JPH08339027A - 磁気記録層を有するフィルムを用いるカメラ - Google Patents

磁気記録層を有するフィルムを用いるカメラ

Info

Publication number
JPH08339027A
JPH08339027A JP7167170A JP16717095A JPH08339027A JP H08339027 A JPH08339027 A JP H08339027A JP 7167170 A JP7167170 A JP 7167170A JP 16717095 A JP16717095 A JP 16717095A JP H08339027 A JPH08339027 A JP H08339027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
camera
magnetic head
recording layer
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7167170A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kurosawa
裕一 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP7167170A priority Critical patent/JPH08339027A/ja
Publication of JPH08339027A publication Critical patent/JPH08339027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルムの磁気記録層に対して情報を記録、
再生するための磁気ヘッドに対向配置されているパッド
を不要にしてカメラ内のスペースに余裕をもたせ、かつ
一方で磁気ヘッドとフィルムの磁気記録層との密着性を
改善する。 【構成】 フィルムFの磁気記録層に情報の記録、再生
を行うための磁気ヘッド18と、この磁気ヘッド18を
フィルム面に向けて付勢するための板ばね19と、その
フィルムを挟んだ反対側の位置において磁気ヘッド18
に対向配置され、磁気ヘッドの記録面の一部領域が進入
可能な開口13とを備える。開口13と磁気ヘッド18
との間にフィルムを挟んだ状態とすることで、フィルム
Fに生じる張力によってフィルムの平坦性を確保し、か
つ磁気ヘッドに対する密着性を改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被写体像を感光するため
の感光層を有する一方、磁気情報を記録する磁気記録層
を有するフィルムを用いるカメラに関し、特に磁気情報
を記録、再生するための磁気ヘッドを有するカメラに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真フィルムのベース裏面に磁気
記録材をコーティングして磁気記録層を一体に設けた写
真フィルムが提案されている。この磁気記録層を有する
フィルム(以下、単にフィルムと称する)では、感光層
に被写体像を感光すると共に、その際の撮影情報等を磁
気信号として磁気記録層に記録することが可能であり、
この撮影情報をフィルム処理に際してのデータとして利
用し、あるいは撮影情報としての撮影日時等を写真印画
に記録することに利用することができる。また、予め磁
気記録層に記録されている情報を再生し、撮影に際して
の情報として利用することも可能である。
【0003】このため、この種のフィルムを用いるカメ
ラでは、磁気記録層に対して撮影情報を記録、再生する
ための磁気ヘッドを設けている。例えば、カメラの撮影
画面を決定するアパーチャの近傍位置に磁気ヘッドを設
けておき、撮影が行われた後のフィルムの駒送り時に、
磁気ヘッドの記録面上で移動されるフィルムの磁気記録
層に対して各種情報を記録する。或いは、フィルムをカ
メラに装填する際に磁気ヘッドの記録面上で移動される
磁気記録層から情報を再生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなカメラで
は、磁気ヘッドは磁気記録層が形成されたフィルムの裏
面に配置され、一方この磁気ヘッドに対してフィルムの
磁気記録層を密接させるためのパッドはフィルムの表面
側に配置される必要がある。このため、磁気ヘッドはカ
メラの裏蓋側に配置され、パッドはカメラボディ内の前
面側に配置されることになるり、かつパッドには磁気ヘ
ッドに対してフィルムを密接させるための押圧力を生じ
させるための弾性部材を設ける必要がある。このため、
レンズやシャッタ等を配置しているカメラボディ側にパ
ッドや弾性部材を配設しなければならず、カメラのスペ
ースにそのための余裕を設ける必要があり、小型のカメ
ラを設計する際の制約の一つとなっている。
【0005】また、一般の写真フィルムは、その幅方向
には感光面を内側にして湾曲され易く、長さ方向には撓
みが生じ易いため、磁気ヘッドをカメラのアパーチャの
一側部に配置したときには、フィルムの湾曲や撓みによ
って磁気記録層と磁気ヘッドの記録面との密接性が悪く
なる。さらに、長期間の使用によってフィルムとの接触
により磁気ヘッド記録面が磨耗されると、磁気ヘッドを
固定支持した構成ではフィルムの磁気記録層の表面との
密接性が悪くなることもある。このような磁気ヘッドと
磁気記録層との密着性の劣化により、情報を正確に記録
し或いは再生することが困難になる。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、磁気ヘッドに対向配置
されているパッドを不要にしてカメラ内のスペースに余
裕をもたせるとともに、磁気ヘッドとフィルムの磁気記
録層との密着性を改善したカメラを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラは、フィ
ルムの磁気記録層に情報の記録、再生を行うための磁気
ヘッドと、この磁気ヘッドをフィルム面に向けて付勢す
るための弾性材と、そのフィルムを挟んだ反対側の位置
において磁気ヘッドに対向配置され、磁気ヘッドの記録
面の一部領域が進入可能な開口とを備えることを特徴と
する。
【0008】ここで、磁気ヘッドはフィルムの裏面に設
けられた磁気記録層に対向するカメラの背面寄りの一部
に設けられ、他端部をカメラに支持させた板ばねの先端
部に取着され、板ばねの弾性力によりフィルムの磁気記
録層に向けて押圧される構成とすることが好ましい。ま
た、開口は、カメラアパーチャを挟んで設けられる内レ
ールと外レールの間に形成され、その内縁に沿って内レ
ールと同一平面の枠部と、この枠部からフィルムの移動
方向に沿って徐々に平面高さが低減されるテーパ部とが
設けられることが好ましい。さらに、磁気ヘッドはカメ
ラに対してフィルム面と平行な面内で回動位置が調整可
能とされ、その回動位置の調整によりフィルムの磁気記
録層に対するアジマス角を調整可能に構成してもよい。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明のカメラの一実施例を示しており、裏
蓋を開いた状態のカメラの背面側の斜視図である。この
裏蓋2はその一端部がカメラボディ1に対してヒンジ3
により結合され、カメラボディ1の背面の開口部5を開
閉することができる。また裏蓋2の他端部にはフック4
が設けられ、裏蓋2を閉じたときにカメラボディ1に係
合される。一方、前記カメラボディ1に横長に形成され
た前記カメラボディの開口部5内には、図示右側にフィ
ルムのパトローネを装填するためのパトローネ装填室6
が形成され、図示左側にフィルムを巻き取るためのスプ
ール7が配置される。そして、これらパトローネ装填室
6とスプール7との間に撮影画面を画成するアパーチャ
8が配置される。
【0010】前記パトローネ装填室6の一端部にはパト
ローネドライバ9が設けられており、装填されたパトロ
ーネPに内蔵されているフィルム巻取軸(図示せず)の
一端部に係合してそのフィルム巻取軸を回転駆動し、こ
れによりパトローネP内のフィルムを前記スプール7側
に向けて送り出し、或いはパトローネP内にフィルムを
巻き取るための動作を行う。このパトローネドライバ9
は、図示を省略する駆動モータにより回転駆動されるよ
うに構成されている。
【0011】また、前記アパーチャ8は、フィルムの移
動方向に直角な方向の両側に従来のカメラと同様に対を
なす内レール10と外レール11が配置される。このア
パーチャ8に沿って移動されるフィルムは外レール11
間で案内されながら、感光面が形成されている表面側を
内レール10に接触させた状態で移動される。そして、
これら内レール10と外レール11の間の一部に、反射
型フォトインタラプタ12が配置され、このフォトイン
タラプタ12に対してフィルムが対向位置されている場
合と対向位置されていない場合のフィルム面での反射率
の相違によりフィルムの存在を検出することができる構
成とされている。また、前記内レール10と外レール1
1間の他の一部には、詳細を後述する微小な矩形の開口
13が設けられている。
【0012】さらに、前記スプール7の近傍位置のカメ
ラボディ内には図示しないフィルム巻き上げ機構が設け
られ、このフィルム巻き上げ機構によって前記スプール
7はその周面にフィルムを巻き付けながら巻き上げるこ
とが可能とされる。なお、前記フィルム巻き上げ機構
は、例えば駆動源としてカメラボディ内に支持された駆
動モータやこの駆動モータによって回転動作されるギヤ
列等で構成され、駆動モータの回転により前記スプール
7を回転動作させ、さらには前記パトローネドライバ9
を回転動作させるように構成される。
【0013】前記裏蓋2のヒンジ3を設けた一端部寄り
の位置にはバネ片の先端にローラを支持したフィルム押
さえ14が一端支持されており、そのローラを前記スプ
ール7の周面に弾接させ、フィルムをスプールに巻き付
ける際に利用される。また、裏蓋2の他端寄りの位置に
は装填したパトローネをカメラ外部から確認するための
透明窓15が設けられ、かつその内面周囲には遮光モケ
ット17が設けられる。さらに、裏蓋2の中央部には前
記アパーチャ8の外レール11に接触してフィルムが挿
通される間隙を画成するための圧板17が図示されない
ばね材により弾性支持されている。
【0014】そして、この圧板17の一部、換言すれば
裏蓋2を閉じたときに、カメラボディ側に設けた前記開
口13に対向する位置に矩形の窓17aが開口され、こ
の窓17a内に磁気ヘッド18が内装され、その記録面
を圧板17の表面から露呈させている。図2に前記圧板
17の内面側の構成を示すように、前記磁気ヘッド18
は細長い板ばね19の一端部に取着されている。この板
ばね19の他端部はねじ20により圧板17に締結され
ており、これにより、磁気ヘッド18は板ばね19の板
厚方向の弾性変形力によってその記録面の前方に向けて
付勢される。また、板ばね19の他端部の先端にはU溝
21が形成されており、このU溝21の内部位置の前記
圧板17には小孔17bが設けられ、この小孔17bに
は偏心ピンとして形成されるアジマス調整ピン22が挿
入可能とされる。すなわち、アジマス調整ピン22は中
間部22aが前記U溝21に嵌入可能な径寸法の丸棒状
に形成されており、その先端には前記小孔17bに嵌入
可能な偏心ピン軸22bが突出形成されたものである。
【0015】一方、前記したカメラボディ1に設けた開
口13は、図3に拡大図示するように、前記磁気ヘッド
18の記録面の先端領域を進入させることが可能な開口
寸法に形成されており、その開口の内縁は前記内レール
10と同一平面の枠部23として形成されている。そし
て、この枠部23からフィルムの移動方向の両側には、
その平面高さが徐々に低くされるテーパ部24が設けら
れる。このテーパ部24の先端部は最終的には内レール
10と外レール11間の本来の平面高さ位置とされる。
【0016】この構成によれば、図1のように裏蓋2を
開けた状態でパトローネ装填室6内にフィルムパトロー
ネPを所定の状態で装填し、そのフィルム巻取軸をパト
ローネドライバ9に係合させた状態とする。その後裏蓋
2を閉じると、説明を省略した裏蓋検出スイッチにより
駆動モータが回転され、パトローネドライバ9を回転す
る。これにより、パトローネ9内のフィルムはその先端
がパトローネから送り出され、内レール10に案内され
ながらアパーチャ8に沿って外レール11と圧板17と
で画成される間隙内を進行され、さらにスプール7にま
で送り出される。
【0017】また、裏蓋2を閉じた状態では、図4
(a)の斜視図に示すように、磁気ヘッド18の記録面
はその先端領域を開口13内に進入させた状態とされて
いるが、前記したフィルムの送り出しに伴って、図4
(b)に示すように、フィルムFの先端部は磁気ヘッド
18を板ばね19の弾性力に抗して後退させながら開口
13との間に進入し、その後板ばね19の弾性力によっ
て磁気ヘッド18がフィルムFの磁気記録層に接触され
る状態となる。このとき、フィルムFの両側部は開口1
3に設けたテーパ部24に案内されながら開口13の枠
部23の平面上に位置される。これにより、図5(a)
及び(b)にその正面方向及び側面方向の各断面図を示
すように、フィルムFの側端部は開口13の枠部23に
よって平坦状態とされる。さらに、板ばね19の弾性力
によって磁気ヘッド18の記録面は開口13内に向けて
押圧され、これによりフィルムFとの接触部分を開口1
3内に向けて押圧する。このため、フィルムFは幅方向
と長さ方向のいずれの方向にも張力が生じるようにな
り、フィルムFの幅方向と長さ方向のいずれの方向にお
いても磁気ヘッド18の記録面と磁気記録層との密接状
態は極めて良好なものとなる。
【0018】因みに、開口13の縁部に枠部23やテー
パ部24が設けられていないとすると、図5(b)に鎖
線で示すように、フィルムFの幅方向の湾曲によってフ
ィルム側端部は下方に曲げられた状態F’となり、磁気
ヘッド18の記録面に対する磁気記録層の密接性か劣化
される。また、フィルムの長さ方向の撓みによっても磁
気ヘッドと磁気記録層との密接性が劣化されることにな
る。
【0019】したがって、磁気ヘッド18に対向してパ
ッドを設けていないのにもかかわらず、開口13に設け
た枠部23によってフィルムを平坦状態に保ち、かつ磁
気ヘッド18に設けた板ばね19の弾性力によって磁気
ヘッド18を磁気記録層に対して押圧させながら密接を
行うことができる。このため、パッドや弾性材をカメラ
ボディに配設する必要がなくなり、そのためのスペース
が不要となり、小型カメラを設計する上で有利なものと
なる。また、フィルムFが湾曲され、あるいは撓みが発
生されている場合でも、磁気ヘッド18と磁気記録層と
の密接状態を良好なものにすることができる。
【0020】さらに、磁気ヘッド18を板ばね19によ
りフィルムの磁気記録層に向けて押圧付勢しているた
め、長期間の使用により磁気ヘッド18の記録面が摩耗
された場合でも、磁気ヘッド18の記録面を常に磁気記
録層に密接させることができる。
【0021】また、図2に示したように、前記したアジ
マス調整ピン22の先端部22bを板ばね19の他端部
に設けたU溝21内に位置される小孔17bに挿入し、
アジマス調整ピン22を軸回り方向に回動位置調整する
ことで、偏心ピン22の中間部22aが偏心回動され、
板ばね19をねじ20を軸として圧板17上で水平方向
に回動位置させることができる。これにより、板ばね1
9に支持されている磁気ヘッド18のフィルム移動方向
に対する角度を調整でき、いわゆるアジマス調整が可能
とされる。
【0022】なお、磁気ヘッド18と開口13との間に
侵入されたフィルムFは、その先端部がスプール7にま
で送り出されると、フィルム押えばねローラ14によっ
てスプール7の周面に押圧され、かつ説明を省略したフ
ィルム巻き上げ機構によってスプール7が回転されるこ
とでフィルムFをスプール7に巻き上げることが可能と
なる。また、所定の撮影が終了してフィルムをパトロー
ネに巻き戻すときには、駆動モータを逆回転させてパト
ローネドライバ9を回転することで、パトローネP内の
フィルム巻取軸を回転させ、このフィルム巻取軸にフィ
ルムを巻き取ることが可能となる。そして、フィルムの
先端部がスプール7から外れ、磁気ヘッド18と開口1
3との間からも退避されると、以降は再び磁気ヘッド1
8の記録面が開口13内に若干進入された図4(a)の
ような初期状態とされる。
【0023】ここで、前記実施例では、磁気ヘッドを板
ばねにより弾性支持しているが、アジマス調整が不要の
場合には、コイルばねやその他のばね材、或いはゴム等
の弾性材によって磁気ヘッドを弾性支持するように構成
してもよい。また、開口の内縁の枠部につながるテーパ
部はフィルムが進行されて来る際の案内として機能され
るため、フィルムが進行されて来る側にのみ設ける構成
としてもよい。
【0024】また、前記実施例では裏蓋を開閉してパト
ローネを着脱する構成のカメラに適用した例を示してい
るが、裏蓋を設けずにパトローネ室にのみ蓋を設けてパ
トローネを着脱するように構成した場合でも同様に本発
明を適用でき、この場合でもフィルムの裏面側に磁気ヘ
ッドを配設し、表面側に開口を配設すればよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、フィルム
の磁気記録層に情報の記録、再生を行うための磁気ヘッ
ドと、この磁気ヘッドをフィルム面に向けて付勢するた
めの弾性材と、フィルムを挟んだ反対側の位置において
磁気ヘッドに対向配置され、磁気ヘッドの記録面の一部
領域が進入可能な開口とを備えることにより、フィルム
を開口の縁部において平坦に支持した状態で磁気ヘッド
に接触させることができ、フィルムの磁気記録層と磁気
ヘッドとの密着性を良好なものにすることができる。こ
れにより、フィルムを磁気ヘッドに押圧させるためのパ
ッドやその弾性支持材が不要となり、カメラのスペース
を低減して小型カメラの設計を容易にものとする。ま
た、フィルムの幅方向の湾曲や長さ方向の撓みにかかわ
ず、磁気ヘッドに対して磁気記録層を好適に密接させる
ことが可能となる。さらに、磁気ヘッドの記録面が摩耗
された場合でも、磁気記録層に対して密接状態を保つこ
とができる。
【0026】特に、磁気ヘッドをカメラの背面寄りの一
部に設けた板ばねにより支持することで、磁気ヘッドを
板ばねの弾性力により磁気記録層に押圧させることがで
き、また磁気ヘッドと板ばねの収納スペースも少なくて
すみ、カメラ内への組み込みを容易に行うことができ
る。
【0027】一方、開口はカメラアパーチャを挟んで設
けられる内レールと外レールの間に形成され、その縁部
には内レールと同一平面の枠部と、この枠部からフィル
ムの移動方向に沿って徐々に平面高さが低減されるテー
パ部とが設けられるので、テーパ部によりフィルム先端
部を枠部上に導き、かつフィルムの側端部に生じる湾曲
状態を枠部において平坦状態とし、かつ磁気ヘッドによ
り加えられる押圧力によって生じるフィルムの張力によ
って磁気ヘッドに対する密着性を改善する。
【0028】また、磁気ヘッドはカメラに対してフィル
ム面と平行な面内で回動位置が調整可能とすることで、
その回動位置の調整によりフィルムの磁気記録層に対す
るアジマス角を調整し、好適な記録、再生を行うことも
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの一実施例の裏蓋を開けた状態
の斜視図である。
【図2】カメラ裏蓋の圧板の内面構造を示す斜視図であ
る。
【図3】カメラボディに設けた開口の斜視図である。
【図4】磁気ヘッドと開口との係合状態を示す要部の斜
視図である。
【図5】磁気ヘッドと開口との間にフィルムが進入され
た状態の正面方向の断面図と側面方向の断面図である。
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 裏蓋 8 アパーチャ 10 内レール 11 外レール 13 開口 17 圧板 18 磁気ヘッド 19 板ばね 21 U溝 22 アジマス調整ピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ内に装填されるフィルムの磁気記
    録層に接触されて情報の記録、再生を行うための磁気ヘ
    ッドを備えるカメラにおいて、前記磁気ヘッドを前記フ
    ィルム面に向けて付勢するための弾性材と、前記フィル
    ムを挟んだ反対側の位置において前記磁気ヘッドに対向
    配置され、前記磁気ヘッドの記録面の一部領域が進入可
    能な開口とを備えることを特徴とする磁気記録層を有す
    るフィルムを用いるカメラ。
  2. 【請求項2】 磁気ヘッドはフィルムの裏面に設けられ
    た磁気記録層に対向するカメラの背面寄りの一部に設け
    られ、かつ他端部をカメラに支持させた板ばねの先端部
    に取着され、この板ばねの弾性力によりフィルムの磁気
    記録層に向けて押圧される請求項1の磁気記録層を有す
    るフィルムを用いるカメラ。
  3. 【請求項3】 開口は、カメラアパーチャを挟んで設け
    られる内レールと外レールの間に形成され、その内縁に
    沿って内レールと同一平面の枠部と、この枠部からフィ
    ルムの移動方向に沿って徐々に平面高さが低減されるテ
    ーパ部とが設けられる請求項1または2の磁気記録層を
    有するフィルムを用いるカメラ。
  4. 【請求項4】 磁気ヘッドはカメラに対してフィルム面
    と平行な面内で回動位置が調整可能とされ、その回動位
    置の調整によりフィルムの磁気記録層に対するアジマス
    角を調整可能としてなる請求項1ないし3の磁気記録層
    を有するフィルムを用いるカメラ。
JP7167170A 1995-06-09 1995-06-09 磁気記録層を有するフィルムを用いるカメラ Pending JPH08339027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7167170A JPH08339027A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 磁気記録層を有するフィルムを用いるカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7167170A JPH08339027A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 磁気記録層を有するフィルムを用いるカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339027A true JPH08339027A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15844724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7167170A Pending JPH08339027A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 磁気記録層を有するフィルムを用いるカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339027A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07140539A (ja) 磁気ヘッド支持装置
JPH03503321A (ja) フィルムに磁気的に記録するためのカメラ装置
JPH07333723A (ja) 磁気記憶部付きフィルムを用いるカメラ
US5477290A (en) Camera with magnetic head
JPH08339027A (ja) 磁気記録層を有するフィルムを用いるカメラ
JP3002608B2 (ja) カメラ及びカメラ用磁気ヘッド
JPH08339025A (ja) 磁気記録層を有するフィルムを用いるカメラ
JPH08339024A (ja) 磁気記録層を有するフィルムを用いるカメラ
JP3392955B2 (ja) 磁気記録層を有するフィルム対応カメラ
JP3050726B2 (ja) カメラ
JP3392956B2 (ja) 磁気記録層を有するフィルム対応カメラ
JPH08220623A (ja) フィルム上に磁気ヘッドを懸架する装置
JPH0968745A (ja) 撮影用フィルムを使用する装置
US5920738A (en) Camera employing film with magnetic recording section
JPH07281286A (ja) 磁気記憶可能なカメラ
JP3170126B2 (ja) カメラのフィルム押さえ機構
JPH04161946A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH08339023A (ja) 磁気記録層を有するフィルムを用いるカメラ
JPH08278553A (ja) 磁気記録写真フィルムを用いるカメラ
JPH06118501A (ja) 磁気記録機能付カメラ
JPH10148879A (ja) フィルム給送ユニットの磁気ヘッド取り付け構造
JPH0675285A (ja) カメラ用磁気記録・再生ヘッド
JPH06347892A (ja) カメラの圧板構造
JPH06289480A (ja) 磁気ヘッド付きカメラ
JPH08114852A (ja) 磁気記録層を有するフィルム対応カメラ