JPH08336501A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH08336501A
JPH08336501A JP7170412A JP17041295A JPH08336501A JP H08336501 A JPH08336501 A JP H08336501A JP 7170412 A JP7170412 A JP 7170412A JP 17041295 A JP17041295 A JP 17041295A JP H08336501 A JPH08336501 A JP H08336501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
eye
array sensor
light
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7170412A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Ueno
保典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7170412A priority Critical patent/JPH08336501A/ja
Priority to US08/658,232 priority patent/US5694198A/en
Publication of JPH08336501A publication Critical patent/JPH08336501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼球内に水晶体混濁や硝子体混濁等が局部的
にあっても高精度な合焦検出が可能な眼科装置を提供す
ること。 【構成】 被検眼眼底に照明光を照射するための照明光
学系と、該照明光学系で照明された被検眼眼底を観察ま
たは撮影するための撮影光学系と、被検眼眼底に指標を
投影するための指標投影光学系と、被検眼眼底の前記指
標からの光を受光する受光素子を有し、該受光素子の出
力に基づいて合焦情報を検出するための合焦検出系とを
備えた眼科装置において、前記合焦検出系は、前記受光
素子からの出力波形における前記被検眼の眼球内の局部
的な混濁に起因する波形の乱れを補正することによっ
て、前記受光素子からの出力波形を整形するための波形
整形手段を有し、該波形整形手段からの整形された波形
に基づいて前記合焦情報を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼科装置に関し、特に合
焦検出が可能な眼底カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、眼を観察したり測定したりする
装置では、眼底の低い反射率に起因する光量不足やコン
トラストの悪さから、装置(撮影光学系および観察光学
系)を眼底に対して合焦させることが非常に困難であ
る。特に、蛍光による眼底像を観察する場合には、観察
される眼底像が色彩感がない(観察系がTVモニターの
場合白黒となる)こともあってコントラストがつきにく
く、合焦が一層困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
眼科装置では、一般撮影時や蛍光撮影時などにおいて、
合焦が非常に困難である。特に、被検眼の眼球内に水晶
体混濁や硝子体混濁等が局部的にあるような場合には、
眼底像の像質が著しく悪化し、合焦検出が不可能になる
ことがあるという不都合があった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、眼球内に水晶体混濁や硝子体混濁等が局部的
にあっても高精度な合焦検出が可能な眼科装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、被検眼眼底に照明光を照射する
ための照明光学系と、該照明光学系で照明された被検眼
眼底を観察または撮影するための撮影光学系と、被検眼
眼底に指標を投影するための指標投影光学系と、被検眼
眼底の前記指標からの光を受光する受光素子を有し、該
受光素子の出力に基づいて合焦情報を検出するための合
焦検出系とを備えた眼科装置において、前記合焦検出系
は、前記受光素子からの出力波形における前記被検眼の
眼球内の局部的な混濁に起因する波形の乱れを補正する
ことによって前記受光素子からの出力波形を整形するた
めの波形整形手段を有し、該波形整形手段からの整形さ
れた波形に基づいて前記合焦情報を検出することを特徴
とする眼科装置を提供する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記合焦
検出系は、前記受光素子からの出力波形における前記波
形の乱れの程度に基づいて、前記被検眼の眼球内の混濁
の程度を検出する。
【0007】
