JPH08338252A - 可変吸気装置 - Google Patents
可変吸気装置Info
- Publication number
- JPH08338252A JPH08338252A JP14723995A JP14723995A JPH08338252A JP H08338252 A JPH08338252 A JP H08338252A JP 14723995 A JP14723995 A JP 14723995A JP 14723995 A JP14723995 A JP 14723995A JP H08338252 A JPH08338252 A JP H08338252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- intake
- resonance
- valve
- resonance chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 装置の小型化を図れ、応答性を良好に保持で
きる可変吸気装置を提供することにある。 【構成】 分岐管45に各々連結される複数の流出口1
1a,11bを有する共鳴室12と、共鳴室12からの
吸気が流入するサージタンク6と、連通口9を開閉する
開閉弁22と、流出口11a,11bを各々独立に仕切
ると共に、サージタンク6に連通する第1開口7,8、
及び共鳴室12に連通する第2開口18,19を有する
隔壁17と、サージタンク6からの吸気が分岐管4,5
に流入すべく第2開口18,19を閉じる第1位置、及
び共鳴室12からの吸気が分岐管4,5に流入すべく第
1開口7,8を閉じる第2位置の何れか一方に切換え可
能な流路切換え弁23L,23Rと、エンジン回転数を
検出するクランク角センサ36と、開閉弁及び流路切換
え弁を切換え制御するコントローラ35とを備えた。
きる可変吸気装置を提供することにある。 【構成】 分岐管45に各々連結される複数の流出口1
1a,11bを有する共鳴室12と、共鳴室12からの
吸気が流入するサージタンク6と、連通口9を開閉する
開閉弁22と、流出口11a,11bを各々独立に仕切
ると共に、サージタンク6に連通する第1開口7,8、
及び共鳴室12に連通する第2開口18,19を有する
隔壁17と、サージタンク6からの吸気が分岐管4,5
に流入すべく第2開口18,19を閉じる第1位置、及
び共鳴室12からの吸気が分岐管4,5に流入すべく第
1開口7,8を閉じる第2位置の何れか一方に切換え可
能な流路切換え弁23L,23Rと、エンジン回転数を
検出するクランク角センサ36と、開閉弁及び流路切換
え弁を切換え制御するコントローラ35とを備えた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の可変吸気装
置、特に吸気系がサージタンクとその迂回路構成部材と
を選択的に使用して実質的な吸気管通路を可変させる可
変吸気装置に関する。
置、特に吸気系がサージタンクとその迂回路構成部材と
を選択的に使用して実質的な吸気管通路を可変させる可
変吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の吸気系はエンジンの吸気ポー
トとエア吸入口を有するエアクリーナとの管を連通させ
ており、エアクリーナ、吸気管、吸気量を調整するスロ
ットルボディー、他気筒の吸気脈動を干渉するサージタ
ンク、吸気を各気筒に分岐する吸気多岐管等の吸気系構
成部材を順次連結することによって構成されている。
トとエア吸入口を有するエアクリーナとの管を連通させ
ており、エアクリーナ、吸気管、吸気量を調整するスロ
ットルボディー、他気筒の吸気脈動を干渉するサージタ
ンク、吸気を各気筒に分岐する吸気多岐管等の吸気系構
成部材を順次連結することによって構成されている。
【0003】これら各吸気系構成部材は互いに連結され
ることによって吸気路長が決定され、その長さは一定と
成る。
ることによって吸気路長が決定され、その長さは一定と
成る。
【0004】ところで、内燃機関は、エンジン回転数及
び吸気管の長さに応じて体積効率が変化することが知ら
れ、これは吸気管内に生じる圧力波による共鳴(脈動)
効果及び吸気管気柱の慣性効果によるものと見做されて
いる。ここで、共鳴効果は吸気弁の閉弁時点で吸気ポー
トに生じる正圧波がこの吸気ポートと吸気管の大気圧相
当部側との間を往復動した後に正圧波として戻ってくる
ことにより生じるものであり、慣性効果は吸気管内気柱
の流動により示される慣性により生じるものである。
び吸気管の長さに応じて体積効率が変化することが知ら
れ、これは吸気管内に生じる圧力波による共鳴(脈動)
効果及び吸気管気柱の慣性効果によるものと見做されて
いる。ここで、共鳴効果は吸気弁の閉弁時点で吸気ポー
トに生じる正圧波がこの吸気ポートと吸気管の大気圧相
当部側との間を往復動した後に正圧波として戻ってくる
ことにより生じるものであり、慣性効果は吸気管内気柱
の流動により示される慣性により生じるものである。
【0005】いずれもシリンダへの吸気の押し込み(過
給)作用を期待出来、これによって体積効率を向上させ
ることが可能である。さらに、多気筒エンジンでは、各
気筒の吸気路間で吸気干渉が生じる可能性があり、これ
を防止すべく、各気筒の吸気路は大容量のサージタンク
等に達するまで互いに分岐形成されている。ここで吸気
干渉とは、吸気弁の開放時に生じた負の圧力波が吸気路
を通り、吸気弁が閉鎖直前にある別の気筒の吸気ポート
に達して、その気筒の体積効率を低減させてしまう現象
である。
給)作用を期待出来、これによって体積効率を向上させ
ることが可能である。さらに、多気筒エンジンでは、各
気筒の吸気路間で吸気干渉が生じる可能性があり、これ
を防止すべく、各気筒の吸気路は大容量のサージタンク
等に達するまで互いに分岐形成されている。ここで吸気
干渉とは、吸気弁の開放時に生じた負の圧力波が吸気路
を通り、吸気弁が閉鎖直前にある別の気筒の吸気ポート
に達して、その気筒の体積効率を低減させてしまう現象
である。
【0006】このように、内燃機関の吸気系を設定する
に当たっては吸気干渉を防止し、エンジン体積効率を向
上させるべく、吸気の共鳴及び慣性効果を積極的に利用
可能な吸気管機構が設けられている。しかし、吸気管の
長さは予めある一定の長さに設定されるのが普通で、こ
のような吸気管を備えた内燃機関においては機関の幅広
い運転域にわたって常に高体積効率を得ることが困難
で、出力特性や燃費の向上を図る上で改良が図まれてい
る。そこで、例えば、特公昭63−47904号公報に
開示される様な可変吸気装置が提案されている。ここで
は、吸気系に扁平状容器をなすサージタンクを備え、そ
の下壁に複数気筒の各吸気ポートに連通する分岐凹路を
一体的に形成される。
に当たっては吸気干渉を防止し、エンジン体積効率を向
上させるべく、吸気の共鳴及び慣性効果を積極的に利用
可能な吸気管機構が設けられている。しかし、吸気管の
長さは予めある一定の長さに設定されるのが普通で、こ
のような吸気管を備えた内燃機関においては機関の幅広
い運転域にわたって常に高体積効率を得ることが困難
で、出力特性や燃費の向上を図る上で改良が図まれてい
る。そこで、例えば、特公昭63−47904号公報に
開示される様な可変吸気装置が提案されている。ここで
は、吸気系に扁平状容器をなすサージタンクを備え、そ
の下壁に複数気筒の各吸気ポートに連通する分岐凹路を
一体的に形成される。
【0007】各分岐凹路の上部には互いに並設された長
開口が形成され、各開口を同時に開閉する有口板状の弁
体がアクチュエータによって開閉される。この弁体は摺
動時に、各長開口の開口面積を同時に開閉させ、実質的
な吸気路長を可変調整可能に構成されている。ここでは
エンジン回転数が低い領域では吸気管通路を比較的長く
設定し、エンジン回転数が高い領域ではは吸気管通路を
比較的短く設定し長くし、低回転域でも高回転域でも共
に共鳴過給及び慣性過給効果を確保し体積効率を高め出
力向上を図っている。
開口が形成され、各開口を同時に開閉する有口板状の弁
体がアクチュエータによって開閉される。この弁体は摺
動時に、各長開口の開口面積を同時に開閉させ、実質的
な吸気路長を可変調整可能に構成されている。ここでは
エンジン回転数が低い領域では吸気管通路を比較的長く
設定し、エンジン回転数が高い領域ではは吸気管通路を
比較的短く設定し長くし、低回転域でも高回転域でも共
に共鳴過給及び慣性過給効果を確保し体積効率を高め出
力向上を図っている。
【0008】このような装置によれば、板状の弁体を比
較的短いストロークで摺動させ、吸気管通路を増減さ
せ、比較的応答性良く切換え制御を行える。
較的短いストロークで摺動させ、吸気管通路を増減さ
せ、比較的応答性良く切換え制御を行える。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な、従来装置では、各気筒に連通する長開口をサージタ
ンクの低壁に各吸気凹部の長さにほぼ等しいだけ形成
し、これらを平面的に並設している。そしてここでは、
これらの長開口を単一の板状弁で同時に開閉操作するこ
とより、弁体が比較的大きく、この弁体を摺動切換えす
るアクチュエータも比較的大きな駆動力を必要とする。
本発明の目的は、装置の小型化を図れ、応答性を良好に
保持できる可変吸気装置を提供することにある。
な、従来装置では、各気筒に連通する長開口をサージタ
ンクの低壁に各吸気凹部の長さにほぼ等しいだけ形成
し、これらを平面的に並設している。そしてここでは、
これらの長開口を単一の板状弁で同時に開閉操作するこ
とより、弁体が比較的大きく、この弁体を摺動切換えす
るアクチュエータも比較的大きな駆動力を必要とする。
本発明の目的は、装置の小型化を図れ、応答性を良好に
保持できる可変吸気装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、大気開放口からの吸気が流入
する吸入口、及びこの吸気をエンジンの吸気ポートに導
く分岐管に各々連結される複数の流出口を有する共鳴室
と、同共鳴室上に連設され上記共鳴室からの吸気が連通
口を介して流入するサージタンクと、上記連通口に設け
られ上記連通口を開閉する開閉弁と、上記共鳴室内に設
けられ上記流出口を各々独立に仕切ると共に、上記サー
ジタンク側に連通する第1開口、及び上記共鳴室側に連
通する第2開口を有する隔壁と、上記サージタンクから
の吸気が上記第1開口及び上記流出口を介して上記分岐
管に流入すべく上記第2開口を閉じる第1位置、及び上
記共鳴室からの吸気が上記第2開口及び上記流出口を介
して上記分岐管に流入すべく上記第1開口を閉じる第2
位置の何れか一方に切換え可能な流路切換え弁と、上記
エンジンのエンジン回転数を検出する回転数センサと、
上記吸気管通路の実質的な長さ、又は体積を変えるべ
く、エンジン回転数に応じて上記開閉弁及び上記流路切
換え弁を切換え制御する制御手段と、を備えたことを特
徴とする。
めに、請求項1の発明は、大気開放口からの吸気が流入
する吸入口、及びこの吸気をエンジンの吸気ポートに導
く分岐管に各々連結される複数の流出口を有する共鳴室
と、同共鳴室上に連設され上記共鳴室からの吸気が連通
口を介して流入するサージタンクと、上記連通口に設け
られ上記連通口を開閉する開閉弁と、上記共鳴室内に設
けられ上記流出口を各々独立に仕切ると共に、上記サー
ジタンク側に連通する第1開口、及び上記共鳴室側に連
通する第2開口を有する隔壁と、上記サージタンクから
の吸気が上記第1開口及び上記流出口を介して上記分岐
管に流入すべく上記第2開口を閉じる第1位置、及び上
記共鳴室からの吸気が上記第2開口及び上記流出口を介
して上記分岐管に流入すべく上記第1開口を閉じる第2
位置の何れか一方に切換え可能な流路切換え弁と、上記
エンジンのエンジン回転数を検出する回転数センサと、
上記吸気管通路の実質的な長さ、又は体積を変えるべ
く、エンジン回転数に応じて上記開閉弁及び上記流路切
換え弁を切換え制御する制御手段と、を備えたことを特
徴とする。
【0011】請求項2の発明は、請求項1記載の可変吸
気装置において、上記共鳴室に複数気筒の各第2開口と
連通する共鳴管が形成されたことを特徴とする。
気装置において、上記共鳴室に複数気筒の各第2開口と
連通する共鳴管が形成されたことを特徴とする。
【0012】請求項3の発明は、請求項2記載の可変吸
気装置において、上記共鳴管が一対形成されたことを特
徴とする。
気装置において、上記共鳴管が一対形成されたことを特
徴とする。
【0013】請求項4の発明は、請求項1記載の可変吸
気装置において、上記制御手段は上記エンジン回転数が
低速域にあると上記開閉弁が開くと共に上記流路切換え
弁が上記第1開口を閉じ第2開口を開く第1モードへの
切換えをし、上記エンジン回転数が中速域にあると上記
開閉弁が閉ると共に上記流路切換え弁が第1開口を閉じ
第2開口を開く第2モードへの切換えをし、上記エンジ
ン回転数が高速域にあると上記開閉弁が開くと共に上記
流路切換え弁が第1開口を開き第2開口を閉じる第3モ
ードへの切換えをすることを特徴とする。
気装置において、上記制御手段は上記エンジン回転数が
低速域にあると上記開閉弁が開くと共に上記流路切換え
弁が上記第1開口を閉じ第2開口を開く第1モードへの
切換えをし、上記エンジン回転数が中速域にあると上記
開閉弁が閉ると共に上記流路切換え弁が第1開口を閉じ
第2開口を開く第2モードへの切換えをし、上記エンジ
ン回転数が高速域にあると上記開閉弁が開くと共に上記
流路切換え弁が第1開口を開き第2開口を閉じる第3モ
ードへの切換えをすることを特徴とする。
【0014】請求項5の発明は、請求項1記載の可変吸
気装置において、上記サージタンクは、上記開閉弁が開
位置で、且つ上記流路切換え弁が上記第2位置にあると
き、共鳴室として機能することを特徴とする。
気装置において、上記サージタンクは、上記開閉弁が開
位置で、且つ上記流路切換え弁が上記第2位置にあると
き、共鳴室として機能することを特徴とする。
【0015】
【作用】請求項1の発明は、大気開放口からの吸気が流
入する共鳴室に、分岐管に各々連結される複数の流出口
を形成して、吸気を吸気ポートに導き、共鳴室上にサー
ジタンクを連設して共鳴室からの吸気を連通口を介して
流入させ、連通口に開閉弁を設けて、連通口を開閉し、
共鳴室内の隔壁によって、流出口を各々独立に仕切ると
共に、サージタンク側に連通する第1開口、及び共鳴室
側に連通する第2開口を形成し、流路切換え弁によっ
て、サージタンクからの吸気が第1開口及び流出口を介
して分岐管に流入すべく第2開口を閉じる第1位置、及
び共鳴室からの吸気が第2開口及び流出口を介して分岐
管に流入すべく第1開口を閉じる第2位置の何れか一方
に切換え可能としたので、制御手段がエンジン回転数に
応じて開閉弁及び流路切換え弁を切換え制御することに
よって、吸気管通路の実質的な長さを変えて、共鳴過給
及び慣性過給効果を高めることが可能となる。
