JPH08337916A - 潜在捲縮糸の紡糸直接延伸方法 - Google Patents

潜在捲縮糸の紡糸直接延伸方法

Info

Publication number
JPH08337916A
JPH08337916A JP7170375A JP17037595A JPH08337916A JP H08337916 A JPH08337916 A JP H08337916A JP 7170375 A JP7170375 A JP 7170375A JP 17037595 A JP17037595 A JP 17037595A JP H08337916 A JPH08337916 A JP H08337916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
wound
spinning
roller
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7170375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519503B2 (ja
Inventor
Kazuyasu Sumino
和康 角野
Michimasa Onishi
道昌 大西
Yasushi Noda
靖 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP17037595A priority Critical patent/JP3519503B2/ja
Publication of JPH08337916A publication Critical patent/JPH08337916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519503B2 publication Critical patent/JP3519503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1つの吐出孔から、収縮性能が異なる2種の
ポリマーをサイドバイサイド型に吐出して糸条となし、
冷却、固化して一旦巻き取ることなく連続して延伸し、
巻き取る潜在捲縮糸の紡糸直接延伸方法において、加熱
ローラ1、2間で延伸、熱処理された糸条を、定長ある
いは緊張状態で引き取り、糸条をガラス転移点以下の温
度に冷却した後、弛緩して巻き取る。 【効果】 潜在捲縮性能に優れた糸条を良好な巻姿のパ
ッケージに巻き取ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、良好な潜在捲縮特性を
有するポリエステル系潜在捲縮糸を操業性よく得ること
ができる紡糸直接延伸方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成繊維の一般糸については製造工程の
合理化が進められ、紡糸直接延伸法と呼ばれる一工程化
が進められている。この紡糸直接延伸法による一般糸の
製造においては、使用するポリマーや要求される特性が
比較的単純であるため、通常、一対のローラと巻取機か
らなる装置が使用されている。そして、パッケージの巻
姿を良好にするために、糸条をローラで延伸、熱処理し
た後、ローラと巻取機との間で弛緩し、巻き取る方法が
採用されている。
【0003】しかしながら、潜在捲縮糸を巻き取る場
合、上記のような、一対のローラと巻取機からなる装置
を使用し、ローラと巻取機との間で糸条を弛緩して巻き
取る方法を採用すると、得られる糸条は、弛緩すること
によって捲縮の発現能力が低下し、後加工を施しても捲
縮があまり発現しなくなるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決し、潜在捲縮性能を低下させることな
く、潜在捲縮糸を良好な巻姿のパッケージに巻き取るこ
とができる紡糸直接延伸法を提供することを技術的な課
題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果、熱処理した糸条
の温度がガラス転移点以下の温度に冷却されるまで、糸
条を定長あるいは緊張状態とし、その後、弛緩して巻き
取ることによって、潜在捲縮性能の低下のない潜在捲縮
糸を良好な巻姿のパッケージとして得ることができるこ
とを見出し、本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は、1つの吐出孔から、
収縮性能が異なる2種のポリマーをサイドバイサイド型
に吐出して糸条となし、冷却、固化して一旦巻き取るこ
となく連続して延伸し、巻き取る潜在捲縮糸の紡糸直接
延伸方法において、加熱ローラ間で延伸、熱処理された
糸条を、定長あるいは緊張状態で引き取り、糸条をガラ
ス転移点以下の温度に冷却した後、弛緩して巻き取るこ
とを特徴とする潜在捲縮糸の紡糸直接延伸方法を要旨と
するものである。
【0007】次に、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。図1は、本発明の紡糸直接延伸方法の延伸、熱処
理、巻取工程の一実施態様を示す一部概略工程図であ
る。まず、複合紡糸装置を用いて、収縮性能が異なる2
種のポリマーを1つの吐出孔からサイドバイサイド型に
吐出した糸条Yは、セパレートローラを有する第一ロー
ラ1に数回巻き回される。第一ローラ1は加熱ローラで
あり、糸条Yはガラス転移点以上に設定された延伸温度
まで加熱され、次に、第二ローラ2に巻き回され、第一
ローラ1と第二ローラ2との間で延伸される。
【0008】第二ローラ2も加熱ローラであり、延伸さ
れた糸条Yは、第二ローラ2上で所定の収縮率の糸条と
なるように、熱処理される。次に、糸条Yは、非加熱の
第三ローラ3に巻き回され、糸条の温度がガラス転移点
以下となるように冷却される。このとき、糸条Yは、第
二ローラ2と第三ローラ3との間で定長あるいは緊張状
態で走行する。そして、第三ローラ3を出た糸条Yは、
第三ローラ3と巻取機4との間で弛緩されて巻き取られ
る。
【0009】本発明の紡糸直接延伸方法においては、加
熱ローラ間で延伸、熱処理された糸条を、定長あるいは
緊張状態で引き取り、糸条をガラス転移点以下の温度に
冷却した後、巻き取ることが必要である。すなわち、加
熱ローラ間で延伸、熱処理されることによって、糸条は
潜在捲縮性能を有するものとなるが、巻取機との間で、
糸条の温度が高い(ポリエチレンテレフタレートの場
合、70℃以上)まま緊張を開放され(弛緩され)ると、
糸条の内部構造が不安定であるため、収縮性能が異なる