【作用】眼科装置では、被検眼眼底に投影されたたとえ
ばスリット状の指標からの光を瞳分割プリズムを介して
アレイセンサーのような受光素子で受光する。そして、
アレイセンサー上での2つのスリット像(指標像)の間
隔を測定し、合焦時の基準間隔と比較することによって
合焦情報を得る。一般に、眼球内に混濁のない正常眼あ
るいは眼球内に一様な混濁があるような被検眼に対し
て、アレイセンサーの出力波形に波形の乱れは発生しな
い。しかしながら、被検眼の眼球内に水晶体混濁や硝子
体混濁などが局部的にある場合には、この局部的な混濁
に起因して波形の乱れが発生する。
【0008】そこで、本発明では、受光素子であるアレ
イセンサーからの出力波形を一旦記憶し、波形に不連続
な部分または不規則な部分、すなわち波形の乱れ成分が
あるか否かを解析する。そして、波形に不連続または不
規則な部分があると判断した場合、その不連続または不
規則な部分を補間する。こうして、波形の乱れ成分を補
正して整形された波形に基づいて、スリット像の間隔を
ひいては合焦情報を正確に検出することができる。ま
た、出力波形の波形の乱れの程度すなわち整形の程度に
基づいて、被検眼の混濁の程度をある程度検出すること
もできる。この場合、検出した混濁の程度を数値化等に
より定量化して、適当な表示手段により表示することが
好ましい。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。図1は、本発明の実施例にかかる眼科装置
の構成を概略的に示す図である。図示の眼科装置は、被
検眼の眼底を照明するための照明光学系と、被検眼の眼
底に指標を投影するための指標投影光学系と、被検眼の
眼底に投影された指標からの光を受光して被検眼の眼底
に対する合焦検出を行う合焦検出系と、被検眼の眼底の
状態を観察するための観察光学系と、被検眼の眼底の状
態を撮影するための撮影光学系とから構成されている。
【0010】図1において、照明光学系は、観察用照明
光源1を備えている。観察用照明光源1を射出した光
は、光源用リレーレンズ2を介して反射鏡3に入射し、
図中上方に反射される。反射鏡3で反射された光は、リ
ングスリット5を介して、リングスリット用リレーレン
ズ6に入射する。なお、光源用リレーレンズ2によって
観察用照明光源1と共役な位置には、撮影用照明光源と
してストロボ管4が配設されている。また、リングスリ
ット5は、図3に示すように、光軸を中心とした円形の
スリット開口部を有する。
【0011】リングスリット用リレーレンズ6を通過し
た光(観察用照明光源1からの光やストロボ管4からの
光)は、ダイクロイックプリズム7を透過し、もう1つ
のリングスリット用リレーレンズ8を介して、穴あきミ
ラー9に入射する。穴あきミラー9で図中左側に反射さ
れた光は、対物レンズ11を介して被検眼12の眼底を
照明する。なお、周知のように、2つのリングスリット
用リレーレンズ6および8並びに対物レンズ11によっ
て、リングスリット5が被検眼12の角膜とほぼ共役な
位置になるように、本実施例の装置と被検眼12との作
動距離が調節される。
【0012】一方、指標投影光学系は、たとえば赤外発
光ダイオードからなる指標投影用光源(点光源)16を
備えている。指標投影用光源16を射出した赤外光(図
中二点鎖線で示す)は、指標投影系用リレーレンズ17
aを介して、指標板18を照明する。図4に示すよう
に、指標板18には紙面に平行な方向に長手方向を有す
るスリットが形成されている。指標板18のスリットを
透過した光は、一旦結像した後、指標投影系用リレーレ
ンズ17bを介してダイクロイックプリズム7に入射す
る。ダイクロイックプリズム7に入射した光は、その反
射面で図中上方に反射され、リングスリット用リレーレ
ンズ8を介して穴あきミラー9の付近において再び結像
する。穴あきミラー9で図中左側に反射された光は、対
物レンズ11を介して被検眼12の瞳孔付近に結像し、
眼底を照明する。
【0013】なお、上述の照明光学系および指標投影光
学系において、ダイクロイックプリズム7は、赤外光を
反射し可視光を透過する特性を有する。したがって、観
察用光源1やストロボ管4(撮影用照明光源)からの可
視光はダイクロイックプリズム7を透過するが、観察用
光源1やストロボ管4からの赤外光を反射して、照明光
学系の外に出てしまう。
【0014】一方、図1において点線で示すように、指
標板18のスリットからの光は、指標投影系用リレーレ
ンズ17bによってダイクロイックプリズム7の付近に
結像した後、図中上方に反射される。反射光は、リレー
レンズ8および穴あきミラー9を介して、対物レンズ1
1の後側焦点位置に結像する。したがって、対物レンズ
11を介したスリットの透過光はほぼ平行光となって被
検眼12に入射する。その結果、被検眼12が正視眼で
あれば、眼底上に指標板18のスリットが結像する。換
言すれば、被検眼12の視度に応じて指標板18のスリ
ット像(指標像)はデフォーカスする。