入する共鳴室に、分岐管に各々連結される複数の流出口
を形成して、吸気を吸気ポートに導き、共鳴室上にサー
ジタンクを連設して共鳴室からの吸気を連通口を介して
流入させ、連通口に開閉弁を設けて、連通口を開閉し、
共鳴室内の隔壁によって、流出口を各々独立に仕切ると
共に、サージタンク側に連通する第1開口、及び共鳴室
側に連通する第2開口を形成し、流路切換え弁によっ
て、サージタンクからの吸気が第1開口及び流出口を介
して分岐管に流入すべく第2開口を閉じる第1位置、及
び共鳴室からの吸気が第2開口及び流出口を介して分岐
管に流入すべく第1開口を閉じる第2位置の何れか一方
に切換え可能としたので、制御手段がエンジン回転数に
応じて開閉弁及び流路切換え弁を切換え制御することに
よって、吸気管通路の実質的な長さを変えて、共鳴過給
及び慣性過給効果を高めることが可能となる。
【0016】請求項2の発明は、請求項1記載の可変吸
気装置において、共鳴室に複数気筒の各第2開口と連通
する共鳴管が形成されたので、複数気筒の共用管として
機能できる。
気装置において、共鳴室に複数気筒の各第2開口と連通
する共鳴管が形成されたので、複数気筒の共用管として
機能できる。
【0017】請求項3の発明は、特に、請求項2記載の
可変吸気装置の共鳴管が一対形成されたので、複数気筒
を2グループに分けて各グループの共用管として機能で
きる。
可変吸気装置の共鳴管が一対形成されたので、複数気筒
を2グループに分けて各グループの共用管として機能で
きる。
【0018】請求項4の発明は、請求項1記載の吸気管
通路可変機構において、制御手段によって、エンジン回
転数が低速域にあると開閉弁が開くと共に流路切換え弁
が第1開口を閉じ第2開口を開く第1モードへの切換え
をし、エンジン回転数が中速域にあると開閉弁が閉じる
と共に流路切換え弁が第1開口を閉じ第2開口を開く第
2モードへの切換えをし、エンジン回転数が高速域にあ
ると開閉弁が開くと共に流路切換え弁が第1開口を開き
第2開口を閉じる第3モードへの切換えをするので、開
閉弁及び流路切換え弁をエンジン回転数の変化域のほぼ
全域で順次切換えて、共鳴過給及び慣性過給効果を確保
することができる。
通路可変機構において、制御手段によって、エンジン回
転数が低速域にあると開閉弁が開くと共に流路切換え弁
が第1開口を閉じ第2開口を開く第1モードへの切換え
をし、エンジン回転数が中速域にあると開閉弁が閉じる
と共に流路切換え弁が第1開口を閉じ第2開口を開く第
2モードへの切換えをし、エンジン回転数が高速域にあ
ると開閉弁が開くと共に流路切換え弁が第1開口を開き
第2開口を閉じる第3モードへの切換えをするので、開
閉弁及び流路切換え弁をエンジン回転数の変化域のほぼ
全域で順次切換えて、共鳴過給及び慣性過給効果を確保
することができる。
【0019】請求項5の発明は、請求項1記載の可変吸
気装置のサージタンクが、特に、開閉弁が開位置で、流
路切換え弁が第2位置にあると、共鳴室として機能で
き、吸気管通路の実質的な長さを大きく出来る。
気装置のサージタンクが、特に、開閉弁が開位置で、流
路切換え弁が第2位置にあると、共鳴室として機能で
き、吸気管通路の実質的な長さを大きく出来る。
【0020】
【実施例】図1には本発明の一実施例としての可変吸気
装置Aを示した。この可変吸気装置Aは、V型6気筒エ
ンジン(以後単にエンジンと記す)1に装着される。こ
こで、エンジン1はその左右バンクの各シリンダヘッド
2,3の中央側壁に分岐管4,5を、各側端壁に排気多
岐管EPを一体結合している。各分岐管4,5は各気筒
の吸気ポートIPに下端が連通し、上端側は垂直に延び
大容量のサージタンク6に連通可能に形成される。
装置Aを示した。この可変吸気装置Aは、V型6気筒エ
ンジン(以後単にエンジンと記す)1に装着される。こ
こで、エンジン1はその左右バンクの各シリンダヘッド
2,3の中央側壁に分岐管4,5を、各側端壁に排気多
岐管EPを一体結合している。各分岐管4,5は各気筒
の吸気ポートIPに下端が連通し、上端側は垂直に延び
大容量のサージタンク6に連通可能に形成される。
【0021】図3に示すように、サージタンク6は箱型
のケーシング10内に形成され、ここでは、上下半部1
01,102を一体化してなる長箱状を呈し、充分な容
量を確保されている。ケーシング10はサージタンク6
の直下に図示しない吸気管の大気開放口からの吸気が流
入する共鳴室12と、共鳴室12に連通する一対の共鳴
管13,14と、分岐管4,5に流出口11a,11b
を介して連通され、隔壁17により相互に仕切られた6
つの分岐管部15,16とを一体的に形成している。
のケーシング10内に形成され、ここでは、上下半部1
01,102を一体化してなる長箱状を呈し、充分な容
量を確保されている。ケーシング10はサージタンク6
の直下に図示しない吸気管の大気開放口からの吸気が流
入する共鳴室12と、共鳴室12に連通する一対の共鳴
管13,14と、分岐管4,5に流出口11a,11b
を介して連通され、隔壁17により相互に仕切られた6
つの分岐管部15,16とを一体的に形成している。
【0022】サージタンク6の下壁601には各分岐管
部15,16に連通可能な3つの第1開口7,8が2列
に配列されて形成され、しかも、下壁601の一側端中
央に共鳴室12と連通可能な開口9が形成される。左右
2列に配置された各3つの分岐管部15,16のうち、
左側方の3つの分岐管部15は共鳴管13に第2開口1
8を介して連通するように形成され、右側方の3つの分
岐管部16は共鳴管14に第2開口19を介して連通す
るように形成される。共鳴室12はその上流側に吸入口
20を形成され、その吸入口20は筒部21を介して図
示しないスロットルボディー及びエアクリーナを経て大
気開放口に連通している。
部15,16に連通可能な3つの第1開口7,8が2列
に配列されて形成され、しかも、下壁601の一側端中
央に共鳴室12と連通可能な開口9が形成される。左右
2列に配置された各3つの分岐管部15,16のうち、
左側方の3つの分岐管部15は共鳴管13に第2開口1
8を介して連通するように形成され、右側方の3つの分
岐管部16は共鳴管14に第2開口19を介して連通す
るように形成される。共鳴室12はその上流側に吸入口
20を形成され、その吸入口20は筒部21を介して図
示しないスロットルボディー及びエアクリーナを経て大
気開放口に連通している。
【0023】ここで、共鳴室12とサージタンク6は連
通口9を開閉する開閉弁である第1開閉弁22を介して
連通可能であり、共鳴室12と左右一対の共鳴管13,
14とは常時連通する。第1開閉弁22はその回転軸3
0を下壁601に枢支され、その一端を筒部21側の凹
部31に突き出し、同部分にレバー32を一体的に連結
する。レバー32の回動端は凹部31の上方に突き出
し、図4に示す切換え用のアクチュエータ33に連結さ
れる。
通口9を開閉する開閉弁である第1開閉弁22を介して
連通可能であり、共鳴室12と左右一対の共鳴管13,
14とは常時連通する。第1開閉弁22はその回転軸3
0を下壁601に枢支され、その一端を筒部21側の凹
部31に突き出し、同部分にレバー32を一体的に連結
する。レバー32の回動端は凹部31の上方に突き出
し、図4に示す切換え用のアクチュエータ33に連結さ
れる。
【0024】アクチュエータ33は負圧シリンダ331
と、その内部で摺動する図示しないピストンと一体のロ
ッド332と、負圧シリンダ331と負圧源としてのア
キュムレータ28を連通する負圧管333と、負圧管3
33の途中の第1電磁弁34とで構成される。ここでロ
ッド332の先端部にはレバー32の回動端がピン結合
される。アキュムレータ28には逆止弁281を介し連
通されたエンジンの吸気ポートIPの負圧が蓄積され
る。第1電磁弁34はオフ時に負圧シリンダ331を大
気開放し、ロッド332を実線で示す閉位置H0に保持
して、第1開閉弁22を閉鎖位置(図6(a)、(b)
参照)に保持する。一方、第1電磁弁34はオン時に負
圧シリンダ331を負圧化し、ロッド322を開位置H
1に保持して、第1開閉弁22を開位置(図7(a)、
(b)参照)に保持する。
と、その内部で摺動する図示しないピストンと一体のロ
ッド332と、負圧シリンダ331と負圧源としてのア
キュムレータ28を連通する負圧管333と、負圧管3
33の途中の第1電磁弁34とで構成される。ここでロ
ッド332の先端部にはレバー32の回動端がピン結合
される。アキュムレータ28には逆止弁281を介し連
通されたエンジンの吸気ポートIPの負圧が蓄積され
る。第1電磁弁34はオフ時に負圧シリンダ331を大
気開放し、ロッド332を実線で示す閉位置H0に保持
して、第1開閉弁22を閉鎖位置(図6(a)、(b)
参照)に保持する。一方、第1電磁弁34はオン時に負
圧シリンダ331を負圧化し、ロッド322を開位置H
1に保持して、第1開閉弁22を開位置(図7(a)、
(b)参照)に保持する。
【0025】下壁601に形成された3つの水平開口で
ある第1開口7に対し、分岐管部15の3つの側面開口
である第2開口18が共鳴管13に対向しており、両開
口は流路切換え弁である第2開閉弁23Lによって交互
に開閉切換えされる。ここで、流路切換え弁としての第
2開閉弁23Lは下壁601に枢支される回転軸24L
と、回転軸24Lに一体的に取り付けられると共に3つ
の第1開口7と3つの側面開口である第2開口18を交
互に開閉する3つの弁体25Lとで形成される。同様
に、下壁601に形成された3つの水平開口である第1
開口8に対し、分岐管部16の3つの側面開口である第
2開口19が共鳴管14に対向しており、両開口は流路
切換え弁である第2開閉弁23Rによって交互に開閉切
換えされる。ここで、第2開閉弁23Rは下壁601に
枢支される回転軸24Rと、回転軸24Rに一体的に取
り付けられると共に3つの第1開口8と3つの側面開口
である第2開口19を交互に開閉する3つの弁体25R
とで形成される。
ある第1開口7に対し、分岐管部15の3つの側面開口
である第2開口18が共鳴管13に対向しており、両開
口は流路切換え弁である第2開閉弁23Lによって交互
に開閉切換えされる。ここで、流路切換え弁としての第
2開閉弁23Lは下壁601に枢支される回転軸24L
と、回転軸24Lに一体的に取り付けられると共に3つ
の第1開口7と3つの側面開口である第2開口18を交
互に開閉する3つの弁体25Lとで形成される。同様
に、下壁601に形成された3つの水平開口である第1
開口8に対し、分岐管部16の3つの側面開口である第
2開口19が共鳴管14に対向しており、両開口は流路
切換え弁である第2開閉弁23Rによって交互に開閉切
換えされる。ここで、第2開閉弁23Rは下壁601に
枢支される回転軸24Rと、回転軸24Rに一体的に取
り付けられると共に3つの第1開口8と3つの側面開口
である第2開口19を交互に開閉する3つの弁体25R
とで形成される。
【0026】左右一対の回転軸24L,24Rの端部は
ケーシングの外に延出し、各レバー26L,26Rに一
体結合される。各レバー26L,26Rは図3に示す切
換え用のアクチュエータ27に連結される。アクチュエ
ータ27は、図4のアクチュエータ33と類似し、負圧
シリンダ271と、その内部で摺動する図示しないピス
トンと一体のロッド272と、負圧シリンダ271とア
キュムレータ28を連通する負圧管273と、負圧管2
73の途中の第2電磁弁29とで構成される。ここでロ
ッド272の中間部にはレバー26Lの回動端が、先端
部にはレバー26Rの回動端がそれぞれピン結合され
る。第2電磁弁29はオフ時に負圧シリンダ271を大
気開放し、ロッド272を実線で示す閉位置P0に保持
して、左右一対の3つの弁体25L,25Rを第1開口
7,8の閉位置(図6(c)参照:以下閉位置という)
に保持する。一方、第2電磁弁29はオン時に負圧シリ
ンダ271を負圧化し、ロッド272を開位置P1に保
持して、左右一対の3つの弁体25L,25Rを第1開
口7,8の開位置(図7(c)参照:以下開位置とい
う)に保持する。
ケーシングの外に延出し、各レバー26L,26Rに一
体結合される。各レバー26L,26Rは図3に示す切
換え用のアクチュエータ27に連結される。アクチュエ
ータ27は、図4のアクチュエータ33と類似し、負圧
シリンダ271と、その内部で摺動する図示しないピス
トンと一体のロッド272と、負圧シリンダ271とア
キュムレータ28を連通する負圧管273と、負圧管2
73の途中の第2電磁弁29とで構成される。ここでロ
ッド272の中間部にはレバー26Lの回動端が、先端
部にはレバー26Rの回動端がそれぞれピン結合され
る。第2電磁弁29はオフ時に負圧シリンダ271を大
気開放し、ロッド272を実線で示す閉位置P0に保持
して、左右一対の3つの弁体25L,25Rを第1開口
7,8の閉位置(図6(c)参照:以下閉位置という)
に保持する。一方、第2電磁弁29はオン時に負圧シリ
ンダ271を負圧化し、ロッド272を開位置P1に保
持して、左右一対の3つの弁体25L,25Rを第1開
口7,8の開位置(図7(c)参照:以下開位置とい
う)に保持する。
【0027】なお、第1及び第2電磁弁は共にコントロ
ーラ35に接続されている。このような可変吸気装置で
は、第1開閉弁22が開位置に保持され、第2開閉弁2
3L,23Rが閉位置にある場合、即ち、図5に示すよ
うに、サージタンク6がその開口9のみを開かれている
場合、サージタンク6は共鳴室となり、吸入口20から
の気流はサージタンク6と連通する共鳴室12より2分
割されて一対の共鳴管13,14に流入し、次いで、第
2開口18,19、分岐管部15,16、流出口11
a,11b、分岐管4,5を経て、吸気ポートIPに流
入するという、第1モードでの吸気通路R1を確保でき
る。これによって、サージタンク6が吸気管通路の実質
的な長さを最も長く設定でき、低速域での共鳴過給及び
慣性過給効果を確保可能と成る。
ーラ35に接続されている。このような可変吸気装置で
は、第1開閉弁22が開位置に保持され、第2開閉弁2
3L,23Rが閉位置にある場合、即ち、図5に示すよ
うに、サージタンク6がその開口9のみを開かれている
場合、サージタンク6は共鳴室となり、吸入口20から
の気流はサージタンク6と連通する共鳴室12より2分
割されて一対の共鳴管13,14に流入し、次いで、第
2開口18,19、分岐管部15,16、流出口11
a,11b、分岐管4,5を経て、吸気ポートIPに流
入するという、第1モードでの吸気通路R1を確保でき
る。これによって、サージタンク6が吸気管通路の実質
的な長さを最も長く設定でき、低速域での共鳴過給及び
慣性過給効果を確保可能と成る。
【0028】更に、この装置では、第1開閉弁22及び
第2開閉弁23L,23Rが共に閉位置にある場合、即
ち、図6に示すように、サージタンク6が完全に閉鎖さ
れている場合、吸入口20からの気流は共鳴室12より
2分割されて一対の共鳴管13,14に流入し、次い
で、第2開口18,19、分岐管部15,16、流出口
11a,11b、分岐管4,5を経て、吸気ポートIP
に流入するという、第2モードでの吸気通路R2を確保
できる。これによって、サージタンク6が吸気管通路の
実質的な長さ、即ち、吸気ポートIPと圧力波が反転す
る位置との間隔を中間長さに設定でき、中速域での共鳴
過給及び慣性過給効果を確保可能と成る。
第2開閉弁23L,23Rが共に閉位置にある場合、即
ち、図6に示すように、サージタンク6が完全に閉鎖さ
れている場合、吸入口20からの気流は共鳴室12より
2分割されて一対の共鳴管13,14に流入し、次い
で、第2開口18,19、分岐管部15,16、流出口
11a,11b、分岐管4,5を経て、吸気ポートIP
に流入するという、第2モードでの吸気通路R2を確保
できる。これによって、サージタンク6が吸気管通路の
実質的な長さ、即ち、吸気ポートIPと圧力波が反転す
る位置との間隔を中間長さに設定でき、中速域での共鳴
過給及び慣性過給効果を確保可能と成る。
【0029】更に、この装置では、第1開閉弁22及び
第2開閉弁23L,23Rが共に開位置にある場合、即
ち、図7に示すように、サージタンク6がその開口9及
び第1開口7,8を共に開かれている場合、吸入口20
からの気流は共鳴室12及びサージタンク6より、第1
開口7,8、各分岐管部15,16に流入し、次いで、
流出口11a,11b、分岐管4,5を経て吸気ポート
IPに流入するという、第3モードでの吸気通路R3を
確保できる。これによって、サージタンク6が吸気管通
路の実質的な長さを最も短くでき、高速域での共鳴過給
及び慣性過給効果を確保可能と成る。
第2開閉弁23L,23Rが共に開位置にある場合、即
ち、図7に示すように、サージタンク6がその開口9及
び第1開口7,8を共に開かれている場合、吸入口20
からの気流は共鳴室12及びサージタンク6より、第1
開口7,8、各分岐管部15,16に流入し、次いで、
流出口11a,11b、分岐管4,5を経て吸気ポート
IPに流入するという、第3モードでの吸気通路R3を
確保できる。これによって、サージタンク6が吸気管通
路の実質的な長さを最も短くでき、高速域での共鳴過給
及び慣性過給効果を確保可能と成る。
【0030】コントローラ35は周知のマイクロコンピ
ュータで構成され、後述の切換え制御プログラム(図1
0参照)や、運転域マップ(図8参照)等、を図示しな
いROMに記憶処理され、その入出力回路(図示せず)
にはクランク角センサ36よりエンジン回転数Ne信号
を算出するためクランク角信号dcや、スロットル開度
センサ37からのスロットル開度信号θsが入力され、
更に、各駆動回路351,352を介し第1第2電磁弁
34,29に駆動信号を出力できる。ここでの運転域マ
ップ(図8参照)は、低速、中速、高速の各運転域での
エンジン出力特性A、B、Cが示される。なお、ここで
の各特性は図1のエンジンの第1第2開閉弁22,23
L,23Rを後述の切換え制御を行って得られる特性の
一例であり、これより、後述の閾値Ne1、Ne2が予
め設定されている。
ュータで構成され、後述の切換え制御プログラム(図1
0参照)や、運転域マップ(図8参照)等、を図示しな
いROMに記憶処理され、その入出力回路(図示せず)
にはクランク角センサ36よりエンジン回転数Ne信号
を算出するためクランク角信号dcや、スロットル開度
センサ37からのスロットル開度信号θsが入力され、
更に、各駆動回路351,352を介し第1第2電磁弁
34,29に駆動信号を出力できる。ここでの運転域マ
ップ(図8参照)は、低速、中速、高速の各運転域での
エンジン出力特性A、B、Cが示される。なお、ここで
の各特性は図1のエンジンの第1第2開閉弁22,23
L,23Rを後述の切換え制御を行って得られる特性の
一例であり、これより、後述の閾値Ne1、Ne2が予
め設定されている。
【0031】このようなコントローラ35は、通常のエ
ンジン制御プログラムに沿った制御を行うと共に、特
に、次のような制御機能を備える。即ち、コントローラ
35は吸気管通路の実質的な長さを変えるべく、エンジ
ン回転数Neに応じて第1第2開閉弁22,23L,2
3Rを切換え制御する。特に、エンジン回転数Neが低
速域(Ne1を下回る)にあると第1開閉弁22を開く
と共に第2開閉弁23L,23Rが第1開口7,8を閉
じ第2開口18,19を開く第1モードへの切換えを
し、エンジン回転数Neが中速域(Ne1以上でNe2
以下)にあると第1開閉弁22を閉じると共に第2開閉
弁23L,23Rが第1開口を閉じ第2開口18,19
を開く第2モードへの切換えをし、エンジン回転数Ne
が高速域(Ne2を上回る)にあると第1開閉弁22を
開くと共に開閉弁23L,23Rが第1開口を開き第2
開口を閉じ第3モードへの切換えをする。
ンジン制御プログラムに沿った制御を行うと共に、特
に、次のような制御機能を備える。即ち、コントローラ
35は吸気管通路の実質的な長さを変えるべく、エンジ
ン回転数Neに応じて第1第2開閉弁22,23L,2
3Rを切換え制御する。特に、エンジン回転数Neが低
速域(Ne1を下回る)にあると第1開閉弁22を開く
と共に第2開閉弁23L,23Rが第1開口7,8を閉
じ第2開口18,19を開く第1モードへの切換えを
し、エンジン回転数Neが中速域(Ne1以上でNe2
以下)にあると第1開閉弁22を閉じると共に第2開閉
弁23L,23Rが第1開口を閉じ第2開口18,19
を開く第2モードへの切換えをし、エンジン回転数Ne
が高速域(Ne2を上回る)にあると第1開閉弁22を
開くと共に開閉弁23L,23Rが第1開口を開き第2
開口を閉じ第3モードへの切換えをする。
【0032】ここで、図10の切換え制御プログラムに
沿って、本発明の可変吸気装置の作動を説明する。コン
トローラ35は図示しないエンジンキーのオンに応じ、
エンジン制御のメインルーチンに沿って制御をスタート
させ、所定のタイミングで、切換え制御ルーチンに達す
る。ステップa1では最新のエンジン回転数Ne及びス
ロットル開度θsを取り込む。ステップa2ではエンジ
ンブレーキ判定値θsaを下回るか否か判断し、エンジ
ンブレーキ時はそのままリターンし、そうでない時はス
テップa3に進む。ステップa3ではエンジン回転数N
eが現在増加変動或いは低下変動かを前回エンジン回転
数Nen−1と比較して判断し、増加時(ΔNが+)は
ステップa4に、減少時(ΔNが−)はステップa5に
進む。なお、エンジン回転数Neはクランク角センサ3
6よりのクランク角信号dcの割込み毎に行われるカウ
ントによって常時演算されている。
沿って、本発明の可変吸気装置の作動を説明する。コン
トローラ35は図示しないエンジンキーのオンに応じ、
エンジン制御のメインルーチンに沿って制御をスタート
させ、所定のタイミングで、切換え制御ルーチンに達す
る。ステップa1では最新のエンジン回転数Ne及びス
ロットル開度θsを取り込む。ステップa2ではエンジ
ンブレーキ判定値θsaを下回るか否か判断し、エンジ
ンブレーキ時はそのままリターンし、そうでない時はス
テップa3に進む。ステップa3ではエンジン回転数N
eが現在増加変動或いは低下変動かを前回エンジン回転
数Nen−1と比較して判断し、増加時(ΔNが+)は
ステップa4に、減少時(ΔNが−)はステップa5に
進む。なお、エンジン回転数Neはクランク角センサ3
6よりのクランク角信号dcの割込み毎に行われるカウ
ントによって常時演算されている。
【0033】ステップa4では今回のエンジン回転数N
eが(Ne1+α<Ne)か否か判断し、Noでステッ
プa6に進み、第1モードを設定し、Yesではステッ
プa7に進み、エンジン回転数Neが(Ne1+α≦N
e≦Ne2+α)か否か判断する。Yesではステップ
a8に進み、Noでは(Ne>Ne2+α)と見做し、
ステップa9に進む。ステップa6では低速域と見做し
て、第1モード、即ち、第1開閉弁22を開くと共に第
2開閉弁23L,23Rが第1開口を閉じ第2開口を開
くように、第1第2電磁弁34,29を共にオフし、メ
インルーチンにリターンする。
eが(Ne1+α<Ne)か否か判断し、Noでステッ
プa6に進み、第1モードを設定し、Yesではステッ
プa7に進み、エンジン回転数Neが(Ne1+α≦N
e≦Ne2+α)か否か判断する。Yesではステップ
a8に進み、Noでは(Ne>Ne2+α)と見做し、
ステップa9に進む。ステップa6では低速域と見做し
て、第1モード、即ち、第1開閉弁22を開くと共に第
2開閉弁23L,23Rが第1開口を閉じ第2開口を開
くように、第1第2電磁弁34,29を共にオフし、メ
インルーチンにリターンする。
【0034】ステップa8では中速域と見做して、第2
モード、即ち、第1開閉弁22を閉じると共に第2開閉
弁23L,23Rが第1開口7,8を閉じ第2開口1
8,19を開くように、第1電磁弁34をオンし,第2
電磁弁29をオフし、メインルーチンにリターンする。
ステップa9では高速域と見做して、第3モード、即
ち、第1開閉弁22を開くと共に第2開閉弁23L,2
3Rが第1開口を開き第2開口を閉じるように、第1電
磁弁34、第2電磁弁29を共にオンし、メインルーチ
ンにリターンする。
モード、即ち、第1開閉弁22を閉じると共に第2開閉
弁23L,23Rが第1開口7,8を閉じ第2開口1
8,19を開くように、第1電磁弁34をオンし,第2
電磁弁29をオフし、メインルーチンにリターンする。
ステップa9では高速域と見做して、第3モード、即
ち、第1開閉弁22を開くと共に第2開閉弁23L,2
3Rが第1開口を開き第2開口を閉じるように、第1電
磁弁34、第2電磁弁29を共にオンし、メインルーチ
ンにリターンする。
【0035】ステップa3で減少時(ΔNが−)と判断
されてステップa5に進むとする。ステップa5では今
回のエンジン回転数Neが(Ne1−α<Ne)か否か
判断し、Noでステップa6に進み、第1モードを設定
し、Yesではステップa10に進み、エンジン回転数
Neが(Ne1−α≦Ne≦Ne2−α)か否か判断す
る。Yesではステップa8に進み、Noでは(Ne<
Ne2−α)と見做し、ステップa9に進む。そして、
それぞれのステップa6,a8,a9に進み、処理を実
行した後に、メインルーチンにリターンする。なお、こ
こではエンジン回転数Neが増加時(ΔNが+)は各運
転域の閾値を+α大きく、減少時(ΔNが−)は閾値を
−α小さくし、各切換え時のハンチングを防いでいる。
されてステップa5に進むとする。ステップa5では今
回のエンジン回転数Neが(Ne1−α<Ne)か否か
判断し、Noでステップa6に進み、第1モードを設定
し、Yesではステップa10に進み、エンジン回転数
Neが(Ne1−α≦Ne≦Ne2−α)か否か判断す
る。Yesではステップa8に進み、Noでは(Ne<
Ne2−α)と見做し、ステップa9に進む。そして、
それぞれのステップa6,a8,a9に進み、処理を実
行した後に、メインルーチンにリターンする。なお、こ
こではエンジン回転数Neが増加時(ΔNが+)は各運
転域の閾値を+α大きく、減少時(ΔNが−)は閾値を
−α小さくし、各切換え時のハンチングを防いでいる。
【0036】このように、低速域では第1モードでの吸
気通路R1を比較的長く、即ち、実質的な吸気管通路を
長く保持し、低回転域での共鳴過給及び慣性過給効果を
確保し体積効率を高め出力向上を図れる(図8の2点鎖
線参照)。中速域では第2モードでの吸気通路R2を中
間長に保持し、即ち、実質的な吸気通路を中間長に確保
し、中回転域での共鳴過給及び慣性過給効果を確保し体
積効率を高め出力向上を図れる。高速域では第3モード
での吸気通路R3を最も短く保持し、即ち、実質的な吸
気通路を最短長に保持し、高回転域での共鳴過給及び慣
性過給効果を確保し体積効率を高め出力向上を図れる。
気通路R1を比較的長く、即ち、実質的な吸気管通路を
長く保持し、低回転域での共鳴過給及び慣性過給効果を
確保し体積効率を高め出力向上を図れる(図8の2点鎖
線参照)。中速域では第2モードでの吸気通路R2を中
間長に保持し、即ち、実質的な吸気通路を中間長に確保
し、中回転域での共鳴過給及び慣性過給効果を確保し体
積効率を高め出力向上を図れる。高速域では第3モード
での吸気通路R3を最も短く保持し、即ち、実質的な吸
気通路を最短長に保持し、高回転域での共鳴過給及び慣
性過給効果を確保し体積効率を高め出力向上を図れる。
【0037】上述のところに於いて、可変吸気装置A
は、V型6気筒エンジンに装備されていたが、その他の
複数気筒のエンジンにも同様に本発明を適用でき、同様
の作用効果を得ることができる。
は、V型6気筒エンジンに装備されていたが、その他の
複数気筒のエンジンにも同様に本発明を適用でき、同様
の作用効果を得ることができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明は、大気
開放口からの吸気が流入する共鳴室に、分岐管に各々連
結される複数の流出口を形成して、吸気を吸気ポートに
導き、共鳴室上にサージタンクを連設して共鳴室からの
吸気を連通口を介して流入させ、連通口に開閉弁を設け
て、連通口を開閉し、共鳴室内の隔壁によって、流出口
を各々独立に仕切ると共に、サージタンク側に連通する
第1開口、及び共鳴室側に連通する第2開口を形成し、
流路切換え弁によって、サージタンクからの吸気が第1
開口及び流出口を介して分岐管に流入すべく第2開口を
閉じる第1位置、及び共鳴室からの吸気が第2開口及び
流出口を介して分岐管に流入すべく第1開口を閉じる第
2位置の何れか一方に切換え可能としたので、制御手段
がエンジン回転数に応じて開閉弁及び流路切換え弁を切
換え制御することによって、吸気管通路の実質的な長さ
を変えて、共鳴過給及び慣性過給効果を高めることが可
能となり、特に、開閉弁及び流路切換え弁を小型化でき
る。
開放口からの吸気が流入する共鳴室に、分岐管に各々連
結される複数の流出口を形成して、吸気を吸気ポートに
導き、共鳴室上にサージタンクを連設して共鳴室からの
吸気を連通口を介して流入させ、連通口に開閉弁を設け
て、連通口を開閉し、共鳴室内の隔壁によって、流出口
を各々独立に仕切ると共に、サージタンク側に連通する
第1開口、及び共鳴室側に連通する第2開口を形成し、
流路切換え弁によって、サージタンクからの吸気が第1
開口及び流出口を介して分岐管に流入すべく第2開口を
閉じる第1位置、及び共鳴室からの吸気が第2開口及び
流出口を介して分岐管に流入すべく第1開口を閉じる第
2位置の何れか一方に切換え可能としたので、制御手段
がエンジン回転数に応じて開閉弁及び流路切換え弁を切
換え制御することによって、吸気管通路の実質的な長さ
を変えて、共鳴過給及び慣性過給効果を高めることが可
能となり、特に、開閉弁及び流路切換え弁を小型化でき
る。
【0039】請求項2の発明は、請求項1記載の可変吸
気装置において、共鳴室が複数気筒の各第2開口と連通
する共鳴管が形成されたので、複数気筒の共用管として