2種のポリマー間の本来の収縮性差が緩和され、後加工
で熱処理を施しても捲縮率の低い糸条となる。このよう
な現象を防ぐため、糸条の温度がガラス転移点以下にな
り、糸条の内部構造が安定するまで、定長あるいは緊張
状態とすることが必要である。
【0010】緊張状態については、特に限定されるもの
ではないが、糸条の残留伸度との関係上、緊張率の上限
は、1.1 倍程度とすることが好ましい。
【0011】加熱ローラは一対のローラとすることが好
ましいが、一対のローラに加えて一個又は複数の加熱ロ
ーラが設けられていてもよい。熱処理された糸条をガラ
ス転移点以下の温度に冷却するには、通常、非加熱のロ
ーラに数回巻き回して引き取ればよい。
【0012】さらに、巻姿の良好なパッケージを得るた
めに、糸条を弛緩した状態で巻き取ることが必要であ
り、上記非加熱のローラと巻取機との間で弛緩させる。
弛緩率は、特に限定されるものではないが、0.95〜1.0
程度が好ましい。
【0013】
【作用】本発明においては、加熱ローラであるローラ間
で延伸、熱処理された糸条を、定長あるいは緊張状態で
引き取り、糸条をガラス転移点以下の温度に冷却した
後、巻き取るので、延伸、熱処理によって付与された潜
在捲縮性能を減じることなく、良好な潜在捲縮性能を有
する糸条を得ることが可能となり、さらには、定長ある
いは緊張状態で引き取った後、弛緩して巻き取ることに
よって、巻姿の良好なパッケージを得ることもできる。
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例における各評価は次の方法で行った。 (1)捲縮率、弾性率 パッケージに巻き取った糸条を、1回転が1m程度の検
尺機で5回転させて綛とりしたもの(輪状物)を試料と
し、次の手順〜で測定した試料の長さA〜Cを用い
て次の式で算出した。 捲縮率(%)=〔(B−A)/B〕×100 弾性率 (%) =〔(B−C)/(B−A)〕×100 試料に1/6000(g/d)の荷重をかけて30分間放置
する。 試料を沸水中に入れ、30分間熱処理し、次に、約30分
間風乾する。 試料に1/500 (g/d)の荷重をかけ、長さAを測
定する。 荷重を1/20(g/d)に変更し、試料の長さBを測
定する。 2分間以上放置した後、1/500 (g/d)の荷重を
かけ、試料の長さCを測定する。 (2)捲縮性能 (1)で測定した捲縮率と弾性率の値を用いて、次のよ
うに評価した。 ○・・捲縮率が40%以上で、かつ、弾性率が80%以上で
ある。 ×・・○にあてはまらないもの。 (3)パッケージの巻姿 巻き上げられたパッケージの端面部の膨らみ具合を目視
し、膨らみのないものを○、膨らみのあるものを×とし
た。
【0015】実施例1〜3、比較例1 極限粘度〔η〕(フェノールと四塩化エタンの等重量混
合溶媒を用い、20℃で測定した。)が0.46と0.64のポリ
エチレンテレフタレートチップを温度 290℃で加熱溶融
し、各50重量部ずつとなるように計量した後、紡糸口金
に供給し、円形の紡糸孔よりサイドバイサイド型に吐出
し、糸条とした。なお、糸条のガラス転移点温度は76℃
であった。引き続き、紡糸口金下流に設けた冷却装置で
糸条を固化し、紡糸油剤を付与した後、図1に示す装置
を用いて巻き取った。まず、速度3200m/分、温度90℃
の第一ローラ1で引き取り、速度4950m/分、温度160
℃の第二ローラ2に巻き回して延伸、熱処理した。続い
て、非加熱(室温)の第三ローラ3に巻き回して糸条を
約50℃に冷却した後、巻取機4で巻き取り、50d/24f
の糸条を得た。このとき、第三ローラ3と巻取機4の速
度を表1のように種々変更して行った。得られた糸条の
捲縮率、弾性率、捲縮性能評価、パッケージの巻姿の評
価の結果を表1に示す。
【0016】比較例2、3 第三ローラを設けず、熱処理した糸条をガラス転移点以
下の温度に冷却することなく、約80℃で巻き取り、巻取
機4の速度を比較例2では4950m/分、比較例3では48
50m/分とした以外は実施例1と同様に行った。得られ
た糸条の捲縮率、弾性率、捲縮性能評価、パッケージの
巻姿の評価の結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1より明らかなように、実施例1〜3で
得られた糸条は捲縮性能に優れ、巻き取ったパッケージ
の巻姿も良好であった。一方、比較例1は、延伸、熱処
理された糸条を、巻き取る前に弛緩状態で引き取り、巻
き取ったため、得られた糸条は捲縮性能が極めて悪かっ
た。比較例2、3は、第三ローラ3を設けず、熱処理し
た糸条をガラス転移点以下の温度に冷却することなく巻
き取ったため、得られた糸条は捲縮性能が悪く、パッケ
ージの巻姿も極めて悪く、製品として通用するものでは
なかった。
【0019】
【発明の効果】本発明の紡糸直接延伸方法によれば、潜
在捲縮性能に優れた糸条を良好な巻姿のパッケージに巻
き取ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紡糸直接延伸方法の延伸、熱処理、巻
取工程の一実施態様を示す一部概略工程図である。
【符号の説明】
1 第一ローラ 2 第二ローラ 3 第三ローラ 4 巻取機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの吐出孔から、収縮性能が異なる2
    種のポリマーをサイドバイサイド型に吐出して糸条とな
    し、冷却、固化して一旦巻き取ることなく連続して延伸
    し、巻き取る潜在捲縮糸の紡糸直接延伸方法において、
    加熱ローラ間で延伸、熱処理された糸条を、定長あるい
    は緊張状態で引き取り、糸条をガラス転移点以下の温度
    に冷却した後、弛緩して巻き取ることを特徴とする潜在
    捲縮糸の紡糸直接延伸方法。
JP17037595A 1995-06-12 1995-06-12 潜在捲縮糸の紡糸直接延伸方法 Expired - Fee Related JP3519503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17037595A JP3519503B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 潜在捲縮糸の紡糸直接延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17037595A JP3519503B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 潜在捲縮糸の紡糸直接延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337916A true JPH08337916A (ja) 1996-12-24
JP3519503B2 JP3519503B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=15903779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17037595A Expired - Fee Related JP3519503B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 潜在捲縮糸の紡糸直接延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519503B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059372A2 (en) 1999-06-08 2000-12-13 Toray Industries, Inc. Soft strech yarns and their method of production
JP2003520303A (ja) * 2000-01-20 2003-07-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2成分繊維の高速紡糸方法
US6846560B2 (en) 2002-05-27 2005-01-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Conjugate fiber and method of producing same
JP2011256517A (ja) * 2000-01-20 2011-12-22 Invista Technologies Sarl 2成分繊維の高速紡糸方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059372A2 (en) 1999-06-08 2000-12-13 Toray Industries, Inc. Soft strech yarns and their method of production
US6803000B2 (en) * 1999-06-08 2004-10-12 Toray Industries, Inc. Process of making yarn from two types of polyester
JP2003520303A (ja) * 2000-01-20 2003-07-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2成分繊維の高速紡糸方法
JP2011256517A (ja) * 2000-01-20 2011-12-22 Invista Technologies Sarl 2成分繊維の高速紡糸方法
US6846560B2 (en) 2002-05-27 2005-01-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Conjugate fiber and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3519503B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2747690C2 (ja)
JP6116459B2 (ja) ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
JPH08337916A (ja) 潜在捲縮糸の紡糸直接延伸方法
JP2003527497A (ja) ポリ(トリメチレン)テレフタレート織物ステープル製造
WO2015151220A1 (ja) ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
EP0958414A1 (en) Bicomponent fibers in a sheath-core structure comprising fluoropolymers and methods of making and using same
JP3861566B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル系複合糸の製造方法
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
KR100490790B1 (ko) 모세관냉각장치를이용한단성분중공자발권축섬유의제조방법
KR100227161B1 (ko) 폴리에스테르 이수축 혼섬사의 제조방법
JP3861620B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル繊維の製造方法
JPH06287810A (ja) ポリブチレンテレフタレート繊維の製造方法
KR100517739B1 (ko) 폴리에스테르계 잠재권축성 복합섬유 및 이의 제조방법
JP6861071B2 (ja) 伸縮性編地の製造方法
JPH06136615A (ja) ポリエーテルエステル系弾性糸の製造法
JP6298748B2 (ja) ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
JP6691857B2 (ja) ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
JP2000178828A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP4351893B2 (ja) ポリプロピレン系混繊捲縮糸及びその製造方法並びにカーペット
KR950001653B1 (ko) 자발 고권축성 폴리에스테르 복합섬유의 제조방법
JPH09316725A (ja) ポリエステル繊維の紡糸直接延伸装置
JP2004277910A (ja) 分繊用脂肪族ポリエステルマルチフィラメント
JP4820153B2 (ja) 捲縮性を有する分繊用マルチフィラメント
KR880001032B1 (ko) 부분적으로 권축이 개선된 나일론사와 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees