、2種
以上混合して用いられてもよい。本発明の水性シリコー
ン変性樹脂は、上述のオルガノポリシロキサン化合物に
由来する繰返し単位と上述のα,β−エチレン性不飽和
単量体に由来する繰返し単位とを含む膜形成性重合体か
らなる。この重合体は、α,β−エチレン性不飽和単量
体による幹ポリマーにオルガノポリシロキサン化合物に
よる枝ポリマーが結合したグラフトポリマーである。
和単量体は、それぞれ単独で用いられてもよいし、2種
以上混合して用いられてもよい。本発明の水性シリコー
ン変性樹脂は、上述のオルガノポリシロキサン化合物に
由来する繰返し単位と上述のα,β−エチレン性不飽和
単量体に由来する繰返し単位とを含む膜形成性重合体か
らなる。この重合体は、α,β−エチレン性不飽和単量
体による幹ポリマーにオルガノポリシロキサン化合物に
よる枝ポリマーが結合したグラフトポリマーである。
【0062】このような膜形成性重合体のガラス転移点
(Tg)は30℃以下が好ましい。Tgが30℃を越え
ると、この重合体は良好な造膜性を発揮しない場合があ
る。なお、この膜形成性重合体は、上述のオルガノポリ
シロキサン化合物および上述のα,β−エチレン性不飽
和単量体によるもの以外の繰返し単位を含んでいてもよ
い。
(Tg)は30℃以下が好ましい。Tgが30℃を越え
ると、この重合体は良好な造膜性を発揮しない場合があ
る。なお、この膜形成性重合体は、上述のオルガノポリ
シロキサン化合物および上述のα,β−エチレン性不飽
和単量体によるもの以外の繰返し単位を含んでいてもよ
い。
【0063】膜形成性重合体の分子量は、重量平均分子
量で1万〜200万、好ましくは10万〜100万であ
る。分子量が上述の範囲外の場合は、当該重合体が良好
な造膜性を発揮し得ない。なお、分子量は、GPC(ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー)法により、ポ
リスチレン換算で求めた値である。
量で1万〜200万、好ましくは10万〜100万であ
る。分子量が上述の範囲外の場合は、当該重合体が良好
な造膜性を発揮し得ない。なお、分子量は、GPC(ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー)法により、ポ
リスチレン換算で求めた値である。
【0064】膜形成性重合体は、上述のオルガノポリ
シロキサン化合物を、反応性乳化剤として利用しながら
上述のα,β−エチレン性不飽和単量体と共に乳化重合
する方法、および上述のオルガノポリシロキサン化合
物と上述のα,β−エチレン性不飽和単量体とを他の重
合方法により重合する方法、の2通りの方法により製造
できる。
シロキサン化合物を、反応性乳化剤として利用しながら
上述のα,β−エチレン性不飽和単量体と共に乳化重合
する方法、および上述のオルガノポリシロキサン化合
物と上述のα,β−エチレン性不飽和単量体とを他の重
合方法により重合する方法、の2通りの方法により製造
できる。
【0065】オルガノポリシロキサン化合物とα,β−
エチレン性不飽和単量体との重合反応では、α,β−エ
チレン性不飽和単量体間での重合反応中にオルガノポリ
シロキサン化合物のY基に含まれる不飽和結合が関与
し、この結果、α,β−エチレン性不飽和単量体による
幹ポリマーにオルガノポリシロキサン化合物による枝ポ
リマーが導入される。
エチレン性不飽和単量体との重合反応では、α,β−エ
チレン性不飽和単量体間での重合反応中にオルガノポリ
シロキサン化合物のY基に含まれる不飽和結合が関与
し、この結果、α,β−エチレン性不飽和単量体による
幹ポリマーにオルガノポリシロキサン化合物による枝ポ
リマーが導入される。
【0066】オルガノポリシロキサン化合物とα,β−
エチレン性不飽和単量体との混合割合は、オルガノポリ
シロキサン化合物を5〜30重量%(好ましくは10〜
20重量%)、α,β−エチレン性不飽和単量体を70
〜95重量%(好ましくは80〜90重量%)に設定す
るのが好ましい。オルガノポリシロキサン化合物が5重
量%未満でありかつα,β−エチレン性不飽和単量体が
95重量%を越える場合は、オルガノポリシロキサン化
合物による特性、例えば、本発明の水性シリコーン変性
樹脂を塗料として用いて塗膜を形成した場合に期待でき
る耐候性や耐汚染性等の特性が発現しにくくなる。逆
に、オルガノポリシロキサン化合物が30重量%を越え
かつα,β−エチレン性不飽和単量体が70重量%未満
の場合は、塗膜の機械的強度が低下するおそれがある。
エチレン性不飽和単量体との混合割合は、オルガノポリ
シロキサン化合物を5〜30重量%(好ましくは10〜
20重量%)、α,β−エチレン性不飽和単量体を70
〜95重量%(好ましくは80〜90重量%)に設定す
るのが好ましい。オルガノポリシロキサン化合物が5重
量%未満でありかつα,β−エチレン性不飽和単量体が
95重量%を越える場合は、オルガノポリシロキサン化
合物による特性、例えば、本発明の水性シリコーン変性
樹脂を塗料として用いて塗膜を形成した場合に期待でき
る耐候性や耐汚染性等の特性が発現しにくくなる。逆
に、オルガノポリシロキサン化合物が30重量%を越え
かつα,β−エチレン性不飽和単量体が70重量%未満
の場合は、塗膜の機械的強度が低下するおそれがある。
【0067】本発明の水性シリコーン変性樹脂は、それ
自体で成形材料や医療用材料等の造膜材料として用いら
れる他、後述する水性塗料用の材料として用いられる。
自体で成形材料や医療用材料等の造膜材料として用いら
れる他、後述する水性塗料用の材料として用いられる。
【0068】水性塗料 本発明の水性塗料は、上述のシリコーン変性樹脂の水分
散体である。ここで云う水分散体の概念は、上述の膜形
成性重合体を水中に分散したもの、および乳化重合法に
より得られた上述の膜形成性重合体のエマルジョンの双
方を含む。この水分散体は、水性シリコーン変性樹脂が
親水性のエチレンオキシド部分を有しているため、凝集
しにくく、安定性が高い。本発明の水性塗料には、必要
に応じて溶剤、顔料および各種の添加剤が添加されてい
てもよい。
散体である。ここで云う水分散体の概念は、上述の膜形
成性重合体を水中に分散したもの、および乳化重合法に
より得られた上述の膜形成性重合体のエマルジョンの双
方を含む。この水分散体は、水性シリコーン変性樹脂が
親水性のエチレンオキシド部分を有しているため、凝集
しにくく、安定性が高い。本発明の水性塗料には、必要
に応じて溶剤、顔料および各種の添加剤が添加されてい
てもよい。
【0069】溶剤としては、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、2,2,4−トリメチルペンタジオール−1,3−
モノイソブチレート、ジエチレングリコールモノ−te
rt−ブチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、エチレングリコールモノイソブチ
ルエーテルアセテート、トクソル、ベンジルアルコー
ル、ブチルカービトールアセテート、ヘキシレングリコ
ール、トルオール、キシロール、ターペンなどが例示で
きる。
チルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、2,2,4−トリメチルペンタジオール−1,3−
モノイソブチレート、ジエチレングリコールモノ−te
rt−ブチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、エチレングリコールモノイソブチ
ルエーテルアセテート、トクソル、ベンジルアルコー
ル、ブチルカービトールアセテート、ヘキシレングリコ
ール、トルオール、キシロール、ターペンなどが例示で
きる。
【0070】これらの溶剤は、上述の水性シリコーン変
性樹脂の造膜温度を約10℃以下に調整するための造膜
助剤として使用することができる。水性塗料が上述の膜
形成性重合体のエマルジョンの場合、溶剤を造膜助剤と
して使用する際には、その添加量をエマルジョンの固定
分100重量部に対して1〜30重量部、好ましくは1
〜10重量部に設定する。添加量が1重量部未満の場合
は、塗料の造膜性が低下し、塗膜と被塗物との付着性が
低下する。また、塗膜にクラックが発生しやすくなる。
逆に、添加量が30重量部を越えると、塗料が著しく増
粘し、塗装作業性が低下する。また、塗膜の粘着性が長
期間残るため、塗膜の耐汚染性も低下する。なお、造膜
助剤としては、上述の溶剤以外にDPOやDBP等の可
塑剤を使用することもできる。
性樹脂の造膜温度を約10℃以下に調整するための造膜
助剤として使用することができる。水性塗料が上述の膜
形成性重合体のエマルジョンの場合、溶剤を造膜助剤と
して使用する際には、その添加量をエマルジョンの固定
分100重量部に対して1〜30重量部、好ましくは1
〜10重量部に設定する。添加量が1重量部未満の場合
は、塗料の造膜性が低下し、塗膜と被塗物との付着性が
低下する。また、塗膜にクラックが発生しやすくなる。
逆に、添加量が30重量部を越えると、塗料が著しく増
粘し、塗装作業性が低下する。また、塗膜の粘着性が長
期間残るため、塗膜の耐汚染性も低下する。なお、造膜
助剤としては、上述の溶剤以外にDPOやDBP等の可
塑剤を使用することもできる。
【0071】顔料としては、酸化チタン、亜鉛華、炭酸
カルシウム、クレー、タルク、マイカ、硅石粉、ガラス
粉、ホワイトカーボン、パーライト粉等が例示できる。
なお、酸化チタンは、Al、Si、Znのそれぞれの含
水酸化物による表面処理を施したルチル型の酸化チタン
が好ましい。顔料を添加する場合、顔料体積濃度(PV
C:ピグメントボリュームコンテント)を5〜30%、
好ましくは10〜20%に設定する。PVCが5%未満
の場合は、塗膜の隠蔽製が低下する。逆に、PVCが3
0%を越えると、塗膜の光沢が低下する。
カルシウム、クレー、タルク、マイカ、硅石粉、ガラス
粉、ホワイトカーボン、パーライト粉等が例示できる。
なお、酸化チタンは、Al、Si、Znのそれぞれの含
水酸化物による表面処理を施したルチル型の酸化チタン
が好ましい。顔料を添加する場合、顔料体積濃度(PV
C:ピグメントボリュームコンテント)を5〜30%、
好ましくは10〜20%に設定する。PVCが5%未満
の場合は、塗膜の隠蔽製が低下する。逆に、PVCが3
0%を越えると、塗膜の光沢が低下する。
【0072】添加剤としては、水性塗料に通常用いられ
る防凍剤、湿潤剤、分散剤、消泡剤等の界面活性剤、増
粘剤、防腐剤、防黴剤、p−トルエンスルホン酸塩やド
デシルベンゼンスルホン酸塩等の架橋硬化促進剤、メラ
ミンホルムアルデヒド樹脂やブロックイソシアネート等
の硬化剤が例示できる。
る防凍剤、湿潤剤、分散剤、消泡剤等の界面活性剤、増
粘剤、防腐剤、防黴剤、p−トルエンスルホン酸塩やド
デシルベンゼンスルホン酸塩等の架橋硬化促進剤、メラ
ミンホルムアルデヒド樹脂やブロックイソシアネート等
の硬化剤が例示できる。
【0073】本発明の水性塗料は、主として建築物の外
壁用塗料として用いられ得る。その他、電気絶縁性コー
ティングレジン等のエレクトロニクス用コーティング
材、バイオメディカル用コーティング材等の各種コーテ
ィング用材料として用いられる。
壁用塗料として用いられ得る。その他、電気絶縁性コー
ティングレジン等のエレクトロニクス用コーティング
材、バイオメディカル用コーティング材等の各種コーテ
ィング用材料として用いられる。
【0074】塗膜 本発明の塗膜は、上述の水性塗料からなる塗膜である。
この塗膜は、例えば建築物の外壁に対して上述の水性塗
料を塗布することにより形成される。塗布方法として
は、スプレーや刷毛等を用いた通常の方法が採用され
る。塗布量は、被塗装物に応じて適宜設定し得るが、通
常は膜厚が10〜100μmになるよう設定するのが好
ましい。
この塗膜は、例えば建築物の外壁に対して上述の水性塗
料を塗布することにより形成される。塗布方法として
は、スプレーや刷毛等を用いた通常の方法が採用され
る。塗布量は、被塗装物に応じて適宜設定し得るが、通
常は膜厚が10〜100μmになるよう設定するのが好
ましい。
【0075】本発明の塗膜は、上述の水性シリコーン変
性樹脂を含む上述の水性塗料からなるため、優れた耐候
性、撥水性および耐汚染性を同時に発揮し得る。
性樹脂を含む上述の水性塗料からなるため、優れた耐候
性、撥水性および耐汚染性を同時に発揮し得る。
【0076】
【実施例】実施例1 フラスコにイソプロピルアルコール200g、CH2=
CHCH2O(CH2CH2O)16Hで示されるポリオキ
シエチレン基含有不飽和化合物(ユニオックスPKA−
5004,日本油脂(株)製)134g、下記の平均組
成式(a)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロ
キサン200g、1、3−ジビニルテトラメチルジシロ
キサンが配位された中性の白金触媒のトルエン溶液(P
t分0.5%含有)0.1gおよび2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール0.05gを仕込み、75
℃で6時間付加反応を行った。
CHCH2O(CH2CH2O)16Hで示されるポリオキ
シエチレン基含有不飽和化合物(ユニオックスPKA−
5004,日本油脂(株)製)134g、下記の平均組
成式(a)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロ
キサン200g、1、3−ジビニルテトラメチルジシロ
キサンが配位された中性の白金触媒のトルエン溶液(P
t分0.5%含有)0.1gおよび2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール0.05gを仕込み、75
℃で6時間付加反応を行った。
【0077】
【化17】
【0078】続いて、75℃、10mmHg下でイソプ
ロピルアルコールなどの低沸点物を除去し、その後濾過
することにより、淡黄色固体の付加生成物324gを得
た。この生成物は、軟化点が26〜34℃であり、下記
の平均組成式(b)で示されるオルガノポリシロキサン
である。
ロピルアルコールなどの低沸点物を除去し、その後濾過
することにより、淡黄色固体の付加生成物324gを得
た。この生成物は、軟化点が26〜34℃であり、下記
の平均組成式(b)で示されるオルガノポリシロキサン
である。
【0079】
【化18】
【0080】次に、平均組成式(b)で示されるポリオ
ルガノシロキサン50g、ヘキサヒドロ無水フタル酸
5.9gおよび錫触媒0.05gをフラスコに仕込み、
これを100℃で1.5時間反応させた。反応の終了
は、赤外線吸収スペクトル(IR)で酸無水物を示す1
850cm-1の吸収が消失することにより確認した。得
られた生成物の収量は55.9gであった。この生成物
は、軟化点が42〜48℃であり、下記の平均組成式
(c)のオルガノポリシロキサン化合物である。
ルガノシロキサン50g、ヘキサヒドロ無水フタル酸
5.9gおよび錫触媒0.05gをフラスコに仕込み、
これを100℃で1.5時間反応させた。反応の終了
は、赤外線吸収スペクトル(IR)で酸無水物を示す1
850cm-1の吸収が消失することにより確認した。得
られた生成物の収量は55.9gであった。この生成物
は、軟化点が42〜48℃であり、下記の平均組成式
(c)のオルガノポリシロキサン化合物である。
【0081】
【化19】
【0082】次に、平均組成式(c)のオルガノポリシ
ロキサン化合物50gと2−ジメチルアミノエタノール
3.0gとを室温で撹拌・反応させることにより、アミ
ン塩変性オルガノポリシロキサン化合物(反応性乳化
剤)を得た。この化合物は、軟化点が32〜38℃であ
り、下記の平均組成式(d)で示される。
ロキサン化合物50gと2−ジメチルアミノエタノール
3.0gとを室温で撹拌・反応させることにより、アミ
ン塩変性オルガノポリシロキサン化合物(反応性乳化
剤)を得た。この化合物は、軟化点が32〜38℃であ
り、下記の平均組成式(d)で示される。
【0083】
【化20】
【0084】実施例2 フラスコにイソプロピルアルコール200g、CH2=
CHCH2O(CH2CH2O)9Hで示されるポリオキシ
エチレン基含有不飽和化合物(ユニオックスA−45
0,日本油脂(株)製)170g、実施例1で用いたも
のと同じ平均組成式(a)で示されるオルガノハイドロ
ジェンポリシロキサン200g、1、3−ジビニルテト
ラメチルジシロキサンが配位された中性の白金触媒のト
ルエン溶液(Pt分0.5%含有)0.1gおよび2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.05g
を仕込み、75℃で6時間付加反応を行った。
CHCH2O(CH2CH2O)9Hで示されるポリオキシ
エチレン基含有不飽和化合物(ユニオックスA−45
0,日本油脂(株)製)170g、実施例1で用いたも
のと同じ平均組成式(a)で示されるオルガノハイドロ
ジェンポリシロキサン200g、1、3−ジビニルテト
ラメチルジシロキサンが配位された中性の白金触媒のト
ルエン溶液(Pt分0.5%含有)0.1gおよび2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.05g
を仕込み、75℃で6時間付加反応を行った。
【0085】続いて、75℃、10mmHg下でイソプ
ロピルアルコールなどの低沸点物を除去し、その後濾過
することにより、微黄色透明液体の付加生成物361g
を得た。この生成物は、粘度が201cs(25℃)お
よび屈折率が1.4798(25℃)であり、下記の平
均組成式(e)で示されるオルガノポリシロキサンであ
る。
ロピルアルコールなどの低沸点物を除去し、その後濾過
することにより、微黄色透明液体の付加生成物361g
を得た。この生成物は、粘度が201cs(25℃)お
よび屈折率が1.4798(25℃)であり、下記の平
均組成式(e)で示されるオルガノポリシロキサンであ
る。
【0086】
【化21】
【0087】次に、平均組成式(e)で示されるポリオ
ルガノシロキサン50g、ヘキサヒドロ無水フタル酸
7.6gおよび錫触媒0.05gをフラスコに仕込み、
これを100℃で1.5時間反応させた。反応の終了
は、赤外線吸収スペクトル(IR)で酸無水物を示す1
850cm-1の吸収が消失することにより確認した。得
られた生成物の収量は57.6gであった。この生成物
は、粘度が1356.8cs(20℃)および屈折率が
1.483(25℃)であり、下記の平均組成式(f)
のオルガノポリシロキサン化合物である。
ルガノシロキサン50g、ヘキサヒドロ無水フタル酸
7.6gおよび錫触媒0.05gをフラスコに仕込み、
これを100℃で1.5時間反応させた。反応の終了
は、赤外線吸収スペクトル(IR)で酸無水物を示す1
850cm-1の吸収が消失することにより確認した。得
られた生成物の収量は57.6gであった。この生成物
は、粘度が1356.8cs(20℃)および屈折率が
1.483(25℃)であり、下記の平均組成式(f)
のオルガノポリシロキサン化合物である。
【0088】
【化22】
【0089】次に、平均組成式(f)で示されるオルガ
ノポリシロキサン化合物50gと2−ジメチルアミノエ
タノール3.8gとを室温で撹拌・反応させることによ
り、アミン塩変性オルガノポリシロキサン化合物(反応
性乳化剤)を得た。この化合物は、粘度が1740.8
cs(20℃)および屈折率が1.483(25℃)で
あり、下記の平均組成式(g)で示される。
ノポリシロキサン化合物50gと2−ジメチルアミノエ
タノール3.8gとを室温で撹拌・反応させることによ
り、アミン塩変性オルガノポリシロキサン化合物(反応
性乳化剤)を得た。この化合物は、粘度が1740.8
cs(20℃)および屈折率が1.483(25℃)で
あり、下記の平均組成式(g)で示される。
【0090】
【化23】
【0091】実施例3 フラスコにイソプロピルアルコール200g、CH2=
CHCH2O(CH2CH2O)16Hで示されるポリオキ
シエチレン基含有不飽和化合物(ユニオックスPKA−
5004,日本油脂(株)製)172g、下記の平均組
成式(h)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロ
キサン200g、1、3−ジビニルテトラメチルジシロ
キサンが配位された中性の白金触媒のトルエン溶液(P
t分0.5%含有)0.1gおよび2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール0.05gを仕込み、75
℃で6時間付加反応を行った。
CHCH2O(CH2CH2O)16Hで示されるポリオキ
シエチレン基含有不飽和化合物(ユニオックスPKA−
5004,日本油脂(株)製)172g、下記の平均組
成式(h)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロ
キサン200g、1、3−ジビニルテトラメチルジシロ
キサンが配位された中性の白金触媒のトルエン溶液(P
t分0.5%含有)0.1gおよび2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノール0.05gを仕込み、75
℃で6時間付加反応を行った。
【0092】
【化24】
【0093】続いて、75℃、10mmHg下でイソプ
ロピルアルコールなどの低沸点物を除去し、その後濾過
することにより、淡黄色固体の付加生成物362gを得
た。この生成物は、軟化点が28〜34℃であり、下記
の平均組成式(i)で示されるオルガノポリシロキサン
である。
ロピルアルコールなどの低沸点物を除去し、その後濾過
することにより、淡黄色固体の付加生成物362gを得
た。この生成物は、軟化点が28〜34℃であり、下記
の平均組成式(i)で示されるオルガノポリシロキサン
である。
【0094】
【化25】
【0095】次に、平均組成式(i)で示されるオルガ
ノポリシロキサン50g、ヘキサヒドロ無水フタル酸
6.5gおよび錫触媒0.05gをフラスコに仕込み、
これを100℃で1.5時間反応させた。反応の終了
は、赤外線吸収スペクトル(IR)で酸無水物を示す1
850cm-1の吸収が消失することにより確認した。得
られた生成物の収量は56.5gであった。この生成物
は、軟化点が44〜50℃であり、下記の平均組成式
(j)で示される。
ノポリシロキサン50g、ヘキサヒドロ無水フタル酸
6.5gおよび錫触媒0.05gをフラスコに仕込み、
これを100℃で1.5時間反応させた。反応の終了
は、赤外線吸収スペクトル(IR)で酸無水物を示す1
850cm-1の吸収が消失することにより確認した。得
られた生成物の収量は56.5gであった。この生成物
は、軟化点が44〜50℃であり、下記の平均組成式
(j)で示される。
【0096】
【化26】
【0097】次に、平均組成式(j)のオルガノポリシ
ロキサン化合物50gとトリエチルアミン4.3gとを
室温で撹拌・反応させることにより、アミン塩変性オル
ガノポリシロキサン化合物(反応性乳化剤)を得た。こ
の化合物は、軟化点が34〜40℃であり、下記の平均
組成式(k)で示される。
ロキサン化合物50gとトリエチルアミン4.3gとを
室温で撹拌・反応させることにより、アミン塩変性オル
ガノポリシロキサン化合物(反応性乳化剤)を得た。こ
の化合物は、軟化点が34〜40℃であり、下記の平均
組成式(k)で示される。
【0098】
【化27】
【0099】実施例4 実施例1で得られた、平均組成式(c)で示されるオル
ガノポリシロキサン化合物50gと水酸化ナトリウムを
5重量%含むエタノール溶液27.2mlとを混合し
た。この混合溶液の溶剤を減圧留去し、ナトリウム塩変
性オルガノポリシロキサン化合物(反応性乳化剤)を得
た。この化合物は、軟化点が62〜68℃であり、下記
の平均組成式(l)で示される。
ガノポリシロキサン化合物50gと水酸化ナトリウムを
5重量%含むエタノール溶液27.2mlとを混合し
た。この混合溶液の溶剤を減圧留去し、ナトリウム塩変
性オルガノポリシロキサン化合物(反応性乳化剤)を得
た。この化合物は、軟化点が62〜68℃であり、下記
の平均組成式(l)で示される。
【0100】
【化28】
【0101】実施例5 実施例2で得られた、平均組成式(e)で示されるオル
ガノポリシロキサン化合物50gと水酸化カリウムを5
重量%含むエタノール溶液48mlとを混合した。この
混合溶液の溶剤を減圧留去し、カリウム塩変性オルガノ
ポリシロキサン化合物(反応性乳化剤)を得た。この化
合物は、粘度が1872.9cs(20℃)および屈折
率が1.521(25℃)であり、下記の平均組成式
(m)で示される。
ガノポリシロキサン化合物50gと水酸化カリウムを5
重量%含むエタノール溶液48mlとを混合した。この
混合溶液の溶剤を減圧留去し、カリウム塩変性オルガノ
ポリシロキサン化合物(反応性乳化剤)を得た。この化
合物は、粘度が1872.9cs(20℃)および屈折
率が1.521(25℃)であり、下記の平均組成式
(m)で示される。
【0102】
【化29】
【0103】実施例6 フラスコにイソプロピルアルコール200g、CH2=
CHCH2O(CH2CH2O)9Hで示されるポリオキシ
エチレン基含有不飽和化合物(ユニオックスA−45
0,日本油脂(株)製)103g、実施例3で用いた平
均組成式(h)で示されるオルガノハイドロジェンポリ
シロキサン200g、1、3−ジビニルテトラメチルジ
シロキサンが配位された中性の白金触媒のトルエン溶液
(Pt分0.5%含有)0.1gおよび2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノール0.05gを仕込み、
75℃で6時間付加反応を行った。
CHCH2O(CH2CH2O)9Hで示されるポリオキシ
エチレン基含有不飽和化合物(ユニオックスA−45
0,日本油脂(株)製)103g、実施例3で用いた平
均組成式(h)で示されるオルガノハイドロジェンポリ
シロキサン200g、1、3−ジビニルテトラメチルジ
シロキサンが配位された中性の白金触媒のトルエン溶液
(Pt分0.5%含有)0.1gおよび2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノール0.05gを仕込み、
75℃で6時間付加反応を行った。
【0104】続いて、75℃、10mmHg下でイソプ
ロピルアルコールなどの低沸点物を除去し、その後濾過
することにより、微黄色液体の付加生成物293gを得
た。この生成物は、粘度が85.5cs(25℃)およ
び屈折率が1.4496(25℃)であり、下記の平均
組成式(n)で示されるオルガノポリシロキサンであ
る。
ロピルアルコールなどの低沸点物を除去し、その後濾過
することにより、微黄色液体の付加生成物293gを得
た。この生成物は、粘度が85.5cs(25℃)およ
び屈折率が1.4496(25℃)であり、下記の平均
組成式(n)で示されるオルガノポリシロキサンであ
る。
【0105】
【化30】
【0106】次に、平均組成式(n)で示されるオルガ
ノポリシロキサン50g、ヘキサヒドロ無水フタル酸
8.7gおよび錫触媒0.05gをフラスコに仕込み、
これを100℃で1.5時間反応させた。反応の終了
は、赤外線吸収スペクトル(IR)で酸無水物を示す1
850cm-1の吸収が消失することにより確認した。得
られた生成物の収量は58.7gであった。この生成物
は、粘度が512cs(20℃)および屈折率が1.4
65(25℃)であり、下記の平均組成式(o)で示さ
れる。
ノポリシロキサン50g、ヘキサヒドロ無水フタル酸
8.7gおよび錫触媒0.05gをフラスコに仕込み、
これを100℃で1.5時間反応させた。反応の終了
は、赤外線吸収スペクトル(IR)で酸無水物を示す1
850cm-1の吸収が消失することにより確認した。得
られた生成物の収量は58.7gであった。この生成物
は、粘度が512cs(20℃)および屈折率が1.4
65(25℃)であり、下記の平均組成式(o)で示さ
れる。
【0107】
【化31】
【0108】次に、平均組成式(o)のオルガノポリシ
ロキサン化合物50gと水酸化リチウムを5重量%含む
エタノール溶液23mlとを混合した。この混合溶液の
溶剤を減圧留去し、リチウム塩変性オルガノポリシロキ
サン化合物(反応性乳化剤)を得た。この化合物は、粘
度が956cs(20℃)および屈折率が1.483
(25℃)であり、下記の平均組成式(p)で示され
る。
ロキサン化合物50gと水酸化リチウムを5重量%含む
エタノール溶液23mlとを混合した。この混合溶液の
溶剤を減圧留去し、リチウム塩変性オルガノポリシロキ
サン化合物(反応性乳化剤)を得た。この化合物は、粘
度が956cs(20℃)および屈折率が1.483
(25℃)であり、下記の平均組成式(p)で示され
る。
【0109】
【化32】
【0110】実施例7 フラスコにイソプロピルアルコール200g、CH2=
CHCH2O(CH2CH2O)34Hで示されるポリオキ
シエチレン基含有不飽和化合物(ユニオックス150
0,日本油脂(株)製)77g、実施例3で用いた平均
組成式(h)で示されるオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサン200g、1、3−ジビニルテトラメチルジシ
ロキサンが配位された中性の白金触媒のトルエン溶液
(Pt分0.5%含有)0.1gおよび2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノール0.05gを仕込み、
75℃で6時間付加反応を行った。
CHCH2O(CH2CH2O)34Hで示されるポリオキ
シエチレン基含有不飽和化合物(ユニオックス150
0,日本油脂(株)製)77g、実施例3で用いた平均
組成式(h)で示されるオルガノハイドロジェンポリシ
ロキサン200g、1、3−ジビニルテトラメチルジシ
ロキサンが配位された中性の白金触媒のトルエン溶液
(Pt分0.5%含有)0.1gおよび2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノール0.05gを仕込み、
75℃で6時間付加反応を行った。
【0111】続いて、75℃、10mmHg下でイソプ
ロピルアルコールなどの低沸点物を除去し、その後濾過
することにより、淡黄色固体の付加生成物267gを得
た。この生成物は、軟化点が45〜54℃であり、下記
の平均組成式(q)で示される。
ロピルアルコールなどの低沸点物を除去し、その後濾過
することにより、淡黄色固体の付加生成物267gを得
た。この生成物は、軟化点が45〜54℃であり、下記
の平均組成式(q)で示される。
【0112】
【化33】
【0113】次に、平均組成式(q)で示されるオルガ
ノポリシロキサン50g、ヘキサヒドロ無水フタル酸4
gおよび錫触媒0.05gをフラスコに仕込み、これを
100℃で1.5時間反応させた。反応の終了は、赤外
線吸収スペクトル(IR)で酸無水物を示す1850c
m-1の吸収が消失することにより確認した。得られた生
成物(反応性乳化剤)の収量は54gであった。この生
成物は、軟化点が63〜70℃であり、下記の平均組成
式(r)で示される。
ノポリシロキサン50g、ヘキサヒドロ無水フタル酸4
gおよび錫触媒0.05gをフラスコに仕込み、これを
100℃で1.5時間反応させた。反応の終了は、赤外
線吸収スペクトル(IR)で酸無水物を示す1850c
m-1の吸収が消失することにより確認した。得られた生
成物(反応性乳化剤)の収量は54gであった。この生
成物は、軟化点が63〜70℃であり、下記の平均組成
式(r)で示される。
【0114】
【化34】
【0115】実施例8 撹拌機、冷却器、温度計、滴下ロートおよび窒素ガス導
入管を備えた反応容器に水130重量部を仕込み、80
℃に保持した。そして、この反応容器にメタクリル酸ブ
チル80重量部と実施例1で得られた平均組成式(d)
で示されるアミン塩変性オルガノポリシロキサン化合物
20重量部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−
4−シアノバレリック酸1.0重量部をそれぞれ2時間
かけて別々に等速滴下した。その後、80℃で3時間保
温してから冷却したところ、エマルジョンが得られた。
このエマルジョンは、粒径が80.7nm、分子量が重
量平均分子量で60万、不揮発分濃度が35.1重量%
であった。
入管を備えた反応容器に水130重量部を仕込み、80
℃に保持した。そして、この反応容器にメタクリル酸ブ
チル80重量部と実施例1で得られた平均組成式(d)
で示されるアミン塩変性オルガノポリシロキサン化合物
20重量部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−
4−シアノバレリック酸1.0重量部をそれぞれ2時間
かけて別々に等速滴下した。その後、80℃で3時間保
温してから冷却したところ、エマルジョンが得られた。
このエマルジョンは、粒径が80.7nm、分子量が重
量平均分子量で60万、不揮発分濃度が35.1重量%
であった。
【0116】実施例9 実施例8で用いたものと同様の反応容器に水130重量
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル90重量部と実施例8で用いた
ものと同じアミン塩変性オルガノポリシロキサン化合物
10重量部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−
4−シアノバレリック酸1.0重量部をそれぞれ2時間
かけて別々に等速滴下した。その後、実施例8の場合と
同様に処置したところ、エマルジョンが得られた。この
エマルジョンは、粒径が110.5nm、分子量が重量
平均分子量で80万、不揮発分濃度が35.2重量%で
あった。
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル90重量部と実施例8で用いた
ものと同じアミン塩変性オルガノポリシロキサン化合物
10重量部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−
4−シアノバレリック酸1.0重量部をそれぞれ2時間
かけて別々に等速滴下した。その後、実施例8の場合と
同様に処置したところ、エマルジョンが得られた。この
エマルジョンは、粒径が110.5nm、分子量が重量
平均分子量で80万、不揮発分濃度が35.2重量%で
あった。
【0117】実施例10 実施例8で用いたものと同様の反応容器に水130重量
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と実施例2で得られ
たアミン塩変性オルガノポリシロキサン化合物20重量
部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−4−シア
ノバレリック酸1.0重量部をそれぞれ2時間かけて別
々に等速滴下した。その後、実施例8の場合と同様に処
置したところ、エマルジョンが得られた。このエマルジ
ョンは、粒径が77.6nm、分子量が重量平均分子量
で80万、不揮発分濃度が35.2重量%であった。
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と実施例2で得られ
たアミン塩変性オルガノポリシロキサン化合物20重量
部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−4−シア
ノバレリック酸1.0重量部をそれぞれ2時間かけて別
々に等速滴下した。その後、実施例8の場合と同様に処
置したところ、エマルジョンが得られた。このエマルジ
ョンは、粒径が77.6nm、分子量が重量平均分子量
で80万、不揮発分濃度が35.2重量%であった。
【0118】実施例11 実施例8で用いたものと同様の反応容器に水130重量
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と実施例3で得られ
たアミン塩変性オルガノポリシロキサン化合物20重量
部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−4−シア
ノバレリック酸1.0重量部をそれぞれ2時間かけて別
々に等速滴下した。その後、実施例8の場合と同様に処
置したところ、エマルジョンが得られた。このエマルジ
ョンは、粒径が54.8nm、分子量が重量平均分子量
で80万、不揮発分濃度が35.5重量%であった。
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と実施例3で得られ
たアミン塩変性オルガノポリシロキサン化合物20重量
部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−4−シア
ノバレリック酸1.0重量部をそれぞれ2時間かけて別
々に等速滴下した。その後、実施例8の場合と同様に処
置したところ、エマルジョンが得られた。このエマルジ
ョンは、粒径が54.8nm、分子量が重量平均分子量
で80万、不揮発分濃度が35.5重量%であった。
【0119】実施例12 実施例8で用いたものと同様の反応容器に水130重量
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と実施例4で得られ
たナトリウム塩変性オルガノポリシロキサン化合物20
重量部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−4−
シアノバレリック酸1.0重量部と水酸化ナトリウム
0.3重量部との混合液をそれぞれ2時間かけて別々に
等速滴下した。その後、実施例8の場合と同様に処置し
たところ、エマルジョンが得られた。このエマルジョン
は、粒径が90.3nm、分子量が重量平均分子量で7
0万、不揮発分濃度が35.6重量%であった。
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と実施例4で得られ
たナトリウム塩変性オルガノポリシロキサン化合物20
重量部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−4−
シアノバレリック酸1.0重量部と水酸化ナトリウム
0.3重量部との混合液をそれぞれ2時間かけて別々に
等速滴下した。その後、実施例8の場合と同様に処置し
たところ、エマルジョンが得られた。このエマルジョン
は、粒径が90.3nm、分子量が重量平均分子量で7
0万、不揮発分濃度が35.6重量%であった。
【0120】実施例13 実施例8で用いたものと同様の反応容器に水130重量
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と実施例5で得られ
たカリウム塩変性オルガノポリシロキサン化合物20重
量部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−4−シ
アノバレリック酸1.0重量部と水酸化カリウム0.3
重量部との混合液をそれぞれ2時間かけて別々に等速滴
下した。その後、実施例8の場合と同様に処置したとこ
ろ、エマルジョンが得られた。このエマルジョンは、粒
径が88.7nm、分子量が重量平均分子量で70万、
不揮発分濃度が35.6重量%であった。
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と実施例5で得られ
たカリウム塩変性オルガノポリシロキサン化合物20重
量部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−4−シ
アノバレリック酸1.0重量部と水酸化カリウム0.3
重量部との混合液をそれぞれ2時間かけて別々に等速滴
下した。その後、実施例8の場合と同様に処置したとこ
ろ、エマルジョンが得られた。このエマルジョンは、粒
径が88.7nm、分子量が重量平均分子量で70万、
不揮発分濃度が35.6重量%であった。
【0121】実施例14 実施例8で用いたものと同様の反応容器に水130重量
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と実施例6で得られ
たリチウム塩変性オルガノポリシロキサン化合物20重
量部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−4−シ
アノバレリック酸1.0重量部と水酸化カリウム0.3
重量部との混合液をそれぞれ2時間かけて別々に等速滴
下した。その後、実施例8の場合と同様に処置したとこ
ろ、エマルジョンが得られた。このエマルジョンは、粒
径が75.8nm、分子量が重量平均分子量で70万、
不揮発分濃度が35.6重量%であった。
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と実施例6で得られ
たリチウム塩変性オルガノポリシロキサン化合物20重
量部との混合溶液、並びに4,4’−アゾビス−4−シ
アノバレリック酸1.0重量部と水酸化カリウム0.3
重量部との混合液をそれぞれ2時間かけて別々に等速滴
下した。その後、実施例8の場合と同様に処置したとこ
ろ、エマルジョンが得られた。このエマルジョンは、粒
径が75.8nm、分子量が重量平均分子量で70万、
不揮発分濃度が35.6重量%であった。
【0122】実施例15 実施例8で用いたものと同様の反応容器に水130重量
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と実施例7で得られ
た平均組成式(r)で示されるオルガノポリシロキサン
化合物20重量部との混合溶液、並びに4,4’−アゾ
ビス−4−シアノバレリック酸1.0重量部をそれぞれ
2時間かけて別々に等速滴下した。その後、実施例8の
場合と同様に処置したところ、エマルジョンが得られ
た。このエマルジョンは、粒径が94.2nm、分子量
が重量平均分子量で50万、不揮発分濃度が35.1重
量%であった。
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と実施例7で得られ
た平均組成式(r)で示されるオルガノポリシロキサン
化合物20重量部との混合溶液、並びに4,4’−アゾ
ビス−4−シアノバレリック酸1.0重量部をそれぞれ
2時間かけて別々に等速滴下した。その後、実施例8の
場合と同様に処置したところ、エマルジョンが得られ
た。このエマルジョンは、粒径が94.2nm、分子量
が重量平均分子量で50万、不揮発分濃度が35.1重
量%であった。
【0123】比較例1 実施例8で用いたものと同様の反応容器に水350重量
部とドデシルベンゼンスルホン酸8重量部とを仕込み、
80℃に保持した。そして、この反応容器に、メタクリ
ル酸ブチル100重量部、および2,2’−アゾビス
(2−アミジノプロパン)ヒドロクロライド0.5重量
部と水50重量部との混合液をそれぞれ2時間かけて別
々に等速滴下した。その後、実施例8の場合と同様に処
置したところ、水分散アクリル樹脂が得られた。この樹
脂は、粒径が60nm、分子量が重量平均分子量で90
万、不揮発分濃度が19.5重量%であった。
部とドデシルベンゼンスルホン酸8重量部とを仕込み、
80℃に保持した。そして、この反応容器に、メタクリ
ル酸ブチル100重量部、および2,2’−アゾビス
(2−アミジノプロパン)ヒドロクロライド0.5重量
部と水50重量部との混合液をそれぞれ2時間かけて別
々に等速滴下した。その後、実施例8の場合と同様に処
置したところ、水分散アクリル樹脂が得られた。この樹
脂は、粒径が60nm、分子量が重量平均分子量で90
万、不揮発分濃度が19.5重量%であった。
【0124】比較例2 水180重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸8重量
部、メタクリル酸ブチル80重量部、4,4’−アゾビ
ス−4−シアノバレリック酸1.0重量部、ジメチルエ
タノールアミン0.8重量部および分子量が約1,00
0のジメチルシロキサンマクロマー(サイラプレーンF
M−0711:チッソ(株)製)20重量部をホモミキ
サーを用いて撹拌し、乳化分散させて分散液を得た。
部、メタクリル酸ブチル80重量部、4,4’−アゾビ
ス−4−シアノバレリック酸1.0重量部、ジメチルエ
タノールアミン0.8重量部および分子量が約1,00
0のジメチルシロキサンマクロマー(サイラプレーンF
M−0711:チッソ(株)製)20重量部をホモミキ
サーを用いて撹拌し、乳化分散させて分散液を得た。
【0125】次に、実施例8で用いたものと同様の反応
容器に水100重量部を仕込み、80℃に保持した。そ
して、これに上述の分散液を2時間かけて等速滴下し
た。これを80℃で3時間保温してから冷却したとこ
ろ、エマルジョンが得られた。得られたエマルジョン
は、粒径が200nm、分子量が重量平均分子量で80
万、不揮発分濃度が35.5重量%であった。
容器に水100重量部を仕込み、80℃に保持した。そ
して、これに上述の分散液を2時間かけて等速滴下し
た。これを80℃で3時間保温してから冷却したとこ
ろ、エマルジョンが得られた。得られたエマルジョン
は、粒径が200nm、分子量が重量平均分子量で80
万、不揮発分濃度が35.5重量%であった。
【0126】比較例3 実施例8で用いたものと同様の反応容器に水130重量
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と下記の平均組成式
(s)で示されるシリコーン化合物20重量部との混合
溶液、並びに4,4’−アゾビス−4−シアノバレリッ
ク酸1.0重量部とジメチルエタノールアミン0.8重
量部との混合液をそれぞれ2時間かけて別々に等速滴下
した。その後、実施例8の場合と同様に処置したとこ
ろ、エマルジョンが得られた。このエマルジョンは、粒
径が160nm、分子量が重量平均分子量で80万、不
揮発分濃度が35.2重量%であった。
部を仕込み、80℃に保持した。そして、この反応容器
に、メタクリル酸ブチル80重量部と下記の平均組成式
(s)で示されるシリコーン化合物20重量部との混合
溶液、並びに4,4’−アゾビス−4−シアノバレリッ
ク酸1.0重量部とジメチルエタノールアミン0.8重
量部との混合液をそれぞれ2時間かけて別々に等速滴下
した。その後、実施例8の場合と同様に処置したとこ
ろ、エマルジョンが得られた。このエマルジョンは、粒
径が160nm、分子量が重量平均分子量で80万、不
揮発分濃度が35.2重量%であった。
【0127】
【化35】
【0128】試験 実施例1〜15および比較例1〜3で得られたエマルジ
ョンまたは水分散樹脂をガラス板に厚さが100μmに
なるよう塗布し、室温で1週間乾燥して塗膜を形成し
た。得られた塗膜について、親水性、耐汚染性および耐
候性を調べた。また、各エマルジョンまたは水分散樹脂
の電解質安定性、並びに顔料分散安定性も調べた。試験
方法は次の通りである。結果を表1に示す。
ョンまたは水分散樹脂をガラス板に厚さが100μmに
なるよう塗布し、室温で1週間乾燥して塗膜を形成し
た。得られた塗膜について、親水性、耐汚染性および耐
候性を調べた。また、各エマルジョンまたは水分散樹脂
の電解質安定性、並びに顔料分散安定性も調べた。試験
方法は次の通りである。結果を表1に示す。
【0129】(親水性)水滴の接触角を測定することに
より評価した。接触角の数値が低い程親水性が高いこと
を示している。 (耐汚染性)6か月間の自然曝露試験により評価した。
評価の基準は次の通りである。 ◎:全く汚れがない。 ○:殆ど汚れがない。 △:汚れあり。 ×:著しい汚れあり。
より評価した。接触角の数値が低い程親水性が高いこと
を示している。 (耐汚染性)6か月間の自然曝露試験により評価した。
評価の基準は次の通りである。 ◎:全く汚れがない。 ○:殆ど汚れがない。 △:汚れあり。 ×:著しい汚れあり。
【0130】(耐候性)サンシャインウェザオメータを
用いて2000時間照射し、塗面の状態を目視評価し
た。また、塗膜の60度鏡面光沢を測定し、試験開始時
の光沢に対する照射後の光沢保持率(%)を求めた。な
お、目視評価の基準は下記の通りである。 ◎:異常無し。 ○:ほとんど異常無し ×:チョーキングが著しい。
用いて2000時間照射し、塗面の状態を目視評価し
た。また、塗膜の60度鏡面光沢を測定し、試験開始時
の光沢に対する照射後の光沢保持率(%)を求めた。な
お、目視評価の基準は下記の通りである。 ◎:異常無し。 ○:ほとんど異常無し ×:チョーキングが著しい。
【0131】(電解質安定性)塩化カルシウム水溶液を
添加し、凝集物が発生する濃度で評価した。 (顔料分散安定性)顔料分散樹脂とチタンCR−95と
を添加し、発生する粒度の大きさで評価した。 ◎:粒度が10μm以下。 ○:粒度が40μm以下。 △:粒度が60μm以下。 ×:粒度が100μm以上。
添加し、凝集物が発生する濃度で評価した。 (顔料分散安定性)顔料分散樹脂とチタンCR−95と
を添加し、発生する粒度の大きさで評価した。 ◎:粒度が10μm以下。 ○:粒度が40μm以下。 △:粒度が60μm以下。 ×:粒度が100μm以上。
【0132】
【表1】
【0133】
【発明の効果】本発明の反応性乳化剤によれば、乳化重
合において、安定なエマルジョンを形成することができ
る。本発明の水性シリコーン変性樹脂によれば、良好な
耐候性と耐汚染性とを同時に備えた塗膜を形成できる。
本発明の水性塗料は、膜形成性重合体としてシリコーン
変性樹脂を含むにも係わらず、良好な耐候性と耐汚染性
とを同時に備えた塗膜を形成できる。本発明の塗膜は、
膜形成性重合体としてシリコーン変性樹脂を含む水性塗
料からなるにも係わらず、良好な耐候性と耐汚染性とを
同時に実現できる。
合において、安定なエマルジョンを形成することができ
る。本発明の水性シリコーン変性樹脂によれば、良好な
耐候性と耐汚染性とを同時に備えた塗膜を形成できる。
本発明の水性塗料は、膜形成性重合体としてシリコーン
変性樹脂を含むにも係わらず、良好な耐候性と耐汚染性
とを同時に備えた塗膜を形成できる。本発明の塗膜は、
膜形成性重合体としてシリコーン変性樹脂を含む水性塗
料からなるにも係わらず、良好な耐候性と耐汚染性とを
同時に実現できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 5/00 PPU 183/10 PMS // C08F 290/06 MRY
Claims (7)
- 【請求項1】下記の平均組成式(1)で示される反応性
乳化剤。 【化1】 (式中、Xは、−C3H6O(CH2CH2O)nR2 で示
される一価の置換基、Yは、3−アクリロキシプロピル
基または3−メタクリロキシプロピル基、R1 は、炭素
数が1〜6のアルキル基またはフェニル基、a,b,
c,dは、次の範囲の整数、 a:0または1 b:1≦b≦20 c:0≦c≦10 d:1≦d≦10 但し、1≦a+c≦10 R2 は、カルボキシル基、りん酸基およびスルホ基から
なる群から選ばれた少なくとも1つの酸基を含む一価の
基、nは、5≦n≦40の範囲の整数。) - 【請求項2】前記カルボキシル基、りん酸基およびスル
ホ基が金属塩またはアンモニウム塩を形成している、請
求項1に記載の反応性乳化剤。 - 【請求項3】下記の平均組成式(2)で示されるオルガ
ノポリシロキサン化合物に由来する繰返し単位と、α,
β−エチレン性不飽和単量体による繰返し単位とを含む
膜形成性重合体からなる水性シリコーン変性樹脂。 【化2】 (式中、Xは、−C3H6O(CH2CH2O)nR2 で示
される一価の置換基、Yは、3−アクリロキシプロピル
基または3−メタクリロキシプロピル基、R1 は、炭素
数が1〜6のアルキル基またはフェニル基、a,b,
c,dは、次の範囲の整数、 a:0または1 b:1≦b≦20 c:0≦c≦10 d:1≦d≦10 但し、1≦a+c≦10 R2 は、カルボキシル基を含む一価の基、nは、5≦n
≦40の範囲の整数。) - 【請求項4】前記膜形成性重合体が、前記オルガノポリ
シロキサン化合物に由来する繰返し単位を5〜30重量
%、前記α,β−エチレン性不飽和単量体による繰返し
単位を95〜70重量%、それぞれ含んでいる、請求項
3に記載の水性シリコーン変性樹脂。 - 【請求項5】下記の平均組成式(2)で示されるオルガ
ノポリシロキサン化合物に由来する繰返し単位と、α,
β−エチレン性不飽和単量体による繰返し単位とを含む
膜形成性重合体の水分散体を含む水性塗料。 【化3】 (式中、Xは、−C3H6O(CH2CH2O)nR2 で示
される一価の置換基、Yは、3−アクリロキシプロピル
基または3−メタクリロキシプロピル基、R1 は、炭素
数が1〜6のアルキル基またはフェニル基、a,b,
c,dは、次の範囲の整数、 a:0または1 b:1≦b≦20 c:0≦c≦10 d:1≦d≦10 但し、1≦a+c≦10 R2 は、カルボキシル基を含む一価の基、nは、5≦n
≦40の範囲の整数。) - 【請求項6】前記膜形成性重合体が、前記オルガノポリ
シロキサン化合物に由来する繰返し単位を5〜30重量
%、前記α,β−エチレン性不飽和単量体による繰返し
単位を95〜70重量%、それぞれ含んでいる、請求項
5に記載の水性塗料。 - 【請求項7】下記の平均組成式(2)で示されるオルガ
ノポリシロキサン化合物に由来する繰返し単位と、α,
β−エチレン性不飽和単量体による繰返し単位とを含む
膜形成性重合体の水分散体を含む水性塗料からなる塗
膜。 【化4】 (式中、Xは、−C3H6O(CH2CH2O)nR2 で示
される一価の置換基、Yは、3−アクリロキシプロピル
基または3−メタクリロキシプロピル基、R1 は、炭素
数が1〜6のアルキル基またはフェニル基、a,b,
c,dは、次の範囲の整数、 a:0または1 b:1≦b≦20 c:0≦c≦10 d:1≦d≦10 但し、1≦a+c≦10 R2 は、カルボキシル基を含む一価の基、nは、5≦n
≦40の範囲の整数。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6282823A JPH08120085A (ja) | 1994-10-21 | 1994-10-21 | 反応性乳化剤、水性シリコーン変性樹脂、水性塗料および塗膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6282823A JPH08120085A (ja) | 1994-10-21 | 1994-10-21 | 反応性乳化剤、水性シリコーン変性樹脂、水性塗料および塗膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08120085A true JPH08120085A (ja) | 1996-05-14 |
Family
ID=17657550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6282823A Pending JPH08120085A (ja) | 1994-10-21 | 1994-10-21 | 反応性乳化剤、水性シリコーン変性樹脂、水性塗料および塗膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08120085A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08120086A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-14 | Nippon Paint Co Ltd | 新規なオルガノポリシロキサン化合物およびその製造方法 |
JPH09328606A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-22 | Nippon Paint Co Ltd | 常温硬化性樹脂組成物およびシリコーン含有重合性界面活性剤 |
JP2001288399A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Sumitomo 3M Ltd | 剥離性コーティング剤 |
JP2002327063A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Asahi Kasei Aimii Kk | 親水性ポリシロキサンモノマーおよびその共重合体からなるコンタクトレンズ材料、およびコンタクトレンズ |
JP2009522435A (ja) * | 2006-01-06 | 2009-06-11 | ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド | ペンダントおよび末端キャップ性のカチオン性かつ重合性の基を含むシロキサンプレポリマー |
JP2009522434A (ja) * | 2006-01-06 | 2009-06-11 | ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド | ペンダント状陽イオンおよび重合可能基を含有するシロキサンプレポリマー |
WO2010071168A1 (ja) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | 日本化薬株式会社 | カルボン酸化合物及びそれを含有するエポキシ樹脂組成物 |
WO2013077315A1 (ja) | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 日本曹達株式会社 | 光触媒担持構造体 |
JP2015505334A (ja) * | 2012-01-04 | 2015-02-19 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | シリコーンイオノマー組成物 |
JP2015510527A (ja) * | 2012-01-04 | 2015-04-09 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | イオン性シリコーンを含むフリーラジカル重合性組成物 |
JP2015531806A (ja) * | 2012-08-22 | 2015-11-05 | 志 軍 王 | 放射線硬化型用表面制御助剤ならびにその製造方法および応用 |
JP2018500453A (ja) * | 2014-12-15 | 2018-01-11 | エルジー・ケム・リミテッド | 高分子 |
JP2021042279A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 株式会社カネカ | ポリシロキサン系樹脂およびその利用 |
-
1994
- 1994-10-21 JP JP6282823A patent/JPH08120085A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08120086A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-14 | Nippon Paint Co Ltd | 新規なオルガノポリシロキサン化合物およびその製造方法 |
JPH09328606A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-22 | Nippon Paint Co Ltd | 常温硬化性樹脂組成物およびシリコーン含有重合性界面活性剤 |
JP2001288399A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Sumitomo 3M Ltd | 剥離性コーティング剤 |
JP2002327063A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Asahi Kasei Aimii Kk | 親水性ポリシロキサンモノマーおよびその共重合体からなるコンタクトレンズ材料、およびコンタクトレンズ |
JP2009522435A (ja) * | 2006-01-06 | 2009-06-11 | ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド | ペンダントおよび末端キャップ性のカチオン性かつ重合性の基を含むシロキサンプレポリマー |
JP2009522434A (ja) * | 2006-01-06 | 2009-06-11 | ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド | ペンダント状陽イオンおよび重合可能基を含有するシロキサンプレポリマー |
WO2010071168A1 (ja) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | 日本化薬株式会社 | カルボン酸化合物及びそれを含有するエポキシ樹脂組成物 |
WO2013077315A1 (ja) | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 日本曹達株式会社 | 光触媒担持構造体 |
US9919301B2 (en) | 2011-11-25 | 2018-03-20 | Nippon Soda Co., Ltd. | Photocatalyst-supporting structure |
US9925531B2 (en) | 2011-11-25 | 2018-03-27 | Nippon Soda Co., Ltd. | Photocatalyst-supporting structure |
JP2015505334A (ja) * | 2012-01-04 | 2015-02-19 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | シリコーンイオノマー組成物 |
JP2015510527A (ja) * | 2012-01-04 | 2015-04-09 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | イオン性シリコーンを含むフリーラジカル重合性組成物 |
JP2015531806A (ja) * | 2012-08-22 | 2015-11-05 | 志 軍 王 | 放射線硬化型用表面制御助剤ならびにその製造方法および応用 |
JP2018500453A (ja) * | 2014-12-15 | 2018-01-11 | エルジー・ケム・リミテッド | 高分子 |
JP2021042279A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 株式会社カネカ | ポリシロキサン系樹脂およびその利用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0841355B1 (en) | Silicone resin-containing emulsion compositions, methods for making them, and cured films thereof | |
JP2001200129A (ja) | 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材 | |
WO1996035755A1 (fr) | Composition de resine durcissable | |
EP1116760A2 (en) | Coated articles | |
JPH11255846A (ja) | シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品 | |
JP2006306994A (ja) | 水性塗料組成物及び該水性塗料組成物の塗装方法 | |
JPH08120085A (ja) | 反応性乳化剤、水性シリコーン変性樹脂、水性塗料および塗膜 | |
JP3423830B2 (ja) | 水性塗料用樹脂組成物および耐汚染性に優れた塗膜の形成方法 | |
JP2008106163A (ja) | 水性被覆組成物 | |
AU667854B2 (en) | Curing type resin compostion | |
JP2009235238A (ja) | 水性塗料組成物、有機無機複合塗膜及び金属アルコキシド縮合物分散体及びその製造方法 | |
JP3319353B2 (ja) | シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品 | |
JP3772524B2 (ja) | 水系コーティング樹脂組成物およびそれを用いた塗装品 | |
JPH0625369A (ja) | 水性シリコーン変性樹脂 | |
JP3429524B2 (ja) | 水性シリコーン変性樹脂及び水性塗料 | |
JP2948638B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2000264971A (ja) | 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材 | |
JP3479563B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH11130962A (ja) | シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物並びに該組成物の硬化被膜を有する物品及びその製造方法 | |
JP5828216B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP3336922B2 (ja) | シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品 | |
TW202233772A (zh) | 塗料組成物及被覆物品 | |
JP3161595B2 (ja) | 非汚染塗料用組成物 | |
JPH083512A (ja) | 塗料用樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2000239539A (ja) | 樹脂組成物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040113 |