働けるので、装置の小型化を図れる。
気装置において、共鳴室が複数気筒の各第2開口と連通
する共鳴管が形成されたので、複数気筒の共用管として
働けるので、装置の小型化を図れる。
【0040】請求項3の発明は、特に、請求項2記載の
可変吸気装置の共鳴管が一対形成されたので、複数気筒
を2グループに分けて各グループの共用管として機能で
き、装置の小型化をレイアウト的に無理なく確実に図れ
る。
可変吸気装置の共鳴管が一対形成されたので、複数気筒
を2グループに分けて各グループの共用管として機能で
き、装置の小型化をレイアウト的に無理なく確実に図れ
る。
【0041】請求項4の発明は、請求項1記載の可変吸
気装置において、制御手段によって、エンジン回転数が
低速域にあると開閉弁が開くと共に流路切換え弁が第1
開口を閉じ第2開口を開く第1モードへの切換えをし、
エンジン回転数が中速域にあると開閉弁が閉じると共に
流路切換え弁が第1開口を閉じ第2開口を開く第2モー
ドへの切換えをし、エンジン回転数が高速域にあると開
閉弁が開くと共に流路切換え弁が第1開口を開き第2開
口を閉じる第3モードへの切換えをするので、開閉弁及
び流路切換え弁をエンジン回転数の変化域のほぼ全域で
順次切換えでき、共鳴過給及び慣性過給効果を確保し体
積効率を高め出力向上を図れる。
気装置において、制御手段によって、エンジン回転数が
低速域にあると開閉弁が開くと共に流路切換え弁が第1
開口を閉じ第2開口を開く第1モードへの切換えをし、
エンジン回転数が中速域にあると開閉弁が閉じると共に
流路切換え弁が第1開口を閉じ第2開口を開く第2モー
ドへの切換えをし、エンジン回転数が高速域にあると開
閉弁が開くと共に流路切換え弁が第1開口を開き第2開
口を閉じる第3モードへの切換えをするので、開閉弁及
び流路切換え弁をエンジン回転数の変化域のほぼ全域で
順次切換えでき、共鳴過給及び慣性過給効果を確保し体
積効率を高め出力向上を図れる。
【0042】請求項5の発明は、請求項1記載の可変吸
気装置のサージタンクが、特に、開閉弁が開位置で、流
路切換え弁が第2位置にあると、共鳴室として機能で
き、このため、吸気管通路の実質的な長さを大きく出
来、低速域での共鳴過給効果を高められる。
気装置のサージタンクが、特に、開閉弁が開位置で、流
路切換え弁が第2位置にあると、共鳴室として機能で
き、このため、吸気管通路の実質的な長さを大きく出
来、低速域での共鳴過給効果を高められる。
【図1】本発明の可変吸気装置の概略構成図である。
【図2】図1の可変吸気装置が用いるサージタンクの分
解斜視図である。
解斜視図である。
【図3】図1の可変吸気装置が用いる第2開閉弁のアク
チュエータの概略構成図である。
チュエータの概略構成図である。
【図4】図1の可変吸気装置が用いる第1開閉弁のアク
チュエータの概略構成図である。
チュエータの概略構成図である。
【図5】図1の可変吸気装置が用いるサージタンク内が
第1モードに切換え保持された場合の流路を説明する断
面図であり、(a)は(b)のB−B線断面図、(b)
は(a)のC−C線断面図、(c)は(a)のA−A線
断面を示す。
第1モードに切換え保持された場合の流路を説明する断
面図であり、(a)は(b)のB−B線断面図、(b)
は(a)のC−C線断面図、(c)は(a)のA−A線
断面を示す。
【図6】図1の可変吸気装置が用いるサージタンク内が
第2モードに切換え保持された場合の流路を説明する断
面図であり、(a)は(b)のB−B線断面図、(b)
は(a)のC−C線断面図、(c)は(a)のA−A線
断面を示す。
第2モードに切換え保持された場合の流路を説明する断
面図であり、(a)は(b)のB−B線断面図、(b)
は(a)のC−C線断面図、(c)は(a)のA−A線
断面を示す。
【図7】図1の可変吸気装置が用いるサージタンク内が
第3モードに切換え保持された場合の流路を説明する断
面図であり、(a)は(b)のB−B線断面図、(b)
は(a)のC−C線断面図、(c)は(a)のA−A線
断面を示す。
第3モードに切換え保持された場合の流路を説明する断
面図であり、(a)は(b)のB−B線断面図、(b)
は(a)のC−C線断面図、(c)は(a)のA−A線
断面を示す。
【図8】図1の可変吸気装置のコントローラが用いる運
転域設定マップの特性線図である。
転域設定マップの特性線図である。
【図9】図1の可変吸気装置が用いる第1、第2開閉弁
のモード別の切換え状態説明図である。
のモード別の切換え状態説明図である。
【図10】図1の可変吸気装置のコントローラが用いる
切換え制御プログラムのフローチャートである。 1 エンジン 2 各シリンダヘッド 3 各シリンダヘッド 4 分岐管 5 分岐管 6 サージタンク 601 下壁 7 第1開口 8 第1開口 9 連通口 10 ケーシング 11a 流出口 11b 流出口 12 共鳴室 13 共鳴管 14 共鳴管 15 分岐管部 16 分岐管部 17 隔壁 18 第2開口 19 第2開口 20 吸入口 22 第1開閉弁 23L 第2開閉弁 23R 第2開閉弁 25L 第2開閉弁の弁体 25R 第2開閉弁の弁体 35 コントローラ 36 クランク角センサ A 可変吸気装置 IP 吸気ポート R1 吸気管通路 R2 吸気管通路 R3 吸気管通路 Ne エンジン回転数
切換え制御プログラムのフローチャートである。 1 エンジン 2 各シリンダヘッド 3 各シリンダヘッド 4 分岐管 5 分岐管 6 サージタンク 601 下壁 7 第1開口 8 第1開口 9 連通口 10 ケーシング 11a 流出口 11b 流出口 12 共鳴室 13 共鳴管 14 共鳴管 15 分岐管部 16 分岐管部 17 隔壁 18 第2開口 19 第2開口 20 吸入口 22 第1開閉弁 23L 第2開閉弁 23R 第2開閉弁 25L 第2開閉弁の弁体 25R 第2開閉弁の弁体 35 コントローラ 36 クランク角センサ A 可変吸気装置 IP 吸気ポート R1 吸気管通路 R2 吸気管通路 R3 吸気管通路 Ne エンジン回転数
Claims (5)
- 【請求項1】大気開放口からの吸気が流入する吸入口、
及びこの吸気をエンジンの吸気ポートに導く分岐管に各
々連結される複数の流出口を有する共鳴室と、同共鳴室
上に連設され上記共鳴室からの吸気が連通口を介して流
入するサージタンクと、上記連通口に設けられ上記連通
口を開閉する開閉弁と、上記共鳴室内に設けられ上記流
出口を各々独立に仕切ると共に、上記サージタンク側に
連通する第1開口、及び上記共鳴室側に連通する第2開
口を有する隔壁と、上記サージタンクからの吸気が上記
第1開口及び上記流出口を介して上記分岐管に流入すべ
く上記第2開口を閉じる第1位置、及び上記共鳴室から
の吸気が上記第2開口及び上記流出口を介して上記分岐
管に流入すべく上記第1開口を閉じる第2位置の何れか
一方に切換え可能な流路切換え弁と、上記エンジンのエ
ンジン回転数を検出する回転数センサと、上記吸気管通
路の実質的な長さ、又は体積を変えるべく、エンジン回
転数に応じて上記開閉弁及び上記流路切換え弁を切換え
制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする可変吸
気装置。 - 【請求項2】請求項1記載の可変吸気装置において、 上記共鳴室に複数気筒の各第2開口と連通する共鳴管が
形成されたことを特徴とする可変吸気装置。 - 【請求項3】請求項2記載の可変吸気装置において、 上記共鳴管が一対形成されたことを特徴とする可変吸気
装置。 - 【請求項4】請求項1記載の可変吸気装置において、 上記制御手段は上記エンジン回転数が低速域にあると上
記開閉弁が開くと共に上記流路切換え弁が上記第1開口
を閉じ第2開口を開く第1モードへの切換えをし、上記
エンジン回転数が中速域にあると上記開閉弁が閉ると共
に上記流路切換え弁が第1開口を閉じ第2開口を開く第
2モードへの切換えをし、上記エンジン回転数が高速域
にあると上記開閉弁が開くと共に上記流路切換え弁が第
1開口を開き第2開口を閉じる第3モードへの切換えを
することを特徴とする可変吸気装置。 - 【請求項5】請求項1記載の可変吸気装置において、 上記サージタンクは、上記開閉弁が開位置で、且つ上記
流路切換え弁が上記第2位置にあるとき、共鳴室として
機能することを特徴とする可変吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14723995A JPH08338252A (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 可変吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14723995A JPH08338252A (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 可変吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08338252A true JPH08338252A (ja) | 1996-12-24 |
Family
ID=15425730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14723995A Pending JPH08338252A (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 可変吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08338252A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050113779A (ko) * | 2004-05-31 | 2005-12-05 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 연속 가변흡기 시스템 |
CN106640339A (zh) * | 2015-10-29 | 2017-05-10 | 长城汽车股份有限公司 | 可变进气歧管vis阀片总成安装装置 |
CN112796872A (zh) * | 2020-12-21 | 2021-05-14 | 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 | 一种谐振进气的柴油机系统 |
-
1995
- 1995-06-14 JP JP14723995A patent/JPH08338252A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050113779A (ko) * | 2004-05-31 | 2005-12-05 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 연속 가변흡기 시스템 |
CN106640339A (zh) * | 2015-10-29 | 2017-05-10 | 长城汽车股份有限公司 | 可变进气歧管vis阀片总成安装装置 |
CN106640339B (zh) * | 2015-10-29 | 2019-05-07 | 长城汽车股份有限公司 | 可变进气歧管vis阀片总成安装装置 |
CN112796872A (zh) * | 2020-12-21 | 2021-05-14 | 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 | 一种谐振进气的柴油机系统 |
CN112796872B (zh) * | 2020-12-21 | 2022-03-15 | 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 | 一种谐振进气的柴油机系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002295318A (ja) | 多気筒内燃機関の可変吸気装置 | |
JP2877502B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH08338252A (ja) | 可変吸気装置 | |
JPH0436020A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
US6202627B1 (en) | V-type multi-cylinder internal combustion engine | |
US7213558B2 (en) | Intake device for outboard motor | |
JPH03286125A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
WO1993000505A2 (en) | Intake manifold for a multi-cylinder internal combustion engine | |
JPH06159072A (ja) | 内燃機関の可変吸気システム | |
JP3191487B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JP3675226B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH07102979A (ja) | 内燃機関の可変吸気装置 | |
JP2772674B2 (ja) | V型多気筒内燃機関における吸気装置 | |
JPH06280576A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0388913A (ja) | V型6気筒内燃機関の吸気制御方法 | |
JP2808312B2 (ja) | 多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法 | |
JP2009174384A (ja) | インテークマニホールド | |
JP3997598B2 (ja) | V型内燃機関の可変吸気装置 | |
JP3403948B2 (ja) | V型多気筒内燃機関の可変吸気装置 | |
JPH0439386Y2 (ja) | ||
JPH0270918A (ja) | 車両用エンジンの吸気制御装置 | |
JP2748148B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPH11508985A (ja) | 多気筒燃焼エンジン用吸気システム | |
JPH0729224Y2 (ja) | V型内燃機関の吸気装置 | |
JP2002256873A (ja) | 内燃機関の可変吸気システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20001219 |