JPH08339549A - 光ディスクアクセス装置 - Google Patents

光ディスクアクセス装置

Info

Publication number
JPH08339549A
JPH08339549A JP14495995A JP14495995A JPH08339549A JP H08339549 A JPH08339549 A JP H08339549A JP 14495995 A JP14495995 A JP 14495995A JP 14495995 A JP14495995 A JP 14495995A JP H08339549 A JPH08339549 A JP H08339549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seek
time
recording
optical head
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14495995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mori
賢次 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14495995A priority Critical patent/JPH08339549A/ja
Publication of JPH08339549A publication Critical patent/JPH08339549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CLV方式の光ディスクにおいて線速度とト
ラックピッチの正確な値を検出する必要なしに、精密な
シーク制御およびディスク回転数制御が可能な光ディス
クアクセス装置を実現する。 【構成】 光ディスク1と、記録再生用の光ヘッド2
と、記録再生時間検出器3と、光ヘッドをディスク半径
方向に駆動する送りモータ4と、光ヘッドの位置を検出
する位置センサ5と、位置センサの出力をカウントする
パルスカウンタ6と、送りモータを駆動する送りモータ
コントローラ7と、スピンドルモータ8と、スピンドル
モータの回転数を制御するスピンドルモータコントロー
ラ9を有し、現在時間とシーク目標時間とから、送りモ
ータによる光ヘッドの送り距離をシークパルス数へと変
換する際に、トラック数に換算したのちパルス数を計算
するのではなく、時間から直接パルス数を算出して粗シ
ークすることを特徴とする光ディスクアクセス装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD(Compact Dis
c)、CD−ROM、CD−R、CD−MO、DVD(D
igital Video Disc)など、CLV方式を採用する全て
の光学式記録再生装置のアクセス制御に関している。
【0002】
【従来の技術】従来のCLV方式の光ディスク装置で
は、線速度およびトラックピッチを規格に従ったある値
に仮定して、現在時間及び目標時間をトラック数に換算
してシークしていた。その結果、ディスク毎の線速度お
よびトラックピッチのばらつきによって、各々仮定値と
の誤差が発生し、図1に示すような粗シーク誤差(粗シ
ーク終了時の目標トラックとの誤差)が発生した。図1
の横軸は分解能E=0.043mmの位置センサの出力
パルス数で示される目標シーク距離を表し、縦軸は粗シ
ーク後に観測されたシーク誤差トラック数を表してい
る。より長い距離のシークほど、線速度あるいはトラッ
クピッチの誤差が累積してより大きなシーク誤差が発生
する。
【0003】さらに、前段落中で述べた粗シーク誤差
も、従来では仮定の線速度およびトラックピッチから計
算していたので、あまり正確な値ではなかった。
【0004】また、ディスクの回転数制御では、アクセ
ス時間短縮のためシーク開始と同時に回転数を変化させ
始め、所定の回転数になるように制御するが、このとき
の目標回転数は仮定の線速度およびトラックピッチを元
に決定していたため誤差が大きく、本来の回転数になる
までに時間がかかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アクセスタイムを低減
するための一つの条件として、光ヘッドを目標トラック
付近までおおまかに移動させる動作、すなわち粗シーク
を、正確に行うことが挙げられる。そこで従来の技術で
は、粗シーク距離を求めるために記録再生時間からシー
クトラック数に変換し、さらに位置センサの出力パルス
数に変換していた。しかし、時間からトラック数への変
換の際にディスクの線速度あるいはトラックピッチの具