【0015】図2は、図1の眼科装置から合焦検出系だ
けを取り出して構成を示す図である。図2において実線
で示すように、被検眼12の眼底上に投影された指標板
18のスリット像は、2次光源となって対物レンズ11
を介して一旦結像された後、穴あきミラー9の中央開口
部および開口絞り10を通り、合焦用リレーレンズ13
に入射する。合焦用リレーレンズ13を介した赤外光
は、赤外光を反射し可視光を透過する特性を有するダイ
クロイックミラー14に入射する。ダイクロイックミラ
ー14で図中上方に反射された光は、視野絞り19の付
近に一旦結像した後、フィールドレンズ20に入射す
る。フィールドレンズ20を通過した光は、再結像レン
ズ21および瞳分割プリズム22を介してアレイセンサ
ー23に入射する。
【0016】一方、観察用光源1やストロボ管4(撮影
用照明光源)からの可視光で照明された被検眼12の眼
底からの反射光は、ダイクロイックミラー14を透過し
て撮像面15上に結像する。なお、ダイクロイックミラ
ー14と撮像面15との間にはクイックリターンミラー
28が配置されている。したがって、ダイクロイックミ
ラー14を透過した眼底からの反射可視光は、クイック
リターンミラー28で図中上方に反射された後、ミラー
29を介して接眼レンズ30に導かれ、検者40によっ
て観察される。なお、クイックリターンミラー28、ミ
ラー29、接眼レンズ30および検者40は、図2には
示されていない。こうして、接眼レンズ30を介して被
検眼12の眼底を観察し、撮像面15において被検眼1
2の眼底を撮影することができる。
【0017】なお、上述したように、ダイクロイックプ
リズム7は赤外光を反射し可視光を透過する特性を有す
るので、観察用光源1やストロボ管4からの赤外光は反
射されて装置の外部に出てしまう。したがって、被検眼
12の眼底は、指標投影用光源16からの赤外光と観察
用光源1やストロボ管4からの可視光のみによって照明
されることになる。一方、ダイクロイックミラー14は
赤外光を反射し可視光を透過する特性を有するので、ア
レイセンサー23には指標投影用光源16によって照明
された指標板18の透過光だけが到達する。その結果、
アレイセンサー23上に結像する指標像(本実施例では
スリット像)はコントラストのよいものになる。
【0018】なお、視野絞り19は、再結像レンズ21
によってアレイセンサー23と共役な位置に配置されて
いる。また、アレイセンサー23は、撮像面15や接眼
レンズ30の像面(不図示)と共役になっている。な
お、本実施例では観察光学系に接眼レンズを用いている
が、接眼レンズの代わりにTV用光学系を用いてTVモ
ニター等で観察してもよい。こうして、被検眼12の眼
底からのスリット像(指標像)は、再結像レンズ21に
よってアレイセンサー23付近に結像する。その際、瞳
分割プリズム22の作用により、瞳分割プリズム22を
通過した光束は2つに分割される。分割された各光束
は、図2に示すように、アレイセンサー23において互
いに異なる領域(セル)上に結像する。
【0019】瞳分割プリズム22の斜視図を、図5に示
す。なお、図1および図2では瞳分割プリズム22の陵
線が紙面に対して垂直に描いてあるが、それは表現の便
宜のためであり、実際は光軸のまわりに90度回転して
瞳分割プリズム22の陵線が紙面に対して平行になるよ
うに、瞳分割プリズム22は配設されている。その結
果、瞳分割プリズム22の陵線の方向に合わせて、アレ
イセンサー23のセルの配列方向も紙面に垂直な方向で
ある。このように、スリット像の長手方向と瞳分割プリ
ズム22の陵線の方向を一致させるのが好ましい。
【0020】一方、図2において点線で示すように、瞳
分割プリズム22の陵線は、合焦用リレーレンズ13お
よびフィールドレンズ20によって開口絞り10とほぼ
共役になっている。この開口絞り10は、合焦検出系の
射出瞳に相当するので、アレイセンサー23上の像はこ
の光学系の瞳の異なった2つの部分からの光束によって
結像したものとなる。このようにして得られたアレイセ
ンサー23上の2つの像は、よく知られているように、
いわゆる前ピン状態および後ピン状態に応じて互いに横
ずれを起こす。したがって、アレイセンサー23上での
2つの像の間隔を測定することによって、合焦状態の検
出を行うことができる。
【0021】すなわち、図6に実線で示すように、合焦
時にアレイセンサー23上での2つの像の間隔がLであ
った場合、合焦点が視野絞り19の後方(図中上方)に
あるようないわゆる後ピン状態では、図中点線で示すよ
うに像間隔は基準間隔Lよりも小さくなる。一方、合焦
点が視野絞り19の前方(図中下方)にあるようないわ
ゆる前ピン状態では、図示を省略したが像間隔は基準間
隔Lよりも大きくなる。このように、アレイセンサー2
3上の2つのスリット像の間隔を測定して合焦時の基準
間隔と比較することによって、合焦情報を得ることがで
きる。
【0022】図7は、眼球内に混濁のない正常眼に対し
て合焦検出を行ったときのアレイセンサーの出力波形例
を示す図である。一方、図8は、被検眼の眼球内に水晶
体混濁や硝子体混濁などが局部的にある場合におけるア
レイセンサーの出力波形例を示す図である。図7に示す
ように、眼球内に混濁のない正常眼に対して合焦検出を
行う場合には、アレイセンサー23の出力波形に波形の
乱れは発生しない。したがって、出力波形に基づいてア
レイセンサー23上の2つのスリット像の間隔Lを正確
に測定することができ、合焦時の基準間隔と比較するこ
とによって合焦情報を正確に得ることができる。
【0023】しかしながら、被検眼の眼球内に水晶体混
濁や硝子体混濁などがある場合、すなわち被検眼の眼球
内に遮光体があるような場合には、出力波形に基づいて
アレイセンサー23上の2つのスリット像の間隔を正確
に測定することが困難になる。もちろん、被検眼の眼球
内が一様に混濁しているような場合には、光量を増大さ
せることによってスリット像の間隔をある程度の精度で
測定することが可能である。しかしながら、被検眼の眼
球内に混濁が局部的にあるような場合には、図8に示す
ように、アレイセンサー23の出力波形に波形の乱れが
発生する。その結果、アレイセンサー23の出力波形そ
のものに基づいて、スリット像の間隔Lを、ひいては合
焦情報を正確に検出することはできない。
【0024】そこで、本実施例では、アレイセンサー2
3からの出力波形を一旦記憶し、波形に不連続な部分ま
たは不規則な部分があるか否かを解析する。そして、波
形に不連続または不規則な部分があると判断した場合、
その不連続または不規則な部分を図8中破線で示すよう
に補間する。このように、波形の乱れ成分を補正して整
形された波形に基づいて、スリット像の間隔Lをひいて
は合焦情報を正確に検出する。
【0025】すなわち、図1に示すように、駆動手段2
4からの信号に基づいてアレイセンサー23の各セルが
順次駆動され、各セルに対応した光電変換信号がアレイ
センサー23からマイクロコンピュータ25に順次出力
される。マイクロコンピュータ25では、アレイセンサ
ー23からの出力波形を一旦記憶し、波形に不連続な部
分または不規則な部分があるか否かを解析する。そし
て、波形に不連続または不規則な部分があると判断した
場合、その不連続または不規則な部分を補間して、出力
波形を整形する。このように、マイクロコンピュータ2
5は、被検眼の眼球内の局部的な混濁に起因する波形の
乱れを補正することによって出力波形を整形するための
波形整形手段を構成している。
【0026】マイクロコンピュータ25で整形された波
形は、演算手段26に供給される。演算手段26では、
整形された波形に基づいて2つのスリット像の間隔を測
定し、測定した間隔を合焦時の基準間隔と比較する。こ
うして、演算手段26で得られた合焦情報に基づいて、
モーター駆動手段27を介してモーターMを駆動し、合
焦用リレーレンズ13を適宜光軸に沿って移動させ、ア
レイセンサー23に、ひいては撮像面15および接眼レ
ンズ30の像面(不図示)(すなわち撮影光学系および
観察光学系)に被検眼12の眼底を合焦させる。
【0027】このように、本実施例では、眼球内に水晶
体混濁や硝子体混濁などが局部的にある場合にも、高精
度な合焦検出が可能である。また、逆に、出力波形の波
形の乱れの程度に基づいて、被検眼の混濁の程度をある
程度検出することもできる。そして、検出した混濁の程
度を数値化したりして、TVモニター等に表示すること
もできる。
【0028】
【効果】以上説明したように、本発明の眼科装置によれ
ば、眼球内に水晶体混濁や硝子体混濁等が局部的にあっ
ても高精度な合焦検出が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる眼科装置の構成を概略
的に示す図である。
【図2】図1の眼科装置から合焦検出系を取り出して構
成を示す図である。
【図3】図1のリングスリットの開口部を示す図であ
る。
【図4】図1の指標板に形成されたスリットを示す図で
ある。
【図5】図1の瞳分割プリズムの構成を示す斜視図であ
る。
【図6】合焦検出の原理を説明する図である。
【図7】眼球内に混濁のない正常眼に対して合焦検出を
行ったときのアレイセンサーの出力波形例を示す図であ
る。
【図8】被検眼の眼球内に水晶体混濁や硝子体混濁など
が局部的にある場合におけるアレイセンサーの出力波形
例を示す図である。
【符号の説明】
1 観察用照明光源 3 反射鏡 4 ストロボ管 5 リングスリット 7 ダイクロイックプリズム 9 穴あきミラー 10 開口絞り 11 対物レンズ 12 被検眼 14 ダイクロイックミラー 16 指標投影用光源 18 指標板 19 視野絞り 20 フィールドレンズ 21 再結像レンズ 22 瞳分割プリズム 23 アレイセンサー 24 マイクロコンピュータ 25 駆動手段 26 演算手段 27 モーター駆動手段 30 接眼レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼眼底に照明光を照射するための照
    明光学系と、該照明光学系で照明された被検眼眼底を観
    察または撮影するための撮影光学系と、被検眼眼底に指
    標を投影するための指標投影光学系と、被検眼眼底の前
    記指標からの光を受光する受光素子を有し、該受光素子
    の出力に基づいて合焦情報を検出するための合焦検出系
    とを備えた眼科装置において、 前記合焦検出系は、前記受光素子からの出力波形におけ
    る前記被検眼の眼球内の局部的な混濁に起因する波形の
    乱れを補正することによって、前記受光素子からの出力
    波形を整形するための波形整形手段を有し、該波形整形
    手段からの整形された波形に基づいて前記合焦情報を検
    出することを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 前記合焦検出系は、 前記受光素子からの出力波形における前記波形の乱れの
    程度に基づいて、前記被検眼の眼球内の混濁の程度を検
    出することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
JP7170412A 1995-06-13 1995-06-13 眼科装置 Pending JPH08336501A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170412A JPH08336501A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 眼科装置
US08/658,232 US5694198A (en) 1995-06-13 1996-06-04 Apparatus including waveform rectifying means and method for eye examination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170412A JPH08336501A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336501A true JPH08336501A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15904452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7170412A Pending JPH08336501A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08336501A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6153052B2 (ja)
JPH08564A (ja) 眼科装置
US5504543A (en) Ophthalmic photographing apparatus having control means for stopping the operation and fixing the in-focus state
US4950068A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
JPH07313466A (ja) 眼科撮影装置
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
US4988184A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JPH08173385A (ja) 眼科器械
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JP2005312501A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH08336501A (ja) 眼科装置
US5694198A (en) Apparatus including waveform rectifying means and method for eye examination
JPH02302243A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JPH0330366B2 (ja)
JPH0523302A (ja) 検眼装置
JPH06181889A (ja) 眼科装置の合焦検出装置
JP2002200044A (ja) 眼科装置
JP2000070222A (ja) 検眼装置
JP2002336200A (ja) 検眼装置
JPS6219851B2 (ja)
JP4880829B2 (ja) 角膜形状測定装置