JPH0833934B2 - 有料道路の料金自動支払いシステム - Google Patents

有料道路の料金自動支払いシステム

Info

Publication number
JPH0833934B2
JPH0833934B2 JP63087810A JP8781088A JPH0833934B2 JP H0833934 B2 JPH0833934 B2 JP H0833934B2 JP 63087810 A JP63087810 A JP 63087810A JP 8781088 A JP8781088 A JP 8781088A JP H0833934 B2 JPH0833934 B2 JP H0833934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toll
vehicle
roadside
identification data
toll road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63087810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01259484A (ja
Inventor
雅也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63087810A priority Critical patent/JPH0833934B2/ja
Publication of JPH01259484A publication Critical patent/JPH01259484A/ja
Publication of JPH0833934B2 publication Critical patent/JPH0833934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、有料道路を通行する際に支払う料金を、
料金所で停止することなく自動的に支払うことのできる
システムに関するものである。
<従来の技術> 従来の道路交通システムの1つとして、建設省等によ
り、いわゆる路側ビーコン方式が提案されている。この
方式は、道路の主要箇所に路側ビーコンを設置し、路側
ビーコンから位置データや道路方向データ等を放射しよ
うというものである。そして、車両にはアンテナおよび
マイクロコンピュータ等を搭載しておき、路側ビーコン
から放射されるデータをアンテナで受信し、マイクロコ
ンピュータによって解析し、車両の走行に役立てるとい
う方式である。
この方式は、いわゆるナビゲーションシステム、つま
り車両にマイクロコンピュータおよびディスプレー装置
を搭載し、ディスプレーに道路地図データを表示させる
とともに、車両が検出する車速データおよび方位データ
に基づいて、マイクロコンピュータが車両の走行量と方
位とを演算し、自己車両の推測位置をディスプレーの道
路地図上に表示するというシステムに併用することによ
り、車速データおよび方位データのみでは正確に求めら
れない自己車両の位置を補正する方式として注目されて
いる。
一方、従来より、有料道路を通行する場合、車両は料
金所で一時停止をし、乗員が所定の金額を領収員に支払
ったり、領収箱に投入するという方法が採られている。
<発明が解決しようとする課題> 従来の料金支払い方法では、有料道路の入口または出
口等の料金所で、車両は一時停止をしなければならない
ため、交通量の多い時には車両渋滞の要因になる。
また、車両に運転者だけが乗車している場合等、料金
所に近づいた時、運転しながら財布その他から通行料金
を取り出して支払い準備をする場合が多く、前方不注意
運転になり易いという危険があった。
さらにまた、通常は、料金の支払い窓口が進行方向に
向って右側のみに設けられているため、外車等の左ハン
ドル者の運転者にとっては料金支払いが不便であった。
それゆえ、この発明は、上記の各欠点を解消し、上述
のような路側ビーコン方式を応用して、有料道路におけ
る料金支払いを自動化するという全く新しいシステムを
提案するものである。
<課題を解決するための手段> 上記の目的を達成するため、この発明は、指令信号に
応答して、自己車両の識別データを電波にて発信する車
載応答機と、有料道路の入口ゲート,出口ゲートまたは
通過ゲートの少なくともいずれかの路側に設置され、進
入,進出または通過する車両に対して電波にて上記指令
信号を発するとともに、上記車載応答機が発信した識別
データを受信するための路側無線機と、上記路側無線機
に接続され、該無線機が受信した識別データで特定され
る車両の通行料金を算出する手段と、算出した料金を通
知する手段と、上記路側無線機が発信した指令信号に応
答して識別データを発信しない車両を検出する手段と、
該検出手段の出力に基づいてその車両の少なくともナン
バープレート部分を撮影する手段と、を含むことを特徴
とする有料道路の料金自動支払いシステムである。
また、この発明は、路側無線機が、有料道路入口の料
金所および有料道路出口の料金所にそれぞれ設置されて
おり、上記通行料金算出手段は、上記入口料金所に設置
された路側無線機および出口料金所に設置された路側無
線機がそれぞれ受信した識別データに基づいて車両の通
行区間を検出し、通行料金を算出することを特徴とする
有料道路の料金自動支払いシステムである。
<作用> 車両が有料道路の入口ゲートまたは出口ゲート等に差
し掛った時、車両に搭載された応答機が路側に設けられ
た路側無線機から発信される指令信号を受信すると、車
両に搭載された応答機は自己車両の識別データ(たとえ
ば車両のナンバープレートデータ)を発信する。発信さ
れた識別データは路側無線機で受信され、通行料金算出
手段に与えられる。よって、受信された識別データに基
づいて車両の通行料金が算出される。
料金が均一な有料道路(たとえば首都高速道路や阪神
高速道路環状線)では、路側無線機は、入口ゲートまた
は出口ゲートの路側にのみ設けてもよい。
他方、車両の通行区間に応じて料金が段階的に変る有
料道路(たとえば名神高速道路,中国自動車道)では、
入口ゲートおよび出口ゲートの路側にそれぞれ路側無線
機を配置することにより、入口ゲートの路側無線機およ
び出口ゲートの路側無線機の受信した各識別データに基
づいて、車両の通行区間を検出することができ、通行料
金を算出することができる。
さらに、識別データを発信しない車両がある場合は、
それが検出され、その車両の少なくともナンバープレー
ト部分が撮影されるので、このシステムの不正利用の防
止が図れる。特に、出口側で識別データを発信せずに通
過しようとする不正利用車両は、上記撮影によって検出
される。
<実施例> 以下に、図面を参照して、この発明の一実施例ににつ
いて説明をする。
第1図は、この発明の一実施例に係るシステムの構成
ブロック図である。第1図を参照して説明すると、路側
無線機1は、有料道路の入口ゲート路側や出口ゲート路
側または料金支払い所等に設置されるもので、図示しな
い信号電波発信装置、信号電波発信装置および車両検出
センサを含んでいる。
また、このシステムに適用される車両2には、アンテ
ナ3および応答機4が搭載されている。アンテナ3は車
両2のルーフ部上等に備えられていて、路側無線機1か
ら発信される信号電波が受信可能である。車載の応答機
4は、アンテナ3で受信された信号電波に応答して、自
己車両の識別データ、たとえばナンバープレートの内容
等をアンテナ3を通じて電波で発信することのできる装
置である。
このような路側無線機1ならびに車両2に搭載される
アンテナ3および応答機4は、従来技術の項で述べた建
設庁等により提案されている路側ビーコン方式に用いる
装置や設備を利用して、比較的簡単に構成することがで
きる。
なお、路側無線機1において、車両を検出するセンサ
を設けずに、路側無線機1が、車両に対して識別データ
を発信するように要求する指令信号を常に発信している
ような構成にしてもよい。
路側無線機1で受信された識別データは、制御ユニッ
ト5に与えられ、制御ユニット5では該識別データに基
づいて各種の処理が実行される。
制御ユニット5には識別データの照合および記憶部6
ならびに通行料金計算部7が含まれている。識別データ
照合および記憶部6は、路側無線機1で受信された識別
データが、このシステムに予め登録された識別データの
1つであるか否かを照合するとともに、登録された識別
データの場合、それを一時記憶するためのものである。
通行料金計算部7は上記照合および記憶部6で照合お
よび記憶されたデータを基に、車両の通行区間を算出
し、またその時の通行料金を計算するためのものであ
る。
このような識別データ照合および記憶部6ならびに通
行料金計算部7を含む制御ユニット5は、通常、CPU等
の演算処理装置およびROMやRAMのメモリ等で構成される
マイクロコンピュータを用いて構成される。
なお、この実施例の説明では、説明の便宜上、識別デ
ータ照合および記憶部6と、通行料金計算部7とに区別
したが、マイクロコンピュータを用いた場合は、ハード
ウェア上においてこのような区別があるわけではない。
制御ユニット5の通行料金計算部7で計算された料金
は、予め契約されている銀行等の金融機関8へオンライ
ン回線等で連絡され、その金融機関に設けられた車両2
の名義人の口座から料金が自動的に引き落とされる仕組
みになっている。金融機関8における名義人口座からの
料金自動引き落としは、既存のシステムを流用すればよ
い。
さらに、制御ユニット5にはカメラ9が接続されてい
る。路側無線機1による識別データを発信する旨の要求
に対して車両2から応答がない場合に、識別データ照合
および記憶部6はカメラを動作をさせ、通行しようとす
る車両2の少なくともナンバープレート部分を撮影する
ことができる仕組みになっている。
なおカメラ9は、既存の無人走行速度違反取り締まり
用のカメラと同等のカメラで構成してもよいし、専用の
カメラを設計してもよい。
カメラ9によってナンバープレート部が撮影された車
両2は、不正に有料道路を走行する車両と見なし、オン
ライン回線等を利用して管轄の警察10へ知らせることが
できるようにされている。
また、金融機関8へのオンライン接続等を省略し、計
算された料金請求書を車両2の所有者宛に郵送するよう
なシステムにしてもよい。
第2図は、有料道路における路側無線機1の設置情況
を示す図解図である。有料道路11における車両の走行方
向が矢印12のような場合に、有料道路11への各入口ゲー
ト13に路側無線機1Aを設けるとともに、各出口ゲート14
に路側無線機1Bを設ける。
そうすれば、有料道路11が通行区間に応じて段階的に
通行料金が変る場合において、入口ゲート13に設けられ
た路側無線機1Aと出口ゲート14に設けられた路側無線機
1Bとの各受信信号に基づいて、車両の通行区間を検出で
き、通行料金を算出することができる。
また、第3図に示すように、有料道路15内または有料
道路15の出入口に料金支払い所16が設けられている構成
の場合、有料道路15の走行車線を2種類に区分し、従来
の料金支払い所16を通る車線Bと、この実施例のシステ
ムに係る路側無線機1を通る車線Aとを設けることによ
って、このシステムに加入している車両は車線Aをノン
ストップで走行でき、このシステムに加入していない車
両は、車線Bを従来と同様の方法で通過するようにでき
る。
<発明の効果> 以上のようにこの発明は、自己車両の識別データを電
波にて発信する車載応答機と、有料道路の路側に設けら
れた路側無線機とを利用して、有料道路を通行しようと
する車両を個別に確認して、その車両の持主から別途通
行料金を支払わせるようにしたものであるから、有料道
路への進入または進出時に車両を一時停止させて料金を
支払う必要がなくなり、有料道路出入口における車両の
通行がスムーズになる。その結果、有料道路における車
両の渋滞緩和に大きな効果があると考えられる。
また、車両の運転者は有料道路の通行料金を用意する
必要がなく、車両の運転に集中することができ、脇見運
転その他の恐れがなくなり、安全な走行に役立つ。
さらに、指令信号に応答して識別データを発信しない
車両があるときは、それが検出され、その車両の少なく
ともナンバープレート部分が撮影される。車両のナンバ
ープレート部分が撮影されると、その車両の所有者等を
特定できるから、有料道路を不正に通行しようとする車
両の運転者をつきとめることができる。そして、斯る運
転者から罰金等を徴収できる。よって、このシステムの
不正利用を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るシステム構成ブロッ
ク図、 第2図は有料道路における路側無線機の設置情況を示す
図解図、 第3図は有料道路における路側無線機の他の設置情況を
示す図解図である。 1……路側無線機、2……車両、3……アンテナ、 4……応答機、5……制御ユニット、 6……識別データ照合および記憶部、 7……通行料金計算部、9……カメラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】指令信号に応答して、自己車両の識別デー
    タを電波にて発信する車載応答機と、 有料道路の入口ゲート,出口ゲートまたは通過ゲートの
    少なくともいずれかの路側に設置され、進入,進出また
    は通過する車両に対して電波にて上記指令信号を発する
    とともに、上記車載応答機が発信した識別データを受信
    するための路側無線機と、 上記路側無線機に接続され、該無線機が受信した識別デ
    ータで特定される車両の通行料金を算出する手段と、 算出した料金を通知する手段と、 上記路側無線機が発信した指令信号に応答して識別デー
    タを発信しない車両を検出する手段と、 該検出手段の出力に基づいてその車両の少なくともナン
    バープレート部分を撮影する手段と、 を含むことを特徴とする有料道路の料金自動支払いシス
    テム。
  2. 【請求項2】上記特許請求の範囲第1項記載のシステム
    において、上記路側無線機は、有料道路入口の料金所お
    よび有料道路出口の料金所にそれぞれ設置されており、
    上記通行料金算出手段は、上記入口料金所に設置された
    路側無線機および出口料金所に設置された路側無線機が
    それぞれ受信した識別データに基づいて車両の通行区間
    を検出し、通行料金を算出することを特徴とする有料道
    路の料金自動支払いシステム。
JP63087810A 1988-04-08 1988-04-08 有料道路の料金自動支払いシステム Expired - Fee Related JPH0833934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087810A JPH0833934B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 有料道路の料金自動支払いシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087810A JPH0833934B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 有料道路の料金自動支払いシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01259484A JPH01259484A (ja) 1989-10-17
JPH0833934B2 true JPH0833934B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13925333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63087810A Expired - Fee Related JPH0833934B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 有料道路の料金自動支払いシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833934B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188590A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Omron Corp 通行料金徴収システム
JPH04920A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Toshiba Corp 車両検知装置
US6653946B1 (en) 1990-05-17 2003-11-25 Transcore, Inc. Electronic vehicle toll collection system and method
WO1991018354A1 (en) * 1990-05-17 1991-11-28 Hassett John J Electronic vehicle toll collection system and method
US5253162A (en) * 1990-05-17 1993-10-12 At/Comm, Incorporated Shielding field method and apparatus
US5751973A (en) * 1990-05-17 1998-05-12 At/Comm Incorporated Electronic parking and dispatching management method and apparatus
US5347274A (en) * 1990-05-17 1994-09-13 At/Comm Incorporated Hazardous waste transport management system
DE69334088T2 (de) * 1992-06-25 2007-06-21 Denso Corp., Kariya System zum Identifizieren beweglicher Objekte
US5351187A (en) * 1992-12-30 1994-09-27 At/Comm Incorporated Automatic debiting parking meter system
JP4745549B2 (ja) * 2001-07-12 2011-08-10 三菱重工業株式会社 進入料金徴収方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 株式会社東芝 熱交換器
JPS5872287A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 住友電気工業株式会社 車輛ナンバ−識別方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01259484A (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687996B1 (en) Apparatus for transmitting information for vehicle
US9053633B2 (en) Universal tolling system and method
JPH0721423A (ja) 有料道路の料金収受システム
JPH0833934B2 (ja) 有料道路の料金自動支払いシステム
CN110914883B (zh) 车辆行驶控制方法及车辆行驶控制装置
JP3472819B2 (ja) 自動走行車両の専用道路進入・退出制御システム
JPH0714037A (ja) 道路利用者の料金支払状態チェック用監視システム
JP2008234337A (ja) 自動車の自動支払い装置
JP4066873B2 (ja) 自動料金収受システムの料金所端末装置、etc車載機、退場可否判定方法
JP3664965B2 (ja) 道路課金システム及び路側装置
JP3601116B2 (ja) 自動料金収受装置
JP3142269B2 (ja) 有料道路料金収受システムでの重複課金防止方法
JP3115539B2 (ja) 料金徴収システム
Bernstein et al. Automatic vehicle identification: technologies and functionalities
JP3176791B2 (ja) 契約車両の料金自動徴収システム
JP2000082158A (ja) 通行料金自動決定システム、通行料金自動徴収システム及び通行料金自動支払い車載装置
JP3677847B2 (ja) 有料道路のノンストップ料金支払いシステム
JP3626903B2 (ja) 道路課金システム及び路側装置
JP2004171230A (ja) 車両の通行料金計算方法および通行料金計算システム
JPH09185738A (ja) 有料道路の料金徴収方法
JP2000113375A (ja) ゲート装置、料金収受システム、料金収受方法、及び車両検出方法
JP2021144608A (ja) 電子料金収受システム
CN110892465A (zh) 车辆行驶控制方法以及车辆行驶控制装置
JP2001023086A (ja) 走行速度支援システム及びこのシステム用のアンテナ装置
JP2002216182A (ja) 料金収受システム、車載器、icカード、料金収受方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees