JPH08339138A - 複写防止媒体 - Google Patents

複写防止媒体

Info

Publication number
JPH08339138A
JPH08339138A JP8184061A JP18406196A JPH08339138A JP H08339138 A JPH08339138 A JP H08339138A JP 8184061 A JP8184061 A JP 8184061A JP 18406196 A JP18406196 A JP 18406196A JP H08339138 A JPH08339138 A JP H08339138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
copy
resin
optically transparent
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8184061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840825B2 (ja
Inventor
Satoshi Takeuchi
敏 武内
Kotaro Danjo
耕太郎 檀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8184061A priority Critical patent/JP2840825B2/ja
Publication of JPH08339138A publication Critical patent/JPH08339138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840825B2 publication Critical patent/JP2840825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示部の情報が複写されず、且つ通常は上記
表示部の情報が目視で確認できる複写防止媒体を提供す
る。 【解決手段】 紙、合成樹脂等からなる基材2上に複写
再生に対して不都合である表示部4上の全面又は一部を
含む部分に光学的透明変換媒体5を設け、光学的透明変
換媒体5は、透明又は半透明の透明性を有し、通常は該
媒体5下方に存在する表示部4を目視することが可能で
ある、非均質密度体を用いて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不都合な複写を防止
可能な複写防止媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機の複写性能が目覚ましく向
上してきたために、被複写体の原本と比較して殆ど相違
を識別しがたい高品質の複写物を迅速且つ容易に得るこ
とが可能となった。これに伴い重要書類、金券等の被複
写体を複写し、その複写物を悪用する等の新たな社会問
題が増加してきている。このため不都合な複写を防止す
る方法として、従来、特開昭53−142237号によ
る紙基材上に警告マーク、例えば「VOID」の文字等
をファインスクリーンを用いて設け、該マークが通常で
は目視不能とするために上記スクリーンより大きい背景
トーンスクリーンを該マークの上方より紙基材の全面に
形成してなる複写防止用印刷原紙を用い、該原紙上に情
報の表示部を設けてなる被複写体を複写した場合、複写
物に上記表示部に相当する複写画像の他に警告マーク
「VOID」を複写画像として現すことにより複写防止
を図る方法が公知であり、また通常は下方に存在する表
示部を目視することが不可能であり、紫外線を照射した
際には該表示部を目視できる機能を有するブラックシー
ルを特定情報である表示部の上に貼付し、該表示部の複
写を不能にすることにより複写防止を図る方法が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記複写
防止方法において、前者の方法では予め警告マーク等の
複写防止処理を施してなる紙基材を印刷用原紙として形
成し、しかる後に該原紙に重要書類、金券等の情報を印
刷、印字等により施しているため、複写時に極秘の特定
情報を含めた全ての情報が複写再生されてしまい、また
複写防止を必要とする特定情報の表示部を警告マーク上
に適宜選択して位置させることが困難であるため複写時
に上記表示部を欠落させることが不可能であり、更に情
報の表示部量が多い場合には複写時に出現する警告マー
クが識別しにくくなる等の欠点を有するため有効な複写
防止方法としては不充分である。また後者の方法では特
定情報の表示部上にブッラクシールを貼付するだけで簡
単に複写防止を図ることが可能であるが、シール貼付
後、原本の特定情報を再度確認するためには紫外線照射
装置等を使用しなければ目視不能であるという不便さを
有するものである。
【0004】本発明は特定の情報を表示する表示部の情
報が複写されず、且つ通常は上記表示部の情報が目視で
確認できる複写防止媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題に
鑑み鋭意研究した結果、通常は被複写体上にある特定情
報の表示部を目視することが可能であり、複写を行なっ
た場合は被複写体原本と複写物との相違を明確に識別す
ることができ、また被複写体の表示部の任意の位置に容
易に複写防止処理を施すことができる複写防止方法を見
出し、本発明を完成するに至った。
【0006】本発明は、(1)基材上に情報を表示して
なる表示部を形成した被複写体の、該表示部上の全面又
は一部に光学的透明変換媒体が設けられた複写防止媒体
であって、上記光学的透明変換媒体が下方の被複写体の
表示部を目視可能な透明性を有し、且つ非均質密度体か
らなることを特徴とする複写防止媒体,(2)非均質密
度体がホログラム又は回折格子から構成されている上記
(1)記載の複写防止媒体、を要旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づき説明する。例えば図4に示すように本発明の複写防
止媒体1は、紙、合成樹脂等からなる基材2と、該基材
2に形成された一般の情報を表示してなる表示部3、及
び複写再生に対して不都合である特定の情報を表示して