体的な値を必要とするため、学習制御などの手段により
これらの値を徐々に本当のものに近づけなければなら
ず、計算に手間がかかるという欠点があった。
【0006】上記の通り、学習制御を用いた従来の技術
では、線速度およびトラックピッチの値を最初の幾度か
は誤差の大きなままに、シークトラック数を計算しシー
クしていたため、粗シークののちに数百トラックものシ
ーク誤差が発生し、数回にわたって長距離のマルチトラ
ックジャンプを行わねばならないという問題があった。
【0007】そのマルチトラックジャンプでジャンプさ
せるトラック数にしても、やはり線速度とトラックピッ
チの両方を使って求めていたために正確な値とならず、
短距離のマルチトラックジャンプの必要性が発生した。
【0008】また、従来の技術では線速度とトラックピ
ッチという2つの未知数から直接、ディスクの目標回転
数を計算していたため、学習によりそれらの誤差が小さ
くなるまでの数回は目標回転数の誤差が大きく、回転数
制御に時間がかかるという欠点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】これらのような問題点を
解決するために本発明の光ディスクアクセス装置は、次
のような特徴を有する。
【0010】(1) 本発明の光ディスクアクセス装置
は、CLV(線速度一定)方式の光ディスクを再生また
は同方式ディスクに記録するための光ヘッドと、該光学
ヘッドの出力より現在の記録再生時間を検出するための
記録再生時間検出器と、該光学ヘッドをディスク半径方
向に駆動するための送りモータと、該光学ヘッドのディ
スク半径方向位置を検出するための位置センサと、該位
置センサの出力パルスをカウントするパルスカウンタ
と、該パルスカウンタの出力を用いて該送りモータを駆
動する送りモータコントローラと、該光ディスクを回転
させるスピンドルモータと、該スピンドルモータの回転
数を制御するためのスピンドルモータコントローラとを
有する光ディスクアクセス装置において、現在の記録再
生時間とシーク目標先の記録再生時間とから、該送りモ
ータによる該光ヘッドの送り距離を該位置センサの出力
パルスによるシークパルス数へと変換する際に、トラッ
ク数に換算したのちシークパルス数を計算するのではな
く、時間から直接シークパルス数を算出して粗シークす
ることを特徴とする。
【0011】(2) さらに、(1)の時間から直接シ
ークパスル数を算出において、いかなる記録線速度及び
トラックピッチに対しても、それぞれの正確な値を知る
必要なしに、前記シークパルス数を位置センサ分解能お
よびROMテーブル分解能の範囲内で特定できるキャリ
ブレーション方法を用いることを特徴とする。
【0012】(3) さらに、(2)において、前記キ
ャリブレーションを、ディスク挿入時にのみ行うことを
特徴とする。
【0013】(4) さらに、(2)において、前記キ
ャリブレーションの結果を利用して、粗シーク後の目標
先までの残りトラック数を計算してトラックジャンプす
ることを特徴とする。
【0014】(5) さらに、(2)において、前記キ
ャリブレーションの結果と前記シークパルス数を利用し
て、シーク目標先のスピンドルモータ回転数を指定して
回転数制御することを特徴とする。
【0015】
【作用】上記の構成により、それぞれのディスクの固有
の線速度やトラックピッチにかかわらず、目標時間から
目標粗シークパルス数を直接求めることができる。これ
により粗シーク終了時の目標トラックからの誤差を減少
することが可能であり、トラックジャンプ回数を減らし
アクセス時間を短縮することができる。
【0016】さらに、線速度とトラックピッチの値を使
用する方法に比べて、粗シーク後の残りトラック数をよ
り小さな誤差で求めることができるため、トラックジャ
ンプ回数を減らしアクセス時間を短縮することができ
る。
【0017】また、線速度とトラックピッチの値を使用
する方法に比べて、より誤差の小さな目標回転数を与え
ることができるため、ディスク回転制御にかかる時間を
短縮することができる。
【0018】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0019】図2は本発明で利用する光ディスクアクセ
ス装置の構成の一例である。図2において、1は光ディ
スク、2は光ヘッド、3は記録再生時間検出器、4は光
ヘッド送りモータ、5は光ヘッド位置センサ、6はパル
スカウンタ、7は送りモータコントローラ、8はスピン
ドルモータ、9はスピンドルモータコントローラ、10
はROMテーブル、11はCPUである。
【0020】使用する光ディスク1はCD規格(Red Bo
ok)に従った寸法を持ち、データ最内周半径をR、線速
度をv、トラックピッチをpとするCLV方式のディス
クとする。規格上、データ最内周半径Rの寸法公差は十
分に小さく、これを無視してよい。本実施例では、現存
する光ディスクの一つとして音楽用CDあるいはコンピ
ュータ用CD−ROMを念頭に置いて説明するが、規格
値としてのデータ最内周半径、線速度、トラックピッチ
の数値が確定しているものであれば、いかなるCLV方
式の光ディスクに対しても、本発明は有効である。
【0021】記録再生時間検出器3は、光ヘッド2が現
在アクセスしているディスク上の記録再生時間を読み取
ることができるものとする。なお、便宜上この検出器の
出力及びシーク目標先の与え方は時間であるものとして
表現しているが、仮にセクタアドレスなど次元の異なる
ものであったとしても同等である。
【0022】位置センサ5は光ヘッド2のディスク半径
方向位置を検出できるものとし、その出力1パルス当た
りの送り位置分解能をEとする。また、ディスク上の記
録再生時間をtとし、t=0(データ最内周)を基準と
してtの位置までの送り距離を位置センサ5の出力セン
サパルス数を用いて表し、これをmとする。
【0023】CPU11は、記録再生時間検出器3から
得られる現在の記録再生時間と、シーク目標先の時間と
から、ROMテーブル10を参照しシークパルス数Δm
を演算する。ROMテーブル10は図3に示すような形
でROM中に保存されており、現在時間t1に対応する
テーブルアドレスu1上のデータm1と、目標時間t2
対応するテーブルアドレスu2上のデータm2との差が、
シークすべきパルス数Δmとなる。
【0024】シーク中においては、パルスカウンタ6は
位置センサ5の出力パルス数をカウントし、CPU11
に入力する。CPU11は、前述のシークパルス数Δm
に相当する距離だけ光ヘッド2が移動するように、既定
の粗シークアルゴリズムに従って演算を行う。そして送
りモータコントローラ7がCPU11からの指令を受け
光ヘッド送りモータ4を駆動する。
【0025】また、CPU11はシーク目標先時間から
ディスクの目標回転数を決定し、スピンドルモータコン
トローラ9に出力する。スピンドルモータコントローラ
9はCPU11からの指令に基づいてスピンドルモータ
8を駆動する。
【0026】以下、時間tからパルス数mへの変換方法
について説明する。
【0027】まず、光ディスク1がドライブに挿入さ
れ、ローディングが完了した直後に、シーク制御によっ
て光ヘッド2をデータ最内周(t=0)の位置へと移動
させる。そしてすぐさま光ヘッド2を外周方向へあらか
じめ定めたパルス数m0だけシークさせ、その位置での
ディスクの記録再生時間t0を読み取る。するとそのデ
ィスクに固有の線速度vとトラックピッチpとの積vp
は、センサ5の位置分解能Eとデータ最内周半径Rを用
いて、(数1)のように表される。
【0028】
【数1】
【0029】(数1)より解る通り、線速度とトラック
ピッチとが独立でなく、それらの積の形で識別されるの
が特徴である。そこである一枚のディスクに固有の定数
としてFをF=vp/(πE2)と定めると、先述の
0、t0を用いて、(数2)によりFを求めることがで
きる。ただしK=R/E(定数)である。
【0030】
【数2】
【0031】このFの値を計算することまでが、ディス
ク挿入直後に行うべきことの全てである。Fの中に線速
度とトラックピッチの両方の情報が含まれているので、
この作業はディスク挿入時に一度行うだけでよく、学習
制御などの繰り返し手法を用いる必要はない。ただし、
偏心の影響を軽減するために数回繰り返してFを計算し
その平均を取る必要がある場合は、その限りではない。
ここまでの作業の手順を図4に示す。
【0032】次に、ホストコンピュータよりシーク目標
先の記録再生時間が与えられ、シークの指令が来たとき
に、Fの値を元に、時間に対応したパルス数をROMテ
ーブル10から読み出す。ROMテーブル10は上述の
通り、図3の太枠内の形で保持されており、その大きさ
はこの例では1Kバイトである。テーブル内の数値は、
固有値Fと時間tとの積Ftを媒介変数として、(数
3)に従って計算されたものであり、ディスクの外径と
位置分解能Eに応じて物理的な最大値を持つ。さらに図
3の例では。テーブルの途中で無次元数Ftの刻み幅を
変化させており、テーブル値の間隔が大きくなり過ぎな
いようにしている。無論、テーブルサイズをもっと大き
くしてさらに精密なテーブルを作成することも可能であ
る。
【0033】
【数3】
【0034】具体的には、ある現在時間t1から目標時
間t2へとシークするような場合、まず既知のF値にt1
をかけ、Ft1の値からテーブル上のアドレスu1に変換
し、最内周からその位置までのセンサパルス数m1を読
み出す。次いでt2に対しても同様の処理を行い、セン
サパルス数m2を読み出す。するとΔm=m2−m1がシ
ークすべき目標送り距離となるので、Δmの値をCPU
11に入力してやればよい。CPU11は既定のシーク
ルーチンを呼び出し、粗シークを開始する。Δm>0な
らば外周方向へのシーク、Δm<0ならば内周方向への
シークとなる。線速度やトラックピッチの大小によりF
が変化すれば、ROMテーブル10上の参照アドレスも
変化するので、これでキャリブレーションができたこと
になる。以上説明したシーク時に行うべき作業の手順を
図5に示す。
【0035】このキャリブレーション方法の特徴は、時
間から粗シークパルス数への変換の途中に、トラック数
への変換を経ないことにある。トラック数を計算するた
めには必ず線速度あるいはトラックピッチの具体的な値
が必要となるため、それらの狂いによって必ず幾らかの
誤差が発生する。それに対し本発明の方法では、(数
3)からも解るとおり、必要なのは固有値Fのみであ
り、線速度やトラックピッチの微妙な誤差を気にする必
要はない。しかもこのFはたった一回のみの測定で決定
し得るものであるため、極めて迅速な処理が可能であ
る。
【0036】さらに、本実施例で使用したROMテーブ
ル10(図3)およびパルス数を求めた手順(図4、図
5)は、線速度やトラックピッチの規格を変えた全く新
しい種類の光ディスクに対しても、そのまま流用が可能
である。最内周半径あるいはディスク外径が変わった場
合でも、(数2)および(数3)のKを変え、ROMテ
ーブルを作り直してやるだけで、本発明を利用できる。
【0037】勿論、粗シーク後に最終的な目標トラック
までのトラックジャンプを行う際には、目標までの具体
的な誤差トラック数を必要とする。しかしながらこのと
きは、トラックピッチを平均的な値に仮定して、(数
4)に従って最内周からのトラック数Tを計算して大き
な問題はない。すなわち、粗シーク終了時の記録再生時
間t1’に対応するトラック数T1’および目標時間t2
に対応するトラック数T2を計算し、その差ΔT=T2
1’を誤差トラック数として与えてやればよい。
【0038】
【数4】
【0039】なぜならばこれまでに述べた手法によりキ
ャリブレーションを行って粗シークすれば、位置センサ
分解能やROMテーブル10の大きさにもよるが粗シー
ク後の誤差トラック数は高々100トラック弱程度であ
り、規格に適ったディスクを使用する限りトラックピッ
チ誤差が与える影響は最大でも数トラック程度だからで
ある。固有値Fを利用することにより、未知数が2つ
(線速度とトラックピッチ)から1つ(トラックピッ
チ)に減ったので、誤差範囲は自然と減少する。
【0040】実際にトラック数T1’、T2を求めるため
の方法は、(数3)および(数4)よりT=(E/p)
mであるので、パルス数mを求めたときと同じROMテ
ーブル10から求めたm1’、m2に(E/p)をかけ、
各々補間を行ってトラック数とする。トラックピッチを
変えた新しい種類の光ディスクに対しても、その規格値
が判っていれば同様の方法を用いることができる。
【0041】以上述べた手法を用い、図3のテーブルを
使用して、図1において使用したものと同一のディスク
に対してキャリブレーションを実施し、シーク実験を行
った結果を図6に示す。図1と同様、図6の横軸は目標
シーク距離を分解能E=0.043mmの位置センサパ
ルス数で表現したものであり、縦軸は粗シーク終了時に
観測された目標トラックまでの誤差トラック数を表して
いる。図1において顕著だった長距離シークでのシーク
誤差が、図6では50トラック程度にまで抑えられてい
ることがわかる。このディスクでのF=342であった
ので、図3のテーブルは、Ftが2048刻みの部分で
約6秒毎、Ftが4096刻みの部分で約12秒毎のデ
ータということになる。
【0042】また、上記の固有値Fはディスク回転数制
御においても有効である。シーク開始と同時に回転数制
御を始める際に、目標時間t2に対応する目標回転周波
数として(数5)で定められる目標周波数fを計算し、
スピンドルモータコントローラ9に入力してやればよ
い。
【0043】
【数5】
【0044】ここでも前述のトラック数の計算と同様、
トラックピッチの値を必要とするが、やはり平均的な数
値を用いておいて構わない。というのは、通常、回転数
制御はFGサーボなどの手段によりおおよその回転数に
近づけたのち、CLVラフサーボ、CLV−PLLサー
ボといった手順を追って行うため、目標値の僅かな誤差
はあまり問題とはされないからである。少なくとも、線
速度とトラックピッチという2つの未知数を用いる従来
の方法と比べれば、より誤差の小さな目標回転数を得る
ことができる。トラックピッチを変えた新しい種類の光