なる表示部4とから構成される。本発明の複写防止媒体
1は、上記構成からなる被複写体の少なくとも特定情報
の表示部4の全面又は一部を含む部分に光学的透明変換
媒体5が設けられている。
【0008】光学的透明変換媒体5は、非均質密度体か
らなり透明又は半透明の透明性を有するものであるた
め、通常は該媒体5下方に存在する表示部4を目視する
ことが可能である。光学的透明変換媒体5は、ホログラ
ム又は回折格子から構成するのが好ましい。複写防止媒
体1は複写機の原稿台上に載置する等して複写した場合
に、以下の如き3種類の機能を有する。
【0009】図1に示すように光学的透明変換媒体5
は光散乱面を有し、光源部6からの照明光7を媒体5の
光散乱面において反射したとき散乱光8が生じ、その散
乱光の一部が受光部9に入射するような機能を有するも
のである。一般に、通常の白黒複写機において複写物の
複写画像は陽画−陽画の関係において、受光部で受光さ
れる光量が多い程白色画像となり、逆に光量が少ない程
黒色画像となる。従って、上記媒体5の光散乱面の形成
されている部分の複写画像は白ベタ画像となり白化さ
れ、該媒体5の光散乱面と対応した位置にある表示部4
の複写画像の全部又は一部が欠落する。
【0010】図2に示すように光学的透明変換媒体5
は正反射面を有し、光源部6からの照明光7を媒体5の
正反射面において正反射(入射角と同じ角度で反射する
もの)させ、その正反射光10が受光部9に入射しない
ような機能を有するものである。一般に複写機の構造に
おいて、受光部は原稿台面に対して略垂直下方の位置に
設置されているため正反射した光は受光部に入射しな
い。従って、上記媒体5の正反射面が形成されている部
分の複写画像は黒ベタの画像となり黒化され、該媒体5
の正反射面と対応した位置にある表示部4の複写画像は
欠落する。
【0011】図3に示すように光学的透明変換媒体5
は光源部6からの照明光7を媒体5の表面部において一
部反射(散乱)させ、一部を媒体5の内部に透過させる
機能を有するものである。媒体内部に透過した光は、表
示部4に到達し、該表示部4で反射した光が再び媒体内
部を透過して媒体外部に散乱する。従って、上記過程に
おいて散乱光8が受光部9に入射する量が多い場合は、
複写画像が白ベタの画像が得られ、表示部4に相応する
複写画像が欠落するか、若しくは表示部4に相応する複
写画像が歪んだ画像として得られる。逆に、受光部9に
入射する光量が少ない場合は、複写画像が黒ベタの画像
が得られ、表示部に相応する複写画像が欠落するか、若
しくは表示部に相応する複写画像が歪んだ画像として得
られる。
【0012】上記〜の機能を有する光学的透明変換
媒体5としては、凹凸面形成体、非均質密度体、平面積
層体、これらの複合体が挙げられる。該複合体は、例え
ば、非均質密度体の全面又は一部に凹凸面形成体におけ
る凹凸面を形成してなるもの等である。上記〜の機
能は凹凸形成体及び非均質形成体が、平面積層体よりも
優れている。例えば平面積層体の場合には、非複写体を
複写する際に複写機の濃度調整を行うと、被複写体の画
像が不完全であっても均一に再生される虞れがある。こ
れは平面積層体の場合、全体に均一な層であるため、上
記〜に記載した光学的透明変換媒体としての効果も
均一に発現するためである。これに対し、凹凸面形成体
及び非均質密度体の場合には、その構造から照明光の反
射光に位相変化や振幅変化じ発生し、平面積層体のよう
に全体に均一な散乱や反射が起こり得ない。従って、凹
凸面形成体又は非均質密度体を光学的透明変換媒体とし
て用いた場合、複写機の画像濃度を調節しても表示部は
均一に複写されないため、濃度調整により表示部が再現
されてしまう虞れが全くない。
【0013】上記凹凸面形成体は、照明光を散乱させる
凹凸面(光散乱面)を有するものであり、該凹凸面は媒
体において表面に位置していても、内部に位置していて
もよい。また、該凹凸面は媒体の全面のみならず一部に
形成されていてもよい。さらに、上記形成体は一層から
形成されていても、或いは多層の構成からなるものによ
って形成されていてもよい。図5は凹凸面11が内部に
位置している場合の凹凸面形成体層12からなる媒体5
を示す。
【0014】上記凹凸面形成体としてはホログラム、回
折格子、凹凸レリーフ体が用いられ、ホログラムとして
はフレネルホログラム、フラウンフォファーホログラ
ム、レンズレスフーリエ変換ホログラム、イメージホロ
グラム、レインボーホログラムカラーホログラム、コン
ピューターホログラム、ホログラムディスプレイ、マル
チプレックスホログラム等が、回折格子としてはホログ
ラフィック回折格子、回折装飾体等が、凹凸レリーフ体
としては半円柱、半球状、円錐、多角錐、多角柱、多角
台形等の規則的な幾何学模様が連続的又は断続的に形成
されてなるレンチキュラーレンズ、複眼レンズ等;ケミ
カルエッチング面、サンドマット加工面、ヘアーライン
加工面、金属ブラシ加工面等の不規則な粗面を有するも
の等が、それぞれ挙げられる。
【0015】上記凹凸面形成体を得る方法としては、フ
ォトレジスト、サーモプラスチック等を用いて凹凸面を
形成する方法、部分蒸着により凹凸面を形成する方法、
成型、熱エンボス、盛り上げ印刷、彫刻等により凹凸面
を形成する方法、活版、オフセット、グラビア、スクリ
ーン、フレキソ、彫刻凹版、浮出し等の印刷コーティン
グ方式により凹凸面を形成する方法、機械加工・化学的
加工による凹凸面形成方法等が挙げられる。凹凸面形成
体がホログラムである場合、該ホログラムは、従来既知
の方法によって得ることができる。例えば、ホログラム
がレリーフホログラムである場合、干渉縞が凹凸の形で
記録されてホログラム原版をプレス型として用い、この
ホログラム原版上にホログラム形成用樹脂シートを置
き、加熱ロールなどの手段によって両者を加熱圧接し、
ホログラム形成用樹脂シート表面にホログラム原版の凹
凸模様を複製する方法によってホログラム形成層を得る
ことができる。
【0016】上記凹凸面形成体の材質としては、ポリ塩
化ビニル、熱可塑性ポリエステル、ポリ(メタ)アクリ
レート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリト
ロニトリル、ポリカーボネート、セルロース系樹脂、ポ
リウレタン等の熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、エボキシ樹脂、アルキッド樹脂、不
飽和ポリエステル、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)
アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポ
リオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アク
リレート、トリアジン系アクリレート等の熱硬化性樹脂
を硬化させたもの;或いは、上記熱可塑性樹脂と熱硬化
性樹脂の混合物、共重合体等が使用可能である。
【0017】更に上記材質として、ラジカル重合性不飽
和基を有する熱成形性物質が使用可能であり、これには
次の(1)及び(2)の2種類のものがある。 (1)ガラス転移点が0〜250℃のポリマー中にラジ
カル重合性不飽和基を有するもの。さらに具体的には、
ポリマーとして以下の化合物(a)〜(h)を重合もし
くは共重合させたものに対し、後述する方法(イ)〜
(ニ)によりラジカル重合性不飽和基を導入したものを
用いることができる。 (a)水酸基を有する単量体:N−メチロールアクリル
アミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタアクリレー
ト、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノ
キシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フ
ェノキシプロピルアクリレートなど。 (b)カルボキシル基を有する単量体:アクリル酸、メ
タクリル酸、アクリロイルオキシエチルモノサクシネー
トなど。 (c)エポキシ基を有する単量体:グリシジルメタクリ
レートなど。 (d)アジリジニル基を有する単量体:2−アジリジニ
ルエチルメタクリレート、2−アジリジニルプロピオン
酸アリルなど。 (e)アミノ基を有する単量体:アクリルアミド、メタ
クリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ジメチル
アミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメ
タクリレートなど。 (f)スルフォン基を有する単量体:2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルフォン酸など。 (g)イソシアネート基を有する単量体:2,4−トル
エンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレ
ートの1モル対1モル付加物などのジイソシアネートと
活性水素を有するラジカル重合性単量体の付加物など。 (h)さらに、上記の共重合体のガラス転移点を調節し
たり、硬化膜の物性を調節したりするために、上記の化
合物と、この化合物と共重合可能な以下のような単量体
と共重合させることもできる。このような共重合可能な
単量体としては、例えば、メチルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリ
レート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレー
ト、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソ
ブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、t−
ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、イソ
アミルアクリレート、イソアミルメタクリレート、シク
ロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキ
シルメタクリレートなどが挙げられる。
【0018】次に上述のようにして得られた重合体を以
下に述べる方法(イ)〜(ニ)により反応させ、ラジカ
ル重合性不飽和基を導入することによって、ホログラム
形成樹脂を得ることができる。 (イ)水酸基を有する単量体の重合体または共重合体の
場合にはアクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル
基を有する単量体などを縮合反応させる。 (ロ)カルボキシル基、スルフォン基を有する単量体の
重合体または共重合体の場合には前述の水酸基を有する
単量体を縮合反応させる。 (ハ)エポキシ基、イソシアネート基あるいはアジリジ
ニル基を有する単量体の重合体または共重合体の場合に
は前述の水酸基を有する単量体もしくはカルボキシル基
を有する単量体を付加反応させる。 (ニ)水酸基あるいはカルボキシル基を有する単量体の
重合体または共重合体の場合にはエポキシ基を有する単
量体あるいはアジリジニル基を有する単量体あるいはジ
イソシアネート化合物と水酸基含有アクリル酸エステル
単量体の1対1モルの付加物を付加反応させる。
【0019】上記の(イ)〜(ニ)の反応を行うには、
微量のハイドロキノンなどの重合禁止剤を加え、乾燥空
気を送りながら行うことが好ましい。
【0020】(2)融点が0〜250℃でありラジカル
重合性不飽和基を有する化合物。具体的にはステアリル
アクリレート、ステアリルメタクリレート、トリアクリ
ルイソシアヌレート、シクロヘキサンジオールジアクリ
レート、シクロヘキサンジオールジメタクリレート、ス
ピログリコールジアクリレート、スピログリコールジメ
タクリレートなどが挙げられる。
【0021】また、上記(1)及び(2)を混合して用
いることもでき、さらに、それらに対してラジカル重合
性不飽和単量体を加えることもできる。このラジカル重
合性不飽和単量体は、電離放射線照射の際、架橋密度を
向上させ耐熱性を向上させるものであって、前述の単量
体の他にエチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオ
ールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチ
ロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメ
タクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサメタクリレート、エチレングリコールジ
グリシジルエーテルジアクリレート、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテルジメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールジグリシジルエーテルジアクリレート、ポ
リエチレングリコールジグリシジルエーテルジメタクリ
レート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルジ
アクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエー
テルジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジグ
リシジルエーテルジアクリレート、ポリプロピレングリ
コールジグリシジルエーテルジメタクリレート、ソルビ
トールテトラグリシジルエーテルテトラアクリレート、
ソルビトールテトラグリシジルエーテルテトラメタクリ
レートなどを用いることができ、前記した共重合体混合
物の固形分100重量部に対して0.1〜100重量部
で用いることが好ましい。また上記のものは電子線によ
り充分に硬化可能であるが、紫外線照射で硬化させる場
合には、増感剤としてベンゾキノン、ベンゾイン、ベン
ゾインメチルエーテルなどのベンゾインエーテル類;ハ
ロゲン化アセトフェノン類;ビアセチル類等の紫外線照
射によりラジカルを発生するものも用いることができ
る。
【0022】上記した如き凹凸面形成体において、凹凸
面上に光の反射効果を高めるために透薄膜層を設けても
よい。該薄膜層は凹凸面と反対側の平面上に設けてもよ
い。透明薄膜層を設ける場合、該層として次のものが用
いられる。 (A)凹凸面形成体層よりも屈折率の大きい透明連続
膜。これには、可視領域で透明なものと、赤外又は紫外
領域で透明なものとがあり前者は表1に、後者は表2に
それぞれ示す。表中、nは屈折率を示す〔以下、(B)
〜(E)においても同様〕
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】(B)凹凸面形成体層よりも屈折率の大き
い透明強誘電体。表3に示す。
【表3】
【0026】(C)凹凸面形成体層よりも屈折率の小さ
い透明連続薄膜。表4に示す。
【表4】
【0027】(D)厚さ200Å以下の反射性金属薄
膜:反射性金属薄膜は複素屈折率を有し、該複素屈折
率:n*はn*=n−iKで表される。nは屈折率、K
は吸収係数を示す。上記反射性金属薄膜の材質を表5に
示し、同表に併せて上記のn及びKを示す。
【表5】
【0028】その他の材質として、Sn、In、Te、
Ti、Fe、Co、Zn、Ge、Pb、Cd、Bi、S
e、Ge、Rb等が使用可能である。また上記に挙げた
金属の酸化物、窒化物等も使用可能であり、更に金属、
その酸化物、窒化物等は単独で用いられる他に、それぞ
れを2種類以上組合わせて用いることができる。
【0029】(E)凹凸面形成体層と屈折率の異なる樹
脂。凹凸面形成体層に対して屈折率が大きいものでも小
さいものでもよい。これらの例を表6に示す。
【表6】
【0030】上記の他、一般的な合成樹脂が使用可能で
あるが、特に凹凸面形成体との屈折率差の大きい樹脂が
好ましい。
【0031】(F)上記(A)〜(E)の材質を適宜組
み合わせてなる積層体:上記(A)〜(E)の材質の組
合せは任意であり、また層構成における各層の上下位置
関係も任意に選択される。上記した(A)〜(F)の薄
膜層のうち、(D)の薄膜層の厚みは、200Å以下で
あるが、(A)〜(C)及び(E)、(F)の薄膜層の
厚みは薄膜を形成する材料の透明領域であればよく、一
般的には10〜10000Åが好ましく、より好ましく
は100〜5000Åである。
【0032】上記した(A)〜(F)の薄膜層を凹凸面
形成体の凹凸面に設けることにより、該薄膜層の上面及
び下面における反射率が増大し、凹凸面による不正反射
効果が大きくなる。この効果は、上記薄膜層と凹凸面形
成体層との屈折率差に依存し、該屈折率差が0.3以上
であることが好ましく、より好ましくは0.5以上であ
る。
【0033】上記薄膜層を凹凸面形成体に形成する方法
として、薄膜層が上記(A)〜(D)の材質である場合
は、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリ
ング法、イオンプレーティング法、電気メッキ法等の一
般的薄膜形成手段を用いることができ、また、薄膜層が
上記(E)の材質である場合は、一般的なコーティング
方法等を用いることができる。薄膜層が上記(F)の材
質(積層体)である場合は、上記した各手段、方法等を
適宜組み合わせて用いられる。
【0034】尚、上記(E)の材質の場合、透明材料で
ある限り薄膜でなくともよく、薄膜以上の厚みを有する
樹脂層を凹凸面形成体層に設けてもよい。凹凸面形成体
がホログラムのみから構成される場合、空気とホログラ
ム形成樹脂との屈折率差により反射型ホログラムとして
構成することが可能である。また、上記凹凸面形成体に
おける凹凸面上に保護層を設けてもよく、また上記透明
薄膜層を設けてなる凹凸面形成体においても該薄膜層上
に保護層を設けてもよい。
【0035】平面積層体としては、接着剤層、透明薄膜
層、透明樹脂層を順次形成してなるものが挙げられ、こ
の場合、透明薄膜層と接着剤層との界面(正反射面)で
光の正反射が起こる。上記薄膜層は接着剤層の全面のみ
ならず、一部に形成されていてもよい。上記接着剤層の
材質としては感熱接着剤、感圧接着剤等が、透明薄膜層
の材質としては上記凹凸面形成体において設けられる透
明薄膜層の材質と同様の材質が、透明樹脂層の材質とし
ては上記凹凸面形成体の材質と同様の材質が、それぞれ
挙げられる。
【0036】上記非均質密度体とは、層の中に密度の異
なる部分、即ち光の屈折率が異なる部分を含む平面体を
いい、密度の異なる部分は層中に均一に分散していても
或いは偏っていてもよい。非均質密度体としては、銀塩
感光材料、フォトポリマー、フォトクロミック材料、カ
ルコゲナイド類、光誘電材料、電気光学材料等が挙げら
れる。上記銀塩感光材料は、詳しくは、銀塩感光材料に
ホログラムを撮影した後に漂白を行って形成される体積
ホログラム等があり、これは露光、現像、定着、漂白の
一連の処理により銀塩感光材料における感光層の屈折率
を変化させたものである。上記フォトポリマーとしては
PMMA、フォトポリマーフィルム(Dupont社
製)等が、フォトクロミック材料としてはスピロラン
類、NaドープCaF2 、NiドープCaTiO3 、N
aドープKCl等が、カルコゲナイド類としてはTeA
sGe結晶等が挙げられる。また、光誘電材料としては
PLZT(Pb−La−Zr−Ti)、Bi4 Ti3
12等が、電気光学材料としてはLiNbO3 :BaTi
3 等が挙げられる。上記電気光学材料は、強い光の照
射により強誘電体結晶内部で励起された電子が格子欠陥
等にトラップされ空間電荷電解を生じることにより屈折
率変化をもたらすものである。
【0037】上記〜の機能を有する光学的透明変換
媒体5を特定情報の表示部4を有する基材2の上に設け
るには、特定情報の表示部4が設けられる複写防止を必
要とする部分にコーティング、ラミネート加工等により
直接形成して設けても、或いは媒体転写箔を形成してお
き、これを転写方式にて設けても、さらには媒体ラベル
を形成しておき、これを粘着方式にて設けてもよい。光
学的透明変換媒体5を特定情報の表示部4の上に設ける
手段として、媒体転写箔の転写により形成する方法は、
光学的透明変換媒体を薄くすることができ、基材から剥
そうとすると破壊してしまうため、貼り換えを防止でき
るという利点がある。又、光学的透明変換媒体5を媒体
ラベルにより形成する手段を用いると、何ら特別の装置
を必要とせず、手で貼るだけで手軽に複写を防止でき
る。
【0038】上記媒体転写箔の一構成例は図5に示され
る。同図に示される媒体転写箔13はベースフィルム1
4上に、剥離層15、凹凸面形成体層12、透明薄膜層
16、接着剤層17の順に積層して構成される。ベース
フィルム14の材質としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチ
レン、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート等の重
合体フィルム、合成紙、鉄等の金属フィルム、それらの
積層体等が用いられる。剥離層15はベースフィルム1
4と凹凸面形成体層12との間に剥離性を与えるための
役割を果たし、その材質としてはアクリル系樹脂、セル
ロース系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウ
レタン系樹脂、オレフィン系樹脂、アミド系樹脂、エポ
キシ系樹脂等が例示され、またその膜厚は0.1〜10
μmが好ましい。接着剤層17の材質としては、アクリ
ル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ゴム系樹
脂、アイオノマー樹脂等の従来感熱性を有する接着剤と
して既知のものが広く使用でき、またその膜厚は1〜1
00μmが好ましい。
【0039】上記の如く構成される媒体転写箔13を用
いて、光学的透明変換媒体5を特定情報からなる表示部
4の上に形成するには、下記のように行う。媒体転写箔
13を、被複写体1の表示部4を含む位置に接着剤層が
接するように重ね合わせ、加熱、加圧してベースフィル
ム14を剥がすことにより、媒体転写箔13の光学的透
明変換媒体5が表示部4の上に転写される(図5)。こ
のような構成は、例えば図4に示されるような、小切手
として構成された基材2と小切手所持者の認証印として
印字表示された表示部4に利用できる。小切手からなる
上記被複写体1を複写した場合、その複写物18は図6
に示されるように媒体5の設けられた一部分の複写画像
が白ベタの画像19として得られ、媒体5の設けられて
いない部分の複写画像は通常の複写画像として得られ
る。従って、小切手所有者の認証印の複写画像が欠落す
るため、特定情報である上記認証印は読み取り不能とな
る。
【0040】上記媒体ラベルの一構成例は図7に示され
る。同図に示される媒体ラベル21は基材シート22上
に、凹凸面形成体層12、透明薄膜層16、粘着剤層2
3、剥離紙24、の順に積層して構成される。基材シー
ト22は凹凸面形成体層12を保護すると共に全体の機
械的強度を上げる働きをしており、その材質としては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリエ
ステル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、アミ
ド系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリカーボネート、ポリス
チレン等が用いられ、またその膜厚は10〜500μm
であることが好ましい。
【0041】粘着剤層23の材質としてはアクリル系、
ゴム系等の一般的な粘着剤が広く用いられる。この粘着
剤は弾性体に粘着付与剤を軟化してなり、弾性体とし
て、ポリイソプレンゴム、ポリイソブチルゴム、SB
R、ブタジエン・アクリロニトリルゴム等のゴム系、ア
クリル酸エステル、ポリビニルエーテル系等が挙げら
れ、粘着付与剤として、ポリテルペン樹脂、ガムロジ
ン、ロジンエステル及びロジン誘導体、油溶性フェノー
ル樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系炭化水素等が挙
げられる。粘着付与剤の他に、軟化剤、充填剤、老化防
止剤等を加えてもよい。粘着剤層23の膜厚は0.1〜
50μmであることが好ましい。剥離紙24としては、
シリコン系樹脂、ワックス、パラフィン類等を紙又はフ
ィルム等の基材に塗工したものが用いられる。
【0042】上記の如く構成される媒体ラベル21は、
剥離紙24を剥がして、複写防止を必要とする表示部上
に粘着材層23を介して貼付することにより、基材2の
複写防止を必要とする特定情報の表示された表示部4の
上に、光学的透明変換媒体を設けることができる。
【0043】光学的透明変換媒体5は平滑面に設ける場
合に限定されず、文字等を凸状にエンボス形成した表示
部4上に設ける場合のように、凹凸面に設けてもよい。
【0044】本発明において、基材1の材質としては、
和紙、クラフト紙、クルパック紙、クレープ紙、段ボー
ル用紙、上質紙、OCR用紙、MICR用紙、フォーム
用紙、コート紙、アート紙、合成紙等の紙;紙クロス
紙、布クロス紙、皮革等の表紙材;ポリ塩化ビニル、熱
可塑性ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリイミド、セルロース系樹脂、合成ゴム系樹脂、
天然ゴム系樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン
樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、及びそれらの適当な組合せによる混合樹脂や
共重合体樹脂等のプラスチック;合成ゴム、天然ゴム等
のゴム;銅、鉄、アルミニウム、スズ、鉛、及びそれら
の適当な組合せによる合金;綿、スフ、化繊、ガラス繊
維、不織布等の繊維;木その他の木質系材料;ガラス;
上記種々の材質の適当な組合せによる複合材料等が用い
られる。
【0045】特定情報を表示してなる表示部4は、視覚
に訴えることのできるもの全般を指し、複写防止を必要
とする特定の意味を有する情報からなるものである。こ
の特定情報は、具体的には、指紋、顔写真、サイン等の
個人識別情報;登録商標等の識別標識;社名印、登録印
等の認証表示等である。特定情報は、文字、記号、図
形、模様、地紋等の画像;バーコード、OCR、MIC
R、ビットテーダ等の機器読取情報;等により構成して
もよい。また表示部は、任意色相のベタ印刷により設け
た連続印刷層であってもよい。
【0046】表示部4の形成手段としては、1)印刷、
2)銀塩写真、青写真、ジアゾ写真、重クロム酸ゼラチ
ン写真、フォトレジスト、フォトクロミー、電子写真、
サーモマグネチックレコーディング、サーモプラスチッ
クレコーディング、3)ハードコピー手段による表示、
例えば放電記録、電解記録、静電記録、通電記録等の電
気感応記録;カーボン、ノンカーボンをもちいた感圧記
録;物理的又は化学的な感熱記録、4)レーザー記録、
ホログラフィ、磁気記録、彫刻、エンボシング、スカシ
製紙方法表示、手書き表示、液晶等ディスプレイ表示等
が挙げられる。又、表示部3も表示部4と同様の上記形
成手段が用いられる。
【0047】本発明の複写防止媒体は具体的な例とし
て、カートン、容器、バッグ類、カセットケース、カセ
ットハーフ、フロッピーケース、包装紙等のパッケー
ジ;株券、小切手、手形、証券、証書、通帳類、乗車
券、車馬券、印紙、切手、鑑賞券等の金券類;登録書
類、戸籍謄本・抄本等の重要書類;キャッシュカード、
クレジットカード、メンバーズカード、グリーティング
カード、ハガキ、名刺、ICカード等のカード類;その
他、帳票類、封筒、タグ、シオリ、カレンダー、ポスタ
ー、パンフレット、パスポート、POP用品、コースタ
ー、ディスプレイ、ネームプレート、キーボード、化粧
品、装身具(時計、ライター)、文具類、建材、ラジ
オ、テレビ、スピーカー、電卓、自動車等のメーターパ
ネル、エンブレム、キー、衣類、履物、装置類、OA機
器等が挙げられる。
【0048】本発明は白黒複写機による複写に対する複
写防止に限定されず、カラー複写機による複写に対して
も有効であ。複写防止媒体をカラー複写機により複写す
る場合、被複写体に3種類の異なる波長の照明光が順次
照射されるが、該照射光のうち特定波長の照明光に対し
て媒体の機能が生じ、媒体に対応する位置にある表示部
の複写画像が欠落するか、若しくは該複写画像が不鮮明
な画像となる複写体が得られ、複写物として異なった色
調を有するものにする等、白黒複写機と同様、若しくは
高度の内容で複写防止を行うことが可能である。尚、本
発明は複写機による複写に対しての複写防止に限らず、
カメラの撮影等による複写に対しても複写防止を図るこ
とが可能である。
【0049】複写光等が、ホログラム又は回折格子から
なる光学的透明変換媒体を通して表示部に照射された
際、下記の如き作用を受ける。ホログラム又は回折格子
に光が照射されると、入射した白色光が、短波長の光は
回折角が小さくなり、長波長の光は回折角が大きくなっ
て、スペクトル分光される。ホログラムの場合には、上
記分光に加え、ホログラムの干渉縞の有する回折性によ
って干渉による回折像が発生する。従って光学的透明変
換媒体に複写光が照射された場合、ホログラムによる回
折像や、回折格子による干渉色(干渉縞)等が発生し、
これらの回折像が複写物に記録され複写が防止される。
またホログラム或いは回折格子への入射光の入射角が変
化しても回折光は発生するため、複写光の照射角度を変
化させても回折像が常に発生するため、表示部の正常な
反射光は得られず、表示部の複写か不可能である。この
ようにホログラムまたは回折格子を用いた場合、単に複
写物の反射光の角度を変えて複写を防止する方法等と比
較して、より確実な複写の防止を行うことができる。従
って、白黒複写機による複写防止以外にも、カラー複写
機による複写や、写真撮影による複写に対して、良好な
複写防止効果が得られる。
【0050】次に具体的実施例を挙げて本発明を更に詳
細に説明する。 実施例1 厚さが200μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上にアクリル樹脂とメラミン樹脂との混合樹脂(混合
重量比4:1)を厚さが3μmとなるように塗布して、
凹凸面形成体層(屈折率n=1.4)を形成し、凹凸面
はホログラム原版を重ね合わせて熱プレス法により特定
パターン状に形成し、次に凹凸面にTiO2 を真空蒸着
にて蒸着して厚さが1200Åの薄膜を形成した。次に
薄膜上にアクリル酸エステルを主剤とする粘着剤をロー
ルコートにてコーティングし、厚さが20μmの粘着剤
層を形成し、片面離型処理を施した離型紙をその粘着剤
層に重ね合わせるようにラミネート加工して光学的透明
変換媒体の媒体ラベルを得た。上記媒体ラベルの離型紙
を剥離して重要書類の重要情報である表示部の全面を含
む位置に媒体ラベルを貼付し、重要書類を目視したとこ
ろ、上記媒体の下方に存在する上記表示部を目視するこ
とができた。次に上記重要書類を複写機により複写した
ところ、複写物は媒体を設けた位置に対応する部分の複
写画像が特定パターン状の白ベタ画像となったものが得
られ、上記表示部は複写されていなかった。
【0051】実施例2 厚さが25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
にアクリル樹脂(東栄化成製:アクリナール♯100)
を厚さが1μmとなるように塗布して剥離層を形成し、
剥離層上にトリメチロールプロパントリアクリレートを
厚さが20μmとなるように塗布し、しかる後、その塗
布面に深さが10μmの半円柱状の凹凸面を有する原版
を加圧、圧着し、その状態で175kv、10Mrad
の強度の電子線照射を5m/minの割合で塗布面に対
して行い、トリメチロールプロパントリアクリレートを
硬化させ凹凸の深さが10μmである凹凸面形成体層を
形成し原版を剥離した。次に、凹凸面にSb2 3 を真
空蒸着にて蒸着して厚さが1000Åの薄膜を形成し、
薄膜上にアクリル樹脂(東栄化成製:アクリナール3♯
3000)を厚さが10μmとなるように塗布して接着
剤層を形成して光学的透明変換媒体の媒体転写箔を得
た。上記媒体転写箔を実施例1で用いたと同様の重要書
類の同様の位置に接着剤層が接するように重ね合わせ、
上記フィルム上から加熱、加圧(170℃、50kg/
2 )し、該フィルムを剥離した後重要書類を目視した
ところ、上記媒体の下方に存在する重要書類の表示部が
目視可能であり、次に実施例1と同様に重要書類を複写
したところ、複写物は媒体を設けた位置に対応する部分
の複写画像が特定パターン状の白ベタ画像となったもの
が得られ、上記表示部は判読不能であった。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明の複写防止媒
体は、基材上に情報を表示してなる表示部を形成した被
複写体の、該表示部上の全面又は一部に光学的透明変換
媒体が設けられた複写防止媒体であって、上記光学的透
明変換媒体が下方の被複写体の表示部を目視可能な透明
性を有し、且つ非均質密度体からなることにより、複写
した場合に、光学的透明変換媒体の下方の表示部におい
て、照明光の全部又は一部が不正反射され、表示部の複
写画像の複写が防止される。また光学的透明変換媒体は
透明性を有するものであるため、通常は該光学的透明変
換媒体の下方に存在する表示部を可視光の下で普通に目
視、目読、確認することができ、複写防止媒体の取扱い
は何等支障がない。
【0053】また本発明の複写防止媒体は、光学的透明
変換媒体を任意の箇所に選択的に位置させて設けること
が可能であるため、証書等のように既製の情報が印刷さ
れた記録媒体に後から捺印、サイン等の特定情報が施さ
れる媒体の場合、捺印又はサインの上に選択的に光学的
透明変換媒体を設ければよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学的透明変換媒体の機能の違いによる複写時
の照明光の異なる反射状態を示す略図である。
【図2】光学的透明変換媒体の機能の違いによる複写時
の照明光の異なる反射状態を示す略図である。
【図3】光学的透明変換媒体の機能の違いによる複写時
の照明光の異なる反射状態を示す略図である。
【図4】複写防止媒体の1例を示し、光学的透明変換媒
体を転写により被複写体に設けた実施例を示す斜視図で
ある。
【図5】図4のV−V線縦断面図である。
【図6】図5の被複写体の複写物を示す斜視図である。
【図7】媒体ラベルの縦断面図である。
【付合の説明】
1 複写防止媒体 2 基材 3 一般情報を表示する表示部 4 特定情報を表示する表示部 5 光学的透明変換媒体 6 光源部 7 照明光 8 散乱光 9 受光部 10 正反射光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に情報を表示してなる表示部を形
    成した被複写体の、該表示部上の全面又は一部に光学的
    透明変換媒体が設けられた複写防止媒体であって、上記
    光学的透明変換媒体が下方の被複写体の表示部を目視可
    能な透明性を有し、且つ非均質密度体からなることを特
    徴とする複写防止媒体。
  2. 【請求項2】 非均質密度体がホログラム又は回折格子
    から構成されている請求項1記載の複写防止媒体。
JP8184061A 1996-06-25 1996-06-25 複写防止媒体 Expired - Lifetime JP2840825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184061A JP2840825B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 複写防止媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184061A JP2840825B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 複写防止媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60158927A Division JPH0782285B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 複写防止方法及び複写防止媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339138A true JPH08339138A (ja) 1996-12-24
JP2840825B2 JP2840825B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=16146701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8184061A Expired - Lifetime JP2840825B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 複写防止媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840825B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072837A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子およびその製造方法
US6655287B2 (en) 2001-09-21 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing apparatus and printing method
JP2005212212A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toshiba Corp 印刷物
JP2007072397A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光学素子および光学素子製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660212B2 (ja) 2005-01-24 2011-03-30 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565652U (ja) * 1978-10-28 1980-05-06
JPS5699358A (en) * 1980-01-12 1981-08-10 Ricoh Co Ltd Tape for preventing document from copying
JPS60112481A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Nippon Koovan Kk 文書の複写を防止する製品及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315665A (en) 1979-09-07 1982-02-16 Eidetic Images, Inc. Composite optical element having controllable light transmission and reflection characteristics

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565652U (ja) * 1978-10-28 1980-05-06
JPS5699358A (en) * 1980-01-12 1981-08-10 Ricoh Co Ltd Tape for preventing document from copying
JPS60112481A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Nippon Koovan Kk 文書の複写を防止する製品及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072837A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子およびその製造方法
JP4545297B2 (ja) * 2000-09-01 2010-09-15 大日本印刷株式会社 光学素子およびその製造方法
US6655287B2 (en) 2001-09-21 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing apparatus and printing method
JP2005212212A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toshiba Corp 印刷物
JP2007072397A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光学素子および光学素子製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840825B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849149B2 (en) Hologram laminates
US4677285A (en) Identification article with pattern-form fresnel hologram, fabrication thereof, and verification thereof
JP4478346B2 (ja) 画像形成方法及び中間転写記録媒体
JP2002351290A (ja) ホログラム積層体およびホログラムラベル
JP5521475B2 (ja) 画像形成体の製造方法及び画像形成体、並びに個人認証媒体の製造方法及び個人認証媒体
JPH0679193B2 (ja) 透明型ホログラム形成体
JPH06247084A (ja) 光回折パターン記録媒体およびその認証方法
JPS61292181A (ja) 透明型ホログラム転写シ−ト
JP3263760B2 (ja) 身分証明書
JP4416161B2 (ja) 光回折構造体
JPH0782285B2 (ja) 複写防止方法及び複写防止媒体
JPH0648075A (ja) 情報記録媒体
JPH08339138A (ja) 複写防止媒体
JP4286942B2 (ja) ホログラム複合体
JP2011230473A (ja) Ovd転写箔、およびそれを用いた画像形成体、個人認証媒体とその製造方法
JP2009166319A (ja) 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法および情報記録体の製造方法
JP2000047555A (ja) 光回折構造を有する物品の製造方法
JP4286941B2 (ja) ホログラム積層体およびその製造方法
JPS61272773A (ja) 透明型ホログラム
JP5609070B2 (ja) 画像形成体の製造方法及び画像形成体、並びに個人認証媒体の製造方法及び個人認証媒体
JP2011039336A (ja) 個人認証媒体
JPH0762784B2 (ja) 透明型ホログラム
JPH06314057A (ja) 透明型ホログラム
JP6398188B2 (ja) 隠ぺいホログラムシート
JPH07172035A (ja) 複写防止媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term