ディスクに対しても、その規格値が判っていれば同様の
方法を用いることができる。
【0045】
【発明の効果】これまで述べたように、上記の構成と方
法によれば、粗シークの目標距離としての位置センサパ
ルス数を、ディスクの線速度やトラックピッチを知る必
要なくキャリブレーション結果から直接求めることが可
能である。この結果、粗シーク終了時の誤差トラック数
を軽減することが可能となり、アクセス時間を短縮する
ことができるようになる。
【0046】さらに、粗シーク後に目標位置までの残り
トラック数を求める際にも、線速度の代わりにキャリブ
レーション結果を用いることにより、より誤差の小さな
値を得ることができる。この結果、余分なトラックジャ
ンプを減らし、アクセス時間を短縮することができる。
【0047】また、線速度とトラックピッチの両方の値
を使用するのではなく、キャリブレーション結果とセン
サパルス数を併用することにより、より誤差の小さな目
標回転数を得ることができるため、回転数制御に要する
時間の短縮に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術におけるシーク誤差を説明する
図。
【図2】 本発明の実施例における光ディスクアクセス
装置の構成図。
【図3】 本発明の実施例におけるROMテーブルを説
明する図。
【図4】 本発明の実施例における固有値Fの算出方法
を説明する図。
【図5】 本発明の実施例におけるシークパルス数の算
出方法を説明する図。
【図6】 本発明の実施例におけるシーク誤差を説明す
る図。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 光ヘッド 3 記録再生時間検出器 4 光ヘッド送りモータ 5 光ヘッド位置センサ 6 パルスカウンタ 7 送りモータコントローラ 8 スピンドルモータ 9 スピンドルモータコントローラ 10 ROMテーブル 11 CPU

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CLV(線速度一定)方式の光ディスク
    を再生または同方式ディスクに記録するための光ヘッド
    と、該光学ヘッドの出力より現在の記録再生時間を検出
    するための記録再生時間検出器と、該光学ヘッドをディ
    スク半径方向に駆動するための送りモータと、該光学ヘ
    ッドのディスク半径方向位置を検出するための位置セン
    サと、該位置センサの出力パルスをカウントするパルス
    カウンタと、該パルスカウンタの出力を用いて該送りモ
    ータを駆動する送りモータコントローラと、該光ディス
    クを回転させるスピンドルモータと、該スピンドルモー
    タの回転数を制御するためのスピンドルモータコントロ
    ーラとを有する光ディスクアクセス装置において、 現在の記録再生時間とシーク目標先の記録再生時間とか
    ら、該送りモータによる該光ヘッドの送り距離を該位置
    センサの出力パルスによるシークパルス数へと変換する
    際に、トラック数に換算したのちシークパルス数を計算
    するのではなく、時間から直接シークパルス数を算出し
    て粗シークすることを特徴とする光ディスクアクセス装
    置。
  2. 【請求項2】 前記時間から直接シークパスル数を算出
    において、いかなる記録線速度及びトラックピッチに対
    しても、それぞれの正確な値を知る必要なしに、該シー
    クパルス数を前記位置センサの分解能およびROMテー
    ブル分解能の範囲内で特定できるキャリブレーション方
    法を用いることを特徴とする請求項1記載の光ディスク
    アクセス装置。
  3. 【請求項3】 前記キャリブレーションを、ディスク挿
    入時にのみ行うことを特徴とする請求項2記載の光ディ
    スクアクセス装置。
  4. 【請求項4】 前記キャリブレーションの結果を利用し
    て、粗シーク後の目標先までの残りトラック数を計算し
    てトラックジャンプすることを特徴とする請求項2記載
    の光ディスクアクセス装置。
  5. 【請求項5】 前記キャリブレーションの結果と前記シ
    ークパルス数を利用して、シーク目標先のスピンドルモ
    ータ回転数を指定して回転数制御することを特徴とする
    請求項2記載の光ディスクアクセス装置。
JP14495995A 1995-06-12 1995-06-12 光ディスクアクセス装置 Pending JPH08339549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14495995A JPH08339549A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 光ディスクアクセス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14495995A JPH08339549A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 光ディスクアクセス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339549A true JPH08339549A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15374182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14495995A Pending JPH08339549A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 光ディスクアクセス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016951A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Systeme de reproduction de disques

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016951A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Systeme de reproduction de disques
US6751174B1 (en) 1999-08-31 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc reproducing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765223B2 (ja) 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
JP2655109B2 (ja) 光ディスク装置
US20030185123A1 (en) Optical disk unit
EP1229541B1 (en) Method of searching for a boundary position between a recorded region and an unrecorded region of a recording disc, and information recording apparatus
JPH08339549A (ja) 光ディスクアクセス装置
JPH0476863A (ja) 磁気ディスク検査装置
US7020058B2 (en) Optical disc device varying, detecting and noticing a recording velocity during a recording
JPH08124177A (ja) ディスクアクセス装置
JP2003091820A (ja) 情報記録装置とプログラム
JP4204245B2 (ja) 情報ディスク記録再生装置およびその記録再生速度制御方法
JPH09120634A (ja) 光ディスク装置
JP2631135B2 (ja) 定線速回転ディスクの高速アクセス方法
JP3523913B2 (ja) 光ディスク再生装置におけるトラック線速度検出方法
JPH1074359A (ja) 光ディスク装置およびその線速度算出方法
JPH0916980A (ja) Clv用光ディスクの情報アクセス方法
JPH0363936A (ja) 信号領域判別装置
JPH076521A (ja) ディスクアクセス装置
JPH07161156A (ja) 情報記録再生装置
JPH09306126A (ja) アクセス装置
US20030099175A1 (en) Process for computing eccentric amount of disk upon rotating
KR100653006B1 (ko) 라벨면에 위치식별용 패턴을 갖는 디스크 매체와 그라벨면에의 인쇄 방법 및 장치
JP2003323727A (ja) 光ディスクのトラック偏差補正方法
JP2000315378A (ja) ディスク装置における位置判定方法および位置判定装置
JPH0944859A (ja) 光ディスク装置のトラックアクセス装置およびスピンドルモータ回転数制御装置
JP2000348356A (ja) 光ディスク媒体記録・再生装置